http://www.asyura2.com/24/cult50/msg/437.html
Tweet |
ホームタウン化計画は売国奴による『売国土』
日本政府がいま必死に火消ししようとしているホームタウン化計画は、日本政府の売国奴による『売国土』で間違いありません。
JICAのトップ田中明彦が現場を取りしきっており、田中のバックにいるのが元総理・岸田文雄。彼らが国連に巣食うグローバリストたちと手を組んで進めている移民政策の一環です。
田中らはいま必死に移民化推進はデマだと言っていますが、それこそがデマです。BBCなど海外のメディアが記事化する場合、条約の正文=英語版条約文を見て記事にします。
田中らが本当にBBCほかの記事やSNSがデマだというのであれば、証拠として条約の正文=英語版を出すべきです。正文ではない日本語版に意味も効力もありません。
8月27日2025〚↖〛
— 町田くん (@machida19650218) /✘
岸田首相とJICAの関係、移民政策の行方
日本の政界を根底から揺がす前代未問のスキャンダルが突序として浮上した。岸田文雄氏と国際協力機構(JICA)との間でさやかれる利益誘導疑惑が、今政権を直撃しているのだ。
これまで国際貢献・人道支援の名の下に進められてきた数々の施策が実は特定の利権と密接に結びつき、しかも移民政策の大幅拡大へと直結していた。その衝撃の構図に永田町は騒然とし、国民は言葉を失っている。
さらに驚愕すべきは通常なら必須とされる、安全保障や入国管理上のチェックがほとんど機能せずザル状態、移民受け入れが倍増する仕組みが構築されていたという点である。
官邸主導なのか それともJICAとの決託によるものなのか、現段階では詳細は霧に包まれているが すでに国家の根幹を揺がす重大疑惑として警察当局が水面下で介入を開始したとの情報も飛び交う。これが単なる噂や与太話であればまだ救いはある。
しかし、複数の関係筋や内部資料が示す断片的な証拠はあまりに具体的であり、政権の中枢が直接的に関与している可能性を否定できない状況だ。
特に移民受け入れ拡大の裏側に国際援助を装った利権構造が潜んでいるという指摘は専門家の間でも危機感を呼びメディア各者は一斉に取材体制を強化している。
そして、ついに事態は法的な次元へと突入しつつある。警察関係者の間では立件は時間の問題との声まで囁かれ、岸田の周辺では逮捕起訴という言葉が現実味を帯び始めているのだ。
もしこれが事実ならば、日本の戦後政治史上、最大級のスキャンダルとなるのは避けられない。
政権崩壊どころか与党自民党そのものが存続の危機に立たされる可能性すらある。
果たして岸田文雄とJICAの間にどのような危険な結託があったのか。そして、利益誘導の実態とは一体何なのか。これまで巧妙に隠されてきた構造が今次々と白日の下にさらされようとしている 。
日本の未来を静かにしかし確実に揺がしているそんな出来事が今私たちの目の前で起きています。その中心にいるのは岸田文雄元総理。そして、国際協力機構(JICA)。一見すると全く無関係に見えるこの2つの存在が実はある一点で交差しているのです。
きっかけとなったのは岸田氏の弟が経営する企業とJICAの外国人受け入れ政策の間に不自然な接点があるという報道でした。
岸田氏の弟が運営する FEEL JAPAN with K。名前は穏やかで観光や交流を想起させるようなものですが、その実態は外国人技能実習生や労働者の受け入れを担う企業。そして、この企業と連携する形で進められているのが、ジャイカの外国人材受け入れ制度です。
ここで1つ重大な事実が浮かび上がります。JICAは外国人を日本に招き入れる際、犯罪歴を確認しない方針を打ち出しているのです。
ええ、それって本当なの?そう思う方もいるかもしれません。しかし、これは紛れもない事実。受け入れ人数を重視するあまり、安全確認を後回しにするという姿勢が組織として公然と示されたのです。私たちは、今そんな状況に置かれています。
国民の安全が脅やかされるかもしれないというリスクよりも制度を前に進めることが優先されている。この構図、どこかで見覚えがありませんか? 過去にも政治家と家族企業が癒着した疑惑は数多く存在しました 。
しかし、今回のケースにはもう1つ大きな特徴があります。それは移民政策という国家の根幹に関わる制度を用いて、私的な利益が誘導されているのではないかという疑いです。
しかも。その疑いを検証するには関係する制度や官僚機構、さらには国際的な力関係にも踏み込む必要がある。
そうなると、多くのメディアは及び腰になり 、国民の耳に届く情報は限られてしまいます。けれど、この問題は私たちの生活と直結しています。
犯罪歴の確認もされないまま、数万人規模の外国人が日本に入ってくる。彼らの多くは真面目で誠実な人たちかもしれません。しかし、たった1人の例外が社会の安全を大きく揺がすことだってあるのです。にも関わらず、その基本的なチェックすら行わないという方針。
それを 後押しするかのようにJICAは外国人居住者を2040年までに倍増させる必要があると公言しました。誰がいつどこでそんな合意をしたのでしょうか。
この静かで、だが、深刻な構造。岸田政権の下で形成されたこの流れが偶然の積み重ねではなく、むしろ意図的に仕まれた可能性は無いのか。私たちはそこにある沈黙を見過ごす訳にはいきません。
今回の疑惑はJICAと岸田氏の関係性、そして、日本の移民政策そのものに深く関わっています。それは、単なる政権批判でもなければ移民という1 つのテーマに留まる話でもありません。
これは国民が政治から遠ざけられている、その象徴でもあるのです。…
そして、問題はこうした大転換が規定路線と して語られていることです。
JICAは少子高齢化・労働力不足を理由に外国人の定住を不可避と位置づけました。
しかし、ここで問わねばならないのは、本当に他に道はないのか、なぜ国内の出生率を上げる努力や若者の支援政策が優先されないのか、まるで最初から外国人倍増が唯一の答えかの様に話が進められています。
さらに、その一環として進められているのがホームタウン・プロジェクト。これは地方と市に外国人を定着させる仕組みで、自治体には補助金や支援が与えられます。表向きは地域活性化を謳っていますが、現場の声を聞くと戸惑いや不安が広がっています。
地域の学校では日本語の分からない子供たちへの対応に苦慮する教師たち、医療現場では通訳が足りずに診療に支障が出るケースも。生活保護の申請件数や社会保障費の増加に財政の逼迫を懸念する声も上がっています。
そして、もっと根本的な問題。それは制度の入口がすでに犯罪歴を確認しない方針で運用されていることです。
こうした状況で果たして688万人の外国人を受け入れるという構想にどれほどの現実性があるのか、それ以前に誰がこの数を決めたのか、 国民の声はどこで反映されたのか。
実際SNS上ではこの構想に対する疑問や不安 が吹き出しています。…
9月7日2025〚↖〛
JessGummyBearQueen/YouTube
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。