★阿修羅♪ > 近代史4 > 403.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アイヌ人は本当に日本人から迫害や差別を受けた事が無いのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/403.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 3 月 01 日 11:55:02: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 中川隆投稿集 _ アイヌ人は先住民ではない? 投稿者 中川隆 日時 2020 年 2 月 16 日 15:35:26)


アイヌ人は本当に日本人から迫害や差別を受けた事が無いのか?


チャンネル桜では

・アイヌ人は13世紀にシベリアから日本人が住む北海道に移民して来た完全な異民族

・アイヌ人は日本人からは一度も迫害や差別を受けた事が無い
明治以降は土地をタダで貰ったり厚遇されてきた


と主張しています:


チャンネル桜 アイヌ - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%A1%9C+%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C

チャンネル桜 北海道 アイヌ - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%A1%9C+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93+%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C

小野寺まさる - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%AF%BA%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%8B

的場光昭 - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%9A%84%E5%A0%B4%E5%85%89%E6%98%AD

【渡邉哲也show】渡邉×小野寺 ア〇ヌの真実とは
https://www.youtube.com/watch?v=pkyqfF_3a3Y

【ch桜北海道】[特別番組]討論会 アイヌ新法がなぜ問題か?in北海道[R1/12/8]
https://www.youtube.com/watch?v=hoE2Z2p7fT4

▲△▽▼

一方、真実は

日本人によるアイヌ人の民族浄化

日本人はこうやって千島アイヌを民族浄化した _ とこしえに地上から消えた千島アイヌとその文化
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/231.html

迫害された民族同士の朝鮮人とアイヌ民族の歴史的つながり
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/679.html

アイヌ人は先住民ではない、日本人は単一民族だというデマを撒き散らすチャンネル桜
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/323.html

アイヌ民族は12世紀ごろ樺太から北海道に渡来した?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/538.html

北方領土はアイヌ人の領土 _ ロシアは最初から1島たりとも返すつもりはない 
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/180.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-12871] koaQ7Jey 2020年4月28日 18:22:18 : YElpaElxQo : SlZsNTJqMVlNVFE=[3] 報告

札幌の秀才中学生は、なぜ料理人を目指したか
 進路指導の教員は「アイヌは受験させない」と言った
2020/4/27 株式会社全国新聞ネット
https://www.47news.jp/47reporters/withyou/4758214.html

今博明さん

 店内に入ると、昆布の香ばしい香りが漂っていた。観光名所の「札幌市時計台」からほど近いアイヌ料理専門店「ケラピリカ」。アイヌ語で「おいしい」という意味だ。エゾシカのサッカム(干し肉)、サケのサッチェプ(薫製)、キトピロ(ギョウジャニンニク)の漬けもの。昆布の香りの出元は、具だくさんの汁物「オハウ」だ。自然の食材を優しい味付けで整えた民族の家庭料理がテーブルに並ぶ。伝統楽器ムックリのビョン、ビョーンという幽玄な音色も相まって食欲をそそる。

 店主はアイヌ民族にルーツを持つ今博明さん(52)。23年腕を磨いた大阪を離れ、昨年、店を開いた。「国内唯一のプロのアイヌ料理人」と胸を張る今さんがこの道を選んだのは、すさまじい差別を受けたことがきっかけだった―。(共同通信=大日方航)

 「アイヌは受験させないよ」。1983(昭和58)年、夏のある昼すぎ、札幌市内の市立中学校の狭い進路指導室だった。学習机を挟んだ向こうで進路指導の教員が放った一言。36年以上がたった今も忘れることはない。

 怒りも湧いてこなかった。ただぼうぜんとした。口を突いて出たのは「へぇ、そうなんや」。小学校時代を過ごした大阪で身に付いた関西弁だった。年上に敬語を使わなかったのは、後にも先にもこの時だけだ。

 勉強が大好きで、朝3時ごろまで机に向かうのが当たり前だった今さんの志望校は、北海道有数の進学校「函館ラ・サール」だった。模試の理数系科目は北海道で10位以内。学習塾では「体調を崩さなければまず受かる」と太鼓判を押されていた。

 だが、アイヌであるというただそのことだけで、願書すら出せなかった。

 あきらめが全身を襲い、学校への不信感が募る。受験勉強への意欲を失い、入試前日まで徹夜でマージャンに明け暮れた。「ばか校」と自嘲する高校に入学したものの、生活は漫然と過ぎていった。大学進学はせず、学歴に頼らない職に就こうと思っていたとき、父の勧めもあり、調理師になることを決めた。

 卒業後、親元を離れ大阪へ。調理師専門学校を出た後、東京と大阪のイタリア料理店を経て本場イタリアで1年修業、96年には大阪で自分の店を開いた。27歳の若さだった。

アイヌ料理専門店「ケラピリカ」を開いた今博明さん=札幌市

 「アイヌの踊りや歌を継承する人はいても、食を継承する人がいない」。あるときアイヌの友人に言われたことが刺激になった。約10年後、店でアイヌ料理を出し始めた。当初は色モノとして扱われた。が、人気漫画「ゴールデンカムイ」の影響で、徐々に料理を目当てに訪れる人が増え、評判も高まっていった。

 母ミエコさん(74)は、アイヌ料理を提供していることを告げると、普段見せたことのない涙を流した。「ありがとう」。アイヌである母の涙の理由は、差別された過去だった。

 「アイヌ」と聞くだけで動悸(どうき)が激しくなるミエコさんの右頰には、幼いころ鉛筆で刺されたいじめの痕がある。今さんは「おかんは中学を卒業するとすぐに家を出て美容師になった。ひどい差別を受け続けてきたのだと思う」とおもんぱかった。

 大阪で腕を磨きながらも、自らが育った札幌市にアイヌ料理専門店が少ないことがずっと気になっていた。「俺がやるしかない」。心を決めた。

 長年募らせていた望郷の念もあった。昨年5月末、札幌市に店を移すと、北海道のアイヌも通ってくれるようになった。3月末にはいったん店を閉め、札幌市内で店を移転予定だが、引き続きアイヌ料理を提供する。

アイヌ料理を前にする今博明さん

 教員のあの一言は人生を暗転させた。でも、あの日があったから今の自分があるとも思う。「ショックだったけど、おかげで自分らしい人生が送れている」

 「ラーメン、焼き肉、それともオハウ?」。アイヌ料理が当たり前の選択肢になる未来をつくろうと、今さんは日々腕を振るっている。

 ▽一口メモ「アイヌ料理」

 狩猟や採取などで得た肉や魚、山菜や海藻を用いた料理。オハウを主食に、煮物やあえ物、刺し身やたたきを食べる。素材の味を生かし、調味料には塩のほか、魚や獣の脂肪も使う。サケは特に大切な食糧で「カムイチェプ(神の魚)」「シペ(本当の食べ物)」と呼び、乾燥貯蔵して余すところなくいろいろな料理に用いる。

https://www.47news.jp/47reporters/withyou/4758214.html



2. 中川隆[-12870] koaQ7Jey 2020年4月28日 18:24:10 : YElpaElxQo : SlZsNTJqMVlNVFE=[4] 報告

アイヌの若者はハンターになった
 現代に染まった伝統と文化、民族の魂ここに
2020/4/28 株式会社全国新聞ネット
https://www.47news.jp/47reporters/withyou/4761602.html

 アイヌ民族は食糧や毛皮を得るため、男性は季節を通じて弓矢やわなを使って動物を狩った。獲物はエゾシカやヒグマ、キタキツネ、エゾリス、鳥類など。特にエゾシカはサケと並ぶ代表的な食糧で、積雪期には追い込み猟も行われた。アイヌにとって狩猟で得る獲物は重要な収入源だった。が、明治時代、北海道旧土人保護法などを背景に漁や習慣、風習とともに狩猟は禁止された。

 その風習を取り戻そうとする人がいる。「狩猟民族アイヌに生まれついたからには、自分も狩りで身を立てたい」。北海道平取町の門別徳司さん(37)は、シカを狩るハンターになる道を選んだ。(共同通信=團奏帆)

アイヌの手甲「テクンペ」を身につけ、伝統的な弓を手にする門別徳司さん

 その狩猟は、民族の伝統と現代を掛け合わせた独自のスタイル。山に入る時には、今は亡きエカシ(古老)から教わったアイヌ語の祈りを山の神にささげる。静かな小川のほとりでシラカバの樹皮を燃やして行う儀式は、古くは伝統家屋「チセ」のいろりの火を前に祈っていたという。猟銃は、はき古したジーンズ生地にハンターカラーのオレンジ色の糸でアイヌ刺しゅうを施して作った袋に入れて担ぐ。

 草木が生い茂る季節、身を守るため着けるのはアイヌの手甲「テクンペ」。やはりジーンズを再利用し刺しゅうを入れた手製で、手の甲から肘近くまでを覆う。

 「伝統的な方法や道具とは少し違うかもしれない。でも道具や手法は使い手が便利なように進化する。それが生きている文化ってことじゃないかな」

猟の前にアイヌ語で山の神へ祈りをささげる門別徳司さん=北海道平取町

 幼いころから山は遊び場で、猟師も身近だった。「いつか狩りをしてみたい」と思っていた。10歳を過ぎた頃、自分がアイヌと知り、アイヌについて知りたくて舞踊を継承する保存会に入った。

 狩猟と採取で生きてきたアイヌ。明治時代に狩猟を禁止され、今やその手法は資料とエカシの話の中にしか残されていない。「外国では先住民族の狩猟が権利として認められている国もある。環境が違えば、自分もアイヌとしてごく自然に狩りをしていたかも」

 胸の中にくすぶり続けていた狩りへの思いは消えず、30歳を機に狩猟免許を取得。数年後に勤め先を辞めハンターになった。車で山に入りシカを仕留めることが生活の一部になった。

 新しい目標もできた。失われた先祖の技術をよみがえらせること。イチイの木に桜の樹皮を巻いてしならせ、シカの背中の腱をよって張った弓。チシマザサやシカの骨を使った矢。資料をもとに作ってみた伝統的な弓矢を使うには、まだまだ改良や練習が必要だが「いつかこれで狩りをしてみたい」。自分はアイヌ。自覚は揺るぎないものになっていた。

 「アイヌってまだいるの?」と聞かれることがある。チセに住み、電気や便利な道具のない暮らしをしているのがアイヌなのか。でも、自分は生きている。形は変わっても魂はアイヌだ。「今を生きているアイヌがここにいる。民族も文化もここにある」

アイヌのハンター門別徳司さん。猟銃は、はき古したジーンズ生地にアイヌ刺しゅうを施して作った袋に入れて担ぐ

https://www.47news.jp/47reporters/withyou/4761602.html

3. 中川隆[-12860] koaQ7Jey 2020年4月29日 17:29:44 : ivljIUpnCM : Zm44Z3NMaklOZ00=[11] 報告
樺太アイヌ、知られざる強制移住の歴史
 貧困と差別の中を生きた母娘の記録をたどる
2020/4/29 07:00 ©株式会社全国新聞ネット
https://www.47news.jp/47reporters/withyou/4765247.html


 2011年8月、樺太(現・サハリン)の空は晴れていた。大地を駆け抜ける列車。楢木貴美子さん(72)は仲間から誘われて、樺太アイヌの母が生まれ育った地を目指していた。車窓の外には、フキやワラビが緑色のじゅうたんのように広がる。過ぎていった人影は、腰を曲げてツルコケモモ(フレップ)の実を採っていた。

 「日本人になっていなかったらここに残っていたのかな。ここにいれば幸せだったのかな」。重なったのは故郷を追われた樺太アイヌの母が山菜を採っていた姿だった。傍らに携えた母の写真を窓に向け、そっと語りかけた。「ほら、見てごらん」(共同通信=石嶋大裕)

樺太アイヌの母を持つ楢木貴美子さん=札幌市

 太平洋戦争末期、旧ソ連軍が日ソ中立条約を破棄して樺太に侵攻した。樺太アイヌは多くが移住を強いられ、楢木さんの両親や8人のきょうだいも父のふるさとである青森県弘前市に逃れる。楢木さんは、1948(昭和23)年、そこで末っ子として生まれた。父は直後に他界し、一家は母の親戚や知人を頼り、樺太からの引き揚げ者やアイヌの開拓集落だった北海道豊富町稚咲内に移住した。3歳ごろのことだ。

 住まいはニシン漁の番屋。浜辺に建てられた掘っ立て小屋だった。海風にあおられた砂が壁の隙間から吹き込み、冬になると寒さで布団の襟元が霜が降りたように白くなった。

 ニシンが大量に捕れると、学校には大漁旗が掲げられ、休校になった。「でもうれしくなかった」と楢木さん。子どもも大人たちの作業を手伝わなければいけなかったからだ。浜に戻ってきた漁船の網から掛かった魚を外し、木製のリュックサックの形をした「もっこ」に入れて背負い、番屋まで運んだ。身欠きにしんや数の子に加工した後のかすは大釜で煮て、むしろに敷き、天日干しに。それをむしろで作った袋に入れて出荷すると、貨車で岡山県倉敷市まで運ばれ、綿花の肥料になった。

 生活は厳しかった。水はけが悪く、作物を作ることもままならない土地。米がとれず、わずかにご飯があるときは、大根やジャガイモを混ぜてかさましした。「白いご飯をいっぱい食べることが夢だった」

 あるときニシンがとれなくなった。原因不明の不漁は続き、さらに困窮した。姉がでんぷん工場で拾ってきたジャガイモの粉を、母がこねてかためたものを弁当箱に入れて学校に行った。見られるのが恥ずかしくて、ふたを半分だけ開けて隠れるように食べた。おなかがすいて、グラウンドのそばの木に寄りかかっているうちに、気が遠くなったこともある。

 同級生からはいじめも受けた。帰り道に石をぶつけられたり、雪に頭を押しつけられたり…。なぜそんなことをされるのか分からなかった。後に、自身がアイヌであることが理由だったと知る。

楢木貴美子さんの樺太アイヌの母.

 母や知人たちは自分たち樺太アイヌを「エンチゥ」と呼び、酒を飲むと樺太アイヌ語やロシア語を話したが、当時は誰も自分がアイヌだとは教えてくれなかったからだ。ただ「周りとは違う」と思っていただけだった。

 ただ一つ、美しい思い出がある。ニシンを煮ていた大釜は、不漁で使わなくなり、五右衛門風呂に早変わり。シラカバの薪を燃やして沸かした湯につかり、夜空を見上げると満点の星が輝いていた。「あのときだけが至福の時間だったんだなと今は思う」

 10歳を過ぎたころ、生活がいよいよ立ちゆかなくなり、釜を売って汽車賃にし、小樽市に移り住んだ。母は毎日、山に行き、採った山菜を小樽駅前の「三角市場」の片隅で売った。きょうだいの養育費に充て、大人になるまで育て上げた。

 その母も1992年に86歳で逝く。遺品の中に手記が残されていた。「なんで稚咲内に来たんだろう。砂浜で泣き崩れてしまった」。ふるさとを遠く離れたつらさが赤裸々につづられていた。「どうせ読まれない」とも。楢木さんは「ちゃんと読んでいるよ」と涙が止まらなかった。

 2011年、初めて母が生まれ育った樺太へ。鉄道で北上して7時間に渡る旅路。たどり着いた湖畔の集落は荒れ果て、朽ちた住居や井戸の跡ばかりだった。母はここで、山で木を切る男たちの食事を作り、過労から血を吐いたと言っていた。「大変な思いをしたんだ…」。言葉に詰まった。

 悲しいことがあると、今でも母を思い出す。樺太アイヌ民族のリーダーを主人公とした小説「熱源」が今年1月に直木賞を受賞した。脚光を浴びはしたが、日ロ関係に翻弄され、強制移住させられた樺太アイヌの存在はまだまだ知られていないと思う。その歴史はなおさらだ。「もっと知ってほしい」。母の苦労をなかったことにはしたくないから。

 ▽一口メモ「アイヌ民族の居住地」

 19世紀以前のアイヌ民族は北海道各地のほか、樺太、千島列島などに広く住んでいた。居住地域では今もアイヌ語由来の地名が多く残る。現在では北海道など全国各地に住んでいる。

 樺太アイヌは北海道のアイヌとは異なる言葉や文化を持っていた。1875年に日本とロシアが樺太千島交換条約を締結し、日本は樺太をロシアに譲渡。住んでいたアイヌの一部は北海道江別市対雁(ついしかり)に強制移住させられ、その後、疫病で約半数が死亡したとされる。日露戦争(1904―05)では、日本が南樺太を領土にし、樺太アイヌの一部が故郷に戻ったが、太平洋戦争末期の旧ソ連の侵攻により、多くが再び移住を余儀なくされた。

https://www.47news.jp/47reporters/withyou/4765247.html

4. 中川隆[-12168] koaQ7Jey 2020年7月09日 04:21:42 : Mu0g15Rjmc : aWloQXY0NTNQc0U=[1] 報告
北方領土は返さない! ロシア「反日アイヌ民族」の正体
『中村逸郎』 2019/06/07
https://ironna.jp/article/12726

中村逸郎(筑波大学教授)

 「クリル諸島(千島列島と北方領土)は、私たちのものだ。ずっと住み続けよう」

 これは北方領土に住むロシア人の声だが、プーチン政権は北方領土を支配する正当性を躍起になって主張している。ラブロフ外相は2019年1月17日の年頭会見の席で、「日本が第2次世界大戦の結果を受け入れる」ように強く求めた。さらに「北方領土」という名称を使用することに不快感をあらわにした。このように北方領土に対するロシアの主権をなりふり構わず打ち立てようとしている。

 ラブロフ外相が繰りだす強硬発言に先立つ昨年12月17日、私はロシア国内で報じられたニュースに驚いた。プーチン大統領が「アイヌ民族をロシアの先住少数民族に指定することに賛成した」というのである。プーチン大統領の発言を引き出したのは、ロシア大統領府に設置されている「市民社会と人権擁護評議会」の1人、アンドレイ・バブシキン氏だ。プーチン大統領と面会の際、彼はこう訴えた。

 「ロシア国内に住んでいるすべての民族の権利が認められているわけではありません。クリル諸島と極東のアムール川流域にかつて住んでいたアイヌ民族は、ロシア政府が作成している先住少数民族リストに記載されていません。いまアイヌ民族が暮らすカムチャツカ地方知事に、彼らをリストに追加するように要請してください」

 こうして北方領土交渉でロシア政府が日本への強硬姿勢を崩さないなかで、最近、これまで知られることがなかったロシア国内のアイヌ民族が注目を浴びるようになったのだ。
北方領土引き渡しに反対する集会が開かれ、参加者は「島はロシアの領土だ」などと訴えた=2019年1月20日、露モスクワ(小野田雄一撮影)
 補足しておくならば、先住少数民族に認定されると、さまざまな政治的、経済的な権利が付与される。例えば一定の割合で、自分たちの代表者を連邦機関や自治体に選出できる。民族文化や伝統儀式を守るための支援金がロシア政府から支出される上に、居住圏の天然資源を取得する特権も認められる。プーチン政権の思惑は、優遇措置を講じることで先住民族がロシア人に抱く疎外感を払拭(ふっしょく)し、彼らの存在を政治利用することにあるようだ。

 話を元に戻すと、千島列島と北方領土(日本政府の公式見解にそって北方領土は千島列島に含まれない)のアイヌ民族が知られるようになったのは、17世紀にさかのぼる。当時は千島列島や北方領土だけではなく、北海道、樺太、アムール川下流域にいたる広範囲に住んでいた。北方領土をめぐって日露は互いに領有権を主張しているが、もともと北方領土と千島列島の先住民族はアイヌ民族であり、ラッコの毛皮や海産物などを日本人やロシア人などと交易していた。

でも2010年の時点で、ロシア国内でアイヌを名乗る(おそらく純血)のはわずか109人、そのなかの94人がカムチャツカ半島の南端に暮らすが、まさに民族の消滅に直面している。カムチャツカ半島に開設されている市民団体「アイヌ」の代表はアレクセイ・ナカムラ氏だ。彼のインタビューが、ロシアの通信社が運用するサイト(astv.ru、2017年5月15日)に掲載されている。

 「ロシアのアイヌ民族は、日本がクリル諸島の返還を要求していることに全面的に反対しています。実は、アイヌ民族と日本人との間には悲劇的な歴史があるのです。ずっと昔のことですが、日本人はクリル諸島に住んでいたアイヌ民族を殺害しました。アイヌ民族の釣り道具や漁船を奪い取り、日本人の許可なくして漁業にでることを禁止しました。いわば日本人によるジェノサイドがあったのです。このためにアイヌ民族の歴史は損なわれ、日本と一緒に行動することが嫌になりました」
 
 ナカムラ氏の語意は、日本批判をにじませている。ロシアのアイヌ民族は日本人に財産を略奪され、民族差別を受けたと訴えている。自分たちが先住民族なので、北方領土の返還を求める日本政府に真っ向から反対している。

 歴史をさかのぼると、江戸時代の松前藩は歯舞諸島から色丹島、国後島、択捉島まで本格的に進出し、先住民族のアイヌ民族と接触した。ただナカムラ氏が声を荒げるほどに、日本人によるアイヌ民族への迫害があったのかどうか、真偽のほどは不明な点が多いが、当初、北方領土に約2000人のアイヌ民族が住んでいた。

 いずれにしてもアイヌ民族は、北方領土をめぐる激動の歴史に翻弄された。1855年の日露和親条約で、択捉島と得撫島(ウルップ島)の間に初めて国境線が引かれた。この結果、北方領土のアイヌ民族は日本、得撫島以北のアイヌ民族はロシアの支配権に入った。
アイヌ民族博物館では民族伝承の踊りを披露する=2017年3月7日(川端信廣撮影)
 1875年の樺太・千島交換条約では、千島列島の全域が日本に編入された。得撫島以北のアイヌ民族も日本の支配下に移り、かれらの多くは色丹島に強制移住させられた。ナカムラ氏のインタビューでは、この強制移住を「日本人によるジェノサイドだ」と非難している。ただ、樺太がロシア領土に編入された際に、樺太に住む多くのアイヌ民族が北海道に移住した。

 1905年のポーツマス条約で千島列島に加えて樺太の南部が日本領土になり、北海道に渡ったアイヌ民族の一部は故郷の樺太に帰還できた。でも、第2次世界大戦で侵略してきたソ連軍から逃れるために、ほとんどのアイヌ民族が日本人といっしょに北方領土と樺太から北海道に避難した。このようにアイヌ民族は日露の攻防のなかで居住地の変更を余儀なくされたが、彼らの日本への帰属性は強いのは間違いない。

他方で、第2次世界大戦の直後に少数のアイヌ民族は侵攻してきたソ連側につき、カムチャツカ半島に移り住んだ。だが、戦後のソ連社会で不遇の時代を迎えることになった。彼らは「ソ連人」に統合され、1953年にはソ連の刊行物からアイヌの民族名が消されてしまった。日本に移住した多くのアイヌ民族はソ連を裏切ったと見なされることが多く、ソ連国内にとどまったアイヌ民族はほかの少数民族と結婚するケースが相次いだ。アイヌ民族を名乗る人は減少し、すでに紹介したように109人ほどにすぎない。

 ロシアの市民団体「アイヌ」は北方領土返還を求める日本政府への不信感を強めており、日本国内のアイヌ団体との交流はないようだ。
 
 私が強調したいのは、アイヌ民族をロシアの先住少数民族に加えるプーチン政権の動きは日本政府との北方領土交渉のなかで浮上してきた点にある。ロシア政府の狙いは、領土交渉をより複雑化することにあるのは確かだ。

 ロシア政府は、北方領土に進出した日本人がロシアのアイヌ民族を虐待したと言い立て、ロシア世論を領土返還反対の方向により強硬に誘導したいのだろう。外交的には日本政府が唱える「わが国固有の領土」の見解に対抗するために、ロシアのアイヌ民族を北方領土の先住民族に仕立てようとするもくろみも感じられる。

 だが本来、北方領土は国家主権にかかわる問題であり、日本外務省の指摘するように「今日に至るまでソ連、ロシアによる法的根拠のない占拠が続いている」といえる。領土主権の問題は、プーチン政権が提起する「北方領土の先住民族」のテーマとは根本的に次元が異なる。日本政府は、「北方領土の帰属の問題を解決して平和条約を締結する」という従来の方針(2001年、森喜朗首相とプーチン大統領が合意したイルクーツク声明)を変更する必要はない。
ウラジーミル・プーチン露大統領=2018年10月24日、露モスクワ(タス=共同)
 先住民族と国家主権の問題を絡めて議論すれば、世界各地で主権の獲得にむけて民族紛争が噴出し、収拾のつかない、まさに「パンドラの箱」を開けることになる。

 日本政府はアイヌ民族を先住民族と明記する「アイヌ法案」を成立させた。これにより「アイヌの人々の民族としての誇りが尊重される社会の実現」を目指すことになる。これを契機にアイヌ民族に対する日本世論の関心が高まるだろう。これをテコに、アイヌ民族と元島民が共同して「日本の国家主権」を回復させる北方領土返還運動をより促進すべきである。

5. 中川隆[-11572] koaQ7Jey 2020年8月31日 02:57:17 : Goh10gEN9S : eWUuelFXNnZkc28=[3] 報告
アイヌ文化の否定
03-05-kiki_aratana_hatten-p144-151.pdf
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/tabi/pdf/03-05-kiki_aratana_hatten-p144-151.pdf
6. 中川隆[-11571] koaQ7Jey 2020年8月31日 03:02:04 : Goh10gEN9S : eWUuelFXNnZkc28=[4] 報告
時をこえて十勝の川を旅しよう! 第3章アイヌ文化期 |帯広開発建設部
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/tabi/ctll1r00000045zc.html


第3章 十勝のアイヌ文化と川

第3章のすべてのページが入ったファイル (PDF:3.62MB)
※アイヌ文化・アイヌ語については、十勝のものを中心に紹介しています。アイヌ文化やアイヌ語は、同じ北海道内でも地方によって異なる場合があります
アイヌ文化期の年表 (PDF:255KB)
はじめに 擦文〜アイヌ文化と「大和」・「元」 (PDF:259KB)

1.アイヌ文化の始まりとチャシ
(1) アイヌ文化の全体的な特色 (PDF:68.9KB)
(2) アイヌ文化の広がり (PDF:89.0KB)
(3) アイヌ文化期の自然のようす (PDF:170KB)
(4) 川を見下ろす「チャシ」 (PDF:624KB)

コラム 目で見る自然の大変化 (PDF:114KB)


2.伝統的な暮らし
(1) 川で食べものをとる (PDF:253KB)
(2) サケを使った料理 (PDF:362KB)
(3) 「道」としての川と「コタン(集落)」 (PDF:116KB)
(4) 「チプ」に乗って川を行く (PDF:105KB)
(5) チセ(家)の建て方と川 (PDF:89.3KB)
(6) 語って伝える・歌やおどりで伝える (PDF:113KB)

コラム シシャモは「スサム」から (PDF:61.6KB)
コラム 魚以外の食べものをとる (PDF:85.5KB)
コラム 「ルイペ(ルイベ)」のあれこれ (PDF:103KB)
コラム サケ皮のくつチェプケリ (PDF:81.8KB)
コラム とても長い歴史をもつ丸木舟 (PDF:62.9KB)
コラム アイヌ文化の手工芸 (PDF:69.8KB)
(スサムの「ム」、チェプケリの(「プ」と「リ」は小文字です)

3.カムイとともに
(1) 「カムイ」って何だろう? (PDF:76.4KB)
(2) 「カムイ」としての川 (PDF:80.0KB)

4.和人とのかかわり
(1) 交易とアイヌ文化 (PDF:82.9KB)
(2) 松前藩の交易支配と「場所」 (PDF:126KB)
(3) シャクシャインの戦い (PDF:175KB)
(4) 「場所」での支配の「民営化」 (PDF:148KB)
(5) 「探検」される十勝 (PDF:61.3KB)
(6) 開拓者たちをむかえ入れるアイヌ民族 (PDF:90.6KB)

5.アイヌ文化の危機、そして新たな発展
(1) アイヌ文化の否定 (PDF:262KB)
(2) 乱獲と大雪によるシカの「絶めつ」 (PDF:62.9KB)
(3) 川でのサケ漁の禁止 (PDF:83.0KB)
(4) 農民化と「保護」そして農地改革 (PDF:115KB)
(5) 「アイヌ文化の新たな発展 (PDF:106KB)

コラム 晩成社とアイヌの人々とサケ (PDF:28.7KB)
コラム 農業経営に成功したアイヌの人もいる (PDF:50.7KB)
コラム 十勝のアイヌ民族に関する口承と記録 (PDF:66.7KB)

参考となる本やホームページなど (PDF:151KB)

https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/tabi/ctll1r00000045zc.html

7. 2020年8月31日 03:23:15 : Goh10gEN9S : eWUuelFXNnZkc28=[7] 報告
第2章 先史から近世までの上富良野 第3節 アイヌ民族と上富良野
124-131p
https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/100nen/2.03.01.htm

1 アイヌ民族とその生活

 アイヌ民族の社会と文化

 北海道において、13世紀前後に擦文文化は衰退し、替わってアイヌ文化が成立するといわれている。12世紀末に本土より和人が蝦夷島南部に渡来し始めたころ、蝦夷島全域に先住していたのはアイヌ民族であったと考えられている。アイヌ民族については、さらに先住していた人たち(縄文人や擦文人)とか日本人との関係など、その人種系統に関して人類学上においていまなお諸説があり、確定的なことはいえない。

 また、蝦夷島を中心に居住するアイヌ民族は、当然そこに民族独自の社会と文化を形成したであろう。しかし、少なくとも、12世紀末より16世紀末に至る4世紀ほどの間の、日本本土の歴史では中世と画されている時代の、アイヌ民族の社会と文化の実態も明確にされていないのが実状である。

 それは、歴史学の立場からいえば、第1にアイヌ民族は文字をもたなかったために、アイヌ民族自身による記録が皆無であることによる。かわりに、この時代よりアイヌ民族と最も多く接触していたであろう和人の記録の中に、アイヌ民族に関する記事が散見し始めるが、余りにも断片的、かつ和人の動向に関連する一方的な記事であって、アイヌ民族の社会と文化の全貌を捉えるには到底至らない。

 他方、考古学の立場においても、研究の対象である遺物や遺跡が乏しいこと、あるいはより古い時代に関心が傾いていたことにょるものであろうか、アイヌ民族の社会や生活に関する研究は多くの成果をみせていない。近時ようやく「アイヌ考古学」の提唱とその成果、また考古学と文献史学の両者をふまえた研究などが、試み始められたという状況である。さらに、民族の伝統的な生活文化や伝承文化を究明する民俗学においては、アイヌ民族に関しての多彩な研究成果をみるのであるが、ただ映し出された諸文化の生成、展開、変化等の経過や状況、あるいは背景をたどることは難しい。

 以上のような諸学問の現状をみると、アイヌ民族の社会と文化の歴史的解明は、それにかかわる諸学問内での問題意識と個別研究の深化、さらに学問分野を超えた新しい研究方法の模索を合わせ、今後の大きな課題というべきであろう。

 

 アイヌ民族の生活

 近世期(16世紀末より19世紀半ば)の和人の諸記録をみても、アイヌ民族は狩猟・漁労・採集に基づく自給自足の経済生活を基本としていたことは明らかである。したがってそれ以前の中世期においても、アイヌ民族は同様の生活を営んでいたものと考えられる。アイヌ民族の日常的な生活を総括的に記した史料は極めて乏しい。またアイヌ民族は各地の自然環境・生態系に即応して生活を営んでいたために、その居住地域によって生活の態様はおのずから異なるであろう。そのためアイヌ民族の生活を普遍的に把握することは難しく、地域を考慮し、また限定して考察しなければならないことが多い。

 このような中にあって、上川盆地内のアイヌ民族の生活概況を簡潔に記録している珍しい文書がある。それは開拓使官員高畑利宜(たかばたけとしよし)の上川出張「復命書」(『新旭川市史』第6巻・史料1)である。この出張調査は明治5年(1872)のことであったが、ここに記されている上川アイヌ民族の生活状況は、基本的に変化の少なかったアイヌ民族の生活パターンからみて、おそらく時代を相当さかのぼっても変わらないものであろうと推測される。

 さて、この文書によって上川アイヌ民族の生活をなぞってみると、彼らは米穀は一粒もなくとも差し支えなく、主な食料は、ウバユリの根から粗製した澱粉を用い、冬季間は干鮭(からさけ:鮭を乾燥させた保存食)を、4月より11月までは狩猟した鹿肉を絶やさず食する。5月に八ツ目鰻(うなぎ)、6、7月ころ鱒(ます)、10、11月には鮭を漁獲する。この鮭の漁獲量は千四、五百石にのぼるという。冬季の雪中には穴熊(冬眠中の熊)ならびに融雪後は山野に出た熊を年間150、160頭も狩猟するという。その外に貂(てん)、狐、狸、獺(かわうそ)などの捕獲も少なくないという。この文書には植物性食料の採集について余りふれていないが、当然春のギョウジャニンニク、フクベラ、フキ、オオウバユリなどから、秋のクルミやドングリに至るまで、四季に応じた植物の茎葉・根菜・果実類を多く採集していたことはいうまでもない。

 以上みてくると、アイヌ民族は近代初頭に至るまで、狩猟・漁労・採集と、自給自足の自然経済に立脚した経済生活を原則としていたことが判明する。

 

 アイヌ民族と交易

 しかしながら、新城常三の「北方との商品流通」(『中世水運史の研究』塙書房・1994)によると、昆布、鮭、鰊(にしん)、数の子などを中心とする北方海域産の水産物商品が、中世期を通じて本土各地に流通し、時代の経過とともにそれに関する史料出現の頻度が増していて、流通量とともに、公家・社寺・武家より町人へと消費階層の拡大もうかがえる。著者はそれら商品のすべてが北海道産とは限らない(特に鮭)としながらも、しかし多く(特に昆布・鰊または数の子など)はその生育条件から「直ちに北海道など北方に結び付けることが可能である」としている。このような蝦夷島産を中心として拡大する商品は、閉鎖的な中世社会の本土より渡来した少数の和人たちによる生産とはいいがたく、むしろその原料もしくは一次加工品(原初的な乾物の段階)の多くは、先住していたアイヌ民族より入手していたものではないかと考えられる。これをアイヌ民族の側からみると、鉄製品や繊維製品の一部などの自ら生産しえない必要物質は、自足を超える自己生産物をもって和人と交換し需要を満たしていたと思われる。

 つまりアイヌ民族の経済生活は、自給自足の自然経済をあくまで基本としつつ、しかし反面、当初より交換経済に一部依存することによって成り立っていたといえよう。このことは、前節で述べた通り、アイヌ民族の社会に先行する擦文社会において、既に広範な展開をみせていたことでもあった。

 それでは、アイヌ民族はどのような商品を交易していたのであろうか。断片的な史料で推し量ってみると、交易商品について、中世においては直接具体的な例証は多くみられないが、上記したように水産物を主体として提供し、逆に鉄・繊維製品等を受け取っていたとみられる。近世初頭(17世紀初期)に来日したイギリス人セリースの「日本渡航記」(『新異国叢書』6)には、伝聞ながら、アイヌ民族は銀・砂金をもって、和人から鉄・鉛、米・綿布などを購入するとあり、また同時期に蝦夷島に渡来して布教活動を行なったイエズス会宣教師アンジェリスの「蝦夷国報告書」(『北方文化研究報告』第4輯)によれば、乾魚・鰊などをもって絹・木綿の衣服に米等と交換するとある。この段階で金・銀(アイヌ民族の産出とすることには疑問)が加味されながらも、中世以来の交易品をうかがうことができる。

 さらに18世紀初期に幕府巡見使が調査した記録「松前蝦夷記」(『松前町史』史料編・第1巻)には、より明細に直接アイヌ交易にかかわる商品が列挙されている。そこには、

 蝦夷地より積み戻る商品(アイヌ民族の移出品)

  干鮭(からさけ)、干鯡(ほしにしん)、干鱈(ひだら)、串鮑(くしあわび)、串海鼠(くしなまこ)、昆布、膃肭臍(おっとせい)、魚ノ油、干鮫(ほしさめ)、塩引鮭(しおびきさけ)

 蝦夷地へ積み出す商品(アイヌ民族の移入品)

  米、糀(こうじ)、古着類、糸類、針、酒、木綿と染、鍋、椀(わん)と打敷(おしき)、茶碗、まさかり、鎌、なた

とある。ここに見える「蝦夷地」とは、松前藩によって確定されたアイヌ民族の居住地域で、原則として和人の居住や自由な渡航は許されていなかった。したがって上記の商品は、アイヌ民族と和人との相互の交易品とみなすことができる。ここで、アイヌ民族の移出品は、膃肭臍を除いて他はすべて漁労による収穫物であり、不思議にも狩猟に関した商品は欠落している。しかしアイヌ民族の交易品のうち、熊、鹿、貂、狐、獺、猟虎(らつこ)等の獣の毛皮や内臓(熊胆(くまのい)など)、また鳥類、特に鷹・鷲類の羽根や生体(鷹狩に使用)等々は終始主要商品であったのであり、狩猟に基づく収穫物も当然加えておかなければならない。また移入品中の米は、主食として食するというより、糀と共に濁酒の原料として用いられたと、他の史料に記録されている。

 以上、アイヌ民族の交易をみてくると、彼らが入手した商品は、自ら生産しえない鉄製の生産用具を除いては、自らの生産物より利便性のある衣料品や食器類ならびに酒などの噂好品に過ぎなかった。そしてそれらを入手するために提供した交換商品は、彼ら本来の生業によって獲得する産物の一部を、自らの必要量を多少超過して生産し、それを交換品に当てていたものとみられ、決して大規模な交易とはいいがたい。要するに、交易が拡大する中にあっても、その交易を貫徹せんがために、伝統的な狩猟・漁労・採集による自給自足を基本とする生産形態を、商品生産を目的とする生産形態に変革せざるをえないという段階には至っていなかったと考えられる。それゆえ、「津軽一統志・巻第10」(『新北海道史』第7巻・史料1)をみると、17世紀半ばのシャクシャイン蜂起の折、松前藩は藩権力に従わない石狩大将ハフカセに対し交易中止を宣告した。それに対しハフカセは、松前藩は松前藩、我らは我らと、藩がアイヌ民族に干渉することを拒絶し、昔より我らは米や酒などを口にせずに魚や鹿をもって生活しており、交易など無用であって、例え商船が来航してもただの1人も通さず追い返す、と豪語して、アイヌ民族にとって交易は必ずしも要しない立場を主張しているのである。

 アイヌ民族と和人の接触

 上述のように、アイヌ民族の社会と文化が形成された当初より、アイヌ民族は生活の一部としての交易を通じて和人と接触していた。その和人の蝦夷島渡来の経緯をみると、大きな契機は12世紀末の源頼朝による奥羽征討にあるという。このとき敗走する平泉の藤原氏一党が集団で蝦夷島に逃れ渡ったとする(『新羅之記録』)。また鎌倉幕府は犯罪人を流罪として蝦夷島に放逐するなど(『吾妻鏡』)、かくして和人の蝦夷島定住が始まったといわれている。

 他方、鎌倉幕府は13世紀初め、津軽半島の十三湊(とさみなと)に進出した津軽安藤氏を蝦夷管領(かんれい)(あるいはその代官との説もある)に任じ、蝦夷島をも含む北辺域の統轄を命じた。十三湊は当時確立された日本海海運の北端の湊として繁栄し、安藤氏の交易活動は北陸若狭におよんでいた。この過程で、本土では産出しない蝦夷島の産物が、安藤氏の交易活動の中に組み入れられていくことは当然でもあったであろう。そのとき安藤氏は基本的に、珍重される蝦夷島商品を、その地に定着した和人を通じて掌握していったものと思われる。つまり蝦夷島の和人は、商品を主として生産するアイヌ民族と、それを求める安藤氏もしくは安藤氏関連の本土商人との間にあって、いわば仲介貿易の役割を担っていたとみられる。

 これら和人は、十三湊に近い渡島半島の西南部沿岸に定着し、アイヌ民族との交易を通じて次第に在地豪族として成長していくのである。しかし、昔は松前より東は鵡川、西は余市の辺りまで和人が住んでいた、という記載(『新羅之記録』)があるのをみると、当初和人は積極的にアイヌ民族の居住地域に進出し、商品を

 確保していたものとみなされる。そしてその商品確保の方法は、後世における一般的な和人の交易方法から推しても、決して対等・公正なものではなかったと考えられる。それは不等価交換であり、またアイヌ民族の自由な取引・流通を侵害するような一方的な交易である。このような前提なくして、15世紀半ばに東西のアイヌ民族の多くが蜂起したという、いわゆるコシャマインの蜂起は考えられない。

 この蜂起によって和人勢力の大半は壊滅的状況に陥り、かろうじて上ノ国に拠を構える蠣崎氏によって鎮圧された。アイヌ民族の蜂起はなおその後1世紀余りの間断続的に続くのであるが、その間和人勢力は安藤氏の在地代官としての蠣崎氏によって再編成統一化が進行し、また和人の居住地域も上ノ国より函館近辺に至る間の沿岸部に集約固定されていった。そしてこのような情勢になるにしたがって、アイヌ民族との交易はアイヌ民族自身が蠣崎氏の居所松前に赴いて交易をなす、という方法に変っていったものと考えられるのである。

 松前藩とアイヌ民族

 16世紀末葉に豊臣秀吉が、引き続き17世紀初頭に徳川家康が共に天下統一を果すや、蠣崎氏は従来の安東氏(津軽安藤氏は秋田に拠を移して檜山安東氏と称していた)の統轄から離脱し、秀吉・家康から直接に蝦夷島主として公認された。ここに姓を松前と改め、江戸幕藩体制の下に編入されて松前藩が成立するのである。このとき松前領主が家康より受けた公認証書ともいうべき黒印書状(北海道開拓記念館蔵)は、

 @本土より松前へ出入りする者は、松前領主の許可なしにアイヌ民族との直接交易はできないこと。

 A松前領主に無断で蝦夷島に渡海して、商売はできないこと。ただしアイヌ民族はどこへ往来しようと自由であること。

 B和人のアイヌ民族に対する理不尽な行為は厳禁のこと。

 以上の3条に違犯する者は厳罰に処すこと、という内容であって、すべてアイヌ民族との交易・対応にかかわるものであった。

 ここでは、アイヌ民族を和人と峻別して「異民族」と、同時にそのアイヌ民族の居住する地域を和人が自由に往来できない「異域」と幕府は認識し、またそのことを松前藩に強制したことが知れる。このような認識の上に立って幕府は松前藩に、アイヌ民族との交易ならびにアイヌ民族居住地域への和人往行に関する、いわば許認可権を付与したのである。したがって松前藩は、アイヌ民族に対し、またアイヌ民族の居住地域に対して、直接支配を行使する権限は本来もっていなかった。ただ封建領主として自己の権力を貫徹しうる対象は、原則として、中世後半期を通じて固定しつつあった渡島半島西南部の和人居住地域とその和人たち、に過ぎなかったといえる。

 さて松前藩は早速、和人居住域と、異域であるアイヌ民族居住域とを明確にした。すなわち和人居住域を亀田から熊石に至る渡島半島西南部の地域に限定して「松前地」(和人地ともいう)と称し、この松前地を除いた全島をアイヌ居住域として「蝦夷地」(アイヌ地ともいう)と称した。そして境界の亀田・熊石の両所に番所を設けて、和人・アイヌ民族の往来を厳しく取り締まった。なお蝦夷地は極めて広域なため、亀田から東へ太平洋・オホーツクの沿岸を経て知床岬までを東蝦夷地、また熊石から日本海沿岸・オホーツク沿岸と巡って知床岬までを西蝦夷地と称して区分した(後に進出した樺太を北蝦夷地と称す)。

 次いで松前藩は、独占権をえたアイヌ民族との交易に関し、新たに交易の場として東・西蝦夷地の沿岸各処に商場(あきないば)を設定した。

 そしてこの商場の多くを藩主自ら確保するとともに、一部を上級家臣に知行として給付した。ここに藩や知行主は、自ら交易船を仕立てて占有する商場に赴き、その商場近辺に居住するアイヌ民族と交易をなし、その利益が彼ら藩や家臣団の主要財源となった。

 この松前藩によるアイヌ民族との交易方法の転換は、アイヌ民族に大きな影響を与えた。従来のようにアイヌ民族自身が交易のため松前に赴く必要はなくなったとはいえ、逆に交易の場が商場に固定され、また交易相手も知行主に限定され、アイヌ民族側の自由な取引や流通の可能性は完全に封殺されるに至った。ここに交易は知行主側の一方的な主導にゆだねられていくことになって、アイヌ民族の憤懣(ふんまん)は急速に高まっていくのである。

 このような状況を背景として起ったのが、寛文9年(1669)のシャクシャインの蜂起であった。シビチャリ(静内)の首長シャクシャインの反和人・反松前闘争の檄(げき)に広範な東・西蝦夷地の同族が呼応して蜂起した。シリフカ(岩内近辺)の首長の語るところによって蜂起の要因をみると、

 

 @交易の交換比率が当初より半分以下に逓減したこと

 A和人がアイヌ民族の鮭漁場に侵入して大量に漁獲するので食料に窮していること

 Bその上さらにアイヌ民族の漁獲鮭を安く買いたたくこと

 C事情を藩に訴えようとすると毒殺すると胴喝(どうかつ)されること

 

 以上の状況のもと最早逃れることもできず蜂起に及んだ(『津軽一統志』巻第10)、というものであった。和人側の行為は不当・不法な交易のみならず、アイヌ民族の生産をも侵害して生活をおびやかす実状に至っていたのである。

 幕府をも震撼(しんかん)させたこの蜂起は、松前藩の和睦と偽ったシャクシャイン謀殺を契機に鎮圧された。この経験により松前藩は、アイヌ民族に対する政治的支配を一挙に強化した。それは、藩主に対する忠誠、謀反人の密告、蝦夷地通行の和人に対する供応、和人の提示する交換比率と交易条件の容認、公的労役の従事等々を、神仏に誓約するという起請文(きしようもん)を提出させて、一方的に受諾を強制しているのである(『蝦夷蜂起』)。ここにおいて、黒印書状に明記されていたアイヌ民族に対する幕府の姿勢は、松前藩によって無視されていることをみるのである。

 場所請負制とアイヌ民族

 松前藩成立後、藩権力の対応によって悪化の一歩をたどっていたアイヌ民族の生活は、さらに逼迫(ひっぱく)した状況に展開する。それは商場における交易が場所請負制に転換することによってもたらされた。商場交易はその商場を保有する藩や知行主が自ら直接交易に従事するのが建て前であった。しかしこの商行為は武士にとって不慣れで煩雑でそして危険を伴うものであった。他方、本土における流通や商況を把握して松前に集まる商人にとっては、商業利益拡大のため商場交易への直接参入を強く望んでいたに相違ない。このような両者の利害が一致するところから、藩・知行主は一定の賦課金を徴収することによって商場交易を商人にゆだね、逆に商人はその賦課金を負担して商場交易の一切を請け負うという、一般にいう場所請負制に18世紀前半より移行していく。ここに武士側は交易に全く手を染めずに確実に一定収益を確保し、商人側は自分が請け負う商場において自由な交易の道を獲得したのであった。なおこの場所請負制展開の過程で、従来の商場は場所と、また交易を請け負う商人は場所請負人と、それぞれその呼称は変っていく。

 藩・知行主と請負人との間で請負契約書が取り交わされているが、そこにはその請負場所で産出する産物の品目や質・量等を参酌して決定されたであろう運上金(うんじょうきん)(請負人が納付するいわば請負料)、ならびに別に納付する現物の高が相互に確認されている。それとともに、請負人に対して、アイヌ民族に「非道」な行為はしないよう明記され、また場所経営に当たっては「勝手次第」(自由裁量にゆだねる意)であることを保証しているのが通例である。

 しかし前者の、幕府の指示をうけたアイヌ民族に対する「非道」行為の禁止も、それを要請する藩自体が破っていることでもあって、請負人に完全に無視されているのが実状であった。さらに後者の「勝手次第」の保証により、請負人は場所経営の範囲を超えて、その場所のアイヌ民族、ならびに本来アイヌ民族の居住地である場所地域一帯に対しても、請負人による思いのままの私的支配が拡大行使されていったのである。

 その状況をみると、交易において、請負人はアイヌ民族に対し自己の利益率の高い特定商品を多量に要求してくることになる。

 それに対応するため、在来の自然と共生しつつ営んできたアイヌ民族の経済生活は、ゆがめ損なわれてくることになる。さらに決定的となったのは、請負人が豊富な漁業資源に注目し、請負場所において本来の交易のほかに漁業経営にも着業したことである。

 この漁業の主体は全島沿岸に広がる春鰊漁と秋鮭漁であった。両者はともに産卵のため一定期間に沿岸回遊あるいは河川溯(そ)上するもので、その漁業は短期間に大規模な漁法で一挙に漁獲するものであり、したがって大量の漁業労働力を必要とした。この労働力として、端的に場所近辺に居住するアイヌ民族を徴発するに至るのである。

 

 収奪されるアイヌ民族

 ここで場所請負人は、交易商品を含め、漁業労働力を安定的に確保する必要上、場所ごとにアイヌ民族の人別帳(にんべつちょう)(戸口簿)を作成し、そこで把握された者を一方的にその場所に帰属するアイヌと固定して、場所領域以外との通行や交易、もちろん居住も許さなかった。元々場所(旧商場)は流域に多くのアイヌ民族が居住する河川の河口域に設定されていたが、場所帰属の対象として、その河川水系のすべての本支分流に依拠して居住するアイヌ民族を包含していった。またそれゆえ、河口域の請負人が直接漁業を営む漁場のみならず、その河川本支流一円を含めて請負人の差配する領域となった。

 かくしてアイヌ民族は、身分的に場所請負人の隷属民と化した。

 そして労働に堪えない老人・病人・幼児は本来居住する集落(コタン)に放棄され、それ以外の男女のことごとくを、早春より晩秋にかけて河口域の場所本拠近辺に拉致(らち)して漁業や場所経営の諸労役を強制し、従わない者は暴行を受け、また死にいたらしめた。

 女性の多くは既婚・未婚を問わず場所の和人のもてあそびの対象とされた。そのため出生率は極度に低下するとともに、この苛酷な状況の下に、和人より感染した天然痘や梅毒などの病気によっても、多くのアイヌ民族は廃疾・死亡して急激な人口減少をもたらしていた。これらの請負人側の暴状は、当時の和人の記録、特に松浦武四郎の多くの「日誌」をみても枚挙にいとまがない。以上のような場所請負制の展開によって、アイヌ民族の諸生活は破壊され、家もコタンも、のみならずアイヌ民族の伝統的な社会も文化も、崩壊の一途をたどっていくことになるのである。

 蝦夷地における場所請負制の展開の過程で、幕府の基本的な蝦夷地観の転向がなされたことも付け加えておかなければならない。幕府は松前藩の成立に当たり、アイヌ民族を「異民族」、その居住地を「異域」と認識し、交易以外はアイヌ民族の意にまかせて干渉しない、との基本姿勢であったことは先述した。ところがカムチャツカより千島列島を南下してきたロシアが、18世紀末に日本に開港を求めてきた。時に蝦夷地では国後・目梨(めなし)のアイヌ民族が場所請負人飛騨屋の桎梏(しっこく)に堪えかねて蜂起する事件も起った。これらの動向から蝦夷地の危機と受け止めた幕府は、一転してアイヌ民族の和人同化と蝦夷地の日本領域化に転換する。そのため狩猟・漁労・採集に依存する経済生活から農業主体に、また風俗・習慣の日本同化策を唱導していく。他方蝦夷地を区分して諸藩を配置し、公権力によって防備と支配の体制を確定した。当然この間再度にわたり蝦夷地は幕府直轄領となった。しかしながら場所請負制は、一部地域を除いて、廃止されたわけではなく、アイヌ民族の疲弊とその社会の崩壊は抑止されたわけではなかった。

https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/100nen/2.03.01.htm

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史4掲示板  
次へ