★阿修羅♪ > リバイバル4 > 150.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/150.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 11 月 27 日 19:42:26: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: EL34 を使ったアンプ 投稿者 中川隆 日時 2020 年 10 月 22 日 04:17:42)

EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)


EL34研究所
http://el34.org/

EL34 はとてもポピュラーなオーディオ用真空管です。傍熱管、五極管と呼ばれるタイプでオーディオ用アンプの出力管としてとても使いやすくオーディオ用アンプの出力管としては最も多く使われている真空管とも言えるでしょう。

US8ピンのオクタルベースで EIA登録名は 6CA7、ロシアでは 6П27C(6P27S)とも呼ばれます。

EL34 は 800V近いプレート電圧を掛けることができ、AB級プッシュプルで使うと(2球で)90W もの出力を取り出すこともできます。10Wのヒーター、25Wのプレート損失の真空管としては驚異的な高能率と言えます。

その一方で三極管接続時にも優れた特性を示し 350V 程度のプレート電圧で A級シングルで用いて 5W弱の出力を取り出すこともできます。

オーディオ用真空管としては初期のころは WE300B や RCA2A3 などの直熱三極管が用いられ、その後五極管、傍熱管五極管などが開発され、EL34 は 1950年代に開発された比較的設計が新しい真空管です。

6L6系と呼ばれる規格の近い真空管の一派で回路を工夫することで 6L6、6550、KT88 などと差し替えて使用することも可能です。

そんな銘球EL34 は 21世紀になった現在も需要が多く東欧国や中国で製造が続けられています。法外に値上がりしているヴィンテージ管を探さなくても品質の安定した現行管で優れた音質が得られるので初心者からオーディオ仙人までオススメできる真空管です。

このサイトでは EL34 の魅力について研究したいと考えています。

EL34 の歴史

EL34 はオランダPhilips系の英国企業Mullard によって 1953年に開発されました。Philips-Mullard の技術力を結集して米国RCA の 6L6 をターゲットに開発され、その優れた性能から Philips系各社のみならず、米国企業(RCAの親会社GEなど)も含めた世界中の企業で互換球が製造されました。ベースとなったのは 1947年に Philips が開発したオクタル9ピンベースの EL60、もっと遡ると 1936年開発の EL5/EL61、1938年開発の EL12 になります。耐圧などは違いますが電気的な特性はほぼ同じです。

1950年代には Mullard の自社工場で生産されていましたがその後は需要の増大とともに共産圏国の工場で作られるようになりました。当時は工業後進国だった日本でも欧州企業の技術協力で生産され、欧米企業のブランドで出荷されていました。松下生産の GE販売品、日立生産の Raytheon販売品などはいまでも流通しています。

東ドイツにあった RFT社製の EL34 は一つの完成形と言え、西ドイツTelefunken や西ドイツSiemens などのブランドで売られている EL34 は実は RFT社が製造し OEM供給していました。ドイツValvo、ドイツRSD など数えきれないほどのブランドで売られています。

米国でも EL34 の互換球が作られました。米国GE製のものが有名でただコピーするのではなく元は五極管だった構造をビーム管で作りながらも EL34 の特性とし、デザインでもガラスをかなり膨らませたデザインでいかにも米国人が好みそうな製品として仕上げられました。

21世紀に入った現在でもロシア、中国、チェコなどで製造されています。真空管の場合は販売会社に対して OEM供給することが一般的なため、製造工場と販売ブランドが一致しません。よって様々なブランドで売られていますが実は同じ工場で作られていたり、また同じブランドのものでも時期によって工場が違ったりします。

現行管の EL34 は見た目にあまりこだわりが無いので、構造を見るとひと目で製造工場がわかります。もちろん、製造工場がわかったからなんだということは無いのですが、同じ工場で作られたものが販売するブランドによって価格帯が違ってくるのでプリントされたブランド名にこだわりがなければ人気のないブランドのものを求めることで安く買えます。

ヴィンテージ管
EL34 は絶大な人気があるためヴィンテージ管の需要も旺盛です。これに目をつけた悪徳業者が横行し、本来は価格の安い現行管やプチ・ヴィンテージ管に、ヴィンテージ管風のプリントを付けてヴィンテージ管として高い価格で売っていることがよくあります。

真空管を取り扱う店舗でも必ずしも目利きがあって売ってるわけではないので、商社経由などで入荷し偽物であると知らずに高値のプライスタグを付けて店頭に並べていることがあります。

ヴィンテージ管を探し求めてネットオークションで探す人も多いと思いますが悪徳業者にとっては絶好のカモです。悪徳業者だけでなくヴィンテージ管と信じて店頭で買ってしまった素人が意図的に、もしくは意図せずに出品していることもあるので目利きの自信がなければ手を出さないのが良いでしょう。

ヴィンテージ管を使いたいかどうかは個人の趣味趣向なのでなんとも言えませんが現行管でもとても優れた製品があり、ヴィンテージ管の何分の一かの価格で手に入りますから EL34 に限って言えばヴィンテージ管を使うメリットは特性面、音質面ではあまり無いと言えます。

2000年代初頭に作られていたロシアSvetlana(Cロゴ、SED などと呼ばれます)の EL34 は現行管の中では少し高めのプライスタグが付けられていますが往年のヴィンテージ管と遜色ない音がするのでオススメです。同じ Svetlana のブランドでも Sロゴの製品はロシアSovtek と同じ工場で製造されており販売しているのは米国の企業です。(倒産した旧Svetlana社のブランドを買った会社です)

買ってきた真空管をアンプに挿してすぐ評価するのは好ましくありません。他の電子部品と同じでエージングが必要です。毎日聴いているとある日突然、アンプが変わってしまったんじゃないかというほど音質が変わることがあります。ブランド別に聴き比べをするならきちんとエージングされた状態で比較するべきでしょう。

相場など

ブランド 価格帯(1本) 価格帯(ペア) 製造工場 備考
JJ Electronics 約2,000円 約4,000円 スロヴァキア旧TESLA 頭が丸い
SED 約7,000円 13,000〜15,000円 ロシア旧Svetlana 旧Svetlana と同じ
Svetlana - 5,500円 ロシアRefrektor 新Mullard、Sovtekなどと同じ工場
http://el34.org/

EL34 を使った代表的なアンプ

1960年代から 1970年代に掛けて多数のオーディオ用アンプが出力管に EL34 を採用しました。代表的なアンプにまとめてあります。

1960年代から 1970年代に掛けて多数のオーディオ用アンプが出力管に EL34 を採用しました。

Dynaco Stereo 70
1958年発売。自己バイアスUL接続プッシュプル、7199 を用いた P-K分割型位相反転段。整流管は GZ34(5AR4)。出力35W + 35W。

Leak LT/25 Plus
自己バイアスUL接続プッシュプル、EF86 の初段、ECC81(12AT7)を用いたマラード型位相反転段。整流管は GZ34(5AR4)。出力28W。

marantz model 8
固定バイアスUL接続プッシュプル、6BH6 の初段、6CG7 を用いたマラード型位相反転段。ダイオードによる倍電圧整流。出力30W + 30W。

marantz model 8B
marantz 8 の改良版。出力が 35W + 35W になる。

marantz model 9
パラプッシュによる出力段。6DJ8 による増幅段、6DJ8 を用いたマラード型位相反転段、6CG7 のカソードフォロワ。ダイオードによる倍電圧整流。出力は UL接続時 70W + 70W、三極管接続時 40W + 40W。

TRIODE TRV-35SE
AB級プッシュプル。12AX7 の初段、12AU7 のドライバー段。45W + 45W。

UESUGI U-BROS-32MkII
三極管接続シングル。ECC83(12AX7) による初段。6.5W + 6.5W。

UESUGI U-BROS-30MkII
三極管接続プッシュプル。マラード型位相反転段。16W + 16W。

UESUGI U-BROS-33MkII
三極管接続パラプッシュ。マラード型位相反転段。30W。
http://el34.org/Products.html

雑誌掲載例

MJ無線と実験 2014年9月号(No.1099)
3結プッシュプルステレオ。岩村保雄氏設計。初段12AY7、P-K分割型位相反転段12AU7 を用い無帰還でまとめたオーソドックスな設計。自作初心者でも作りやすい。

出力トランスに染谷電子 A76-8K48P を採用。出力10.5W。

管球王国 Vol.5 2007年夏号?
プッシュプルステレオ。上杉佳朗氏設計。

ウェブ掲載製作例
ウェブでも EL34 を用いたアンプの製作記を書かれてる方がたくさん居ます。見つけたものをピックアップしました。Web製作例にまとめてあります。

その他コンテンツ
勝手に鑑定団
Web で見つかった EL34 の画像を勝手に鑑定します。鑑定結果の真偽はわかりません。
http://el34.org/

▲△▽▼

Studio Okamoto の 徒然日記
2008年 03月 15日
EL34の聴き比べ その1
https://okamoto1.exblog.jp/7486674/

 先日S氏から2種類のEL34をお借りしたのを機に、手持ちのEL34を加えて6種類のEL34を聴き比べました。

それではエントリー真空管を左から順に紹介します。

Electro Harmonixの太管 TESLAの2種 JJ RFT MullardのXf2とXf4それと松下です。

これらの試聴記を数回に分けて書込みます。
また、試聴は夜中に仕事場で、友人T氏とビールを飲みながら行ったので、酔い加減により多少評価にばらつきがあると思われます。あしからず。
試聴は仕事場のシステムで行っております。


試聴CDはMATRIACHと友人が持参したミッシャ・マイスキーのバッハ無伴奏チェロ組曲です。ヨーヨー・マーよりも感情を控え目な演奏に好感が持てました。気に入りました。あれれ、JAZZが試聴盤にありませんでしたね。まあ、いいか。


まず、始めに世界標準といってもよいRFTのEL34です。世界で最も多く製造されたEL34です。主にOEM生産されたものです。RFTの自社のEL34は持っていませんので、音の違いは分かりません。私はTELEFUNKENとSIEMENSそれにAmperex3種類10本のRFT管を持っております。

RFTは、TELEFUNKENの技術と設備を継承した、旧東ドイツの国有電気メーカーで70年代になってからEL34を大量生産したので、合理化と工業化が進んだEL34の最終型と言われております。細身のバルブは直径が28mmで、プッシュプルで使われる事の多いEL34では、この細身のバルブはルックス抜群です。作りは大変しっかりしていますが、味気ないほど合理的に作られております。リングは1重で放熱板は先が広がった子の字型です。プレートは支柱が無く6ヶ所カシメ留めされていて、リブはありません。マイカは上下とも10本爪です。

で、音の方は作りを反映してか芯がしっかりしていて、とてもバランスが良く、解像度もある現代的な音でどんなジャンルの音楽もこなすオールラウンドな真空管だと思います。SIEMENSのRFTは長く使っていますが、動作に全く不安がありません。とても信頼性が高い真空管です。

この続きは後日
https://okamoto1.exblog.jp/7486674/

2008年 03月 16日
EL34の聴き比べ その2
https://okamoto1.exblog.jp/7501715/

 先日からの続きです。 今回はチェコの名球TESLA3兄弟です。

左のものは茶色のベースでやや丸みのある平な頭のバルブが特徴でです。ゲッターリングが2枚斜めに傾いております。このタイプはTESLAの初期タイプだと思われます。
真ん中のものは、ベースが黒に変わり、バルブの頭も独特の丸い形状に変わっています。ゲッターリングは上下2枚が重なるように、設置されています。

右はTESLAを引き継いだJJのEL34です。このは現行管です。ゲッターリングが1枚で放熱盤もコの字型の小さな物に変わっております。作りがきゃしゃな感じがします。

 JJに関しては今まで6本購入しましたが、既に3本が使えない状態です。信頼性に疑問があります。現代管の中では音が良いと言われているので、残念です。なので、今回は試聴しておりません。でも、以前の試聴印象では少し明るめの音で、バランスが良い印象があります。解像度も問題ありません。でも、これはいいと思わせる何かがありません。エージングが進んで絶頂期をむかえる前に、異音がコイルタッチを起すのか、ビチッ という音が出て来てしまいました。

さて、2種類のTESLAの聴き比べですが、頭の平べったい方は、管球大国28号でも、絶賛されていますが、解像度・低域の力強さ・音楽プレゼンスの良さ本当にバランスの良い管だと思います。RFTに比べると、上品で、チェロなどは、今回の試聴中一番心に染み渡りました。


次は、頭が丸いテスラです。目視では、基本構造は変わっていないように思います。しかし、音は違います。エージングの違いなのでしょうか。確かにこの球は使用時間が短いですが、エージングの差だけでは無いような気がします。初期タイプと比べると温度感が低く、清らかな印象です。抑揚感が少なく、なんとなく音楽が楽しくありません。音の掘りが浅い感じがします。JJのEL34に限りなく近い音です。


TESLAの真空管は作りがしっかりして、とても気に入ってます。RFTのような無骨さもなく丁寧でしかも、使っている材料の太さや厚みのバランスと加工精度の高さなど、私が持っているEL34の中で一番だと思います。気品が感じられ一番お気に入りです。特に初期型は、バルブの形状も美しく、バルブの透明感もあって、とても奇麗です。

TESLAを購入するのであれば、頭の平べったいタイプをお薦めしますが、オークションでもこのタイプはあまり見かけません。今となっては貴重品なのかもしれません。
https://okamoto1.exblog.jp/7501715/


▲△▽▼

オーディオ用の真空管(出力管)のel34の互換球について教えてください
質問者:sk0800質問日時:2017/10/13 14:55
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9993691.html?from=recommend&ad=m1_1&p=1&q=o


中華個人輸入の真空管アンプを使っていて疑問がありますので教えてください。まったくの真空管初心者ですのでよろしくお願いします。

 当初にセットされていたのはel34-Bという真空管です。販売業者に確認したところ互換球はel34,6l6,5881,6ca7,kt66ということでした。いろいろと互換の真空管を物色していたのですが、ネット上で見かけるのはel34の互換はkt77と目にします。販売業者はkt66を推奨しているのですが目にする互換球はkt77です。

@el34-bとel34は別物でしょうか、それとも同じ規格の物でメーカー等の型番が違うだけと理解してよろしいのでしょうか?

Akt66とkt77は明らかに別物の様な気がしますが、私のアンプでどちらも互換球として利用できる物でしょうか?

ちなみにアンプはオートバイアスということでした。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント
うーん・・・
販売業者は、KT-66は互換があるがKT-77は推奨しないと言ってきました・・・何でなんだろう・・・

BKT-66とKT-77は性能等がそんなに異なるモノなんでしょうか??? 情報不足で良く解りません、また情報を読み解く能力も無さそうですので素人に要点を教えてください。KT-77はEL34と同じ規格のはずなのに・・・どなたかお教え頂けないでしょうか。
補足日時:2017/10/13 18:10


販売業者から丁寧な説明が戻ってきましたので転載します、真空管は難しい世界なんだとつくづく思いました、ありがとうございました。

でも、kt66は"使える"に始まり、kt77やkt88までも"使えるかも"なんて・・・ここから先は素人には乗り越えがたい壁があります。
補足日時:2017/10/14 07:30

If you do not care about the strict requirements, you can also replace with kt88 tube there are too much same style tube are compatibles or not, it's need check with each detail and also check if tube compatible also with amplifier, we are not tested with kt77 tube, but we think kt77 have same connection with 6L6G,6L6G wrok well with this amp, so we think kt77 will work also with this amplifier
補足日時:2017/10/14 07:33

the last recommendation is from manufacture, we have checked only with next technical fiche, Please check more about the parameters fiche:https://www.radiomuseum.org/tubes/tube_el34.html … are 2 pins are different between EL34 and KT77 this amp is specially customize to compatible with EL34 tube power, no more no less, if the kt77 power is same than EL34, we think you can try it.
補足日時:2017/10/14 07:37


素人目線の正しい結論は、

EL34-B (中華) ≒ EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)

5881 ≒ 6L6系 ≒ KT66 で、もしかしたら ≒ KT77 ≒ KT88

という程度と言うことが良く解りました。

Identical to KT77
Similar Tubes
Different connections: EL34
Other base: 6CA7
Successor Tubes KT88
補足日時:2017/10/14 07:51


No.3ベストアンサー
回答者: kuroshiba999 回答日時:2017/10/14 09:57

再びNo.1です
No.2へのお礼読みました

オリジナルのKT−77なら電極(内部構造)はEL34と同じなので音的に差はないハズです。最近造られているKT−77はどちらかというと6L6系と内部構造が似ているものが多く、元のKT−77とは別物です。

前に回答したようにKT−66は6L6系と特性が似ています。(というより6L6をマネして作ったといったほうが正しいです)

6L6(メタル管)は1930年代初頭米国RCA社で開発された世界初のビーム菅で、比較的小さなヒーター電力で大きな出力が得られるとても効率がいい真空管でした。使い勝手がいい真空管だったのでバリエーションが豊富で世界各地で造られて今でも造られていますね。

日本では昭和50年代最初のころ真空管の生産はしなくなりましたが東芝が最後まで造っていたのが6L6の派生であるUY−807(送信管)で生産終了が昭和54年9月(だったかな?)でした。

これより少し前、松下電器が真空管製造終了に伴い6CA7をLUXMAN向けに数万本製造して真空管の製造から撤退しました。

今でも外国で生産され大量に流通している6L6系と6CA7(EL34)が日本で最後まで生産されていたことはなんとも感慨深いのではないでしょうか。それだけ品質が安定し、音質もよかったからではないでしょうか。

6L6系とEL34は明らかに音質は異なります。どちらがいいということではなく、聞く曲や気分で変わってくる程度です。この2種類の球があれば十分聞き比べできます。オリジナルのKT−66が安く入手できれば聞き比べもアリですが、現実はあまりにも高すぎます。

25年ほど前でしょうか。英国ムラード製EL34が4本マッチで1万円で売られていたので取り寄せてみたらどこをどう見ても松下の6CA7でプリントだけが違ってました。
ヤフオクをみていると独テレフンケンやシーメンスの球が信じられない値段で落札されていますが、当のテレフンケンやシーメンスは特殊な球(EL156、E2dなど業務用)以外1980年あたりから生産しておらず、EL34など汎用球はすべて東欧(ほとんどは旧東ドイツ)で造られたものに自社のマークをプリントして売られていました。真空管のブランドなんてあんまり意味ないきがします。

真空管アンプの良さですが、たいして良くない自分の耳でも明確に分かるのは小さな音でも割とハッキリ聞こえることだと思いますね。寝るときにラジオやCDを小さな音量で聴きながら眠りにつきますが、半導体のアンプだとん、ん、と音を聞こうとして眠りが妨げられたりボリュームUP!!になりがちです。真空管のアンプだと小さな小さな音量でもきちんと聞き取れていつの間にか寝てしまいます。理由は分かっているのですが自分は暗闇の中でぼんやりオレンジ色に光る真空管のヒーターのあかりが好きで真空管アンプを愛用しています。

若いころはそれこそ6CA7や6550A(KT−88)プッシュプルで100W近い出力のアンプを造ってブンブンスピーカーを唸らせてましたがここ10年くらいは3Wくらいしかでない直熱三極管のシングルアンプで十分満足しています。(10=VT25というこれまた古い古い真空管で1921年に開発されたUV−202を祖とする真空管です。ヒーター「フィラメント」がオレンジ色ではなくタングステンなので電球の様に光ります。)

こんな古い真空管でも現代の部品でアンプを組めば十二分に楽しめるのはなんとも愉快です。

この回答へのお礼
本当に有り難うございました、色々な意味で真空管に対する知識が膨らんだ気がします。

 その歴史は模倣とそれに伴う規格の乱立なんですかね、規格統一できる組織が出来なかった、戦争で敵国製品に対する敵対や企業間の争いもあったのでしょうか、ざっくりとそんな素人の第三者目線の感想です。ヤフー知恵袋にも同じ質問をしたのですが、なかなか辛口なお教えも頂きました、現実はそんなモノかなと気づきました。

 まあ電気的なモノ技術的なモノについては深掘りできませんのでこの辺で退散いたします。残念ながら基礎知識がなく、またそれを習得しようという情熱が湧きません。自分で設計と製作には足を踏み入れられないと思っています。どうも半田ごてとテスターに苦手意識があります。電気的な計算も一寸苦しいですね。ツィーターにコンデンサを1つ噛ませる程度でネットワークにも手を出していません。

 重ね重ねお礼申し上げます。他のEL34、6ca7とkt66はもう少し色々と試してみたいと思います、kt77についてはEL34と互換がありそうなものについてのみ試してみるかも知れません。6L6の製品はその後に記号が結構くっついてきて素人には危険がいっぱいです。間違ってもkt88は近づかないでおきましょう、そしてそれに飽きたら300bかな〜、でもまだ作りかけのスピーカーが4つ位あるしな〜(笑)
お礼日時:2017/10/14 13:23

自信あり
No.2
回答者: kuroshiba999 回答日時:2017/10/13 19:56
No.1です

手持ちにある20年以上前の規格表ではEL34とKT−77特性はほとんど同じで最大定格は少しKT−77のほうが大きくなっています。
今出回っていいるKT−77はJJというチェコスロバキア製がほとんどのようです。元のKT−77は英国(ブライマー、G。E.C「ゴールドライオン、ゴールドモナーク、ムラード」で製造元はすべてG.E.C.社で造られていた真空管にそれぞれのネーカー名をプリントして売ってました。

はっきりと言ってしまうとこれら純粋な英国製真空管が手にはいるなら試してみる価値はありますが、今生産されているJJ製の真空管は現代の最新の設備と材料で造られているので当時英国で造られていたKT−77と同じかまったくわかりません。規格をみるとG.E.C.社から過去に発表された資料の丸コピーだし、外観も電極構造も全く違います。(ほどんど6L6系と同じに見えます。元のKT−77はEL34と見分けつかないほど同じです)

ですので、英国製KT−77と分かる本物の真空管であれば試してみる価値はあるのですが、なにしろ値段が恐ろしいほど高価で、シングルステレオ分2本で諭吉さん数枚は覚悟しないと購入できません(まがい物は当時からありました。EL34とKT−77は少しピン接続が違うのですが細工してEL34をKT−77としてうっているのも結構あったようです。値段がKT−77のほうが高く売られていました)。

いま造られている真空管はベースがEL34、KT−88(元は米国6550)、6L6系 この3種から造られています。過去名声を得た真空管の名前を付けて高価に売られていますが、構造はこの3種のどれかになっているのがほとんどです。偶然、当時物のホンモノが安く手にはいったなら試してみる価値は大きいとは思いますが、出所不明なモノ(偽物で高価)を高い金額を出してまでも試すのは考え物です。

自慢するわけではありませんが、自分は40年以上前から真空管と親しんでオーディオを楽しんでいます。中が見える真空管はパッと見れば日本製か海外製かどこのメーカーが造ったかスグ分かります。それほど真空管は個性的なんです。これまでの経験を踏まえて何種類もの出力管を自分が使ってきて一番バランスがとれている真空管はEL34(6CA7)と書きました。シングルアンプで普通の家庭で極端な大きな音量でなければ十分な出力が得られますし、プシュプルなら50Wくらい軽く出ますのでオーディオアンプとして必要十分ではないでしょうか。手持ちの松下製6CA7とロシア製(エレクトロロハーモニクス) {松下6CA7は1970年代最初のころでロシア製のEL34は2000年代後期でロシア製は少し細くて外観を見る限りドイツテレフンケン製のEL34と同じでした。中の電極に差はありませんでした。} を聞き比べましたが差は感じられませんでした。

今でもエレキギターのアンプ用に大量に造られていますし、大量生産されているので品質も安定しています。真空管アンプを使い続けるなら基準となる真空管であると思って回答しました。

不明な点があれば補足のコメントお知らせ下さい。資料はたくさんありますのでできるだけ質問者様の意に沿う回答をしてみます

この回答へのお礼
重ね重ねご回答有り難うございます。真空管アンプが初めての超初心者です。色々な情報有り難うございます。人生の大半を真空管と共に過ごされているのですね、すごい。

 私はこれまでデジタルアンプを使っていましたが、スピーカー作りにも少し飽きてきて出来上がっている真空管アンプを試した次第です。最初に付属していた管で音楽を聴いたときに驚きがありました。音のみずみずしさというか艶というか厚みというか一寸した驚きの経験でした。ダメ元で中華の安物、調べてみるとel34という管はポピュラーで人気がある、そんな巡り合わせです。機械モノや工業デザイン美、機能美には憧れがあります。見た目にも好きになりました。

 年代物には金銭的余裕からして特段に興味を持っていませんが、ある程度評価がある実質的に良い管に巡り会えたらと思って試している最中でした。高音は綺麗だが低音があまり出ないおとなしめのスピーカーに繋いでも、スピーカーのこれまでの個性を変える別物のように鳴らしてくれる真空管アンプに驚いています。

 真空管に衝撃を受けて雑誌を読みネットを検索して浅知恵を蓄積している最中です。テレフンケン、シーメンス、GE、RCA、GEC、ムラード、などなどの骨董品のような金額のするものには手は出ませんが、コピーや復刻版の割安なモノから元の評価されていた音の傾向程度でも経験できればとは思っています。

 今回購入を考えたのはGenalex Gold Lion KT77 / EL34と書かれた管をeBayで見つけたことがきっかけです。同じモノがKT77 Genalex Gold Lion Power Tube Pr - EL34 6CA7というタイトルで出ても居ました。管の見た目もイロっぽかったし(笑)

 松下の6ca7はヤフーのオークションで目にしたことがありますから買ってみましょうかね・・・
しかし、KT66とKt77は何がどの程度違うんでしょうかね〜。キリンの一番搾りとラガーぐらい違うんでしょうか?でも何杯か飲めば味もわからなくなるし酔いは同じでしょうに・・・文化系が理科系の人に敵わない世界です。電気の知識はまったくありませんので何も解らない使用者目線でしかありませんから。
お礼日時:2017/10/13 21:02


No.1
回答者: kuroshiba999 回答日時:2017/10/13 15:35
すこし整理してみましょう

EL34=6CA7でまったく同じものです。
EL34は欧州表記で6CA7は米国(日本)表記です。
EL34−Bは中国製しかないようですが規格に違いはないようで管が少し太くなっています。

EL34とKT−77は規格上は同じで,KT−77は英国ブライマー社が生産していた球につけられていた名前ですね。

6L6系は種類が大変多く、最大定格が違ってきます。
6L6(メタル)プレート損失19W
5881      〃   23W
6L6GC     〃   30W

ただし市中に多く出回っているロシア製の5881/6L6WGCと表記されたものは6L6GCと同じと考えてよさそうです。

KT−66はほぼ5881と似た規格ですが特性は少し違います。

オートバイアスのアンプということなのでどれを使っても問題ないです。

蛇足ですが........
今までいろんな真空管でアンプを作ってきましたがEL34はいちばんバランスがとれた音だったですね。6L6系は少し高音が勝ったスッキリした感じです。KT−66や77は使ったことがないのであしからず。

それよりも真空管のメーカーによる違いのほうが大きい気がしますね。同じ名前の6L6系でも欧州(ロシアを含む)製は割と静かに鳴る感じで米国(日本も含む)製はパワフルな鳴りです。米国製真空管は入手しにくく、あっても高価なのでなかなか試すことができませんが個人的には米国製(日本製)の真空管のパワフルな感じが好きです。

この回答へのお礼
早々にご丁寧にお教え頂いて有り難うございます。

地域の差や長い歴史を一瞬にして理解するのは余程の情熱と労力と頭の良さが必要ですね、初心者の凡人で文化系としては方向感を理解して決定的な失敗を犯さないようにして、安全圏を歩こうと思っています・・・

EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)ということなんですね。

これは性能は同じで地域による呼び名の違いと思えば良いわけですね。中華の-Bはサイズ的なものでしたか。

5881 ≒ 6L6系 ≒ KT-66 この類いについては、そのものズバリで無い限り初心者には危険なので近寄らない方が良いですね・・・上位互換という一方通行のみの互換もあったり、バイアス調整が必要な互換もあったりで複雑怪奇です。

オートバイアスで機器や管に負担が掛からない程度で安全圏で若干の出費で済む程度に、こぢんまりと楽しみたいと思っています。

KT-66は1種類だけほんの少し試してみましたが、音量が少し小さくなるようです。音の感じでは繊細というか大人しくなるというかそんな印象です。KT-66からEL34を見ると高音と低音が強くなって、ややもするとドンシャリ風にも聞こえるように感じました。

帯域が増えているのか強調されているのか、それともこれが標準なのかは不明ですが、どこかに自分の基準を持たないといけませんね。つなぐスピーカーの傾向にも併せてマッチングさせるモノなんでしょうね。
お礼日時:2017/10/13 17:41

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9993691.html?from=recommend&ad=m1_1&p=1&q=o  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-15078] koaQ7Jey 2021年11月27日 20:00:30 : hdSO61JJFU : amRXTUs4ZG00RnM=[33] 報告
EL34B真空管アンプの真空管交換
質問者:ishikawa5570質問日時:2009/10/19 11:55
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5378976.html?from=recommend


まったくの真空管アンプ初心者です。
6N1×4 ,EL34B×4のプッシュプル真空管アンプを使っているのですが他のEL34も試してみたくなりました。

真空管一本ごとにプレート電流を調整できるようにテスタを入れる穴が空いているのですがどのくらいの電圧に調整したらいいのでしょうか?
検索で調べてみたら350mVと書いてありましたが真空管のメーカーによって違うのかなと思いまして・・・

よろしくお願いいたします。


No.2ベストアンサー
回答者: JT190 回答日時:2009/10/21 02:45

> 真空管一本ごとにプレート電流を調整できるようにテスタを入れる穴が空いているのですがどのくらいの電圧に調整したらいいのでしょうか?

同じEL34用アンプでも、メーカーが違ったり、同メーカーでもアンプの型番が違ったりすると、調整値もそれぞれ違います。
(同メーカーの同一機種であれば、調整値も一緒です)
ですので、通常はその機種の取説に調整値が書いてあるか、もし書いてなければメーカに直接問い合わせるしかありません。

> 検索で調べてみたら350mVと書いてありましたが

その検索したアンプが、貴方のアンプと同一機種であれば、同じ350mVに調整すれば大丈夫です。
違う機種であれば(貴方のアンプの調整値が何mVだか分からないので)、球を交換する前に現状の値を測っておき、その4本の平均値に(交換後に)調整すれば一応大丈夫でしょう。

> 真空管のメーカーによって違うのかなと思いまして・・・

上記のとおり「どのアンプ」かによって値が異なりますが、同じアンプで使う限りは「どの真空管メーカー」の物であっても一緒の値で大丈夫です。
(どこの球であっても「同じ品番の球」であれば「同じ規格で使える」ように作ってあるのです)

ちなみに、EL34以外にも6CA7やE34Lという球が挿し換え可能です。(同一管です)

この回答へのお礼
350mvで調整しました。
ありがとうございました!
お礼日時:2009/10/31 14:56


No.3
回答者: yusen267 回答日時:2009/10/21 10:07

普通のEL34は、プレート損失25Wの規格です。(Bがついていますので異なっているかもしれませんが。)プレート電圧(3番ピン)が400Vだとすると、約62mAが最大ということになります。(400×0.062=24.8)

貴殿のアンプの場合、350mVということは、カソード抵抗(1-8ピン)10Ωがついていて、その両端の電圧をあらわしているのではないでしょうか。その場合、350mVの電圧は35mAの電流がながれていることになります。(プレート電圧×0.35V=25W以内)

いちど、内部を見てたしかめてみられたらどうでしょうか。(電源を切っていても、コンデンサーに電圧がありますので、危険です。注意して下さい。)
他のメーカーの球を使用されるときは、ペアの球を使用し25Wの規格を越えないようにして下さい。(バイアス調整は、350mVにあわせられたら一番いいと思います)参考になれば幸いです。

No.1
回答者: c80s3xxx 回答日時:2009/10/19 21:42

プレート電流がどのくらいなのか,一般論はありません.いろんな設定での動作がありえます.
現実的には今のアンプがどれくらいになっているかを調べて,それと同じにしておけばいいでしょう.

ところで,電流の測り方はわかっているのですか?
電流が350mVってのもありえない話ですし.
固定バイアスで 350mV のバイアスってのもあり得ない,350V ってのもありえない.

この回答へのお礼
あちゃー電圧でした・・・
失礼しました
お礼日時:2009/10/31 14:56

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5378976.html?from=recommend

2. 中川隆[-15077] koaQ7Jey 2021年11月27日 20:03:32 : hdSO61JJFU : amRXTUs4ZG00RnM=[34] 報告

真空管EL34と300Bの違い
質問者:noname#29219質問日時:2009/07/25 20:41
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5155104.html

真空管アンプを買おうと思っているんですが、EL34を使ったアンプと300Bを使ったアンプの違いってどんなものなんでしょうか?

300B真空管は球だけでもEL34に比べて3〜5倍しているようですが・・・。そこまでの違いってあるんでしょうか?

たとえばシステムコンポのアンプとA級アンプの違いぐらいハッキリと違いがあるんでしょうか?
それともA級同士聞き比べて「こっちのほうが好みの音だな」程度の違いでしょうか?

なかなか試聴会に出かけられないので、聞き比べできません。
できれば理論的な違いをいただければと思います。(音の好みだけの違いの場合は無理でしょうけど)

No.4
回答者: poposhan 回答日時:2009/07/27 16:48

再生装置の中でアンプに何を求めるかによって答えが異なってくるように思います。それと単純に出力管だけで音が決まる訳ではありません。

シングルエンドとプッシュプルエンドの音の違いは確かにあります。またOTLでなければ、出力トランスが介在しますが、このトランスで大きく差がでます。真空管アンプの差を出力管の差と捉える方が多いのですが、トランスの歪は結構多いですし、低域のF特はシングルトランスは磁気飽和の関係であまりよくありません。ですので負帰還を多くかけないアンプは、出力管とトランスの音(相性)を聴いているともいえます。

「真空管らしい音」という表現は難しいものですが、このようなシングルアンプでは、何故か直熱管の方が相性がいいようです。300BとEL34(3結)をCR結合で組んでも音の差は結構あります。理由はよくわかりません。プッシュプルでは直熱管の300Bと傍熱管のEL34の差が少なくなるのはトランスとの相性ではないかと思っています。

LPがリマスターされたCDを最近のスピーカーで聴く限り、可聴帯域はほぼフラットでソフトディストーション型の歪の出方のアンプ(3極管の真空管アンプに多い)であれば出力管を何にするかは、スピーカーの能率で決まると思います。あえて300Bにこだわる必要はないと思います。もし視聴してみて大きく異なるのであれば、F特か歪(通常使用音量で1%以下なら違いはほとんどわかりません)に問題があるはずです。


No.3
回答者: e_Chikama 回答日時:2009/07/26 19:07

趣味で、自作のアンプ、スピーカーを製作している者です。

> EL34を使ったアンプと300Bを使ったアンプの違いってどんなものなんでしょうか?

少々真空管アンプの知識が有るとのことで表現します。

音の違いがあります。 一言で表現すれば、300B(直熱管)の方が音の繊細が有るという事でしょうか。

真空管アンプを購入するならば、直熱管(300b)にするべきです。
最終的には、高価なアンプになりますが、シングル出力、トランスドライブに行きくと思います。 (このへんの音は、絶妙です。 私は、深みに入り、現在は泥沼の状態です・・・費用もかかりますが?)

300b以外に、2a3、845、211、その他多くあります全部直熱管です。
半導体アンプや単なる真空管アンプとは、音質が異なります(私の偏見かも・・・・)
欠点は、出力が小さいため、当然スピーカーを選びます。


No.2
回答者: noname#91529 回答日時:2009/07/26 18:30

300B(トライオード)
EL34より回路構造が単純。
大まかに言うと「生産会社が歴史的に多彩で選別・個体差が複雑」というのが特徴でしょう。

良い点
測定上の特性・及びリスニングテストの結果が出力時・周波数特性ともに(信じられないほどの場合もあり)よい。
回路図が簡単なものもアリ、製作者の運気が良くて・ノイズ関連で細かいことを気にしないのなら、自作成功の感覚を刺激し・達成感が非常に高い。

悪い点
ハムが目立つ・ノイズ対策が難しい
左右対称のチャンネルセパレーションに苦労する
中域の残留雑音が、耳につくとほぼ対策の仕様がない
直流点灯電圧フィラメント電圧の規格が統一されていない
タマによるノイズのブレが激しい。高い。

定番がないので個人的なチューニングの楽しみがある。マニア用。

EL34(ペントード)
300bより内部回路構造が複雑。
定番回路図が存在。歪は計測上大きいが、サウンドフィルターとして機能し、音色を好む人が多い。デジタル処理技術で使われるいわゆる真空管風の音色フィルターの特性は、この真空管の音色を元としている。選別(頻出管理)がほぼ正確に行われている。低周波オーディオ用に設計されている。

もとにする回路にもよるが、回路のヴァリエーションが難しい。結果、ノイズ対策が難しい場合もある

現役当時、フィリップス・テレフンケンの技術水準が高く、「真空管信仰」が生まれる元となった。(パワーアンプ出力段の主力製品となり・コンサートホール・生演奏の音のスタンダードを形成)

意見としては、300Bとほかの管は比較するのもおこがましい。300Bの圧倒的勝利という人が多いです。(この分野でマニアの友達が多いので)


No.1
回答者: MrCandy 回答日時:2009/07/26 02:49

値段の違いの理由なら何となく分かります。

1960年代、まだ真空管アンプがバリバリの現役だった頃。
EL34(6CA7)は現役の真空管で普通に売っていました。
300Bは売っていませんでした。ウエスタンエレクトリックの作った幻の真空管と言われていました。その真空管を持っている人は、真綿で包んで、竹を2つに割って中にいれて、床の間に飾ってある。
と言うような事がオーデオ雑誌に書いてありました。

私もどんなに凄い真空管なんだろう、一度見てみたいものだ、と考えていました。秋葉原界隈を徘徊しても当時300Bは見ることがなかったです。

今は300Bの新品がEL34の3−5倍の値段で普通に買える。良い時代になったもんだと思います。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5155104.html

3. 中川隆[-15076] koaQ7Jey 2021年11月27日 20:05:35 : hdSO61JJFU : amRXTUs4ZG00RnM=[35] 報告
2A3、845、EL34の違い
質問者:kenjbl質問日時:2006/12/21 00:30
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2615773.html?from=recommend&ad=m1_1&p=2&q=o


現在KT88のシングルプリメインとWE300Bのシングルで切り替えてジャズを聴いていますが、2A3、845、EL34等の音がどんな傾向の音なのかを知りません。
大まかな音の傾向を教えて下さい。

300Bと2A3やKT88とEL34は簡単に球の入替えが出来る様ですがその方法もお願いします。

KT88→トライオード/TRV-A88S
300B→サンオーディオ/SV-300B(WE)


No.2ベストアンサー
回答者: nona813 回答日時:2006/12/21 15:56

サンオーディオの場合、SVシリーズは基本的に機種によって互換性があるようですが300Bから2A3を使用する場合は抵抗・コンデンサーの一部部品交換が必要です。

貴重なWE球をご使用されているので、部品まで交換して2A3に改造されることはお勧めしません。

各、真空管の音の傾向としてはイメージとしては(個人的な感想です)

2A3→やさしく素直でまろやかな音という印象です。
845→低域から高域まで幅が広く特に高域の美しさがあります。
EL34→軽快で音色は明るく輪郭がはっきりしている印象です。
KT88→力強くエネルギッシュな印象です。

確かに回路・トランスなどによって音が異なるので、あくまでイメージです。音の傾向としては、3極管(2A3・845・300Bなど)は低域から中域にかけての美しさや繊細感がある感じを受けます。
一方、5極管(EL34・KT88など)は音の輪郭がはっきりしておりエネルギー感がある感じがあります。

私も300B・845シングルを所有していますが(KT88は以前使用)秋〜冬は絶好の真空管アンプの季節だと思っています。
また、845は電球のように明るく見ているのも楽しい球です。

その後、300Bの調子はいかがでしょうか?

この回答へのお礼
有難う御座います。
サンオーディオさんからは真空管の取り替えの話も頂いております。
温まるとノイズが出なくなる事が多くて様子を見る事に成りました。
300Bの虜状態です。
ボーカルのCDをジャンルを問わずヤフオクで探し聴き出しました。
今月は15枚購入です。
どこかのカタログで見た845の光り輝く美しさに憧れてしまいました。
一度自分の所で聴きたい衝動に駆られております。
CL35IIも今月末には直って来ますので正月は音楽三昧です。
お礼日時:2006/12/21 22:55

No.1
回答者: kokusaiband 回答日時:2006/12/21 10:01

確かにKT−88とEL−34は差し替え可能だと思います。

ただし自己バイアスのアンプに限ると思います。

300Bと2A3は差し替えは無理だと思います。
アンプを改造すれば出来ると思います。

イメージですが88ははっきりした音、34はあたたかい音。
しかしメーカーによっても音は違いますし完成したアンプの回路、部品によっても変わります。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2615773.html?from=recommend&ad=m1_1&p=2&q=o

4. 中川隆[-15065] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:24:03 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[13] 報告
上杉研究所 UESUGI U-BROS-32MkII
三極管接続シングル。ECC83(12AX7) による初段。6.5W + 6.5W。

シ ン グ ル 出 力
ステレオパワーアンプ
380,000 円(税抜)
U・BROS-32 MKU
http://www.uesugilab.co.jp/pdf/Uesugi_Catalog_UB30MKII_UB32MKII.pdf

●出力:6.5W+6.5W
●入力感度/インピーダンス
:600mV/約 90KΩ
●寸法/質量
:W312×H199×D223mm/約 14Kg


<U・BROS-32MKUについて>

このモデルはシングル・アンプ・ファンのために開発いたしました。 シングル・アンプは大きなパワーを得るためには不利ですが、プッシュプル・アンプのように波形合成をしないために、一部のオーディオ・マニアの間で強く支持されてい
ます。 過去において上杉研究所では、シングル・アンプ・ファンのために、そして300Bファンのために、 U・BROS-27というパワー・チューブに 300Bを使用したシングル・アンプを発売しておりました。

しかし、良質の300Bの入手が困難となったために、製造を中止することとなってしまいました。
その後継機が U・BROS-32だったのです。 そのようなわけで U・BROS-32では 300Bシングル・アンプを強く意識して誕生しており、私自身納得できるアンプに仕上がったと自負しております。

U・BROS-32MKUも同じ考え方で設計しております。

シングル・アンプの問題点は、前述のようにアウトプット・トランスのコアがプレート電流によって磁化され、優れた低域特性を得ることが難しいことにありますが、優れた低域特性を得、 かつ高域特性に乱れがないというアウトプット・トランスを使用し、シングル・アンプの問題点を解消しております。

U・BROS-30MKUのように、パワー・ステージを3極管接続とすることも考えましたが、これでは長期の安定性と長寿命化を考えて余裕度の高い設計とした場合に、パワーが小さくなってしまいますので、U・BROS-32MKUでは、U・BROS-32と同じく、EL34をウルトラリニア接続としてパワー・チューブとしての優れた特性を得ています。

回路構成は、トップ・ステージが ECC83による 1段構成NFBアンプ、 ドライバー・ステージがECC83、パワー・ステージが EL34のウルトラリニア接続で、NFBはアウトプット・トランスの 2次側からドライバー・ステージのカソードに掛け、高安定性と高性能を両立させています。

電源部の特徴は、U・BROS-30MKUと同じです。 出力端子も、U・BROS-30MKUと同じく、4Ω、8Ω、16Ωの3系統を備えています。


<2 モデルのパワー・アンプに共通する特徴>

@使用真空管はすべて真空管全盛期に製造された優秀品

使用真空管は、米GE社製、JAN仕様フィリップスECG製、松下電器産業 K.K.電子管事業部製の特別仕様品、西独シーメンス社製、といったぐあいにすべて真空管全盛期に製造された優秀品で、これを上杉研究所特製のエージング・マシーンでエージング後、厳選して使用しています。 共産圏諸国で製造された真空管は一切使用していません。

したがって、 『共産圏諸国で製造された真空管はトラブルが多い』、といった定説はあてはまりません。

こういった現在入手することが困難な真空管全盛期に製造された優れた真空管の大量のストックは、上杉研究所の宝物です。 真空管式アンプにおいて、高性能と高信頼性を両立させるためには、優れた真空管の使用が前提となるか
らです。

Aパワー・チューブはすべて米 GE 社製 EL34を 使用して余裕度高く動作させています

私が知るかぎりにおいて、技術的な知識に乏しく、ヒアリング一辺倒のオーディオ・マニアの方達には、『木を見て森を見ず』、といった近視眼的な物の見方/考え方をする人が多いようです。 今では下火となりましたが、一時期の300B
の神格化された人気は、そういった方達が作ったものといっても決して誇張ではないでしょう。 パワー・チューブだけが良くても優れたパワー・アンプとすることはできません。 優れたパワー・チューブにバランスする優れたアウトプット・トラ
ンスをはじめとする各種構成パーツ、優れた回路設計、などが有機的に絡み合って、初めて優れたパワー・アンプが完成するのです。

米マランツ社が好んで使用したパワー・チューブはEL34でした。 米マランツ社のパワー・アンプのパワー・チューブが、すべてEL34であったことからも、いかにEL34を高く評価していたかがよくわかります。

上杉研究所も同じ考え方で、これまでの上杉研究所のパワー・アンプにはEL34を積極的に使用してきました。 EL34は非常に使いやすくて優れたパワー・チューブということで、大変ポピュラーとなってしまったために、300Bのような神格化された人気を得ることはできませんでしたが、オーディオを愛する知性/理性の優れた真のオーディオ・アンプのエンジニアであれば、EL34がいかに優れたパワー・チューブであるかがおわかりのことと思います。

米GE社製のEL34は、一般のEL34に比べてガラス管が太くなっていることからもわかりますように、同じEL34であっても最大定格が大きくなっています。 3モデルのパワー・アンプは最大定格の大きな米GE/EL34を余裕度高く動作させていますので、長期間にわたって安定した動作を示してくれます。 パワーを欲張らないゼイタクな設計です。

Bパワー・チューブの動作方式はセルフ・バイアスとして長期にわたる安定動作を実現

パワー・チューブの動作方式には大別して、セルフ・バイアス方式とフィックスド・バイアス方式の2種類があります。
大出力を得るにはフィックスド・バイアス方式の方が有利となります。 しかし、パワー・チューブの経年変化によって、バイアス電圧を補正してやる必要があります。 一方のセルフ・バイアス方式では、カソードにバイアス電圧を発生する抵
抗を設けているために、パワー・チューブの経年変化に対して、いつも最適バイアス電圧を保ってくれるというメリットがあります。 したがって、プロフェッショナル・ユースのパワー・アンプでは、セルフ・バイアス方式が好んで使用されてき
ました。MKUシリーズの 2 モデルのパワー・アンプでは、長期にわたっての安定動作を重視して、セルフ・バイアス方式を採用しています。 バイアス回路をパワー・チューブ1本ごとに独立させるというゼイタクな設計としています。


C徹底したシンプル化を図った回路設計

私も大学を卒業したばかりの若い頃は凝った複雑な回路を好んだ時期がありました。 NFB技術を駆使して各種物理特性を一挙に向上させるとか、パワー・チューブをカソード・フォロアー直結ドライブとしてハイ・パワーを得るといった設計は、そういった回路の好例です。 現在の私は、高級料理と同じく、腕に頼りすぎるのではなく、優れた素材を厳選して優れたアンプを設計することを心がけています。 こういった設計法はパーツ・コストが高くなることだけが欠点ですが、それはいたしかたありません。MKUシリーズのパワー・アンプでは、徹底したシンプル化を図った回路設計としています。 こういった回路設計法は安定性/信頼性の向上に結びつきます。


Dパワーを欲張らない設計

これまでの経験から真空管式パワー・アンプを愛用しておられる方のスピーカー・システムの出力音圧レベルは、90デシベル弱から上と考えてよいと思います。 スピーカー・システムとリスニング・ポイントまでの距離や、楽しむ音量によ
っても大きく異なってきますが、電源が強力であればアンプのパワーは10W もあれば十分といっても良いのではないかと考えています。

真空管式アンプとトランジスタ式アンプの聴感上のパワー感に関して、昔から3倍説というのがあります。 これは、真空管式で10Wのパワーはトランジスタ式の30Wのパワーに匹敵するという説です。 したがって、 U・BROS-30MKU、
U・BROS-32MKUの連続最大出力は、16W,6.5W,30Wに設定しています。 パワーを欲張らない控えめな動作として長命化を図っています。


ENFBは14デシベル

前述のように大変優れたアイエスオー製特注アウトプット・トランスを使用して、すこぶる安定に14デシベルのNFBを掛けて、みずみずしくて艶やかなサウンドを得ています。 低域安定度が高いことから、低域のトランジェントが優れており、エネルギッシュでパワフルなサウンドが得られています。

Fアウトプット・トランス付き真空管式パワー・アンプとは思えぬワイドな周波数レンジ

U・BROS-30MKUの周波数特性は、5Hz〜100KHz間が -1dB におさまっています。 それより下と上の帯域は、なだらかなカーブで減衰しています。 これは、優れたアウトプット・トランスとNFBの相乗効果によるものです。 容量
負荷をはじめとする外部負荷の安定性も抜群に高い値を示しています。 U・BROS-32MKUはプッシュプル動作ではなくシングル動作となっています。

シングル動作の場合、アウトプット・トランスのコアがプレート電流によって磁化されるという欠点がありますので、ワイドな周波数レンジは期待できませんが、それでも6Hz〜60KHz間が –3dB におさまっています。 これはアウトプット・トランス付きシングル・アンプとしては大変優秀な値です。


G優れたSN比

残留雑音は8Ω負荷にて、U・BROS-30MKUが 0.15mV以下、 U・BROS-32MKUが0.3mV以下で、残留雑音波形には高調波成分を一切含んでおりません。 したがって、スピーカー・システムにピッタリと耳をつけてもハム成
分を検知することができません。
高能率型スピーカー・システムを使っておられる方に自信を持っておすすめすることができます。

Hベテラン職人による美しい手作業配線

配線は配線歴40年のベテラン職人によるハンド・メイドとなっています。 シャーシ内部をご覧になれば、その美しい配線/芸術的な配線に驚かれることでしょう。 美しい音を求めているのですから、配線もその美しい音を象徴するかのごとく美しくあらねばならない、というのが私の持論です。

I強度補強と制振対策を施した堅牢なシャーシ

1.6ミリ厚SECC(ボンデ鋼板)を折り曲げ加工した後に、溶接部のすべてにハンダを流して研磨し、美しい四隅のアールを出すという、上杉研究所独自の入念なハンド・メイドとしております。
トランス類が重量級ですので堅牢なシャーシとし、さらに制振対策をかねた強度補強板を効果的に使用しています。

全体をメタリック塗装で仕上げ、ハンマートーンのトランス・ケースとの調和を大切にしています。 私は真空管式アンプが全盛期だった、昭和30年代の機能美を狙ったディザインが好きです。 2 モデルのパワー・アンプとも、私の好きなデ
ィザインでまとめてみました。
(2008年12月/上杉 佳郎 記)

http://www.uesugilab.co.jp/pdf/Uesugi_Catalog_UB30MKII_UB32MKII.pdf

5. 中川隆[-15064] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:32:02 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[14] 報告
マランツ#9(レプリカ)の使いこなし方

 一番悩んだのが、マランツ#9(レプリカ)の真空管選び。

 6CG7はRCAかGEくらいしかないので聴き比べてRCAに決定したもののEL34はMullardが良いとわかっていても、一本\18,000と非常に高価で、1セット分、8本揃えると、ウエスタンの300Bのペアチューブを超える額になってしまいます。

 それに、だいたい市場にMullardのEL34が出回っていません。出ていても特性がバラバラで、安心して使えるものは皆無に等しいと言って良いでしょう。

 それでも何とか1セット分、手に入れてみました。

 確かにMullard、音が良いのですが、寿命が1〜2年と言われているマランツ#9のパワーチューブ、おいそれとは使えず、他を検討することになりました。

 多少高域は荒いものの力強いシーメンスや高域の繊細さはMullardを彷彿とさせるテスラ、レプリカについていたのと同じでバランスは比較的良いGD、細身で切れ味がやや乏しいものの安価なSvetlanaなどがありますが、どれもMullardと較べたらイマイチ。

 そんな折、テレフンケンの出物があると聞き、あまり期待せずに入手し、試聴してみました。

 確かにEL34ほどの切れ味は無く、ピンと張りつめた高域の美しさもありません。
低域は分厚く量感もあって良いものの、前段のV1、V2(6DJ8)が2本ともシーメンスだとシャープですが腰高で、高域に美しさがなく、2本ともMullardの場合は今度は高域は素晴らしいのですが、低域は出ているのに寸詰まり感があり、我が家のシステムにはどうも合いませんでした。

 たまたま覗いた真空管屋さんにテレフンケンのCCaという、6DJ8同等管があり、これを試してみたところ、V3にテレフンケンのCCa、V1にMullardを使用すると、広がりのある美しい音場と、しなやかさの中にも芯のある中低域が見事な音を奏でてくれました。

 ちなみにV4にMullard ECC804(6FQ7/6CG7)を使うと、使い始めはひどいなまくらな音でしたが、次第に輝きと透明感を増してきて、RCAの切れ味も捨てがたいものの、軍配はMullard に上がるようです。

https://www.kusunoki.jp/audio/howtouse.html#replicaMarantz9

6. 中川隆[-15063] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:34:49 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[15] 報告
オーディオ雑記帳 6
http://more.main.jp/zakkichou06.html
自宅では1日中デコラを鳴らしている。

蓄音機と言っている僕の母がデコラの音を非常に気に入っていて、Mac に繋げてエンドレスで流している。最近驚いたことだが、耳が少し遠い母が音の善し悪しを判断出来るのだ。

一度デコラではなくロジャースで鳴らしていると台所にいた母が、いつもの音で聞かせてと言ってきたのだ。

人間は可聴範囲が狭くなってきても音質の判断は出来るらしいことが分かった。
これなら、あと30年は音楽が楽しめそうだ。


SG520の下の段がPCオーディオ心臓部で、Macminiから無線でデコラと繋いでいる。

Mac → AirExpress → CELLO DAC → DECOLA・・・

この音は麻薬的な音である(2008/10/21)


再びデコラ

ムラードの真空管EL34が逝ってしまった。

2、3日前から電源を入れるとバキバキといやな音。そう、真空管が駄目になるときの特有の音。購入してから2年間もの間、逆に言うとよく持ったものである。購入したときに確認したが、このムラード後どのくらい使えるのだろう?と思いつつも2年間過酷な使用によく耐えた。

しかし現在では良質のムラードを4本集めるのは至難の業。
きっとそれだけで数年費やしてしまうだろう。

EL34はある時期の東欧テレフンケンの音が気に入って同ロットを一気に70本購入し在庫してあるが、ムラードのような音はでない。

きりっと締まったデコラから優しい音のデコラに変わってしまった。

残念であるが、これはこれで母も気に入ってくれているので今後デコラを所有する限り、この音で聞くこととなる。

まぁゆっくりと探して良質のムラードが手に入ったならばもう一度デコラを蘇らせることも出来るので、それまではオーディオは引退できないかもしれない。

真空管といえばダイナミック・オーディオのA氏に EL34 を5、60本引き取ってもらったことがあるが、所有するテレフンケンの前に持っていたロシア製の真空管で、当時売られている中ではまともな音質だったので、やはり同ロットを一気に購入したものだが、同ロットで購入しないと安定して一生同じ音で楽しめない危うさがある現在の真空管。

こういう意味でも真空管アンプ保持には人知れず努力している人は多いと思う。

A氏、・・・現在入手できうる良質の真空管で機器を調教し自分に合わせていく・・・という言葉が身にしみて分かるような気がする(2008/11/19)

贅沢を言うと夜に思いっきり雰囲気のある部屋で音楽を聴きたい。・・・

そして旨い酒と極上の女性
http://more.main.jp/zakkichou06.html

7. 中川隆[-15062] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:36:06 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[16] 報告
193: 薬漬け :2020/12/11(金) 16:35:02 HOST:sp49-96-14-145.mse.spmode.ne.jp

マランツ7をついに手術しました。
精彩を欠く音で埃をかぶっていた11000番台の個体を、教授のご逆鱗必至でしょうけれども、中の160Pを全て、大半が新品の(もちろん数値的にリークしていない)バンブルビーに交換しました。
そうした“規格内の”バンブルビーを集めるまでが大変でしたが……。

とりあえず上杉経由でオートグラフ。チェックディスクはベーム=VPOの第9(独DGG、全集版)。
教授が仰るような、厳冬下の霜柱を素足で踏みしめるような、峻厳な高域が帰ってきたようです。
音場の拡がりも問題なさそうです。
それに12000番台で聴いていた音の質感よりも、シャキッとした感じ。バンブルビーがまだ新しい
こともあるのかも知れません。整備したばかりであり、こなれてくると厳しさだけでなく優しさも
併せ持ってくれるようになるかも知れません。

194: RW-2 :2020/12/11(金) 17:04:32 HOST:119.9.52.36.ap.yournet.ne.jp

音色がどうとかハーモニーがどうたらとかじゃなく、ザックザクした音触感、
細部までピントがギッチリ合って、輪郭を浮かび挙がらせる風情が#7の神髄・
真骨頂じゃないかと思っております。下衆な言い方をすれば発振寸前のような。

そんな#7ですと後に続くパワーアンプが球シングルであれppだろうと、ICパワー
パック物であろうが、スピーカーもオールホーン3ウェイだろうと8㌅シングル
コーンだろうとあきらかに#7の音として再現されるのが凄いのです。メデタシ 々。

195: 前期 :2020/12/11(金) 19:06:17 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>発振寸前

はワクワクするような音ですものね。
それがないのが安定重視の業務用アンプの音。マニアは満足しないようです。

196: 薬漬け :2020/12/11(金) 22:31:19 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
「手術しました」は不正確でしたね。「手術してもらいました」でした。私が自分で修理などしたら、
マランツ7は再起不能です。(汗)

それはともかく、アンプはコンポーネントの中ではよく“裏方”に喩えられますが、マランツ7を
はじめとしてプリアンプがシステムの音色に与える影響力は決して小さくないですね。パワーも
影響力のあるものもありますが、プリの方がカラーレーションを出しやすいように思います。
で、マランツ7の音が「発振寸前」……。うーん、拙宅の場合は上杉経由により少し中和されている
かも知れませんね。確かに教授お示しのような風情は十分に感じられますが。これが正妻の座を
マランツ9にしたときにどうなるか……。

197: 薬漬け :2020/12/11(金) 22:46:06 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>195 前期さん、こんばんは。

面白いもので、業務用とはいえ西部は別かもしれませんね。入れ込んでいる人は数知れず。
86や124パワーアンプのような、音に「黄金のシロップ」のかかったような音の魅力もあったりは
しますが、基本的にはその安定重視の律儀な音にマニアは惹かれていると思います。
有名な555ドライバーも、聴いてみると決して奇をてらった音ではなく正攻法の音です。また、
たまたま私が使っている755Aや754Aも、ある意味「普通に凄い」音なのかも知れません。
この「普通に凄い」ところが、業務用、民生用を通じてなかなか無いので、西部の特異性が際立つ
のかも知れませんね。

198: 前期 :2020/12/12(土) 11:00:31 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>197
薬漬けさん、おはようございます。
仰るとおりですね。西部は別格でしょう。経験の深さが半端じゃありません。

199: 薬漬け :2020/12/19(土) 19:23:49 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
腰の痛みをこらえて?マランツ9をヨイコラショと移動、用意した位置にセットしてマランツ7と
接続。ケーブルはおニューのマイクケーブル。行き先は考えてオートグラフにしました。
早速改造マランツ7との相性テスト。ソースはリヒター=ミュンヘン・バッハo.のバッハ:管弦楽
組曲第3番(独Archiv)

音がシビア目なのは7の性格でしょうが、9の性格も多少重畳しているかも知れません。おまけに
考えたら盤がアルヒーフ。まあそこはそんなもんだろうと思って聴いていましたが……。

改めてこのアンプの「円満ぶり」を再認識しました。透明感はあるし、中高域の主張の強さはやはり
7らしい。それでいて中低域の充実ぶりもなかなか。(リペアマンからは「高域・低域ともトーン・
コントロールを1クリック上げた感じ。周波数特性の改善が著しい」とは聞いていました)。
それで聴きながら他のアンプとの比較をしていましたが、中高域のシビアさはともかく、透明感は
メインのゴールドムンド〜西部124と比べてどうだろうと考えたらどうもメインシステムに軍配が
上がりそうな。また低域の充実感ないし迫力を考えたらLNP-2L〜Exclusive:M5にどうも一日の
長がありそうな感じ。

これをもってマランツ7〜9が“中途半端”だと言うつもりはありません。かなりのレベルでもって
両者の美味しいところを兼備しているという方が正解でしょう。ゴールドムンド軍団からは決して
レビンソン〜Exclusiveの低域の迫力は出ませんし、逆にレビンソン軍団からはゴールドムンドの
精細にして伸びきった高域は苦しい。(その代わり別の色艶があることは確かですが。)
これらをまあ円満にまとめた感じが7〜9なのかなと。(かつて五味康祐氏がマランツのことを、
「マランツはツマラン」と評したのは、その優等生ぶり故かも知れません。)

だから、突っ張って聴くならゴールドムンドかレビンソン(或いは他のそぐわしいプリアンプ)を
選んで聴くのでしょうが、その選択に悩んだら7〜9というのは頼もしい選択肢になりそうです。
ただし9のEL34の寿命にはヒヤヒヤしないといけませんが。(汗)

200: RW-2 :2020/12/20(日) 11:09:07 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
>9のEL34の寿命にはヒヤヒヤ

#9は業務機でしたからね。現場の方達の合言葉は「EL34は名前通り9日で交換」だったとか。
マランツは規格ギリギリでの性能狙いですから。ってなこともあって普通よりタフな太いEL
34まで登場。ペントードがビーム管になってたり。KT-88/6550使わないのはマランツの意地。

201: 薬漬け :2020/12/20(日) 13:17:15 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>200

教授、EL34の太管(確かGEだったか)って、やはり持ちが良いんですかね?
ちょっとでもマシかとUL接続でなく3極管接続にしていますが……関係ないか。

202: RW-2 :2020/12/20(日) 16:37:19 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
アメリカさんはタフ好きマッチョ好きですから。もう見かけ6L6GBみたいですもんね。
3結は良いですね。出力的には十分でしょ。パラじゃなく普通のppでも15〜20W取れ
ますから。現在EL84/6BQ5の3結pp使ってます。4〜5Wですけど相当な音量が出ます。
無理せず働かせる3結は電流喰わないのでエコなのも宜しい。

203: QS :2020/12/20(日) 18:08:46 HOST:152.net211007085.libmo.jp
太管のEL34/6CA7(GE・Phlips ECC )は自分の感想として、テレフンケン等に比べて音がタイトですね。
4ペア持ってます。

204: 薬漬け :2020/12/20(日) 18:45:15 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>202

ご教示ありがとうございます。
やはり3結は電気食わないんですね。ちょっとは球に優しいのかも。

205: 薬漬け :2020/12/20(日) 18:46:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>203

4ペアお持ちですか……。
それが一気に全部使われてしまうのだから、パラプッシュげに恐るべし。
今私が使っているのはテレフンケンのビンテージ管ですが、それより音がタイトですか……。それ、
案外好みかも。

206: 私の息子はEL34 :2020/12/22(火) 17:55:16 HOST:flh3-122-133-65-194.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

6CA7/EL34の太管ならSOVTEKや旧ユーゴ製にも有りますた。

COMING SOON。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/l50

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル4掲示板  
次へ