★阿修羅♪ > 日政U3 > 590.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「人工光合成」技術、2030年に一部実用化へ 環境省が工程表策定/朝日新聞
http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/590.html
投稿者 仁王像 日時 2025 年 9 月 03 日 05:07:10: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

「人工光合成」技術、2030年に一部実用化へ 環境省が工程表策定/朝日新聞
福地慶太郎2025年9月2日
https://www.asahi.com/articles/AST92257QT92UTFL00DM.html

 環境省は2日、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を燃料などに変える「人工光合成」の一部の技術を2030年に実用化させることをめざす工程表をまとめた。40年には航空機燃料などの製造を実現させ、50年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることに貢献したいという。

 人工光合成は、植物の光合成と同じように太陽光と水、CO2などを使い、飛行機の燃料や医薬品などを生み出す技術。実用化に向けては技術やコストなどの課題がある。

 工程表では、太陽光発電などによる電力などを使って水やCO2を分解する「電解系」の技術を、30年に一部を実用化させ、35年に香料などの化学品などを製造する目標を掲げた。水中に入れた特殊な素材に太陽光をあてて化学反応を起こす「光触媒系」の技術では、35年に水素製造を実用化し、40年に飛行機の燃料などを製造することをめざす。

 工程表をまとめた検討会のメンバーで、人工光合成研究の第一人者とされる堂免一成・東大特別教授は「かなりリーズナブル(妥当な)目標設定で、この分野で研究する人間にとってやる気が出る工程表になっている」。浅尾慶一郎環境相は「目標の前倒しも視野に環境省が先頭に立って施策を進めたい」と話した。

 浅尾氏は政治家として長年、人工光合成の実用化に意欲を示してきた。環境相就任会見でも「日本の国家プロジェクトとして取り組んでいきたい」と表明。工程表をまとめた検討会も、浅尾氏の肝いりで始まった。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. ペンネーム新規登録[754] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年9月03日 09:23:54 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[1005] 報告
電力を発電・移送・消費すれば必ず熱が排出されちゃうからなぁ。
削減される温室効果ガスだかによる影響と、どっちが有害だかわかったもんじゃあない。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 日政U3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 日政U3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
日政U3掲示板  
次へ