★阿修羅♪ > 近代史4 > 1013.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
千葉県の名酒
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1013.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 8 月 30 日 06:46:39: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: その味わいは、もはやデザート!? 「デザートSAKE 天彩(あまいろ)」 投稿者 中川隆 日時 2020 年 6 月 06 日 08:06:22)

千葉県の名酒


久留里の名水

2015/7/10
名水って「まずい?!」・・・硬度と日本酒  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/1654.html
 

■ 名水が美味しいとは限らない ■


先週の土曜日、降り続いた雨も午前中に小降りになったので魔改造MTBのラレー君で出動。養老渓谷まで往復しようかと思いましたが、晴れ間が見えて来たので調子に乗って鴨川まで足を延ばす事に。いつもは帰路に使う久留里街道に姉ヶ崎から入って逆コースで走ってみます。

江戸時代の城下町の雰囲気を良く残す久留里は「名水の街」としても有名です。江戸時代に渇水で悩まされた事を契機に、「上総掘り」の井戸がいくつも掘られ、地下400m以上の深さから井戸水が自噴しています。街の至る所に自噴井戸が有り、その量43t/日だそうで、まさに「名水の街」の名に相応しい。

本日はMTBで先を急ぐ訳では無いので、井戸水をゆっくり味わってみます。

・・・・マズイ・・・・

何?このドブの様な匂いは。それに結構水が硬い感じです。
名水って美味しいはずでは、私の味覚に異常があるのでしょうか?

有名な井戸では車でいらした方達が大きなポリタンクに水を何本も汲んでいます。こんなドブ臭い水をいったいどうするのでしょう・・・???

■ ドブ臭さ(硫黄臭)は一晩汲み置きすれば消える ■

実はこのドブ臭さの正体は「硫黄」だそうです。房総半島は海底堆積岩の地層ですが、この地層には海底に堆積した生物の死体も沢山含まれています。君津市の七里川温泉や鴨川市の白岩温泉は単純硫黄泉ですが、これらの堆積物由来の硫黄が含まれていて、火山性の硫黄泉と比べて湯質は柔らかで温泉マニアの評価も相当高い。

地下400mから自噴する久留里の井戸水にも、この硫黄が含まれておりそれがドブ臭さの原因となっているそうです。この硫黄臭、一晩汲み置きすればすっかり消えるそうで、水も「まろやか」な味わいになるとか。

■ 水の硬度 ■

海底堆積層を通過した久留里の井戸水はカルシウムやマグネシウムといったミネラルも豊富な中硬水です。多分硬度が150近辺かと思われます。

一般的には飲用にはミネラルがあまり含まれていない「軟水」が適していると言われています。市販のエヴィアンは硬度が300を超える硬水ですが、あれを美味しいと感じる人はコマーシャリズムに毒された人でしょう。痩せると一時期人気のあったコントレックスの硬度は何と1500。あれをガブガブに飲める人を私は尊敬します。ちなみに、日本人の好きな「南アルプス天然水」の硬度は30程度です。外国産だとボルビックが60程度。

飲み水の元となる雨水は蒸留水なので硬度は0です。雨水が山などに降り、表層を伝わって沢になり河川となりますが、この表層水はミネラルがあまり溶け込まないので軟水となります。

ヨーロッパなどは河川が長いので、ミネラルが溶け込む量も増え硬水となります。日本の水道水ではでは千葉県などは硬度が高めで、これは利根川や江戸川など長い河川から取水している影響でしょう。

鴨川に住む娘のアパートの水も結構硬いなと調べてみたら、表層水ながら硬度が130もありました。

■ 酒造には硬水が適している ■

クリックすると元のサイズで表示します

クリックすると元のサイズで表示します

飲用としてはあまり美味しいとは言えない硬水や中硬水ですが、酒造りには最適の水です。水に溶け込んだミネラルが酵母の成長を促進させしっかりとした発酵を促すからです。日本一の酒所、兵庫県の灘地方も硬水です。

一方、新潟などは硬度2などという超軟水で実は酒造には向いていませんでした。酵母発酵の段階で雑菌が繁殖してしまい腐酒になる事も。その為、江戸時代の文献には「酵母発酵を促す為に海水を加えると良い」という記述も有る様です。

硬水で仕込んだ日本酒は発酵がしっかりと促進する為に味が濃厚に成り易く、一方、軟水で仕込んだ日本酒は淡麗な味わいになる傾向が有る様です。昨今の食生活の変化で、日本人はさっぱりした味わいの日本酒を好む様になり、新潟などの淡麗系の日本酒の人気が高まります。新潟の酒蔵も、軟水を生かした酒造りを探求して品質を向上させました。(白瀧酒造の「上善如水」なんて水じゃん!?って感じてしまうのですが・・・ゴメンナサイ)

さて中硬水の久留里はと言うと、城下町という事も有り酒蔵が沢山有ります。吉崎酒造の「吉壽 」などが有名でしょうか。

■ 隠れた名酒が多い千葉県 ■

酒所としてはほとんど無名で、全国区の銘酒が無い千葉県ですが、歴史の長い酒蔵も多く、佐倉、佐原(神崎)、勝浦、成田、酒々井、君津など県内各所に知る人ぞ知る酒蔵がいくつも有る様です。

銘酒として有名なのは香取市神崎町の「寺田本家」の「五人娘」だそうで、無農薬米に蔵付きの天然酵母で醸造された自然志向の日本酒です。水郷の佐原周辺には銘酒が多い様です。

ランキングを見つけたので参考までに

1位 五人娘  寺田本家   香取市神崎町
2位 木戸泉  木戸泉酒造  いすみ市大原
3位 仁勇  鍋店     香取市神崎町
4位 甲子正宗 飯沼本家   印旛郡酒々井
5位 むすひ  寺田本家   香取市神崎町
6位 腰古井  吉野酒造   勝浦市
7位 東薫  東薫     香取市佐原
8位 梅一輪  梅一輪    山武市
9位 不動   鍋店     香取市神崎町
10位 寿萬亀  亀田酒造   鴨川市

私も自転車で酒蔵の前を通る事は有るのですが、自転車なので飲む訳にも、酒瓶を運ぶ訳にもいかず、飲む機会は無いのですが・・。


<追記> その後、私も千葉の地酒の探求を重ね、上のランキングは相当に「バイアス」が掛かってる事を知りました。

極私的 千葉の酒アランキング


1位  「叶」 大吟醸 東薫酒蔵  佐原   兵庫県産の1等級の山田錦を35%まで磨いた大吟醸。火入れ酒で、この香、濃厚な味わい。値段は高いけれど、千葉県の地酒の間違い無く「横綱」です。


2位  「鳴海」 純米吟醸 生無濾過原酒  東灘酒蔵 勝浦   濃厚旨口の微発泡酒。「端麗辛口」ブーム以降、人気がイマイチな甘口の日本酒ですが、このトロリとした飲み口、そしてサラリとした後味は癖になります。都内の日本酒バーでも知る人ぞ知る千葉の秘蔵酒。

3位  「福祝」  純米吟醸 生無濾過原酒 藤平酒造  久留里  「名水」の街、久留里で人気が高まっている酒蔵。麻生財務大臣の晩酌のお酒の一つとか。普通に丁寧にお酒を醸造すると、普通以上に美味しくなる見本。水も良いのでしょう。いわゆる「農大系」の華やかなお酒ですが、バランスが良いのが特徴。(コストパパフォーマンスも高い)

4位  「飛鶴」 森酒蔵   久留里  地元でしか手に入らない幻にお酒。何故かと言えば生産量が少ないから・・・。どこが美味しいのか?・・・実は私も分かりません。普通の美味しく、料理を引き立ててくれる。最近流行の華やかな日本酒と正反対の、地味だけど「美味しい」日本酒。久留里にあって、水は上総掘りの硬水では無く、愛宕山からの清水を使用。


5位  「腰古井」 吉野酒造 勝浦 これも飛鶴と並び、普通に「本醸造」が旨い。カツオのタタキとか、ナメロウなど、青魚系と良く合います。

6位  「岩の井」 岩瀬酒造 御宿 「山廃仕込」の伝統で作られるお酒は、乳酸発酵によって酸味が立ちますが、そのバランスが絶妙。「本醸造」でも「純米酒」でも充分に美味しい。「古酒」がフランスのワインのコンテストのアダムスで賞を取っていますが、普通に「本醸造」で充分。


7位  「東塊盛」 本醸造  小泉酒造 内房君津のお酒。これも普通に美味しい。

8位  「五人娘」 純米   寺田本店 神崎(こうざき)  知る人ぞ知る「自然酒」の有名な酒蔵。病気をきっかけに「無農薬米」「蔵付き酵母」の酒造りを始めた先代の努力が実を結び、手間暇かけたお酒は、自然食ファンのみならず、日本酒ファンも納得の味わい。結構しっかりとしたお酒。この他に、「日本一マズイ日本酒」を自称する「むすび」は、発芽玄米の日本酒。ヌカとビールを混ぜた様な味は一度飲んだら忘れません。これが「日本酒のルーツ」なのかも知れません。寺田本店の天然酵母はパンの生地を発酵させた時の発酵力が違うと自然食界隈でも有名だとか。

9位  「不動」 吟醸生無濾過原酒 神崎(こうざき) 成田山の近くに本店は有りますが、醸造所は寺田本店と同じ水郷の神崎。発酵の街として有名です。メインのブランドは「仁勇」ですが、特別醸造の「不動」は農大系のお酒としてもレベルが高い。最近、味が上っている様に感じます。蔵の規模が大きいので、ランキングは下にしていますが、千葉の酒、ベスト3に充分入る実力。

10位 「最上白味醂」 味醂 馬場本店 佐原  東薫酒蔵の隣に位置する馬場本店。勝海舟も逗留した事のある酒蔵ですが、ここのイチオシは宮内庁御用達の「白味醂」。添加物一切無の味醂は、芳醇ですが、後味がさっぱりした甘さ。そのまま飲むと「リキュール」です。料理に使うと、家庭料理が料亭料理に早変わり。マジでスゴイです。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/1654.html


▲△▽▼

2020/8/29
極私的 千葉のお酒ベスト10  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2631.html#comment
 
 久留里の名水の紹介記事に拍手コメントを頂きました。
名水って「まずい?!」・・・硬度と日本酒 人力でGO  2015/7/10
https://green.ap.teacup.com/pekepon/1654.html

その記事の最期にネットで見つけた「千葉のお酒ベスト10」を掲載していたのですが、その後の「研鑽」で、このランキングは私のランキングをかなりズレていると感じています。

そこで、改めて、私の飲んだ範囲での千葉の日本酒のランキングを発表したいと思います。尤も、思うところあって1か月禁酒を継続しています。飲みたい気持ちを、記事に叩きつけてグッと堪える・・・・。

実際にノンアルビールさえあれば問題無く禁酒出来ています。飲み会でもウーロン茶で下ネタ連発・・・。アルコールって要らないんじゃねぇ?っと思える今日この頃。でも、美味しい料理に美味しい日本酒は飲みたい・・・。


・・・ところで、「禁酒すると痩せる」というのデマだから。夕飯とかしかり食べてしまうからむしろ太る。体脂肪率は下がったけれど・・・体重は殆ど減りません。

極私的 「千葉の酒」ランキング


1位  「叶」 大吟醸 東薫酒蔵  佐原   兵庫県産の1等級の山田錦を35%まで磨いた大吟醸。火入れ酒で、この香、濃厚な味わい。値段は高いけれど、千葉県の地酒の間違い無く「横綱」です。


2位  「鳴海」 純米吟醸 生無濾過原酒  東灘酒蔵 勝浦   濃厚旨口の微発泡酒。「端麗辛口」ブーム以降、人気がイマイチな甘口の日本酒ですが、このトロリとした飲み口、そしてサラリとした後味は癖になります。都内の日本酒バーでも知る人ぞ知る千葉の秘蔵酒。

3位  「福祝」  純米吟醸 生無濾過原酒 藤平酒造  久留里  「名水」の街、久留里で人気が高まっている酒蔵。麻生財務大臣の晩酌のお酒の一つとか。普通に丁寧にお酒を醸造すると、普通以上に美味しくなる見本。水も良いのでしょう。いわゆる「農大系」の華やかなお酒ですが、バランスが良いのが特徴。(コストパパフォーマンスも高い)

4位  「飛鶴」 森酒蔵   久留里  地元でしか手に入らない幻にお酒。何故かと言えば生産量が少ないから・・・。どこが美味しいのか?・・・実は私も分かりません。普通の美味しく、料理を引き立ててくれる。最近流行の華やかな日本酒と正反対の、地味だけど「美味しい」日本酒。久留里にあって、水は上総掘りの硬水では無く、愛宕山からの清水を使用。


5位  「腰古井」 吉野酒造 勝浦 これも飛鶴と並び、普通に「本醸造」が旨い。カツオのタタキとか、ナメロウなど、青魚系と良く合います。

6位  「岩の井」 岩瀬酒造 御宿 「山廃仕込」の伝統で作られるお酒は、乳酸発酵によって酸味が立ちますが、そのバランスが絶妙。「本醸造」でも「純米酒」でも充分に美味しい。「古酒」がフランスのワインのコンテストのアダムスで賞を取っていますが、普通に「本醸造」で充分。


7位  「東塊盛」 本醸造  小泉酒造 内房君津のお酒。これも普通に美味しい。

8位  「五人娘」 純米   寺田本家 神崎(こうざき)  知る人ぞ知る「自然酒」の有名な酒蔵。病気をきっかけに「無農薬米」「蔵付き酵母」の酒造りを始めた先代の努力が実を結び、手間暇かけたお酒は、自然食ファンのみならず、日本酒ファンも納得の味わい。結構しっかりとしたお酒。この他に、「日本一マズイ日本酒」を自称する「むすび」は、発芽玄米の日本酒。ヌカとビールを混ぜた様な味は一度飲んだら忘れません。これが「日本酒のルーツ」なのかも知れません。寺田本家の天然酵母はパンの生地を発酵させた時の発酵力が違うと自然食界隈でも有名だとか。

9位  「不動」 吟醸生無濾過原酒 神崎(こうざき) 成田山の近くに本店は有りますが、醸造所は寺田本店と同じ水郷の神崎。発酵の街として有名です。メインのブランドは「仁勇」ですが、特別醸造の「不動」は農大系のお酒としてもレベルが高い。最近、味が上っている様に感じます。蔵の規模が大きいので、ランキングは下にしていますが、千葉の酒、ベスト3に充分入る実力。

10位 「最上白味醂」 味醂 馬場本店 佐原  東薫酒蔵の隣に位置する馬場本店。勝海舟も逗留した事のある酒蔵ですが、ここのイチオシは宮内庁御用達の「白味醂」。砂糖など添加物を一切使わない味醂は、芳醇ですが、後味がさっぱりした甘さ。そのまま飲むと「リキュール」です。料理に使うと、家庭料理が料亭料理に早変わり。マジでスゴイです。

千葉県の日本酒は殆ど無名ですが、実は県内に酒蔵が40軒程度も残っています。そのどれもが個性豊かで、魅力的なお酒です。生産量が少ないので、全国的には流通していませんが、ネットで簡単に取り寄せが出来る時代、カツオなど臭いの強い魚に合わせると外房の酒はベストマッチです。

「岩の井」や「腰古井」などはおオススメ。「飛鶴」は手に入らないでしょうから・・・。

<追記>

あれ、何か足りないと思ったら「甲子(きのえね)」を忘れていました。井戸から酒が涌き出したという伝説が伝わる「酒々井」の名酒蔵。5位以内のどこかにランキングするハズですが・・・忘れてた・・・。千葉県では現存する最も古い酒蔵です。

あと、「竹岡」もランキングすべきお酒。


鴨川の亀田酒造はイマイチの印象が有るのですが、ワイン酵母を使った日本酒は、アメリカ人のワイン通に飲ませたら「ドライシェリーみたいだ」と驚いて、早速写真をネットにアップしていました。これ、結構、面白いお酒でした。


同様に東灘酒蔵の白麹を使った「バージニティー」は、ワインの様な味わい。フランス料理などに合いそうです。


・・・・あーーーお酒が飲みたい!!

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2631.html#comment  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-11583] koaQ7Jey 2020年8月30日 08:36:26 : 8aTGXsjL5o : WFVobXovL2luNEE=[6] 報告
大吟醸 叶 | 商品紹介 | 東薫酒造株式会社(とうくんしゅぞう)
http://www.tokun.co.jp/%E5%A4%A7%E5%90%9F%E9%86%B8%E3%80%80%E5%8F%B6/


東薫 大吟醸 叶/大箱入 1800ml【東薫酒造直送】 〜美酒探求!千葉の酒街道〜日本酒通販
https://www.kamata-nomoukai.com/item/370102/


【東薫酒造直送】東薫 大吟醸 叶/大箱入 1800ml
【平成27年/26醸造年度 全国新酒鑑評会金賞受賞酒】

東薫 大吟醸 叶数々の鑑評会で受賞の栄誉に輝く、千葉県はもとより全国を代表する孤高の名酒。
デリシャスりんごのような心地よい香り。
スムーズかつ艶やかな飲み口。それでいて濃厚なエキス分を残す深い味わい。
長い余韻と、スーッと溶けて消える様な後ギレの良さ・・・
どこをとっても名酒の名に恥じないものである。

南部杜氏会最高顧問も歴任した「及川杜氏」、渾身の一滴!

原料米/山田錦
精米歩合/40%以下
アルコール度/17度
日本酒度/+6
酸度/1.2
容量:1800ml/化粧箱/大箱入(配送カートン不要)
1箱6本入/1梱包6本まで発送可能


【東薫酒造直送】東薫 大吟醸 叶/大箱入 1800ml
販売価格:11,000円(税込)


この商品は『東薫酒造』より直送いたします。
他の蔵元、当店出荷商品と同送できません。
ご注文時には別途送料等必要となります。

生酒、要冷蔵品は『クール便』でお届けいたします。
お荷物・1個口につき[クール代金/250〜350円]が自動加算されます。

[ご購入に当たって]
当店では安全に商品をお届けするため、ビン物商品(500〜1800ml)をご購入の際
お買い上げ数が1〜3本の場合、「配送カートン」等に入れて発送しています。
お買い上げ数に合わせて、下記より[配送カートン]をご購入下さい。

※4本以上の場合は、「6本入り段ボール(リユース箱含む)で発送いたします。
「ギフト」にご利用の場合は、お気を付け下さい。
※宅配カートン(大箱)入りの商品は必要ありません。

ご購入数 1本 2本 3本 4本以上
金額 160円 250円 390円 無料


2. 中川隆[-11582] koaQ7Jey 2020年8月30日 08:41:54 : 8aTGXsjL5o : WFVobXovL2luNEE=[7] 報告
鳴海(なるか)|東灘酒造[千葉県]
【東灘醸造株式会社】 千葉県勝浦市串浜1033
千葉県のお酒で「鳴海」と書いて「なるか」と言います。
創業は慶応3年、南房総の漁港基地・勝浦にあり生産量300石程度の小さな蔵元。

全量手造りによる丁寧な造りを行っています。海の幸の肴にあう淡麗な酒質が身上としています。

地元では「東灘・あずまなだ」という名で数種類のお酒を販売されていますが、「鳴海」は地酒専門店向けに直詰め生酒を主に出荷されています。爽やかで瑞々しい味わいが楽しめるお酒です。

鳴海 純米吟醸 雄町 直詰め生(赤) 1.8L
販売価格: 3,000円(税別)

(税込価格: 3,300円)

クール便(冷蔵): 300円がかかります
在庫あり


◆蔵元(杜氏 中島)より
『やさしい甘さ、あつみがあり滑らかな味わい』
酒の輪郭はハッキリとし、甘味、酸味を感じます。また豊かな口中香は余韻に華を咲かせます。チーズやオリーブオイル、トマトソース、ベシャメルソースなどを使用する洋食との相性が良く、半年以上熟成すると和食や中華料理との相性もよくなると予想します。

◎試飲しました(2020.2.3)
フレッシュでやや甘やかな香り、カリンやバナナを思わす。含むと微かにガス感を感じ、上品な甘みと爽やかな酸味がジューシーに口中に広がる。キレも良く、後口はわずかな苦味と酸で、キュッと引き締まる。甘くジューシーな味わいとキレの良さのバランスがとても良い。


商品仕様
原料米 岡山県産雄町
精米歩合 55%
日本酒度 −4
酸 度 1.4
Alc. 16度
酒造年度(BY) 令和1BY(2019BY)
https://www.abetaya.com/product/758

3. 2020年8月30日 15:01:17 : 8aTGXsjL5o : WFVobXovL2luNEE=[19] 報告
藤平酒造
https://fukuiwai.com/

1716年(享保元年)創業。本社は千葉県君津市久留里市場。
付近の久留里街道に直営販売店も併せ持つ。

代表銘柄は「福祝」。

2000年から南部杜氏に学んだ兄弟2人による酒造りがスタートし、翌年に全国新酒鑑評会で金賞を受賞する偉業を達成。以後、注目を集める蔵元として現在に至る。生産量は小規模ながらも「久留里の生きた水」と称される中硬水の銘水を使用する味わいと香りのバランスのとれた酒質は各地で高い評価を受けている。


住所:〒292-0422
君津市久留里市場三五
TEL:0439-27-2043
FAX:0439-27-3015


福祝 山田錦50 純米吟醸 1.8L
価格:3,600 円(税込3,960 円)

容量 1.8L
規格 純米吟醸
度数 16度
使用米 播州山田錦
精米歩合 50%
飲用温度 冷〜冷や(常温)


藤平酒造のある久留里の水は仕込みの際に酸が出にくく、辛口に仕上げてもマイルドな飲みごこちになりやすいと言われています。その水の良さを活かした口当たり柔らかなお酒。旨味を伴ったやさしいふくらみがあり、引き締まった酸に支えられています。余韻は伸びやかに静かにフェードアウトしていき、辛みはやや強いものの、後味に糖蜜のような甘さを残し、バランスの良い仕上がりです。
https://www.imaday.jp/shopdetail/000000012226/nct01-12-12-03/page1/recommend/

4. 2020年8月30日 18:30:17 : 8aTGXsjL5o : WFVobXovL2luNEE=[22] 報告
千葉の日本酒ランキング2020 | 日本酒評価SAKETIME
https://www.saketime.jp/ranking/chiba/

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史4掲示板  
次へ