★阿修羅♪ > 経世済民129 > 738.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
内憂外患のG20首脳「最悪の事態」まだこれから 英「合意なき離脱」覚悟超えるショック 100機F35購入米通商圧力緩和を
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/738.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 12 月 04 日 22:19:05: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 仏デモ、マクロン氏への不満爆発=庶民結束、政権苦境に 貧困対策で1兆円支持率反転狙う 支超富裕層に優しいマクロン税制改革 投稿者 うまき 日時 2018 年 12 月 04 日 22:11:03)

コラム2018年12月4日 / 13:59 / 4時間前更新

内憂外患のG20首脳

「最悪の事態」まだこれから

Peter Apps
3 分で読む

[3日 ロイター] - アルゼンチンで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議から帰国の途についた世界の首脳らは、ほっと一息ついているだろう。

無理もない。数週間前のアジア太平洋経済協力会議(APEC)と違い、共同宣言で合意にこぎ着けた上、米中首脳会談では、当面の間とはいえ貿易摩擦の激化を避けることができた。

しかし、こうした結果を伝える明るい見出しは、物事の半面しか描き出していない。

首脳会議は、各国間で憂慮すべき数多くのずれが生じていることも浮き彫りにした。フランスのマクロン大統領はサウジアラビアのムハンマド皇太子を非難し、トランプ米大統領はロシアのプーチン大統領を冷遇。互いを無視したり敵意をむき出す首脳が増えた。

最大の目玉は世界貿易機関(WTO)改革での合意となったが、これも論争拡大への序章に過ぎないかもしれない。大半の国々は実際にWTOの変革を望んでいるが、米中貿易摩擦を踏まえれば、改革の方法について合意を形成できるとは考えにくい。

トランプ大統領のような首脳のご機嫌をうかがい、国際外交の最高の舞台であるはずのG20で「多国間主義」という文言を首脳宣言に盛り込むのに四苦八苦したこと自体が、すべてを物語っている。関係者らによると、ほとんどの外交努力は米中を筆頭とする主要国にとってのタブーを避けることに向けられた。

国際的な危機が同時進行する中で開かれた今回の会議は、多くの意味で、2009年4月のロンドン会合以降で最も重要なG20だった。当時は世界金融危機の翌年で、首脳らは国際協調で一致した。

しかし今回の出席者たち、特に西側最大の民主主義国家の首脳らは、自国の政治情勢のことで頭がいっぱいだったようだ。マクロン大統領は首脳会議中、国内で過去数十年で最悪の街頭デモが起こっていることを知らされた。メイ英首相は欧州連合(EU)離脱素案の議会採決を控えて正念場を迎えている。トランプ氏は会議中も、大統領選ロシア干渉疑惑捜査を批判するツイッター投稿に忙しかった。

プーチン大統領とムハンマド皇太子が笑顔で握手を交わす姿は、また別の物語を伝えている。圧政の度合いを強める独裁的国家同士が接近する構図だ。しかし同時に、独裁者らは強まる圧力にもさらされている。ロシア経済の不振ゆえにプーチン氏の支持率は下がっており、ウクライナのような国々に喧嘩を吹っかけても形勢を変えられるかどうか分からない。サウジは記者殺害疑惑によって外交上の痛手を被った。

独裁的指導者らはまた、一枚岩ではない。トルコのエルドアン大統領はプーチン氏のロシアに接近しつつ、サウジとの対立を強めている。国際的相関図のパーツが次々と移動し、多くの2国間関係において確執が深まり続けているように見える。

トランプ大統領にとって、今回のG20はおおむね成功だった。米国の要望を受けて首脳宣言から難民や移民への言及が取り除かれ、気候変動対策へのコミットメントも避けられた。明らかに米国を意識した「保護主義」の文言も削除された。

数々の問題で頑として譲らないトランプ氏だが、それでも主要国首相は彼のご機嫌を取りたいようだ。とりわけ安倍晋三首相は、与党・共和党が下院で過半数議席を失った米中間選挙でトランプ氏が「歴史的な勝利」を収めたとまで言い、おべっかに余念がなかった。中国の習近平国家主席も融和的な態度を見せ、ロシアは米ロ首脳会談を中止した米国に「遺憾」の意を示すにとどめた。

トランプ政権は来年初め、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と再び会談して外交的な成功を収めたい意向だ。米中関係が一時的とはいえ改善したことは、追い風となるだろう。トランプ氏は3日のツイッター投稿で、近い将来に習、プーチン両氏との3者会談を開き、大規模かつ際限のない軍拡競争に歯止めを掛ける交渉を始めたいとも述べている。

この機運がいつまで続くかは定かでない。米中首脳会談で、米国は追加関税を90日間猶予することで合意した。しかし早くも緊張再燃の兆しが芽生えている。会談後、合意の解釈について米中間で小さいながらも顕著な違いが明らかになっており、今後数週間の出来事によって多くが左右されそうだ。粗雑ながら分かりやすい指標は、南シナ海での対立が増えるか減るかだろう。

この1年間、ほぼすべての主要な国際関係が悪化したことを考えれば、G20首脳会議はもっと悲惨な結果に終わってもおかしくなかった。しかし出席したほとんどの首脳が大きな内憂を抱えている。来年6月に日本で次回G20首脳会議が開催されるころには、多国間外交の成功はさらに難しくなっているかもしれない。

*筆者はロイターの国際問題コラムニストです。筆者は2006年、戦地で自動車衝突事故により麻痺状態となり、自身の障害についてのブログも書いている。2016年以降は英国防義勇軍と英労働党のメンバー。

*本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
https://jp.reuters.com/article/us-apps-g20-column-idJPKBN1O308K

 


外為フォーラムコラム2018年12月4日 / 15:09 / 2時間前更新

英「合意なき離脱」覚悟超えるショックも

唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
4 分で読む

[東京 4日] - 12月に入り、いよいよメイ英首相は欧州連合(EU)と合意した離脱協定(ブレグジット)案の承認を目指し、議会の審議に臨む。もし議会が首相案を否決した場合、内閣不信任案提出、そして総選挙へという流れを想定する向きもある。

議会の承認期限は来年1月21日と、まだ1カ月半以上残っていることを考えると、メイ政権に対する離脱強硬派の抵抗はしばらく続くことが予想される。同時に、内閣不信任案、解散総選挙といったフレーズが市場心理、とりわけポンド相場の重しとなる事態が続くだろう。

市場では議会での可決が難しいことを見込み、「ノー・ディール(合意なき離脱)」に備えよ、という論調も珍しくなくなっている。英国がEUに、来年3月29日に設定されている離脱日の先送りを要請するのではないか、との見方も一部浮上しているが、まだ大勢とは言えない。市場が先送りを本格的に織り込んでくれば、まず低迷しているポンド相場が復調してくるはずだが、本稿執筆時点ではそうはなっていない。

<ノー・ディールとBOEの限界>

一方、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のカーニー総裁は11月、EUと英政府が合意した離脱案に支持を表明。カーニー総裁は、「移行期間を設けることの重要性を最初から強調してきた」とした上で、協定案の肝である「(2年弱の)移行期間延長の可能性」に注目していると述べている。

中銀総裁としては、たとえ時間がかかろうとも、軟着陸に至る環境をできるかぎり整備することが望ましいのは当然である。とはいえ、「ノー・ディール」シナリオを非現実的なものとして切って捨てられるような状況でもなく、「移行期間を延長する可能性」もろとも、全てが破談になる可能性も意識しておく必要がある。

カーニー総裁は、そうしたシナリオに至った場合でも中銀にできることは限定されると牽制。具体的には、BOEが利下げで対応すると想定してはならないと強調しており、万一の展開になっても景気刺激策で応戦する構えがないとの立場を明示している。

<迫られるのは利下げではく利上げ>

ノー・ディール・シナリオとなった場合に、BOEが実際に迫られるのは利下げではなく、恐らく利上げである。EU離脱を決めた16年6月の国民投票後を思い返せば分かるように、今回も合意なき離脱で悲観ムードが極まった場合、ポンド相場は急落を強いられ、英経済は輸入物価経由で一般物価の大幅な上昇に直面する可能性が高い。

2年前は国民投票を境にポンド相場が急落を始め、ほぼ同時に消費者物価指数(CPI)も押し上げられた。より正確には、ポンド相場が反転、上昇に転じた後も、CPIはしばらく騰勢が続いた。ポンドの実質実効為替相場の下落幅(前年比)は、16年11月を底として浮揚してきたが、CPIがピークをつけたのはそこから1年以上経過した17年10─12月期で、この3カ月間は前年比プラス3%で推移した。

すべてが為替相場からのパススルー効果(浸透効果)ではないだろうが、大きく寄与したであろうことは想像に難くない。通貨の大幅下落による実質所得環境の悪化を緩和すべく、BOEが通貨防衛のための利上げに動いたことは周知の通りである。

ノー・ディール離脱ともなれば、このときに経験したショックと同程度か、それ以上のポンド安は不可避だろう。BOEは、すでに2回の利上げを経験した現行水準から、さらに追加利上げを強いられることになる。

ノー・ディールになってもBOEの利下げで対応可能、と考えるのは大きな思い違いであり、むしろ、利下げで対応したくても真逆の対応を強いられる、という状況が想像される。中銀としては極めて厳しい局面であり、だからこそカーニー総裁は、「安易にそのような事態を想定すべきではない」と注意喚起をしたかったのではないか。

<英国ではすでに買いだめ現象>

離脱方針決定後、ポンド相場はBOEの利上げと共にかなり値を戻しており、ノー・ディールとなってもさほど悲観する必要はないという意見もあるかもしれない。だが16年の国民投票時点では、実際の離脱までには2年以上の時間的余裕があり、そうは言ってもソフト・ブレグジットになる、などの思惑もあった。

ノー・ディールが決まれば、単なる離脱「方針」の決定に過ぎなかった国民投票時より実際的な影響を持つだろう。カーニー総裁の言葉を借りれば、「少なくとも(石油ショックに見舞われた)1970年代までさかのぼらなくてはならない」ほどの震度が予想される。

果たして今度は、BOEによる1─2度の利上げで下げ止まるかは不透明と言わざるを得ない。すでに市場では、ポンドは国民投票後の安値を割り込み1.10ドルまで急落するという見通しも目にする。

そもそも国民投票後、ポンド相場が下がった以外、実体経済に具体的な変化があったわけではない。当の利上げも、「通貨防衛のための一手」というより「好景気に対応する一手」と解釈される雰囲気が強かった。実際、BOEは17年11月に利上げに踏み切った際、実質国内総生産(GDP)の成長率加速や失業率の低下などを理由として挙げていた。

国民投票で離脱方針を決めても、EUから即離脱するわけではなく、関税や非関税障壁が突然復活することによる景気失速や、社会的混乱を懸念する必要はなかった。

しかし、ノー・ディールで離脱すれば、英国とEUの輸出入には共通関税が課されるようになり、英国民が品不足に直面するケースも多々出てくるだろう。すでに英国では買いだめ行為が発生しており、それにより景気が上向いているという声すら出始めている。実体経済において、ノー・ディールを現実に起こり得るものとして受け止める向きが出てきた好例だろう。

<市場に漂う覚悟>

ノー・ディール・シナリオを警戒すべきとの論調が広がってきたことで、逆に、数あるリスクの1つに過ぎないと捉える向きも増えている印象がある。

そんな油断は禁物で、未曾有のショックに見舞われる恐れがあり、BOEに打つ手はないので、必ず現行の離脱案で決着させるべきだ──。カーニー総裁は、このような警鐘を鳴らしたかったのではないだろうか。

オプション市場では、ポンド相場の下落に備え始めた様子がうかがえる。ポンド/ドルのプットオプションとコールオプションの売買の傾きを示すリスクリバーサル、予想変動率(インプライド・ボラティリティ)を見ても、16年6―7月並みの緊張感が漂っている。すでに市場には、ノー・ディール・シナリオをある程度覚悟している雰囲気がある。

しかし、カーニー総裁が警告するように、事実は覚悟を優に超えるほどのショックをもたらす可能性がある。

(本コラムは、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

(編集:久保信博)

唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト(写真は筆者提供)
*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月) 、「ECB 欧州中央銀行:組織、戦略から銀行監督まで」(東洋経済新報社、2017年11月)。新聞・TVなどメディア出演多数。
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisuke-karakama-idJPKBN1O30E2

 

ワールド2018年12月4日 / 17:09 / 4時間前更新

政府、100機のF35購入検討 米通商圧力緩和を期待
2 分で読む

[東京 4日 ロイター] - 政府は米国製の次世代ステルス戦闘機F35を中期的に100機程度購入する方向で検討に入った。複数の関係筋によると、5年間で40機程度を購入し、その後に60機程度を継続購入。総額1兆円程度の調達コストを見込んでいる。

2019年1月から始まる日米通商交渉で、米国が要求するとみられる日本からの自動車輸出削減などで、米側の「配慮」を引き出す効果などを狙っているとの声も、政府・与党内で浮上している。

<5年間に最大40機購入の方向>

ブエノスアイレスで11月30日に開かれた日米首脳会談では、トランプ米大統領が「日本はF35など大量の戦闘機を買ってくれており、われわれはそれを高く評価している」と謝意を表明した。

これに対し、日本政府高官は、日本が導入決定済みの42機のF35購入に対する「御礼」と説明している。

しかし、関係筋によると、政府内では今月中にまとめる防衛大綱や中期防衛力整備計画に、F35の追加購入を盛り込む方向で最終調整が進んでおり、与党幹部は「トランプ大統領は、新たに大量購入することへの御礼をしたのではないか」と解説する。

航空自衛隊(訂正)は現在、F15戦闘機を200機保有。そのうち100機を改修して継続使用し、残りの100機については改修に適さないため、後継機種への買い替えが水面下で検討されてきた。

関係筋の1人は、第1弾として5年間で30─40機、可能であれば最大40機程度を購入し、その後の購入も含めて中期的に100機を調達するとの有力な選択肢があると説明する。

経済官庁幹部によると、購入初年度の2019年度予算では、数機分の予算が盛り込まれる可能性があるという。仮に8機ならば800億円程度となる。

このF35大量購入について政府・与党関係者は、ここ数年で急速に強化されている中国とロシアの航空戦力に対抗するためだと説明する。すでに中国はステルス戦闘機J20を量産する見通し。このままでは質・量ともに、日本が中国に対して劣勢になるとの見通しが、防衛当局者らから示されていた。

<トランプ大統領の心証好転狙う>

しかし、複数の政府・与党関係者は、日本を取り巻く安保・防衛環境の悪化だけでなく、日本外交の「基軸」である通商・外交を包含した対米関係を戦略的に見て行った高度の政治的な決断であると明かす。 

年明けからスタートする日米通商交渉の前提として、今年9月の日米首脳会談後に発表された共同声明では「交渉結果が、米国の自動車産業の製造及び雇用の増加を目指すものであること」という文言が明記された。

日米通商交渉に詳しい複数の関係者は、年間約7兆円の対日貿易赤字のうち、4兆円が自動車輸出が占め、米国からみれば、牛肉や防衛装備品の輸出拡大よりも、自動車輸入の削減が、より効果的だと映っていると指摘する。

阿達雅志・国土交通大臣政務官は11月12日の講演で、日米交渉は「日本から米国への年174万台の自動車の輸出。これを何とか減らせという話になると思う」と指摘した。

ハガティ駐日米大使も11月16日、日本記者クラブで講演・記者会見し、米国の対日貿易赤字削減のためには、日本メーカーによる自動車輸出削減や現地生産の拡大、米国車の輸入拡大、農産品の輸入拡大のいずれが最重要かとの質問に「大変複雑な質問だが、答えは単純で、それらすべてが必要だ」と述べた。

こうした中で、F35の大量購入を表明すれば、交渉の行方を左右するトランプ大統領の「心証」を好転させ、日米通商交渉にもプラスに働くとの思惑が、日本政府内で台頭している。

実際、先の20カ国・地域(G20)首脳会議の合間に開かれた日米、米独の首脳会談を比較すると、「謝意」を表明された安倍首相とは対照的に、メルケル独首相はトランプ大統領から対独貿易赤字の大きさに対し、ストレートに不満を表明され、明暗を分けた。

ただ、F35購入が、米国の通商圧力にどの程度の直接的な効果があるのか、楽観的な見方を戒める声も政府内にある。

茂木敏充経済再生相は、4日の閣議後会見で、トランプ大統領の謝意に関連し、日米通商交渉への影響は「分からない」としつつ、「首脳間で非常に信頼関係が醸成されている雰囲気は、通商交渉を進めるうえでもプラス」と述べた。

*本文5段落目の「海上自衛隊」を「航空自衛隊」に訂正しました。

竹本能文 編集:田巻一彦
https://jp.reuters.com/article/japan-usa-f35-idJPKBN1O30OQ  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年12月04日 23:30:29 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1547] 報告
コラム2018年12月4日 / 15:54 / 6時間前更新
コラム:米中で異なる解釈、「貿易休戦」の危うさ
Gina Chon
2 分で読む

[ワシントン 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 通商問題を巡る米国と中国のそれぞれの発言が、すでに「異言語」になっている。1日の米中首脳会談で、両国は貿易戦争の「一時休戦」に合意したが、それを巡る両者の発信内容は、合意についての異なる解釈や優先順位を反映している。

米国から輸入される自動車への関税か、米国への中国人留学生の歓迎かを問わず、今後行われる通商交渉の担当者は、物事を前進させることはおろか、対立が深まる以前の状態を回復することにすら苦労するだろう。

トランプ米大統領は、これまでの米大統領が手にすることがなかった対中交渉材料を作り出した。中国からの輸入製品の約半分に関税をかけた末に、トランプ氏と中国の習近平・国家主席は、ブエノスアイレスで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議にあわせて行われた米中首脳の夕食会で、激化する貿易戦争の一時休戦で合意した。ホワイトハウスによると、中国側は米国からの輸入を増やし、知的財産(IP)保護の強化や技術の強制移転の削減に向けた構造改革を検討することに合意した。

だが夕食会の食卓が片付けられるやいなや、両者の違いが表面化した。

中国側は、米国が中国人留学生の受け入れを歓迎し、双方が市場アクセスを高めることで同意したと表明した。これは、米国側も市場アクセスを高めることに同意したことを示唆しているが、米国はこれまで中国からの投資の規制強化に動いてきた。

ホワイトハウスは、これらの点には触れず、米半導体大手クアルコム(QCOM.O)によるオランダの同業NXPセミコンダクターズ(NXPI.O)買収が中国から承認を得られずに今年7月に断念された件について、中国側に再検討する用意があると表明した。だがクアルコムは3日、この買収計画はすでに終了済みと表明しており、再検討は非現実的にみえる。

その一方で、トランプ氏は3日、中国側が米国車への関税を「削減し、撤廃する」ことに同意したとツイートしたが、米中首脳の夕食会についての両者の発表はこの点に触れていない。

中国は今年、輸入自動車への関税をいったん25%から15 %に引き下げたが、その後米国が中国車への関税を27.5%に引き上げたことを受けて、米国車への関税を25%引き上げて40%としていた。中国政府は、トランプ氏のツイートについて、関税を引き下げて25%にするのか、15%にするのか、さらにはゼロにするのか、またそもそもトランプ氏の発言が正確かどうかについて、コメントしていない。

中国は、米国との通商関係で最も厄介な問題についてもあいまいな対応をしており、技術やIPの問題について具体的なコメントをすることを拒否した。

米ホワイトハウスのナバロ通商製造政策局長は3日、 米公共ラジオ(NPR)の番組で、「言うだけなら金はかからない」と述べ、トランプ氏は中国の構造改革で検証可能なもの以外は受け付けないと述べた。

Qualcomm Inc
59.14
QCOM.ONASDAQ
+0.00(+0.00%)
QCOM.ONXPI.O
出発点で食い違っている両者は、ブエノスアイレスでの夕食会の前菜が運ばれてくる前の時点に簡単に逆戻りしてしまうかもしれない。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


 

 
トランプ大統領の側近2人、習主席との「合意」の説明に四苦八苦
Shawn Donnan
2018年12月4日 11:54 JST 更新日時 2018年12月4日 13:38 JST
中国側は136兆円規模の追加購入を提案−ムニューシン米財務長官
中国は「公約」をしたとクドロー国家経済会議委員長

Donald Trump, Xi Jinping, and members of their delegations during their bilateral meeting on Dec. 1. Photographer: Pablo Martinez Monsivais/AP Photo
トランプ米大統領が2日、中国による自動車関税引き下げ・撤廃の同意があったとツイートしたのを受け、側近の2人は翌3日に苦しい説明に追われた。ただ、対中合意の文書は存在せず、中国政府は合意を確認していない。


ホワイトハウスの外でメディアに説明するクドロー氏写真家:Andrew Harrer / Bloomberg
  ホワイトハウスは合意について追加情報を発表しておらず、トランプ大統領の短いツイートから数時間後に北京で行われたブリーフィングで外務省報道官は自動車関税の変更に関するコメントを控えた。

  ムニューシン財務長官とクドロー米国家経済会議(NEC)委員長は3日、中国との合意について質問され、期待値を下げる発言を行うとともに、新たな説明を加えた。

  クドロー氏はホワイトハウスの公式ブリーフィングで、「現時点で私はこれを『公約』と呼ぼう。公約は必ずしも貿易合意ではないが、中国側が検討し、恐らく実行するものだ」と述べた。

  一方、ムニューシン長官はホワイトハウスで記者団に対し、「われわれは両首脳の合意を向こう90日間で本当の協定にするという明確な理解が存在すると思う」とした上で、「私は習近平国家主席のトランプ大統領に対する言葉、約束をそのまま信じている。しかし中国は約束を果たさなければならない」と述べた。同長官は中国の正確な公約内容に関するコメントを控えた。

  自動車関税を巡る不透明さは、トランプ大統領が前もって詳細を詰めずにとにかく合意を取りまとめようとしたことによるリスクを明確に示した。米中首脳会談後に共同声明が発表されなかったため、自動車関税を巡る混乱は悪化した。金融市場はいまだに、大統領が大勝利と呼んだ首脳会談を消化できずにいる。

  戦略国際問題研究所(CSIS)の中国研究員、ボニー・グレイザー氏は米中首脳会談前に細部の交渉が詰めらなかったため幅広い大筋合意にとどまったと指摘。「われわれが望む結果が得られる保証はなく、リスクが高い」と述べた。

  中国政府当局者に説明を求めたが返答はなかった。ワシントンの中国大使館も回答しなかった。

  しかし、トランプ大統領は米中首脳会談の成果を自画自賛しており、中国は自動車関税の引き下げだけでなく、米農産物購入を直ちに増やすことで合意したと、詳細に触れることなくツイートした。ムニューシン長官はCNBCとのインタビューで、中国側が提案した米農産物などの追加購入規模は1兆2000億ドル(約136兆円)だったと明らかにした上で、この実現のためには細部のさらなる詰めが必要だと強調した。

  中国が将来的に自動車関税をゼロにすると想定している話したクドロー氏は、「これに関する特定の合意はまだない」と語り、トランプ大統領のツイートに矛盾するような発言を行ったが、「その場に臨んだ1人として、関税がゼロになると見込んでいることをはっきりさせたい」と釈明した。

  首脳会談後の米中それぞれの発表資料に自動車関税への言及がなかった点を問われたクドロー氏は、発表資料には言及があり「そうした見解には同意しない」と不可解な答弁を行った。

原題:Trump’s Advisers Struggle to Explain Deal He Says He Cut With Xi(抜粋)

(9段落目に中国による農産物などの購入規模に関する情報を追加して更新します.)


 

トップニュース2018年12月4日 / 12:34 / 6時間前更新
焦点:中国「ピンポン外交」、一帯一路構想が新たな段階入りか
2 分で読む

[ポートモレスビー 4日 ロイター] - 太平洋諸国の1つ、パプアニューギニアの首都ポートモレスビーには中国の資金で建設されたスポーツ施設があり、その中では同国随一の卓球選手が技の向上に励んでいる。この選手は数カ月前、中国の費用で上海に派遣されることも決まった。

ラグビー熱が盛んなことで知られるパプアニューギニアで、卓球の普及を図ろうという試みはまさに中国の後押しがあればこそだ。

実際、国内で卓球の位置づけは高まっている。競技団体は、間もなく何人かの選手がオリンピック出場資格を獲得し始める可能性があるとみており、実現すれば南太平洋地域では異例で、もちろんパプアニューギニアにとっては初の卓球代表となる。

トップクラスの卓球選手らは、11月にポートモレスビーを訪れた中国の習近平国家主席と会う機会も与えられた。習氏の訪問は、太平洋の覇権を巡る中国と米国のあからさまな対立の表れだ。

習氏は訪問に先立ってパプアニューギニアの新聞に寄稿し、スポーツなどをきっかけとして国民同士の草の根の友好関係を築き上げることを目指していると述べた。

こうした中国の動きは、太平洋地域に影響力を強めつつある同国に対して西側諸国が警戒感を強める中で、習氏が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」がソフトパワーの推進という新たな段階に入ったことを表している。

在ポートモレスビーの中国系ビジネスマンでパプアニューギニア卓球協会代表を務めるジョージ・シャオ氏は「だれもが習近平国家主席の目標と政策実現に努めている。それは両国間の人的関係を改善するための土台(づくり)だ」と話した。

これまで中国と南太平洋諸国の関係は、ほとんどが大型インフラ整備計画を通じたもので、結果として経済力の弱い多くの島しょ国には膨大な借金が積み上がった。

南太平洋地域で中国からの借り入れが最も大きいのがパプアニューギニアで、主として道路や競技場、大学、水産加工施設などの建設費用として約5億9000万ドルの債務を抱える。

そのため西側諸国の間では、パプアニューギニアがこうした債務のために中国の意向に逆らいにくくなるとの懸念が高まってきた。先月には米国とオーストラリアが、中国側の提案を退ける目的でパプアニューギニアに海軍基地を建設すると表明した。もし中国の施設が出来上がれば、戦略的に重要なこの地域に中国海軍艦艇が停泊しかねないからだ。

南カリフォルニア大学の米中研究所で中国の政策を研究するスタンリー・ローゼン氏は、中国は「ピンポン外交」などを通じて物腰を柔らかくしていると指摘。「太平洋地域ではソフトパワーの行使が増えていく」と予想した。

中国は南太平洋地域全般で、卓球推進だけでなく中国語の学習支援やラジオ周波数帯の購入、漢方を含む医療サービス提供のための海軍の病院船派遣などの取り組みも強化しつつある。

(Charlotte Greenfield記者)

 


 
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
河元伸吾
2018年12月4日 8:00 JST 更新日時 2018年12月4日 15:44 JST
ヘッジファンド系の先物の利益確定売りに押されるー三菱モルガン
株価指数は10月25日以来の下げ、円は1ドル=113円05銭まで上昇

Photographer: Noriko Hayashi/Bloomberg
4日の東京株式相場は8営業日ぶりに反落し、TOPIXと日経平均株価は10月25日以来の大幅安。米中貿易対立の一時休戦を受けて前日に上昇した反動が警戒される中、海外ヘッジファンド系とみられる売りが相場を下押しした。為替相場の円高推移もあり東証1部33業種は全て下落。

TOPIXの終値は前日比39.85ポイント(2.4%)安の1649.20
日経平均株価は同538円71銭(2.4%)安の2万2036円05銭
  クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は3日、中国による知的財産権の侵害をやめさせることで米中両国は合意に「かなり近づいている」と述べた。ただ、具体的にどのような進展があったかは明らかにしなかった。為替市場でドル・円相場は1ドル=113円05銭まで円が上昇した。
クドロー氏の記事はこちらをご覧ください

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長は「米中首脳会談を通過し、イベントドリブンで買いで成功したヘッジファンド系の利益確定売りに押されている」との見方を示した。米中通商協議に対しては「当初の楽観的な見方から、知的財産権や技術移転の問題など根深く、冷静にみて時間がかかる」とし、米国は90日間で合意できなければ対中製品の関税率を25%に引き上げると宣言しており「警戒は続く」とみている。

  きょうの日本株は小幅安で取引を開始した後、先物主導で下げを拡大する展開となった。貿易問題が解決していないにも関わらず株価が予想以上に上昇したため戻り売りをしたい向きが多く、パッシブ投資家などリアルマネーにヘッジファンドの売りが重なったとの見方があった。アジア時間4日の米S&P500種株価指数のEミニ先物は一時0.8%安、米10年債利回りは同2.935%まで低下した。


東証1部33業種は円高が重しとなった電機や機械など輸出関連、米長期金利の低下で利ざや改善期待が後退した銀行などがTOPIXの下落寄与度上位
東証1部の売買代金は2兆7343億円
値上がり銘柄数は125、値下がりは1960


 


ビジネス2018年12月4日 / 15:39 / 8時間前更新
日経平均は538円安、2万2000円に接近し全面安 需給懸念も
2 分で読む

[東京 4日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅反落。下げ幅は500円を超えた。前日まで7連騰となり、短期的な過熱感が意識される中、利益確定売りが先行。外為市場でドル安/円高が進行したことや、ソフトバンク(9434.T)上場に伴う換金売りの懸念が重しとなった。買い手不在の中で海外勢とみられる先物売りに押され指数は軟化。全面安商状となり、2万2000円に接近した。

騰落率は日経平均が2.39%安、TOPIXが2.36%安となった。東証33業種全てが下落。海運、石油・石炭、建設が下落率上位に入った。東証1部の売買代金は2兆7343億円。値下がり銘柄数は全体の92%に上った。

ソフトバンク上場を前に、資金調達に向け保有株を売却する需給懸念が相場の重しとなっている。さらに米国の対中通商交渉において、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表が交渉の中心となることが明らかとなり、協議が難航するとの警戒が強まった。

取引時間中は米株価指数先物の下落が嫌気された。米金利の低下により世界景気の減速リスクも意識され、アジア市場の中でも比較的流動性の高い日本株に対する売り圧力が強まったとみられている。ただ市場では「仕掛け的な動きだろう」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との声も出ている。

投資家の不安心理を示すとされる日経平均ボラティリティー指数.JNIVは前場に17ポイント近辺まで低下したが、後場に入り上昇に転換。19ポイント前半まで強含んだ。

個別銘柄ではブイ・テクノロジー(7717.T)がしっかり。3日発表の自社株買いで需給改善に期待した買いが入った。半面、2018年5―10月期決算で、連結純利益が前年同期比5.9%減の86億9800億円と低調だった伊藤園(2593.T)大幅安となった。

東証1部の騰落数は、値上がり125銘柄に対し、値下がりが1960銘柄、変わらずが34銘柄だった。

日経平均.N225

終値      22036.05 -538.71

寄り付き    22533.97

安値/高値   22033.41─22576.62

TOPIX.TOPX

終値       1649.20 -39.85

V Technology Co Ltd
17020.0
7717.TTOKYO STOCK EXCHANGE
+270.00(+1.61%)
7717.T2593.T.N225.TOPX
寄り付き     1685.72

安値/高値    1648.95─1686.69

東証出来高(万株) 155187

東証売買代金(億円) 27343.13


 


 
超長期債が上昇、米長期金利低下に株大幅安・円高が拍車
野沢茂樹
2018年12月4日 8:02 JST 更新日時 2018年12月4日 16:11 JST
新発20年債、30年債、40年債の利回りはともに4カ月ぶり低水準
高値警戒感あるが海外金利が上がらないと売りにくい−メリル日本証
債券相場では超長期ゾーンを中心に上昇。新発20年、30年、40年債利回りは4カ月ぶりの低水準を付けた。海外市場で米長期金利が低下した流れを引き継いで買いが先行し、国内株安や円高進行、10年国債入札を無事に通過した安心感から、午後には金利低下が一段と進んだ。

長期国債先物12月物は前日比22銭高の151円48銭で終了
10年物352回債利回りは、日本相互証券の前日午後3時の参照値より1ベーシスポイント(bp)低い0.07%と、新発債として8月1日以来の水準
  先物は取引終了にかけて一段高となり、一時は151円50銭と中心限月の日中取引ベースで昨年9月以来の高値を付けた。

市場関係者の見方
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジスト

債券先物の相場は突っ走っている印象があり、全般的に高値警戒感はあるものの、海外金利が上がらないと円債は売りにくい
10年債は先物やスワップ対比ではまだ割安なので、海外勢などの買いが入る余地があり、放っておくと金利は下がりやすい
日銀は5日の国債買い入れオペで残存期間10年超25年以下を2000億円、25年超は500億円と通知か。今月下旬に減額に動くかもしれない
10年債入札
最低落札価格は100円22銭と市場予想を1銭下回る
応札倍率は3.82倍に低下、テールは3銭にやや拡大
メリル日本証の大崎氏
入札結果は予想をやや下回ったが、金利が下がっていた割には流れずに済んだ
過去の10年債入札の結果一覧
背景
日経平均株価は500円超の下げ、前日比2.4%安の2万2036円05銭で引け
円相場は一時1ドル=113円ちょうどに迫り、11月26日以来の円高・ドル安水準に
3日の米10年国債利回りは2bp低い2.97%程度。この日の時間外取引は2.93%台に低下も
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債
-0.135% -0.115% 0.070% 0.560% 0.780% 0.935%
前週末比 横ばい -0.5bp -1.0bp -2.5bp -3.0bp -3.0bp

 

南ア:7−9月GDPは2.2%増、10年ぶりのリセッションから脱却
Prinesha Naidoo、Amogelang Mbatha
2018年12月4日 19:17 JST
南アフリカは7−9月(第3四半期)に約10年ぶりのリセッション(景気後退)から脱却した。製造業、農業が回復しプラス成長を取り戻した。

  4日の発表によると、第3四半期の国内総生産(GDP)は前期比年率2.2%増と、前四半期の0.4%減からプラスに転じた。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想中央値は1.9%増だった。第2四半期は2四半期連続のマイナス成長を記録し、2009年以来のリセッションに陥った。

  統計の詳細は表をご覧ください。

原題:South Africa’s Economy Emerges From First Recession in Decade(抜粋)


 

 
ウォール街、「#MeToo」時代の新ルール−とにかく女性を避けよ
Gillian Tan、Katia Porzecanski
2018年12月4日 7:33 JST
「#MeToo」運動を恐れる男性が対応に苦慮
30人余りの上級幹部とのインタビューから分かった

Pedestrians walk along Wall Street in front of the New York Stock Exchange. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg
女性の同僚と夕食を共にするな。飛行機では隣り合わせで座るな。ホテルの部屋は違う階に取れ。1対1で会うな。これらが近頃のウォール街で働く男性の新ルールだ。要するに、女性の採用は「未知数のリスク」を背負い込むことなのだ。女性が自分の一言を曲解しないとは限らない。

  ウォール街全体で男性たちは今、セクハラや性的暴力を告発する「#MeToo」運動への対応として、女性の活躍をより困難にするこんな戦略を取りつつある。妻以外の女性とは2人きりで食事をしないと発言したペンス米副大統領にちなんで「ペンス効果」とでも呼ぶべきだろうか。その結果は本質的に、男女の隔離だ。

  30人余りの上級幹部とのインタビューからは、「#MeToo」を恐れる男性が対応に苦慮していることが分かった。「卵の上を歩くようなものだ」とモルガン・スタンレーの元マネジングディレクターで現在は独立系アドバイザーとして15億ドル(約1700億円)余りを扱うデ−ビッド・バーンセン氏は言う。

  女性幹部の少ないウォール街では、セクハラの訴えを法廷外で、公の目に触れさせずに解決する文化が根付いており、ハリウッドでのハーベイ・ワインスタイン元プロデューサーのようなひどいスキャンダルは回避してきた。1年余り前に「#MeToo」運動が始まってから男性は職場での行動をチェックし自己防衛に努めているが、ウォール街の男性社会ぶりは弱まるよりむしろエスカレートする恐れがある。

  ファイナンシャル・ウーマンズ・アソシエーションの代表でウェルズ・ファーゴのシニアバイスプレテント、カレン・エリンスキ氏は「女性はどう対処したらよいかと手探りしている。この状況はわれわれのキャリアにかかわるからだ」と述べた。

  ヘッジファンドや銀行、プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社などで働く男性たちは、女性と2人きりになることへの不安を抱えている。匿名でインタビューに応じたPE投資会社に勤務する40代後半の男性は、窓のない部屋で女性と一緒にいない、エレベーターでは離れて立つなどの対策について語った。しかし、仕事の後の一杯などの付き合いから女性が締め出されれば、男性同士のつながりばかりがますます強まりかねない。 

原題:A Wall Street Rule for the #MeToo Era: Avoid Women at All Cost(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
米3年債と5年債で長短金利逆転−利回り曲線のフラット化進行
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
Helene Fouquet、Gregory Viscusi
2018年12月4日 22:30 JST
デモ参加者、政府対応を批判−最低賃金引き上げ要求認められず
マクロン氏支持率は過去最低を更新、23%に低下
フランスのマクロン政権は方針を転換し、燃料税引き上げを凍結した。この増税を巡っては、過去3週間で30万人が街頭で抗議デモに参加し、一部が暴徒化していた。

  フィリップ首相は4日朝、与党議員らとの定例会合で計画の詳細を説明した後、テレビ演説で増税凍結を発表。「国を危うくしてまで実施しなければならない税などない」と語った。デモ参加者が併せて要求していた最低賃金の追加引き上げについては触れなかった。

  マクロン氏率いる与党「共和国前進」のメンバーらは首相の正式発表前から方針転換に敬意を表する姿勢を示し、デモ参加者を静めるのに役立つだろうと述べていた。一方、デモ参加者や野党は政府の対応が少な過ぎる上に遅過ぎると批判している。

  マクロン氏与党は議会の過半数を占め、次の選挙は2022年までないが、政権の支持率は過去最低にあえぐ。パリ・マッチ誌などの委託でIfopが実施し、4日公表した世論調査によると、マクロン氏の支持率は前回調査から6ポイント低下して23%。フィリップ氏の支持率は26%だった。

原題:Macron Reverses Fuel-Tax Hike After Yellow Vest Protests (3)(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
トランプ大統領の側近2人、習主席との「合意」の説明に四苦八苦
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
Stephanie Bodoni
2018年12月4日 19:12 JST 更新日時 2018年12月4日 21:19 JST
法務官の意見に拘束力はないが司法は通常従う
最終的なEU司法裁の判断は月内にも、ポンドは急伸
英国は欧州連合(EU)離脱手続きの撤回を認められるべきだとの意見を、EU司法裁判所の法務官が示した。EU側と合意した離脱協定への支持取りまとめに苦戦するメイ首相への意外な追い風となり得る。

  EU司法裁判所のマヌエル・カンポス・サンチェスボルドナ法務官は4日、「離脱協定が正式に成立するまで」は英国によるリスボン条約50条発動の通知を撤回する「可能性は引き続き存在する」との見解を示した。法務官の意見に拘束力はない。

  英国がEU離脱手続きを開始する50条の発動を一方的に撤回できるとの判断は、英国内の離脱派を警戒させ、メイ首相が合意した離脱協定への支持を迫る可能性がある。一方で、2回目の国民投票実施に持ち込み離脱を阻止することを狙うEU残留派への追い風となり、残留派議員がメイ首相の離脱案に反対票を投じることを促す可能性もある。
 
  4日のロンドン外為市場ではポンドが急伸。一時、1ポンド=1.284ドルまで上昇した。今回の意見書を受けて英政府報道官は「50条発動を撤回しないとの政府の確固たる方針に変わりはない」とあらためて表明した。

  法務官の意見は法的拘束力を持たないが、EU司法裁判所は通常こうした勧告に従う。最終的な判断の日程は決まっていないが、月内に発表される可能性もある。英議会はメイ首相案の是非を問う採決を11日に行うが、それより前に判断が明らかになることもあり得る。

  サンチェスボルドナ法務官は、50条発動の撤回は加盟国による全会一致の賛同がないと認められないとの欧州委員会とEU加盟国政府の主張を退け、それは50条に「適合しない」と論じた。

原題:Brexit Opinion Could Give May Unlikely Boost in Brexit Fight (1)(抜粋)

(全体を書き換えます.)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
トランプ大統領の側近2人、習主席との「合意」の説明に四苦八苦
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
谷口崇子、中道敬
2018年12月4日 14:54 JST 更新日時 2018年12月4日 16:44 JST
米利上げなどで「不確実性が高まっている」と警戒
リテールコストを今後3年で10%程度削減する方針を表明

The Nomura Holdings Inc. logo is displayed outside a Nomura Securities Co. branch in Tokyo, Japan. Photographer: Yuriko Nakao/Bloomberg
野村ホールディングスの永井浩二最高経営責任者(CEO)は、今期第3四半期(2018年10ー12月)の動向について「11月に入り個人・機関投資家とも急激に顧客アクティビティが低下している」と述べ、足元は厳しい状態との認識を示した。4日に行われた投資家フォーラムで語った。

  永井CEOは、先進諸国の景気は持ちこたえているものの、米国利上げなどの影響で「市場の不確実性が高まっている」と述べ、新興国通貨や債券市場の急変には警戒が必要との認識を示した。

  同CEOは「あらゆるリソースを聖域を設けることなく見直し、硬直的なコスト構造にメスを入れる」と強調。特にリテール部門では「今後3年で10%程度コストを削減する」と述べ、人口動態などを踏まえ経営資源を再配置するとともに、都市部ではエリアが重複する店舗を見直す方針を示した。野村は12年3月時点で178あった国内店舗を今年3月時点で158店へと12%削減している。

  また、グローバルでみて金融派生商品(デリバティブ)取引が盛んだった欧州に偏っている資本を日本を含む他地域に振り分けることで、米国など成長地域での投資をしやすくする。現在ロンドンの中間持ち株会社に約5500億円ある資本を今後3300億円程度に減らすほか、欧州、米国、日本、アジアのすべての地域で税前の自己資本利益率(ROE)5%を目指すとした。

  そのほか、LINEと合弁で設立したLINE証券について「来年の営業開始に向け鋭意準備中」と言及した。

(第2段落で最近の市場動向を加えて、更新しました.)

 

イングランド銀副総裁:EU離脱の混乱深まれば、ポンドは大幅下落へ
Anurag Kotoky
2018年12月4日 20:33 JST
EU離脱の最終的結果がポンド相場決定づける−ブロードベント氏
ポンドの現水準、さまざまなシナリオを織り込んでいる
ポンド相場の下落幅は、英国の欧州連合(EU)離脱で貿易と経済にどれほどの混乱が生じるかに左右されると、イングランド銀行(英中央銀行)のブロードベント副総裁が語った。

  ブロードベント副総裁は4日に議会で、EU離脱による「経済の断絶が大きくなればなるほど、為替レートは悪くなる。そこには直接の関係がある」と指摘。ポンドの現在の水準は「比較的まし」なものから「比較的悪い」ものまでさまざまなEU離脱シナリオを織り込んでおり、最終的な結果がポンドの動きを決定づけるだろうと述べた。

  EU離脱方針が決まった2016年6月の国民投票以降、ポンドは対ドルで約13%下落した。

  同副総裁は「国民投票以降のポンド下落は英国のEU離脱のさまざまな結果について市場の平均的な見方を反映したものだが、本質的に、貿易への影響が大きければ大きいほど、もろもろの理由からポンドの下落幅は大きくなる公算だ」と指摘した。

原題:BOE’s Broadbent Warns Disruptive Brexit Means Deeper Pound Hit(抜粋)


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民129掲示板  
次へ