★阿修羅♪ > NWO8 > 140.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「先住民の物語」を取り戻す 国際通年企画「橋を渡す」第22回(オーストラリア)
http://www.asyura2.com/25/holocaust8/msg/140.html
投稿者 舞岡関谷 日時 2025 年 9 月 28 日 14:37:24: WhJzJfVQuFVTY lZGJqorWkko
 

「先住民の物語」を取り戻す 国際通年企画「橋を渡す」第22回(オーストラリア)
2025年09月28日 12時00分 共同通信

https://www.47news.jp/13197285.html

 乾いた大地が広がる「マンゴ国立公園」は、かつて巨大な湖だった。先住民でレンジャーのタニア・チャールズは、湖岸に暮らしていた先祖に思いをはせる=2025年3月、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州(撮影・アマンダ・スミス、共同)

 大地に戻ったマンゴマン  砂丘が教えてくれる

 「ここには何万年も前に巨大な湖があった。私たちの先祖の『マンゴマン』が、とらえた魚を抱えて岸辺を歩いていく姿が目に浮かぶ」
 乾いた大地が地平線まで続くオーストラリア東部ニューサウスウェールズ州の内陸。「マンゴ国立公園」のレンジャーを務めるタニア・チャールズ(60)が遠い目で語る。低木が茂る地面に強い日差しが照りつけ、カンガルーやエミューの群れが通り過ぎる。オナガイヌワシが空に緩やかな弧を描く。
 かつて湖岸だった砂丘で4万2千年前の現生人類の骨が見つかったのは1960年代から1970年代にかけて。骨は研究のため大学に持ち出されたが、先住民グループの求めで返還され、2022年にこの地に埋葬された。「先祖の魂がようやく大地に戻ることができた」。自らも先住民のタニアが話す。

 ▽異なる世界観
 科学者が語るストーリーはこうだ。30万年ほど前にアフリカに誕生した現生人類は、散発的な旅立ちを経て、6万年前に一気に世界に拡散した。ネアンデルタールなど他の人類と混血しながら一部は東南アジアに達し、さらに海や陸伝いにオーストラリアに広がった。
 「アボリジナル・ピープルズ」と「北部トレス海峡島しょ民」からなる現在のオーストラリア先住民は、最も古い時期に拡散した人類の子孫だ。
 だが彼ら自身の物語は異なる。州国立公園局に勤める先住民のリエン・ミッチェル(43)は「先住民には多くのグループがあるが、私たちはこの大地から生まれたという世界観を共有している。アフリカから来たのではない」と語る。
 さらに「埋葬されていた骨を掘り返すと新たな命が生まれるのを妨げる。そのせいで今も先住民の多くが貧困や病に苦しんでいる」と強調する。
 苦しみの多くは18世紀末期の英国人の植民によって始まった。自然資源を管理しながら持続的に利用していた先住民を、農耕も定住もしない人間以下の存在と決めつけ、土地を奪って居留地に追い込んだ。子どもを「文明化」し白人社会に同化させるため親から引き離した。
 自分たちが優れた「人種」だという幻想に取りつかれ、それを証明するために先住民の骨を集めて脳の大きさなどを計測した。時に墓を掘り返してまで収集が続いた。
 先住民はオーストラリアでは新参者だと信じていた。最も古い文化を相手にしているとは思いもせずに。
 世界遺産の「マンゴ国立公園」には全長30`に及ぶ三日月形の砂丘がある。特徴的な地形は雨や風によって絶えず姿を変える=2−25年3月、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州(撮影・アマンダ・スミス、共同)

 ▽抗議の手紙
 そんな常識がひっくり返ったのは1968年。太古の湖岸だった全長30キロに及ぶ三日月形の砂丘の一角で、地質学者が人骨の一部を見つけた。
 後に4万2千年前の女性のものと分かり「マンゴレディー」と名付けられた。さらに1974年には赤い顔料で彩られた同時代の「マンゴマン」の全身骨格も見つかった。
 考古学上の重要性から国立公園に指定され、1981年に一帯が世界遺産に登録された。湖岸を歩いた人々の2万年前の足跡も後に発見された。
 だが先住民からは発掘に抗議する声が上がった。大地から生まれた人間は死んだら大地に帰す必要がある。骨を盗んで研究室に持ち帰ることは許されない。「最初に政府に手紙を書いて発掘をやめるよう求めたのは私の祖母だった」。タニアが誇らしげに語る。
 貴重な資料を手放したくない研究者の抵抗は強かった。だが先住民に対する植民支配の歴史を反省する機運も高まっていた。発掘がストップし、1992年にマンゴレディーの遺骨が先住民グループに返還された。公園の運営に先住民が決定権を持つ仕組みもできた。

 ▽再埋葬
 マンゴマンが返還されて故郷に帰ってきたのは2017年のことだ。マンゴレディーと一緒に公園内の施設に保管されていたが、2022年に少数の先住民グループ代表が立ち会って砂丘の一角に遺骨が再埋葬された。
 盗掘などを防ぐため正確な場所は明らかにされていない。「あの辺に眠っている」とタニアは砂丘の向こうをあいまいに手で示す。
 歩きながら地面に注意を向ける。表面を覆う砂の間から赤茶けた地層が露出し、かすかに黒ずんだ場所が見える。「たき火をした跡だ。焦げた貝殻もある。石器のかけらも見える。はるか昔に湖のほとりで食事をしたんだろう」
 砂丘の地形は風と雨にさらされて常に変化する。マンゴマンが見つかったのも大雨で表土が流れ去った後だった。「骨を持ち去らなくても、大地と対話しながら歩けば新しい発見がある。教科書の新たなページがめくられるように」とタニア。
 科学者は骨を調べることによってアボリジナルに長い歴史があることを証明できると言う。それが何かの罪滅ぼしになるかのように。「だけどそんなことを教えてもらう必要はない。ずっと永遠に、ここに住んできたことを私たちは知っているのだから」

【取材メモ/貪欲な男たち】

 「鳥の巣に卵が1個だけなら取ってはいけない。2個あったら1個だけ取っていい」。先住民アボリジナルの伝承は、資源を保ちながら賢く暮らす方法を教えてくれる。
 タニア・チャールズが砂丘に絵を描きながら小話を披露した。ある所に欲張りな男がいた。木に登って一番上まで実を食べ尽くしてしまう。横にあった岩を伝っていくと、岩が消えて下に降りられなくなった。貪欲な男は今も月に取り残されているのだという。「マスクやトランプも月に行って帰ってこなければいい」と笑う。

(敬称略、文は共同通信編集委員・吉村敬介、写真は共同通信契約カメラマン・アマンダ・スミス=年齢や肩書は2025年6月4日に新聞用に出稿した当時のものです)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 舞岡関谷[352] lZGJqorWkko 2025年9月30日 07:26:33 : mgvhWQ5Pbc : UzU2M3V5Vi5WbUE=[2] 報告
<■82行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
国際通年企画【橋を渡す】第1回(イースター島) 帰ってきたラパヌイの遺骨
2025年06月01日 12時15分 共同通信

https://www.47news.jp/12628417.html

 ノルウェーの博物館が返還  歴史に先住民の語りを

 青い海に続く道を、小型トラックがゆっくり進む。島の伝統的な衣装をまとった人たちがウクレレやギターに合わせて歌いながら一緒に歩く。荷台にはシートに覆われたケースが置かれ、笑顔の子どもたちが囲む。
 南米チリ沖の南太平洋に浮かぶイースター島。空港に到着した荷物が数キロの道のりを経て町の外れにある「ラパヌイ博物館」に到着した。ケースの一つが開けられると、緩衝材に守られた頭蓋骨が姿を見せた。
 約70年前に冒険家で民族誌学者の故トール・ヘイエルダールらが発掘し、ノルウェーに持ち出した先住民ラパヌイの人骨だ。「帰ってきてくれてありがとう」。島の人々が先祖の帰還を祝う。

 ▽壮絶な過去
 ラパヌイがたどった過去は壮絶だ。石像モアイが点在する島にオランダ人が来たのは18世紀初め。当時は3千人ほどが住んでいたとされるが、すでに起きていた部族間の争いや外国船の寄港などで社会が混乱した。
 19世紀後半に島民の多くが奴隷としてペルーに連れ去られ、疫病に見舞われて一時は絶滅寸前の約110人にまで減った。チリの領土となった後、島全体が英企業に貸し出されて羊の放牧場となり、島民は小さな村に押し込まれた。現在の人口は約9千人、うち約4千人がラパヌイとされる。
 一方で西欧人はユニークな文化に魅せられた。モアイなどの遺物が島から持ち出され、エキゾチックな展示品として人気になった。大英博物館や米スミソニアン自然史博物館には今もモアイがある。消えゆくラパヌイの人骨も研究のための収集対象となった。
 ただ「先住民の権利を尊重する世界的な動きとともに、先祖の骨を返してほしいという要求が高まった」と話すのは、ラパヌイ博物館の学芸員ガブリエラ・アタラ・レイバ(36)。人骨や遺物を取り戻す「リパトリエーション」と呼ばれる取り組みの担当者だ。
 米国やオーストラリアには返還を進める法律や政策があるが、チリにはそうした仕組みがない。「返還に応じてくれる場合もあるけど、多くは所有権を主張して返してくれない」と明かす。

 ▽風変わりな学者
 ヘイエルダールは風変わりな学者だった。ポリネシアの人々が南米から渡ってきたとの説を信じ、「コンティキ号」と名付けたいかだでペルー沖から漂流して有名になった。実際には人々はアジアから島伝いに広がったとみられている。
 その後1955年から1956年にイースター島で発掘調査した。遺物や人骨をノルウェーに持ち帰ったが、「彼は島の文化に尊敬と愛情を抱いていた。最初から返還するつもりだった」とソニア・ハオア(71)は語る。
 ソニアはラパヌイ出身の考古学者の草分け。欧米で学び、ヘイエルダールの発掘に参加した。「彼の著作でラパヌイの文化が世界に広く知られた。自分と意見が合わない人も調査に招いて議論する広い心の持ち主だった」と振り返る。
 今回返還されたのは頭蓋骨17個と、歯や手足の骨など数百個。オスロにある「コンティキ号博物館」が所蔵していた。ラパヌイ代表の求めで交渉を重ね、チリとノルウェー政府が合意した。2024年11月の返還式に向けて、ノルウェーから「外交貨物」と書かれた11個のケースが送られた。
 ラパヌイ博物館で行われた返還式には、コンティキ号博物館の館長で孫のリブ・ヘイエルダール(56)も出席した。「とても長い時間がかかってしまった。私はこれから何度もこの島を訪れます」と語った。
 みんなが見守る中、ケースの一つが開封された。標本番号が書かれた2個の頭蓋骨の周りに、ラパヌイの代表らが集まり、祖先がたどった道に思いをはせる。島の伝統に基づく儀式を行い、全てのケースが博物館の収蔵庫に運び込まれた。
 「遺骨をどう埋葬するかはラパヌイの代表が話し合って決める」とガブリエラ。「世界にはたくさんの遺骨や遺物が散らばっている。いつか必ず島に迎えたい」と話す。

 ▽新たな窓
 ラパヌイの歴史には謎が多い。先祖が島に渡ってきたのは800年以上前とみられるが、外界から隔絶され、資源が限られた小さな島で人々はどう生き延びてきたのか。
 現代人への教訓じみたこんな説が有名だ。かつては1万5千人ほどが暮らしていたが、木材の過剰伐採など環境資源の浪費で人口が3千人以下に激減した―。だが最近は「そんな激しい人口減少はなかった」とする研究が相次いでいる。
 一方で土地利用や構造物の痕跡などから3千人では少なすぎると考える人もいる。ソニアはデンマークの研究者と共同で、土の中の動植物のゲノム断片から、かつての生活環境を探る試みを始めた。島から若い世代の研究者を育てる取り組みも続けている。「新たな探索の窓が開かれた。ラパヌイの手で自分たちの歴史を語り直したい」

【取材メモ/人間の顔をした科学】

 環境破壊でイースター島の文明が崩壊したとする説は、米科学者・作家ジャレド・ダイアモンドの著作で有名になった。これを否定する研究を英科学誌ネイチャーに発表したのがコペンハーゲン大のチーム。パリの博物館にあるラパヌイ人骨のゲノムを解析し、人口激減の痕跡がみられないことを示した。この人骨もいずれ返還される見通しという。チームは地元代表との話し合いを重ね、論文の著書にはラパヌイの研究者も名を連ねた。西欧中心に発達してきた科学に人間の顔≠取り戻す試みだとも言える。

(敬称略、文と写真は共同通信編集委員・吉村敬介、写真は共同通信契約カメラマン・セバスチャン・ヤンコビッチ・パカラティ=年齢や肩書は2025年1月8日に新聞用に出稿した当時のものです)

2. 舞岡関谷[353] lZGJqorWkko 2025年9月30日 18:25:50 : k2Va6x3vKw : aUZHVnpiMnBpVWM=[1] 報告
このスレ板違いじゃないの?

と、思う人はいると思う。

スレから引用するが、

―――以下引用

 科学者が語るストーリーはこうだ。30万年ほど前にアフリカに誕生した現生人類は、散発的な旅立ちを経て、6万年前に一気に世界に拡散した。ネアンデルタールなど他の人類と混血しながら一部は東南アジアに達し、さらに海や陸伝いにオーストラリアに広がった。
 「アボリジナル・ピープルズ」と「北部トレス海峡島しょ民」からなる現在のオーストラリア先住民は、最も古い時期に拡散した人類の子孫だ。
 だが彼ら自身の物語は異なる。州国立公園局に勤める先住民のリエン・ミッチェル(43)は「先住民には多くのグループがあるが、私たちはこの大地から生まれたという世界観を共有している。アフリカから来たのではない」と語る。

―――引用終了

科学者が語るストーリーなるものは、グローバリストの視点である。
先住民とは、グローバリストの視界の外側にある存在なのだ。
この板が、ある意味、マニアックになってしまい、とある方向に偏向してゆくのではないのかということを危惧しているのだが・・・

▲上へ      ★阿修羅♪ > NWO8掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > NWO8掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
NWO8掲示板  
次へ