<■117行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> >>65 「カミー」さん >99%対1%運動ピケティさんの効果?(確か2011) 「ウォール街を占拠せよ」の運動がおこなわれたのは2011年です。 トマ・ピケティさんの『21世紀の資本』が出版されたのは2013年ですから、その後です。 「私たちは99%だ(We are the 99%)」 のスローガンは、デヴィッド・グレーバーさんの発案を元に考案されたそうです。 >>65 「カミー」さん >ユダ金に対抗できるのはプーチンさんしかいないんだよ。 プーチンさんがロシア大統領になってからも、ロシアは、西側資本を積極的に受け入れています。 とりわけ、ロシア最大の国営石油会社のロスネフチや、ロシアの世界的なアルミニウム製造メーカーのルサールには、ユダヤ人の家庭に生まれたマーク・リッチさんが創業したグレンコアからの資本の参入が大きいです。 グレンコアには、ロンドン・ロスチャイルド財閥が多額の投資をしています。 グレンコアの主要なオーナーで前・最高経営責任者(CEO)のアイバン・グラゼンバーグさんは、ナサニエル・ロスチャイルドさんの友人だと言われています。 ◆ Democracy Now (Amy Goodman) tribute featuring 2011 interview We Are the 99%": Occupy Wall Street Activist & Author David Graeber, Dead at 59, in His Own Words ("David Graeber" website, 4 Sept 2020) Upon the death of acclaimed anthropologist and anarchist David Graeber, we feature his 2011 interview on Democracy Now!, two days after the Occupy encampment began. Graeber helped organize the initial Occupy Wall Street protest and was credited with helping to develop the slogan, “We are the 99%.” “The idea is the system is not going to save us; we’re going to have to save ourselves,” says Graeber. “So, we’re going to try to get as many people as possible to camp in some public place and start rebuilding society as we’d like to see it.” He also discusses how his influential book “Debt: The First 5,000 Years” makes the case for sweeping debt cancellation. “I did first suggest that we call ourselves the 99%. Then two Spanish indignados and a Greek anarchist added the “we” and later a food-not-bombs veteran put the “are” between them..” David Graeber In this 2011 interview, David Graeber talks about reinventing direct democracy, debt cancellation and promises, austerity policies and the occupy movement. https://davidgraeber.org/videos/we-are-the-99-occupy-wall-street-activist-author-david-graeber-dead-at-59-in-his-own-words/ ◆ デヴィッド・グレーバー 2011年のウォール街を占拠せよ運動では指導的な役割を果たし、「私たちは99%だ(We are the 99%)」 のスローガンを考案したとされるが、 グレーバー自身は「99%」の部分を考えただけで、他の人間がそれをスローガンに発展させたと述べている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC ◆ グレンコア、ロスネフチに1.2兆円出資へ カタール投資庁と (日本経済新聞 2016年12月8日 9:18) 【ロンドン=黄田和宏】スイスの大手資源商社グレンコアは7日、政府系ファンドのカタール投資庁と共同で、ロシア最大の国営石油会社ロスネフチの株式19.5%を102億ユーロ(約1兆2400億円)で取得すると発表した。 グレンコアとカタール投資庁は取得する株式を均等に保有する。グレンコアは株式で3億ユーロを調達し、残りの資金をカタール投資庁と銀行融資で賄う。ロシアは株式売却後もロスネフチの過半の株式を保有する。ロスネフチにはすでに英石油大手BPが19.75%を出資している。 https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM08H2N_Y6A201C1EAF000/ ◆ グレンコア、ロシア石油会社ルスネフチ株売却 20年の関係に終止符 (ニューズウィーク日本版 2022年02月15日(火)19時06分) グレンコアは2000年代初頭以降、グツェリエフ氏がゼロからルスネフチをロシアのトップ10に入る石油会社に育て上げるのを支援し、石油輸出権と引き換えに同社の事業拡大に資金を提供していた。 https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2022/02/371683.php ◆ オレグ デリパスカ (現代外国人名録) 2007年同業のロシア・スアルとスイス・グレンコアのアルミ部門を買収して世界最大のアルミ会社UCルサールとなった。 https://kotobank.jp/word/%E3%81%8A%E3%82%8C%E3%81%90%E3%81%A7%E3%82%8A%E3%81%B1%E3%81%99%E3%81%8B-1683876 ◆ グレンコア グレンコア社はスイスの著名な相場師であるマーク・リッチによって、1974年にMarc Rich & Co AGとして設立された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A2 ◆ マーク・リッチ ベルギーのアントウェルペンにて両親はユダヤ人の家庭に生まれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81 ◆ ロスチャイルド氏:ヘッジファンドで得た人脈が武器−資源投資に意欲 (Bloomberg 2010年12月1日 13:55 JST) Jesse Riseborough、Simon Casey ナサニエル氏は自身の知名度に加え、10年以上にわたるヘッジフ ァンドでの勤務経験や、まるで商品関連業界の人名録のようなネットワ ークを活用している。商品取引最大手、スイスのグレンコア・インター ナショナルのアイバン・グラゼンバーグ最高経営責任者(CEO)は友 人であり、ロシアのアルミニウムメーカーを率いる資産家オレグ・デリ パスカ氏には助言をしている。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2010-12-01/LCQEBP07SXKX01 ◆ Rothschild keen for a merger of Glencore and Xstrata (Reuters, July 9, 20101:54 PM UTCUpdated July 9, 2010) By Eric Onstad LONDON (Reuters) - Financier Nathaniel Rothschild, wants commodity trading group Glencore International , in which he owns a $40 million (26.5 million pound) stake, to merge with mining group Xstrata to create more value. "I think that Xstrata and Glencore are two world class businesses and if put together they would be worth a lot more," Rothschild told Reuters in an interview. Rothschild -- scion of a banking dynasty -- bought $40 million in Glencore convertible bonds last December, when privately held Glencore took the first concrete step to turn itself into a public listed firm. https://www.reuters.com/article/business/rothschild-keen-for-a-merger-of-glencore-and-xstrata-idUSTRE66834M/
|