★阿修羅♪ > 社会問題10 > 243.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
働く女性の70%以上が「結婚不要」と回答 その理由は?/Forbes JAPAN・msnニュース
http://www.asyura2.com/18/social10/msg/243.html
投稿者 仁王像 日時 2019 年 9 月 03 日 19:46:08: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

働く女性の70%以上が「結婚不要」と回答 その理由は?/Forbes JAPAN・msnニュース
井土 亜梨沙
2019/09/03 17:00
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%e5%83%8d%e3%81%8f%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%ae70percent%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%80%8c%e7%b5%90%e5%a9%9a%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%9b%9e%e7%ad%94-%e3%81%9d%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%af%ef%bc%9f/ar-AAGJGep?ocid=iehp
Forbes JAPAN
働く女性の70%以上が「結婚不要」と回答 その理由は?
井土 亜梨沙
2019/09/03 17:00

「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです」

2年前、結婚情報誌ゼクシィのこんな広告コピーが話題になった。かつて誰もが結婚するのは当たり前と思われていた時代から、いまや結婚は「選択肢の一つ」にすぎないものとなってきている。

2018年の婚姻率は、人口を1000人あたりで結婚した人の数は4.7人で、平成25年からは6年連続で減少。最高の婚姻率を記録している1947年の12人と比べると、半分以下だ。

そもそも結婚なんて必要ないのではないか、と考える人も増えている。ある調査では、働く女性の70%以上が結婚は「不要」と答えている。

その調査とは、毎週、政治、教育、健康など多様なテーマで議論をしているイー・ウーマンサイトの「働く人の円卓会議」で行われたもので、議長をつとめたのは『結婚不要社会』を執筆した山田昌弘中央大学教授。4日間に分けたオンライン会議では、400名以上が参加し、70%を超える人が結婚を「不要」だと答えた。

「不要」と答えた人の意見として、以下のようなものが挙げられる。

結婚=永遠のパートナーではない

・「結婚」と「永遠のパートナー」は別のものでは。自分はたまたま永遠のパートナーに出会い、たまたま結婚という形を選んだけであって、結婚するしないにかかわらず2人が幸せになれる選択肢が、世の中にもっとあるといいと思っています。

・結婚して子どもを持ち、数年で離婚して子育てを終えた今、結婚は必須でなかったと思いますし、今後も結婚したいとは思ってません。

・パートナーは必要だと思いますが、結婚という形を取る必要はないと思う。むしろ結婚していなくてもパートナーでいられる関係の方が結びつきが強い気がする。

苗字を変えるのが面倒

・仕事を持っていると、苗字が変わることは手続きが面倒ですし、子どももいませんので戸籍にこだわる必要もない。家族もまわりの友人たちからもパートナーと理解してもらえているので、あえて婚姻の必要もないです。

・事実婚を経験し、子どもの出産の際に入籍しました。仕事ではそのまま旧姓を使っていますが、公的書類や銀行口座は夫の姓を使わねなければならず、不便さを感じています。結婚制度には姓に縛りがあるため、ずっとNOと考えていました。しかし、昨今、突然の入院生活を経験し、入院手続きや保証人など、この時は、パートナーがいて良かったと安堵しました。事故などで収入を断たれることもあるかもしれません。リスク回避には、結婚制度に乗らないまでも、家族という生計を共にするパートナーは必要と痛感しています。

結婚しなくても、子どもを持てる

・結婚という形を取らず子どもを一人持ちました。何も困ることはありません。

一方で、結婚は「必要」と答える人も一定数いる。

精神的に楽

・大人のカップルが二人で生活していくうえでは、結婚という形は必ずしも必要ではないと思います。しかし、子どもの教育面や、福祉や介護といった二人だけで解決できない課題を抱えた場合には、結婚という形に乗った方が、今の日本では特に精神的に楽だと感じます。まだまだ非婚カップルに対する偏見は日本では強くあると思うからです。

・私には感情面で結婚は必要だったのだろう。

人生経験やきっかけとして

・離婚もできるという意味では、結婚は永遠の結びつきではないかもしれませんが、人生経験のひとつとして縁があれば必要なのではと考えます。

・この人と家族になるという覚悟をするには良いきっかけになるかと思います。

議長を務めた山田昌弘中央大学教授は、これらの結果に対して、以下のようにコメントした。

「一番大切なのは、二人の関係をどうするかですが、それに制度としての結婚が絡んできます。私は、制度としての結婚が窮屈だから、パートナーもいない人が増えているかもしれないと考えています。また、日本ではセックスレスが浸透するなど、とても永遠の結びつきとは思えない夫婦も増えています。では、パートナーがいない人、そして結婚しても信頼関係がない人たちは、どのようにして人との絆を作り出しているのか、興味があります」

また、サイトを運営するイー・ウーマンの佐々木かをり代表取締役社長はForbes JAPAN編集部の取材に対して次のように答えた。

「働く女性たちにとっては、特に40歳を過ぎた頃から、「結婚」について改めて考える機会が多くなってくるように思います。結婚している人にとっては、仕事に責任を持ち、収入もあり、子どもも育て、家事もするというマルチタスクで人生を追求する女性たちと、仕事だけしかしないパートナーとの意識や価値観、そして行動力のギャップが広がるのもこの時期なのです。また、結婚していない人にとっては、どんな人生の形があるのかをじっくり考え始める時期でもあります。

同時に、結婚という制度が今の社会のライフスタイルに合っていないということも重要な論点です。

日本特有の課題として、選択制であっても夫婦別姓が認められていないこと、世帯単位で社会制度が作られていること、税も年金もパートナーに稼ぎがない方が働き手に有利な法律になっていることなど、働く人同士がパートナーとして暮らすことに逆行した構造になっていることが大きな課題です。

働く女性と結婚は、私自身とても関心のあるテーマです。考え方は人それぞれで良いし、パートナーとの関係や、子どもの有無や状況などで変化もすることだと思いますが、制度改革は必要。働く女性たちとパートナーのあり方からの法律改正の提案はこれからも積極的にまとめていきたいです」

結婚が必要であると答えている人も、不要であると答えている人も、現状の婚姻制度が時代に即していないという点では、一致していた。もしこのまま社会制度が改革されなければ、ますます結婚は「不要」とされ、婚姻率は下がるだろう。

結婚=出産では決してないが、結婚していた方が制度上子供を産みやすい社会であるならば、少子化対策の一環としても、より時代にあった制度づくりが求められるのだろう。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年10月14日 21:53:18 : DV5zNfBGAI : cGpGbWFQNFdwM0E=[7] 報告
少子化になって老後困るけどな。
2. 2020年3月01日 08:23:48 : AiChp2veWo : OXNVYjJodXEvVFE=[166] 報告
結婚なんかという人間は、まやかし。ごまかし。当座の勝手もん。
親や親せき、信頼できるクラスメイトや人物からの紹介などで、きれいなお付き合い、で結婚に至る。が普通。
本当の恋は心中に至る。女子は人生で一度の性交者が結婚相手。夫が先に旅立ったら一生菩提を弔う。
3. 2020年6月08日 23:45:13 : C2i4eDKWA6 : d3pUQ3kvbGNsV2s=[-2475] 報告
その一方でこれとか

   ↓
【朝日新聞】フェミニストでも男に守られたい、夫に経済的に支えられて好きなことだけしていたい

2020/06/08(月) 20:57:07.31 ID:kMgpFyfQ9.net

私はフェミニズムを学ぶ大学生です。いまはモラトリアムの真っ只中にいて、どう社会に出るか大いに悩んでいます。私は大学院に行ってアカデミックな道に進みたいと思っています。もっとフェミニズムを学び、社会の構造を変えて女性の地位を向上させる一助となりたい。そしてフェミニズムを学ぶ学生の手助けをしたい。

しかしご存知かと思いますが、大学院は期間が長いですし、通ってもお金をもらえるわけではありません。周りの友人は大学4年間を終えたら就職して自立していくのに、私は一体どうなるんだろう。大学院に行きながらバイトをしている人は大勢いる。社会人として働きながら大学院に通ってる人もいる。それは重々承知なのですが、私は周りと足並みを揃えられないことが本当に怖いです。モラトリアムが長くなるほど、社会に出る一歩が重くなるだろうとも思っています。

男性に守られたいと、フェミニストの私が思うのはおかしいこと?

こんな不安が大きくなるほど、私は誰かに守られたいと思ってしまいます。

結婚して、夫に経済的に支えられて好きな研究だけしていたい。他の先生たちのように塾の講師などしないで研究だけできたら、なんて楽しいだろう。何も隠さずに言えばこうなります。しかし、私が学びたいフェミニズムは家父長制のもと家事労働に従事させられた人々から生まれた考え方です。夫に経済的に守られているのは確かだけれど、その代わりに家庭という鳥籠に入れられて、社会という大空に飛び出して自律することを許されなかった。そんな女性たちのあげた声を、私は今まで大事にして学んできました。私が守られたいと思ってしまうのは、夫に養われたい、すなわち家父長制の保護に入りたいと言っているのと同じです。フェミニストなのに、私はどうして男に守られたいと思ってしまうんだろう。

h ttps://mirror.asahi.com/article/13432941

今の女って

親に経済的に支えられながら親に強くあたるニートと同レベル

ということか

4. 2020年9月01日 20:07:57 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[206] 報告

働く女性の70%以上がこんな感じ?

 ↓

https://livedoor.blogimg.jp/light081215-1234/imgs/0/d/0d45f904.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/light081215-1234/imgs/5/5/55b7bb9c.jpg

※参考

12,000円の3割引き 金額は? 
https://pbs.twimg.com/media/Efnu2tSU0AAu0ly?format=jpg

5. 2020年12月09日 01:42:08 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[490] 報告

そんな中、人気お笑いコンビ・チョコレートプラネットは12月2日、先日ある企業が、SNSで“嫁”と書いたことで「女性蔑視だ」と炎上した件をYouTubeで取り上げた。そこでの松尾駿の発言が、ネットで称賛されているという。

「松尾は自身のチャンネル動画で、フェミニストたちのクレームで、企業やテレビ局が萎縮していることに関して『なんにもできなくなるよホントに…。何がダメなんだろう』とウンザリしている様子を見せました。また、“嫁”の呼称問題に対しても『そんなんで引っかかってたら、何しゃべっていいかわからなくなっちゃうよ』とバッサリ。さらに相方の長田庄平から、『嫁』という言葉だけでなく『奥さん』や『家内』呼びもアウトだと聞かされると、松尾は『もう、ああいうのに文句言ってくる奴はゴミだと思ってるから!』と強く言い放ったのです。これにはコメント欄で『ちゃんと悪口言ってくれる松尾さん本当に好き! めちゃくちゃ同じ意見!』『ぐう正論、ためらわずゴミっていうのとか最高』『はっきりモノ申してくれるの好感度上がる』と大絶賛する声が殺到しています」(芸能記者)

 何にでも噛み付くフェミニストにウンザリしている人も多いため、今回の松尾の意見には、スカッとした人が多かったようだ。

以下ソース
h ttps://asagei.biz/excerpt/23246

6. 2020年12月09日 01:42:42 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[491] 報告
>>5タイトル

「文句言う奴はゴミ!」チョコプラ松尾の“フェミニスト批判”が大絶賛のワケ

7. 2020年12月17日 00:31:41 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[510] 報告
771: 730 2011/07/14(木) 23:48:41.92
>>731

kwskは俺のことか?
もう数年前の話だが簡潔にいうと

・嫁妊娠
・出張先から帰ってきたら腹ボテの嫁と間男が結合中、黙って立ち去る
・俺、出張と嘘ついてホテル生活開始
・一週間して戻ったら嫁が人間に見えない。目の前にいるのに生活の中で
嫁の存在が消えてまるで一人暮らしのように振る舞う
例:一人で食事を作り、一人で食べる。風呂からあがったらお湯を抜く、自分が
寝るときにテレビを消すなど
嫁は当然怒るが怒られても意味がわからない。「こいつは誰」と素で考える
しばらくして「ああ、嫁だ」と思い出す

772: 730 2011/07/14(木) 23:52:45.88
・生活しながら浮気の証拠集め、あっという間に集まったので離婚を考えるが、
腹の子供のことを考えると、出産まで待つ
・嫁出産。俺、子供のDNA鑑定を内緒で行う
・俺の子じゃなかった。離婚活動開始
・めでたく離婚

とにかくこの間中、嫁をぬいぐるみや置物のようにしか思えず、気を抜けばすぐに
脳みそが忘れるので、大変だった
今も高性能ATM(と、間男と会話していた)を忘れられないらしく復縁を迫ってくる
がやっぱり人間に思えない


2011/07/15(金) 00:24:49.92
>>773
再婚はしてない
というか女が信用できないから話が来ても断ってる
「お腹の子供のこと考えると、出産まで夜はなしね」と言われて、俺も妊婦相手は
怖かったし、触るだけでも許してくれなかった元嫁が間男に後ろから衝かれて喘いでる
んだぜ
仕事柄海外出張が多いんだが、いつも優しく迎えてくれて俺の好物作って待っててくれた
嫁が、陰で「愛情なんてなかった、出張多くて助かるわー、こうして男連れ込めるし」
って言ってたんだぜ
女怖い。

>>774
間男は嫁のバイト先の店長
俺と元嫁は家の近くのコーヒーショップの常連と店員だった
間男は結婚前から元嫁とそういう関係だったらしい。俺は本当にATMだったわけだ
間男は土下座して「遊びだったんです、家族には言わないで」とか言っていたが
「遊びで人の家庭壊せるんだ、すごいね。なら俺も遊びでおまえの家庭壊すよ。
おまえと同じことするわけだから文句ないよね」って言って間男奥にばらした
当然離婚、前奥の子供3人の養育費+親の介護+元嫁の子供の養育費+慰謝料で
首も回らないだろうと思う
いつも真っ青な顔して店にいるよ

802: 730 2011/07/15(金) 22:31:20.24
これで最後
以下は名無しに戻ります

>>781
俺に対する慰謝料は微々たるもんだが、別にかまわない
間男が苦しんでるの見れればそれでいいからな
間奥の方が大変だろうから、間奥にさえきちんと払ってればいいと思ってる
俺が間の家族壊した負い目もあるし

>>782
凸しなかったのは、頭が真っ白になって、寸前のところで理性がなんとか
持ちこたえた
ここで凸したら、元嫁に気づかれ出張中に証拠を消されるかもしれない
調べ上げてから目の前に証拠をつきつけて、逃げられないようにしてから
じゃないと駄目だ、と思ったからだ

>>783
冷静に見えるかもしれないが、昔のことだからだよ
当時は10キロも痩せたし、仕事もミスしまくりだった
あの当時このスレを知って書き込んでたら、こんな風には書けてない
>>790も言ってるが、冷静になるためには別居を勧める

>>785
大丈夫。そのへんは全部専門家に事前に聞いてたから、すぐに動いた

引用元: ・【不倫・浮気】−妻が浮気をしてしまった part81
h ttps://kamome.5ch.net/test/read.cgi/furin/1306553249/

8. 2020年12月17日 00:32:42 : 6oB6TEmtoh : Lkg3b3RYS1RLaE0=[511] 報告
>>7

嫁が出産したので直ぐにDNA鑑定をした
→結果は俺の子じゃなかったのでサクッと離婚
→間男の方は「遊びだったんです。家族には言わないで下さい」...

の流れ

9. 2021年11月02日 17:36:13 : EkLZD15jVs : TW11R2FxYmtrdUE=[663] 報告
ジェンダー問題「女性にはマルチタスク能力がある」実は嘘だった! デマはなぜ世界中で広まったのか

2021/11/02(火) 16:52:12.43ID:CAP_USER9
 (略

 世の中は「女性の悩みは生活態度の乱れに原因がある」「だからまずは女性が生活改善をすべき」といった情報であふれています。若い時はそのことに気付きませんでしたが、女を46年もやっている今は「ああ、そういうことなんだな。アドバイスを全て真に受けてはいけないな」と思うように。アドバイスは精神論ではなく、やはり合理的なものに限ると強く思うようになりました。

女性の恋愛は上書き保存型?
 恋愛について、巷では「女性は上書き保存型」「男性はフォルダ保存」と言われています。「女性は新たな恋愛をすることで、過去の交際相手のことを完全に忘れる」とされており、これがいわば「上書き」というわけです。逆に「男性は過去の女性を完全に忘れることはなく、必要な時にまたアクセスできるように、別れた後はフォルダ型で保存している」というのもまた巷では定説になっています。

 また「女性はマルチタスクを得意とするから、いざとなれば、家で仕事をしながら育児や家事もできるはず」と考える人も多かったため、女性の苦悩にスポットが当たりにくかったという背景があります。
 「女性はマルチタスクである」という考えは世界でひろく見られます。しかし実はコロナ禍になる前の2019年にこの説は否定されています。

 ドイツのアーヘン工科大学の研究によると、男性と女性の両方に対して「画面に出てくる文字が『母音であるか』それとも『子音であるか』を判断せよ」「同時に画面に出てくる数字について、『偶数であるか』それとも『奇数であるか』を判断せよ」と指示したところ、性別に関係なく判断能力と作業のスピードが落ちることが分かりました。二つの課題を同時進行でやらなければいけない「マルチタスク」について、人間は「性別に関係なく不得意」だということが分かったのです。

 スイスのチューリッヒ大学の教授で神経心理学者のLutz Jäncke氏は「15万年前のホモサピエンスの時代においても、女性のほうがマルチタスクが得意だったという事実はありません。生き延びるためには優先順位を誤らないことが大事であったため、人間はそもそもマルチタスクには向いていません」と話しています。また同氏は昔の研究の問題点として、「昔は、男性と女性を比較した際『偶然に微々たる違い』が見られただけで、『女性は男性とは違う』と大々的に発表されました。逆に男女間の能力に違いがなかった場合、昔は発表されないことも多かったのです」と指摘しています。

 研究では「女性はマルチタスクが得意である」ことが否定されているにもかかわらず、多くの国で市井の人々は「女性にはマルチタスク能力がある」と信じているわけです。

★抜粋
h ttps://wezz-y.com/archives/93806

h ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635839532/

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題10掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(なしでも可能。あったほうが良い)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題10掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
社会問題10掲示板  
次へ