★阿修羅♪ > カルト50 > 518.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
自民党の未来を左右する決断 《高市早苗×麻生太郎》が描く“次の時代”とは? (JessGummyBearQueen)
http://www.asyura2.com/24/cult50/msg/518.html
投稿者 歙歛 日時 2025 年 10 月 06 日 21:16:06: UV9mYjPcRO13Q n1@fYQ
 

〚↖〛
(文字起こしを一部修正)予算も人事ももう財務省の思うままにはさせない。

この一言が放たれた瞬間、永田町の空気が凍りついた。

自民党新総裁高市へ。

日本初の女性総裁として歴岸名を刻んだ彼女が就任争に打ち出したのはまさかの財務省法毛。

そしてその背後に立つのは老獪なる政治家麻生太郎。

この2人の連携が表部隊に現れた瞬間、財務省は一斉に緊張状態に突入したという。

まさかやる気だとは思わなかった。

現職の財務省宮沢洋一は青ざめた表情で呟いたと関係者は語る。

これまで自民党の歴史の中で財務省の力に正面から立ち向かった総裁はいなかった。

しかしは違う。

就任演説の中で彼女はっきりと宣言した。

政治が決め、官僚が従う。

その原点を取り戻す時です。

この一言が意味するのは財務省支配の終焉。

それは同時に長年続いた官僚国家日本からの脱却を意味していた。

高市総裁は就任直後から現職機能を強化し、予算編成の決定権を首相官邸直轄とする改革チームを立ち上げた。

その設計図を描いたのは他でもない麻草太郎だ。

長年財務省として内部を熟地してきた麻生は誰よりもその弱点を知っている。

財務省を動かすには正面衝突ではなく構造ごと変えるしかない。

麻生のこの助言に高市は深く頷いたという。

こうして誕生したのが高市×麻ライン。

永田町ではすでに最強タックとさやかれ、財務省にとっては悪夢のような夫人となった。

霞ヶ内部の同様は凄まじいある財務官僚は匿名を条件にこう語る。

高市総裁は遠慮知らない。

しかも麻生氏が後ろにいる。

つまり政治主導が本気で動き出したということ。

財務省にとっては権限を奪われる最大の危機です。

実際彼女の就任からわずか数週間で商内では複数の特別調査が始まっている。

予算執行の不透明な監修人次郎ローテーションの的運用雨の実態長年政治が触れられなかった正域にメスが入ろうとしているのだ。

しかしそれは単なる行政改革ではない。

高市早苗が掲げるのは政権再生財務省による予算支配を解体し真に国民のための政策決定を行う新体制その理念の元に動く内閣は明らかに過去のどの政権とも異なる。

そしてこの改革宣言の裏にはもう1つの意味がある。

それは長年の官僚優位政治から政治家指導国家への転換だ。

麻生太郎は こう語ったという。

政治の力を取り戻さなければこの国は沈む。

この言葉に呼応するように高市総裁は行動を開始。

彼女の最初の指示は内閣官房に財務構造再生を設置することだった。

形式上は省庁横断のチームだが実質的には財務省の監視機構。

これにより霞ヶ関の空気は一気に緊張感を増した。

日本で国民の反応は熱狂的だ。

やっと財務省の呪爆から解放される。

高市総裁は本当に日本を変える気だ。

SNSでは指示と期待の声が殺到。

特に弱年層や中小企業経営者の間では財政再生よりも経済性の政策転換を歓迎する声が高まっている。

だがその道は決して平坦ではない。

財務省はすでに巻き返しに動いている。

一部メディアへの情報リーク、政敵のスキャンダル追求予算委員会での圧力、あらゆる手段を使って高市政権の足を引っ張る可能性がある。

それでも高市はひるまない官僚国家を終わらせるという信念のも麻生太郎と共に前へ進む永田町の子参議院は語る高市総裁が誕生した時点で日本の政治士は変わった。

として今彼女は麻生太郎という伝説を組んだもはや財務省といえども彼女を止めることはできない。

日本政治の中心で静かだが確実に革命が始まっている。

それは決して小高ではない。

だが確実に地のように響いている官僚が支配する時代の終焉そして政治の奪還その設計図を描くのは他でもない新総裁高市早苗と麻生太郎の最強ラインである本題に入りましょう。

自民党総裁戦の決戦投票である種の逆転撃が起きました。

1回目の投票で議員票3位という厳しい位置からスタートした高市さが最終的に勝利を納めたのです。

そのドラマの裏で静かにしかし確実に盤面を動かしていた人物がいました。

麻生太郎です。

85歳という年齢長年に派閥の領収として日本政治に影響を与え続けてきた彼の姿に多くの国民が古さや時代遅れといったイメージを持つかもしれません。

しかし今回の総裁戦で麻生が見せた主腕はそれらの評価を覆返すものでした。

実は麻生はこの選挙将棋の1局のように読み切っていた。

1回目の投票で麻生派が票を集めなかったこと。

それ自体が不責だったのです。

高市を勝たせるにはただの票集めでは足りない決戦投票で多派閥を巻き込んだうり起こす必要がありました。

そのために麻生生は1回目はあえて自波の表を小林し模陣営に分散させを売るという形を取りました。

その後決戦投票の直前にそれらの陣営を高市指示に転換させたのです。

こうして一気に70票以上が講子へと流れ込み議員表での逆転が生まれました。

これはただの数合わせではありません。

党員票という民を議員票へと転換する極めて巧妙な仕掛けでした。

麻生は派閥政治の仕組みを熟地しているがゆえにその悪組を逆手に取り民意優先という建前で当内を動かしたのです。

興味深いのは麻生がその過程で決して高市に入れろとは言わなかったこと。

彼が派閥内に出した指示は党員が選んだ人に入れろという一分だけ。

この中立的な言葉がリベラルよりの議員にも拒否感じなく届きました。

これはまさに老練な政治家ならではの言葉の選び方と言えるでしょう。

ではなぜあそはそこまでして高市を勝たせたのか。

それは安倍晋三が残した保守再生の意思を政治の現場で再び動かすためです。

高市はその象徴であり、麻生は現実を動かすキーマンでした。

理念と現実の両輪を揃える。

それが今回の総裁戦のもう1つの目的だったのです。

私たちは政治家を年齢で判断しがちですが、実際には何を動かせるか雇われています。

一という理想のリーダーがいてもそれを実現するための現実の構造は依前として複雑で保守的な力学に縛られています。

だからこそ麻生想のように古さを逆手にとって動ける存在は今こそ必要なのかもしれません。

この逆転劇は単なる選挙の勝敗ではなく日本政治の新たな賞の始まりでした。

一の勝利の裏にいた麻生太郎。

その存在をどう捉えるかがこれからの政治を読み解く鍵になります。

総裁戦の1回目投票。

誰もが注目したのはどの候補にどれだけの表が集まるかでした。

注目された高市さ苗には意外にも麻生派の多くが表を投じなかった。

それを見て麻生は非協力的だ。

裏切ったのかといった声も上がりました。

しかし、その一見不可快な動きこそが今回の逆転撃の始まりだったのです。

麻生太郎は最初から1回目で決着はつかないと見ていました。

重要なのは決戦投票、つまり次の一手でした。

だからこそ彼は自分の派閥の表を小林し模の両人に分散させたのです。

なぜそんなことをするのか?それは表すためです。

政治の世界では表和ただの数字ではありません。

信頼であり、貸であり、将来の取引材料でもあります。

1回目で表を与えれば相手は恩を感じる。

その恩は決戦投票という場で返されるのです。

実際決戦直前に麻生は動きました。

小林両陣営に対して高市指示への切り替えを促し、その結果合わせて70票以上が一気に講師に流れ込んだ。

この流れを産んだのはぬアの一手目の譲りだったのです。

ここで見えてくるのは麻生という政治家の戦術感覚の鋭さです。

通常派閥の領袖であれば自分の候補に真っ先に表を集め主導権を示すのが常識。

しかし、麻生はその当たり前を捨てました。

むしろ当初は自波の表を散らしておくことで決戦時に集める理由を作った。

これはまさに将棋で言えば序盤の尊徳を無視した長期構想に近い。

このような戦い方は若手政治家にはなかなかできません。

SNSやメディアを駆使してその場の注目を集めることはできても、水面化で数十人単位の信頼関係を築づき、後の一手につなげる根回しは経験と時間がなければ不可能です。

つまり麻生が見せたのは古さではなく深さです。

表に出る言葉ではなく裏で動く流れ。

その流れを読むことができるのは政治の塩の道を長年経験してきた人間だけです。

またこの行動は麻生が自分の利益だけを見ていないことも示しています。

派閥を動かす力をあえて分散させてまで高市に勝たせる構図を描いたのは単に彼女をしていたからではありません。

自民党の保守軸を再生するためには高市のような民意と直結した政治家を中心に吸える必要があったのです。

麻生はその理念を実現するために自らの派閥の力を道具として使った。

としてその判断が結果的に講師の逆転勝利という現象を生み出しました。

政治の世界では見える動きよりも見えない不跡が勝敗を決めることがあります。

1回目の投票、つまり戦いの始まりの場面ですに勝負の流れは決まっていた。

麻生太郎がために見えない布がこの選挙の真のターニングポイントだったのです。

自民党総裁戦の決戦投票を目前に控えた日、麻生太郎が自らの派閥に向けて出した1つのメッセージが当内に静かな波紋を広げました。

党員が選んだ人に投票しろ。

それだけの短い一分です。

しかしこの言葉には極めて深い政治的願意が込められていました。

一という名前を出さず、誰に投票しろとも言わず、党員民義に従えという原則だけを示した。

そこに麻生の計算と哲学が凝縮されていたのです。

まず注目すべきはこの指示がどれほど巧妙だったかという点です。

当内にはリベラルよりの議員もいれば派閥内で意見が割れることもあります。

そんな中で特定候補を名ざしで指示せようと命じれば必ず反発が起きる。

指示を受けた側の心が離れれば表は思うように動きません。

だからこそ麻生はあえて原則という形で指示を出したのです。

党員票に従うという建前を使えば誰も否定はできません。

そして党員票で最多を獲得したのは高市。

つまりこの指示は事実上高市に入れろと言っているのと同じ効果を持ちました。

この司法は麻生が長年培ってきた言葉の使い方に裏打ちされたものです。

政治において露骨な言葉は時に敵を生む。

だが中象的な原則を掲げれば人は自分の意思で動いているように錯覚する。

そして結果的に麻生の意通りの流れが生まれるのです。

この動きにはもう1つ大きな意味があります。

それは麻生が単なる派閥のリーダーではなく、民の変換装置として機能をしたということです。

これまで自民党の派閥は自己利益と権力闘争の場と見なされてきました。

しかし麻生はそこに新しい役割を持たせました。

党員国民の声を議員表へと橋渡しする存在、つまり民意を現実の政治力に転換する媒者として自らの派閥を動かしたのです。

このような政治手法は実は現代に極めて貴重です。

政党が巨大になればなるほど右との距離は広がっていく。

そこに改在するのが派閥の論理や官僚組織です。

多くの有権者はその構造の壁に阻まれて声を届ける手段を持ちません。

だが今回の総裁戦ではその構造が逆転しました。

はそうが民意に従えといったことで当内の論議が1度国民の声にたのです。

この一瞬だけでも自民党が民先の政党都市機能したということに私たちはもっと注目すべきなのかもしれません。

しかもこれを成し遂げたのが時代をくれ害と言われがちな太郎だったという事実が今の政治を照らし返しています。

年齢やイメージでは図れない言葉と構造の扱いにたけた政治家だけがこうした変革を静かに実行できるのです。

高市が国民の象徴として前に立ち、麻生が当内の力学を使ってその声を政治に反映させる。

理想と現実の間に橋をかけたのは麻生のこの一手でした。

政治とは本来光あるべきなのではないでしょうか。

総裁戦の決戦投票を目前に控えた午後注目が集まったのは最後の演説でした。

候補者たちが1人1男場に立ち、自らの言葉で仲間に、そして国民に語りかける時間。

その中で演説が表を決める瞬間が訪れたのです。

小泉慎の演説はあくまで当内にいました。

支えてくれた仲間への感謝。

派閥の先輩への経緯。

どの言葉も丁寧で耳障りは良かった。

しかしどこかで閉じた空気を感じたのは私だけではないはずです。

その場にいない国民には届かない。

画面の向こうで見ていた有権者はその演説に温度を感じられなかった。

一方で高市さ苗への演説は明らかに違っていました。

彼女は目の前の議員たちではなく、その先にいる日本に閉塞感を感じている全ての人に語りかけていたのです。

今のままではダメなんです。

党員の皆さんの声を受け止め、ここから変えていきたい。

その言葉は理屈ではなく感覚に刺さりました。

特にSNSでは高市の演説の一部が即座に拡散され、覚悟が伝わった。

これがリーダーの言葉だといった声が会いすぎました。

つまりここで起きていたのは政治家の視点の差だったのです。

小泉は議員たちに語っていた。

高市は国民に語っていた。

この違いが表の流れを変えた。

決戦投票ではわずか数十秒の差が結果を分けました。

その背中を押したのは政策や経歴ではなく、誰に語りかけたかという姿勢だったのです。

政治の言葉は演説のうまさでは決まりません。

どれだけ上手に話しても、誰に向けて話しているかが明確でなければ空虚な言葉にしかなりません。

小泉新次郎はかつて言葉の力で注目されましたが、今回はその言葉が議員向けで止まっていた。

一方、高市の言葉は国民の不満、閉塞感、未来への不安に対し正面から向き合っていました。

この構図は現在の政治そのものを象徴しているのかもしれません。

表を持つ議員にだけ語りかけるのか、表を持たない国民にまで届く言葉を選ぶのか。

ここに政治家としての覚悟の差が浮かび上がったのです。

そして麻生太郎の戦略が表の流れを整えたのであれば高市さ苗エはその盤面に魂を吹き込みました。

演説で動くのは数字だけではありません。

信頼期待そして未来の可能性です。

今回の総裁戦はそれを思い出させてくれる貴重な瞬間でした。

総裁戦を通じて私たちは1つの明確な問に向き合うことになりました。

政治を動かすのは制度かそれとも人間か。

自民党の中で長らく続いてきた派閥政治。

表向きにはそれぞれのリーダーが所属議員を束ね、勢を左右してきました。

しかし今回の選挙ではその枠組が明確に変化した瞬間がありました。

それは麻生太郎が自波に対して党員の意思を優先せようと命じた時です。

これは派閥という制度に囚われた行動ではありませんでした。

むしろその制度の枠を逆に使って党員票国民の声を政治に反映させたのです。

派閥という道具を民事の大弁装置として活用した。

まさに制度を超える行動でした。

麻生自身の派閥を動かしながらも決して麻生派の勝利を目指したわけではありません。

彼が求めたのは塔の中で眠っていた保守の再生、そして民との再接続です。

この哲学はかつての星政治家たちが持っていた新年に基づく現実主義と重なります。

かつて中添は官僚首導の体制を匠に操りながら日米関係や民営家といった大胆な改革を実現しました。

その根底には制度を使いこなす政治家としての教事がありました。

麻生太郎の今回の行動にはそれに通じる職人としての政治感が見え隠れしています。

制度は確かに強い。

しかしそれは人間が動かすものです。

どれだけ硬直化した仕組みでもそこに哲学と覚悟を持つ人間が立てば方向は変えられる。

その事実を私たちは今回の総裁戦で再確認したのではないでしょうか。

高市苗が語った国民の声を政権の中心に据えるという理想。

それを可能にしたのは麻生太郎が構造の中で変化のための余白を設計したからです。

この2人の連携は単なる同盟ではありません。

高市が理念を掲げ麻生がその理念を制度に落とし込む。

この保管関係こそが長らく停滞していた日本政治においてようやく訪れた理想と現実の融合だったのです。

そしてこれは私たち有権者にとっても重要な視点を与えてくれます。

制度を批判するのは簡単です。

派閥は腐っている。

官僚は強すぎる。

それは間違いではない。

でもそれらの構造を本当に変えるために必要なのは制度を超える哲学を持った人間。

の存在なのです。

今回の選挙で見えたものはまさにそのことでした。

星を語るだけではなく保守を使える人間民意を叫ぶだけでなく民意を通せる仕組みを設計できる人間高市とはそうこの2人の政治的な設計図はそんな新しいタイプのリーダー像を描いています。

そして私たちがこの連携から学ぶべき最大の教訓はこうです。

程度はそれを使うものの哲学によって生かされる。

派閥も官僚も制度も全ては動かせないものではなく動かせるもの。

問題は誰がそれをどう使うか未来を動かすかにはそこにしかないのです。

高い知政権が動き出そうとする中で最大の衝壁として立ちかっている存在があります。

それが財務省です。

表に出ることは少なくても日本の政策決定において財務省がも協力は絶大です。

特にその権力の核にあるのが税制調査会。

ここは形式自民党の政策機関ですが実際には財務官僚が事務局を牛じり法案を設計してきました。

その象徴とも言える存在が宮沢洋一。

彼は長年のポストに君臨し、消費税の引き上げ、ガソリンの延長、復興特別税の存続などあらゆる増税の理屈を正当化してきました。

その論居は決まってこうです。

財政健全化一見すると全倒な言葉です。

しかしその中身をよく見てみるとそこには日本の景気を冷やし、国民生活を圧迫し、地方経済を衰退させてきた現実があります。

この構造が続く限り、高市がどれほど積極財政お酒とそれは絵に描いた持ちに終わります。

ここで注目すべきなのが麻生太郎の存在です。

副総裁という立場は政務に直接関与しない名誉職に見えるかもしれません。

しかしもしこれが財務省との交渉役としての配置だとしたら意味は大きく変わります。

そうはかつて財務大臣を長年務め商内の思考パターンや人脈を熟地しています。

敵であり最も内部に詳しい翻訳者でもある。

その彼を高市が隣に降りたのは財務省と全面対決するためではなく中から回路を切り替えるためかもしれません。

表では恩件派の鈴木俊俊一が幹事長を務め当内の安定を担保する。

その裏で麻生が財務省の論理に楔を打ち込むそういう2層構造が実は仕込まれているのかもしれません。

もちろんこれが本当に機能するかは宮沢洋一が流任するかどうかにかかっています。

もし宮沢が再び税調査会長として残るなら財務省道の構造は何も変わらない。

むしろ見せかけの改革の裏でこれまで通りの数字第1主義が続くでしょう。

しかし、高市がここで大胆に人事を切り替えれば流れは一気に変わります。

官僚の論理ではなく国民生活を軸にした経済政策が動き出す。

その鍵を握るのがこのポストなのです。

税とは国民が最も日常で感じる政治の顔です。

ガソリンが高い、食品が高い、手取りが増えない。

全ての根本に税とその配分があります。

それを誰が決めているのか。

政治家なのか、官僚なのか。

もし校者が支配を続けるならば、いくら政権が変わっても私たちの暮らしは何も変わりません。

だからこそこの税調査会の人事はただのポストではありません。

それは高市政権が現実とどう向き合うかを移す鏡なのです。

そして同時に麻生太郎がその鏡の前でどう動くのかも注目すべきです。

長年、構造の中にいた男が構造の内側からそれを変える立場に回った時、果たして何が起きるのか。

私たちはその一手を見逃してはなりません。

新体制の発足と同時に中国を集めた人事がありました。

それは麻生太郎の副総裁就任です。

一見すれば名誉職のように思えるこのポスト。

実際過去には当内の長老を飾りとしておくことが多く実験とは無縁の位置づけとされてきました。

しかし今回は違います。

この副総裁人事には二重の意味が込められているのです。

まず1つ目は大外的なメッセージとしての安定感。

社一政権が急心的な改革に向かう中で麻生という大物を隣に置くことで当内にブレーキ薬を確保したという印象を与えました。

幹事長に続き俊一を据えたのも同じ流れです。

財務省よりと見られる鈴木を表に立て、当内の恩件派や官僚機構に安心感を与える構造だが本当の意味はそこではありません。

副総裁麻生太郎の真の任務、それは財務省という日本最大の権力構造に対する内部からの交渉なのです。

麻生は長年財務大臣を務め、その内部構造、論理、侵人脈までも知り尽くしています。

将内にもいれば敵もいる。

そして何より彼自身がかつて数字の論にお盾に財政金衡路線を推進してきた過去を持っています。

だからこそ今最も説得力を持ってその構造に切り込めるのはぬ相なのです。

高市が魔正面から積極財政を掲げ官僚手指導の構造に風穴を開けようとすれば当然強い反発が起きます。

だがそこに麻生が入ることで内ブり会社としての干渉剤が生まれる。

麻生は財務省の理屈を翻訳できる。

同時に当内のリベラル恩件派にとっても麻想がついているならと納得できる安心になる。

このようにして政権の急心的な改革に現実性を持たせる役割、それこそが副総裁太郎に課せられた本当の任務なのです。

そして興味深いのはこの夫人が表と裏理想と現実という二重構造で成り立っている点です。

一が旗を掲げ前に立つ麻生が裏で整え交渉し道を作る。

まるで理想主義と現実主義の両輪が噛み合ったような構図。

これは政治の世界では極めて稀れなバランスです。

若手政治家ではここまでの読みはできません。

表で戦うのは簡単でも裏で譲りながら結果を引き出すことは非常に難しい。

それを担を持ち、信頼を積み重ね、言葉の裏に意味を持たせられる老連な政治家だけです。

そしてここに派閥の最低というもう1つの意義が浮かび上がります。

麻生はもはや自派の蝶として振るまっているのではありません。

彼は星政治全体の再構築というテーマの中で自分の立ち位置を再設定している。

つまり派閥を数の論理から戦略の単位と進化させようとしているのです。

副総裁としての麻生太郎。

それはただの役職ではありません。

財務省と交渉し体制に変化を促し改革を現実へと導くための最後の盾であり最初の突破校一が理念で切り込み麻生が構造を揺さぶる。

この連携が成功するかどうかは日本政治の未来を大きく左右します。

新政権がスタートすると同時に早くも最初の綱渡りが始まっています。

それが公明党との関係です。

日本政治における連立の歴史は長く、特に自民党と公明党の関係は安定の象徴とも言われてきました。(以下略)

10月6日2025
JessGummyBearQueen/YouTube

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. カレー王子[731] g0qDjIFbiaSOcQ 2025年10月06日 23:27:02 : Bx2XbOrJoY : NW1OdWtxakltaW8=[1] 報告
投稿の主な内容の麻生氏の件から
脱線しますが、一回目の投票で
林氏(緊縮財政派)に投票した
中堅のある議員が、党員票の数で
高市氏が圧倒的多数なのを見て、
二回目の投票では自らの判断で
高市氏に投票したとのことでした。
高市氏の演説も影響したでしょう。

党員の声を無視するということは
地方、現場にいる国民の声を
無視するとの考えからでしょう。
麻生氏の党員の多い方に入れろ
というのもそういうことですね。

先ずは宮沢税調会長の退任が
決まりました。テレビ画面を
通しても高市氏の熱意は国民に
伝わっていたと思います。

▲上へ      ★阿修羅♪ > カルト50掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > カルト50掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
カルト50掲示板  
次へ