★阿修羅♪ > 社会問題10 > 474.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「二流止まりの人」と「一流になれる人」たった1つの決定的な違いとは?/ダイヤモンド・オンライン
http://www.asyura2.com/18/social10/msg/474.html
投稿者 仁王像 日時 2025 年 9 月 09 日 05:13:27: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

「二流止まりの人」と「一流になれる人」たった1つの決定的な違いとは?/ダイヤモンド・オンライン
小宮一慶https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%BA%8C%E6%B5%81%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%BA%BA-%E3%81%A8-%E4%B8%80%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA-%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F1%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1M4rmh?ocid=hpmsn&cvid=68bf356fb4004269982955ad468315cc&ei=10

ある程度仕事ができるようになってから「その先も伸びていく人」と「成長が止まる人」の間にはどのような違いがあるのだろうか。今回は、経営者が期待する“見込みある若手”の特徴について考えてみたい。(小宮コンサルタンツ代表 小宮一慶)
仕事に慣れて
一生懸命さを失っていないか
 9月になりました。4月に入社した新卒社員も半年を迎えます。少しずつ仕事の流れをつかみ、自信が出てくる時期ですね。

 経営者や上司から見ると、この頃から少しずつ「伸びていく人」と「一定程度で止まってしまう人」との差が表れ始めます。では、将来リーダーとして活躍する若手は、どんな特徴を持っているのでしょうか。
 私が新入社員向け研修などで必ず伝えているのは、「まず、一生懸命働く癖を身につけてください」ということです。
 新人のうちは知識も経験も足りず、任される仕事も限られます。だからこそ、目の前の仕事に真剣に向き合えるかどうかが、その後の成長を決めるのです。

 半年もたつと、慣れから手を抜く人も出てきます。この段階で一生懸命さを失う人は、その先で大きく伸びることは難しいといえます。
 このことに関連して、「一人前と一流は違う」ということをよく話します。
 若手は最初、半人前として必死に働く人が多いでしょう。半人前ですから、仕事ができずに恥ずかしい思いをしたり、周りに迷惑をかけるからです。やがて要領を覚え、上司や先輩に迷惑をかけずに仕事をこなせるようになると「一人前」と呼ばれるようになります。

 ところが、多くの人はこの一人前になった段階で満足してしまい、成長を止めてしまいます。一人前になるとだれも文句を言わないからです。
一人前は「二流になっただけ」
努力し続けられる人だけが一流になる
 私の考えでは、半人前の時は三流、そして一人前はゴールではなく、「二流」に到達したに過ぎません。そこからさらに努力を続け、高みを目指す人材だけが一流に近づいていくのです。

 上司が「一人前になったな」と声をかけてくれたとしても、そこで満足してしまえば、その若手は“二流止まり”です。
 むしろ一人前になってからが勝負。自ら学び続けることができるか、努力し続けることができるかが問われるのです。
 そしてもう一つ忘れてはならないのが、「成果を出すこと」です。

 いつも同じレベルの仕事を繰り返しているだけでは、一流にはなれません。与えられた仕事に一歩踏み込んで工夫し、期待以上の結果を出そうとする人だけが、上司から次の仕事を任され、評価されるのです。
 私の愛読書の一つ『ビジョナリー・カンパニー(2) 飛躍の法則』(ジム・コリンズ著)に「Good(良い)はGreat(偉大)の敵」とあります。まさにその通りで、「一人前」という“Good”に安住すると、「一流」の“Great”には到達できないのです。

 では、一生懸命さえ続けていれば出世できるのか。
 短期的には評価されるでしょう。しかし長く伸び続けるには、それだけでは不十分です。
“伸び続ける人”には、共通点があります。それは、「自分なりの目標を持っていること」です。
 資格取得でも、海外赴任でも、小さな目標でも構いません。目標があるからこそ、逆算して今やるべきことを考えるようになるのです。「一人前になること」を目標にしてしまうと、そこが限界になってしまいます。

部下に一流を求めるなら
上司も一流を目指し続けるべき ここで経営者や上司に求められるのは、部下に「将来どうなりたいのか」を問いかけ、その思いを引き出し、後押しすることです。

 もし会社全体が「一人前で十分」という雰囲気なら、意欲ある人材ほど「ここでは成長できない」と外に出ていってしまうでしょう。それは組織の競争力を失うことにもつながります。
 したがって、社員一人一人が「最高の自分」を目指して切磋琢磨できる環境をつくることが、会社にとって極めて重要です。その雰囲気を形づくるのは、やはり経営者や管理職の姿勢です。

 上に立つ人がのんびり構えたり、小手先でごまかしたりしている会社では、部下も成長を止めてしまいます。逆に、上が本気で努力していれば、その姿勢は必ず下に伝わり、組織は自然と前に進みます。
 忘れてはいけないのは、上司自身も「一人前で満足しない」ということです。

 指導する側が挑戦をやめてしまえば、部下に「一流を目指せ」と言っても説得力はありません。むしろ上司が自ら学び続け、変化を恐れず挑戦している姿を示すことこそが、最大の教育効果を持ちます。上司が背中を見せるのです。

 つまり、部下を一流に育てたいなら、まず自分自身が一流を目指し続ける存在でなければならないのです。
 新卒社員が半年を迎える今は、「一人前」に安住するか、「一流」を目指すかの分岐点です。そのとき、経営者や上司がどんな声をかけ、どんな背中を見せるかが、会社の未来を決めるのです。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 偽装皇帝[73] i1WRlY1jkuk 2025年9月24日 07:58:43 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[73] 報告
<■106行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

このスレッド(元記事)へのコメントがひとつもないことから見て、「読む価値もない」「コメントするのも馬鹿馬鹿しい」と「阿修羅」読者から見なされている可能性があり、ここに自分のコメントを書き込む意義もなさそうだが、元記事(実は熟読していない。「ダイヤモンドオンライン」記事など、出世亡者以外に、誰が読むだろう。)に対する「反対意見」として、「蚊居肢」ブログから引用部分をここに転載する。
要するに「新自由主義社会」とは出世亡者たちを駆り立てて使い潰す社会であり、その敗残者たちを山のように生み出す社会である、ということだ。誰も幸福になれない社会である。

(以下引用)


◼️ポール・バーハウ「新自由主義は私たちの中にある最悪のものを引き出した」2014年9月29日

Neoliberalism has brought out the worst in us, Paul Verhaeghe, The Guardian 29 Sep 2014

ーーサイコパス的な性格特性に報いる経済システムが私たちの倫理観と性格を変えてしまった

An economic system that rewards psychopathic personality traits has changed our ethics and our personalities

私たちは、自己のアイデンティティは変動のないもので、外部の力から大きく分離されていると認識しがちである。しかし私は、数十年にわたる研究と治療の実践を通して、経済の変化は私たちの価値観だけでなく、人格にも大きな影響を与えていると確信するようになった。 30年にわたる新自由主義、自由市場主義、民営化の弊害で、絶え間ない達成への圧力が常態化している。 もしあなたがこれを懐疑的に読んでいるなら、私はこう断言する。実力主義的な新自由主義は、特定の性格特性を優遇し、他の特性を不当に扱うと。

今日、キャリアを築くには、理想的な資質がいくつか求められる。まず第一に、明確な意思表示ができること。これは、できるだけ多くの人々の心を掴むことを目的としている。交際は表面的なものかもしれないが、これは現代の人間関係のほとんどに当てはまるため、あまり意識されることはないだろう。

自分の能力をできる限りアピールすることが大切である。例えば、たくさんの知り合いがいて、豊富な経験があり、最近は大きなプロジェクトを終えたばかりといった具合に。後になって、それがほとんど作り話だったと分かるだろう。しかし、最初に騙されたのは、別の性格特性によるものだ。あなたは説得力のある嘘をつき、罪悪感をほとんど感じない。だからこそ、自分の行動に責任を負わないのである。

加えて、あなたは柔軟で衝動的で、常に新しい刺激や挑戦を求めている。実際には、これが危険な行動につながることもあるが心配はいらない。その責任を負わされるのはあなたではない。このリストのインスピレーションの源は?今日最も著名なサイコパス専門家、ロバート・ヘアによるサイコパシーチェックリストである。

もちろん、この説明は極端に誇張された戯画である。しかしながら、金融危機はマクロ社会レベル(例えばユーロ圏諸国間の紛争)で、新自由主義的な能力主義が人々に何をもたらすかを如実に示した。連帯は高価な贅沢品となり、一時的な同盟関係に取って代わられ、常に競争相手よりも多くの利益を上げることが最優先される。同僚との社会的なつながりは弱まり、企業や組織への感情的なコミットメントも弱まる。

いじめはかつて学校に限られていたが、今では職場でも一般的になっている。いじめは、無力な人が弱者に不満をぶつける典型的な症状であり、心理学では転移攻撃として知られている。パフォーマンス不安から、脅威となる他者に対するより広範な社会的恐怖に至るまで、根深い恐怖感が存在する。

職場での絶え間ない評価は、自律性の低下と、しばしば変化する外部規範への依存度を高める。これは、社会学者リチャード・セネットが的確に表現した「労働者の幼児化」につながる。大人たちは子供のような怒りを爆発させ、些細なことで嫉妬し(「彼女は新しいオフィスチェアを買ったのに、私は買ってない」など)、罪のない嘘をつき、欺瞞に訴え、他人の失敗を喜び、つまらない復讐心を抱く。これは、人々が自立して考えることを妨げ、従業員を大人として扱わないシステムが招いた結果である。

しかし、より重要なのは、人々の自尊心が深刻に損なわれていることである。ヘーゲルからラカンに至るまでの思想家たちが示してきたように、自尊心は他者から受ける承認に大きく左右される。セネットは、現代の従業員にとっての最大の問いは「誰が私を必要とするのか?」であると考え、同様の結論に至っている。そして、ますます多くの人々にとって、その答えは「誰も必要としていない」である。

私たちの社会は、努力さえすれば誰でも成功できると常に主張し、同時に特権を強化し、過重労働で疲弊した市民にさらなるプレッシャーをかけている。ますます多くの人々が挫折し、屈辱感、罪悪感、恥を感じている。私たちはかつてないほど自由に人生の進路を選択できると常に言われているが、成功物語の外側で選択する自由は限られている。さらに、失敗した人々は負け犬か、社会保障制度を食い物にする寄生虫とみなされる。Furthermore, those who fail are deemed to be losers or scroungers, taking advantage of our social security system.

新自由主義的な能力主義は、成功は個人の努力と才能にかかっていると信じ込ませようとする。つまり、責任はすべて個人にあり、権力は人々が目標を達成するために可能な限りの自由を与えるべきだということである。制限のない選択のおとぎ話を信じる人々にとって、自治と自主管理は、特にそれが自由を約束するように見える場合、最も重要な政治メッセージである。個人は完全になり得るという考えとともに、西洋で私たちが持っていると認識している自由は、この時代の最大の虚偽だ。

社会学者ジグムント・バウマンは、現代のパラドクスを「これほど自由になったことはかつてない。これほど無力だと感じたことはかつてない」と簡潔にまとめている。確かに、私たちは以前よりも自由である。宗教を批判し、性に対する新たな自由放任主義的な態度を利用し、好きな政治運動を支持できるという意味で。これらすべてが可能なのは、もはや何の意味も持たないからである。こうした自由は無関心によって引き起こされる。しかし一方で、私たちの日常生活は、カフカさえも膝から崩れ落ちるような官僚主義との絶え間ない戦いとなっている。パンの塩分濃度から都市部における養鶏に至るまで、あらゆるものに規制がかけられている。

私たちが当然持っている自由は、ある一つの核心条件に結びついている。それは、成功すること、つまり「何かを成し遂げる」ことだ。事例を探す必要はない。高いスキルを持ちながら、キャリアよりも子育てを優先する人は批判の的となる。良い仕事に就いているのに、他のことに時間を割くために昇進を断る人は、その仕事が成功を約束するものでない限り、正気ではないとみなされる。小学校の先生になりたい若い女性が、両親からまず経済学の修士号を取得すべきだと言われる。小学校の先生なんていったい何を考えているんだ?となる。

私たちの文化におけるいわゆる規範や価値観の喪失について、絶え間ない嘆きがある。しかし、私たちの規範や価値観は、私たちのアイデンティティの不可欠な部分を構成している。だからそれらは失われることはなく、変わることしかできないのである。そして、まさにそれが起こっている。変化した経済は、変化した倫理観を反映し、変化したアイデンティティをもたらす。現在の経済システムは、私たちの中の最悪の部分を引き出している。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題10掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題10掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
社会問題10掲示板  
次へ