http://www.asyura2.com/25/lunchbreak56/msg/215.html
Tweet |

・参政党、東京都議選で3議席の衝撃
6月22日に投開票された都議会議員選挙で、参政党が3議席を獲得した。従前から同党の初議席獲得の予想は出ていたが、結果4人の立候補者のうち3人が当選(練馬、世田谷、大田)したのは、大番狂わせともいえる。
いったい、この党の支持者たち(支持層)はどのような人となりなのだろうか。がぜん興味が湧くというものだ。
私と参政党代表・神谷宗幣代議士との邂逅や、党としての性質については、拙稿『参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党』(YAHOO!エキスパート、2022年7月)に詳しいので一読いただければわかりやすいだろう。今回は、とりわけ同党支持者の側にフォーカスして稿を進めていく。
・参政党支持者の横顔
私はこれまで、参政党支持を表明する支持者たちに、膨大な数とは言わないまでにも接触を試みてきた。その中には私の知人も居たし、すわ偶然出会ったパターンもあった。私がさも「自分も参政党には部分的に共感しているのですよ」と装うと、彼ら・彼女らは警戒心を解いて饒舌になる。フリーランス、専業主婦、零細自営業、個人事業、パートタイマーなどの人が目立ったが、明日食うに食わずや・・・という生活困窮者に出会ったことは無い。
参政党はユーチューブを含むSNSを宣伝の主要な「間口」とし、支持を広げているのは事実なので、漠然と若い世代から支持が多いのではないかと思われる節もあるが、実際にその支持者のボリュームゾーンは、私と同じアラフォー(40歳周辺)か、それ以上(50代くらい)までのミドル層である。あくまで私の印象だが、とりわけ中年の女性が多いと思う。
驚くべきことに、彼らのほとんどは参政党を支持する以前には、明確な党派性を持っていなかった。つまり、「これまで自民党や立憲民主党を支持してきたが、今回は参政党に入れる予定だ」という人はほぼ絶無であり、いい歳(40代、50代)にもかかわらず、生まれてこの方一度も投票したことがない、という人が相当程度多い。
彼らはその時々に支持政党を変え、固定的な支持政党を持たない所謂「無党派層」ですらない。そもそも、世の中には与党と野党があり、保守よりなのが自民党、その自民党と連立を組むのが公明党、野党にあっては進歩的なのが立憲民主党、社会民主党、れいわ新選組や日本共産党であり、その中間あたりに維新、国民民主党が居る―、などという新聞やニュースなどをある程度読んだり見ていたりすれば誰でも何となくわかっているだろう、政治的マトリックス(座標軸とも言う)が頭の中に一切存在していない。
だから、右翼とは?左翼とは?という漠然とした思想地図にも無知である。時の総理大臣ぐらいは知っているが、全国紙では朝日・毎日と産経がほぼ対置構造であるとか、そもそも衆議院と参議院の違いもあやふやで、日本政治や社会の大まかな構造に対して、驚くほど無知で無関心である。だからこそ、四十数年生きてきて、一度も投票に行かなかったのである。
・「無党派層」ではなく「無関心層」
このような人々は、「無党派層」ではない。しいて言えば「無関心層」である。この無関心層が人生で初めて投票に行くことで、参政党は伸びていった。実際、今回の都議選の投票率は約5.2ポイント上昇したが、この中には参政党の支持者が少なからず含まれていると私はにらんでいる。
参政党の伸長は、「既存政党への不満の受け皿」などとしてその原因を分析する向きがある。私は、これについては完全に的外れだと思う。そもそも、参政党支持者の多くは、与野党問わず既存政党がこれまでどのような政策・公約を言い、それが不実行に終わったのかなどの知識を有していない。
つまり彼らは、既存政党が何を言っているのかをそもそも知らないのである。前述したように、それ以前に与野党の区別も怪しい。既存政党への批判や不満は、或る程度その政党や所属議員らの政策や実現の有無を評価して、幻滅したり失望したりすることから生まれる感情だろう。だが、そもそも何も知らなければ、批判も不満もないのである。
だから参政党支持者は「既存政党への不満」を持つ人々ではなく、辛辣に言えば比較的長く生きてきて、人生の中で一度も政治的事柄に興味を持ったことが無かった「無関心層」であると言える。このような特色は、参政党支持者の多くに共通するものである。
・「ネット保守(ネット右翼)」とは全く異なる参政党の支持者たち
参政党はコロナ禍初頭の2020年4月に結党した。直後世情はコロナ禍がますます深刻になり、反ワクチン、有機農業振興(併せて学校給食への適応)、食品添加物禁忌、がん医療問題などを強く掲げて、ワクチンや食品添加物などを積極的に忌避する支持者らを獲得した。
コロナ禍がやおら一服したおおむね2023年以降は、とりわけ「日本人ファースト」を掲げ、特に移民反対、外国人問題(マナーの悪さなど)の解決、過去の日本を美化する歴史観などを訴えてきた。この一見すると外国人排斥や歴史修正主義に繋がりかねないとも思える主張は、それこそ私が永年、膨大な数を観察してきた「ネット保守(ネット右翼とも)」の主張や世界観とかなり重なるところがあるようにも思える。
ところが、私が接してきた参政党支持者たちは、私が知り尽くした「ネット保守」とは、似ても似つかない全く異形のものであった。
コメント欄に続く⤵
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。