<■156行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> スレ記事があまりに短く、ほとんど記事タイトルだけのようなので、私自身のブログ「酔生夢人ブログ」所載の「高校生のための世界地理」の中からロシア(ソ連)、中国、日本についての記事を転載して「暇つぶし読み物」としてお目にかける。 まあ、高校生くらいでこの程度の「常識」を持っていれば、まともな社会人になれるのではないか。(以下引用) 高校生のための「世界地理」2 第三節 ロシア連邦 首都モスクワ 人口1億4723万人 人口密度9人/平方キロ
@ 国土、地形、気候
世界最大の国で、日本の45倍の面積がある。東側は中央シベリア平原から西シベリア低地に続き、ウラル山脈を境に首都モスクワを含む東ヨーロッパ平原が広がる。さらにその西はフィンランドなどの北欧諸国や、白ロシア、ウクライナを挟んでポーランド、ルーマニアなどに接している。東ヨーロッパ平原の南は黒海やカスピ海を挟んでトルコ、イラン、アフガニスタンにつながる。一般に寒冷な気候で、モスクワは年平均気温が4.9度C、もっとも暑い7月でも平均気温は18.2度Cでしかなく、1月の平均気温は−9.2度Cである。
A 略史
862年のスウェーデン・バイキングの侵略でできたノブドロゴ公国がロシアの起源という。13世紀にはモンゴルの侵攻でキプチャク汗国の支配下に入る。16世紀、イワン雷帝がツァーを名乗り、専制政治を行なう。1613年に始まるロマノフ朝は、1917年の三月革命で終わる。22年、世界初の社会主義国家が生まれる。レーニンの死後、独裁体制を固めたスターリンは、計画経済で後進国ソ連をアメリカと並ぶ経済大国にするが、その一方で反対者たちを粛清し、恐怖政治を行なう。やがて経済活動が複雑化するにつれて、計画経済は現場から遊離した不合理なものとなり、官僚主義の弊害もあってブレジネフの時代からソ連の生産活動は低下し、ゴルバチョフの時代にさまざまな改革が行なわれるが、どれも功を奏さず、1991年、ソビエト連邦は解体し、ゆるやかな国家連合体である独立国家共同体(CIS)が発足し、ロシア連邦がその中心となる。現在の大統領プーチンは、もとKGB(ソ連の秘密情報局)出身で、そのアメリカに対する妥協的態度は、かつてのソ連なら失脚確実だが、権力を維持しているのは、何かの秘密がありそうである。
B 産業、経済
社会主義経済によって生産手段が国有化され、1928年の第一次5ヵ年計画から1980年に終了した第10次5ヵ年計画まで、重工業中心の計画経済が行なわれてきた。しかし、そのために消費財生産が圧迫され、国民は苦しい生活を強いられてきた。さらにアメリカに対抗するために拡大してきた軍事費も政府財政を圧迫し、ゴルバチョフによるペレストロイカ(改革、立て直し)が図られたが、それも失敗してエリツィンに政権は渡った。エリツィンによる経済の自由化、市場経済への移行もうまくいかず、経済問題はロシアの最大の問題となっている。
石油、石炭、天然ガスなどのエネルギー資源にも、鉄鉱石や銅鉱石などの鉱物資源にも恵まれており、適切な指導体制があれば、世界の経済大国に復帰できる可能性が高い。
機械化された農業は、世界有数の生産高を持っている。水産業は、日本に次いで世界第二位の水揚げ。国土の5分の2を森林地帯が占め、木材伐採高は世界1。
C 社会
社会主義国家末期の失政で、国民の8割が貧困状態にある。ソ連邦を形成していた小国家群も独立の意思が強く、CISは常に分裂の危機にある。
第四節 イスラエル
首都エルサレム 人口565万人 人口密度278人/平方キロ
@ 国土、地形、気候
地中海の東に接する南北に細長い国で、レバノン、ヨルダン、エジプトなどに隣接する。
周辺地域との紛争の結果、国土拡大を続けており、国境は不定である。たとえば、シナイ半島はエジプトに属していたが、第三次中東戦争の敗北でイスラエルに領有され、79年の和平合意で再びエジプトに返還されている。
北、中部は温暖な地中海性気候で、南部は乾燥した砂漠気候。
A 略史
19世紀末からユダヤ人国家建国運動(シオニズム)が起こったが、第一次世界大戦中のバルフォア宣言によって現イスラエルに建国する権利を手に入れたと称するユダヤ人たちが1948年、勝手に独立を宣言。もとからこの地に住んでいたパレスチナ人たちを追い出したため、以後アラブ世界との抗争が続くことになった。エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3宗教の聖地であり、アラブ人たちにとっては領土問題であると同時に宗教戦争でもある。テロ事件は日常的にあるが、中東戦争は4度起こっている。和平合意に達しようとする度にテロや暗殺事件が起きて和平は失敗に終わる。犯人不明のテロに関しては、イスラエルに対するテロでも真犯人がアラブだと即断しないほうがいいだろう。
B 社会
住民の8割がユダヤ人で、残りはアラブ系パレスチナ人。ただし、ユダヤ人とは「ユダヤ教を信ずる者」とか、「ユダヤ人ないしユダヤ教に改宗した者を母として持つ者」というあいまいな定義しかなく、実際には、人種的にはヨーロッパ系の民族がそのほとんどである。これらをアシュケナジー系ユダヤ人と言い、アラブ系ユダヤ人は社会的に下層に置かれている。
日常的に戦争状態にあるイスラエルが国家として成り立つのは不思議であるが、その理由の一つは、海外からの資金援助である。たとえば、アメリカは、貿易赤字、財政赤字で膨大な借金を抱えているが、それにもかかわらず毎年30億ドル平均のイスラエルへの膨大な資金援助をしており、しかも近年はそれが借款ではなく贈与になっている。1949年以来1989年までの総計は、借款と贈与合わせて460億ドルという恐るべき金額であるが、これはもちろんアメリカ国民の税金から出ているわけである。(あるいは日本が買っている米国債から出ているわけである。)
また、イスラエルの主要産業であるのはダイヤモンド加工業であるが、ダイヤモンドに手が出せるのはユダヤ人富豪グループだけであることから、イスラエルのスポンサーはそうしたユダヤ人富豪であると分かる。イスラエル人の庶民は、子供の頃からアラブ人との戦いを必然的なものと考え、戦いに駆り出されることが常態であるが、これもまた敵への憎しみを育てる「教育」の成果だろう。
第五節 中国(中華人民共和国)
首都北京 人口12億2774万人 人口密度128人/平方キロ
@ 国土、地形、気候
アジア大陸東側中央部全域を占める、面積では世界第3位の広大な国土。南はヒマラヤ山脈でアジア南部と区切られ、西はカラコルム山脈、テンシャン山脈で中東とさえぎられ、北はゴビ砂漠を間にモンゴルと接している。
「南船北馬」と言われてきたように、南の地方には川や湖が多く、北は平野部が広がっている。内陸部は乾燥地帯が広がっている。気候は、冷帯から温帯、亜熱帯まである。
A 略史
紀元前3000年の黄河文明以来、5000年に渡る文明の地である。主な王朝は、殷、周、秦、漢、隋、唐、宋、元、明、清で、その間幾つかの国に分裂していた時代などもある。清の後が現在の中華民国である。清の時代に欧米諸国や日本の侵略を受け、老いた巨象のように食い荒らされたが、中華民国となってからは世界の大国の一つとして世界にその存在感を見せている。
中華民国建国の際に、国民党が共産党との主導権争いに敗れて台湾に逃れ、そこに政府を置いたことで「二つの中国」を生じ、どちらに正統性があるかで世界を混乱させたが、現在でも中国は、台湾を自国の一部だと主張している。
B 産業
社会主義国家として、農牧業は人民公社を中心に集団生産を行い、工業は重工業中心に発展をはかってきたが、1978年の、農業・工業・国防・科学技術の「4つの近代化」という自由化政策、経済改革で資本主義国家に転換しつつある。
C 社会
沿岸部では経済特区を中心に工業化と資本主義化が進み、農業中心の内陸部との経済格差が広がっている。人口問題と食糧問題は中国につきまとう問題で、「一人っ子政策」で産児制限を行なってきたが、そのため日本以上の速さで高齢化社会が到来する可能性が高い。また、チベットやウィグルなど、辺境少数民族問題も難問である。毛沢東が政権の中心にいた時代に、「文化大革命」によって知識人が迫害され、中国の文化的伝統は死に絶えた。これは、秦の始皇帝の「焚書坑儒」の20世紀版である。
日本にとっては、漢字という素晴らしい文化を貰った恩人の国であり、第二次世界大戦では迷惑をかけた相手でもあるのだが、右翼的人間(実は、ほとんどがアメリカの手下)には、「なぜか」中国嫌いが多い。最近、日本の親中国派の政治家が意味不明の事件で失脚することが多いのは、明らかにアメリカの意図によるものであろう。古い話だが、田中角栄の失脚は、彼がアメリカの頭越しに親中国的政策を取り、また、アメリカに依存しないエネルギーの入手先を求めていることがアメリカの逆鱗に触れたからであった。つまり、日本の総理大臣など、その程度の存在なのである。
第六節 日本
首都東京 人口1億2557万人 人口密度332人/平方キロ
@ 自然
北の端から南の端まで細長く伸びた列島。そのため、気候も多彩である。国土は狭く、その七割が山地のため、居住空間や農地面積が小さい。モンスーン気候のために水に恵まれている。
A 人間社会
古代王朝の時代から貴族政治、武家政治を経て1868年の明治維新で近代国家の仲間入りをする。しかし、第二次世界大戦の敗北でアメリカの占領下に置かれ、形式的な独立後も政治的にはアメリカの支配が続いている。
戦後の経済発展で、アメリカをもしのぐ輸出国になったが、貿易黒字が国民生活の向上にほとんど役立たないという不思議な国である。産業面では中国や韓国、東南アジア諸国に追い上げられ、近いうちに追い越される可能性が高い。
国民のほとんどが政治に不満をもちながら、国政選挙では常に保守政党が勝つという不思議な国である。まあ、この国の野党の評価がそれほど低いということだが。それに、野党とは言っても、そのほとんどは野党の隠れ蓑を着た与党分派にすぎない。
国民の学歴水準は高いが、知的水準は低く、マッカーサーの名言によれば、日本人の精神年齢は十二歳であるということである。(今の十二歳は、大方の大人より知的水準が高いのではないかと思うのだが。)大人でも政治的関心が低く、社会事象についての判断力は小学生レベルの人間が多い。学校教育が、こうした家畜的人間を作るのに大いに役立っている。その意味では理想的にコントロールされた社会である。
世間体を気にし、家族への影響を重視する国民性があり、自ら欲望を制限する傾向が強いため、犯罪の発生率は低いが、社会上層部の無道徳さを見習って、国民も無道徳になりつつある。
|