http://www.asyura2.com/25/iryo14/msg/107.html
| Tweet |
https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1981627903894036834
(藤江成光@著書「おかしくないですか!?日本人・謎の大量死」)
本日、3カ月ぶりに審議会が開催
新型コロナワクチン
新たにファイザー社で4名、MeijiSeikaファルマ社で2名の副反応疑い死亡報告がありましたが、
ご覧のように、委員から一切の意見がなく「重大な懸念は認められない」ということになりました。
URLhttps://youtube.com/live/BaGMRShhDBs
(現在まだ会議が続いていますが、終了後に非公開になります。お早めに)
12:44 AM Oct 24, 2025
https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1981556246110228725
(同 上)
【速報】上野"新"厚生労働大臣
新型コロナワクチン「重大な懸念は認められない」
(補足) 本日、上野大臣の会見に初めて参加。
私の質問は「ワクチン」には一切も触れない質問だったのですが、
突然なぜか上野大臣がワクチンについて語り出しました。
7:59 PM Oct 23, 2025
---------------------------------------------------------------------
「第109回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、
令和7年度第7回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料」
(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00160.html
「第 109 回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会
令和7年度第7回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 委員一覧」
日時:令和7年 10 月 24 日(金)16:00〜18:00
場所:WEB 会議(専用第 21 会議室)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001585486.pdf
【副反応検討部会】
<委員>
伊 藤 澄 信 順天堂大学医学部附属順天堂医院臨床研究・治験センター長
齋 藤 玲 子 新潟大学大学院医歯学総合研究科国際保健学分野 教授
下野 九里子 大阪大学大学院連合小児発達学研究科 教授
鈴 木 忠 樹 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染病理部 部長
高梨 さやか 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 予防接種研究部 第一室長
宮 入 烈 浜松医科大学医学部医学科小児科学講座 教授
宮 川 政 昭 公益社団法人日本医師会 常任理事
○ 森 尾 友 宏 東京科学大学高等研究府 免疫・分子医学研究室 特別教授
山縣 然太朗 国立成育医療研究センター成育こどもシンクタンク 副所長
○:部会長
【安全対策調査会】
<委員>
石井 伊都子 千葉大学医学部附属病院 薬剤部長
石黒 知恵子 国立健康危機管理研究機構 データサイエンス部 臨床疫学研究室長
伊 藤 清 美 武蔵野大学薬学部薬物動態学研究室 教授
◯ 岡 明 埼玉県立小児医療センター 病院長
柿 崎 暁 独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター 臨床研究部長
舟 越 亮 寛 亀田総合病院 薬剤管理部長
○:調査会長
(敬称略、五十音順)
------(引用ここまで)-----------------------------------------------
「ワクチンに重大な懸念は認められない」
これに逆らうと、審議会から追放されます。
最初から結論が決まっているのですから、審議会をやる意味はありませんが、
そこはお役所ですから、形だけは整えるのです。
出席者をよく覚えておきましょう。
(関連情報)
「福岡資麿・厚労大臣、新型コロナワクチン死を188名認定するも、
『悲惨な被害ではない』 (藤江成光)」 (拙稿 2025/8/28)
http://www.asyura2.com/24/iryo13/msg/811.html
「コロナワクチン、安全性「懸念なし」 厚労省合同会議 (日刊薬業)」
(拙稿 2025/4/17)
http://www.asyura2.com/24/iryo13/msg/602.html
「参議院予算委員会 武見厚労大臣 『ワクチンの接種体制に影響を与える
重大な懸念は認められない』」 (拙稿 2024/3/5)
http://www.asyura2.com/23/iryo12/msg/299.html
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。