http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/494.html
Tweet |

ノーベル平和賞授与した委員長が広島を訪問 被爆者と面会/nhk
2025年7月22日 19時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250722/k10014870801000.html
去年、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会にノーベル平和賞を授与したノルウェー・ノーベル委員会のフリードネス委員長が広島を訪れ、被爆者と面会しました。
面会した被団協の箕牧智之代表委員は、去年12月にノルウェーで行われたノーベル平和賞の授賞式以来となる再会を果たしました。その思いを聞きました。
委員長「核兵器が再び使われてはいけないと明示」
フリードネス委員長は22日午後に広島市の平和公園を訪れ、原爆資料館では、原爆投下の前と後の街の変化や被害の甚大さを示す展示に真剣な表情で見入っていました。
展示を見た後、委員長は「展示に深く心を揺さぶられました。核兵器が絶対に再び使われてはいけないということを明らかに示していました」と話していました。
そして平和公園にある慰霊碑に花をたむけ、原爆で犠牲になった人たちに思いをはせていました。
授賞式以来の再会 核廃絶への思い込めた手紙渡す
平和公園にある広島国際会議場では、フリードネス委員長は日本被団協の箕牧智之代表委員と面会しました。
2人が会うのは去年12月にノルウェーで行われたノーベル平和賞の授賞式以来で、握手をして喜びました。
委員長が箕牧さんに「ことしは被爆80年という年であり、できるかぎり世界の注目を集めたいです」と語りかけると、箕牧さんは「被爆80年という節目に、日本に来て下さってうれしいです。ノーベル平和賞の授賞式で賞状をもらった時のことは忘れられません」と話していました。
面会のあと、箕牧さんが用意した核廃絶への思いを込めた手紙が委員長に届けられたということです。
委員長はこのあと、複数の被爆者や、核兵器廃絶に向けて取り組むNGOのメンバー、それに「高校生平和大使」などおよそ20人と面会し、「去年12月にもお会いしましたが、被爆者や被爆2世だけでなく皆さんの知恵や経験を将来につなげる若い世代にもお目にかかることができ感激しています」とあいさつしました。
これに対し、ノーベル平和賞の授賞式にあわせてノルウェーを訪れた広島県被団協の佐久間邦彦理事長は、「ノルウェーで、私たちの役割は非常に大きなものだとあらためて感じました。広島をその目で見ていただきたいと思っていたので、こうして訪れていただき非常にうれしく思います」と述べました。
面会を心待ちにしていた被団協 箕牧代表委員の思い
フリードネス委員長との面会を心待ちにしていた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の箕牧智之代表委員は、核兵器廃絶への思いを込めた手紙の文案を1か月以上前から検討してきました。
先月取材した際、文案には「世界で初めて使われた核兵器の恐ろしさや被爆の実相について学んでいただきたい」などと書かれていました。
日本被団協 箕牧智之代表委員
「広島の悲劇というものを身を持って感じ取っていただければいちばんいいと思う。フリードネスさんだからこそ、丁寧に見て感じていただけると思っている」
去年10月、箕牧さんはフリードネス委員長によるノーベル平和賞の発表を広島市役所で聞きました。
箕牧さんはこのときについて、次のように振り返りました。
日本被団協 箕牧智之代表委員
「日本被団協と言われてびっくりしました。世界のあちこちで戦争が起こり核兵器が使われるかもしれないといったときだから、ノーベル平和賞をささげようという決断に至ったのではないか。最後はフリードネス委員長の決断だったのではないだろうか」
去年12月にノルウェーで行われた授賞式に出席した箕牧さんは、直接フリードネス委員長から賞状を受け取りました。
授賞式を終えて日本に戻る際は、早朝の暗い時間帯に訪れて出発を見送ってくれたフリードネス委員長の人柄にも感激したといいます。
箕牧さんは日本に帰国してからも、ノーベル平和賞の受賞を力に、核兵器廃絶の実現を訴える証言活動を各地で続けてきました。
しかし、世界情勢は依然として緊迫した状態が続き、核兵器使用のリスクの高まりが指摘される中、被爆者の願いが世界に届かないことにもどかしさを感じています。
日本被団協 箕牧智之代表委員
「これからまたひとふんばりしていかないといけない。生きている間に核兵器をなくしてほしいというのが私たちの願いだ。被爆90年の時にもう私たちはいないと思っているので、ことしは被爆80年で節目の年だろうと思う。核兵器のない戦争のない世界を訴え続けていかなくてはいけないと思っている」
ノルウェーからもしっかり発信を
日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の箕牧智之代表委員は、ノルウェー・ノーベル委員会のフリードネス委員長と面会したあと、「再会できて非常にうれしかったです。核兵器のない世界を私たちも目指していくので、ノルウェーからもしっかり発信してほしいと伝えました」と話していました。
また、日本被団協の代表理事で広島被爆者団体連絡会議の田中聰司事務局長は「国際政治の場では、残念ながらノーベル平和賞受賞の効果は出ていないと申し上げるとともに、核保有国のリーダーたちに、広島の被爆者たちの声を聞く対話の場を設けるように努めていただけませんかと要望しました。フリードネス委員長は被爆の実相を描いた高校生の絵をみて、語り継いでいる皆さんの行動に勇気づけられたと言っていました」と話していました。
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。