★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 836.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
談話を出さずに途切れる「反省」…語り部がいなくなる「戦後」への懸念(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/836.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 8 月 18 日 06:50:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


※2025年8月15日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年8月15日 日刊ゲンダイ2面

談話を出さずに途切れる「反省」…語り部がいなくなる「戦後」への懸念
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/376214
2025/08/15 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


「80年談話」は発出されなかった/(C)共同通信社

 政府による80年談話は見送られるが、これは「政争」以上に重要な意味を持つのではないか。ただでさえ、戦争経験者がいなくなり、平和が理念ではなく、経済合理性で語られる今、反省と不戦の誓いを新たにする政府談話が打ち切られれば、ますます風化に拍車だろう。石破首相の断念が歴史の分岐点になる不安。

  ◇  ◇  ◇

 節目となる戦後80年目の8月15日──。結局「80年談話」は発出されなかった。戦後50年、60年、70年と、10年の節目ごとに出されてきた「戦後談話」はプツリと途切れてしまった。

 10年に1度、日本のトップがあの戦争を「反省」し、不戦を誓うことは、国内だけでなく、戦前、日本が侵略したアジア諸国に対しても「日本は二度と戦争をしない」というメッセージになっていた。

 なのに、石破おろしに血道をあげる“裏金集団”旧安倍派の圧力に屈し、石破首相は「80年談話」を出すことを断念。さらに、閣議決定を経ない「首相見解」さえ出せるのかどうか、分からなくなっている。旧安倍派を中心とする非主流派は、「談話」はもちろん、「見解」も出させないつもりだ。

 これで「戦後談話」の慣行は途絶え、もう二度と「談話」は出されないだろう。

 しかし、いままでつづいていた「談話」が、政争の具にされ、途絶えるなんて、これほど愚かな話もないのではないか。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「石破首相は、圧力をはねつけてでも80年談話を発表すべきでした。50年、60年、70年と首相談話を発表してきたのに、ここでやめたら、“やめた”ということが大きな意味を持ってしまい、周辺国に誤ったメッセージを送ることにもなりかねない。それに、日本も世界もキナ臭くなっているいまこそ、戦争がどれほど悲惨か、歴史に向き合い、平和のメッセージを発することに意味があったはずです。戦前、なにがあったのか、事実をねじ曲げる“歴史修正主義”もはびこりはじめています。せめて石破首相は“首相見解”だけは絶対に出すべきです。もし、首相見解も出せないようだったら、すぐに首相を辞めるべきです」

 旧安倍派を中心とする非主流派は、醜い政争によって「戦後談話」が途切れたことを、どう思っているのか。その意味が分かっているのか。

世論の8割がメッセージを望んでいる

 安倍元首相の「70年談話」で、戦後の総括は尽きている、屋上屋を架す必要はない──というのが、「80年談話」を潰した旧安倍派議員の言い分らしい。

 しかし、はたしてそうなのか。10年も経てば国際情勢も大きく変わる。時代状況に合わせて、時のトップがメッセージを発するのは当然のことだろう。

 もし、「80年談話」は不要というのなら、「70年談話」だって要らなかったのではないか。「戦後談話」の意義は、村山元首相が発表した「50年談話」に尽きているからだ。

 村山談話のキーワードになった「植民地支配」「侵略」「反省」「お詫び」は、小泉元首相の「60年談話」でも踏襲され、主語を曖昧にはしたが、安倍元首相の「70年談話」でも引き継がれている。

 しかも、石破が焦点を当てようとしたのは、「70年談話」からスッポリ抜け落ちていることだったという。

 1月末の衆院予算委で首相は「なぜ、あの戦争を避けることができなかったのか。検証するのは80年の今年が極めて大事だ」と語っている。

 日本が戦争をはじめた経緯について、70年談話は「国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった」と記しているが、その理由については触れていない。

 石破は「なぜ政府や議会が戦争を止められなかったのかを突き詰めないと同じ過ちを繰り返す」と、考えているという。

「どうして戦争を止められなかったのか」「どうすれば戦争を防げるのか」──というメッセージを大きく打ち出せば、「80年談話」は屋上屋にならなかったはずである。

「石破首相は、軍事オタクの防衛族、軍拡派ですが、戦後2年間スマトラに抑留された父親の影響か、“反戦平和論者”という一面があります。終戦と言わず、敗戦と呼ぶのも特徴です。本人はシンポジウムで『あえて敗戦後と言うのは、終戦と呼んでは事の本質を間違えるからだ』と説明しています。政治の師も、強い“反戦意識”を持っていた田中角栄ですからね。70年談話を“聖典”にしたい安倍派議員は、リベラル的な要素のある石破首相には、絶対に80年談話を出させたくなかったのでしょう」(政界関係者)

 世論調査でも、約8割が首相が談話やメッセージを出すことを望んでいる。どうして石破は、旧安倍派の圧力に屈して「80年談話」の発表を断念してしまったのか。

戦争を知っている人がいなくなる


「談話」は途切れた…(C)日刊ゲンダイ

「戦後談話」には、戦争の記憶を次世代につないでいくという役割もあった。

「談話」が途切れたことで、この先、戦争の記憶はどんどん風化していくに違いない。

 なにしろ10年後には、戦争を体験した人、戦争の記憶が鮮明に残っている人は、ほとんどいなくなっているはずである。「80年談話」は、ある意味、戦争を知っている人が残っている間に出せる最後の「戦後談話」だったということだ。

「いまや戦後生まれが、人口の約9割です。戦争の語り部は、年を追うごとに減っている。意識的に語り継がなければ、戦争の記憶はどんどん風化してしまうでしょう。風化させないためにも、首相は『80年談話』を発表して、あの戦争を反省し、不戦を誓うべきでした」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 日本近代史を専門とする駒大教授の加藤聖文氏が、毎日新聞(13日付)でこう語っていた。

<戦後80年を迎え、戦争体験者の証言の聞き取りは限界に近づいていると感じる><戦後60年ごろまでは、当時20歳以上で社会に出ていた人たちがまだ多くいた。彼らは、社会全体を冷静に俯瞰することができ、戦争の悲惨さだけでなく複雑さも語ることができた>

 もはや戦争を語れる人がいなくなっているというのだ。

 田中角栄は、「戦争に行った人がこの国の中心にいる間は大丈夫。そうでなくなったときが怖い」と語っていたそうだ。戦争を知っている人が社会からいなくなったら、この国はどうなってしまうのか。

「80年談話」の断念は、歴史の分岐点になる恐れがある。

 過去を振り返ると、日本は80年周期でレジームチェンジが訪れているという。「シン・ニホンパブリックアフェアーズ」代表の小原泰氏が、東洋経済オンラインで詳細に分析している。

 明治維新から敗戦までが80年、そして「戦後80年」の2025年から新たなレジームチェンジが起きようとしているという。

 2022年末、「徹子の部屋」に出演したタモリは、23年が「新しい戦前」になると発言して話題となった。

 日本は「戦後」が終わり、まったく新しい時代に突入した可能性がある。ヤバイ時代にならないようにするためにも、「80年談話」を発表し、戦争の記憶を風化させない必要があったはずである。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[249478] kNSCqYLU 2025年8月18日 06:51:05 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[696] 報告

2. 赤かぶ[249479] kNSCqYLU 2025年8月18日 06:51:49 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[697] 報告

3. 赤かぶ[249480] kNSCqYLU 2025年8月18日 06:55:15 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[698] 報告

4. 赤かぶ[249481] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:00:40 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[699] 報告
<■86行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

なぜ見送り?石破総理「戦後80年談話」 要因の一つは自民党内からの反発“安倍総理(当時)の70年談話を上書きするのではとの懸念” あす(15日)終戦の日

2025/08/14 TBS NEWS DIG

石破総理はあす、終戦の日に合わせた戦後80年の総理談話の発表を見送る方針です。その背景には、いま石破総理が党内で置かれている苦しい立場も関係しているようです。

あす迎える終戦の日。都内では、戦争の記憶を次の世代に伝える催しに多くの人が訪れていました。

50代男性
「私もそうですけれども、やっぱり豊かな時代に育っている。戦争時代のつらかった話とか、聞く機会は減ってきているのかな」

小学5年生
「昔の兵隊さんの皆さんがどういう気持ちとか、家族がどういう気持ちで兵隊さんの無事を願っていたとかが、やっぱり心にしみて伝わりました。戦争はやっぱりせずに、みんなで平和に暮らしていくべきだと思います」

過去の戦争を振り返り、未来へどう伝えていくか。政府はこれまで、終戦の日に合わせ、「総理談話」という形で見解を示してきました。

総理談話とは、国の重要な事柄に関する総理の公式見解のこと。閣議決定して発表されます。戦後をめぐる総理談話を初めて閣議決定したのは、1995年、村山総理の時です。

村山富市 総理(当時)
「痛切な反省の意を表し、心からのおわびの気持ちを表明いたします」

先の大戦への「反省」と「おわび」。それは、戦後60年、70年の談話でも引き継がれてきました。

戦後80年の節目を迎える今年。石破総理は…

石破総理
「形式はともかくとして、この風化というものをさけるために、そして、戦争というものを二度と起こさないためのそういうような発出というものは、私は必要だと思っています」

こう話すものの、総理談話の発出は見送り、個人的な見解を出すことにとどめる見通しです。

見送る要因の一つが、党内からの反発です。特に、当時の安倍総理が出した70年談話を“上書きするのではないか”という懸念があがっているのです。

安倍晋三 総理(当時)
「あの戦争に何ら関わりのない私たちの子や孫、そして、その先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」

自民党 保守系議員
「安倍総理の70年談話で、次の世代に謝罪させることをやめようとなった。10年ごとに出す必要はない」

関係者によりますと、石破総理は周囲に対し、70年談話の歴史認識を“上書きするつもりはない”という意向を示しているということです。

では、どのようなメッセージを出そうとしているのでしょうか。被爆地・広島でおこなった会見で、その一端を明かしていました。

石破総理
「どうすれば戦争が起こらないのかということを50・60・70年談話を踏まえました上で、私として考えてまいりたい」

今後、どのような形式でいつ公表するか、検討を進めることにしています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

5. 赤かぶ[249482] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:09:18 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[700] 報告
<■133行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

戦後80年の節目も… 石破氏「総理談話」見送りの理由【Nスタ解説】

2025/08/14 TBS NEWS DIG

戦後50年以降、10年ごとに発表されてきた「総理談話」についてです。石破総理は、15日の終戦の日に合わせた戦後80年の総理談話発表を見送る方針です。一体なぜなのでしょうか。

■安倍談話の壁が理由か?石破総理は「総理談話」を見送る理由

高柳光希キャスター:
「総理談話」とは、戦後50年以降、10年ごとに各年の総理大臣が発表してきた“閣議決定が必要な政府公式の文書”のことで、非常に重要なものです。

戦後50年:村山談話
戦後60年:小泉談話
戦後70年:安倍談話
→総理談話の発表は“閣議決定が必要”

あくまで一例ですが、どのぐらい時間をかけて作るのかというと、2015年の安倍談話の時は発表の半年前から有識者を集めて会議を行って、綿密に練っていたということです。

一方で石破総理は、戦後80年の総理談話について、早い段階で談話を出さない意向を固めていたということですが、一体なぜなのでしょうか。

TBS報道局政治部 中島哲平 官邸キャップ:
石破総理は元々、「戦争がなぜ起きたのか」「戦争をなぜ止められなかったのか」ということに強い問題意識を持っていました。また、10年後(戦後90年)になると、戦争を経験した世代の方々がかなり亡くなられてしまう。

これらの理由から、戦後80年のタイミングでしっかりと検証したいという思いがありましたが、談話を出すことに党内で反発の声がかなり大きかったんです。

具体的には自民党の保守派に、「“安倍談話”で戦後の談話は完了」したという認識があり、いわゆる戦後の歴史認識の問題については解決済みだという声があがっているほか、「謝罪外交を復活させるのでは」という懸念。

そして、安倍派の議員を中心に、安倍元総理の政敵でもあった石破総理が「安倍談話を上書きするようなことは許せない」という思いもあったようです。

井上貴博キャスター:
石破総理としては談話を出すことに強い思いを持っていたが、石破総理らしさを出すのか、党内の空気を読むのか、の狭間だったのでしょうか。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
安倍元総理の70年談話は、「子や孫の世代にこれ以上謝罪をさせたくない」と言っていて、これは事実上、保守派の人たちからすると「70年談話で終わりで、80年談話出さない」という表明です。

その壁を石破総理が突き破れなかったというのが現実で、今回の談話の見送りは石破総理の弱さが出たかなと思います。綺麗事は言うけれど、それを談話という形で実現できないところで、石破総理の限界が見えたと思います。

出水麻衣キャスター:
安倍元総理としては「これで終わりにする」という明確な意思があって、安倍談話を出したということですよね。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
そういう意思で談話も出しましたし、その後の安倍元総理の回顧録にも「もう80年談話は必要ない」と明確に言っているので、安倍元総理の系列の人からすると「80年談話なんかとんでもない」と思っていますから、石破総理はそれに対して臆したのだと思います。

井上キャスター:
談話の準備に半年ぐらいかかるとすると、だいぶ前からやっておかなければならない。石破総理は早い段階で諦めたということなのでしょうか。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
石破総理は、自分が考えていることをスケジュール的に練ることが非常に不得意です。今までは、それを森山幹事長がやっていましたが、今や森山幹事長もやや政権から距離を置いているので、結局、石破総理の思うような談話は発出できないままということになります。

■星さん「退陣のタイミングではないか」“戦後80年メッセージ”発表のタイミング

高柳キャスター:
そんな中、石破総理は8月6日に広島で「形式についてはよく考えたい。どの時期が最も適当なのかをよく考えてまいりたい。どうすれば戦争が起こらないのかを、50年・60年・70年談話を踏まえた上で私として考えてまいりたい」と発言しました。

総理談話として発表しないとなると、「形式と時期」はどういった形になるのでしょうか。

TBS報道局 政治部 中島哲平 官邸キャップ:
形式については、閣議決定が必要な総理談話は出さず、会見なのか、講演、演説などどのような形になるのかは、まさに今検討を進めているようです。

時期については、今注目されている時期としては、「終戦の日である8月15日の全国戦没者追悼式」があります。取材をしていると、多少アレンジする部分があるものの、基本的には例年の挨拶を踏襲した内容になり、何か新しい見解を発出することはないようです。

ほかに、その後の「8月下旬」はどうなるかと言うと、自民党内では参議院選挙の総括や、自民党の総裁選の前倒しについての議論がこれから始まり、「石破おろし」という声もある中で、見解を発表することは難しいのではないかと考えられます。

もう1つ注目されている時期が「9月2日」です。なぜこの時期が注目されているのか。石破総理が国会の予算委員会でこのように答弁しています。

石破総理(8月5日 参院予算委…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/articl...

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

6. 赤かぶ[249483] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:14:21 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[701] 報告

7. 赤かぶ[249484] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:15:06 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[702] 報告

8. 赤かぶ[249485] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:18:34 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[703] 報告
<■58行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

【石破氏が戦没者追悼で式辞】世論で支持上昇“党一部で退陣要求”党内抗争の結末は【日曜スクープ】(2025年8月17日)

2025/08/17 ANNnewsCH

終戦記念日を迎えた8月15日、東京で行われた全国戦没者追悼式には、遺族や関係者が参列し、戦争で命を落とした人々を悼んだ。この日の式辞で石破総理は、「戦争の惨禍を決して繰り返さない。進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を今、改めて深く胸に刻まねばなりません」と述べた。さらに総理は、戦争体験の風化を強く戒めるように続けた。「不戦への決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への行動を貫いてまいります」。総理大臣の式辞に「反省」という言葉が盛り込まれたのは、2012年以来13年ぶり。石破総理はまた、戦後80年に際して、発表に意欲を見せるメッセージについて言及し、「今までの談話というものを踏まえた上で、そこにおいて、提起をされているもの、なお我々が考えていかねばならないもの、そういうものについて申し上げる、というようなことも1つの意義かと考えております」と語った。

石破総理の進退問題が焦点となる中、時事通信が8月8日から11日に実施した最新の世論調査によると、石破内閣の支持率は27.3%と前月から6.5ポイントの急上昇を記録した。次期総理にふさわしい人物を問う設問では、1位の高市早苗氏が15.9%、2位の小泉進次郎氏が14.6%、そして石破総理は11.3%で3位にとどまった。ただし、自民党支持層に限定すると構図は逆転する。石破総理が24.6%で首位、小泉氏が21.2%、高市氏が19.6%と続いている。さらに、注目されるのは「首相プレミアム」と呼ばれる指標。内閣支持率から自民党支持率を差し引いたこの指標は+11.6。総理個人への評価が党の支持を上回る状態が続いている。

しかし、石破総理に退陣を求める動きが活発化するなど党内情勢は厳しい。8月8日の両院議員総会では、総裁選の前倒しの是非を総裁選管理委員会に委ねることが決定された。同委員会は今後、所属国会議員と都道府県連への意向確認を進める方針だ。その動きに呼応するように、9日には自民党宮崎県連が総裁選前倒しの要求を正式に決定。同県連の古川会長代行は、「存亡の危機、分かれ道に立つ自民党の本格的再起を図るべき」と強調した。さらに、11日には同党秋田県連においても、国会議員と県議の協議で「前倒しが必要」との意見が相次いだ。12日には同党青年局がオンラインで、47都道府県の青年局幹部から意見を聴取。「これまでの体制・体質では先はない」との厳しい指摘が相次ぐ一方で、前倒し実施をめぐっては賛否が割れた。

★ゲスト:久江雅彦(共同通信特別編集委員)、牧原出(東京大学先端研教授)
★アンカー:末延吉正(ジャーナリスト/元テレビ朝日政治部長)

[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

9. 赤かぶ[249486] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:21:34 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[704] 報告

10. 赤かぶ[249487] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:26:03 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[705] 報告

11. 赤かぶ[249488] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:30:02 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[706] 報告

12. 赤かぶ[249489] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:33:32 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[707] 報告

13. 赤かぶ[249490] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:37:22 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[708] 報告

14. 赤かぶ[249491] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:40:12 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[709] 報告

15. 赤かぶ[249492] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:43:00 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[710] 報告

16. 赤かぶ[249493] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:44:17 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[711] 報告

17. 赤かぶ[249494] kNSCqYLU 2025年8月18日 07:45:27 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[712] 報告

18. 新共産主義クラブ[-10095] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月18日 07:50:11 : XS6jMDaUPg :TOR WGJtMnNJNVkyRkE=[38] 報告

 80年前と全く同じような形で繰り返すわけではない。

 20世紀後半からは、世界の繋りが、80年前と比較して格段に密になっている。

 今は、陰で反グローバリズムを喧伝し、戦争と地下資源を操る「ロンドン・ロスチャイルド財閥」が一番危ない。

 「早く精神病院へ行け」と言われても、「ロンドン・ロスチャイルド財閥」の危うさについて、記録として書き続けようと思う。


19. ペンネーム新規登録[691] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年8月18日 09:40:00 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[942] 報告
もしも体験者がいなくなった時、他人の体験談を語り継ぐようになったら、それこそオシマイだろうからなぁ。
ホントに風化させないのが望みなら、外交等諸条件に影響されざるを得ない政府なんかに語らせず、各自ネットででも発表しとけばいいんだし。
国内プロパガンダも重要だろうけど、そればっかりになっちゃあ逆効果だろうに。
20. ロバはご無用[5] g42Db4LNgrKWs5dw 2025年8月18日 11:22:20 : jMKGlweF5E : aHRjdVlZNWRLWnM=[2] 報告
80年の節目って何?
81年にタマキンさんに語ってもらってもいいと思うけどなあ。

・談話と旧安倍派裏金議員との因縁に拘り過ぎ!
・石破氏に安倍談話の前文部分(俺たちだけが悪党じゃない)を打ち消す考えがあるかどうか不明。
・外交、内政にはとくに成果も挙げられず、国政・都議選3連敗の指導者を擁護する合理的な根拠もこれ無し。

21. 賢い国に住みたい[44] jKuCoo2RgsmPWoLdgr2Cog 2025年8月18日 11:43:48 : ILdhMIKcQ2 : amZ1VDkydW1nRW8=[6] 報告

「戦争の悲劇を繰り返させない」
口先だけでなく行動で示している国。

ネオナチの"聖地"にはさせない! オーストリア、ヒトラーの生家を警察署に —— 2023年完成
https://www.businessinsider.jp/article/214096/


それに比べて日本のY神社は…
だから、いつまでも日本に対する敵国条項が削除されないのではないでしょうか?

祖父は戦争で亡くなりましたが、祖母は墓参はすれどY神社参拝をしに行ったことはありませんでした。
「絶対に戦争はしてはいけない」と自分に教え続けてくれた方でした。

22. 銀の荼毘[1822] i@KCzOS2lPk 2025年8月18日 12:09:32 : uVCxcJOjDU : bTZYRGZVMkdLMk0=[1] 報告

80年の節目とは,

終戦日を🟰9/2と認判断することで🟰北方領土のロシア占有を←→日本として合法と認めようって,

そういう魂胆だ。

23. ノーサイド[5616] g22BW4NUg0ODaA 2025年8月18日 12:21:28 : 2iQC1BF0Ns : T2x5VkdvZjVrWXc=[6] 報告

>「反省」…語り部がいなくなる

中・韓・朝ファーストの語り部なんかいなくなった方がいいよ。(大笑)
     
    
    

24. たぬき和尚[2134] gr2CyoKrmGGPrg 2025年8月18日 15:44:04 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1612] 報告
100年ごとに戦争している日本。

次の大戦争は先の大戦から100年後の2045年前後と想定する。
あと20年後である。
そうすると、今生きている連中が今度は戦争体験者となって後世に語り継ぐ。
もっとも戦争に向き合ってきちんと反省する姿勢をもっていればの話だ。
バカ市ソナエやコバホークのような連中がいる限り、100年前の愚行を繰り返すだろう。
岸信介や東条英機が戦争責任を認めなかったように、バカ市やコバホークがしらばっくれるということである。

25. ちばどの[704] gr@CzoLHgsw 2025年8月18日 15:58:34 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[848] 報告
<▽35行くらい>
  日本は自国の最高法規を依るべき国家政策の道標としない分、法治主義というよりも、与党財官護送船団型の権力集団による恣意性を孕んだ人治主義が特徴だ。よって人治主義の最たるものとしての政権確保が至上命題だ。日本権力機構は好戦型で知られるが、先の大戦でも奇襲攻撃を好み敵国を怯ませ屈服させる戦法を取ったが、これは相手国を逆上させる点でキャンブル性が高い。
  ともあれ五輪が戦争の代替えとされる如く戦争も一種の試合であり当然勝ち負けは付けざるを得ない。しからば勝つ側もあれば負ける側もあり停戦休戦敗戦宣言も戦略の内に入り、主導者にはそれらの勘案が大事だ。日本の場合は停戦も休戦もましてや敗戦宣言など上層部に毛頭無く、ひたすら進軍のみ命令し虚偽の報告を積み重ね最終的に無謀な戦争と結論付けられることになったが、それが自省を余儀なくされる要素だ。少なくとも自暴自棄でも敵国の多少の出血を以て満足感を得たいとの一部の権力者がいたことは確かで、それらが戦犯とされたのは止むを得ず、少年のような年代の兵隊を簡便な飛行機に乗せ紙飛行機を飛ばすように片道飛行で艦船に突っ込ませる戦略は自暴自棄で無ければ在りえない狂気の沙汰だ。負けを承知でのこのような暴挙は、五輪で言えば終了ゴングが鳴っているにも拘らず、グラブを外さず対戦相手に殴りかかるよう命じるボクシングコーチの如くであったように、勝つ側と負ける側に分かれるのが試合であるところ、同様の員数で同程度の武器でやるから試合が成立するも、今日のように同盟を作り武器や兵器が不足しても傭兵で員数を増やし兵器数を増やす近代戦争に終わりがないのは自明だ。今後も一部でも戦略的合理性よりも宣戦布告無き奇襲にて相手を威嚇する自暴自棄を選択する国があれば、容易に世界大戦に発展する。
  反省は一政党の党首の発想と宣言に非ず、議会制度を重視し、最高法規の理念に忠実な行政サービス実現に尽力するべき総理大臣としての責務だ。出身政党の議員数増減に拘わらず、総理大臣なら党利益より、国是である最高法規に忠実な公務実現に邁進すべきである。
  よって先の大戦の敗退を認めず「戦争は終わっていない、勝つまでは負けではない」の異常な心理状態が窺えるような議員集団の、総理談話に反省が入るなど以ての外とばかりの、自党党首の弁と錯覚しての批判は妥当性を欠く。かつ本来的には国民総意を図るべきで談話であれど事前に国会報告し議会承認で発出するのが筋であろう。
26. 阿部史郎[2040] iKKVlI5qmFk 2025年8月18日 18:06:03 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[1103] 報告
https://rapt-plusalpha.com/wp-content/uploads/2021/12/FGoJyaPVUAMHayX.jpeg
https://rapt-plusalpha.com/wp-content/uploads/2021/12/FGoJyaPVUAMHayX.jpeg
https://rapt-plusalpha.com/wp-content/uploads/2021/12/FGoJyaPVUAMHayX.jpeg
コロナ変異株「ニンバス」が流行…

まだ続けられているコロナ茶番。

ウイルスは存在しないため、いずれのワクチンも不要。
rapt-plusalpha.com/27363/
rapt-plusalpha.com/11932/

[18初期非表示理由]:担当:宗教関連と思われるコメント多数のためアラシ認定により全部処理

27. 銀の荼毘[1823] i@KCzOS2lPk 2025年8月18日 20:01:42 : c5XGB1AEzM : eWpQMUZrLlB2Z0U=[1] 報告

>「戦争は終わっていない、勝つまでは負けではない」の異常な心理状態

パレスチナに言ってやれよ。


28. 秘密のアッコちゃん[1826] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年8月19日 01:32:49 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[1264] 報告
<■190行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
尖閣上空で無人機の運用開始 海保、中国船へ警戒強化 最新鋭レーダーで侵入を監視
2025/8/18 21:00
https://www.sankei.com/article/20250818-U2XESN675RL5FL6W27TLAZOYMM/
政府が、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺への中国海警局船による領海侵入が相次ぐ現状を受け、上空からの警備に海上保安庁の大型無人航空機
「シーガーディアン(MQ9B)」
を投入し、本格運用を始めたことが分かった。
複数の日中関係筋が2025年8月18日、明らかにした。
尖閣諸島周辺の領海は約4740平方キロと広大なため、最新鋭のレーダーや監視機器を装備したシーガーディアンを活用。
従来の巡視船や有人航空機と合わせて監視力を高め、警備体制の拡充に繋げる。
中国海警局船は尖閣周辺での航行を常態化させ、2024年は年間の航行日数が計355日となり、2012年の国有化後、最多を更新した。
シーガーディアン投入は尖閣諸島への主権を主張する中国側の一方的な現状変更の試みを阻止する強い姿勢を示す狙いもある。
中国船の侵入阻止へ実効性のある運用ができるかどうかが今後の課題となる。

中国は尖閣に上陸する気だ
正論 2025年9月号 元陸上幕僚長 岩田清文
2025年5月3日に尖閣諸島上空において中国海警局のヘリコプターによる領空侵犯事案が発生しました。
日本の主権と安全保障に対する新たな挑戦を提示したと言える重大な問題です。
本稿は、この事案に対する日本政府や与党の初期対応を検証します。
更に中国の行動からその戦略的意図を分析します。
加えて、中国が展開する「認知戦」の脅威を指摘し、これら複合的な課題に対処するための具体的な政策提言を行います。
政府の対応を検証してみましょう。
2025年5月3日に事案が発生した当日、外務省は通常の外交ルートを通じて抗議しました。
具体的には船越健裕外務事務次官が呉江浩中国大使に日本の主権を侵害する行為への抗議の意を表明、こうした行為が再発しないよう求めました。
ですが、こうした姿勢は「淡々とした」ものと言えます。
これまでの中国海警の行動は、主に尖閣諸島周辺の接続水域での執拗な航行や領海侵入が中心でした。
ところが今回の領空侵犯はヘリコプターによって日本の領空に直接侵入した点で決定的に意味が異なり、一段と深刻な主権侵害行為と見做されます。
一段ラダーが上がったのです。
その事態の深刻さを政府は十分に認識しているのでしょうか。
一方、自由民主党内はどうか。
自民党内ではより強い危機感が共有された、と言えるでしょう。
2025年5月9日の党部会では、中曽根弘文外交調査会長が
「いずれドローン(無人機)やヘリが尖閣諸島に着陸しないとは限らない」
と懸念を表明、中国政府への「遺憾」や「厳重抗議」だけでは不十分であると指摘しました。
また、木原稔安全保障調査会長は、航空自衛隊(空自)F-15の那覇基地からの対応時間や、高度・速度の制約に言及し、現状の対応体制の限界と、無人機増加への対応策の必要性を提起しました。
尖閣諸島は那覇基地から約400km離れ、F-15戦闘機がスクランブル(緊急発進)して現場に到達するには一定の時間が掛かります。
今回の事案では、中国海警のヘリコプターが領空侵犯を終え、着艦したところ、F-15は現場に向かう途上にありました。
また有人機とは異なる特性を持つ無人機に対し、F-15によるスクランブル体制だけで即対応できるか、といった具体的な問題も指摘されました。
事案発生から10日後の2025年5月13日、岩谷毅外務大臣は記者会見で
「今般の事案は、近接した時刻に、我が国の民間小型機が、尖閣諸島周辺を遊覧飛行していたことを確認しおております」
と「遊覧」という表現を使いました。
ですが一部報道によれば、この民間機は
「奮闘する海上保安庁にエールを送りたい」
という80歳代の日本人男性が機長として計画したものでした。
政府が対応を協議し、男性に自粛を要請要請しましたが、聞き入れられずに飛行に至ったものでした。
「遊覧飛行」という表現は一般的に観光やレジャーを目的とした、比較的無害で偶発的な飛行という印象を与えます。
ですが、一部報道によれば、これは尖閣諸島周辺の日本の主権維持活動の支援またはその状況の視察という「激励」の意味だったそうです。
これが事実なら岩屋外相の「遊覧飛行」という認識は不正解です。
「遊覧飛行」という表現によって、中国の動きの深刻さを矮小化してしまう恐れも見逃せません。
岩屋外相はまた
「航行の安全を図る目的で」
「尖閣の領有権を主張する中国を過度に刺激しないよう飛行の自粛を求めていた」
とも述べました。
この発言も批判を招きました。
「尖閣の領空は我が国の主権が有効に支配され、安全に飛行できる地域ではないのか」
という疑問を提起してしまいます。
もし民間機が安全に飛行することができない危険空域ならば、それは日本の施政権が及んでいないのではないか、という根本的な疑念に繋がるでしょう。
今後の対応にも岩屋外相は「遺憾」を表明するに留まり、具体的な対策は示しませんでした。
こうした発言を見ると、政府の対応は極めて不十分であると言わざるを得ません。
■「日本に非がある」に対抗せよ
今回の中国海警ヘリによる領空侵犯は、単なる偶発的な事案ではなく、中国の明確な意図と計画性に基づいた行動だったと認識すべきです。
中国は、日本の民間機の航跡を事前に把握していました。
領空侵犯も民間機の尖閣沖到達に合わせたかのようなタイミングで行動を開始しました。
これは、中国が周到な準備を行い、事態を意図的にエスカレートさせたものだと言えます。
中国の行動は、これまでの小規模な既成事実を積み重ねながら、現状を徐々に変更していく所謂「サラミスライス」戦術が終焉し、次の段階として尖閣諸島への「上陸」を視野に入れている。
その可能性が高いのです。
中国はこれから一層領海侵入や領空侵犯を繰り返して常態化させ、最終的な占拠・上陸に向けて能力向上を着実に進めている。
そのことは明らかです。
2021年から2024年までアメリカ太平洋艦隊の司令官を務め、現在は米インド太平洋軍司令官であるサミュエル・ジョン・パパロ大将が
「中国の演習というのは
『2027年までに人民解放軍及び海警の侵攻態勢を完了させる』
という習近平主席の
『奮闘目標』
に向けた
『リハーサル』
である」
と指摘している通り、今の中国の動きはそうした長期的な戦略的意図を踏まえたものと言えます。
日本は「認知戦」の脅威に晒されていることをしっかり認識しなければなりません。
中国は2025年5月3日に尖閣を領空侵犯した直後から、国防部や外交部を通じて自分たちの行動は「正当な法執行」だったと繰り返し強調し、自らの行動を正当化する情報発信を活発に行っています。
これに対する日本政府の対応は、前述した外務次官による中国への抗議に留まり、連休中はほとんど動きがなく、岩屋外相の会見は事案が発生してから10日後でした。
これは、日本が認知戦に臨んだ対応をほとんど行っておらず、メディアへの情報提供も不十分だったことを物語るものです。
ある元海上保安庁の高官の方が先般、あるメディアに出られて海上保安庁の認識を説明していました。
2012年に初めて尖閣に中国海洋局の航空機が入って来た時も、それは日本政府によって尖閣諸島の国有化を図ったことが理由だった、と述べていました。
今回の領空侵犯も日本の民間航空機が尖閣に入ってきたから中国の領空侵犯があった、だから日本が領空侵犯のきっかけを作ったのだ、という考えでした。
私は正直、椅子から落ちそうになるほど驚きました。
中国が領空侵犯をしたのです。
日本の民間航空機が飛行したことは適法な行為です。
にもかかわらず、日本側がその切っ掛けを作ったのだ、というまるで日本に非があるかのような発言で、しかも海上保安庁にいた元高官による発言です。
非があるのは日本で、中国の行動は正当だった、という中国の認知戦がここまで浸透しているのか、と考えさせられる深刻な出来事でした。
■4つの提言
では日本がやらなければならない今後の対応を提言します。
ここまでの課題認識に基づいてここでは以下の4つを政策提言します。
まず国家の意思を明確に示すことですが、国家のトップが、中国に対し日本の意思を見誤らないようにと明確に表明すべきです。
国家の意思を明確に示す理由はそれが抑止力の根幹を成すからです。
抑止力とは単に軍事的な「能力」(ハードパワー)を示すことだけではありません。
その能力を相手に明確に伝えることで初めて機能します。
そしてそれは現場の部隊が効果的に任務を遂行する法的な意味でも政治的な意味でも基盤となります。
権威主義的な国家というのは相手国の意思の曖昧さや弱みを見抜くと強硬な行動に出る傾向があります。
中国の「グレーゾーン」戦略は正にその典型で
「戦争ではないが平和でもない」
領域において全面的な戦争に至らないような圧力や威嚇、挑発を繰り返し、徐々にレベルを上げながら相手の主権や権益を奪っていくというものです。
ですから、国家のトップが明確な意思を示さなければ
「この国は本気ではない」
という誤ったメッセージを与えてしまいますし、それでは更なる挑発を招いてしまいます。
安倍晋三元首相が在任中、中国の習近平主席と会談の際、尖閣諸島について
「日本の意思を見誤らないように」
と強調していたのはまさにそうした誤りに陥らないようにするためで、正しい対応です。
これが重要なのです。
また、尖閣諸島の実効支配を確実なものとしなければなりません。
日米地位協定で、米軍射爆撃訓練場として指定されながら1979年以降、未使用となっている大正島や久場島を、日米共同訓練施設、特に空自戦闘機の射爆撃訓練場として活用することを検討すべきです。
これによって日米同盟の抑止力を強化しつつ、この地域における日本の実効支配を事実として確立することが可能となります。
更に航空自衛隊の即応体制を強化すべきです。
前述したように今回の領空侵犯事案ではF-15の到着が、中国ヘリの領空侵犯に間に合いませんでした。
距離的な不利が露呈しました。
対応時間の短縮を図るため、宮古島の下地島空港に空自基地を開設し、領空侵犯対応のみならず、有事における制空権を確保できる能力を高めなければならない。
そのことを提言します。
下地島空港を軍事利用するには沖縄返還以前の「屋良覚書」や「西銘確認書」という歴史的経緯に根差したハードルが存在します。
「屋良覚書」と「西銘確認書」は沖縄返還以前の1971年、琉球政府と日本政府の間で交わされた文書です。
これらの文書では趣旨として空港を航空訓練と民間航空以外の目的では使用しないという約束が交わされました。
今も沖縄県が軍事利用に反対する際に根拠として示すものです。
また沖縄が抱える米軍基地負担の歴史的背景、あるいは南西諸島の更なる軍事化への懸念もあって、県だけでなく地元住民による抵抗も強いのです。
ですが、現在の安全保障環境は当時とは大きく異なっています。
県の管理である下地島空港を国の管理へと改めることを追求すべきです。
■海保法25条という問題
次に海上保安庁の領空侵犯に対応する能力を向上させるべきです。
尖閣諸島周辺における日常的な対応を担う海上保安庁の能力向上が喫緊の課題となるからです。
海上保安庁に対し、尖閣諸島周辺に限定した対領空侵犯対応任務(民間機や治安機関に対する警察権行使)を付与することを提言します。
日本の領空侵犯への対応は、原則として航空自衛隊(空自)の任務となっており、海上保安庁には許されていません。
海上保安庁法には、海上保安庁が軍隊になることを防ぐ規定(第25条)もあります。
ですが、他国の治安機関や民間機の領空侵犯に対して海上保安庁が警察として対応することは、この規定が想定する軍事行動には当たりません。
むしろ、同じ治安機関同士が対応することで、現場での迅速な対処が可能となり、事態が不必要に悪化するのを防げます。
従って、尖閣諸島周辺での領空侵犯に備え、海上保安庁に民間機や他国の治安機関機に対する警察権の行使を認め、必要な能力と権限を与えるべきです。
最後に、前述した中国が活発に展開する認知戦に日本政府は抜本的な対応を行うことが欠かせません。
今回の事案における政府の対応の遅れと情報発信不足は、日本が認知戦対応を怠っている証左でもあります。
2022年12月に策定された「国家安全保障戦略」を含む安保3文書では、偽情報を含む認知戦・情報戦への対応能力を強化することと、そのために政府内の体制を整備するよう明記されています。
しかし、策定から2年半が経過しても、その具体的な進展は見られません。
政府は、この戦略的文書に明記された方針に基づき、認知戦に対応するための組織と体制を早急に整備し、中国のプロパガンダに対抗する情報発信を強化すべきです。
■浮き彫りの課題を放置するな
尖閣諸島における今回の領空侵犯事案は、中国の戦略的意図と能力向上、そして日本が直面する認知戦の脅威を明確に示しました。
日本は、この複合的な課題に対し、国家意思の明確化、防衛能力の強化、海上保安庁の役割拡大、そして認知戦への積極的な対抗という多角的なアプローチを統合的に実行することで、我が国の主権維持を揺るぎないものにしていく必要があります。


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ