★阿修羅♪ > 近代史4 > 1085.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
菅総理のブレーン 国際金融資本の代理人デービッド・アトキンソン
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1085.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 10 月 06 日 13:22:35: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 売国政治家列伝 _ 菅義偉 投稿者 中川隆 日時 2020 年 10 月 06 日 13:14:18)

菅総理のブレーン 国際金融資本の代理人デービッド・アトキンソン [三橋TV第293回] 三橋貴明・高家望愛




デービッド・アトキンソン(David Atkinson、1965年5月10日 - )は、イギリス出身で日本在住の経営者。小西美術工藝社社長。三田証券株式会社社外取締役。
金融アナリストの経歴を持つ日本の観光・文化財活用・経済政策の専門家。



オックスフォード大学で日本学を学ぶ[2][3]。


アンダーセン・コンサルティング(アクセンチュアの前身)やソロモン・ブラザーズに勤務し[3]、1990年頃に渡日[4]。1992年にゴールドマン・サックスに移ってアナリストとして活動し、バブル崩壊後の日本の銀行に眠る巨額の不良債権を指摘。ほどなく不良債権問題が顕在化し、その名を高める。2006年にパートナーに昇任した後、2007年に「マネーゲームを達観するに至って」退社した[3][6]。


アナリストを引退して茶道に打ち込む時期を経て[4]、所有する別荘の隣家が日本の国宝や重要文化財などを補修している小西美術工藝社社長の家だった縁で経営に誘われて2009年に同社に入社し、2010年5月に会長就任。2011年4月に社長兼務となって経営の建て直しにあたった[7][2][3][4]。その後は日本の文化財政策・観光政策に関する提言などを積極的に行うようになり、東洋経済新報社の著書『新・観光立国論』で第24回山本七平賞を受賞した[8]。2015年5月より東洋経済ONLINEにて文化財・観光・経済政策に関する題材を中心とした連載を開始[9]。2016年より三田証券株式会社の社外取締役に就任。2017年6月より日本政府観光局の特別顧問に就任[10]。



主張


日本の国宝や重要文化財に指定された建造物文化財の年間修復予算が80億円で、一例として経済規模が半分のイギリスの500億円と比べても低予算すぎると指摘し(2011年時点)、建造物文化財の保存に支障をきたし、観光などの波及的経済効果の面でも機会損失をしていると主張している[11]。また日本の観光業界・行政が売り物にする「おもてなし」が外国人旅行者から見ると優先度が実は低いと指摘。長期滞在してもらえる仕組みづくりやガイドの配置、公衆トイレといった環境整備を積極的に行うべきであると主張している[12]。


日本経済全体に関して、人口減少社会と少子高齢化社会における生産性向上の必要性を主張、特に中小企業を生産性低下の要因だと名指し、そのための最低賃金の引き上げや中小企業統合の政策を提言している[13][14]。



著書


『銀行―不良債権からの脱却』日本経済新聞社、1994年
『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』講談社+α新書、2014年
『新・観光立国論』東洋経済新報社、2015年
『イギリス人アナリストだからわかった日本の「強み」「弱み」』講談社+α新書、2015年
『国宝消滅』東洋経済新報社、2016年
『新・所得倍増論』東洋経済新報社、2016年
『日本再生は、生産性向上しかない!』飛鳥新社、2017年
『世界一訪れたい日本のつくりかた』東洋経済新報社、2017年
『新・生産性立国論』東洋経済新報社、2018年
『日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義』東洋経済新報社、2019年
『日本の生存戦略―デービッド・アトキンソンと考える 』東洋経済新報社、2019年
『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』講談社、2019年
『日本企業の勝算: 人材確保×生産性×企業成長』東洋経済新報社、2020年


出演
ETV特集「日本の文化財を守れ〜アトキンソン社長の大改革〜」(2017年4月29日)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2020年10月06日 13:23:08 : lVzxSy1pmI : SkFCTkE0dnA2elU=[15] 報告

藤井聡先生は 「日本人は生産性が低い」というデマを撒き散らしているデービッド・アトキンソンが完全なバカだと言い切ってくれました
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/694.html
2. 中川隆[-10965] koaQ7Jey 2020年10月08日 13:09:07 : ccg0j8Swqw : azRQOG1hVmNuci4=[16] 報告
また日本搾取か。菅総理が心酔する“知日派”アトキンソンの危険な正体=今市太郎
2020年10月7日
https://www.mag2.com/p/money/971606


菅首相の政策は驚くほどデービッド・アトキンソン氏の提言を丸飲みしたもので、「影の首相」ではないかという揶揄の声も聞こえてくる次第。安倍政権時とはまた違った危うさを秘めており、とくに競争力を高めるために中小企業を統合・粛清していくという発想は日本を苦しめることになります。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)


菅政権の正体が明らかになってきた

パンケーキおじさん、庶民派、秋田のイチゴ農家出身の叩き上げ、苦労人などなど、ご本人の実態とはひどくかけ離れたほぼ虚像的なイメージがメディアで醸成された菅首相。

発足時の内閣支持率も70.7%とあきれるほど高い数字が飛び出していますが、発足から1か月もしないうちに日本学術会議の会員人事に介入し、推薦された学者のうち6人を菅首相が任命拒否するという異常事態が起きるなど、すでに菅政権の実態がいきなり露わになろうとしています。

官邸の意向に合わない者は役人でも学者でも公然と排除するという動きが明確になっていますが、その一方で、盲目的に言説をすっかり信じ込み丸飲みして、自らの政策に取り入れている重要な人物の存在が浮上しています。

それが、デービッド・アトキンソンという人物です。

デービッド・アトキンソンとは?

デービッド・アトキンソン氏はイギリス出身で、オックスフォード大学を出てアンダーセン・コンサルティングやソロモン・ブラザースに勤務したのちに来日。1992年からゴールドマン・サックスでアナリストとして活動し、いち早く本邦のバブル崩壊後、邦銀に眠る不良債権が巨額に上ることを指摘して一躍有名な存在になりました。

その後、2007年でゴールドマン・サックスを退社しますが、2009年に日本の国宝や重要文化財などを補修している小西美術工藝社の社長に誘われて入社し、2011年には同社の社長に就任。外国人ながら、この会社の経営立て直しにあたって成功を収めています。

このころから国内における文化財政策・観光政策に関する提言などを積極的に行うようになり、著書『新・観光立国論』で第24回山本七平賞を受賞して知名度を高めることになったようです。

アトキンソン氏は自著で様々な提言を行っており、ここ2〜3年はとくにメディアでのプレゼンスを高めて今日に至っている状況です。

国際金融資本家アトキンソンに心酔する菅総理
このアトキンソンなる人物、経歴的には非常に強い知日派で、日本のことは何でも理解している文化人的経営者に見えます。

しかしその本質は国際金融資本家であり、言説をみればいわゆる新自由主義を主張する人物で、竹中平蔵氏の存在ともオーバーラップするものがあります。

秋田のイチゴ農家の出身で、集団就職で上京し、段ボール工場で働いて夜学に通って立身出世を果たした苦労人という触れ込みの菅首相は、ほどなく昼間の学校にどこも受からず逃げるように実家から上京しただけで、実はかなり裕福な家庭の育ちで、親兄弟も地元では有力な地位にあることがモロバレ状態。

もしや学歴コンプレックスから知を憎み、日本学術会議にもひどい粛清をかけているのではないかと思う次第ですが、それとは裏腹に、このアトキンソン氏に対しては限りなくご心酔の様子。完全な信者と化していることがわかります。


政策はすべてアトキンソンの受け売り
安倍政権時から足元の菅内閣に至るまで、菅氏の政策実施は驚くほどことごくアトキンソン氏の提言を丸のみしている状況です。

観光立国・インバウンド、カジノ立国、最低賃金引き上げと中小企業淘汰、中小企業基本法の見直しといった菅政権の基本政策は、すべからくアトキンソン提言によるものであることがわかります。

自らの政権でまったくアレンジすることなくそのまま政策に適用していますから、アトキンソン氏の書籍を読めば、その意図や詳細戦略は手に取るようにわかります。

一民間企業経営者の提言をここまで心酔して、悪い信仰宗教の信者を彷彿とさせるほど内容をそっくりそのまま取り込むのは、本当によろしいのかどうか。大きな疑問が湧いてくるのは当然と言える状況です。

霞が関の官僚の間では、すでに今の政権は確実に菅・アトキンソン政権であるという見方が広がっており、アトキンソン氏は実は「影の首相」ではないかという揶揄の声も聞こえてくる次第です。

この人物、単なる政商なのか、作為的に政策を政権に持ち込むフィクサーなのかどこかの国の工作員なのかよく判りませんが、安倍政権時代の妙な経産省出身官僚とはまた別の危なさを放つ存在であることは間違いなさそうです。

中小企業統合・淘汰という「部分最適化」の危うさ
菅義偉氏は、さながら突然にオーナーママが病気でいなくなり、事実上ハコもそのままで少しだけ人を入れ替え、居ぬきで雇われママのように首相の座を射止めたようなもの(さすがに言い過ぎでしょうか?いや、そうでもありません)。

その菅政権が取る政策は、「スガノミクス」などと自身の名前をかぶせるのはおこがましいほどグランドデザインはまったくありません。

携帯料金の下げの強要、相変わらずカジノ、ふるさと納税の継続、GoToトラベルの強行といった前政権の政策を継続中です。

そこに中小企業の統合問題が出てきて、本当にアトキンソン案のまま突っ走って大丈夫なのか。猛烈に気になるところです。

とくに小泉政権時代から明らかになったことですが、新自由主義者の発言は総論的には正しく聴こえるものの、これを推し進めると必ず不安定雇用が進み、さらに低賃金・長時間労働という労働者にとっては何らメリットのない状況がひどく進行してしまうという事実があります。

競争力を高めるために中小企業を統合・粛清していくという発想は、一見、正しく見えます。

しかし、そもそも中小企業は国際社会でGAFAのような企業と対峙するような位置付けにはなく、国内産業として生き延びる強固な方法を模索することの方がより重要ではないかとも思います。しかし、そうした議論はどこからも起こりません。

むしろ大企業を含めて、本邦国内の産業をどう育てて、新たな事態に対応して成長を図るのかっといった、基本的なプランを考えるべきでしょう。それがあってはじめて、中小企業論を展開すべきであると思うのですが、現状では大した議論もないままに、アトキンソン提言がそのまま法制化されて実行されかねない状況にあります。

「スガノミクス」が日本株暴落リスクに
菅政権はまだ発足して1か月も経っていませんが、いきなり随所に危ない状況と強引な政策運営の現実が顕在化しつつあります。

金融投資を行う個人投資家の視点としても、相当に注意しなくてはならないところに差し掛かっていることを強く感じさせられます。

安倍政権は消滅したものの、一難去ってまた一難。実に困った政権が発足してしまったものです。

3. 中川隆[-10883] koaQ7Jey 2020年10月13日 12:31:43 : UueT1jQfEI : bC80RkREdVgwOE0=[9] 報告
菅首相はアトキンソン信者なのか 中小企業再編という劇薬の問題点
2020年10月13日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10130557/?all=1



「菅首相はアトキンソン信者である」という噂が霞が関界隈で流れている。

 官房長官時代に小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソン氏と昵懇になったとされる菅首相が、アトキンソン氏の持論である「中小企業の再編」に乗り出そうとしているからである。

 アトキンソン氏は1965年英国生まれ、オックスフォード大学で「日本学」を専攻し、1992年にゴールドマン・サックスに入社したが、マネーゲームに「達観」して2007年に退社したとされている。その後2009年に創立300年余の国宝・重要文化財の補修を手がける小西美術工藝社に入社し、2011年に同社会長兼社長に就任、2017年から独立行政法人国際観光振興機構(通称日本政府観光局)の特別顧問を務めている。

 アベノミクスを継承する菅首相の成長戦略の看板政策として注目されているのは、「携帯電話料金の大幅引き下げ」と「デジタル庁の創設」の2つだが、菅首相は官房長官だった9月5日の日本経済新聞のインタビューで「中小企業は足腰を強くしないと立ちゆかなくなってしまう」とした上で、「中小企業の統合・再編を促進する」ことを表明していた。

 日本の中小企業は現在、小規模事業者を含め約358万社あり、企業数全体の99.7%を占める。中小企業白書によれば、従業員1人当たりの付加価値額を示す「労働生産性」の中央値は大企業の585万円に比べ、中規模企業は326万円、小規模企業は174万円にとどまり、企業規模が小さくなればなるほど生産性が下がる傾向にある。中小企業の低生産性が日本経済の足かせになっていることから、菅首相は中小企業基本法の区分要件の改正に言及している。中小企業基本法は、資本金又は従業員数で中小企業を定義づけているが、「中小企業への手厚い優遇措置を受けるためにあえて資本金や従業員数を増やさない傾向がある」との指摘を踏まえ、同法の区分要件の見直し(従業員数の引き上げや資本金という基準の撤廃)を行おうとしているのである。

デービッド・アトキンソン
中小企業再編という構造改革プランは、もっと慎重に検討されるべきではないだろうか(他の写真を見る)

主張とアトキンソン氏の著書の内容が一致

 アトキンソン氏の著書『日本企業の勝算 人材確保×生産性×企業成長』(東洋経済新報社、2020年3月)を読んでみると、菅首相の主張を理論的に裏付ける内容が網羅されており、菅首相の「中小企業再編促進策」はアトキンソン氏のプランに基づいていることは一目瞭然である。「中小企業は生産性が低いために低賃金が常態化していることから、生産性と賃金を上昇させるためには再編や統合により企業規模を大きくすることが最も効果的である」ことが、各国のデータ比較に基づき立証されている。

「秋田初の総理大臣」「農家出身の苦労人」など好感度の高いキャラクターから60〜70%と高い支持率を得た菅首相から、補助金や優遇策で「保護」に重きを置いてきたとされる中小企業政策を「成長促進」へと転換させていくという「劇薬」のような提案が出たことは、多くの中小企業経営者などにとっては「寝耳に水」の話であり、反発の声が早くも百出している。

「企業規模が大きくなると生産性や賃金が上がるなんて話はデマだ」や「現実をわかっていない弱者イジメだ。小さくても技術力の高い町工場などが大企業に吸収されろというのか」などの怒りのコメントが多数を占めているが、アトキンソン氏の著書には、これらのコメントに対する反論が既に用意されており、政策論争をすれば、アトキンソン氏側に軍配が上がることだろう。だが筆者には疑念が残る。アトキンソン氏は「マネーゲームに達観した」としているが、ゴールドマン・サックス時代に日本の不良債権の実態を暴くレポートを発表し、注目を集めたというサクセスストーリーがあるからである。

 ゴールドマン・サックスを始めとする欧米の投資銀行の収益の源泉の一つはプライベート・エクイティ戦略である。「未公開株を取得した事業会社の経営に深く関与し、大胆なリストラなどで企業価値を高めた後に売却する」ことで高い収益を得るというものだが、中小企業を再編し経営を近代化することにより、古巣であるゴールドマン・サックスの日本でのビジネスチャンスを拡大させようとする隠れた意図があるように思えてならない。

 さらに問題なのは、政策の有効性はマクロ経済に大きく左右されるという点である。
 アトキンソン氏の主張は経済合理性が高いが、現下の日本経済は、コロナ禍により今後大量の失業者が発生することが懸念される状況にある。

 総務省が10月に発表した8月の完全失業率は3%となり、前月から0.1%上昇したが、実際の失業率はもっと深刻であるとの見方もある。コロナ禍で職を失った多くの人が職探しを見合わせることにより、非労働力人口に計上されていると考えられるからである。

 21世紀に入りグローバル化やIT化の進展により一部の産業の生産性が著しく上昇したが、生産性の上がった産業で失われた雇用はサービス産業などに吸収されたことから、失業率が上昇することはなかった。むしろ金融主導の好景気により人手不足となっていたが、新型コロナのパンデミックはこのサービス業に深刻な打撃を与えたのである。コロナ禍により総需要が低迷している中で生産性の上昇を目指すと失業はさらに増えてしまう。経済の効率化は、全体の雇用が増加すれば良い結果をもたらすが、全体の雇用が減ってしまうと経済全体としてはマイナスである。コロナ禍で史上初のサービス主導の不況 に入っている現在、生産性と雇用の関係は慎重に検討されるべきであろう。

 このような悪条件の下で、日本全体の約7割に当たる約3200万人の雇用を担っている中小企業の再編を強引に進めることで雇用情勢の悪化を助長することになれば、百害あって一利なしである。菅首相は当面の間、中小企業の雇用を維持することを最優先すべきであり、中小企業再編という構造改革プランは、世界レベルでのコロナ禍の終息を待って実施すべきではないだろうか。

藤和彦
経済産業研究所上席研究員。経歴は1960年名古屋生まれ、1984年通商産業省(現・経済産業省)入省、2003年から内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣情報分析官)、2016年より現職。

週刊新潮WEB取材班編集

4. 中川隆[-10797] koaQ7Jey 2020年10月18日 13:56:29 : WKyPV5eFRY : WDdzVVpPcGZjT1U=[7] 報告
【イギリス版竹中平蔵】財務省がアトキンソン氏を歓迎する理由
2020/10/18




5. 中川隆[-10062] koaQ7Jey 2020年11月08日 16:32:45 : clChoBGbOA : L3dzaVcvS1dSVkE=[25] 報告
【米大統領選】日本なら一晩で終わる開票作業 なぜそんなに時間がかかったのか
2020年11月8日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/11081340/?all=1


 やっと、当確──。アメリカ大統領選でCNNやABCなどは11月8日、日本時間の午前1時すぎ、民主党候補のジョー・バイデン前副大統領(77)が当選確実と速報した。

 ***

 思えば長い道のりだった。11月6日に放送された「NHKニュース7」(毎日・19:00)の冒頭、瀧川剛史アナ(39)は「まだ、勝者は決まりません」と切り出した。

 投票日は11月3日。しかしながら日本時間の7日午後18時になっても、ペンシルベニア、ノースカロライナ、ジョージア、ネバダ、アリゾナ、アラスカの6州で大勢が決していなかった。

 なぜ、これほど時間がかかるのか──SNS上では疑問の声が相次いだ。Twitterからご紹介しよう。

《日本だったら、遅くとも寝て起きたら全部開票終わってるのに、アメリカは遅いなー》

《アメリカ大統領選において、「開票速報」はないよな。どんだけ遅いんだよ》

《「アメリカの開票が遅い」のではなく、「日本の開票システムが優秀」だという話》

 Twitterでは《現地の開票作業員が遅い時間だから帰宅した》という出典不明の解説が拡散した。真偽を調べてみると、これは事実だった。

 CNN(日本語電子版)は11月4日、「殺到する郵便投票、勝敗のカギ握る4州で集計遅れる 訴訟も開始」の記事を配信した。(全角英数を半角に改めるなど、デイリー新潮の表記法に合わせた、以下同)

“生産性”と逆の結果
 文中には、《いくつかの州は夜通しの作業を中止して翌朝の再開を決めた》との記述が確かに存在する。日本では参議院選の開票作業が遅くなることが多く、特に比例選で未明までの作業が続くのとは極めて対照的だ。おそらく、一晩徹夜したくらいでは作業が終わらないのだろう。

 ビジネス記事に目を通す人なら、「アメリカのほうが日本より生産性が高い」との報道が多いことをご存知だろう。最近ではNHKが9月18日、「“デジタル技術を活用し 低い労働生産性の向上を” 日本生産性本部が初の白書」との記事を配信している。

 日本生産性本部が《日本の1時間あたりの労働生産性が主要7か国の中で最も低い》という白書を公表したという内容だ。

《白書では、労働者がどれだけ効率的に利益を生み出したかを示す日本の労働生産性は、2018年は1時間あたり、4744円で、アメリカの60%あまりの水準》

 生産性の低い日本は、国政選挙でも深夜までに大勢が判明するスピードを誇る。一方、生産性が高いはずのアメリカでは、大統領選の投票から3日間が経過しても、いまだに開票作業が続く州が存在する。

日本の選管は勤勉?
 これでは理屈に合わない。実は日本のほうが生産性は高いのではないか、と考えたくなるが、ここで1つのことに思い至る。GAFAを代表とするIT、航空、金融といった産業では世界をリードするアメリカも、サービス業のレベルは極めて低いという事実だ。

 アメリカで生活したことのある日本人がブログなどで、以下のようなリアルな体験談を披露している。

「引っ越し業者の仕事があまりに雑で呆れた」
「家にいたのに宅配業者が、なぜか不在と判断して持って帰るのはしょっちゅう」
「カスタマーサービスの担当者が『折り返しの電話をします』と言って、電話がかかってきたためしがない」

 どうやらアメリカ人はサービスや事務作業が苦手らしい。「日本人は出張のため航空券の手配を2日で済ませたが、アメリカ人は1か月かかった」とのエピソードを披露しているサイトもあった。

 日本における宅配便のサービス内容は、世界でもトップクラスと言われる。煩雑な事務作業もこなしてしまう。そして全国の選挙管理委員会も、サービス業に匹敵するような努力を重ねている。朝日新聞(電子版)は2010年7月、「開票作業『早く』そして『安く』 知恵絞る各地の選管」の記事を配信した。

26分で終わった開票も
 なぜ選管が開票作業の迅速化に力を入れるのか、記事は次のように解説した。

《参院選で、各地の選挙管理委員会が開票作業のスピードアップに取り組む。結果を早く有権者に知らせるとともに、経費を減らす狙いだ》

 具体的な成果を報じたのが読売新聞の埼玉県版だ。2013年7月、「参院選 市町村選管 開票迅速化に工夫 選挙区、深夜に大勢判明」の記事を掲載した。

《行田市は3年前の前回選でわずか1時間40分で開票作業を終えた。選管担当者は「改善を積み重ねた結果だ」と話す》

《開票作業で時間がかかるのはだれに投票したかわからない疑問票の確認であるため、開票前に立会人を集めて疑問票を判定する職員の作業手順を説明している。イチゴパックを持った職員が候補者別に投票用紙を集めるという地道な作業も奏功している》

《長瀞町では(略)2年前の知事選から開票作業をビデオカメラで撮影。机の配置や職員の動きに無駄がないかも調べている。6月の町長選では、票の「読み取り分類機」を導入したことから、開票はわずか26分で終了した》

数千万の日本人が渡米したら?
 ムダをなくし業務効率を改善する「トヨタ式カイゼン」は有名だが、全国の選管も同じことを行っているのだ。ワシントンに25年間滞在したジャーナリストの堀田佳男氏は「あくまで冗談ですが」と前置きして言う。

「アメリカの人口は約3億2800万人ですが、事務作業に優れた日本人が数千万人単位で渡米し、大統領選の開票作業を担当すれば、その日の夜に大勢が決したかもしれません(笑)」

 堀田氏もアメリカではサービス業のレベルが低いことに悩まされたという。

「スーパーで買い物をするだけでも、信じられないくらいレジは遅く、たちまち行列ができます。アメリカで生活していて最もイライラするのが、サービス業の仕事ぶりと言っても過言ではありません」

 どうやら日本とアメリカでは、開票における“常識”からして違うことが分かる。NHKのニュースサイトNHK NEWSWEBは11月3日、「アメリカ大統領選挙 投票者数は?」との記事を配信した。

アメリカはいい加減?
 この記事には日本人にとって信じられないことが書かれている。例えば、大統領選における投票総数は不明なのだという。

 何しろアメリカでは、州における勝者が決まった段階で、開票作業は事実上、終わってしまうという。残った票は数えず、適当に振り分けてしまう。日本では、どれほど大差がついても、最後の1票まで集計する。また、だからこそアメリカでは、「数え直し」を求める訴訟が起きるのだ。

 更にアメリカでは、有権者の総数も不明という。戸籍や住民票が存在しないことが大きい。しかも、投票したい場合は有権者登録を行う必要があり、一応は国勢調査局が登録総数を発表する。だが、州によって制度も違うことなどから、正確な数字ではないという。

 報道では、推計値が使われている。朝日新聞(電子版)は11月4日、「激戦州、大接戦続く 投票率『100年で最高』の予測も」の記事を配信したが、フロリダ大の推計として《約1億6千万人が投票し、投票率は67%と、過去100年で最も高くなる》と紹介している。

 日本の場合を見ると、2017年10月22日に投開票が行われた衆院選では、投票総数は小選挙区と比例が共に約5500万票ずつで、合計すると約1億1000万票だった。

“日本並み”の州も
 日本経済新聞(電子版)は同年10月21日、「衆院選、深夜にも大勢判明 35%の投票所で時間短縮」の記事を配信。全国の選管は午後9時45分までに開票を開始し、最も遅いところで、小選挙区は東京都の23日午前3時、比例代表は三重県で午前3時半に判明する予定と報じた。

 つまり日本は約1億1000万票を、遅くとも約8時間で集計を終える。ならばアメリカ大統領選の1億6000万票の開票作業を、日本人が朝までに終わらせることも可能なはずだ。

 これに対して堀田氏は「アメリカの名誉のため、いくつかの反論をさせてください」と言う。

「まず日本の自治体並みの優等生だった州もありました。カリフォルニア州やフロリダ州は有権者数が多く、作業は大変だったはずですが、投票日の翌日である4日朝ごろには大勢が判明しました。

 これは投票率の上昇や、新型コロナの感染拡大で郵便投票や期日前投票が増えることを予測し、開票作業の前倒しを行ったからです。郵便投票の署名チェックを40日前から行ったり、期日前投票の開票を22日前から行ったりした成果でした」

意外な理由で遅い州も
 一方、ペンシルベニア州は郵便投票で「本人確認などの開封・集計前作業を投開票当日まで行わない」ことが州法などで定められている。

「郵便投票が爆発的に増えることが事前に分かっていても、州法を改正する時間はありません。更に、郵便投票は手作業で開封する必要があり、本人確認はサインまで徹底して行います。どうしても時間がかかってしまうのです」(同・堀田氏)

 また、ネバダ州の場合は“トランプ対策”のため開票が遅れた可能性があるという。

「ネバダ州は、意図的に遅らせていると思います。激戦区になることは明らかでしたから、選挙の結果によってはトランプ大統領が訴訟を起こす可能性が高いわけです。裁判に耐えられるよう、極めて慎重に作業を行っているのでしょう」

 結局は「アメリカ合衆国」というだけあり、大統領選の開票作業でも50州の独自性が認められている。そのために足並みが揃わないということらしい。

 日本のSNS上では「4年後に備えて、様々な改善策を講じるべき」との意見が根強いが、堀田氏によるとそう簡単にはいかないという。

改善は困難?
「最もドラスティックな改革は、大統領選の全面的な電子投票化でしょう。実現すれば、それこそボタンを押せばコンマ何秒で集計は終了です。しかし、システムのハッキングなどの危険性がある以上、現実性に乏しいと思います」

 トランプ大統領は特に郵便投票の不正を訴えているが、実際に調査してみると不正は全体の1%以下だったというレポートも存在するという。

「日本人にとって、大統領選の投票と開票作業は欠点だらけに見えるでしょう。実際に欠点もありますが、とにかく国土が広いのです。

 人口の少ない地区は投票所に行くのも大変で、郵便投票が頼みの綱です。開票に時間がかかるからといって廃止するわけにはいきません。

 不正防止という観点1つとっても、なかなか現行のシステムを上回るものは存在しません。やはり4年後も同じ方法で投票し、開票するのではないでしょうか」(同)

週刊新潮WEB取材班

6. 2020年12月19日 19:55:27 : ksTNfNveS6 : Mzd3dWN0ZXU0dHM=[15] 報告
菅首相のブレーン デービッド・アトキンソン その正体と闇(三橋貴明・林千勝・高家望愛)
2020/12/19




7. 中川隆[-7268] koaQ7Jey 2021年2月18日 10:33:22 : filAAIneKc : WVZTRlVyeWtuRTI=[16] 報告
三橋貴明 デービッド・アトキンソン氏の反論への反論 2021-02-18
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12657409269.html


 彼のデービッド・アトキンソン氏が、明らかにわたくしに向けて、
「デフレだから生産性向上は無理は勘違い」
 という寄稿を書いていました。

(恐らく、《三橋貴明の緊急提言》日本の中小企業・地方経済発展のために の影響でしょう。何しろ、40万視聴です)
 アトキンソン氏は、使い古された「統計トリック」を使い、生産性向上率とインフレ率には「負の相関がある」と主張しています。

『「デフレだから生産性向上は無理」という勘違い 生産性向上率とインフレ率には負の相関がある
◆「一部の事象から全体を説明する」のは間違いのもと
 私が「日本経済復活のためには生産性の向上が不可欠だ」と訴え始めてから、6年が過ぎました。
 この主張に対しては当初より、「日本の場合、生産性なんか関係ない」「日本の生産性の世界ランクが低いのは、高齢者が多かったり、多くの企業が海外に工場を移転してしまったからだ」「中小企業 の生産性が低いのは、大企業の下請け搾取の結果だ」などなど、実にさまざまな反論や異論が沸き起こりました。
 私はこれらの主張を1つひとつ検証して、どこまでの説明能力があるか分析してみました。その結果、ほとんどの主張が一部の事象を一般化し、それを根拠にあたかも全体がそうであるかのように論じているということがわかりました。
 日本語には「木を見て森を見ず」という戒めの言葉があるのですが、木だけを見て、森全体をわかったつもりになっているわけです。この論法が多用されるのが、日本の1つの特徴のように感じています。
 さて、本連載では今回から4回にわたって、ちまたで耳にすることが多い以下の説を検証していきたいと思います。
(1)「デフレだから、生産性の向上は無理」
(2)「総需要が不足しているから、財政出動が必要」
(3)「積極的に財政支出を増やせば、生産性は上がる」
 今回は、「デフレだから、生産性の向上は無理」という説が正しいのか否か、考えていきましょう。(後略)』

 アトキンソン氏は、過去の論文を引用し、
「インフレになればなるほど生産性が低くなることは、長い歴史の中、たくさんの国のデータで確認されている揺るぎない事実です」
 と、書いています。


 さらに、1991年から2020年の労働生産性向上率とインフレ率をグラフ化し、
「インフレではなかったから、生産性が上がらなかった」
 は、間違いであると結論付けています。


 でもね、アトキンソンさん。なぜ、日本のバブルが崩壊した1991年からデフレ化した以降のデータしか使っていないの?

 というか、自分で「一部の事象から全体を説明する」のは間違いのもと」と書いておきながら、なぜ1991年以降の「事象」しか見ていないの? 木を見て森を見ず、を批判しつつ、なぜ、「木」しか見せないの。

『木だけを見て、森全体をわかったつもりになっているわけです。この論法が多用されるのが、日本の1つの特徴のように感じています。』

 と、書いているけど、え? え? 何? これって、自己批判なの、もしかして?

 というわけで、わたくしがアトキンソン氏の「統計トリック」を暴いて差し上げましょう。


 まずは、生産性について厳密に「就業者一人当たりの実質の生産量」と定義します。すなわち、実質GDP÷就業者数。


 実質GDP÷就業者数で計算される生産性が、毎年、どれだけ増えたのか。と、インフレ率(GDPデフレータ)の相関を見てみましょう。

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】


現在、特別コンテンツ 【信じがたい歴史的真実!フランス革命とMMT(現代貨幣理論)】の一部をYoutubeで公開中!

https://youtu.be/j-lLu2feXfU

 まずは、1995年から2020年まで。

【1995年−2020年の生産性向上率とインフレ率】


http://mtdata.jp/data_73.html#1995-2020

 相関曲線は、アトキンソン氏が掲載しているグラフ同様の傾きになります。すなわち、インフレ率が上昇すると、生産性が下がっているように「見える」。


 でもね、95年以降(厳密には97年以降)はそもそもデフレがひたすら継続したわけで、そもそも生産性が安定的に向上する時期ではなかったのです。実際、多くの時期で生産性向上率がマイナスになっています。


 生産性とインフレ率の相関を見たいならば、正しく「インフレ下で経済成長していた時期」を見なければならないでしょう。
 すなわち、高度成長期です。

【1956年−1973年の生産性向上率とインフレ率】


http://mtdata.jp/data_73.html#1956-1973

 あれ? 相関曲線の傾きが変わっちゃったね。
 経済が適切なインフレ率の下で成長している時期には、生産性とインフレ率には正の相関関係があるのですよ。
 

 しかも、高度成長期の生産性向上率の平均は7%。1995年以降は、0.53%。

 あれ? インフレ率が高かった高度成長期が、デフレ化した2020年よりも14倍も生産性向上率が高まっちゃっているよ。


『(引用)インフレになればなるほど生産性が低くなることは、長い歴史の中、たくさんの国のデータで確認されている揺るぎない事実です』

 これ、嘘だよね。
 少なくとも「揺るぎない事実」ではないよね。

 アトキンソン氏は、1991年以降の生産性の誤差レベルの動きを取り上げて、「インフレ率と生産性向上率に相関はない」と、主張しているわけですね。

 ちなみに、「高度成長期のような古いデータを持ち出すな」といった反論は認めません。何しろ、アトキンソン氏本人が、「約130年間のデータ」とか持ち出して、インフレ率と生産性の相関を否定してしまっているんだから。


 かように、アトキンソン氏は、自分の都合が良いように「統計トリック」を活用しています。恥ずかしくないんでしょうか(わたくしは恥ずかしくて、アトキンソン氏のような真似はできません)。

 わたくしは今回、データを用い、
「経済成長している時期は、インフレ率と生産性向上率に相関関係がある」
「インフレ率が高い時期の方が、デフレ期より生産性向上率が(圧倒的に)高い」
 ことを証明しました。


 アトキンソン氏の再反論に期待します。自分が嘘つきではないと主張するなら、逃げてはだめだよ。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12657409269.html


インフレになると貨幣価値が下がっていくから、GDPや株価が上がるだけなんですけどね。 GDPや株価の実質値は大して変わりません。

8. 2021年2月19日 13:46:27 : ggtj42tZ3E : MkF0VFlkVHpkbEE=[31] 報告
【Front Japan 桜】デービッド・アトキンソン氏からの反論の嘘を暴く [桜R3/2/19]


9. 2021年3月03日 20:39:50 : MInco8EFHg : VWhTdHJaQ0UzS28=[17] 報告
日本のデフレ脱却を妨げるアトキンソンの珍説 インフレになると生産性は向上しない!?
[三橋TV第359回] 三橋貴明・高家望愛
2021/03/03





10. 中川隆[-6311] koaQ7Jey 2021年3月27日 07:58:06 : bzxszX9qUI : SmlwSVF5LncyM3c=[5] 報告
【元官僚が徹底解説】永田町と霞が関による情報隠蔽の闇(室伏謙一)
2021/03/27





11. 2021年3月27日 08:09:02 : bzxszX9qUI : SmlwSVF5LncyM3c=[6] 報告
デービッド・アトキンソンから二回目のお手紙をもらった件 [三橋TV第368回]
三橋貴明・高家望愛 2021/03/24





12. 中川隆[-16289] koaQ7Jey 2021年9月19日 03:34:47 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[3] 報告
【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第6回「米国か中国かそれとも日本派か?自民党総裁選キーマン達の通信簿」[桜R3/9/18]


13. 2021年12月23日 09:23:27 : awWxEb0EXI : N3piT1lTNzRsWVk=[1] 報告
【Ch桜大学】コロナだろうが、総理大臣が変わろうが、一貫して進められている政策

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史4掲示板  
次へ