★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 750.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
躍進の参政党 “メディア排除”で問われる政党のあり方<報道特集>(TBS)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/750.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 7 月 27 日 22:25:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

躍進の参政党 “メディア排除”で問われる政党のあり方【報道特集】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2070692
2025年7月26日(土) 20:56 報道特集 TBSテレビ

躍進の参政党 “メディア排除”で問われる政党のあり方【報道特集】

2025/07/26 TBS NEWS DIG

今回の参議院議員選挙では、参政党が大きく議席を伸ばす結果となりました。
一方、選挙後の会見では、参政党を批判的に報じる記者の取材を拒否しました。
公の政党としての、この対応を問います。

“切り抜き動画”拡散を追い風に 国民民主党の戦略


東京選挙区は全国で最も多い7つの議席が争われ、これまで2議席を守ってきた自民党が、武見氏の1議席を失った。

初めて参政党が1議席、国民民主党が2議席を獲得した。選挙の公示前、番組は国民民主党の戦略の一端を取材していた。


国民民主党 伊藤孝恵 広報委員長
「みなさんこんばんは。YouTuber懇談会にお集まりいただきまして、ありがとうございます」

オンラインで向き合っていたのは、全国のYouTuberたち。2024年の衆院選での躍進に続き、切り抜き動画の拡散を追い風にしようと動いていた。

国民民主党 玉木雄一郎 代表
「切り抜きポイントみたいなものをですね、共有できればなと思って」


国民民主党は、演説動画を話題ごとにAIで切り出した映像素材を配布。自由に使ってもらうことで、切り抜き動画を量産してもらう戦略だ。

伊藤孝恵 広報委員長
「玉木、兵庫、ガソリンと入れたら、AIが切り取った…」

玉木雄一郎 代表
「そんなことできるの?」

伊藤孝恵 広報委員長
「そんなこと挑戦しているんです」

この効果はどうだったのか。

――実際に効果はありましたか?

玉木雄一郎 代表
「ありました。一番回ったのは、私がハッピーターンを食べてる動画で」


国民民主党のYouTubeより
「私がハッピーターン好きなのバレてしまって、差し入れがハッピーターンばっかりなんだよ」

玉木雄一郎 代表
「もうどうでもいいやつなんですけど、それが広がってた。なんでもいいので一つのきっかけになって関心持ってもらえたらなと」

ただ、切り抜き動画は再生回数に応じて収益を得ることができる為、過激化しやすい傾向にある。


――誹謗中傷であったり、分断を煽るような発信ほど見られるという傾向がありますね。

玉木雄一郎 代表
「命に繋がるような誹謗中傷が継続的に行われるようなケースとか、あとは外国勢力が選挙に介入するケース。原則は自由なんですけど、一定の規制を検討する時期に来ている」

同じくSNSや動画を駆使した参政党については、どう見ていたのか。


玉木雄一郎 代表
「失われた30年。なにかふつふつとして閉塞感が漂っていて、なかなか未来が見えない中で、新しい選択肢、新しい政治的な解決のルートを模索した時に、経済を重視している人、現役世代を重視している人が我々に来て、対外的にもっと厳しくやった方がいいのではないかという人が参政党に行った」

参政党さや氏 得票結果に顕著な傾向も


参政党の「最後の訴え」が行われた公園は、支持者で埋め尽くされた。

今回、東京選挙区で“台風の目”になったのが、約67万票を獲得したさや氏だ。勢いを感じた他の陣営幹部は「批判しづらい空気ができていた」と明かした。

東京選挙区・立候補者の陣営幹部
「参政党の主張を表立って批判すると自分達に攻撃の矢が向く。あえて意図的に触れないようにした。参政党の『さ』の字も口にしていない」


支持を集めた一方、選挙戦では「日本人ファースト」などとした主張に、抗議する人と支持者がにらみ合う場面が度々見られた。


参政党 さや氏
「あちらでプラカードみたいなものを作ってきてくれた皆さん。すごく作るのが大変だったと思う。時間も労力もかけて頂いて。その方たちも豊かになりますから」

聴衆のヤジ
「嘘つきー!」

抗議する人に向けた警告だろうか。選挙戦終盤、さや氏の陣営スタッフは聴衆に向けて、あるプラカードを持つようになった。


公職選挙法の「虚偽事項の公表罪」。
当選させない目的で候補者のウソの情報などを公表する行為は、処罰の対象だと示した。

JNNの出口調査では、さや氏の得票結果に顕著な傾向がみられた。


TBS選挙本部デスク 本杉美樹 記者
「若い世代から現役世代にかけて幅広く、さや氏が浸透した。男性が支持した候補者の中でトップがさや氏。世代別に見ると10代〜60代の各世代で、男性はさや氏に投票した人がトップだった」

参議院選の“台風の目”参政党 躍進したワケ


参政党にはどんな人たちが票を投じたのか。

神奈川県内の造園会社で働く48歳の男性。

参政党に投票(48)
「既存の政党が持ってない、日本人ファーストっていうところに、すごく刺さった部分があって」

男性は、いわゆる就職氷河期世代。高校卒業後、正社員になることができず、低賃金の非正規雇用が長く続いたという。


参政党に投票(48)
「30年間ずっと景気が低迷している中で、派遣切りにもあって、使い捨てみたいな感覚があったので」

政治に不信感を持ちながら、選挙には行っていたというが、生活への不満が蓄積していく中、目にとまったのが参政党のYouTubeだった。

参政党に投票(48)
「今まで自民、公明が言ってきた公約は、どれぐらい果たしてきたのか。(参政党ユーチューブの)たくさんのコメントの中に、やっぱりその参政党にかける思いを持ってる人がたくさんいる。同じように苦労している人が、自分の支持している党を応援しているとなると、やっぱり共感して」

躍進した参政党。22日に開いた記者会見で参院選を総括した。


参政党 神谷宗幣 代表
「私の発言、候補者の発言に対する批判がメディアにたくさん載った」
「それによって認知度がより高まって、終盤までいい形で持っていけた」

実はこの会見で、参政党が一部メディアの記者の出席を拒むという異例の事態が起きた。いったい何があったのか。

聴衆からは歓声…参政党当選者の「非国民」発言

参政党の会見取材を拒否されたのは神奈川新聞。参院選公示前の7月1日、紙面でこう宣言していた。


神奈川新聞の紙面(7月1日付)
「特定の政党や候補者にとって有利または不利になる可能性がある内容でも、有権者の政治的選択に資すると判断した場合は事実に基づいて積極的に報じます」

神奈川新聞は参政党が外国人差別を煽る主張をしているとして、選挙期間中、批判的なキャンペーン報道を展開した。

神奈川選挙区で初当選した参政党の初鹿野裕樹氏は――


参政党 初鹿野裕樹 氏
「外国人を優遇して、我々日本人がないがしろにされてるのではないか」

選挙戦最終盤、川崎駅の演説会場で初鹿野氏は後ろで抗議のプラカードを掲げる人たちを、こう呼んだ。


初鹿野氏の演説(7月18日)
「うしろでギャーギャーやってる人いますけど、ああいうのは非国民ですから。非国民」

聴衆からは歓声が起こった。

「非国民」とは戦時中、軍や国策に非協力的な人への非難に使われた言葉。差別や言論統制につながった。

現場にいた神奈川新聞の記者は…。


神奈川新聞 矢部真太 記者
「公共の空間で非国民という言葉を聞いたのが、ヘイトスピーチのデモ以外ない。選挙運動に乗じた形で発言するということの怖さのような感情を持ちました」

「非国民」という言葉を使った理由を、初鹿野氏に問うと――

神奈川新聞 矢部真太 記者(7月18日)
「非国民という言葉の根拠。発した理由をおっしゃってください。初鹿野さん答えられないんですかね」

参政党 初鹿野裕樹 氏
「辞書で調べればわかる」

神奈川新聞 矢部真太 記者
「いやいや違いますよ。『非国民』と言った理由を聞いてるんです」


神奈川新聞 矢部真太 記者
「結局最後までその言葉について説明をしてくれなかった。川崎というのは様々な国籍の方もいます、ヘイトスピーチが吹き荒れている現場でもありました。発言に対する重さは考えないといけない」

「非国民発言」について神谷代表は…。

参政党 神谷宗幣 代表(7月21日)
「非国民という言葉は私はよくないと思いますね。初鹿野さんにお会いしたらしっかりと注意をしたい」

参政党が“メディア排除”?会見で記者の取材を拒否


そして、神奈川新聞記者の会見取材拒否は7月22日(火)に起きた。会見が始まる直前…。

参政党スタッフ
「事前登録してなかったらダメですよ」

神奈川新聞記者
「そんな案内来てません」
「趣味で来てるんじゃない。市民の知る権利に応えるため来てる」


参政党のスタッフは「事前登録していない」という理由で記者に退出するよう求めたが、会見の案内状には事前登録が必要との記載はなかった。

参政党スタッフ
「登録されてないので、決まりがあるのでご退出いただけますか」

神奈川新聞記者
「案内をいただいて取材に来て…(記者は)全員登録してるんですか?」


参政党スタッフ
「してるんじゃないですかね」

神奈川新聞記者
「してないと思いますよ。『してるんじゃないですかね』って適当なこと言わないでください。私だけ登録必要とか滅茶苦茶じゃないですか」

神奈川新聞の記者は近くにいた別のメディアの記者に聞いたが事前登録はしていないという。


神奈川新聞記者
「なんで排除されなきゃいけない」

参政党スタッフ
「こちらで判断できるんです、こういうことは」

神奈川新聞記者
「政党としてありえない」

参政党スタッフ
「ありえるかどうかは、こちらが決めますから」

神奈川新聞記者
「あなたが決めることじゃありません」

参政党スタッフ
「いえいえ、私が決めます」

最後は「警備員を呼ぶ」と言われ、記者は退出せざるを得なかったという。


会見を退出させられた神奈川新聞 石橋学 記者
「さすがに出されるとは思わなかった。質問を当ててくれない可能性はあるなって思ってましたけど『(初鹿野氏が)どうして非国民と呼んだのか』責任を問うつもりでいたので、特定の都合の悪い記者を排除する意図が明らかにあったと思う」

参政党の主張を批判する記事を書いてきた石橋記者。会見場でスタッフと押し問答をしているとき、神谷代表は…。


参政党 神谷宗幣 代表
「石橋さん…かな」

石橋記者を認識していたことがうかがえる。

参政党は7月24日、見解を発表。事前登録の件にはまったく触れず、記者をこう非難した。


参政党の見解(7月24日)
「『しばき隊』と呼ばれる団体と行動を共にし、本党の街頭演説で大声による誹謗中傷などの妨害行為に関与していたことが確認されています。今回の会見でも混乱が生じるおそれがあると判断し、主催者として入場をお断りしました」

これに対し、神奈川新聞は7月25日に「明らかな事実の誤りに基づく指摘で、到底容認できません」としたうえで…


神奈川新聞の声明(7月25日)
「『しばき隊』という団体は存在せず、人々を『暴力的な集団』とみなして攻撃するための『ネットスラング』です。公党が市民に対して使うことに、強い違和感を覚えます」

――また参政党の会見があったら行きますか?

会見を退出させられた神奈川新聞 石橋学 記者
「もちろん行きます。権力の側は『いていい記者』と『いけない記者』を分断して排除していく、権力の暴走というものが既に始まっていると感じている」

ジャーナリズムに詳しい澤康臣教授は、公の政党が記者の会見取材を拒否したことについて…。


早稲田大学 澤康臣 教授
「(政党に)票を入れた人も入れてない人も、権力を委ねて預けて行使をしてもらってる。その人たちが本音でどう考えているのか、表向きの公式映像のような宣伝ではなくて、本音でいろいろ質問されたときにどう対応できるのか。(質問に)うまく答えられないと明らかになる場合もある。それも含めて重要な情報。

権力者が『報道してほしい』『こう報道すべきだ』というものに囲まれて、道を誤って破滅に行こうとしたのが、80年前の日本だった。やや大げさに聞こえるかもしれませんけど、気に入らない情報・角度では報道させない、確実にそっち(戦争)と繋がってます」
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[248265] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:26:40 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[818] 報告

2. 赤かぶ[248266] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:28:21 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[819] 報告

3. 赤かぶ[248267] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:29:52 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[820] 報告

4. 赤かぶ[248268] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:30:43 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[821] 報告

5. 赤かぶ[248269] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:32:04 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[822] 報告

6. 赤かぶ[248270] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:33:22 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[823] 報告

7. 赤かぶ[248271] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:34:02 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[824] 報告

8. 赤かぶ[248272] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:36:25 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[825] 報告

9. 赤かぶ[248273] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:37:45 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[826] 報告

10. 赤かぶ[248274] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:39:12 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[827] 報告

11. 赤かぶ[248275] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:47:19 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[828] 報告

12. 赤かぶ[248276] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:48:49 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[829] 報告

13. 赤かぶ[248277] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:51:29 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[830] 報告

14. 赤かぶ[248278] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:54:12 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[831] 報告

15. 赤かぶ[248279] kNSCqYLU 2025年7月27日 22:57:14 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[832] 報告

16. 新共産主義クラブ[-10226] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年7月28日 00:13:56 : Zl5C9MbaQY :TOR MHhkdWRKOEtxSVk=[10] 報告

トランプさんの仕草の物真似でしょう。

毎度書くけれども、トランプさんを支援するコンサルタント会社に出資したロンドン・ロスチャイルド財閥が、そのような風潮を作るように指図していると私は推測しています。

80年前の日本とは直接には関係なく、ロンドン・ロスチャイルド財閥は、非寛容の風潮を世界的に流布しようとしていると推測しています。


17. サヨナラ自民党[225] g1SDiINpg4mOqZavk30 2025年7月28日 01:39:41 : 4pJdackMaf : UDJQVHJ1NUdKMnM=[157] 報告
あの安倍シンゾーや、維新のチンピラ議員ですら使わなかったネットスラングを、
酸性党の候補者は平気で使った。
こんなのを当選させる有権者はもとより、議員の劣化も止まらないね。

>30年間ずっと景気が低迷している中で、派遣切りにもあって、
>使い捨てみたいな感覚があったので

酸性党に投票したというこの人も、小泉エセ改革の犠牲者ということだね。
他にも犠牲者は何百万といるだろうに、
何の苦労もなく、ノホホンと生きてきたあの御曹司が、何故あそこまで人気があるのか、
日本人という人種はつくづく不思議な民だと思うよ。

18. 2025年7月28日 02:38:38 : aD39qGVdqU : Q3Q3LkplbkZkNTI=[1510] 報告
■日本人て ばかだね〜・・・!

 小泉の『自民党をぶっ壊す』にだまされ

 あべの『日本を取り戻す』だの『アベノミクス』

 にも騙された・・・

 のに 今度はと言うより又

 怪しげなお題目の『日本人ファースト』

 ・・・? 『日本人ファースト』ってなに?

 何をど〜すんのか 意味不明なんだけど!

 ・・・もしこれで票 投じたならば・・・

 自分で 自分の首絞めてるって事

 分からんのか・・・!と言っておく!

19. 西村軒[147] kLyRuoys 2025年7月28日 03:23:40 : iiOc7EkT0Q : czR0RGVDeWUyZ1U=[1] 報告
 
立花さん大暴れの巻が閉じたら、
神谷さん大暴れの巻が開いたという感じですなあ。

まぁ政治的社会は、そういう擦った揉んだをやって成熟していくんでしょう。

何しろ自民の春が長過ぎ、国民は疲弊しきっていた…と思う。
 

20. 徽宗皇帝[10] i0qPQI1jkuk 2025年7月28日 03:33:07 : eQRjBVrMr2 : b1RkNWsuMTZmL1E=[2] 報告
<■92行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「VOTE」というブログの参院選選挙前の記事を転載する。「選挙におけるカネの問題」という、基本的な問題を誰も考えていないから、参政党などという怪しさ満載の新興政党に投票する馬鹿が大量に発生するのだろう。
だが、その(参政党人気の)根底には「移民によって日本という国が浸食されている」ということへの不安感があり、他政党、特に自民党はそれに対して鈍感である。というより自民党そのものがグローバリズムの巣窟であるから新コロ詐欺やワクチン詐欺を臆面もなくやってきて自民党政治への国民の不満が巨大化したのである。(参政党だけはワクチン批判をしたのも、同党への国民の賛同の土台のひとつ。)

まあ、自民党の敗北は当然だが、それで新たに出てくるのは国民民主党や参政党や維新(すでに死に体か?)だと、それ以上に悪いし、より以上にグローバリスト(DSは基本的にそれ)の餌食である。
まあ、高市や河野や小泉よりは石破がマシというのが国民の感覚ではないか。ただ、石破は経済にうといから財務省の言いなりなのだろう。


(以下引用)

参政党の躍進と関係がありそうに思う、この国のある死角【教育は「何を育て」「何を育てなかった」のか】

10
smartbb
smartbb
2025年7月12日 09:36
ここ1〜2年の政治ついて、特に選挙については、驚きの連続でした。

東京都知事選挙での石丸伸二さんの予想外の大善戦、昨秋の衆議院議員選挙での国民民主党の大幅な議席増、そして、斎藤元彦兵庫県知事の再選・・・。

そして、今回、東京都議選&参議院議員選挙での参政党の躍進。

流石に免疫がついたのか、驚きというよりも、これらの流れはひとつながりとなっているのだろうという類推が可能なのだろうと思っています。
もちろん、個人の感想です。

一番説明がつきやすいのは、資本の選挙への介入でしょう。その点は、↓で書いています。


さて、石丸旋風→国民民主党⤴️→斎藤知事復活→参政党⤴️という流れを見て感じるのは、資本の投下は「適切に遂行された(されつつある)」と解していいのだろうと言うことでしょう。また目論見通り、その回収も順調に推移しているとみていいのではと思っています。

やり方は、いろいろあるようですが、買収などいうアホなことなどせずとも、適切にお金を使うことで、世論は動かせる。資本は適切に配分された結果、国民は資本の要請通りに、結果を出している。

もちろん、私もその一部なのではありますが、そんなことを横に置くとしても、資本というのは、かわいいふりすることもなく、わりとどころではなく「うまいことやるもんだな」と感じています。

ただ、こうもうまくいくからには、何か理由があるのだろうとも思うこともあり、うまくいった(いっている)成功要因は何か自分なりに考えてみました。

やはり、感じるのは、この国の「死角」をうまく突いたということなのでしょう。

その死角は、教育。

この国の教育は、「あることは育て」「あることは育てなかった」ということが大きな影響を与えているのではと理解しています。

今回の参政党の躍進を例に書いてみます。

まず、育てなかったこと。それは、「疑問を持つ」ということでしょう。

今回、参政党は、参議院選挙区選挙のすべてに候補者を立てています。

そうなると、当然、「お金(選挙資金)は、どこかから調達したのか」という「疑問」が出てくると思うのですが、どの程度の有権者がこのことに意識があるのか気になるところです。

日本の場合、とんでもない額のお金が選挙でかかるとされています。
参議院選挙の場合、供託金という名のエントリー料として選挙区選挙で300万円、比例代表の場合、名簿1名あたり、600万円かかります。

総務省|立候補を目指す方へ
www.soumu.go.jp
これに、選挙事務所費用、選挙カー、チラシ作成などなど様々なお金が出ていきます。参政党の場合、候補者の方は、若い人が多い。素直に考えると、個人の負担よりも党が支援しているお金の方が多いでしょう。

政党別(選挙区・比例) 候補者一覧 参政党 | 第27回参議院議員選挙 [2025年7月20日投票] | 選挙ドットコム
【7月20日投票】 第27回参議院議員選挙「参政党」の政党別(選挙区・比例) 候補者一覧です。2025年7月3日公示、7月
sangiin.go2senkyo.com
単純計算で、仮に少なく見積もって候補者一人あたり3000万円かかるとして、その45人分ですから、13億5000万円はどうやって調達したのか。
たぶん、それは、資本が融通しているのでしょう。
それは、善意の寄付というよりも、投資という理解でいいのではと思います。

疑問を持つことは、その対象への適切な距離感を確保するものだと思いますし、防御という点では、バリアとなるものだと思います。

「疑問を持たない」人が多いのであれば、距離感は縮み、防御意識も弱くなる。そのことが、「参政党って、いいこといってるよね」となったのか。

やはり教育の死角だったのかなと考えざるを得ません。

次に、育てたもの。それは、そういうものだと受け入れてしまう思考でしょう。

これは、疑問を持つことと背中合わせとなることでもあると思いますが、案外、そういうものだと受け入れてしまうことは多く転がっています。

「消費税は、公平な税で、社会保障の財源として使われている。大企業とは関係のない税」と「私自身が」かつてそう思っていました。

今となっては、なぜそう思っていたのかは、自分の無能力さを棚に上げて恥ずかしいのですが、謎です。

そう思わないものは、そう思わないとしか言いようがない。

なので、
「参政党って、なんか勢いがあるらしいね」
「そうなんだ」

となっている有権者があまりに多い、いや、多すぎる。ただ、このようになる思考に違和感がない。

かつての消費税についての私自身の理解のように、ふわっと「そういうもの」と受け入れてしまうのでしょう。

ただ、そのようなスタンスで受け入れてしまう思考って、ちょっとヤバイのかもしれません。

そもそも教育は、どこの国もそうでしょうが、その国の権力の都合が反映する。少なくこの国では、「権力に疑問を持たせず、そういうものと権力の意向を受け入れる」ことを身につけさせてきたのかもしれません。

そう考えると、これは教育の死角ではなく、たわわに実った果実を収穫したにすぎないのかもしれません。

であるならば、資本は国民の思考をしっかりと分析すれば、百発百中のお金の使い方が可能となる。

今、私たちはリアルタイムで、その成果物を見せられているのかもしれません。


▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ