★阿修羅♪ > NWO8 > 139.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
地方を食い荒らす脱炭素ビジネスの破綻 採算取れず大手が続々と撤退 「エコで地球に優しい」は嘘だった (長周新聞) 
http://www.asyura2.com/25/holocaust8/msg/139.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2025 年 9 月 28 日 11:33:15: FpBksTgsjX9Gw 6bOWo@mx6bKSag
 

「地方を食い荒らす脱炭素ビジネスの破綻 採算取れず大手が続々と撤退 
『エコで地球に優しい』は嘘だった」 (長周新聞 2025/9/20)
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/35841

 全国的に、洋上・陸上風力計画からの事業者撤退や、メガソーラーやバイオマス発電事業の停止など、今年に入って再エネをめぐる「逆風」が目に見えて強まっている。ここ数年の国際情勢や円安なども影響して資材や人件費の高騰によって生産コストが嵩み、事業として成り立たなくなっていることが主な要因だ。日本国内ではこれまで、政府の再エネ推進政策を旗印に、再エネ事業者や大手商社らが「親方日の丸」で強引に再エネ開発を進めてきた。住民世論などお構いなしに自然環境を破壊し、住民生活さえも脅かしかねない問題が各地で話題になってきた。そうしたなかで「エコ」や「地球に優しい」という謳い文句の裏側に隠された再エネ巨大事業の不都合な真実が各地で問題になり、反対の世論が広がってきた。再エネの停滞は、界的な流れにもなっているなかで、日本各地での計画も今後大きく後退するすう勢となっている。

(中略)

 政府が進めてきた数字だけを追い求める「再エネ政策」のもとで全国各地に大規模な再エネ事業が持ち込まれてきた。その結果、大企業が甘い汁を吸い、地元住民や業者、自治体が振り回され、自然環境の破壊が進められてきたことが今になって大きな問題になっている。「再エネ」や「カーボンニュートラル」などといった謳い文句はもはや通用しないほどに再エネ事業の破綻は明確となるなか、これまで以上に目標を引き上げて日本全国をさらなる混乱に引きずり込もうとする国の再エネ政策への批判が拡大している。

--------(引用ここまで)------------------------------------

良い記事です。

最初と最後だけを引用しましたが、リンク先の全文を読んでみてください。

結局、ソーラーや風力は全く自然にやさしくなかったということです。

地球温暖化詐欺にひっかかったため、こんな悲惨なことになったのです。

素直に火力、水力で発電していれば、何の問題も起きなかったということです。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. ペンネーム新規登録[823] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年9月28日 14:02:57 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[1074] 報告
そもそも地球温暖化対策がソッコーで排出ガス削減にスリ替えられちゃってる時点で、だからなぁ。
新たな熱汚染を無視して再生エネルギーだなんてマトモではないね。
2. やぶ[17] guKC1A 2025年9月28日 14:04:55 : ppIRA2lsr2 : VGc5cVFPdkRkRlU=[10] 報告
企業献金と官僚の天下りをやめさせないと地方は食い荒らされます。
3. 第n次嫌々期(仮)[3532] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年9月28日 15:12:54 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14959] 報告
個人的には、浮体式洋上風力発電は可能性があると思うよ。
ただ、ウクライナのドンバス弾圧をロシアが阻止して以降、日本円が米ドルと同様に価値が下がり、資材輸入に金が掛かるようになっちゃったのが原因なわけで。

というか、三菱だっけ? 見積りを出したのが安すぎたんだよ。
安く入札して撤退することで他社の参入を阻止する、ってことやりやがったわけだ。
(違約金は払うことになるけど、計画は遅れる)
適正価格が不明だから、入札も安いところが選ばれる、その弊害。

まあ洋上風力も、ロシアのガスパイプラインやどこかの国のインターネット線の破壊・切断と同様、送電線を切断される危険性があることは認めるけどね。

4. カレー王子[700] g0qDjIFbiaSOcQ 2025年9月28日 16:29:20 : BZOEEwHPTQ : aGtocVNNcldoWnM=[2] 報告
数年前、山形県内でも
出羽三山近くに風力発電の
計画が出たことあったが
住民や市民団体の反対で
白紙撤回になっていたな。
火力と小水力発電で十分。

原発はクリーンエネルギー
なんて平気で嘘つくからな。
今現在の権力側、体制側が
エコ、エコと言い放って
推進しているものはどれも
よろしくないものばかり。
全て自分たちの利権のため。
支配層と手下のエゴですね。

多量の太陽光パネル導入で
一般家庭が毎月支払う電気代
の再エネ賦課金が導入初期に
比べて10倍にまで膨らんだ。
権力側の意図的格差拡大政策。

5. カレー王子[701] g0qDjIFbiaSOcQ 2025年9月28日 16:51:53 : 1r6BJyGYYU : RTRHVUVlRUsuS2M=[1] 報告
訂正
再エネ賦課金は導入当初よりも
15倍〜16倍前後に膨れ上がった。


子育て支援金も介護保険料も
導入当初は少なめの金額にして
反発されないようにしておいて
毎年少しずつ上げていくやり方。

国会議員たちが毎月必ず貰う
旧文通費は今は100万円だが
導入当初は100円くらい?

貰う方は金額あがって万歳だが
搾り取られる方は困りますよ。

6. 楽老[6170] inmYVg 2025年9月28日 21:17:47 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[622] 報告
<△20行くらい>
>>4. カレー王子:一般家庭が毎月支払う電気代の再エネ賦課金が導入初期に比べて10倍にまで膨らんだ。

そうかも知れませんが、東電が赤字になっても、全く発電しない日本原電に毎年毎年1000億円を支払い、原発再稼働のために新たな賦課金げ検討されている。
これに較べれば、まだおとなしい方では!

再エネ賦課金は私も廃止すべきだと思います。
利権業者を太らせるだけの事だから
このとばっちりを受けて、小水力も開発抑制されるかもしれませんが

メガソーラでなく、地産地消のソーラは推進すべきです。

>>3. 第n次嫌々期(仮):個人的には、浮体式洋上風力発電は可能性があると思うよ。

私はそうは思いません。巨大電源開発が時代遅れなのです。
さらに、ソーラ以外の発電はダイナモを回転させて発電する、ワットの産業革命から全く進歩の無い発電方式です。

太陽光を直接電力にして直流で蓄電する
この方式が理論的にも優れており、世界で眺めれば、LNGよりも安価な最も経済的な発電になりつつあります。

EVが未だに自動車問題だと矮小化して考える馬鹿共と同様
アンチソーラは電気電子革命が理解できない技術音痴だと思います。

必要なことは系統9電力の融通、連携線の大容量化と送配電スマートグリッドの拡充、定置型蓄電池の大容量化です。
しかもこれらの技術は世界がしのぎを削り、日本が遅れているのです。

    

7. ぷぴぴぷ[61] gtWC0oLSgtU 2025年9月28日 23:11:28 : w1MIf6xsQQ : WVd0azg2enZJVEE=[37] 報告
<▽41行くらい>

 ★【 役立たずと大手企業が馬鹿丸出しで頭が悪過ぎ 】★

アレバ社が何故潰れたのか
送電網のメンテ代が莫大だから。原発もダメだ。【 巨大化は馬鹿丸出し 】
水力も風力も馬鹿の一つ覚えで巨大すぎ。

*小規模であれば格安で済む=送電に無駄金が不要!

 ====

★【 越後屋と悪代官で新技術をどんどん潰す 】★〜国民の敵だ!!

東京の町工場が奇跡的な「超小型風力発電機」を発明した。(NHK特集コーナー)
・自販機を少し大きい程度の小型で設置に困らない。
・羽が互いに円状に向き合って垂直立ててある。この中に風が舞い込むと互いに反発し合う
 ので何分間でも勝手に回転しつける優れものなので、僅かなそよ風で住民に回る。
・近所にしか送電しないので普通の電線でも構わず超経済的。
・これならどこにでも設置できるので自販機に負けずにあちこちに置けば格安で発電可能。

*越後屋と悪代官が間抜けな巨大風力が没になるのを恐れ棄民と規制だらけにして潰す。

小型の水力発電は結構ある。
・のうちでも大き目の分水所で発電し近所数百軒の電気とビニールハウスの電力が無料。

北海道の小さな自治体では小さな温泉で地熱発電
・近所中の家屋と、そもそもビニールハウスは電気で温めるのが間抜けで温水をそのまま
 流し込んで暖房して電気代も重油代も無料。
・規模が小さいために温泉街に全く影響が出ていない。
・そもそも余った温泉を無駄に捨ててたのを利用しただけ。

*こんなのも日本中に拡大すると規制だらけにして潰す越後屋と悪代官たち

 =====

★余談〜電気自動車〜数時間で100万円で出来る〜慶応大教授が開発

今のガソリン車を100万円で簡単に電気自動車に変身できる技術を10年前?に開発
した。これもNHKの特別コーナーで紹介。

*越後屋と悪代官が間抜けな電気自動車が没になるのを恐れ棄民と規制だらけにして潰す。

 ====

じきにスーパー台風も毎年来る。雹も大きくなる。ソフトボール大ではぼこぼこに。
物価高で資材高騰で送電システムは2倍も3倍も金がかかるようになり、発電できても
バカ高くなってアウトだろう。
家庭用太陽光パネルも突風被害や雹でやられる。

「超小型風力発電機」なら雹避けの傘を被せれば問題ない。

 =====

助成金に集って出来が悪いのに内部留保を634兆円にしたダメ企業。
役立たずも上場企業も出来の悪い東大出が多過ぎる。
統一狂会・性若井と同じで数の論理で役員を全員を東大出でそろえるダメ企業。

税金をむしり取るだけの悪の枢軸。

暗記しかできない頭の悪い偏差値だけの灯台を潰さないと日本が死ぬと言われ
30年間も失ってしまった。
いままのままでは、今後の30年間で日本は死ぬ!!

 統一狂会・棄民党、役立たずの厄人、越後屋ピンハネドロボー だからだ!

・・・

8. 第n次嫌々期(仮)[3533] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年9月28日 23:29:52 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14960] 報告
>>6
洋上風力は巨大電源開発にする必要が無いと思います。
小水力発電と同じ考えで、数多く広い範囲で設置するべきじゃないでしょうか。

それに太陽光発電は、スレ主さんがこんな記事をあげていますよ?

研究論文 「都市屋上太陽光パネルの局所温暖化ポテンシャルについて」  (オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学 2023年…
http://www.asyura2.com/23/holocaust7/msg/886.html
研究論文『太陽光発電によるヒートアイランド効果: 大規模太陽光発電所は局地温度を上昇させる』アリゾナ大学  (Alzhacker訳…
http://www.asyura2.com/23/holocaust7/msg/887.html

この局所温暖化のためにエアコン使用量が増えるのでは本末転倒ではないですか?

9. ぷぴぴぷ[62] gtWC0oLSgtU 2025年9月28日 23:39:11 : w1MIf6xsQQ : WVd0azg2enZJVEE=[38] 報告
<▽49行くらい>

>何分間でも勝手に回転しつける優れものなので、僅かなそよ風で住民に回る。
 
TV観ながら出失礼。

<何分間でも勝手に回転り続ける優れものなので、僅かなそよ風で十分に回る

 ====


◆【 医学部も馬鹿丸出しで頭悪過ぎ 】◆ 偏差値だけ、知識だけ、知恵遅れ

 天才的皮膚科医?? 情〇大陸 アトピー治療〜ダメ過ぎ!

 治療しなくていいから病気にするな!=これを悟れない無知無能!


変人のアーミッシュは全米に80万人もいる。
ほぼアレルギー患者が全くゼロ! アトピーや花粉症も。
文明を拒んで自給自足生活。
家畜を飼うので、子供は泥まみれ、糞まみれで育つ。
*適度のカ菌やウィルスに被ばくするので子供時代に抗体ができたり隔週免疫が身につく。
そのために大人になってもほぼアレルギー患者が全くゼロ! 

  バカの一つ覚えで治療の研究は愚の骨頂! 時間も金も無駄だ!!

**剥がせるアスファルトは全部剥がしてほこり塗れで子供を遊ばせればいいだけ。
**水を吸うので
 ・蒸発で冷えて温暖化も緩衝
 ・ミスを吸うので冠水も防ぎ
 ・アスファルトの蓄熱が無い分のヒートアイランドもこの部分では起きない

保育園での中庭で毎日裸足で遊ばせたら全く風邪をひかなくなった〜〜のは、ほこり塗れで
それを吸い込むことで免疫が身についているから。

 ===

ヨーグルトで免疫強化=>アレルギー撃退!! 馬鹿丸出し。

胃酸で瞬殺だろうに!!
灯台医学部教授〜
「ヨーグルトの売り上げが20倍に増えました・・・・
 この曲線はアレルギー患者のもので、同じ様に20倍に増えました!
 ヨーグルトで免疫力云々、アレルギー撃退なんて全くのうそだったんです。
 だはぁはぁはぁはぁ〜〜〜」

知ってるよ、処方箋や論文丸暗記の知恵遅れ集団だ。

Cs-137が1Bqで原子で約13億6000個も不理解の頭悪い医学部。
一部が洞結節のK+ちゃんエルを通過するとQT延長から心室細動の致死性の不整脈を
幽白するのも理解できてない頭の悪さ。

未だに健康被害をSvで教える知恵遅れ。
電磁波と粒子線の被害の桁違いの相違も不理解のまま。

 =====

世の中にはこんな頭の悪い輩が、自分を優秀だと妄信して間抜けな仕事をしているから
何をやらせてもこのざまだ・・・・

 いい加減に 偏差値主義=知恵遅れの知識の詰込み〜は廃止すべき!!

アインシュタインは成績が悪過ぎで大学進学を諦めた。
エジソンも成績が悪過ぎ、

 ====

玉ねぎで血液サラサラは何処に・・・・デマ
リノール酸で中性脂肪が下がるは・・・学問を知らない間抜け
〜一時的にマスキングして計測にかからないだけで時間が経つと分離するので中性脂肪は
〜下がらないどころか、リノール酸も回り回って中性脂肪となるのでダメダメ!
ヨーグルトで長寿は? 馬鹿丸出しの医学部。
コーカサス地方はド田舎でぼけ老人塗れ、年を聞いたらみんながフェイク合戦で115歳とか
しかし、実際は78歳だったりで、しかもド田舎故に戸籍雹もなく、年齢不詳だった。
後にしっかり聞き取りを行ったら115歳とかは全てがデマで20歳も30才もサバ呼んで
居ただけだった。

 頭の悪い処方箋ごっこ、治療ごっこ、論文丸暗記ごっこ、クイズ王、


 **厄人にも大手企業にもこういうダメな奴が多過ぎる!! クズの偏差値だけ

・・・・

[スレ主【魑魅魍魎男】による初期非表示理由]:アラシかも(アラシや工作員コメントはスレ主が処理可能)

10. ぷぴぴぷ[63] gtWC0oLSgtU 2025年9月28日 23:41:04 : w1MIf6xsQQ : WVd0azg2enZJVEE=[39] 報告

あれ〜〜またTV観ながら出誤字脱字だらけで失礼・・
・・

[スレ主【魑魅魍魎男】による初期非表示理由]:アラシかも(アラシや工作員コメントはスレ主が処理可能)
11. 七対子[1236] jrWRzo5x 2025年9月29日 04:33:35 : Dl0W0QFXlU : ankyY0J4M1ZnOE0=[613] 報告
>>6
また楽老がとんでもないデタラメを言っているな。

>ソーラ以外の発電はダイナモを回転させて発電する、
>ワットの産業革命から全く進歩の無い発電方式です。

水力発電はエネルギー変換効率8割、最もすぐれた発電方式だ。
ゴミも出ない、CO2も出ない、出力調整も簡単だ。

ソーラーは勝負にならない。
広大森林を乱伐してパネルを敷き詰めないとまともに発電できない。
損失の出る交流変換をしないと送電網にはつなげられない。
数年すれば、鉛やカドミウムなど有害物質が漏れ始めて土壌を汚染する。

EVと同じ。全く実用レベルに達していない代物だ。

この先、革命的な技術革新でもない限り、使い物にならない。

12. 七対子[1237] jrWRzo5x 2025年9月29日 05:02:58 : Dl0W0QFXlU : ankyY0J4M1ZnOE0=[614] 報告
50年前、デジタル・ウォッチか携帯ゲーム機器にしか使えないと
思われていた液晶も今では100インチを超えるカラーTVが
できるまでになった。

ソーラーもEVもいつの日か実用化レベルに達するかもしれないが、
現状では全く使いものにならない。

まだ試作機レベルだ。

温暖化防止を叫んで、そういう中途半端なものを
無理やり実用化してしまったことが最大の問題。

13. 楽老[6171] inmYVg 2025年9月29日 11:30:32 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[623] 報告
<▽40行くらい>
>>8. 第n次嫌々期(仮) さん

局所温暖化ポテンシャルには明確な誤りがあります。
また、ペロブスカイトソーラなら、壁面全ガラスの超近代ビルよりも圧倒的に温暖化ポテンシャルは低い。
あまりにも馬鹿々々しいので挙げられたスレには投稿していません。
局所温暖化ポテンシャル論をご自分の主張として展開されるなら、私の拙い知識を披露しますが、どこそこの誰それのという形なら応じません。

>8.:小水力発電と同じ考えで、数多く広い範囲で設置するべきじゃないでしょうか。

違うと思います。小水力発電も小風力発電も小規模で地産地消でこそ意味があるのです。大規模風力は従来型シリコンパネルと同様、儲けるのはドイツであり、中国です。

>>11. 七対子:また楽老がとんでもないデタラメを言っているな。

糞くだらない悪口は措くとして、わざわざ挙げていただいた、私のコメント2行の何処がデタラメなのか。

>11.:水力発電はエネルギー変換効率8割、最もすぐれた発電方式だ。ゴミも出ない、CO2も出ない、出力調整も簡単だ。

技術面で見ると確かにその通りです。
8割の効率と云うのは大型ダムでフランシス水車やペルトン水車によるものです。
しかし実際の運用は
水利権と流量制限、下流環境への影響、貯水量の制約、電力系統の安定性を保つため、他の発電所との協調運転が必要
等々、がんじがらめの状態です。
現に
徳島県の白川発電所(1922年稼働)⇒廃止
山形県の綱木箱口発電所は2030年運用開始予定でしたが、2023年建設中止。

私自身は水力発電はもっと活用すべきと、ダムの20p貯水量のかさ上げを主張してきました。今もこの考えは変わりません。

あるものは有効に使え、遠い将来まで考えると発電の屋台骨(中核)はソーラだと考えています。これはメガソーラを推奨するのではありません。
あくまでも地産地消を目指すものです。

>11.:損失の出る交流変換をしないと送電網にはつなげられない。

言いがかりに過ぎないコメントです。
ステランティス「IBIS」が拓く、バッテリー統合型パワートレインを御存じですか?
東電(50Hz)ー関電(60Hz)の周波数問題は既に過去のモノです。
交流―直流もパワートレインの技術革新により過去のものとなるでしょう。

だからこそ、電気電子革命に乗り遅れてはならないのです。

再掲
EVが未だに自動車問題だと矮小化してしか考えられない馬鹿共と同様
アンチソーラは電気電子革命が理解できない技術音痴だと思います。

なにゆえ、サウジアラビアが砂漠にソーラパネルを敷き詰めようとしているか
分かりますか❓
この計画は、単なる発電所建設ではなく、産業構造の転換・技術ローカリゼーション・国際政治の再編を含む壮大な試みです。

繰り返します。
電気電子革命に乗り遅れてはならないのです。

         

14. [5179] iKQ 2025年9月29日 12:24:38 : FzKAV3KWss : VHQ2bFJaU3VWaC4=[73] 報告
<■98行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

 チャットGPT

「1ヘクタール(ha)の森林を伐採して太陽光パネルを敷いた場合」を想定して、**(A)森林を失うことによるCO₂損失(貯留量・年吸収量)**と (B)その1haの太陽光発電が1年間でどれだけCO₂を回避できるか(=発電による削減効果) を、現実的な幅を持たせて数値比較します。最後に「どんな条件だと得か/損か」もまとめます。

前提(明示)

以下の数値は代表的な範囲を使った試算です。地域・林分の種類(熱帯林/温帯林/二次林)、太陽光の発電効率、系統のCO₂排出係数などで大きく変わります。計算に用いた代表値は以下。

森林の炭素ストック(地上・土壌を含めた全体の炭素量の目安)

低め:100 tC/ha(tC = トンの炭素)

高め:300 tC/ha

炭素 → CO₂ 変換係数 = 44/12 ≒ 3.667
→ したがって 100 tC/ha ≒ 366.7 tCO₂/ha、300 tC/ha ≒ 1,100 tCO₂/ha(森林に貯まっているCO₂量の目安)

森林の年あたりの純吸収量(成長段階により異なる)

低め:1 tCO₂/ha/年

高め:6 tCO₂/ha/年

その1haあたりの太陽光発電量(年間)(設置密度・日射量で幅)

低:0.8 GWh/年 = 800,000 kWh/年

中:1.5 GWh/年 = 1,500,000 kWh/年(代表値)

高:2.0 GWh/年 = 2,000,000 kWh/年

電力系統の炭素排出係数(化石代替の度合い)

低め:0.4 kgCO₂/kWh

高め:0.6 kgCO₂/kWh

太陽光(PV)のライフサイクル排出(製造・輸送・据付等で発生するCO₂)

代表:0.04 kgCO₂/kWh(概算。パネル種類・生産地で変動)

ネットで回避できるCO₂(tCO₂/年) = 年間発電量 (kWh) × (系統排出係数 − PVライフサイクル係数) (kgCO₂/kWh) ÷ 1000

計算結果(代表的なレンジ)

(単位:tCO₂、1ヘクタール当たり)

1) 森林に貯まっているCO₂(=伐採で失う可能性のある量)

低:約 367 tCO₂/ha

高:約 1,100 tCO₂/ha

(注:伐採した木材を燃やしたり分解したりすると、これに近い量が放出される。すべてが即時放出されるわけではないが数年〜数十年かけて放出され得る。)

2) 森林の年間吸収量(失うと毎年失われる吸収)

範囲:1 〜 6 tCO₂/ha/年(若木林か成熟林かで変わる)

3) 太陽光発電による年間の「回避CO₂」(発電で化石を置き換えたときの純削減)

最低ケース(0.8 GWh & 系統0.4 kg, PVライフサイクル0.04):

回避 ≒ 0.8e6 kWh × (0.4−0.04) kg/kWh ÷1000 = 約 288 tCO₂/年

代表ケース(1.5 GWh & 系統0.5 kg, PVライフサイクル0.04):

回避 ≒ 1.5e6 × (0.5−0.04) /1000 = 約 690 tCO₂/年

最高ケース(2.0 GWh & 系統0.6 kg, PVライフサイクル0.04):

回避 ≒ 2.0e6 × (0.6−0.04) /1000 = 約 1,120 tCO₂/年

重要な比較:「カーボン・ペイバックタイム(債務回収年数)」

伐採で一度に放出(または将来放出が確定する)するCO₂量を、太陽光の年間回避量で割ると「何年で“森林を切った分”が発電で取り戻せるか」がおおよそ出ます。

ベスト(論者が好む)ケース:

低い貯留(367 tCO₂) ÷ 高い回避(1,120 tCO₂/年) ≒ 0.3年(数ヶ月)

代表ケース(中間値):

平均貯留(約 733 tCO₂) ÷ 代表回避(690 tCO₂/年) ≒ 約 1.1年

ワースト(注意すべき)ケース:

高い貯留(1,100 tCO₂) ÷ 低い回避(288 tCO₂/年) ≒ 約 3.8年

結論(数値面):

「1〜4年程度で元が取れる(=伐採で失った貯留分を発電の回避で埋める)」という結果になります(上の前提の範囲内では)。

ただしこの『数年でペイバック』という結論は非常に条件依存です。現実にはもっと長期化する場合もあります(下で理由を詳述)。

なぜ研究によっては「何十年かかる」と言うのか — 補足説明(重要)

上の単純計算では短い回収年数になり得ますが、実際の現場では以下の要因で回収年数が劇的に長くなることがあります:

森林の“本当の”炭素貯留量がもっと多い場合
— 古い熱帯雨林や湿地などは地上だけでなく土壌に大量に炭素があり、貯留量が非常に大きい。これを失うと放出量が大きくなる。

伐採での炭素放出の扱い
— 木を切って全量を焼却すれば即時放出だが、製材され長期に使われる場合は放出は遅れる。ただし土壌や根の減少で長期的に放出が続く。

太陽光の実効発電量が想定より低い場合
— パネルの配列(傾斜・間隔)、影、保守不足、気候(日射量)が悪ければ発電が低くなる。

太陽光が置き換える「電力の種類」
— 既に低炭素な電力(例えば原子力や大量の再エネ)が主力の系統だと、PVの置換効果は小さくなる(系統排出係数が低い)。逆に石炭が主力なら置換効果は大きい。

PVのライフサイクル排出や設備建設の追加排出
— 土地造成や大量のコンクリート・輸送があれば初期排出が増える。

生態系サービスの損失(気温調節・水循環・生物多様性)
— これらはCO₂換算では評価されにくいが、地域の気候・生物多様性に長期的ダメージを与える。

結果として、「どの森林を切るか」「どの地域で設置するか」「その国や系統の電力構成」が結論を決めます。熱帯の高蓄積林を切って設置するケースでは、論文によっては数十年〜百年単位のカーボン・ペイバックになると報告があります(特に土壌炭素の損失を含める場合)。

定性的な環境面(CO₂以外)のデメリット

生物多様性の喪失(希少種の生息地消失)

土壌侵食や洪水リスクの増加

地域の蒸散冷却減少による局所気温上昇(アルベドだけでなく蒸散の低下も効く)

景観・文化的価値の損失

実務上の結論・推奨

森林を伐採しての大規模メガソーラーは原則避けるべき。CO₂面でも生態系面でもリスク大。

優先順位:

屋根・建物の上、既存の人工構造物、廃工場跡地、被覆された駐車場、荒廃地、塩害地などの「劣化土地」→ 最優先で利用。

農地の一部を使う「アグリボルタイクス(営農併用)」も有効(ただし農業影響の評価必須)。

もし森林を使う場合:

復元計画(同等以上の植林)や長期的な保全を義務付け、初期排出を相殺する強い条件を課すこと。

系統の排出係数やPVのライフサイクルを見て判断する:高排出の系統(石炭多め)ではPV導入の即効性が高いが、低排出系統では効果が小さい。

土地ごとのライフサイクル評価(LCA)を必須化:一律ではなく「場所ごとのLCA」で得失を比較する。

要約(短く)

数値試算では 1haあたり数百〜千トンのCO₂貯留があり、太陽光1haの発電で年間数百〜千トンのCO₂回避が可能。

条件によっては数年で"伐採分"を相殺できるが、森林の種類・土壌・系統構成・パネル性能次第で数十年単位になることもある。

だから政策としては 「森林を切る太陽光は原則避け、既存人工地や劣化地を優先」 が妥当です。



[スレ主【魑魅魍魎男】による初期非表示理由]:アラシかも(アラシや工作員コメントはスレ主が処理可能)

15. [5180] iKQ 2025年9月29日 13:02:31 : FzKAV3KWss : VHQ2bFJaU3VWaC4=[74] 報告

 >13

 >サウジアラビアが砂漠にソーラパネルを敷き詰めようとしているか

 愛は 以前に シナイ半島(エジプト)に 太陽光パネルを敷き詰めて

 パレスチナ人に そのメインテナンスを依頼するのが 中東の混乱を解決する

 と主張した

 その電力で 水素を生産して 日本に輸送する または パイプラインで

 EUに販売する 

 日本は その資金を出すべきだ

  

[スレ主【魑魅魍魎男】による初期非表示理由]:アラシかも(アラシや工作員コメントはスレ主が処理可能)

16. ボタンクサギ[476] g3uDXoOTg06DVINN 2025年9月29日 17:56:35 : 4WUf3IUh9E : V0k5NUdQVWszRzI=[676] 報告
<▽48行くらい>
いつの間にか「15倍」になった「再エネ賦課金」の闇 
 日本人の電気代は中国の「上海電力」にも注ぎ込まれて
https://gendai.media/articles/-/94925?imp=0

再エネ是非を国会で争点にせよ
≪脱炭素は世界の潮流に非ず≫
米国ではバイデン政権時代に成立したインフレ抑制法に基づく再エネなどへの
政府補助に大鉈が振るわれた。削減額は向こう10年で累積86兆円と推計されて
いる。また米エネルギー省気候作業部会が報告を発表し、気候危機説には科学的
根拠がなく、バイデン政権が目指してきた極端な脱炭素政策は有害無益とした。
これに基づきCO2に関する危険性認定と、電気自動車の導入義務の撤廃が提案され
た。今後もあらゆるCO2規制を撤廃する史上最大の規制緩和を実施するとし、
経済効果は累積1兆ドルに上ると発表されている。

ペンシルベニア州ではエネルギー・イノベーション・サミットが開催され、
トランプ政権の主要閣僚と企業トップが一堂に会し、天然ガス資源の開発と
データセンターの建設を同時に進める14兆円の投資計画が打ち出された。豊富
な天然ガスを活用し電力多消費であるAI産業を支える国家戦略だ。

英国・ドイツ・フランスなど欧州諸国でも再エネなどによる光熱費高騰に対し
、有力な政党が公然と批判をするようになっており、不法移民問題に次いで
国政選挙の重要争点になっている。もはや脱炭素は世界の潮流などではない。
https://cigs.canon/article/20250926_9259.html


学者も市民団体もみんな大反対
 東京都「太陽光パネル義務化」がヤバいこれだけの理由
https://cigs.canon/article/20230117_7219.html
人権無視、経済無視の東京都太陽光パネル義務化は愚策
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28927
東京都の太陽光パネル設置義務の報道に見る“異様な光景”とは?
@
日本で使われている太陽光パネルの約8割は中国製であり、その多くが人権侵害
や強制労働で問題視されている新疆ウイグル地区でつくられている。設置義務化
は中国のジェノサイド(ある人種・民族の集団殺戮)に加担するものだ。
A
建築主が仮に150万円のパネルを設置した場合、建築主は元をとれるかもしれない
が、実はそのうち100万円は設置者以外の人(庶民層)が再生可能エネルギー賦
課金などの形で負担させられるもので、富裕層と庶民層の格差を拡大させる。
B
太陽光パネルは水の中でも発電するため、洪水時には感電のリスクがある。
https://ieei.or.jp/2023/01/opinion230124/

おまけ
高速道路で「電欠」したら
…EV1千キロの旅は不安の連続、普及へ見えた課題
 東京から宮城まで、アウディの上位モデルで帰省してみた
https://nordot.app/1028571459748773983?c=113147194022725109

17. 第n次嫌々期(仮)[3536] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年9月29日 21:44:19 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14963] 報告
>>13 楽老さま
サウジアラビアが太陽光にシフトしているのは、石油の埋蔵量が報告より少ないからではありませんかね?

某所より引用
>そして、このアメリカ外交公電ウィキリークス事件の中で2011年、サウジアラビアの(国営)石油独占企業である
>サウジアラムコの元油田開発・生産責任者、サダド・イブラヒム・アル・フセイニがアメリカに対して、「サウジ
>アラビアが公表している確認埋蔵量は、40%も過大報告されている可能性がある」と触れたことが暴露されていま
>す。

私は、サウジアラビアが太陽光に走る理由を石油だけに頼れないからだと考えます。

あと、ペロブスカイトソーラの効率は良いことは認めますが、樹脂の耐用年数が公表値20年というのは信用できる数字なのでしょうか?
実際に20年経ってみなければ判らないのではないですかね?
最近は特に紫外線が強くなっている(強くされている?)気がしますよ。
プラスチックの劣化が想像以上に早いのです。
(紫外線量まで変化していると思うのは、ケムトレイルなどが根拠ですが……アメリカ政府の公表?でも真偽は微妙でしょうか)
ちなみにUVカットのPC板の耐用年数は10年が目処です。

まあ、ガラス板を使った今までの太陽光パネルでも、耐用年数は20〜30年と言われていますけどね。

18. 楽老[6174] inmYVg 2025年9月30日 10:08:24 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[626] 報告
>>17. 第n次嫌々期(仮):サウジアラビアが太陽光にシフトしているのは、石油の埋蔵量が報告より少ないからではありませんかね?

そうかも知れません。

わたしは、この計画は、単なる発電所建設ではなく、産業構造の転換・技術ローカリゼーション・国際政治の再編を含む壮大な試みと捉えています。n次嫌々期(仮):サウジアラビアが太陽光にシフトしているのは、石油の埋蔵量が報告より少ないからではありませんかね?

そうかも知れません。

わたしは、この計画は、単なる発電所建設ではなく、産業構造の転換・技術ローカリゼーション・国際政治の再編を含む壮大な試みと捉えています。

産油国でさえ、国際政治の再編を考慮しているのに、日本はいつまでガラパゴスの島の中しか見えていない。

劣化云々の話はソーラに限った話ではありません。

>>16. ボタンクサギ

【再エネの是非】ではなく、100%輸入に頼るエネルギー問題をどうするかです。
補助金負担金云々は別問題です。
わたしは営利企業を助けるための補助金負担金は一切廃止すべきだと考えています。たとえそのために開発進捗に遅れが生じてもです。

    

19. воробей[1645] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年9月30日 15:35:45 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[1122] 報告
<■104行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Why Russia was right to be sceptical of the green agenda
(ロシアがグリーンアジェンダに懐疑的だったのはなぜ正しかったのか)
Eco-activism promised salvation – it delivered higher bills and weaker industry
(エコ活動は救済を約束したが、結果的に請求書の高騰と産業の弱体化を招いた。)

ドミトリー・サモイロフ(ジャーナリスト、文芸評論家)
https://www.rt.com/news/625610-why-russia-was-right-green-agenda/


半世紀前、グリーンピースは崇高な目的を掲げて設立されました。地球の破壊を遅らせるという目的です。設立当初の数十年間、グリーンピースのイメージは強烈でした。ゴムボートが捕鯨船と対峙し、活動家たちはトロール船や原子炉に鎖で繋がれていました。テレビでは、圧力鍋が原子力発電所の代わりとなり、爆発して迫りくる災害を警告していました。多くの人にとって、それはまるで一般市民と顔の見えない産業との戦いのようでした。

しかし、時が経つにつれ、状況は変化しました。今日、環境問題はもはや人々を鼓舞するものではなく、むしろ苛立ちを募らせるものとなっています。何十年にもわたる活動によって地球はよりクリーンになったのだろうか、と人々は問い始めています。残念ながら、その答えは明白ではありません。


高貴な大義から高価な十字軍へ

環境保護主義は、大惨事を背景に台頭しました。1969年のサンタバーバラ原油流出事故はアメリカに衝撃を与えました。1970年代の燃料危機は、西側諸国社会にエネルギーへの依存を再考させました。宇宙から撮影された地球の写真は、人類の脆弱さを露呈しました。その後、チェルノブイリ原発事故という真の終末論的な災害が起こり、原子力エネルギーは恐怖の代名詞となりました。

しかし、これらの災害は同時に判断を曇らせた。2011年の福島原発事故の後、ヨーロッパの産業の中心地であるドイツは原子力発電を完全に放棄した。しかし、原子力は依然として最も安全で、クリーンで、そして最も安価な大規模エネルギー源である。唯一の副産物は蒸気であり、発電量と比較すると事故は極めて稀である。原子力発電所の閉鎖決定は、科学的な根拠ではなく、活動家からの政治的圧力によってもたらされた。

「ディーゼルゲート」でも同じことが繰り返されました。 フォルクスワーゲンによる排出データ改ざんの暴露は、理論上は大気浄化の勝利と思われました。しかし、実際の結果はどうだったでしょうか?数百億ドルの罰金、ドイツ産業界の評判の失墜、そして環境への目に見える改善は全く見られませんでした。


グリーンエネルギーの幻想

世界は風力タービンと太陽光パネルを環境保護の象徴として歓迎してきました。しかし、現実はそれほど甘くはありません。タービンの建設には、森林伐採、道路建設、そして油や非生分解性流体を充填した機械の設置が必要です。タービンの製造には、その寿命(通常10年)中に発電するエネルギーと同量のエネルギーが消費されます。そして、その後の廃棄は悪夢です。

気候変動サミットで注目を浴びる電気自動車は、リチウム、コバルト、ニッケルを必要とします。これらはすべて、多くの場合最貧国で採掘され、甚大な環境被害をもたらしています。しかし、この側面は丁重に無視されています。

ドイツのシュヴァルツヴァルトを車で走っていたとき、村人たちが風力発電所に反対する抗議活動をしているのを目にしたのを覚えています。彼らは現実を知っていました。「環境に優しい」ということは、しばしば誰かの良心を守るために景観を破壊することを意味するのです。


科学を装った政治

だからこそ、西側諸国では多くの人が、グリーン・アジェンダは自然よりも政治と関係があるのではないかと疑っている。特に欧州連合(EU)は、気候変動政策を経済統制の手段として利用している。環境への配慮は通貨となり、加盟国や産業界を規律する手段となっているのだ。

一方、地球そのものは、まだきれいになっていないようだ。太平洋では、ゴミベルトが150万平方キロメートルに広がり、多くの国よりも広い。マイクロプラスチックは魚や水中、さらには人間の臓器にも混入している。この危機に最も大きく貢献している東南アジアは、西側諸国の説教など聞き入れない。生分解性包装を購入する余裕がないのだ。ヨーロッパの環境保護の説教は、貧困という厳しい現実には全く通用しない。

エコ活動の様相も変化した。かつては男女が海上で放水砲に勇敢に立ち向かっていた。今や、登校を拒否するスウェーデンのティーンエイジャーだ。彼女の真摯さはともかく、1970年代の生々しい勇気と比べると、彼女の姿は奇妙に見える。多くの人にとって、この新しいスタイルの活動は、テレビやツイッターのために演出された、真の変化を求めるためのものではなく、道徳的な憤りを煽る芝居のように見える。


ロシアの視点

ロシアでは、グリーンピースは最終的に「望ましくない」と認定されました。西側諸国の一部ではこれを嘲笑する声もありますが、真実はもっと単純です。グリーンピースは森林保護というより、外国の政治的アジェンダを推進することに重点を置くようになったのです。ロシア人は、西側諸国政府が 核兵器禁止から炭素税に至るまで、「環境」を掲げて競争相手を弱体化させてきたことを忘れていません。

だからといって、環境が重要でないということではありません。ロシアも他の国々と同様に、汚染、廃棄物、そして産業の傷跡といった課題に直面しています。しかし、ロシア人は現実主義者です。何かを生産するには、必ず何かを燃やしたり掘ったりする必要があることを彼らは知っています。冬の間、家を暖かく保つことは、風車への希望的観測だけでは不可能であることも彼らは知っています。そして、「グリーンエネルギー」は 奇跡ではなく、それなりのコストがかかる別の産業であることも彼らは知っています。


ここからどこへ行くのでしょうか?

では、活動家たちは地球をきれいにしたのだろうか?いいえ。ゴミベルトは拡大し、マイクロプラスチックは拡散し、タービン建設のために森林が伐採され、原子力発電所――最もクリーンな大規模発電手段――は閉鎖されている。残るのは政治的芝居と経済的な自滅だけだ。

だからといって、環境を完全に放棄すべきではありません。むしろ、誰もがささやかなエコ活動家になるべきかもしれません。ブリュッセルやベルリンでスローガンを叫ぶのではなく、自分の後片付けをし、可能な範囲でリサイクルを行い、周囲の土地を尊重することで。小さな行動こそが、グリーンユートピアよりも大切なのです。

この運動の悲劇は、救済を約束しながら官僚主義を生み出してしまったことだ。不正義を激しく非難したが、結局は電気料金の値上げと産業の縮小を招いた。人々がうんざりするのも当然だ。環境問題は、犠牲を要求する説教ばかりで、成果は示せない。

結局、地球は私たちよりも長く生き続けるでしょう。問題は、私たちが夢を追いかけるのではなく、現実を直視することで、進歩と配慮のバランスを取れるかどうかです。つまり、科学を装った政治的操作を拒否し、イデオロギーではなく常識こそが最もクリーンな燃料であることを忘れてはならないということです。

この記事はオンライン新聞 Gazeta.ruで最初に公開され 、RTチームによって翻訳・編集されました。

▲上へ      ★阿修羅♪ > NWO8掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > NWO8掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
NWO8掲示板  
次へ