★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 議論・雑談8 > 1238.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
Re: バビロンと演繹的技法
http://www.asyura.com/2003/dispute8/msg/1238.html
投稿者 まさちゃん 日時 2003 年 3 月 18 日 19:36:43:

(回答先: バビロンと演繹的技法 投稿者 中央線 日時 2003 年 3 月 18 日 17:22:41)

中央線様、こんにちは。

>近代を支えたのは、バビロンーギリシャと順に発展してきた、数理学です。
>http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/sin/sin66.html

このHP参考にいたしましたが、中央線さんのおっしゃっている“数理学”とは、

  >>  1年12カ月、1週間7日、1日24時間、角度の1周360度といった単位は、
  >>みなカルデア産(もとをたどると古代バビロニアあたり)
である。

(小学算数)とか、

  >>  紀元前2200-1400年ごろのアッカド−古代バビロニアの数学文書では、2元方程式の解の数表が多数あり、
  >>2次方程式の解も、かなり苦労して求められていたようだ。

(中学算数)とか、

  >>シュメール人は化学の知識もあり、紀元前3900年の金属の抽出器(土器)が発見されている。ウルの町ではアルカリが大量生産されていたそうで、紀元前2000年の文書には、香水の抽出法なともある。

(これを近代化学と同一視するのはちときつい・・・)とか、

  >>何よりシュメール人の大好物はビールであった。もちろん主農産物の大麦、小麦を発酵させて作ったものだ。

(まさか発酵を近代バイオテクノロジーと言い募るのか???)とか、

  >>そして、天文学というわけではないが、一部の星座が作られたようだ。

(天文“学”ではないと言っているのに、中央線さんは見落としているのか?)とか、

  >>バビロンでは、新年から7日ほど(カルデア時代には12日にのびる)新年祭が営まれ、司祭が国の繁栄を太陽、月、惑星、そして恒星に祈る。この祈りの文は半分くらいが、恒星と星座に対する祈りである。
  >>登場する星座名は、ペガスス座(イクー星)りゅう座(ムシュケシュダ星)、おおいぬ座(バン星)、サソリ座(ギルタブ)、こと座(ウズ星)などである。

(星の博物学)とか、

  >>  たとえば、ヨーロッパやアメリカで、科学スライドの会社やプラネタリウムが売りだしている「天文学の歴史」スライドセットには、メソポタミアのメの字もない。

だろうなー、ティコ・ブラーヘの膨大な観測記録は尊敬に値するし、それが無ければケプラーは天体力学を完成できなかっただろうが、悲しいかな,ケプラー以前は学とは言えない。
せいぜいが天体観測と星の博物学であって、“ヨーロッパやアメリカで、科学スライドの会社やプラネタリウムが売りだしている「天文学の歴史」”には、天文学である以上、メソポタミアは載せないだろう。

  >>  天体観測は、半球の中央に玉をつるした半球儀と水時計を使って行なわれたらしい。
  >>太陽の近時差、月の満ち欠け周期のわずかな変動も知っており、その増減のリズムを予報するためには、
  >>サインカーブを直線におきかえたような、ジグザグ関数(ノイゲバウアーの表現)を使っていた。

(当時の人々にとっては飽くまでジグザグな線に過ぎないものを、思い入れたっぷりに“サインカーブを直線におきかえたような”と表現。ちなみに、これがサインカーブと分かるようになったのが近代解析学の始め。結果論なら誰にでも言える)とか、

  >>  計算は60進法と分数を使って行なう。1つ1つ天文現象を計算するのではなく、日食表や惑星の位置表などのように、数表を作っておき、

(小学算数)とか、

  >>その表(推算表という)をみて計算を行なったらしい。平方根表などもあった。

(中学算数)とか、

のことでしょうか??
これが中央線さんのおっしゃる、近代を支える数理学の正体ですか???これで近代科学が支えられたら、誰も苦労はしない。
メソポタミア以降の研究者達の苦労を無視するのもほどがある。
これじゃあ、量子力学や相対性理論の成立なくして近代が支えれるとでもおっしゃるおつもりでしょうか?

>>概念はともかく、少なくとも農耕の始まりから人間は自然を征服し始めています。・・・・・・・・・・
>>農地のような、1種類の植物を広大な面積にわたって占有させることは、「自然を制圧」しているという表現がぴったりです。
これは、1種類の益獣を大量に繁殖させる牧畜にもいえますね。
>
>それは、自然に対する、態度と姿勢思想の問題。
>アリは、地面を掘るけど「自然」の営みのひとつ。

あのー、自然に対する支配・征服を近代のメルクマールにされたのは、中央線産の方だったですよね?
ちなみにアリの態度と姿勢思想を教えて頂けませんか?
思想しているアリには出会ったことが無いもので。

>中央線さんが「近代」を「自然を制圧しろ」におくのなら、アリストテレスやデカルトはおろか、農耕・牧畜の起源にまでさかのぼらねばならないと思われますがいかがでしょうか?
>
>アリで、あろうが猿であろうが「自然」と敵対しますよ。

アリやサルがいつどこでどのような形で“「自然」と敵対し”ているか教えて頂けませんか?

アリが何百ヘクタールの焼畑農業をしますか?
サルがバナナ農園を経営して、商品作物暴落でバナナを川に投げ捨てますか?
アリやサルが天然に存在しない化学物質を撒き散らしますか?

アリやサルは自然システム(=天然)の内部に折り、構成要素であっても、敵対要素ではないと思われますが。

>>度を越したのが、デカルトによる、思想毒化の後。

確かにデカルトは近代科学の祖でしょうが、具体的には何を指して“思想毒化”と表現されているのでしょうか?
まさか独我論?(←シャレか?)

>>仰られている例は全て技(わざ)や術(じゅつ)に属すると思われます。

>バビロン、古代エジプトにも、数学の存在は確認されています。
>
>>それは学としての数学でしょうか、術としての数学(算術)でしょうか?もし、この点に関して詳しい書籍等あればご紹介ください。
>>三平方の定理を使いこなす工人はたくさんいたと思われますが、それは算術です。
近代的な意味での数学ではありません。この区別は大切です。
>
>http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/sin/sin66.html
>http://www.users.starnet.com.eg/cjschool/kenkyu7.htm
>もう立派に、「学」

上述で説明済み。数学とは言いがたい算数ばかり。これで近代科学が日々運営されていると本気で思っていらっしゃるのですか?

>>超伝導の原理が見つかり、その原理に則って体系的に超電導物質が設計・製造されるようになった暁には、
>>超伝導学と呼ばれることでしょう。
>
>それが、探求です。

ですから、探求と言う表現では、材料研究者が日夜さまざまな物質の配合変えてやっていることと何ら区別が付かないでしょう?
私が問うているは、どの段階で人間の“技”や“術”が“学”へと質的に転化するか?ということです。

>>仮に論理体系であったとしても、それは陶芸学であって、自然界に存在しない化学物質を地球環境に撒き散らし続ける近代を準備した化学とは別物だと思いますが、いかがでしょうか?
>
>きめられた手順(論理)に沿っていたからこそ、ある程度の大量生産ができたのでは?

ええ、ですから陶器は大量生産でしたでしょうが、それは飽くまで陶芸学の範疇に留まるのであって,陶器以外に知識を敷延するには、
物質の特性変化を説明する化学と言う演繹的な論理による説明体系が必要でしょう、と申し上げているのです。

>>どのような論理体系か、ご説明くださいませんでしょうか?
>
>色と温度とかとを対比させながら、適切なオペレーションをしないと、刀は出来上がらない。

論理体系と言うより、経験と熟練と表現する方が適切かと思いますが、いかがでしょうか?

>近代的工学は対象を選びません。刀剣学は刀剣に終始しますが、学として自立した金属工学は、航空機材料から原子炉遮蔽容器から・・・ありとあらゆる物をその対象とできるようになります。

>理学によって普遍性を与えられたわけです。

普遍性とは、私が言うところの演繹性(注)の意味と理解しました。
(注)少数の説明原理から、多種多様な個々の現象を予測し、其の予測に基づいて
設計製作すること。

また、中央線さんが理「学」とおっしゃる、その「学」性の根拠は何でしょうか?

>>もちろん、関孝和が非論理的な人間であったなどと私は申し上げているわけではありません。
>>言いたいのは、術と学は違うということなのです。
>
>あれを「学」ととらえる、数学者は多いし、私もそう捕らえております。

つまり、中央線さんは真理か否かは多数決に従うと言うお考えですか?
他の数学者の意見を尋ねているのではありません。
私は、中央線さんが「私もそう捕らえてお」られる具体的理由を開示して下さい、と問うているのです。

>>印度は近代科学を生み出しませんでした。なぜでしょうか?(ま、生み出す前に英国に支配されたから、というのがありそうな解答なんですが、凡庸でつまらないですね・・・)
>
>他者を制圧しようという意欲に乏しかったから。

意欲が、原因の全てとお考えでしょうか?
印度の思想になぜ他者を制圧する思想が生まれなかったのか、
お考えにはならないのですか?
そして今や、近代化した印度とパキスタンは核を持ってお互いを制圧しようとしていますが、近代以降、なぜ他者制圧の意欲が生まれたのでしょうか?

>>また、朱子学でしたっけ?陰陽二元論で世界の一切の生成を説明しようとしたのは。・・・・・
>>朱子学も思弁に終始し、また物質力に転化する形の科学を生み出しはしませんでした。
>
>具体化しようという意欲に乏しかった。

西洋人は具現化する意欲に恵まれ、東洋人は具現化する意欲に乏しかったとお考えですか?紙、火薬、水時計、羅針盤、ロケットすら東洋人の発明ですが?具現化意欲に乏しかったなどとは思えません。

>>なぜ一人西洋のみが近代科学を生み出したのか?そして物質力(はっきり言えば武力ですが・・・)で世界を制覇しえたのか?これが私の抱えている問題意識です。
>
>彼らは、あまりに独占欲に溢れていたから。

中国人は独占欲にあふれていませんでしたっけ?
ユーラシア大陸を独占したモンゴル帝国は西洋人でしたっけ?

>>というか、西洋的科学以外の研究アプローチで研究などしようものなら(まず、予算がつきませんけどね(^^))、誰も相手にしてくれないのが現実です。研究者業界からパージされることは必定。おまんまの食い上げです。
>
>理学系は、「霊界6次元モデル」とかやっても大丈夫。

確かに、物理学会講演会初日の早朝セッションでは大丈夫なようですが。それを指してわたしは「誰も相手にしてくれないのが現実」と記しました。

>東洋医学の理論家が、健在であれば、東洋理論から、西洋理論を考察できたかもしれないね。

そこまで考えておられるのなら、すぐに「なぜ東洋医学の理論家は健在で」ないのに西洋医学の理論家は健在かつ繁栄を続けているのか?と言う疑問が浮かぶかと思いますが、それに対するお答えはいかがですか?

>東大等でさかんな「システム論」のこと。

「システム論」と言っても線形システムもあれば非線形システムもあります。またComplex Systemもありますが、どれを指しておられるのか、システム論の定義を添えてご説明下さいませんか?

>政治学、哲学、思想経済学では、自然に統合しながらやっていますが。

私が問うているのはその「自然に」の意味です。どのように自然に政治学、哲学、思想経済学は統合されているのかご説明頂けませんか?

>自然と乖離しない(ましな)思想というのもありましたよ。東洋思想とか、インド哲学とか。

東洋思想とか、インド哲学のどの部分が自然と乖離していなくてどの程度マシなのか、定量的にご説明下さいませんか?

>いや、面白いですよ。

私は面白くありません。ペシャンコにするにしろ、もう少しまじめに対応して下さいませんか?

では、また。


 次へ  前へ

議論・雑談8掲示板へ



フォローアップ:



 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。