http://www.asyura2.com/24/cult50/msg/627.html
| Tweet |

【高橋洋一】外交も経済も完勝!支持率82%の裏で進む“17戦略投資”
https://www.youtube.com/watch?v=MHxT6-0LwDM
[要約]
高市内閣が静かに進める「17戦略分野投資」は、半導体、量子、AI、合成生物学、GX、防衛、宇宙など科学・産業・安全保障を統合した国家再設計プロジェクトだ。
学術会議をスキップし、内閣直轄でスピード執行。各省横断チームが縦割りを排除し、数ヶ月で実証実験・予算執行を開始。官民ファンドで政府が初期リスクを負担、民間参入を誘導し、数兆円が市場に流入。
従来の「待つ行政」から「動く行政」へ転換。責任明確化で官僚は先回り提案、若手発言力向上、競争意識が生まれる。市場は即反応し、関連株高騰、設備投資15%増、地方雇用拡大。「高市銘柄」がSNSで流行。80%超支持率は人気ではなく、決断の速さ・説明の明快さ・実績への信頼の表れ。
野党は市場介入と批判するが、米中も政府主導投資を行う中、日本は現実主義に回帰。17分野は循環的に連結し、危機をチャンスに変える「守るための投資」。政治・経済・行政が一致団結し、失われた30年を脱却。国民はスローガンではなく成果で判断する時代へ。高市のリーダーシップが日本を静かに、しかし確実に再起動させている。
----------------------------------------------------
[本文]
…今、政府が静かに進めているのが、次章で触れる「17戦略分野投資」である。つまり表面上は穏やかでも、国政の内部では巨大な変革プロジェクトが進行している。
野党が攻め立てる中、国会はもはや戦場ではなくなった。高市首相が立つたびに議場の空気は引き締まり、そして安心感が広がる。この安心が80%超という数字を支えている。国民は劇場型の政治よりも安定した政治を求めている。高市はその期待に応えているのだ。
高市内閣の最大の特徴は何よりも政策の速さと投資の制度である。彼女が掲げた17戦略分野投資は、単なる産業振興ではない。日本という国を次の50年にシフトさせるための骨格改革だ。表向きは経済成長の戦略に見えるが、実態は安全保障・社会構造を全て結びつけた国家デザインである。
まず特出すべきはその分野の広さだ。半導体、量子技術、合成生物学、デジタルセキュリティ、フードテック、エネルギー安全保障、GX(グリーントランスフォーメーション)、防衛産業、宇宙開発、先端医療、マテリアル、ロジスティクス、インフラ強靭化、海洋開発、そして情報通信。まさに日本の科学・産業・防衛の三位一体を包摂する布陣である。
高市は、この17分野を未来の国力と位置づけ、各省庁に即座に実行計画を提出させた。興味深いのは、従来のように学術会議や審議会を通すのではなく、直接内閣がリーダーシップを取って進めている点だ。従来の研究予算を配る行政から、国が目的を定め官が動く行政への転換である。これにより、従来の官僚的な遅延や縦割り主義が排除された。
高市内閣が誕生してからわずか数ヶ月ですでに、多くの分野で実証実験と予算執行が始まっている。例えば、AI・半導体分野では、経産省主導で次世代チップ開発コンソーシアムが設立され、日本企業と欧米企業の技術連携が強化された。量子技術については文科省が中心となり、大学・民間研究所の共同プロジェクトが動き出している。合成生物学・フードテックは農水省が担当し、食料安全保障の観点からバイオ燃料や人工タンパク質の研究を加速させている。
GXとエネルギー安全保障では、環境省と経産省が連携し、再生可能エネルギーと原子力の両立を目指す政策が進む。防衛産業についても特出すべき進展がある。防衛省はデュアルユース(民間・軍事兼用)技術の開発を全面的に後押ししており、これまで制約が多かった民間企業への支援枠が拡大された。特に宇宙・通信分野では、衛星ネットワークや領海の軍民共有インフラが整備されつつある。これらは全て、国土の安全保障と産業の利益を同時に満たす二重構造の投資だ。
そして高市内閣が重視しているのはスピード感だ。通常なら数年単位で進む計画を半年以内で形にする。内閣官房の横断チームが各省の縦割りを超えて動き、予算は補正を待たずに再配分される。これは従来の日本政治では考えられなかったことだ。決断の速さこそ、今の日本経済を支えている最大の要因だ。
この17戦略投資を支える哲学は単純だ。「守るために投資する」..防衛、エネルギー、食料、技術、情報。どれを取っても最終目的は国の生存だ。高市首相はリスクを先読みし、危機をチャンスに変える形でこの構造を設計した。彼女自身が経済学と行政の両方を熟知しているため、数字と現場の両面で判断ができる。だからこそ、官僚や企業の間でも「理屈が通る首相」としての評価が高い。
また、これらの投資は単なる国費の支出ではない。民間資本との連携、つまり官民ファンドモデルで動いている。政府がリスクを取って初期段階を支援し、成果が見え始めたら民間が参入する。財務省はこの仕組みを「官民連動型資本循環」と名付けており、すでに数兆円規模の資金が市場に流れ始めている。これは日本再興対策であると同時に、技術主権の防衛戦でもある。
野党や一部のメディアはこの政策を「政府による市場介入」と批判するが、私はそうは見ない。むしろ今の世界情勢では、国が市場を導くことが不可欠だ。米国も中国も政府主導で産業投資を行っている。日本だけが自由競争の幻想にとどまっていた時代は終わった。高市政権は現実主義に立ち返ったのだ。
さらに重要なのは17分野の相互連結である。例えばAIの発展はエネルギー効率を改善し、エネルギー技術は防衛産業を支える。防衛技術は宇宙開発へ、宇宙通信は情報インフラへ、情報インフラは医療データ活用へ..全てが循環的に結びついている。これを1つの国家プロジェクトとして再設計したのが高市のビジョンだ。
この17分野の投資は単なる産業戦略ではなく、国家の再構築計画である。民間と官庁、科学と経済、安全保障と生活..全てを統合する政策は、過去のどの政権にも見られなかった。80%超という支持率の背後には、こうした未来への構想力に対する信頼がある。国民はもうスローガンや劇場型の政治では満足しない。高市内閣が進めるのは、次の時代を見据えた「投資による安全保障」なのだ。
高市政権が示した最大の行政改革は、決断のルートを根本から変えたことだ。これまでの日本では、重要な政策は必ず学術会議や審議会を経てから実行に移されてきた。表向きは民主的手続きだが、実際には決定の遅延装置だった。高市はその構造を断ち切った。「国家の生存に関わる投資を学問的少数者に依存してはならない」..この一言が霞が関全体を震え上がらせた。
政府が学術会議をスキップしたのは象徴的な出来事だ。研究者の倫理や独立性は尊重しつつも、最終的な決断は政治が担う。学者は理想を語るが、国家は現実を動かす。高市は、政治が責任を取るべき領域に学問が介入しすぎていた現実を冷静に見抜いた。特にAI、防衛、エネルギーなどデュアルユース技術の分野では、学術会議の抵抗によって予算が滞り、国際競争に遅れた経緯がある。首相はその失敗を繰り返さなかった。
実際、政策決定のスピードは劇的に変わった。かつては提案から実行まで半年以上かかっていたものが、今では数週間単位で動く。各省庁は責任を押し付け合うのではなく、横断的に連携し、首相官邸が直接ハンドリングする体制となった。いわば「責任の所在」を明確化した官僚機構だ。誰が遅らせているかが一目で分かるため、無駄な根回しや派閥的調整が不要になった。
この仕組みは、政治が専門家に盲従するのではなく、活用する方向へ転換したことを意味する。専門知は国家の道具であり、主ではない。高市のこの考え方は、戦後行政の枠組みを根底から変えた。学術会議の一部メンバーは「政治が科学を支配する」と批判したが、実際は逆である。政治が責任を持つからこそ、科学は自由に進む。責任のない自由ほど危ういものはない。
この新しい体制のもとで、政策形成は「スピード」と「責任」の2軸で動くようになった。決断を先送りにしない政治..それが高市のスタイルだ。彼女のリーダーシップはもはや命令ではなく、駆動力として官僚を動かしている。国の仕組みそのものが今、静かに生まれ変わっている。
高市内閣の改革が始まってから、霞が関の空気を一変させた。従来の「待つ行政」から「動く行政」へ。各省庁の職員は首相官邸からの指示を待つのではなく、先回りして提案を出すようになった。理由は簡単だ。高市首相が最も嫌うのは「遅い官僚」だからである。
報告の遅れや回覧のための会議を排除し、事実と数字をもとに即断を求める。このルールが明確になったことで、霞が関の文化は一気に変わった。経産省ではかつての横並び美徳主義が崩れ、増額提案をした課長補佐が直接首相に報告するケースも増えている。文科省では研究予算の審査プロセスが見直され、スピード評価制度が導入された。防衛省では現場と本省の連携が強化され、AI分析やデータ通信を駆使した作戦シミュレーションが始まっている。
官僚たちは前例を探すより結果を出す方が早いと気づくようになった。これは日本の官僚制度にとって革命的な変化である。一方で、古い体質を引きずる一部の部署では戸惑いも見られる。決裁書の捺印文化を廃止し、電子承認に完全移行する過程で慣れない職員が混乱する場面もある。だが首相はこうした過渡期の混乱を恐れない。「間違えてもいい。止まるな」..それが高市の流儀だ。
完璧さよりもスピードと柔軟性を重視する。そのため若手職員の発言力が飛躍的に高まった。「前例より能力、手続きより結果」..この原則が霞が関を走らせている。また各省の間で競争意識も生まれた。どの省が最も多く成果を出せるか、どの部署が次の重点投資を勝ち取るか。これまでの日本行政では考えられなかった健全な競争環境だ。官僚の世界に初めて市場原理が導入されたとも言える。高市はこれを「競争があるほど国は強くなる」と評価している。
結果として、政策形成の質が向上し、実行までのスピードが倍増した。かつての日本政治では、官僚はヘリの元で力持ちでありながらも責任を取らない存在だった。しかし今は違う。高市は「提案した者が責任を持つ」というルールを徹底させた。成功すれば評価、失敗しても学び。責任が明確であるほど官僚は自由に動ける。彼らの中には「久しぶりに国を動かしている実感」を口にする者もいる。
この意識の変化こそ高市の本質だ。恐れからではなく、納得と誇りによって動く行政。首相の一言が命令ではなく、方向を示すコンパスになっている。官僚の駆け引きはもはや派閥の力学ではなく、国の成果を巡る真剣勝負へと姿を変えた。日本の行政は今、かつてないほど生きている。
高市内閣の政策が本格的に動き出してから最も早く反応したのは民間市場だった。東京証券取引所では、AI、半導体、防衛、エネルギー、バイオ関連の株が一斉に上昇。企業の決算報告には「政府の戦略投資による需要拡大」という文言が並び、経済界全体が明確な方向性を読み取っている。株式市場は政府への信頼を映す鏡だ。80%超という支持率は、単なる政治的な数字ではなく、実体経済への安心感を示している。
実際、政策の波及効果は広範囲に及んでいる。再生可能エネルギー関連では地方の電力会社が政府支援のGX事業に参入し、雇用が拡大。防衛技術を持つ中小企業には新しい発注が殺到している。半導体分野では国内外の投資が同時に動き、製造拠点が地方へ分散した。経済の中心が東京から全国へ広がっていく構造的変化が起きているのだ。これが高市政権の副産物である。
また民間投資を刺激したのは、政府のリスクを一部負担する仕組みだ。高市政権は官民ファンドを通じ、研究開発や設備投資の初期リスクを政府が担うモデルを採用した。これにより企業は安心して長期的な計画を立てられるようになった。特にスタートアップの成長速度は目覚ましく、AI医療や宇宙通信など、かつて夢物語とされた分野で実用化が進んでいる。
市場の変化は数字にも現れている。公的市場の時価総額は過去最高を更新し、企業の設備投資は前年比15%増。投資家層も拡大し、個人投資家が政策テーマに沿って動く時代になった。SNS上では「高市銘柄」という言葉さえ生まれた。これはかつての「アベノミクス銘柄」を超える勢いだ。
私が注目しているのは、この動きが単なる一過性の景気ではなく、構造的転換を示している点である。政府の信号が明確なほど、民間は迷わず投資する。政策と市場の方向が一致した時、経済は最も力を発揮する。今の日本はまさにその状態にある。高市のリーダーシップが経済に「安心」という名のエネルギーを注ぎ込み、それが株価と雇用を押し上げている。政治が信頼を取り戻した時、経済は必ず動く。その証拠が今、数字となって現れている。
80%超という数字が公表されると、決まって一部のメディアは「これは人気のバブルだ。一時的な熱狂に過ぎない」と言う。しかし私はそれを笑い飛ばす。数字の裏を読めば分かる。高市政権の支持はイメージではなく実績に裏付けられている。外交では米中の狭間を巧みに乗り切り、経済では円安と株高をコントロールした。政策投資はすでに産業を動かし、雇用を生み出している。これを「人気」と呼ぶのは現実を見ていない証拠だ。
確かにリーダーにカリスマ性があることは否定しない。だがそれだけで国は動かない。高市の強さは「好かれること」ではなく「信頼されること」にある。信頼とは結果によって築かれるものだ。例えば物価高騰に対しても、彼女は表面的な補助ではなく構造的な供給安定化を優先した。派手な演出を避け、数字で国民生活を守る..その姿勢が人々の心に響いている。
野党や一部の知識人は「女性初の首相」という看板効果を指摘するが、それも的外れだ。彼女が評価されているのは性別ではなく、決断の速さと説明の明快さだ。記者会見では専門用語を避け、誰が聞いても分かる言葉で語る。だからこそ国民が「理解できる政治」を実感している。説明責任を果たせるリーダーほど強い存在はない。
加えて高市政権はチームとしても機能している。党内の対立や派閥の圧力はほとんど見られず、意思統一が徹底している。財務大臣・片山さを中心に各省の調整もスムーズだ。意思決定が早く、責任の所在が明確..これこそが実力政権の証である。
支持率の高さは偶然ではなく制度設計の成果だ。私はこの80%超を「国民の理解度」と呼びたい。人々はもうスローガンや演出に動かされていない。数字と成果を見て判断している。政治が説明を放棄した時、信頼は失われる。逆に説明と結果が伴う時、支持は自然と積み上がる。高市はまさにその原理で動いている。これは人気政権ではない。実力で支えられた国家運営そのものだ。
今、日本は長い停滞のトンネルを抜け出そうとしている。かつて「失われた30年」と呼ばれた時代はもはや過去の出来事だ。高市内閣が進める政策の核心は、単なる景気刺激ではなく国家の構造改革である。外交で信頼を取り戻し、経済で確かな成果を示し、行政で責任とスピードを取り戻した。政治・経済・行政が同じ方向を向いて動く時、国は最も強くなる。その力を日本は今、再び手に入れた。
80%超という数字は一時的な人気ではない。それは未来への期待値である。国民が初めて「政治が動いている」と実感している。長く続いた停滞の時代に終止符を打ち、再び前進する国..それが今の日本だ。私が見てきたどの政権よりも、高市内閣は変化の重みを理解している。改革は痛みを伴うが、その痛みを恐れずに受け止める勇気を持っている。
私はこの変化をまだ始まりに過ぎないと見ている。成果を結ぶのはこれからだ。AI・量子技術の進化、GXへの転換、そして防衛・宇宙分野の拡大..これらが次の10年で日本の姿を変える。重要なのは政治がその流れを止めないこと。高市はその舵を確実に握っている。彼女の決断が続く限り、日本は安定と成長を同時に実現できるだろう。
結局のところ、国を動かすのは数字ではなく信頼だ。信頼があれば人が動き、経済が動き、未来が動く。今の日本にはその循環が生まれている。80%超という支持率はその証拠に他ならない。日本が再び主役となる日は遠い未来ではない。むしろもう始まっている。静かに、しかし確実に。(Grok)
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。