★阿修羅♪ > 日政U3 > 582.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
人口減少に陥る日本:明日の社会はどうなるのか?/The Body Optimist
http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/582.html
投稿者 仁王像 日時 2025 年 8 月 29 日 05:16:02: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

人口減少に陥る日本:明日の社会はどうなるのか?/The Body Optimist
Léa Michel
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%AB%E9%99%A5%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AA1Lq35U?ocid=hpmsn&pc=EUPP_LCTE&cvid=34bb4d9b2f16482e90bbbdeedf5a2135&ei=8

当局によると、日本は新たな「憂慮すべき一線」を越えたばかりだ。2025年8月初旬、政府は人口減少の記録を発表した。公式統計によると、1年間で約90万人減少することになる。これは、現在約1億2065万人の人口を抱える日本の近代史において、記録的な人口減少となる。2010年代に始まったこの傾向は加速しており、毎年大都市1つ分に相当する人口が失われている。

高齢者が増えている
デイリー・サバの分析によると、日本は二重の危機に直面している。一つは超高齢化の進行、もう一つは出生率の急激な低下で、2024年には女性一人当たりの出生率が1.16人にまで低下する見込みだ。これは世界で最も低い水準の一つであり、世代交代の閾値(2.1)を大きく下回っている。さらに、 AP通信の報道によると、結婚件数の急激な減少(2023年には6%減少)も出生数の停滞につながっている。

現在、日本の人口の約30%が65歳以上であり、今後数十年でこの割合はさらに増加すると予想されています。 オブザバトリー・リサーチ・ファウンデーションによると、 「高齢化はすでに医療制度、年金、社会福祉に負担をかけており、労働力人口も減少している」とのことです。日本社会は、人口動態の不均衡に直面しており、その是正はますます困難になっています。
この現象は特に農村部で顕著で、多くの村が廃村となっている。中には、子どもよりも100歳以上の高齢者のほうが多く住む村もある。広大な地域は今や「ゴースト村」と呼ばれ、静かに国が空洞化していく象徴となっている。

行動計画…今のところあまり効果的ではない
緊急事態に直面した日本政府は昨年、700億ユーロ規模の3カ年計画「出生率支援策」を発表した。この計画には、家族への財政支援、育児休暇の延長、育児支援の拡充などが含まれている。こうした巨額の投資にもかかわらず、成果は未だ出ていない。 フィナンシャル・タイムズ紙が指摘するように、 「政府は深く根付いたメンタリティに直面している」 。多くの日本人にとって、家族を持つことは、経済的な不安定さや厳格な職業基準と両立しがたいものなのだ。

AP通信によると、 「若い世代、特に女性は、柔軟性の欠如と、ワークライフバランスの実現に役立たない家父長制社会を非難している」とのことです。その結果、子供を持たない、あるいは結婚しないという選択肢がますます一般的になりつつあります。

移民、ロボット工学、エコロジー:明日への道
日本は歴史的に移民を比較的歓迎してこなかったが、浜松市など一部の都市では地域的な解決策を試みている。フィナンシャル・タイムズ紙によると、 「浜松市は、外国人労働者に対し、文化・言語統合サービスを提供することで誘致している」という。しかし、全国規模での影響は依然として限定的である。

同時に、日本は労働力不足を補うためロボット工学への投資を進めています。一部の病院や老人ホームには、既に介護ロボットが導入されています。この典型的な日本的モデルは、人口構造を根本的に変えることなく、社会の高齢化への適応を目指すという願望の一環と言えるでしょう。

一部の専門家は、この移行についてより楽観的な解釈を示しています。TIME 誌の記事によると、 「人口減少は環境に有益な影響を与える可能性がある」とのことです。資源への圧力の軽減、二酸化炭素排出量の削減、より持続可能な都市化などです。日本は「持続可能なポスト成長社会の実験場」となる可能性があるとされています。

短期的にはこの傾向を逆転させる見込みは薄いものの、日本は既に高齢化社会のモデルとなりつつあります。人口は減少し、高齢化は進み、おそらくは動きも鈍化しているでしょうが…同時に、より回復力と冷静さも備えている可能性も秘めています。政策は引き続き変化に対応し、世代間の連帯を強化し、若者の人生選択に十分な耳を傾ける必要があります。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > 日政U3掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 日政U3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
日政U3掲示板  
次へ