★阿修羅♪ > 経世済民130 > 146.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2019年経済展望、何でもありの「ブラックスワン」原油と株の急落、市場は何を叫んで 中国、米中貿易戦争で変革促す声高まる
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/146.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 12 月 17 日 22:41:02: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: 日銀、金融政策維持へ 高まる海外リスク点検・市場動向も注視 貿易摩擦、既にアジアに影響IMF 投稿者 うまき 日時 2018 年 12 月 17 日 22:37:24)

外為フォーラムコラム2018年12月17日 / 08:02 / 23分前更新
コラム:
2019年経済展望、何でもありの「ブラックスワン」
Jamie McGeever
4 分で読む

[ロンドン 13日] - 投資家が今後12カ月の政策や政治リスクを点検し、自分の戦略や投資計画を狂わせかねない、実のところ予測不能なイベントを見通そうとする時期が再びやってきた。

そして2019年は、可能性は低いが影響大な「ブラックスワン(想定外の出来事)」から、多少は予測可能でも影響も大きい「グレースワン」まで、いかなる可能性も排除することはできない年になりそうだ。

トランプ米大統領の弾劾。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)取りやめと残留。トランプ大統領による、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長解任。ドイツのリセッション(景気後退)入り。米中貿易戦争の解決と市場急騰。原油価格1バレル=20ドルへの暴落。

これらはすべて可能性は低いが、もし実際に起きれば世界市場に甚大な影響を与えるだろう。だが現在、世界各国の政治が過熱状況にあることや、経済や市場のサイクルの成熟度を考えれば、実は「何でもあり」なのだ。

ブレグジットを例にとろう。もし英国のEU離脱が遅れたり、延期されたり、ずるずると何年も先延ばしになったり、または完全に撤回されたりするとしたら、英ポンドはどうなるだろうか。大幅に上昇する可能性が高い。

ブレグジットの是非を問う国民投票が行われた2016年6月23日の夜、ポンドは1.50ドルの手前で推移していた。その年は、10月に1度「フラッシュ・クラッシュ」が起きたのを除くと、1.20ドルまで下落した。今週再び、1.25ドル以下まで下げている。

ブレグジットは、依然としてポンドの重石となっている。そして、離脱が遅れたり、どうにかして英国がEUに残留したりすることになった場合、ポンドは簡単に1.40ドルを上回ってしまうだろう。そして、両ケース、または国民投票のやり直しが行われる可能性は、高まっている。

ブレグジット撤回や「ソフト」なブレグジットは、イングランド銀行(英中銀)に利上げを検討させる可能性がある。そうなれば、投機筋の間で積み上がっている相当規模のショートポジションが跳ね返るだろう。

その他の国の金融政策はどうなるだろうか。

トランプ大統領は、FRBを「狂っている」だの「ばかげている」だのと呼び、パウエル議長を笑いものにしている。もしパウエル氏のFRBが来年も金融政策の引き締めを続けた場合、トランプ氏が最終的に同氏を解任することはあり得るのだろうか。

それも、まったく奇想天外な話ではない。FRBの利上げがひとたび過多になれば、長短金利のイールドカーブの逆転が起き、経済がリセッション入りして株式市場が暴落する。激怒したトランプ氏は行動に出るだろう。

そうなれば、投資家は不安になり、市場全体で不確実性とボラティリティーが高まって、「安全資産」としての米国債に需要が押し寄せ、利回りは一層下がってイールドカーブの逆転幅はより大きくなるだろう。

米国債の2年物と10年物の利回り格差は先週、逆転までわずか10ベーシスポイント以下に迫った。過去50年の間、逆イールドは景気後退の前兆となっている。今回は、そうならない可能性が十分にあるが、そのこと自体が投資家にとって「グレースワン」だろう。

米国の景気後退局面入りは、来年は想定されていない。来るとすれば、2020年になるだろう。だが来年の景気減速はあり得る。そしてそれは、特にドイツやユーロ圏も減速した場合には、原油価格を1バレル=20ドルまで引き下げるのに十分だろう。

欧州中央銀行(ECB)は3年に及ぶ2兆6000億ユーロ(約335兆円)規模の量的緩和(QE)政策を終了し、金利は少なくとも来夏にかけて現在の記録的な低水準を維持するが、利上げの軌道は堅持している。だが、もし深刻な減速が起きれば、それは難しい。

その場合は、フランクフルトの印刷局が再びフル回転することになる。だが、出資比率の調整やQEのルールがあるため、ECBが買い増すことができる国債はなくなりつつある。それでも、ドラギ総裁の指揮の下、ECBはほとんど前例のない柔軟性と意志をもって未知の領域に踏み出してきた。

米国と欧州の経済減速は、原油にとって良くない。今年初め、原油価格が1バレル=100ドルに迫るのではないかとの説が出たことを覚えているだろうか。2カ月もたたないうちに30%も急落し、この説にはまったく信頼するに足りないということが明らかになった。現在、北海ブレント原油は1バレル=60ドル程度で、100ドルと20ドルの中間の位置にある。米国産標準油種(WTI)は現在、1バレル=50ドルの水準にある。

厳密にいうと、原油は極めてもろく、20ドルになる確率の方が急なリバウンドの確率よりも高い。根本的に、現在世界では原油供給は飽和状態にあると、野村のアナリストは指摘している。そしてわずか3年前には、原油は13年で最低レベルの1バレル=20ドルで取引されていた。

銀行やブローカー、トレーダーや投資家が、来年についてあまたの予測を出している。深刻なものもあれば、それほどでもないものもある。以下に、サクソ・バンクと野村、HSBCがそれぞれまとめた「ブラックスワン、グレースワン」予測を要約した。ポジティブなものもネガティブなものもあり、統一見解には程遠いが、いずれも2019年の市場に大きなパンチを見舞う可能性がある事柄だ。

●野村

ショック1:ポピュリズムの終焉

ショック2:原油価格が1バレル=20ドルに下落

ショック3:市場の激震

ショック4:イタリアの再生

ショック5:新興国市場のデフレーション

ショック6:中国人民元の回復

ショック7:世界が成長軌道に乗る

ショック8:ユーロ圏のデフレーション

ショック9:インフレーションの衝撃波

●HSBC

<リスクイベント>

ユーロ圏の新たな危機

貿易摩擦の終息

気候変動の影響

<バリュエーションへのリスク>

米企業の収益率低下

新興国市場の改革サプライズ

ECBが型破りな新政策開始

<流動性とボラティリティーのリスク>

レバレッジのリスクと会計術

FRBの利上げ継続

債券の売り出しに買い手がつかない

確定利付債のボラティリティーが再燃

●サクソ・バンク

1. EUが「デット・ジュビリー(債務帳消し)」を宣言

2. アップルが、1株520ドルで電気自動車大手テスラを買収する「原資確保」

3. トランプ大統領がパウエル議長に「クビだ」と告げる

4. (英野党・労働党の)コービン氏が英首相になり、英ポンドと米ドルが等価になる

5. 企業への貸し渋りにより、米動画配信大手ネットフリックスが米ゼネラル・エレクトリック(GE)と同じ道を歩む

6. オーストラリアの住宅バブルが崩壊し、豪中銀が量的緩和策に乗り出す

7. ドイツがリセッション入り

8. 大規模な太陽フレアで混乱が生じ、2兆ドル規模の損害が出る

9. 気候変動を巡るパニックが広がり、世界的な交通税が導入される

10. 国際通貨基金(IMF)と世銀が、国内総生産(GDP)の計算をやめ、代わって生産性に注目する方針表明

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
https://jp.reuters.com/article/global-markets-2019outlook-idJPKBN1OD0JH


 

外為フォーラムコラム2018年12月15日 / 09:25 / 2時間前更新
コラム:原油と株の急落、市場は何を叫んでいるのか
Edward Hadas
3 分で読む

[ロンドン 12日 ロイター] - 騒々しい電車の中では、声を張り上げなければ相手に届かない。こうした事実は、最近の原油価格の急落と、株式市場で1日のうちに生じる大きな変動を理解する助けとなる。

少なくとも2014年ごろには石油市場は驚くほど安定していた。

2010年12月23日の米国産標準油種(WTI)原油先物は、2008年の金融危機以来となる1バレル=90ドルを上回り、その水準を維持した。WTI価格がこの水準を再び下回ったのは、2014年10月7日である。その間の954営業日にわたり、原油価格は終値で平均1バレル=96ドルだった。この平均から20%以上の変動を見せたのは1日だけである。

価格をこれだけ安定させるには、供給側に規律が求められる。価格上昇が始まったら蛇口を開き、在庫が増え始めたら蛇口を絞る。2010年代の初め、サウジアラビアとその同盟国にはこうした規律を維持するだけの影響力があり、市場が小声でささやくだけでバランスが保たれていた。

だが昨今では、石油市場はメガフォンを使って叫んでいるようだ。わずか2カ月の間で31%も急落したのは、その最も極端な例にすぎない。先ほどと同じく直近の954営業日という期間で、最近のWTI価格を見ると平均1バレル=52ドルであり、これはほぼ現在の水準と同じだ。だが、その間の価格は大きく変動した。この平均から20%以上の乖離(かいり)を示した日数はほぼ3分の1に及んでいる。

何が起きているのかを理解するための第一歩は、コモディティー価格に関する従来の経済理論を忘れることだ。ボラティリティーの増大も、最近の価格急落も、供給コストの変化への反応ではない。そうした変化はあまりにも緩慢なので、日次の、それどころか月次の大きな価格変動を生み出すにさえ、とうてい至らないのである。

また価格の乱高下は、供給・需要の量的な変動に対する合理的な反応とはとうてい言いがたい。どちらも相対的にゆっくり変化している。過去5年間、供給・需要のいずれを見ても、年間の変化は平均2%以下である。さらに、石油の在庫には十分な柔軟性があり、何か想定外の要素があっても吸収できる。

同じ過去5年間に年間の平均価格が22%も変動したとすれば、何か別の理由があるはずだ。投機や金融コストといったテクニカルな要因も作用している。

だが、最も頼りになるのは地政学的な説明だ。世界全体、そして主要産油諸国であまりにも多くの混乱が生じているせいで、わずかな減産を促すためにも大幅な価格下落が必要になっている。

混乱のすべてを数え上げることは難しい。イランとベネズエラの生産量が政治的混乱と制裁によって抑制されているとはいえ、サウジ、ロシア、イラクといった原油輸出への依存度の高い産油国の大半では、国内からのプレッシャーに直面する独裁的な国家指導者が、減産よりも増産の誘惑に駆られている。彼らは市場からのメッセージを聞きたがらない。

主要産油国の中で最も市場への反応が鈍いのが米国だ。キャッシュフローがプラスになっている限り、市場が悲鳴を上げ始めても、米国の生産者は基本的に耳をふさいだままだ。したがって、2018年1─8月の米生産量は前年同期比で16%増だった。今や世界全体の生産量の14%を占める十分に大規模な産油国である米国が、それなりに大きなプレッシャーを加えたことで、他国は減産を強いられた。

最近の価格急落は、3歳児が注意をひくために泣き叫ぶのと同じである。ウンザリした親たちが思い知らされているように、こうした幼児の戦略はたいていの場合うまくいく。ロシアのプーチン大統領とサウジのムハンマド皇太子は小幅の減産に合意した。

実質的に、原油価格のボラティリティーは、実際の価格とは違う形で原油市場に規律を与えている。原油価格が現在の1バレル=53ドルより大幅に低い水準に落ち着いてからも、キャッシュフローがマイナスになることでグローバルな生産量が大きく削減されるまでには、非常に長い時間を要することになるだろう。方向は逆ではあるが、金融危機以前にも事情は同じだった。原油価格が1バレル=140ドルだったころ、価格を下落させるほど需要が落ち込むには時間がかかったのである。

その後、金融危機により原油市場の力学は変わった。価格が急落した後、生産量は若干減少した。そして今、価格変動そのものが需給の調整を司るようになった。産油国の財政に与えるショックの急激さが、諸国の関心を集中させている。

価格水準よりも価格変動の方が重要になっているのは原油市場だけではない。

たとえば株式市場においても、実際の株価はほとんど経済的な影響を及ぼさない。上場企業が新株発行によって調達する資金の額は、資本投資のうちわずかな部分しか占めないからだ。だが株価の変動は、それも急速で大幅な場合は特に、投資家心理の揺れを示すかなり正確な指標となっている。

産油量を維持しようと懸命になる石油生産者と同様に、中央銀行、金融機関、政治家たちが市場からのメッセージを聞きたがるとは限らない。非常に多くの国の現状に見るように、政治が特に不透明である場合、指導者らは騒音に負けないように号令をかけようとする傾向を強める。

ここ数週間の株価急落から推測すると、金融システムがひどく大きな叫び声を上げようとしているのかもしれない。
https://jp.reuters.com/article/column-oil-price-idJPKBN1OD11Q

 

 


トップニュース2018年12月17日 / 16:19 / 1時間前更新
焦点:改革開放40年の中国、米中貿易戦争で変革促す声高まる
Kevin Yao
3 分で読む

[北京 14日 ロイター] - 米中貿易戦争により、中国の起業家や政府顧問、シンクタンクから、世界2位の経済大国である自国の改革を加速させ、国から抑制されている民間セクターの開放を求める声が強まっている。

こうした変化を求める声は、中国の重要な記念日を控えて、一段と高まっているが、政府が主な政策を変更する兆しは見られない。

当時の指導者だった故トウ小平氏が「改革開放」を開始してから18日で40年を迎える。一連の画期的な資本主義的実験によって、同政策は中国の大半を貧困から脱却させ、経済大国へと変貌させた。

中国は以前から、自国のペースで広大な市場をさらに開放する意向だと明らかにしてきた。

だが、今がその時だと考える政府顧問の数はますます増えており、改革が米国との貿易摩擦を沈静化させるだけでなく、中国経済の長期的向上を確実なものにさせる、と彼らは主張している。

米国は中国に対し、産業助成金をやめて国が主導する経済モデルから転換し、自国市場を米国製品に開放し、知財窃盗や強制的な技術移転を取り締まるよう求めている。

「米国からの圧力が改革の原動力となるかもしれず、これは中国にとってチャンスとなり得る」と、中国政府のアドバイザーを務める人物はロイターに語った。「中国に対する圧力はとても大きく、われわれは長期的な準備をすべきだ」

トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は、米国が2000億ドル(約22.7兆円)相当の中国製品に対する輸入関税を、来年1月1日から現行の10%から25%に引き上げる計画を延期して、通商交渉を行う「休戦」に合意した。

今後の交渉で合意に至るには、中国は一段の市場開放や助成金の削減、知財保護の改善を含むいくつかの譲歩を迫られるだろうと政府関係者らは言う。だが、中国は自国の競争力に不可欠な産業発展計画を棒に振るつもりはない、と付け加えた。

「米国は中国に改革ペースを速めるように求めているが、それはわれわれの利益と一致する」と別の政府顧問は話す。「われわれは市場志向の改革を推進するが、急ぎすぎず、西側モデルを完全にまねるわけではない」

中国国務院(内閣に相当)はコメント要請に応じなかった。

中国は6月、以前から期待されていた金融、農業、自動車、重工業などへの外資の出資規制緩和を発表し、一段と市場開放する方針を示した。

習主席は18日、改革開放40周年を記念して演説を行う予定だと、外交筋は語った。

<国の介入>

中国共産党は2013年、第18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)で、今後10年間の改革案の1つとして資源配分で市場が「決定的な」役割を果たすと表明。だがその後、改革のペースを巡り、中国の経済学者の間で失望が広がった。

この数カ月、あらゆるタイプの事業において共産党が存在力を強めていることへの不満が高まっている。

「依然として政府は介入しすぎる。差し当たり、緩和されていると感じたことはないし、政府が今後、緩和するとも思わない」と、江蘇省常州の産業機器メーカー「孟騰智能装備」のゼネラルマネジャー、サム・ユウ氏は言う。

「中国国内の改革を促進するには外的要因が必要だと思う」と、同氏は貿易戦争についてこう付け加えた。

著名な経済学者で中国の政策策定に携わってきた呉敬l氏は、自国の発展と転換に不可欠な改革を実行するという約束を実現するため、「より大きな政治的勇気と英知」を示すよう中国指導部に求めている。

Slideshow (2 Images)
肥大化した国有部門に対して1990年代に痛みを伴う改革を指揮した朱鎔基・元首相の息子である朱雲来氏も、北京で最近開かれた金融フォーラムで「改革・開放がなければ、社会が組織的な成長を維持することは非常に困難だろう」と同様の主張を行った。

また、中国人民銀行(中央銀行)金融政策委員会の劉世錦委員も同フォーラムで、中国の「不完全な」市場経済の向上と一段の開放に向けた改革は、対米貿易摩擦に対処する上で役に立つと語った。

<苦境に立つ民間企業>

持続的な経済成長の鍵とみられている中国民間企業の不自由さは、2008年の世界金融危機時に政府の大規模な刺激策により復活を遂げた国有企業が勢いづいているのとは対照的だ。

国有企業が民間企業を犠牲にする形で力強く成長する、いわゆる「国進民退」の傾向を強調するかのように、国有企業は今年、少なくとも民間上場企業31社の経営権をすでに取得、あるいは今後取得する計画であることがロイターの調べで明らかとなった。

そのような買収は昨年はごくわずかで、今年はその数を上回っている。

習主席は、中国経済の急激な減速を回避する対策の一環として、金融機関に対して資金提供や税制支援を約束しているが、民間企業は国有企業と対等の立場を求めている。

しかし、習主席が国有企業の活動を抑制する大胆な行動に出る兆しはほとんど見られない。

中国人民銀行の易綱総裁は10月、中国が国有企業と民間企業を対等にする「競争中立性」の原則を採用する計画だと語った。

だが、中国政府と国有企業の緊密な関係を考えると、こうした約束は単なる象徴的なものにすぎないと専門家はみている。

「改革が唯一の方法だ。過去の改革は政治に触れなかったが、もう余地は残されていない。政治変革なき経済改革では袋小路に入るだけだ」と、3人目の政府顧問は語った。

(翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)
https://jp.reuters.com/article/china-market-reforms-idJPKBN1OG0LF
 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年12月17日 22:59:07 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1554] 報告
田嶋 智太郎 2018/12/17

なおもポンドとユーロの下値余地は大きい!?ブレグジットの影響は年明け以降も尾を引く
ポンドとユーロがやけに弱いこともあり、なおもドルが底堅く推移するといった状況が続いています。英国で欧州連合(EU)離脱案が議会で承認されるためのハードルが高まっていることを受け、市場では「合意なき離脱」という最悪の事態に陥る可能性を警戒するムードが一層濃厚になってきました。

結果、ポンドの上値は重いままの状態が続き、先週10日に1.2700ドルの重要な節目をあっさりと下抜けたポンド/米ドルは、足下で一旦持ち直そうとする動きも見られるものの、目下は以前の下値サポート水準であった1.2700ドルが逆に上値抵抗として意識される状況になっています。

あらかじめブレグジットの期限というものが決められている以上、その期限ギリギリまでは適当な落としどころも見出しにくいというのが実情であると思われ、これは年明け以降もしばらく尾を引くものと見ておかざるを得ません。

「最終的には期限の延期というオプションもあり得る」と見る向きもあるようですが、延期したところで最大の懸案であるアイルランド国境問題がそれで片付くということでもないでしょう。

延期があり得るとして、それとセットになり得るのは、おそらく国民投票の再実施といったところでしょうか。もちろん、それもかなりの時間がかかることであり、その間にポンド/米ドルは2017年1月につけた1.2000ドル割れの水準を試す可能性も十分にある得るものと見ます。

ちなみに、ポンド/米ドルの上値については、ひとつに31週移動平均線(31週線)が重要であると考えられ、仮に同水準までの戻りを試す場面があれば、そこは戻り売りを検討するのも一考であると考えます。

依然米ドル強含みの展開に
一方の、ユーロについても足下では域内のさえない経済指標・景気データが相次いで出てきており、少なくともユーロ/米ドルを積極的に一段上の水準まで買い上げるといったムードではありません。実際、先週末14日に発表された独・仏とユーロ圏の「購買担当者景気指数(PMI)」はあまり思わしくない結果となりました。

ことに燃料税引き上げに対する抗議に端を発した反政府デモ「黄色いベスト運動」が打撃になったと思われるフランスの12月総合PMI速報値は49.3と、事前の予想(54)を大きく下回ったばかりか、拡大と縮小の境目である50をも下回る厳しさでした。

なお、足下のユーロ/米ドルは21日移動平均線(21日線)との攻防を続けており、先週あたりからは一目均衡表の日足「雲」の上からのプレッシャーも感じざるを得ないといった状況にあります。

また、5月以降の月足ロウソクが一目均衡表の月足「雲」下限をトレースするように推移していることも見逃せない事実で、この「雲」下限は来年4月頃まで水準を切り下げることにも要注意と言えるでしょう。ちなみに、来年4月から数ヶ月は月足「雲」下限の水準が1.1000ドルをも割り込むこととなります。

今しばらくは、やはりポンドやユーロの上値が重い状態が続くと考えざるを得ず、その意味では依然米ドル強含みの展開ということになるでしょう。米ドル高&円高で動きにくい米ドル/円ではありますが、10月4日に114.55円という年初来高値をつけた以降に形成されているミニ・トライアングルを上放れる可能性はいまだあると見られます。目先は21日線の下値サポートを確認しつつ、10月4日高値や11月12日高値を結ぶレジスタンスライン=トライアングルの上辺との位置関係を注視し続けることが重要と思われます。

年内に114.55円を上回ることができなければ、2018年の年間を通じた米ドル/円の値動き幅は過去20年のなかで最小ということになるわけですが、果たして……。

田嶋 智太郎
経済アナリスト 株式会社アルフィナンツ 代表取締役
1964年東京都生まれ。1988年慶応義塾大学卒業後、(現)三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て独立転身。名古屋文化短期大学にて「経営学概論」「生活情報論」の講座を受け持った後、経済ジャーナリストとして主に金融・経済全般から戦略的な企業経営、引いては個人の資産形成、資金運用まで幅広い範囲を分析・研究してきた。民間企業や金融機関、新聞社、自治体、各種商工団体等の主催する講演会、セミナー、研修等の講師を数多く務め、これまでの累計講演回数は3000回前後に上る。新聞・雑誌・WEB等の連載も数あり、現在は、日経BizGate(https://bizgate.nikkei.co.jp/)にて「先読み&深読み 経済トレンドウォッチ」などの執筆を担当。ほかに、自由国民社『現代用語の基礎知識』の「貯蓄・投資」欄の執筆も手掛ける一方、定期的に日経CNBCコメンテーターも務める。
田嶋 智太郎 の別の記事を読む
バックナンバー
2018/12/03
なおも「基本米ドル強気」の見方に変わりなし!
2018/11/19
今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒
2018/11/05
米ドル/円の強気材料が足下で増えつつある!?
バックナンバー一覧

https://media.monex.co.jp/articles/-/10646

ワールド2018年12月17日 / 14:38 / 3時間前更新
イスラエル首相、豪による西エルサレムの首都認定に不満
1 分で読む

[エルサレム 16日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ首相は16日、オーストラリアが西エルサレムをイスラエルの首都と正式に認定したことに対し、不満を表明した。イスラエルは1967年に東エルサレムを占拠し併合、東西エルサレムを不可分と主張しているが、国際的には認められていない。

他方でアラブ諸国は、東エルサレムを将来のパレスチナ独立国家の首都としたい考え。トランプ米大統領は昨年12月にエルサレムをイスラエルの首都と認定し、パレスチナ側の怒りを買った。

豪州のモリソン首相は15日、同国として「イスラエルの国会や多くの政府機関がある西エルサレムを、イスラエルの首都と認定する」と表明。イスラエルとパレスチナの和平協定に基づき、東エルサレムをパレスチナの首都とすることを支持すると改めて確認した。

これに対しイスラエル外務省は、豪州の表明を「正しい方向への一歩」と述べ、冷ややかに反応。ネタニヤフ首相は16日の閣議前に「外務省が声明を発表した。わたしがそれに付け加えることは何もない」と述べ、詳細に触れることを拒否した。

同国のハネグビ地域協力大臣は会見で、より率直に豪州を批判。「遺憾ながら、この前向きなニュースの中で彼らは過ちを1つ犯した」とし、「(エルサレムの)街は西と東に分割されているわけではない。エルサレムは1つで、統合されている。イスラエルによる支配は永遠だ。わが国の主権は分割されることも損なわれることもない。豪州が早急に、過ちを正す方法を見つけるよう願う」と話した。
https://jp.reuters.com/article/israel-australia-jerusalem-idJPKBN1OG0E1

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民130掲示板  
次へ