★阿修羅♪ > 経世済民136 > 158.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
AI「表現の技術奪う」 芸能従事者、権利保護を訴え(東京新聞・共同)
http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/158.html
投稿者 蒲田の富士山 日時 2023 年 5 月 09 日 06:18:45: OoIP2Z8mrhxx6 ipeTY4LMlXiObY5S
 

2023年5月8日 20時42分 (共同通信)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/248710?rct=national

 フリーの声優や音楽家らでつくる日本芸能従事者協会は8日、東京都内で記者会見し、AIの発展で表現の技術が奪われ、多くの人が仕事を失う恐れがあると訴えた。協会は同日、権利保護の取り組み強化といった法整備を求める要望書を文化庁などに送った。
 協会は声優らのほか美術家や俳優、舞台スタッフなど約5万2千人の会員を抱える。声優や俳優らが実演しなくても、アニメや映画、音楽などがAIによって作られ、制作に携わるスタッフの仕事も失われる可能性が高いと指摘した。
 現状でも権利保護は十分ではないとし、代表理事で俳優の森崎めぐみさんは会見で「AIの進展で働き方がさらに不安定になる」と主張した。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. DJエロ親父[332] REqDR4ONkGWVgw 2023年5月09日 12:34:31 : XJ9zUFjKiQ : Ni5HcVBCVWJiVHM=[1] 報告
大丈夫、コスト削減になっても、商品が売れなきゃ、いくらAIでも作らせてもらえないからw
2. 2023年5月10日 05:09:33 : FQYtW7sgEw : N2ZsVHkxcHZuRXM=[48] 報告
AIにも劣る様な三流以下の芸術家が失業するのは、むしろ正しい事だと思いますがね
これからは、アニメもAIが作画して脚本を書くでしょう
無能な三流芸術家が入る余地などありませんが
まあ、そんなものを見たいとは思いませんが、見たくもないのはスターウォーズのEP7〜9みたいな駄作についても同じなので、人がやろうとAIがやろうと、同じく三流ならばタダで出来る方が余程経済効率としては良いかもしれませんね
まあ、義勇軍を「ボランティア軍」とか訳す様な無能翻訳家が大御所扱いされて、業界を大手を振って歩く様な世の中よりは、よっぽど良いと思いますがね、個人的には
3. 2023年5月10日 07:50:22 : l1GnGOfOAk : Q0hLTlJ0U3dQME0=[25] 報告
 
そもそも芸術やエンタメなんて
それで飯を食ってる奴等だけの物じゃないから

剽窃してまで表現しょうとかは論外だが

普通に生活に花を添えるような感覚で、それぞれが
変なコマーシャリズムに毒されず、楽しめばよろし
 

4. 2023年5月12日 05:10:06 : Jrnq2Vjvnc : dnFZWHgwMUZhdEE=[143] 報告
transimpex_ochd(スコットランド・ケール語で8です)で投稿しています。

No.2 同感。

No.3 地震のニュースでさえ、、パフォーマンスの臭いがする半島風味。

ただ単に、、事実を伝えればよいだけの話。

彼等には、、日本人のいう自然に、、という感覚が欠如しているのが解かる。

(ネットも同様)

朝鮮システム解体と帰国。

皇室制度廃止と半島との国交断交。



[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数のため全部処理

5. 2023年5月12日 18:14:02 : kg4DQiF0hM : ek5tQ3REV3F1cjI=[62] 報告
「AI生成作品の取り扱いを禁止」pixivが『FANBOX』でAIを使った支援募集を停止すると発表
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230510-00349033

結局元となる人間に寄るデザインを利用しないと先詰まりなのがAI。
人間は自分の技術や感性(肥し)を使って作品(作物)を作るが、
AIは他人の技術と感性を売るだけ、農作物を作るフリして肥し売ってる。
が、独自性を出せるようになれば厳しいだろうね。

他国で規制は入る場合でも日本は野放しになる。
pixivは英断だったが本丸の国に全くやる気がない、時間の問題だと思う。

声優は正直表現者としての職業そのものの立ち位置が変わってしまう可能性が高い。
https://www.youtube.com/watch?v=kkUKbNR6Tn8
6:40秒〜
故・内海賢二のAI音声

初見で何の情報も無ければ人の声か編集されたAIかは判断出来ないレベル。
機械音声丸出しのボーカロイドとは違う。
もちろん声優のベース音声がある事が前提だが過去の作品からも抽出出来そうなので知的財産権をどう絡めるかだろうね。
応援はするけど旗色は悪いのが実状。

6. 蒲田の富士山[1649] ipeTY4LMlXiObY5S 2023年5月13日 13:08:02 : rpUfsOCEW2 : VlM4dlJwcUtRcmM=[16] 報告
<■105行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
AIに仕事が奪われる? 働く者たちの未来はどこへ 創作活動もデータ合成で…その対価は(東京新聞)
2023年5月13日 12時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/249633

 生成AI(人工知能)の爆発的な進化で、仕事が奪われる懸念がささやかれている。単純作業にとどまらず、芸術分野や高収入の仕事に及ぶという見方もあるのが特徴だ。人口減少を補う労働力として政財界は推進に前のめりだが、働き手の未来はどうなるのか。(西田直晃、大杉はるか、山田祐一郎)

【関連記事】ChatGPTに潜む脅威 AIで世論操作は可能か?「はい、可能です」と即答

◆どんな演技も技術的には合成可能
 「AIに表現の技術を奪われると、不安定労働が加速してしまう」
 8日の日本芸能従事者協会(会員5万2000人)の記者会見で、森崎めぐみ代表理事はこう懸念を示した。「AI音声による文学作品の朗読が商品化され、表現者としての矜持きょうじを問われている」(声優)、「危険だからAIに代用させるとなると、技術の継承ができない」(スタントマン)といった会員の声を紹介した。
 協会によると、技術的にはすでに、声優や俳優の演技を数時間〜数日の収録や撮影でデータ化し、あらゆる年代、性別に合成することが可能。AIが顔や声質を合成し、架空の役者だけ登場する作品さえ世に出せる。森崎氏は「放置すれば、表現者の仕事がなくなる。韓国などでは芸能関係者の権利を保護する動きもあるが、現状の日本のAI戦略は不十分」と嘆く。
 放送局でも、NHKが2018年以降、「多彩な演出と効率化」のため、ニュースなどで自動アナウンスを導入。人員削減につながるか尋ねたが、広報局は「将来的な番組制作や人員配置の方針は答えられない」とのことだった。
 先月下旬には、イラストレーターや漫画家でつくる「クリエイターとAIの未来を考える会」も著作権制度整備を求め会見。文章による指示で自動的に新たな画像を創造する「画像生成AI」を使用する際、学習した画像を明示し、著作者への連絡や著作権料の支払いをするよう求めている。

◆国内外で広がる危機感
 「背景には、AI規制が緩い『データ天国』のような日本の現状がある」と語るのは、城西大の塚越健司助教(情報社会学)。実際、現行の著作権法ではどんな著作物でも、ほとんどの場合AIの学習自体は合法だ。「欧州諸国には著作権者の求めに応じ、AIの学習から除外できる『オプトアウト』という仕組みがあるが、日本にはない」
 クリエーターは仕事が減っても、泣き寝入りするしかないのか。塚越氏は「生成AIが、何かを作る際には必ず指示を出す主体がいる。何らかの権利侵害が起きた場合、創作に寄与した人物は著作権法違反に問われる可能性がある」と述べる。
 ただ、それだけで仕事を守るのは「厳しい」とも。「そもそも何をもってパクリと判断するかが難しい。誰でも知っている名作ならまだしも、あまり名を知られていない作品のパクリを認定するのはハードルがある」と説明する。
 危機感を共有する動きは海外にも。今月上旬、労働組合の国際組織「UNIグローバルユニオン」が日本政府に対し、芸能従事者の法的保護を求める声明を発表。米ハリウッドでは全米脚本家組合(WGA)がストライキを決行し、「AIの原作への不関与」を要求項目の一つに挙げた。
 芸能関係者の権利擁護に取り組む佐藤大和弁護士は「今後、ドラマや歌、アニメも自動で生成される可能性が高い。元データの実演者やクリエーターに対価が支払われる制度が必要で、AIの創作活動の規定を盛り込んだ新法があってもいいのでは」と訴える。

◆AIで代替可能なら採用を停止
 AIが雇用に与える影響については、特に米国で懸念が広がっている。
 IT大手IBMのアービンド・クリシュナ最高経営責任者(CEO)は今月、米ブルームバーグ通信のインタビューで、AIで代替可能と考えられる職種について新規採用を一時停止する予定を明らかにした。クリシュナ氏は、人事などの事務管理部門で顧客に接しない業務にかかわる従業員約2万6000人のうち、「今後5年で、30%がAIや自動化に取って代わられる」とした。
 共同通信によると、AI研究の第一人者でグーグル副社長を務めたジェフリー・ヒントン氏が米紙ニューヨーク・タイムズに「生成AIが奪う仕事は単純作業にとどまらないかもしれない」と語った。チャットGPT開発企業の研究者らは3月、影響が米国の労働者の80%に及び、高収入の仕事ほど影響が大きいと予測する論文を発表している。

◆ChatGPTの登場で急変
 日本では2015年に野村総合研究所が「10〜20年後、国内の労働人口の49%がAIやロボットなどで代替可能になる」と推計。ただこのときは、代替可能性が高い職業として事務や受付、データ入力などが挙げられ、映画監督やケアマネジャー、アーティスト、タレントなどが取って代わられる可能性は低いと考えられていた。
 「チャットGPTの登場で急激に状況が変化した」と指摘するのは、AIと雇用について研究する中央学院大の小林和馬准教授(情報通信政策)。「言語や画像、映像までも生成できるAIの技術が一般の人でも扱えるところまでハードルが下がったことが大きい。ほぼ全領域の職種で、職が奪われるというほどではないが、一定の影響を与えることになる」
 人間ができる仕事は何が残るのか。神戸大の大内伸哉教授(労働法)は「見通すことが難しくなっている」と話す。米国での動きについて「解雇の自由度が高く、大規模なリストラというわかりやすい形で出てきている」と説明。日本では、解雇は判例や法律によって制限されてきたが、「本質的には日本でも同じ。会社側が余剰人員だと判断すれば、必要な手続きを踏んだ上でリストラに踏み切る可能性は否定できない」と指摘する。

◆活用に前のめりな岸田政権だが…
 そんな中、岸田文雄首相は、4月の「新しい資本主義実現会議」で、生成AIについて「人手不足への対応などの労働生産性の向上が期待される」と述べるなど利活用に前のめりだ。今月11日の「AI戦略会議」では「ポテンシャルの最大化とリスクへの対応」を指示。大内氏は、ここで言うリスクはプライバシーやフェイクニュースなど適正利用への懸念であり、「雇用面についての影響が考慮されているのか疑問だ」と危ぶむ。
 労働者側の危機感はどうか。日本労働弁護団常任幹事の棗一郎弁護士は「当然ある」と話す。コロナ禍を経て、フードデリバリーなどAIによって仕事の割り振りが決まる「プラットフォーム労働」が拡大。フリーランスなど雇用関係によらない働き方が増える中、「労働者を守るための規制がない」と訴える。
 ただ、大企業などの労働組合で警戒する声は広がっていない。そもそも労働人口の減少が顕著な日本では、AIが雇用を奪うことへの法的規制を求める動きが少ないという。
 前出の小林氏は指摘する。「政府は生成AIの利活用で、世界でリーダーシップをとりたいと考えており、企業も次々と導入を表明している。一方で労働者を守る仕組みがまだまだ不十分。新しい技術によって活躍できる場が広がる可能性があるが、法制度だけでなく実際の労働環境が整っていなければ意味がない」

◆デスクメモ
 AI開発で先行し、偽情報やサイバー攻撃のリスク対策も進める欧米に追いつこうと、必死の日本政府。だがブレーキもハンドルも整備不良のスポーツ車でアクセルを踏み続けるようで、危なくて仕方ない。「走る、曲がる、止まる」の基本がそろわないと、結局速く走れないのでは。(本)

7. 蒲田の富士山[1650] ipeTY4LMlXiObY5S 2023年5月13日 13:17:15 : rpUfsOCEW2 : VlM4dlJwcUtRcmM=[17] 報告
<■108行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ChatGPTに潜む脅威 AIで世論操作は可能か?「はい、可能です」と即答(東京新聞)
2023年3月14日 16時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/237929

 米国発の超高性能人工知能(AI)「ChatGPT」。何を尋ねてもまるで人間が答えているかのような自然な言葉で回答し、米国の難関試験経営学修士(MBA)に「合格」したり、日本の医師国家試験でも「正答率55%」に達したりと、その能力は計り知れない。前向きな活用もさまざまに始まっているが、あまりの高性能ぶりには、世論操作や政策決定などへの悪用を懸念する声も上がる。この「知能」にどう向き合うべきか。(木原育子、中山岳)

◆日本の歴代首相で人気があったのは誰? → 安倍晋三氏を選ばず
 13日、「こちら特報部」もChatGPTを試してみた。まずは「今日の天気はどうなる?」とフランクに聞いた。「申し訳ありませんが、私は物理的な存在ではなく、現在の天気予報を知ることができません」と丁寧だが、やや意味不明な言い回しの答え。
 次は時事的な問題。「日本の防衛費の適正額は?」と聞くと、「意見が分かれるところです」。「日本の首相についてどう思う?」と問うと、「私は中立的な立場にあり、個人的な感情や政治的信条を持っていません」と答えた。とにかく慎重。官僚答弁のようだ。
 ただ、「日本の歴代首相で人気があったのは誰?」と聞くと、「小泉純一郎氏です」と断言。憲政史上最長政権だった安倍晋三元首相は選ばなかった。「小泉氏は当時の政治的な流れに対して独自の主張を持ち、大胆な改革を進める姿勢が多くの国民に支持されました」などと語った。
 個人的な相談もしてみた。「部屋を片付けるためのコツは」と聞くと、「部屋全体を片付けようと思うと、途中で飽きてしまう。小さなエリアから始めることが大切です」と諭された。「やる気を出すには?」と聞いてみると、箇条書きで6項目を挙げ、「自分にご褒美」など参考になるアドバイスをくれた。
 このように、実在の人間と話しているかのような自然な会話が、ChatGPTの最大の特徴。米国のベンチャー企業「OpenAI」が開発した人工知能(AI)で、昨年11月に無料公開された。爆発的な人気で、1億人のユーザー数を突破したとも言われる。

◆高い学習能力 難関試験の合格も時間の問題か
 その能力を問う試みも相次ぐ。米国では、米テレビ大手NBCが、難関試験とされる経営学修士(MBA)に合格したと報道。米国の医師免許試験も50%超の正答率で、合格圏内との結果を別のメディアが伝えた。
 日本で試みた学生もいる。北海道大医学部4年の金田侑大さん(26)=愛知県刈谷市出身=だ。
 2月に実施された日本の医師国家試験の問題400問をChatGPTに解答させた。試験は必修問題と一般臨床問題があるが、必修は68.5%、一般は51%の正答率。合格基準にこそ達しなかったが、「特定の分野に特化したトレーニングを受けていないのに、すでにこれほどの学習経験を持っていたとは…」と驚く金田さん。自身の正答率は29%だったという。
 金田さんが指摘するのは、CT画像を見て解答する問題が110問あるが、正答率が51%と高かったこと。「ChatGPTは画像がなくても言語情報だけである程度の解答を導き出せることを証明できた」と話す。
 その上で、「ユーザー数が増加するにつれAIが学習し、正答率は向上していく可能性が高い。将来、患者さんが病院に訪れた際の相談業務など、臨床現場でも生かすことができるかもしれない」と期待する。
 医療と並んで高度な専門知識や思考力が求められる司法の世界でも活用が進む。弁護士の無料法律相談や紹介、法的ニュース報道を行うサイト「弁護士ドットコム」は2月、ChatGPTなどの新技術の積極活用を目指すと発表した。

◆AIに奪われる人間の仕事 それよりも大きな脅威は
 医療、司法など高度な「頭脳労働」だけではない。NHKでは、一部のニュースをアナウンサーでなくAI音声で放送。多くの企業は「ヘルプデスク」と呼ばれる問い合わせ窓口に、自動応答のチャットボットを導入している。対話型のChatGPTが普及すれば、さらに人の仕事がAIに置きかわっていくのか。
 ITジャーナリストの三上洋さんは「米国の不動産業者では、人間なら1〜2時間かかる事務書類の作成を、ChatGPTを活用して15分ほどに短縮させたケースもある。日本でも、仕事内容によっては省力化のため導入する企業が増えるだろう」とみる。
 これらの「AI失業」以外にも、高度なAIが社会への「脅威」となりうるとの警告もすでに出ている。
 OpenAIと、ジョージタウン大、スタンフォード大のそれぞれの研究機関は1月、ChatGPTに使われるような「生成AI」による世論操作の懸念や対策をまとめた報告書を公表。AI、情報工作、政策分析などの専門家約30人による検討をまとめたもので、桜美林大の平たいら和博教授(メディア論)は「端的に言えば、世論操作のコスパ(コストパフォーマンス)が良くなってしまうリスクを指摘している」と解説する。
 ネット世論操作の一例には、2016年の米大統領選がある。ロシア人が米市民になりすまして交流サイト(SNS)などで候補者を中傷するといったプロパガンダ(政治宣伝)疑惑で、多額の予算をかけてスタッフを動員したとされる。報告書は、生成AIならば、こうした情報工作を大規模かつ安上がりにできうると指摘。「標的に関する言語的・文化的知識が不足しているプロパガンダに比べ、よりインパクトや説得力のあるメッセージを作れる可能性」を挙げた。

◆より自然に、説得力ある文章を生成 対策はあるのか
 平さんは「SNSの世論操作はこれまで、英語以外の言語で表現すると、文章の不自然さやその国の知識不足から露呈しやすい面があった。生成AIの言語モデルで作ると、多言語で自然な内容になって見つかりにくい」と説明。公的機関のパブリックコメント(意見公募)で大量の意見を送り付けるといった手口も、「同じ文面のコピーではなく、内容に変化をつけた文面を何種類も自動生成することが可能だ」と述べる。
 ではどんな対策ができるかと言えば、報告書は「銀の弾丸(決定打)はない」とする。ただ、技術的な対策として、ある文面をAIが作成したかどうかチェックするプログラムの公開を挙げる。他に、紙幣の「透かし」技術のように、生成AIが作ったコンテンツには追跡・検出しやすいデータを埋め込むといった手法にも触れた。「がちがちに対策すればAIのメリットを損ねる部分もあり、バランスを考えた対策が求められている」(平さん)
 メリットもデメリットも大きそうなChatGPTに、警戒を強める国や企業も出ている。中国政府はIT大手アリババグループの関連企業などに、ChatGPTを提供しないよう指示。米国や日本の企業でも、社員の利用を制限する動きがある。
 ITジャーナリストの星暁雄さんは「生成AIはここ数年で急激に成果が出ている一方、フェイクニュースを氾濫させて民主主義が危うくなる恐れもある」と指摘。IT企業や人権団体の間で倫理的な使用を呼びかける機運も高まっているとし、こう警鐘を鳴らす。
 「世論操作をただし民主主義を機能させるためにはAIをどう活用するか、議論が必要だ。既存メディアを中心に真偽を判別する能力を高めることも重要だろう」

◆デスクメモ
 AIで世論操作は可能か、と当のChatGPTに尋ねると「はい、可能です」と即答。「しかし、それは不正確であったり、倫理的に問題がある場合があります。AIの使用には慎重な検討が必要であり、適切な監視と規制が必要です」とも。問われているのはむしろ人間の方かも。(歩)

【関連記事】<香山リカ てのひら診察室>AIに奪われない「人間の価値」を真剣に考えたい

8. 蒲田の富士山[1651] ipeTY4LMlXiObY5S 2023年5月13日 13:18:49 : rpUfsOCEW2 : VlM4dlJwcUtRcmM=[18] 報告
<△25行くらい>
<香山リカ てのひら診察室>AIに奪われない「人間の価値」を真剣に考えたい(東京新聞)
2023年1月21日 05時00分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/226351

 「人間ならでは」とは何か。2023年はそれを考える年になりそうだ。
 ひと頃、「あなたの仕事、AIに奪われるかも」という話題が注目を浴びたが、いま「あなたの知性、AIに奪われるかも」という問題が現実化している。「人間が考えることに意味がない」というレベルまであと一歩まで来た現在、「教育は何ができるか」「人間の真の価値とは何か」を真剣に考えなくてはならないだろう。
 いま世界の人が驚嘆しているのは、質問に答え、調べものや翻訳をし、頼めばブログやエッセイまで書いてくれる「ChatGPT」というAIを使ったサービスだ。しかも、現時点では誰もが無料で使用でき、その答えは機械的な短文ではなく、目の前に優秀な家庭教師か先輩がいるかのようにわかりやすい表現を用いたなめらかな長文がたちどころに表示される。
 医学や哲学に関する質問をすると、いくつもの学説をあげながらこれまでの議論を整理し、ホットな仮説までが提示される。最初は感心していたが、次第に「これさえあれば自分が学生に教える必要などないのではないか」と自信が揺らいできた。「AIに奪われる仕事」は工場労働や運転、比較的、単純な事務作業と考えられたが … (残り 317 文字。毎週土曜日掲載)


かやま・りか 1960年札幌市生まれ。精神科医、総合診療医。北海道むかわ町国民健康保険穂別診療所副所長。現代人の心の問題を中心に、社会批評など多彩な分野で活躍。『大丈夫。人間だからいろいろあって』『しがみつかない生き方』など著作多数。

9. 2023年5月15日 12:53:44 : S6S1On9L0U : OEJyZGZzMThMc0k=[800] 報告
生きた波動の感じられないものには
最初から近づかねばよいです・・・ わたくしなどは
のっけから「問題外」です。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民136掲示板  
次へ