<▽43行くらい> >>1【簡略 歴史年表 修正版】 1982〜86年 シカゴ学派のミルトン・フリードマンが日銀顧問に就任。 *前川総裁と澄田総裁時の日銀顧問。 *フリードマン(ユダヤ系)は、新自由主義経済の提唱者。シカゴ学派の根底にある考え方は「リバタリアニズム」。 (リバタリアニズムとは、徹底的に自由なことが素晴らしい、人に迷惑をかけない限り、何をやってもいい、徹底的に自由なことが善である、とする考え方。) 1979年12月17日〜1984年12月16日 日銀総裁 前川春雄 (日銀出身)(前川レポート) 1982年10月 田中派の後押しで中曽根内閣が発足 1984年12月17日〜1989年12月16日 日銀総裁 澄田智(大藏出身) 1985年2月7日 竹下登「創政会」旗揚げ総会 1985年2月27日 田中角栄が脳梗塞で倒れる 1985年8月12日 日航ジャンボ機123便墜落事故 1985年9月22日 プラザ合意(240円だった円/ドルレートが、1年数ヶ月で120円へ急騰) →円高不況→日銀が超金融緩和&窓口指導強化→バブル発生 (85年9月の公定歩合5%→86年1月の4.5%を皮切りに徐々に下げて、87年2月2.5%まで低下→89年10月3.75%→89年12月4.25%) 1986年: 日露戦争の円借款を元利とも完済 1986年9月:日米半導体協定(世界シェア50%近かった日本の半導体産業が壊滅) 1987年5月 竹下派「経世会」が旗揚げ 1987年11月 竹下登内閣発足 1988年〜 日米牛肉オレンジ自由化問題勃発 1988年6月18日 リクルート事件発覚 東京地検特捜部 1989年〜 日米構造協議 1989年1月7日 昭和天皇が崩御 1989年4月1日 竹下内閣、消費税導入3% 開始 1989年11月9日 ベルリンの壁崩壊 1989年12月17日〜1994年12月16日 日銀総裁・三重野康 (日銀出身) 1989年12月29日(大納会) 日経株価3万8957円44銭 1990年1月初め 年初から東京株式市場が暴落開始 (ウォール街が一斉に裁定取引を開始。当時の日本では、裁定取引は知られてなかった) *バブル崩壊 1991年12月 ソ連崩壊 →米国が名実ともに、世界唯一の超大国となる。 1991〜92年 米国が新たに新世界戦略策定 *新世界戦略における敵国は、日本、ドイツ、ロシア、中国の4カ国。 (新たな世界戦略は、米国だけが唯一の超大国であり続けて一極支配を続ける為の戦略で、各地域で力を持ちそうな国を叩き潰す戦略。) 1992年2月〜 佐川急便事件 東京地検特捜部 1993年 日米包括経済協議 1994年〜 年次改革要望書 1996年9月〜 橋本内閣の省庁再編を内々で目論む 1997年4月 橋本内閣、消費税5%へup →デフレ突入 1998年1月〜 ノーパンしゃぶしゃぶ事件発覚 (マスコミが猛バッシング。 真偽不明だが、一説によると、この事件を切っ掛けとして大蔵省内の減税派が左遷されて壊滅) 2001年 省庁再編で大蔵省の名前が消える。 2003年3月20日〜2008年3月19日 日銀総裁・福井 俊彦(日銀出身) …バブル時、澄田総裁の下で銀行の窓口指導部長として剛腕を奮う。
|