★阿修羅♪ > 国際35 > 579.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
モスクワで習国家主席は露国と「鋼鉄のように鍛えられた真の友人でいる」と表明(櫻井ジャーナル)
http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/579.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 5 月 10 日 02:20:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

モスクワで習国家主席は露国と「鋼鉄のように鍛えられた真の友人でいる」と表明
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202505100000/
2025.05.10 櫻井ジャーナル

 ​中国の習近平国家主席はロシアの戦勝記念日式典に出席するためモスクワを訪問、ウラジーミル・プーチン露大統領と会談した​。会談後の記者会見で習国家主席は「世代を超えて友情を維持し、鋼鉄のように鍛えられた真の友人でいることが必要だ」と述べている。プーチン大統領は「軍国主義国家である日本」に対する勝利記念日を祝うため、中国を訪問すると語った。

 中国はアメリカ産原油の購入量を半減させると伝えられている。2月6日にアメリカからLNG(液化天然ガス)が運ばれてきたが、それ以降、LNGの供給は停止。その一方、ロシアからの天然ガス購入量を増加させる。プーチン大統領はインフラを整備し、貿易を盛んにすることで各国との関係を強化しようとしているが、特に天然ガスは重要だ。

 ロシアは「シベリアの力」パイプラインを2019年12月に完成させ、天然ガスの供給を始めたが、アレクサンドル・ノバク副首相によると、プーチン大統領と習近平国家主席は「シベリアの力2」計画の加速化で合意したという。このパイプラインはロシア北部のヤマル地方からモンゴルを経由して中国へ年間最大50bcmの天然ガスを輸送できる。ロシアは12月、カザフスタン経由で中国へ向かう新たなガスパイプラインの開発に着手したと発表している。

 中国は天然ガスや石油を中東から運ぶ場合、軍事的な緊張が高まっている中東を出港してからアラビア海、アメリカ軍が支配するインド洋を経由して難所のマラッカ海峡を通過、アメリカや日本が締め付けを厳しくしている南シナ海へ入らなければならない。ロシアから運ぶ場合に比べて輸送距離が短いだけでなく、危険性が低い。

 中東やアメリカで生産されるエネルギー資源のコストが高いことは日本に対しても言える。そこでサハリンにLNG(液化天然ガス)や石油を生産するプラントの「サハリン1」と「サハリン2」を建設した。

 サハリン1を運営する会社の出資比率はアメリカのエクソンモービルが30%、日本のSODECO(サハリン石油ガス開発/伊藤忠商事、丸紅、石油資源開発などが共同出資)は30%、ロシアのロスネフチ関連会社が20%、インドのONGCが20%。このうちエクソンモービルは3月に撤退を表明している。

 サハリン2の場合、2022年2月28日にシェルはこのプロジェクトを含むロシアでの全事業から撤退することを表明。アメリカ政府は日本に対しても撤退を求めたと思われるが、三井物産と三菱商事は2022年8月19日、新たな運営会社であるサハリンスカヤ・エネルギヤに出資参画する方針を決めたことを明らかにしている。その間、7月8日に安倍晋三は射殺された。


**********************************************

​Sakurai’s Substack​
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[242647] kNSCqYLU 2025年5月10日 02:31:07 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3926] 報告
<▽32行くらい>

プーチン大統領と習近平国家主席が首脳会談【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2025年5月9日)

2025/05/09 ANNnewsCH

 ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席がモスクワで会談を行いました。

 プーチン大統領は、ロシアと中国の関係は史上最高レベルに達しているとアピールしました。

 習主席は、「現在は国際的な一国主義と覇権主義に直面している」とアメリカのトランプ政権を牽制(けんせい)しました。

 ロシアとウクライナの停戦交渉が頓挫(とんざ)したことで、トランプ大統領はロシアへの追加制裁を検討しています。

 クレムリンに近い関係者は、中国の支えがなければロシア経済は崩壊しかねないと危機感をあらわにしています。

(「グッド!モーニング」2025年5月9日放送分より)

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

2. 赤かぶ[242648] kNSCqYLU 2025年5月10日 02:34:27 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3927] 報告

3. 赤かぶ[242649] kNSCqYLU 2025年5月10日 02:37:50 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3928] 報告
<■59行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

【軍事パレードライブ】ロシア『対独戦勝記念日』祝賀パレード プーチン大統領演説 中国人民解放軍も参加 習近平国家主席訪問 一方的な“停戦宣言”のなか【LIVE】(2025年5月9日) ANN/テレ朝

2025年5月9日 ANNnewsCH

ロシアでは9日、ナチスドイツに勝った日を祝う国家の一大イベント『戦勝記念日』を迎えます。今回の主賓は中国です。パレードやプーチン大統領の演説の様子をライブで配信します。この配信に日本語音声はありません。

ロシアと中国は首脳会談で、関係の親密さを再確認していました。ただ、習近平国家主席が訪問ともなると、戦時下のモスクワでは防衛体制にジレンマを抱えているようです。

80周年という節目の式典。5年前はコロナ禍ということもあり、大々的に開かれるのは10年ぶりになります。友好国首脳の出席数はいつもの3倍ほど多い見込みです。なかでも“主賓”として招かれているのが中国。両者が対面で会談するのは去年10月以来です。世界を見渡すと、政権に返り咲いたトランプ大統領がヨーロッパ諸国との間にあつれきを生んでいるさなかです。中ロにとっては結束を強める好機だとみられます。

ロシア プーチン大統領
「あの厳しい戦争時代に培われた両国民の兄弟愛は、現代の中ロ間の包括的提携と戦略的協力の基盤となっています」

中国 習近平国家主席
「現在、国際社会における一国主義と強権的ないじめの逆流に直面し、中国はロシアと共に世界の大国として、また国連安保理の常任理事国として特別な責任を担っていきます」

9日に行われるパレードには中国人民解放軍も参加します。ホスト国としての威信がかかるロシア。だからこそ、神経をとがらせていることがあります。ウクライナ軍のドローン攻撃が相次いでいて、習主席訪問の前日には524機を迎撃したとロシア軍が発表しています。ドローンだけみれば過去最大規模の攻撃です。各地で空港が閉鎖される事態になり、BBCによると、モスクワにある3つの空港だけで計110便が欠航したといいます。

そんななかで行われる9日の祝賀パレード。最終リハーサルからも、警戒感がにじみ出ていました。登場した防空システムは弾道ミサイル迎撃用のものなどにとどまり、ごく少数でした。ドローンなどの迎撃に使われる防空システムの姿は今回のリハーサルにはありませんでした。首都防衛に出払った可能性があります。万が一に備えなければいけないホスト国のジレンマなのかもしれません。

そのロシアはというと、一方的に宣言した3日間の停戦が8日の午前0時から始まりましたが、その数時間後にはウクライナ北東部にミサイル攻撃を仕掛けました。停戦を言いだし、自らそれを破る。これが3回目です。

4. 赤かぶ[242651] kNSCqYLU 2025年5月10日 02:51:36 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3930] 報告
<■210行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

プーチン氏 ウクライナ侵攻正当化も欧米名指しで批判せず ロシア戦勝記念式典【報道ステーション】(2025年5月9日)

2025/05/10 ANNnewsCH

ロシアは9日、ナチス・ドイツに勝利したことを祝う記念日を迎え、戦後80年の節目となる今年は習近平国家主席ら20カ国以上の首脳が集まりました。ウクライナとの戦争に投入された北朝鮮軍の幹部とも抱擁を交わし、演説で侵攻を正当化した一方で、欧米に対する直接的な批判はしませんでした。

■戦勝記念式典“中ロ蜜月”演出

式典開始の1時間前、招待された海外の首脳たちが続々と会場に到着。式典のホストであるプーチン大統領に1人1人があいさつをして、その場を後にします。最後に姿を現したのは、主賓として招かれた中国の習近平国家主席。握手の後は両者一緒に部屋を出て、プーチン大統領自ら式典会場にエスコートします。これが主賓の待遇です。

おびただしい数の兵士たちで埋め尽くされた赤の広場。一方で街中からは市民の姿が消え、厳戒体制が敷かれていました。

「予告の8時半を過ぎました。携帯電話ではインターネットが全くつながりません。電波、通信はあるように表示されていますが、実際には全く反応しません」

過去の式典でも通信障害はありましたが、政府がわざわざ措置を予告して行うのは初めてのこと。テロやドローン攻撃を警戒していることの現れです。

■プーチン氏 欧米名指し批判せず

ロシア プーチン大統領
「大祖国戦争勝利80周年をお祝い申し上げます」

プーチン大統領は約10分にわたって演説を行いました。去年は「西側批判」を展開していましたが、今回はそうした文言は一切ありませんでした。ウクライナ侵攻に言及したのはこの部分だけです。

ロシア プーチン大統領
「ロシアはナチズム・反ロ・反ユダヤに対する不滅の壁であり続け、これらの攻撃的・破壊的な思想の支持者による暴挙と戦う。真実と正義は我々にある。国全体が特別軍事作戦の参加者を支持している。我々は軍事・平和活動で戦略的目標を達成するために、常に団結を基盤としている」

主張したのは自己弁護のみでした。

そして始まったパレード。去年と明らかに違うのは登場する戦車の数です。去年は第2次世界大戦で活躍した、骨董品の戦車1両しかありませんでしたが、今年は最新型も含め、ウクライナ侵攻に使われている戦車が3種類登場しました。「パレードにだせないほどひっ迫している」と言われた去年とは状況が変わっているのか、それとも単に今年が80周年だからなのかは分かりません。

20カ国以上の首脳が招待された今回の式典。BRICS主要国であるブラジルの出席に加え、EU加盟国であるスロバキアに、EU加盟申請中であるセルビアなど、異例の顔ぶれとなっています。

■“ロシア派兵”北朝鮮軍幹部とハグ

中国との親密さが際立った一方で、ある別のゲストが受けた異例の厚遇もありました。パレード終了後、プーチン大統領が近付いて行ったのは朝鮮人民軍の高官です。ロシアは、金正恩総書記も式典に招待していましたが、本人は出席せず。名代として送られたのが、ロシアに派兵された北朝鮮軍の指揮を取ったキム・ヨンボク副総参謀長らでした。

ロシア プーチン大統領
「そちらの兵士の皆さんの幸運を祈ります。ハグしましょうか」

朝鮮人民軍 キム・ヨンボク副総参謀長
「高い評価をいただき、ありがとうございます」

欠席した金総書記も9日、娘を伴って平壌のロシア大使館を訪問し、祝辞を述べています。

■トランプ氏“30日間停戦”要求

国際情勢は今、目まぐるしい速さで動いています。求められるのは一刻も早い停戦ですが、停戦交渉は現在停滞気味です。進展がないなら仲介から手を引くと言っていたトランプ大統領は、改めてこんな提案を双方にしました。

トランプ大統領のSNS(8日)
「アメリカは理想的には30日間の無条件停戦を求めている。停戦が順守されなければ、アメリカとパートナー国はさらなる制裁を科す」

双方に制裁をチラつかせながら呼び掛けた30日の停戦。実はこの前にゼレンスキー大統領と電話会談をしていて、すでにウクライナ側の了承は取り付けた段階でした。

ウクライナ ゼレンスキー大統領
「ウクライナはこの瞬間から30日間の完全停戦の用意があります。ただし、ロシアが適切に対応し、停戦に応じる必要があります」

トランプ大統領が表明した30日停戦は、進展を見せないロシアに対しての圧力とも受け取れます。プーチン大統領が9日の演説でこの停戦案について発言するかが注目されていましたが、言及はありませんでした。

■参加国が増加 プーチン氏狙いは

防衛省防衛研究所の兵頭慎治さんに話を聞きます。

(Q.9日の式典は80周年という節目だったからか参加国が増えた印象です。どうみましたか)

兵頭慎治さん
「戦争が始まってから過去最高の参加国数になりました。これまでは旧ソ連の友好国に限られていたところがありますが、今回は主賓の中国・習主席をはじめ、各地域の主要国が首脳級を派遣してきました。プーチン大統領は、インドのモディ首相の参加も期待していたと思いますが、今、パキスタンとの関係が悪化していることもあって見送られたということです。これだけ多くの国の首脳を迎えたことで、ロシアとしては戦争が始まっても国際社会から孤立していないとアピールしながら、グローバルサウスを中ロ主導で取り込んでいく思惑を示したと思います。西側主導の国際秩序が揺らぎつつあるという認識のなかで、中ロが国際社会を率いていこうというアピールにもなったと思います」

(Q.プーチン大統領と習近平主席は8日、首脳会談など延べ7時間も話したとされています。そして、9日の式典でも話し合う様子がありました。プーチン大統領が習主席との関係をアピールしている理由は何ですか)

兵頭慎治さん
「中ロが緊密化していることを見せつけ、アメリカが嫌がる中ロ接近の動きをアピールしているのではないかと。本来、ロシアは単独でアメリカと向き合いたいところですが、アメリカからすると、唯一の競争相手は中国。トランプ政権もこれからは中国に集中していきたいという発想を持っているので、ロシアが中国に近付くことによって、対アメリカの交渉力を上げていきたいのだと思います。ロシアの中国重視の姿勢から見えるのは、トランプ大統領との停戦交渉、さらに関係改善は視野に入っていると。それをプーチン大統領がどこまでやろうとしているかを見極めるうえでも、今回の式典の演説は注目すべき内容でした」

プーチン大統領は去年の対独戦勝式典の演説で「報復主義、歴史の冒涜(ぼうとく)、西側の政策は新たな地域紛争や民族間・地域間紛争の火種になっている。(西側とは)常に臨戦態勢」と執拗(しつよう)に言及していました。しかし、今年は“西側への攻撃姿勢”は全くありませんでした。

(Q.去年と今年の演説の違いはどうみればいいですか)

兵頭慎治さん
「去年は核使用の示唆も込めて、紛争を西側があおっているという言い方をしていました。しかし今年は西側批判が全くありませんでした。プーチン大統領はトランプ大統領との停戦交渉を視野に入れた形で、不必要に刺激する批判を避けたのではないかと思われます」

(Q.そのトランプ大統領は8日、SNSで30日間停戦する提案をしました。これにウクライナは前向きということですが、プーチン大統領はどうみていると思いますか)

兵頭慎治さん
「ボールはロシア側にあります。30日間の停戦案に、プーチン大統領がこれからどう反応していくかが大きな注目点になります。今のロシアの継戦能力は少なくとも1年以上あると言われています。ただ、ロシア経済の先行き不透明感が強まっていて、インフレも高まっていて、ロシア財政の柱である石油価格も低下し始めています。プーチン大統領は、できればアメリカとの間で有利な交渉を進めることで、経済制裁の緩和などを引き出したいと考えていると思います。実際にどんな反応を示すのか。中ロの緊密ぶりを見せつけたうえで、アメリカから歩み寄りをどう引き出すのか。プーチン大統領も大きな判断を迫られていると思います」

(Q.“大きな判断”をするなかで、ロシアが譲歩する可能性もありますか)

兵頭慎治さん
「現時点では強気の交渉姿勢を崩してはいません。プーチン大統領がこれまでに提示している停戦条件は3つあります。(1)ウクライナの中立化(NATO加盟断念)、(2)ウクライナの大統領選の実施、(3)4州全て承認です。ロシアは憲法を改正して、占領した4州は自国領と認定していますが、ドネツク州などの完全制圧はできていません。今のところ、州境までロシア領であると主張していますが、プーチン大統領が譲歩するとすれば、現在の実効支配しているラインで、アメリカにロシア領と認めさせる可能性があります」

(Q.影の主役はトランプ大統領になりますか)

兵頭慎治さん
「中国もロシアも見ているのはアメリカ、トランプ大統領。今回の式典は一見、反米で中ロが強く連携しているように見えますが、両国共にアメリカとの距離感をどう調整していくのか、両首脳の腹の探り合いがあったのではないかと。仮に今後、米ロ関係が改善すると、中ロの反米連携に影響が出てくる可能性もあります。中ロ関係を大きく棄損しない範囲内で、どこまでトランプ政権に距離を近付けていくのか。難しいかじ取りを迫られていると思います」

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際35掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際35掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際35掲示板  
次へ