★阿修羅♪ > 近代史4 > 1173.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
農業も水道も「日本が売られる」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1173.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 11 月 19 日 10:55:01: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 財務省は何故日本を滅ぼそうとしているのか? 投稿者 中川隆 日時 2020 年 4 月 14 日 18:16:03)

なぜ種苗法改正はひっそり進む?農業も水道も「日本が売られる」=原彰宏
2020年11月19日
https://www.mag2.com/p/money/987473


農作物の自家増殖を制限する種苗法改正案が近日中に国会で可決される見通しです。種子法廃止、水道民営化しかり、あらゆる物事で日本が売られていきます。(『らぽーる・マガジン』原彰宏)


誰に何が売られるのか?

「日本が売られる」、かなりショッキングなタイトルですが、いったい誰に何が売られるのでしょうか。それは日本にとってはメリットなのでしょうか、デメリットなのでしょうか。

「誰に売られるか」という問いに対しては、「外資」という答えが返ってきます。「外資」とは外国資本で、海外企業になります。円満に交渉が進めば「売却」となり、それに対して「買われる」という表現になりますが、敵対買収の場合は「乗っ取られる」という表現になるのでしょうね。

「何が売られる」となると、以下の複数のものが指摘されています。

農業

健康(医療・薬剤等)
食品
海洋
森・山林
教育
金融
個人情報
etc…

放送ジャーナリストのばばこうへい氏の娘で、参議院議員の川田龍平議員を夫に持ち、ベストセラー「日本が売られる(幻冬舎)」の著者であるジャーナリスト堤未果氏は「国家まるごと民営化」と表現されています。

以前も当メルマガで、「水道民営化」と「種子法廃止」「種苗法改定」について、その問題点を指摘しました。

【関連】あまり報道されない「水道民営化」可決。外国では水道料金が突然5倍に

【関連】4月に迫る「種子法廃止」は、なぜ異例のスピードで成立したのか?

【関連】柴咲コウ、種苗法改正に憤り。コロナの影で日本の「食」が外国資本に売られる

どちらも「水が売られる」「農業が売られる」ということになります。

日本の方針は「Sell Japan」か?
トランプ大統領の「Buy America」ならわかりますが、日本を安売りしているのですからね。

「Trust my アベノミクス」「under the control」と、英語っぽい表現で本質をごまかしてはきましたが、さすがに「Sell Japan」とは表現できないでしょう。

こちらはごまかしというよりも、あまりにも本質をついた表現ですからね。とても日本国民にとって良いことのようには思えないのです。

日本を安くたたき売りして、なんの得があるのでしょう。なんのため、誰のため、いったい誰が儲かるのでしょうか?

ここからは、売られていく「農業」「水」として「金融」について個別に解説していきます。

農業が売られる
コロナ対策の影に、というかマスコミはもうコロナと日本学術会議委員任命拒否問題に明け暮れている間に、国民の目にさらされることなく「種苗法改定」が決まりそうです。

本来は、安倍政権最後の通常国会で通すはずの法案だったのですが、黒川弘務東京高検検事長(当時)定年延長問題で審議ができず、世間の風も安倍政権に厳しかったこともあり、通常国会での成立は見送られました。

種苗法改定は、世論の目を気にしなければならない法案だということです。

女優の柴咲コウ氏が先頭に立って、種苗法改定に異を唱えたことで、一般の人の目にもとまることになりました。

【関連】柴咲コウ、種苗法改正に憤り。コロナの影で日本の「食」が外国資本に売られる

黒川弘務検事長問題も、女優の小泉今日子氏が声を上げたことで世間の注目を集めることになり、やはり発言力のある人の声は大事ですね。

種子法廃止から、種苗法改定へ…この流れで「農業が売られる」を考えてみましょう。

日本の食を危険にさらす「種子法廃止」
種子法廃止に関しては、以前に当メルマガで書いた記事を、掘り起こしてみます。種子法は通称であって、正式には「主要農作物種子法」と言います。

主要農作物種子法は、コメ・麦・大豆などの主要な農産物に関しての優良な種子の安定的な生産と普及は国がその役割を果たすべきであることを定めたものです。

時代背景から見て、主要農作物種子法(以下通称の「種子法」を用います)は、食料の安定供給が目的だったかと思われます。この法律が、2018年4月に廃止されました。

この背景には、農業分野への民間参入というものがありますが、問題は、民間企業の国籍です。外資の参入に対する警戒感があるのです。

種子法廃止は、当時TPP(環太平洋パートナーシップ協定)加盟に向けての政府方針が関わっていると思われます。「自由競争」の名のもとに、すべての産業等を開放するのがTPPの趣旨で、日本人の主要農産物を国が管理していることが不都合になったのではないでしょうか。

TPPでは、自由競争を阻害する国の関与は認められません。

コメの自由化という言葉もありましたが、日本の主食であるコメが自由市場に晒されることで、外資の競争に巻き込まれることが危惧されていました。

すでに民間が主体となっている野菜などの作物では、圧倒的な技術力と資本を持つ数社の多国籍企業が、中小の種苗会社を次々に買収し、世界中にシェアを拡大しています。

今スーパーなどで販売されている野菜の多くも、そうした多国籍企業の種子によるものなのです。

「特許ビジネス」が日本の農業を食い物に
その競争の背景に「特許」という概念がついてきます。ロイヤリティービジネスです。

つまり、種子法廃止の根本的な問題として、新しい品種をつくるために素材となる遺伝資源である品種は、国や都道府県が“公共の資産”として持つという考え方だったのが、民間に委ねられた場合、遺伝資源を基にして改良された新品種について、改良部分だけでなく種子全体に特許をかけ、企業がその所有権を主張するのではないかという指摘です。

ロイヤリティ(特許料)を払わなければその種子が使えなくなる、遺伝資源が企業に囲い込まれてしまう、これは「種子の私有化」を意味するというものです。

農家は、作物をつくるのに、毎年このロイヤリティ(特許料)を負担しなければならなくなるのです。

この「新しい品種をつくるために素材となる遺伝資源である品種」が、農家の努力で培われたもので、それが次の年により良い品種の作物が生まれるものとして、その財産権は各農家に委ねられることを、オープンにしろというのが、今国会で成立するであろう「種苗法改定」の主旨となるのです。

それは種子法が規定する主要農作物だけではありません。いちごもメロンもすべてです。

種子法廃止から種苗法改定の間に、米国を含むTPPは大きく縮小されましたが、外資参入の障壁は取っ払うことは続けられ、農家が自ら生産した作物から種子を採取する「自家採種」の権利をも奪うことになっていくのです。

農家は作物栽培のためのロイヤリティ(特許料)を毎年外資企業に払うことになるのです。

まもなく「種苗法改正案」国会通過
ポイントを整理しますと、以下の流れになっています。

農業の自由市場化 → 外資参入 → 農業の(遺伝資源である品種という)知的財産が奪われる → ロイヤリティービジネス

この流れで、今まさに国会を通過しようとしている「種苗法」を見てみましょう。

農家が登録品種のタネを自由に自家採種し、自家増殖することを禁じる「種苗法」改正案に対し、農家の不安や憤りの声を取材したドキュメンタリー映画「タネは誰のもの」(原村政樹監督)が、オンラインで有料上映されています。

種子法廃止やTPPに対して反対運動を展開してきた、弁護士で民主党政権時代に農相を経験した山田正彦氏がプロデューサーを務めた映画です。

「種苗法」に関しては、過去に当メルマガでも書きました。

NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』で主演の女優・柴咲コウさんが自身の公式ツイッターで

新型コロナウイルス感染拡大の中、種苗法の改正が行われようとしている

ことに警鐘を鳴らしていました。

種苗法の改正案には、農作物を新たに生み出した人や法人に「育成者権」を与えることなどが盛り込まれる方向で、ゴールデンウイーク明けから国会で審議される見通しです。

育成者の知的財産権が保護される反面、各農家による株分けや種取りなどが制限され、農業崩壊が起きる可能性も指摘されています。

そんな流れに対し、柴咲さんは

新型コロナの水面下で、「種苗法」改正が行われようとしています。自家採取禁止。このままでは日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます。これは、他人事ではありません。自分たちの食卓に直結することです…

とつづっています。

TPP前提の種子法廃止から、種苗法改定に至るまで、主要農産物(コメ・麦・大豆など)から農業全般において、外資に日本の農業そのものを“売る”プロセスが見られると思います。

反対意見は黙殺。強行採決で重要法案が決められていく
グローバル化の名の下、海外で模造品が作られることを防ぐということで、これらの法律の必要性を訴えていますが、その運用の仕方によっては、種苗法の改正案には、農作物を新たに生み出した人や法人に「育成者権」を与えることが盛り込まれていることから、いかようにもできる、世界のグローバル企業は、特許権、知的財産権でお金を儲ける道具に使われるということになります。

法律制定の趣旨を論じるのはわかりますが、その運用方法に抜け道はないかをチェックすることも大事なのです。

法律制定、あるいは改正・廃止する側は、その運用方法の抜け道を知って、あるいはわざと残しているようで、そこに法律制定側の意図が込められているのを、見抜く必要があります。

それゆえ、常に法案反対者の意見に耳を傾ける姿勢が大事なのですが、その余地すら与えないように、前政権から今の与党は強行採決を連発して議論をさせなようにしているところに、闇を感じ怖さを感じ、その方向性に不審を抱くのです。

まさに、種子法廃止から種苗法改定に至るまでの流れが、人目を避けてこっそりと進めていることに注目してほしいと思います。

私たちの食卓の問題です。

TPPの時も、盛んに遺伝子組み換え食材が食卓を埋め尽くす時代になると危惧されていましたが、いままさに、日本の農業が外資に売られようとしているのです。

世界は再公営化が主流。それでも日本は水道事業を民営化へ
2018年12月、改正水道法が成立しました。

この改正案は、自治体が公共インフラである上下水道などの施設を所有権したまま、運営権(通常15〜20年)を民間企業に売却するという、民営化の一つの形である「コンセッション方式」の導入を促進する内容です。当メルマガでも、2度に渡って取り上げました。

【関連】あまり報道されない「水道民営化」可決。外国では水道料金が突然5倍に

ポイントは「コンセッション方式」です。

コンセッション方式は、災害時の水の安定供給の責任は自治体が負う、届けさえすれば厚生労働省の認可なしで企業が水道料金を変更できるという、民間企業にとってより都合がよい形にして、導入しやすくしたものです。

コンセッション方式を導入した自治体には地方債の元本一括返済の際に最大で利息の全額を免除するという改正PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律)も成立しています。

自治体にとっては、コンセッション方式を導入したら旨味があるというものです。

ただ世界の流れは「再公営化」で、2000年から2015年の間に、37か国235都市が、一度民営化した水道事業を再び公営に戻しています。

それは、民営化して不都合が生じたからです。民間企業に運営権を持たせたことによる料金高騰や水質悪化、サービスの低下などの問題が次々に出てきたからです。

まさに「貧乏人は水を飲むな」です。

「貧乏人は水を飲むな」が現実に
以前の記事をそのまま引用します。

マニラは1997年に水道事業を民営化しましたが、米ベクテル社などが参入すると水道料金は4〜5倍になり、低所得者は水道の使用を禁じられました。またボリビアは1999年に水道事業を民営化したものの、やはりアメリカのベクテルが水道料金を一気に倍以上に引き上げ、耐えかねた住民たちは大規模デモを起こし、200人近い死傷者を出す紛争に発展しました。

当時のボリビア・コチャバンバ市の平均月収は100ドル程度で、ベクテル社は一気に月20ドルへと値上げしたのです。大規模デモは当時の政権側は武力で鎮圧されましたが、その後、コチャバンバ市はベクテルに契約解除を申し出ると、同社は違約金と賠償金を要求してきたそうです。

外資が参入してきて水道料金を引き上げ、水道料金が支払えない低所得者層は水が飲めずに、衛生上よくない水を飲んで病気になるケースがみられ、民間の水道事業者が利益ばかり追いかけたことにより、「再公営化」が世界の潮流となりつつあるという指摘もあります。

この外資企業と言われるのが「水メジャー」と呼ばれる企業で、2強と呼ばれるのがスエズ・エンバイロメント(フランスや中国、アルゼンチンに進出)とヴェオリア・エンバイロメント(中国、メキシコ、ドイツに進出)です。

いずれもフランスの企業です。

人間が生きていくうえで必要なのは「空気」と「水」だ。

金融が売られる
「金融」では、具体的には銀行や保険会社などで、行き着く所「日本人の資産が売られる」ということになります。要は、いろんなことに外資(外国企業)が主導権を握り、日本国は何も言えなくなるということです。

「外資に売られる」を、見方を変えて「日本の米国化」という表現だと、これまでにいろんなものが「グローバル」の名のもとに変えさせられてきました。

企業年金制度は、日本古来の給付型年金から「確定拠出年金制度」に移行しました。米国では「401k」と呼ばれていることから「日本版401k」と言われています。投資信託を通して、日本株式だけでなく、米国債券や米国株を買っています。公的年金資産も同じです。

かんぽ生命は、相次ぐ不祥事があって、その株価を下げてます。公開株式は自由市場ですから、いま安くなった株を買い占めることもできます。かんぽ生命は、一生懸命アフラックのがん保険を売っています。

日本の個人資産を虎視眈々と狙っているというのは、グローバルの名の下でも、また郵政民営化のときにも散々言われたことです。

雇用形態も大きく変わりました。高度成長期に企業を支えた終身雇用は、悪のレッテルを貼られて葬り去れら、代わりに「働き方の多様化」の旗のもとに非正規雇用形態が増えました。

日本ではない海外の製薬会社のワクチンを使用することが求められています。日本は大量に海外企業からコロナワクチンを買うことになっています。しかも副作用が出た場合の訴訟費用は政府負担という特約付きです。まるで日本人を利用したワクチン効果大実験です。

特効薬も、海外企業の製品が使われます。森が、海が売られます。

ひとつひとつ細かくチェックしてみてください。なぜこのようなことになっているのでしょうか。いったい誰が得をするというのでしょうか。

そして、日本はどこに向かおうとしているのでしょうか?  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-9792] koaQ7Jey 2020年11月19日 11:01:40 : SLEgGoMUOc : YU1tY1pGWlVUTTY=[8] 報告
アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り


国債金融資本が日本政府に要請したのは、日銀が金融緩和して作った金でアメリカ国債を買う事。

日本の景気が良くなったら日本国内で使ってしまうから困るんだよ。

アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り

アベノミクスで日本が米国債を買いまくった為に、1ドルが70円以下になると日本の対外純資産はマイナスになり、日本の資産はすべて外資に乗っ取られる。特に日本国債を日銀に売って、その金でアメリカ国債を買った日本の銀行はすべて債務超過になって欧米資本に乗っ取られる。


アベノミクスとは何だったのか(Live配信2020/9/1) - YouTube




2018.5.28「安倍首相の売国政策を糾弾する」大西つねきの週刊動画コラムvol.28




米国のMMT政策は日本を破壊(Live配信2020/11/17)





資金不足を続けている対外純債務国(10兆ドル;1,100兆円)が発行する米国債は、ゼロ金利の日本・欧州の金利と、2%から2.5%の金利差(イールド)があるという理由から、売れていきました。

しかし今は、コロナショックからのFRBの緊急利下げで、米国債も金利ゼロです。ゼロ金利のドル国債を買うと、日本、欧州、中国からはドル安のリスクを、金利ではカバーできません。

短期で投機的なドル先物買いの動きは別ですが、2年単位の中期では、債務国の通貨のドルに金利差がない時は、基軸通貨とは言っても「円に対してドル安」の材料になります。
2. 2020年11月19日 15:09:10 : SLEgGoMUOc : YU1tY1pGWlVUTTY=[7] 報告

ろくな審議もなく種苗法強行採決 衆議院農水委員会 
2020年11月19日

 衆議院の農林水産委員会は17日、政府が提出した種苗法改正案を審議らしい審議もないまま採決に持ち込み賛成多数で可決した。12日の午前9時半に審議入りし、採決までわずか7時間足らずで、種苗法改正案の内容を国民に納得のいくように説明する構えもまったくなく、「採決ありき」を強行した。

 種苗法改正は22年ぶりで、食料安全保障の根幹にかかわる種子をどうするかという国民にとって重要課題である。この間の国会論議では日本学術会議問題で長時間を割いてきた。その陰で、種苗法改正案は審議なしで委員会可決となっていることに疑念の世論は広がっている。これほど種苗法改正案の成立を急ぐ動きの他方で日本など15カ国が15日、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名した。日本政府はできるだけ早い時期のRCEP発効をめざすとしているが、種苗法改正はRCEP発効とも関連した世界的な動きのなかで、多国籍企業が世界の種子を支配するという真の狙いがより鮮明に浮かび上がってくる。

 現行の種苗法は、農産種苗法(1947年制定)を1978年に改定したものだ。農産種苗法は、食料難に直面していた敗戦直後に、農業生産の安定化及び生産性向上を図るために、優良苗種の品種改良を奨励することを目的にもうけられた。

 その後1978年にユポフ条約へ加入するために、農産種苗法を全面改定して、現行の種苗法を制定し、日本は1988年にユポフ条約に加盟した。

 ユポフ条約は1991年、モンサント社(現バイエル社)などが遺伝子組み換え作物開発を進め、バイオテクノロジーが種子開発の中心をなすようになるのにともない、その保護を主要目的とするように改定された。このユポフ条約改定で、登録された品種の自家採種・自家増殖は原則禁止となった。だが、各国の裁量で禁止作物を指定できた。

 日本では当初は「農家の自家採種の慣行に配慮し、農家の自家増殖を認めない植物は、挿し木等によりきわめて容易に繁殖するキク等の花卉類48種類とバラ等の鑑賞樹59種類」に限られていた。だが「自家増殖禁止品目」は2016年には82種類に増え、2019年には387種類に急拡大した。そして今回の種苗法改正ではすべての登録品種の自家採種・自家増殖を原則禁止にしようとしている。

 この背景にある論理としてモンサント社など多国籍企業が持ち出してきているのは「知的所有権」の保護の範囲の拡大だ。これまでの自由貿易協定のなかでは「知的所有権」については、おもに工業製品を対象にしていた。だが、モンサント社などは工業製品に限らず、動物や植物、微生物などの生命についても「知的所有権」として認めるようねじこんでいる。そして知的所有権に関する協定=TRIPS協定が1995年のWTOと同時に成立した。アメリカ政府はこのTRIPS協定よりも知的所有権の権限をさらに強めたTRIPSプラスを主張し、さまざまな自由貿易協定でこの協定を呑むことを交渉国に求めてきた。

 ちなみにTRIPS協定では、植物や動物の特許は除外することもできるが、TRIPSプラスでは動物や植物での特許も入る。

 2016年2月に署名されたTPP交渉(2017年にアメリカ離脱)でも、アメリカで推進の先頭に立ってきたのはカーギルやモンサントなどのアグリビジネス系の多国籍企業であった。安倍政府が種子法廃止を提起したのも2016年9月であり、その背景にTPPの動きがあったことは確実だ。

標的にされるアジアの農業 奪われる農家の権利

 1991年の改定ユポフ条約は、先進国の種苗企業などのロビー活動で成立し、新品種の知的所有権を守ることを批准国に求めるものだった。TPPでもモンサントなどがつくるロビー団体もこの条約の批准と厳格な履行を参加国に求める要望書を米国通商代表部に提出しており、この動きが日本での種子法廃止、種苗法改定につながっている。

 だが、生命に特許を認めることに対する反対は強く、TPPにもTPP11にもTRIPSプラスを盛り込むことはできなかった。

 ところが日本政府はRCEP協定のなかにTRIPSプラスを盛り込むことを強力に働きかけ、圧力を加えてきた。

 RCEPの加盟国はASEAN加盟10カ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)と、そのFTA締結国5カ国(オーストラリア、中国、日本、ニュージーランド、韓国)の15カ国だ。当初インドも加盟する予定だったが、昨年脱退。インド脱退の理由にも種子の自家採種禁止がかかわっている。

 アジアでRCEP加盟国でユポフ条約を締結しているのは日本(1988年)、中国(1999年)、韓国(2002年)、ベトナム(2006年)、シンガポール(2004年)だけだ。それ以外の国はRCEP発効とともにユポフ条約批准が義務づけられる。また、TRIPSプラスが適用される。

 1991年に改定されたユポフ条約は、種子を開発した企業の知的所有権を守り、農家の自家採種をする権利を奪う国際条約だ。この条約を批准した国はそうした保護品種の知的所有権を守る国内法をつくる義務が課せられる。一部の多国籍企業が知的所有権でもうけ、アジアをはじめ世界の農家が種子を採る権利を奪われる。

 RCEP協定交渉のなかで日本政府は先頭に立ってユポフ条約加盟を推進し、「種子の権利を奪う」圧力を加えてきたことでアジア諸国の反発も買っている。たとえばインドネシアに対して日本政府が強い圧力をかけて自由貿易協定を締結することで種苗法が改定され、2019年9月にはさらに自家採種を禁止する法案が可決された。

 インドネシアをはじめアジア諸国では、日本は名指しで「他国の農民の種子の権利を自由貿易協定を通じて攻撃するな」と批判されている。

 RCEPを昨年脱退したインドでも種子をめぐる多国籍企業との攻防があった。インドでは種子企業がモンサントに買収され、遺伝子組み換えコットンが押しつけられた。種子価格は導入時には安かったがすぐにつり上げられ、債務が膨らみ自殺をよぎなくされる農民が続出した。自殺者は30万人にのぼったとも報じられ、社会的に大問題となった。政府は、モンサントが販売する種子価格の統制を決めた。

 インドは生命への特許を否定し、2001年に「種苗保護および農民権利法」を制定し、登録品種を含む自家採種・交換する権利を農民に認めている。モンサント社の種子価格の統制ができたのもこの農民権利法があったからだ。インドではRCEP発効で農民権利法が無効にされることが強く懸念されていた。

多国籍企業への反発強まる 在来種の価値再認識

 インドと同様に農家の種子を守る法律があいついで制定されている。

 ブラジルでは2003年改定の種苗法でクリオーロ種子条項をもうけ、地域の農家が持つ伝統的種苗を守る政策をうち出した。韓国では多くの自治体が在来種保全育成条例やローカルフード育成条例を制定している。EUも2021年から有機農家がつくる種苗が売り買いできるようになる。アメリカでも2019年、ネイティブ・アメリカン種子保護法がつくられた。

 また欧州特許庁は通常育種による新品種(植物、動物とも)には特許を認めないことを今年5月に決めた。遺伝子組み換え企業は通常育種の品種にも特許を申請しており、種子への特許に反対する運動団体が反対運動を続けてきた結果だ。

 種子や苗に関しては世界的に大きな歴史的な変化が生まれている。それは過度の農業の工業化がもたらした地球規模の危機に直面したところからの転換だ。ここ30年を振り返ると、まず種子の世界で世界的に大きな流れをつくったのは多国籍企業だ。とくに1990年代後半以降、遺伝子組み換え企業を先頭に、種苗の知的財産化が急速に進んだ。

 その結果、1998年以降、種苗市場では行きすぎた寡占化が進み、遺伝子組み換え企業4社が7割近い市場を独占している。また、世界で生産される種苗の品種の多様性が激減し、急速に在来種苗が失われ、単一作物の大量生産や気候変動などの影響で菌病や害虫被害が激増している。

 こうした破局的な結果は、農業を民間企業にまかせ、大規模化させ、工業化させてきたことから行き着いたものだ。そこから、土や気候に適合した農地で自家増殖された種苗の意義が再発見され、追い詰められてきた小農の運動が世界的な規模で広がり、その権利が国連で認知されるまでになった。

 とりわけ2007〜2008年の世界食料危機以降、世界の流れは変わり、地域の多様な種苗が見直されてきた。自家増殖することは農民の権利としてだけではなく、種子が土や気候も記憶し、その地に適応していくことに光があたってきた。遠くでつくられた種子よりも、地域で育てられた種子の方が適応能力が高く、環境に与えるインパクトも低くなる。

 他方でモンサントの遺伝子組み換え種子ビジネスでは、アメリカで開発した遺伝子組み換えコットンをブラジルやインド、アフリカに売りつけるということになる。モンサントは一品種の開発に平均150億円もの金をかける。ちなみにこれは北海道の種苗事業の予算の100年分だが、当然にも地域ごとにあった種子などつくっていては採算にあわない。

 アメリカでつくった遺伝子組み換え種子を世界各国で育てるにしても気候も土も異なる。インドやアフリカでは生産量や品質において問題が多発し、裁判沙汰にもなっている。たとえばモンサントは南西アフリカの乾燥地域に対応する遺伝子組み換えトウモロコシにとりくんだが、アフリカの各地域で長く育てられたトウモロコシの方がはるかに適性が高く、南アフリカ政府はモンサントの遺伝子組み換えトウモロコシの承認を拒絶した。

種苗法改正案の問題周知を

 寡占状態にある多国籍企業の品種ではなく、伝統的品種を含む地域の多様な在来種の重要性が見直されているのも当然のことだ。

 世界的な流れを見ると、モンサント社など一部の種苗企業による種苗の独占や、種苗事業において民間企業が中心になるというのは過去の話になっている。むしろ在来種を守ることに注目が集まり、種子の決定権こそが民主的な社会の基盤であるとの主張が高まり、それに沿った政策が世界各地で生まれている。

 こうした世界的な流れに真っ向から逆行しているのが、日本政府の種苗法改正やRCEPだ。1990年代後半の発想のままであり、生命への特許を認め、知的所有権を持つ極少数の企業が世界の食を独占する方向をめざすものだ。

 モンサントなどによる産業的な種子による食料生産は地球上では4分の1にすぎず、4分の3の食料は農民の持つ種子で供給されている。日本政府の種苗法改正やTPPやRCEPなどの自由貿易協定は、農民の種子の権利を奪い、モンサント社などがつくる産業的種子を押しつけることを狙うものだ。種子を独占することは食料生産を支配し、命をも支配することにつながる。

 RCEPでアジア諸国の農民の種子を奪うことは結局、国内の農家の種子を奪うことにもつながっている。種子を奪うことで多様性が失われ、気候変動にも弱くなり、世界の食料安全保障はさらに脅かされるのは必至だ。とりわけ食料自給率38%と極端に低い日本では、食料生産の元になる種苗の地域自給率を高めることが最優先課題となっている。

 食料や農業をめぐる世界の流れにも、時代の要請にも大きく逆行する種苗法改正案の問題点について、国民的論議を深め国民運動のうねりを起こしていくことが求められている。
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/19197

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史4掲示板  
次へ