★阿修羅♪ > 近代史7 > 676.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
杉山長谷夫(1889年 8月5日 - 1952年 8月25日)
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/676.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 12 月 08 日 15:36:20: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 森田童子 投稿者 中川隆 日時 2021 年 12 月 08 日 11:11:13)

杉山長谷夫(1889年 8月5日 - 1952年 8月25日)

『花嫁人形』 蕗谷虹児作詞 杉山長谷夫作曲 大正13年(1924年)2月
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%8A%B1%E5%AB%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-14637] koaQ7Jey 2021年12月09日 23:19:01 : jKojnsGz2s : NS5ieTFFVDVmWWc=[43] 報告
杉山 長谷夫(すぎやま はせお、1889年(明治22年)8月5日 - 1952年(昭和27年)8月25日)は、日本の作曲家、ヴァイオリニスト、音楽教育者、指揮者。本名は杉山 直樹(すぎやま なおき)。別名として杉山 長谷雄、杉山 はせをという表記も見られる。


経歴
愛知県名古屋市出身。1913年(大正2年)東京音楽学校器楽科卒業。安藤幸、アウグスト・ユンケル、ハインリヒ・ヴェルクマイスター、アレクサンドル・モギレフスキーらにヴァイオリンや作曲を師事した。東京音楽学校を卒業後はヴァイオリン奏者として活躍し、高階哲夫、多基永、高勇吉、芝盂泰、多忠亮らと室内楽運動を展開。暁星中学校、俳優学校、陸軍戸山学校などで音楽を教えた[1]。教え子に近藤柏次郎がいる[2]。

作曲家としては本領であるヴァイオリン曲のほか、軍歌、歌曲、歌謡曲、童謡も手がけ、抒情画家・蕗谷虹児の作詞による、花嫁になる女性の哀感を情緒的に表現した童謡『花嫁人形』は少女たちに広く愛唱された[3]。

歌謡曲では自ら見出した詩人・勝田香月の詩、オペラ歌手・藤原義江の歌唱によって別れの寂しさを表現した『出船』がヒット。

多作であり、SPレコードの録音だけでも百数十曲の作品が確認できる。(杉山長谷夫名義[4]、杉山長谷雄名義[5]、杉山はせを名義[6]合計)。編曲作品も多い。作詞を担当したものもある『花火:杉山長谷夫作詞』[4]。

指揮者としても、録音、演奏会などに出演している。

声楽も嗜んだようで、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー第23回定期演奏会(1916年(大正5年))において男声四部合唱(四重唱)を披露した記録がある。(メンバーは澤崎定之、山崎普立、大塚淳、杉山長谷夫)[7]

戦後は日本作曲家協会理事、日本音楽著作権協会理事などを歴任。酒を好み、貴公子然とした風格を持ち、軽妙洒脱でユーモアをたっぷり含んだ語り口と人柄で“殿下”の愛称で親しまれた。

主な作品

声楽曲
『花嫁人形』(1932年[1]) - 蕗谷虹児作詞。
『出船』(1928年[3]) - 勝田香月作詞。
『つづみ』
『大きな力』
『月と花』
『野の宝庫』
『キャラバンの鈴』
『ねんねのお里』
『もの思い』
『傷める紅薔薇』[3]
『忘れな草』[8]
『苗や苗』[9]


校歌等
早稲田大学応援歌(仰げよ荘厳)長田幹彦作詞[10]
小樽商科大学校歌 時雨音羽作詞[11]
鹿児島玉龍高等学校校歌 前田重行作詞[12]
静岡県立富士高等学校校歌 勝田香月作詞[13]
千葉市立小中台中学校校歌 高橋掬太郎作詞[14]


オーケストラ
『富士箱根の印象』[3]


指揮者としての活動

録音
『独唱:忘れな草』勝田香月(作詞)、杉山長谷夫(作曲)、杉山長谷夫(編曲)、三浦環、杉山長谷夫(指揮)、日本コロムビア交響樂團(コロムビア(戦前)、商品番号 : 35297、1932-06)[8]
『出船』勝田香月(作詞)、杉山長谷夫(作曲)、杉山長谷夫(編曲)、柴田秀子、杉山長谷夫(指揮)、日本コロムビア交響樂團(コロムビア(戦前)、商品番号 : 36841、1932-12)
『行進遊戯:仰げ御陵威』杉山長谷雄(作曲)、杉山長谷雄(編曲)、杉山長谷雄(指揮)、コロムビア管弦楽団 (コロムビア(戦前)、商品番号 : 33585、1938-09)[5]


演奏会
1937年(昭和12年)4月19日 東洋音樂學校春季演奏會 グルック『オリドのイフㇶジェニー』日比谷公会堂 指揮:杉山長谷夫[15]
1939年(昭和14年)11月15日 關屋敏子オペラコムパニー公演 ヴェルディ『椿姫』日比谷公会堂 指揮:杉山長谷雄[16]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%A4%AB

2. 中川隆[-11793] koaQ7Jey 2024年1月11日 15:13:31 : 3WEX382u7M : QlhQRlB2VTNDT0E=[3] 報告
<■67行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
【知っているようで知らなかった童謡の意味を調べてみた】童謡「花嫁人形」で涙を流すのは誰?
https://kanaetaiko.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-1893/

2023.05.25
こんにちは。カナエです。

ずっと暖冬でしたが今日は久しぶりに真冬っぽく寒い!でもこの時期はもっと足元から冷える実感があるものなのでやっぱり今年は特別暖かい感じがします🌞

この間の金曜日に気になっていた絵の展覧会に行ってきましたが、久しぶりに在来線に乗ったら周囲の若者が殆ど耳に栓(じゃなくってワイヤレスのヘッドフォン?)をしていて一様に携帯見てるしで、なんかちょっとうーんとうなるものがありました。不思議なもので30代以上になるとかっちりしてないように見えた。でも両耳にしてたら危ないんじゃないかな?カナエみたいにだんだん耳が遠くなってくると(確かに若い時より聞こえが悪くなってる)貪欲に世界の音を聞きたいと思っちゃうんだけど、若い世代は自分の世界の音に集中したいんですかね。広い周りの世界の音にも関心持って欲しいなあ・・😶

でも電車を降りて駅の構内にでたら若者たちがオーストラリアの大火災の募金活動を熱心に呼びかけていました。

カナエもちょっとだったら・・、とそういう時思うんだけど、あんまり少額でもなあ〜とか名前を書くのは面倒なんだよな〜とか一人だけお金を入れるのも恥ずかしいなあ〜とか思って近寄れないないまま通り過ぎてしまうことが多いんだよね・・m(__)m。

でも地球温暖化が原因かもしれないからとても困ったことだよねえ・・次世代に負の遺産は残したくはないんだけど・・もっと政治家が積極的になってくれないと力なき庶民じゃやることが知れてる。マイバッグにしたり割りばしやストローは極力使わないなんてことはしてるけど。もっと具体的にこうしろと言ってくれればできるだけやるんだけどなあ😣どうなるんでしょうかねえ・・世界。

―というわけで今回は「花嫁人形」の童謡について書きたいと思います!


童謡「花嫁人形」の歌詞がわかる現代人は希少価値?


童謡歌手、内田由美子さん [童謡 花嫁人形 ] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KZAvsKvKfGY


「花嫁人形」(*作詞・蕗谷 虹児 *作曲・杉山長谷夫)<敬称略>

きんらんどんすの 帯しめながら 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ
文金島田に 髪結いながら 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ
あねさんごっこの 花嫁人形は 赤い鹿の子の 振袖着てる
泣けば鹿の子の 袂がきれる 涙で鹿の子の 赤い紅にじむ

泣くに泣かれぬ 花嫁人形は 赤い鹿の子の 千代紙衣装

👩この歌の歌詞の意味は?

還暦過ぎのカナエでも歌詞の意味がわからない・・(←単なる無知??)

まずきんらんどんすってなに?―金襴緞子と書くそうです😃

金襴緞子とは綾織りの布地に金糸の文様をした織物(金襴・・きんらん)と繻子織(しゅすおり)に模様を織った織物(緞子・・どんす)をいうそうです。そうした模様の入った素晴らしい帯をしているんですね。

そして文金島田って?―文金島田(ぶんきんしまだ)とは花嫁の結う髪形のことで、根元を高く上げた上品な髪形を指します。ここまででとても高価な衣装を身に着けた花嫁姿が説明されていますが、その花嫁さんが何故泣くのか?(また花嫁御寮の「御寮」とは古くから貴人の子息や息女を指す尊敬語として使われており、当時は中流層の娘や若い妻の呼称でした)。

そしてあねさんごっこというのは人形遊びのこと。ここから花嫁人形は紙でできているから泣いたら着物の袂がきれてしまうし、振袖の赤色が滲んでしまうと言っています。

つまり5行の歌の最初の2行は美しい衣装に身を包んだ若い花嫁さんが涙する姿、後の3行は花嫁人形が泣いたら壊れてしまうから泣けなくてつらかろうと歌っています。


<画像出典>https://item.rakuten.co.jp/suzukatu/kn-o1819-e-p27/

大正13年(1924年)、蕗谷 虹児が作詞したこの歌は幸せいっぱいな結婚ができなかった美しい花嫁さんの悲しみを綴っていて、15歳で駆け落ちした蕗谷の母をモデルにしたとも言われています。

そして20代で早逝した母親への蕗谷 の思慕の情がこの詩の中で花嫁人形への思いにこめられている気がしました。

https://kanaetaiko.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-1893/

3. 中川隆[-11792] koaQ7Jey 2024年1月11日 15:20:35 : 3WEX382u7M : QlhQRlB2VTNDT0E=[4] 報告
<■71行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
2018-10-03
金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮はなぜ泣くのか。
https://fumino-ya.hatenablog.com/entry/20181003/1538560800


読んでいた本に、竹久夢二の詩、「宵待草」がでてきた。
ははあ。もうそれだけで染みてくる、きざし。はたして予感は的中した。だよね、わかってる。
もちろん旋律を聞きたくなって、宵待草を流した。

  待てど暮らせど、来ぬ人を
  宵待草のやるせなさ
  今宵は月も出ぬそうな

この「まーてーど、くらせーどー」の、元も子もない感じがとてもいい。
剛速球を投げつけて、破壊せしめる。こっぱみじん。命中しないはずがない。
しかたないので、ろばたに咲く花のほうの待宵草の、気のぬけたオレンジでもながめる。
ヨイマチと、マツヨイをひっくりかえしたのは、夢二のやりかたで、ほんとうにあるのはマツヨイクサ。
いいぐあいになぐさめられる。のどかな柿色。
そう、月もでない、月明かりもない、この歌のなぐさめにはちょうどいい。

この歌のせいで、せつない童謡を聞きたおすはめになった。
そのなかで、蕗谷虹児の「花嫁人形」がひっかかった。

  金襴緞子の 帯しめながら
  花嫁御寮は 何故泣くのだろ

花嫁御寮とは、親しみをこめた呼び名である。花嫁さん。
ひきつづき2番の歌詞でも、花嫁さんは泣いている。

  文金島田に 髪結いながら
  花嫁御寮は 何故泣くのだろ

こたえは書いてない。
回答なしのやりかたは、わらべ歌には、数限りなくある。
しゃぼん玉は、飛ばずに消えるのだ。
飛ばずに消えたしゃぼん玉は、なにを意味しているのか。
こどもは無邪気に、なにもわからないまま歌う。
その無垢な声に洗われたいがために、重い意味を背負わせている気さえする。
この花嫁人形もそのたぐいだろう。
予感がひしひしとする。

3番で、唐突に花嫁人形がでてくる。
人形と、現実の、花嫁さん。花嫁はふたりでてくる。
3・4・5番目は、もう人形のことしか歌っていない。

  あねさんごっこの花嫁人形は、赤い鹿の子の振袖着てる
  泣けば鹿の子の袂が切れる、涙で鹿の子の赤い紅にじむ
  泣くに泣かれぬ花嫁人形は、赤い鹿の子の千代紙衣装

どういうことだろう。
ぼんやりと考えた。ひとの花嫁と、人形の花嫁。
人形は人形だから泣けないけれど、ほんとうは泣きたい。
泣いてしまうと、紙でできた袂がよごれるからしない。
日本人形はときおりみるけれど、花嫁衣裳をまとっている人形はそうはみない。
そういえば、どこかで見たことがある。
どこだろう。
あれは加護島だった。またの名を、鹿児島。
特攻記念館で、捧げられた花嫁人形を見かけた。
未婚のままむなしくなった、年若い男性の供養に、置かれていた。
そなえられたひとがいれば、そなえたひとがいる。
はたちやそこらの息子をうしなった、父母だろう。
どんな気持ちで、ことさら美しくあつらえたのか。
想像すると、記憶を灼いてくるものがある。
美しく飾りたてられればたてられるほど、こころのなかに占める、その人形の空間をひろげるようにと、せまってくる。こころの棚に、見知らぬ人形が居座りつづける。

歌のなかでは、「花嫁御寮」と「花嫁人形」のふたつが泣いている。

金襴緞子の帯しめながら、人間の花嫁さんが、しくしく泣いている。
花嫁衣装に身をつつみ、くれないの目もとから、涙を流している。

そう、ほんとうは花嫁御寮は、嫁ぐあてがあった。
想い人が、ほかにいたのだった。
ふたり約したのだ。
ともにあゆもう。
かれは出征し、はたしてもどってはこなかった。
海の藻屑と消えたか、しゃれこうべを密林にさらしたか。
赤い鹿の子の花嫁人形が、いま、亡き婚約者に捧げられている。
とむらいのために。

人形だけは、亡き恋人に嫁ぐことができた。
花嫁御寮は、あたらしいひとと歩む。
人形だけは約婚のひとに、ようやく添えた、よろこびに泣く。
遂げられなかった御寮は、ひそかに、いたみの涙をこぼす。


中央大の予科生には、約婚のひとがいた。
あやしくも美しく、桜の散りはてるなか、わかれを告げた。
ながれながれて、名も知らぬ遠き島から、故郷を思う。
帰るあてなどどこにもないのに、狂おしくこの身が曳かれてゆく。
学友を思い、恋人を思う。
いくたび月がのぼり、いくたび夜があけただろう。
どうしてだろうか、夢うつつに浮かぶ恋人は、赤い鹿の子の振袖をまとっている。
金襴緞子の帯をしめながら、涙をこぼしている。
花嫁御寮は、こちらをみない。
ただ、横顔に、この世のものとは思えないほどの、隔絶の美があった。
朱鷺いろのまなじりが、このうえなく美しい。
夢みるように、美しい。
今宵、月はのぼらない。
https://fumino-ya.hatenablog.com/entry/20181003/1538560800

4. 中川隆[-11791] koaQ7Jey 2024年1月11日 15:29:31 : 3WEX382u7M : QlhQRlB2VTNDT0E=[5] 報告
<■178行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
蕗谷虹児
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%97%E8%B0%B7%E8%99%B9%E5%85%90

蕗谷 虹児(ふきや こうじ、蕗谷 虹兒、1898年〈明治31年〉12月2日 - 1979年〈昭和54年〉5月6日)は、挿絵画家、詩人、アニメーション監督。

抒情画という言葉の考案者。童謡・抒情歌「花嫁人形」の作詞者。

人物
1898年 (明治31年) 12月2日、新潟県北蒲原郡水原町 (現・阿賀野市) 生まれ。新潟県新発田町 (現・新発田市) 出身。本名は一男といった。

蕗谷の自伝小説「花嫁人形」「乙女妻」によれば、父親・傳松 (でんまつ) は新潟市 (現・新潟市中央区)、新潟島の信濃川河口付近にあった三傳小路に土蔵と屋敷を構えた北前船の廻船問屋「三傳 (さんでん)」当主の次男であったが、当主が廃業し、新発田町にて活版印刷所を開業。

傳松と職人達は印刷汚れを落とすため、近所の湯屋、広小路の「有馬の湯」に毎晩通うが、番台に座っていた京人形のような美貌の看板娘・新保エツと傳松が恋仲になり、水原町へ駆け落ちする。

1898年 (明治31年) 12月2日、傳松19歳、エツ15歳の時に水原町にて虹児を出産、傳松は活版印刷所を開業するが失敗。

1899年 (明治32年) 3月、貧困の末、新発田町の母親の実家である「有馬の湯」に虹児を預け、父母は新潟市東堀通 (現・新潟市中央区東堀通) の堀に面した二間きりの借家に引越する。父は新聞記者に転身。

1902年 (明治35年) 3月2日、弟 (次男) 虎男が新発田町の実家で生まれる。3月末、父親が実家まで迎えに来て、一家で新潟市東堀通に引越。 東堀前通八番町付近には、当時から吹屋小路 (ふきやこうじ) が存在している。

家族4人となり生活に無理が生じ、父が柏崎の新聞社の植字工 (印刷工) に転身。一家で柏崎の裏通りの二軒長屋に一年暮らす。病弱な母親がこの頃から寝たり起きたりの生活となり、虹児が使いをするようになる。しかし、父親の酒癖のために生活は苦しく、柏崎での生活を諦める。

父親は、才能を惜しむ先輩の口添えで再び新潟市営所通 (現・新潟市中央区営所通) の新潟中央新聞に入社。一家で営所通の堀端近くにあった新潟中央新聞社の物置きの中二階に引越。父親がアルコール中毒の禁断症状で苦しむようになるが、この頃の虹児は、貧しい生活でも父親の酒癖さえなければ天国だったという。

1905年 (明治38年) 4月、虹児は西堀小学校 (のちの新潟市立大畑小学校、現・新潟市立新潟小学校) に入学。

1907年 (明治40年) 2月19日、弟 (三男) 春男が生まれる。同年、営所通の家で父の素人ばなれした絵と母が描く「たこ入道」の絵を見る。この時の母による絵の指導がきっかけで虹児は絵を描きはじめる。

1908年 (明治41年) 9月4日、営所通の家に居た一家は新潟大火で焼け出される。 新発田町の「有馬の湯」からほど遠からぬ掛倉町 (現・新発田市中央町) 裏路地の七軒長屋に引っ越し、父は新発田町の新聞社に就職。虹児は新発田町の新発田本村尋常小学校 (通称・三ノ丸小学校、現・新発田市立外ヶ輪小学校) に転校する。 この頃から竹久夢二の絵を透写する。 夢二の画風が母親をイメージさせたためだった。 母親は「有馬の湯」の横にある兄嫁の髪結いの店を手伝ったが、胃病で大量吐血し、三か月間床につく。

1911年 (明治44年)、新発田本村尋常小学校を卒業する。父親が新津の「岩越新報」の主筆として迎えられることになり、母親を新発田町に残し、虹児も新津で暮らす。新津尋常高等小学校に入学する。

仕事がうまくいかず、再び父親は新潟中央新聞の後身に迎えられ、主筆となる。一家は大伯父の家があった新潟市白山浦 (現・新潟市中央区白山浦) に引っ越す。病弱な母親を支えながら近くの白山公園 (白山神社) を散歩し、公園から望む雄大な信濃川の景色を母子で眺めることが、虹児にとって何よりも幸せな時間であった。

1911年 (明治44年) 8月17日、母エツは虹児12歳の時に28歳で死去。虹児の記憶に残った若く美しい母への追慕の情が、後の作風に大きな影響を与えた。

母親の死により家族は離散。伯父の世話で新潟市 (現・新潟市中央区) の有名な株式仲買店の新潟支店にて丁稚奉公をするが、翌年突然倒産したため、新潟市 (現・新潟市中央区)古町地域の「鶴木洋服店」で丁稚奉公。その後、父親の紹介で印刷会社「公友社」に移り丁稚奉公、月給で毎晩南画を学ぶ。

1912年 (大正元年)、貧しいながらも恵まれた絵の才能が公友社社長の桜井市作 (後に新潟市長となり爆弾市長と渾名される) の目にとまり、古町地域出身の日本画家の尾竹竹坡 (おたけちくは) の弟子になるよう勧められ、14歳で上京。内弟子として竹坡のもとで日本画を学ぶ。

1913年 (大正2年)、尾竹一門の「第一回八華会展」入選作に選ばれる。浮世絵も勉強するべく、各時代の絵師の絵を模写した。そんな虹児に竹坡は「どうせ美人画を描くのなら、見ていて拝みたくなるような、気品の高い美人画を描きたまえ」とアドバイスしている。

1915年 (大正4年)、新潟市に一時帰郷した際、父親が再婚していながら失職し、多額の借金でいよいよ生活に困窮していた事を知る。父の頼みで借金を返済するため、繁華街の映画館で看板絵師として働く。借金を返済すると、父親の仕事の関係で樺太へ渡るが、それを機に放浪画家の生活を送ることになる。

1919年 (大正8年)、竹坡門下の兄弟子の戸田海笛を頼って上京。戸田海笛の紹介で日米図案社に入社、図案家としてデザインの修行をする。

1920年 (大正9年)、22歳、竹久夢二を訪ねる。夢二に雑誌『少女画報』主筆の水谷まさるを紹介され、蕗谷紅児の筆名により同誌へ挿絵掲載のデビューを果たす。吉屋信子の少女向け小説『花物語』に描いた挿絵が評判になり、10月創刊の講談社『婦人倶楽部』のカットなど挿絵画家としての仕事が増え始める。

1921年 (大正10年)、竹久夢二の許可を取り、虹児に改名。朝日新聞に連載の吉屋信子の長編小説『海の極みまで』の挿絵に大抜擢され、全国的に名を知られるようになる。『少女画報』『令女界』『少女倶楽部』などの雑誌の表紙絵や挿絵が大評判で時代の寵児となり、夢二と並び称されるようになる。

1922年 (大正11年)、父親の傳松の病状が悪化、僅かな余生を見守る為に引き取る。傳松は死ぬ前に虹児の結婚を見たいと願い、親戚の娘との結婚を勧めるので、困った虹児は作業部屋に遊びに来ていた大家の娘の川崎りんに結婚の真似を頼み、花嫁衣裳の代わりに晴れ着を着せて傳松に見せると傳松は喜び、まもなく死去する。 虹児にとって、りんは歳の離れた妹のような存在であったが、りんは虹児との結婚を本気にしてしまう。りんの懇願に虹児も折れて二人は結婚。

1923年 (大正12年) 長男汪児をもうける[1]。

1924年 (大正13年) 2月、『令女界』に発表した詩画「花嫁人形」は、後に杉山長谷夫の作曲で童謡にもなり、虹児の代表作となった。他にも9冊の詩画集を出版。挿絵に感傷的な余韻を残し、見る者に描き手の想いを伝える絵を手掛けたいと、自らの絵を「抒情画」と名付けるようになる。

1925年 (大正14年)、挿絵画家としての生活に飽き足らず、フランスのパリへ17歳の妻りんとともに留学。日本に残した長男は翌年夭折。苦学の末、フランス国民美術協会(ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール)のサロン、サロン・ドートンヌ等への連続入選を果たし、またフランス画壇で活躍する日本人画家の藤田嗣治や東郷青児等と親交を深め、画家としての地歩を固めつつあった。1927年 (昭和6年)に、藤田が名付け親となった次男青瓊(せいぬ)が誕生[1]。

1929年 (昭和4年)、東京の留守宅の経済的破綻により妻子を置いて急ぎ帰国。借金返済のため、心ならずも挿絵画家の生活に戻るが、パリ風のモダンな画風は一世を風靡した。虹児を世に送り出した夢二の柔らかい画風とは対照的に、このころの虹児の挿絵はシャープかつ洗練された線で描かれ、都会的な香りに満ちていた。貧困の中パリに幼児を抱えて残された妻には新しい相手ができており、1933年に離婚、松本かつぢの妹・松本龍子と再婚[1]。

1935年 (昭和10年)、詩画集『花嫁人形』出版。しかし、やがて戦争に突入し戦時色が強くなると、虹児の絵は時勢に合わず、制作を休止。ただし、1943年 (昭和18年)、「航空報国」を掲げる大日本航空美術協会主催の第3回航空美術展に招待作品として戦争画『天兵神助』(個人蔵) を出品している。

終戦後は、復興された各誌に執筆を再開。1953年(昭和28年)の小学館の絵本や、1956年(昭和31年)の講談社の絵本など、20冊を越える絵本の挿絵で子供に親しまれた。

1956年 (昭和31年)、日本初の本格的アニメーションスタジオ「東映動画 (東映アニメーション)」設立。虹児も招聘される。

1958年 (昭和33年) 4月5日、東映(教育映画部)製作としては初の国内向けカラーアニメーション映画『夢見童子』を監督(演出・原画・構成)。 『夢見童子』は初の長編カラーアニメーション映画『白蛇伝』公開に先駆け、テスト的に製作された短編アニメ作品の一つであり、国産カラーインクの採用など東映動画初期のアニメ技術蓄積に寄与した児童教育用アニメであった。 背景として、同郷の東映及び東映動画社長の大川博が教育事業に熱心であり、東映から児童教育アニメの製作を求められていた。 虹児は東映動画内で『夢見童子』を製作するにあたり、監督業だけでなく宣伝広告のデザイン、映画テーマ曲の作詞まで、一人何役も担当した。このマルチなプロデュース・スタイルは、のちの宮崎駿のスタイルの先駆けとなった。 虹児が採用した国産カラーインクによるカラーアニメ製作ノウハウを本格運用したのが、日本初の長編カラーアニメ映画『白蛇伝』であった。 当時高校生の宮崎駿は『白蛇伝』に感動、大学を卒業すると東映動画に入社。 さらに、手塚治虫も自伝『ぼくはマンガ家』にて、映画『白蛇伝』に刺激を受けて自らのアニメーション製作を決意したと記載している。 虹児は『夢見童子』のパンフレットに「私は思う。子どもたちに、未熟な果物を与えてはならないように、未熟な、 いやしい絵を与えてはならない」と作品に込めた自らの誠意を記している。 その後、虹児は監督業を務めることはなく、考証担当等でアニメ映画の製作に関わるが、高畑勲ら若いスタッフ達から「蕗谷先生」と呼ばれ、親しまれることを喜びとし、東映動画に通い続け指導した。

1966年 (昭和41年)、虹児の画業50年記念として当時の新潟市長らが発起人となり、虹児の希望で新潟市中央区西堀通にある現在のイタリア軒傍に、『花嫁人形』の詩碑が建立。除幕式には虹児夫婦も招かれ、虹児の後輩大畑小学校の児童40人が『花嫁人形』を歌い祝った。 詩碑には「少年期このイタリア小路近くに赤貧の中ですごしました。15歳で虹児を生み、29歳の若さで逝った薄幸の母の面影を、西堀を行き交う舞妓 (※古町芸妓) の姿に求めて、しばしばイタリア軒前にたたずんでいた虹児の想いがこの詩を生み、杉山長谷夫の旋律にともなわれて、哀愁に満ちた不朽の名曲として今に歌われています。」とある。

1968年 (昭和43年)、三島由紀夫の若き日の小説作品『岬にての物語』(牧羊社、署名入り豪華限定本) に、彩色画が挿絵装丁に用いられ、三島も虹児へのオマージュを記した。

1973年 (昭和48年)、75歳、第5回蕗谷虹児個展が新宿、小田急百貨店画廊で開催。在りし日の母親との想い出を描いた新作『西堀通り』を発表。虹児最後の新作展となる。

1979年 (昭和54年)、中伊豆温泉病院で急性心不全により没した。享年80歳。 虹児の死後、机の中に残されていた手記には、身体の弱かった母親が自分と弟達を産んだ負担で結果的に早逝してしまったことへの懺悔(ざんげ)と、あの世から再び母親が自分を迎えに来てくれることを願う、晩年の虹児の想いが綴られていた。

1987年 (昭和62年)、新発田市の虹児の母方実家が近くにあった新発田市役所の隣に「蕗谷虹児記念館」が建設された。同館名誉館長の蕗谷龍生は三男。

また、『花嫁人形』を歌い継ごうと、1998年から毎年同市にて、「全国『花嫁人形』合唱コンクール」が行われている。


主な作品

「混血児とその父母」(1926年)(蕗谷虹児記念館) ※サロン・ドートンヌ出品作

絵本
『人魚姫』徳永寿美子 文、講談社〈ゴールド版講談社の絵本〉 1956年
『湖水の鐘』徳永寿美子 文、講談社〈ゴールド版講談社の絵本〉 1958年
『ふしぎなランプ』川端康成 文、講談社〈ゴールド版講談社の絵本〉 1959年
『つるの恩返し』小林純一 文、講談社〈ゴールド版講談社の絵本〉 1961年
『孫悟空』川崎大治 文、講談社〈ゴールド版講談社の絵本〉 1962年

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%97%E8%B0%B7%E8%99%B9%E5%85%90

5. 中川隆[-11790] koaQ7Jey 2024年1月11日 16:01:51 : 3WEX382u7M : QlhQRlB2VTNDT0E=[6] 報告
<■53行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
童謡「花嫁人形」の歌詞の解釈
質問者:yoshinobu_09質問日時:2012/07/13
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7588910.html

1.きんらんどんすの 帯しめながら 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ
2.文金島田に 髪結いながら 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ
3.あねさんごっこの 花嫁人形は 赤い鹿の子の 振袖着てる
4.泣けば鹿の子の たもとがきれる 涙で鹿の子の 赤い紅にじむ
5.泣くに泣かれぬ 花嫁人形は 赤い鹿の子の 千代紙衣装

1と2で泣いているのは人間の花嫁でしょうか?「帯しめながら泣く」は人間にしかできませんよね。
4で泣くのは、人形遊び(あねさんごっと)をしている子供でしょうか?
それとも全て主体は「花嫁人形」なのでしょうか?題名がそうですし。それにしては5で「泣くに泣かれぬ花嫁人形」とあるので混乱してしまいます。

よろしくお願いします。


回答者: banzaiA 回答日時:2012/07/13 23:43
戦争で添い遂げられなかった・・・悲話なのだそうです。

このお話の花嫁人形は実際に存在していた、近江八幡市のあるお屋敷に最近(?)まであったということですよ。

悲話の内容は、聞いたのですが、大半は不確実なので(それが流布すると大変なので)書きません。
近江八幡市の歴史・資料に詳しい方ならご存じだと思います。


回答者: zant 回答日時:2012/07/14 00:23
全て主体は「花嫁人形」、でいいと思いますよ。
124は「泣いているように見える」から「泣く」のでであって(直喩法)
5は人形だから泣けないので「泣くに泣かれぬ」とあるだけです。

ちなみに花嫁人形自体は戦争で死んだ若い特攻隊員たちの為に遺族が贈った人形のことです。
靖国神社の遊就館に飾られているものが有名ですね。
この回答への補足
ありがとうございます。
>全て主体は「花嫁人形」、でいいと思いますよ。

そんな気がしてきました。
「ながら」は同時進行や並列を表すのではなく、「逆説」ですね。
「にもかかわらず」という意味でしょう。

大正13年の作詞なので戦争は無関係と思います。
花嫁姿の人形と思います。
ネットで、若くして亡くなった母親の面影を、舞妓の姿にかさねて
作詞したとありました。


回答者: kine-ore 回答日時:2012/07/14 19:39
女性が最も耀かしいのは、「ハレ(晴れ)」の日を迎え嫁ぐ、その絢爛たる花嫁姿において、なのでしょう。
女性が最も純粋無垢でありえたのは、「ケ(褻)」の日での、姉様人形での飯事(ママゴト)で将来を夢見た幼子において、でしょう。
そして、女性が最も美しいのは、「ハレ(晴れ)とケ(褻)の混乱、すなわちまれに出現するところの昂奮」(柳田國男)であろう「涙」、それを忍びこらえる淑やかさ、凛と漂う悲しびの姿において、なのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AC%

15歳で駆け落ちしたエツには翌年に生した男の子を養うことは叶わず、数年は新発田の実家に里子に出した形で、汽車に揺られ時折逢うだけだった。その後引き取ってからも倹しい生活の日々で、そんな少年の原点は母エツの使い残したママゴトおもちゃだけだったのかもしれません。その思い出の千代紙人形を手に取っている自分、一度も晴れの日を迎えることなく自分の年にはもう亡くなってしまった母の面影、その心の内は如何ばかりであったのか。ハレにあって泣く姿を密かに想像に凝らしながら、「泣くに泣けない」この命のない千代紙人形をじっと見つめていると「鹿の子の赤い紅にじむ」ばかり、悲しい叙情が募るばかり。

6. 中川隆[-11789] koaQ7Jey 2024年1月11日 16:06:51 : 3WEX382u7M : QlhQRlB2VTNDT0E=[7] 報告
「花嫁人形」作詞:蕗谷虹児 作曲:杉山長谷夫【懐かし名曲アルバム】
2023/08/05
https://www.youtube.com/watch?v=ro1_I5b2YFU


「花嫁人形」
蕗谷虹児作詞、杉山長谷夫作曲による童謡、抒情歌。
詩は雑誌『令女界』の大正13年(1924年)2月号に詩画として掲載されたもので、完成経緯については蕗谷虹児が後に朝日新聞の談話で次のように語っている。

「当時、西条八十さんの詩に私と加藤まさを氏が交代でさし絵をかいていた。ある日、神田の雑誌社で詩ができるのを待っていたが、締め切り間際になっても届かない。編集者が何とか代作してくれという。そこで、二時間ほどで詩とさし絵をかき、急場を間に合わせた。それが花嫁人形。」
後に、作曲家でヴァイオリニストであった杉山長谷夫が曲をつけて童謡になり、有名になった。
(Wikipediaより引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%...

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史7掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史7掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史7掲示板  
次へ