http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/837.html
| Tweet |
日本神話の起源は長江の稲作神話
浦島伝説の起源は中国の洞庭湖
浦島の話も洞庭湖には古くからありました。六朝時代の『拾遺記』(注10)に、洞庭山(洞庭湖の中にあるという説があります)の薬草を取りにいった男が洞窟に迷い込み、しばらく行くと別天地が開け、楽の響きや美女たちの歓待に酔いしれ、この世のものとも思われぬ夢のような暮らしをおくった話です。男は、やがてふと故郷が恋しくなり、帰郷を思いたつ。共に暮らした美女が別れを惜しみ、贈り物をくれる。洞窟の出口までおくられ、故郷に帰ってみると、知る人は一人もなく、家も何もない。村人にたずねると、三百年前に薬草を取りに行った男がそのまま帰ってこないという。男は行方不明となる。まさに山の浦島ですね。洞庭湖には、山にも湖にもこの話があるということです。
丹後地方には「不思議な時間」に関係する伝説として、「浦嶋伝説」の他に「八百比丘尼」の伝説と「羽衣伝説」があります。
「羽衣伝説」については、雲南省から東南アジアにかけての少数民族(苗(ミャオ)族や哈尼(ハニ)族、泰(タイ)族その他)の間に広く分布しているようですので、大林先生の言われるユーラシア大陸を西から東に流れる大きな文化の流れの1つの道(亀井貫一郎さんの言われる第1東胡のヒマラヤ迂回派のルート)があったことが窺われます。
春秋戦国時代の戦乱の時期から斉や呉や越が滅んだ時に、逝江省から山東半島にかけての地域から大勢の人達が日本列島に渡ってきたようです。
この時に既に不思議な時間の話が逝江省付近にあったかのかも知れませんが、アメリカ大陸や太平洋諸島域に不思議な時間の話が無いということは、不思議な時間の伝搬は紀元前1,000年(3千年前)より遅い時期と考えられますし、中国の話は西域との交流が確立した漢代の遅い時期から後に出来た話のようですので、もっと後の、大和国家成立過程の時期に大陸と往復した人達がもたらした(神仙思想と一緒にかどうかは判りませんが)ということにしておきましょう。
|
|
|
|
- 上田正昭 京都大学名誉教授 朝鮮と日本の神話の類似性 中川隆 2025/10/07 19:46:35
(2)
- 漢民族の天皇一族による人身売買と日本列島・アジア侵略の歴史 中川隆 2025/10/08 14:55:36
(1)
- 平安時代以降、天皇が実権を失ってからも天皇家が存続したのは、日本の支配階級だった天皇も武士階級も両方共、上級カーストを… 中川隆 2025/10/09 18:09:38
(0)
- 平安時代以降、天皇が実権を失ってからも天皇家が存続したのは、日本の支配階級だった天皇も武士階級も両方共、上級カーストを… 中川隆 2025/10/09 18:09:38
(0)
- 漢民族の天皇一族による人身売買と日本列島・アジア侵略の歴史 中川隆 2025/10/08 14:55:36
(1)
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
|
|
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。