★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 891.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
石破おろし攻防激化…総裁選前倒し要求へ、現職の副大臣と政務官“首かけてでも”気勢の波紋(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/891.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 8 月 31 日 23:30:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


石破おろし攻防激化…総裁選前倒し要求へ、現職の副大臣と政務官“首かけてでも”気勢の波紋
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/376891
2025/08/30 日刊ゲンダイ


神田潤一政務官(左)と小林史明副大臣(C)日刊ゲンダイ

 フェーズが変わってきた。

 メディアの世論調査で「石破首相は辞める必要はない」との意見が大勢を占めていることが分かり、「石破おろし」はしぼみつつあるように見えた。事実上の退陣要求である自民党総裁選の前倒しの是非を巡っても、賛同する国会議員が「記名」「公表」を求められることを嫌がり「日和見する」(自民中堅)とみられていたが、空気が変わってきている。

 石破政権の一員である副大臣、政務官から“首をかけてでも石破をおろす”と強硬な意見が出てきたのだ。小林史明環境副大臣は29日、X(旧ツイッター)に「私自身は総裁選を早期に実施すべきという考えだ。必要があるのなら、副大臣を辞して手続きを行う」と投稿。28日には神田潤一法務政務官もXに、総裁選前倒しを求める方向に「大きく傾いている」と書き、辞任の可能性に言及していた。

「低調だった反石破派が、ここへきて巻き返しを図っているようだ。これまで、副大臣、政務官に対しては『辞任してから文句を言え』という批判が上がっていた。彼らは石破首相に任命してもらったのだから、当然といえば当然。それでも、これまで辞任に言及した人はおらず、党内では『本気でおろす覚悟がない』と揶揄されていた。今回、2人が声を上げたことで、石破おろしは勢いづく可能性があります」(官邸事情通)

“辞任表明ドミノ”ならインパクト大

 さらに、前回総裁選に出馬していた「コバホーク」こと小林鷹之元経済安保相もきのうのBS番組で「(石破首相が)ケジメをつけられないのであれば、私は(前倒しの書面に)署名する」と断言。旧茂木派の中堅・若手約10人も国会内で会合を開き、前倒しを要求することで一致したという。複数の若手議員も当選同期の会合を開き、前倒しについて議論。会合に出席した議員は「石破総理に対し厳しい意見が続出した」と言った。

 前出とは別の自民中堅議員が言う。

「総裁選挙管理委員会が、国会議員の意思確認方法について『記名』『公表』としたことが、今の流れを生んだと思います。執行部の息がかかった管理委は反対派をビビらせるために『記名』『公表』にしたのでしょうが、逆効果ですよ。小林副大臣も神田政務官も『それなら、早々と自分から名出しで批判してやる』と強硬になったのではないか。今後も“辞任表明ドミノ”は続くんじゃないですかね」

 “ドミノ”となればインパクトは強烈で、今後、反石破派が一気に勢いづく可能性があるわけだ。

 ただ、こんな見方もある。ある自民議員が言う。

「小林副大臣と神田政務官の発言は極めて高いリスクをはらんでいます。何かあったら職務を投げ出す可能性を自ら表明しているわけですから、今後、党幹部に『彼らにポストは任せられない』と受け止められ、干されかねません。2人とも冷静で慎重な性格ですから、そんな危険を冒すとは考えづらい。だとすると、党重鎮が彼らに指示し、言わせたのではないか。そういう見方をする議員は少なくない。2人とも旧岸田派所属だったことも、ひっかかりますね」

 この動きはどこまで広がるのか。攻防は激化の一途だ。

  ◇  ◇  ◇

 “石破おろし”をめぐる自民党の醜悪な内ゲバぶりについては、関連記事【もっと読む】【さらに読む】などで詳しく報じている。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[250138] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:30:33 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1357] 報告

2. 赤かぶ[250139] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:32:05 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1358] 報告

3. 赤かぶ[250140] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:34:26 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1359] 報告
https://x.com/TabibitoNagare/status/1961689088115052602

旅人
@TabibitoNagare

石破総裁の辞任を要求する前に、安倍元首相や安倍派の問題行動を何故追及しないのか?自分達も同じことをやっているからか?これじゃ国民からは支持を得られない。

4. 赤かぶ[250141] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:39:16 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1360] 報告
<■130行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

副大臣や政務官も「早期実施」要求…どうなる自民党“総裁選前倒し”【報道ステーション】(2025年8月29日)

2025/08/30 ANNnewsCH

自民党は29日、大敗した参院選を検証する総括委員会を開きましたが、総括案はまとまりませんでした。さらに、石破内閣の中から“総裁選前倒し”の声が上がり始めています。

■参院選「総括」まとまらず

29日昼すぎに開かれた参議院選挙の総括委員会。当初は、来週の両院議員総会で所属議員全員に示す報告書をまとめるつもりでした。

自民党 森山裕幹事長
「もういっぺん委員会を開き、成案を得て両院議員総会に臨みたい」

29日の取りまとめを見送って、来週もう一度話し合いの場を持つことに。理由は色々な意見が出たからです。

自民党 森山裕幹事長
(Q.出席者からはどんな意見が)
「色んな意見があったが、まだ途中の話なのでコメントは差し控えたい」

参院選で大敗を喫した自民党。その理由について、報告書には裏金事件の影響などが盛り込まれる見通しです。その一方で、党を率いる石破総理大臣「個人」の責任は強調しない方向で調整されていました。

総括委員会に同席した、木原選対委員長は。

自民党 木原誠二選対委員長
「選挙結果について真正面からそして真摯に受け止め、そして敗因について謙虚に分析をし、改めるべきものは改めていく。そういう観点から多くのご意見をいただいた。敗因は様々な要因があるというように思う。なるべく網羅的に書いていきたいと思っている。まだ足らざるところがあると、こういうご指摘であった。また追加的に加えていきたい」

報告書のどこにどんな意見がつけられたのか、具体的なことは語られませんでしたが、修正を余儀なくされたことだけは明らかです。

■副大臣や政務官も「早期実施」要求

自民党 渡海紀三朗衆院議員
「一番たくさん出た議論は、要は総裁選をやるべきではないかと」

今月初めの両院議員総会では、臨時の総裁選の実施を求める声が複数上がっていました。世論調査では半数近くの人が続投を容認していますが、党内では29日も“石破おろし”が広がりつつあります。

笹川博義農水副大臣
「自民党が衆議院と参議院で負けたんだろ?総裁が責任あるかないかって言われたら、あるに決まっている」

笹川農水副大臣は、茂木派に属していた中堅・若手のメンバー約10人が、総裁選の前倒しを求めることで一致したと明らかに。さらに、小林環境副大臣もSNSで総裁選を早期に実施すべきだと表明しました。

小林史明環境副大臣
「リーダーの責任が曖昧(あいまい)なままでは、組織の構成員である議員や党員の士気は著しく低下します」

小林氏は、去年の総裁選の決選投票で石破総理誕生に手を貸した、旧岸田派の中堅議員です。同じ岸田派だった若手の1人、神田法務政務官も「前倒しを求めるべきとの考えに大きく傾いている」と投稿しています。その真意を本人に聞いてみると。

神田潤一法務政務官
「自民党の中での政局のような形が続くことによって、補正予算をどうするのか、あるいは給付をどうするのか、ガソリンの暫定税率をどうするのか、非常に重要な懸案事項が検討が深まらないまま時間が過ぎていってしまう印象がある。大臣政務官として、こうした状況に早くけじめをつけて前に進む必要があると考えて、大臣政務官としての立場としても総裁選の前倒しは必要なのではないかと」

ついに政権内部からも公然と上がり始めた“総裁選前倒し論”。両院議員総会を来月2日に控え、党内は今後、荒れ模様となるのでしょうか。

■閣内からも“反発”広がりは

政治部与党キャップの澤井尚子記者に聞きます。

(Q.閣内からも反発の声が挙がっていますが、総裁選“前倒し”の動きは広がりそうですか)

澤井尚子記者
「今のところは大きな広がりとはなっていません。ある自民党幹部は『過半数はいかないのではないか』と強気です。背景には世論の影響があります。“石破総理支持”の声の高まりを受け、元々は石破おろしに動いていた閣僚経験者も『撃ち方やめにしたほうがいい』と変化しました。29日に声を上げた小林環境副大臣、神田法務大臣政務官は旧岸田派ですが、派閥としてのまとまった動きではありません。石破政権と距離を置く旧安倍派や旧茂木派、麻生派の中堅若手を中心に前倒しに向けた動きがあります。さらには、当選回数別でも横の連携を強めてはいますが、過半数に到達するか分からないこともあって、様子見の状態です」

(Q.このまま“前倒し”の動きは収まりそうですか)

澤井尚子記者
「注目は麻生さん、菅さん、岸田さん、総理経験者3人の動きだとみています。もし“前倒し”に動けば、3人に近い議員が続く流れができる可能性があります。もう一つ大きなカギとなるのは『都道府県連』の動きです。国会議員が署名を提出するのは来月8日の見通しですが、都道府県連の意思決定はその前日までに行われる予定です。もしここで“前倒し”の動きを求める声が過半数を上回るようであれば、今態度を決めかねている議員にも影響します。さらに、政府内からも辞表を出してでも前倒しを求める動きがドミノ式に広がる可能性があります」

[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp

5. 赤かぶ[250142] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:45:38 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1361] 報告

6. 赤かぶ[250143] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:47:43 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1362] 報告

7. 赤かぶ[250144] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:48:46 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1363] 報告

8. 赤かぶ[250145] kNSCqYLU 2025年8月31日 23:50:57 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1364] 報告

9. 赤かぶ[250146] kNSCqYLU 2025年9月01日 00:01:22 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1365] 報告

10. 赤かぶ[250147] kNSCqYLU 2025年9月01日 00:04:32 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1366] 報告

11. 赤かぶ[250148] kNSCqYLU 2025年9月01日 00:10:20 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1367] 報告

12. 赤かぶ[250149] kNSCqYLU 2025年9月01日 00:11:17 : E0b6jxnVSQ : b2ZISlJIejFPZm8=[1368] 報告

13. たぬき和尚[2197] gr2CyoKrmGGPrg 2025年9月01日 03:40:40 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1684] 報告
昔は派閥間の争いが総裁選に反映されて次期総理が決まっていったが、派閥がなくなった今はこういう形で総理の座をめぐる闘争が行われるのだなと思った。
ある意味新しい形になったというか、新しい時代が来たんだなと思う。
(当然これはイレギュラーな形であって、時代が進めばもっと合理的で正当なものに変わるだろう)
石破はこういう形でしか評価されなかったのかもしれない。それだけ自民党がいびつな構造になってしまったということだ。
クソ安倍一強がひきずり降ろされたくないものだから、あの手この手の狡猾な手段を多用して、自民党の政治決定プロセスがきわめてグロテスクなゆがんだものになってしまった。愛国右翼のふりをして、実は自分のことしか考えていない西田昌司や青山繁晴が、さらに自民党をゆがめていく。
14. ノーサイド[5733] g22BW4NUg0ODaA 2025年9月01日 04:06:17 : OTdGnulazM : WURGeXF5WjJXNzY=[2] 報告

総裁選前倒しをやるなら圧倒的多数で決めることだね。

石破首相の権力への執着は並々ならないものがあるからね。(大笑)
    

15. 楽老[6130] inmYVg 2025年9月01日 08:48:21 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[583] 報告
総裁選を前倒ししようがしまいが、国民には関係ない。
単なる党内の権力争い、どうぞご勝手に。

自民一強時代ならともかく、過半数を取れない少数政権内のお家事情だ。
  

16. 2025年9月01日 09:32:56 : dxkTl1vUxc : NXlNOUwyaUpSenc=[835] 報告
<△22行くらい>
昨日の日曜討論、小泉大臣の発言に唖然。
  米の価格高騰が、米離れ、農家の米の売り先がどんどん縮小、関税を払っても
  外国産米が安いから、外食産業はそちらのお米を輸入、だからお米の値段を下
  げる必要がある・・・要点をまとめるとこんな発言。

 バカも休み休みに言えと、言いたくなる。
 @米の高騰は、農家のせいでは無い。農業政策の失敗がもたらした結果。農家は 
  いつでも言いなりに国が打ち出す農政に従ってきたではないか。
 ➁外食産業の輸入が増加するのは農家のせいではない。なら、輸入をストップす  
  れば良い。政府はそれが出来る権力行使をすれば良い。
 ➂農機具、肥料、農薬の高騰は農家のせいでは無い。これも国内に資源がないが
  故。アメリカ。アフリカ、ビルゲイツに金を出す前に、日本人の主食米を守れ
  といいたい。
 Cだから、備蓄米の放出に理解とは、そもそも議論のミスリードで、米不足の本
  質を語っていない。

小泉大臣曰く   
 日本の主食、お米を守るには、少ない人間で多くの供給が出来るシステムが重要
 と言うが、溢れた零細農家は、町工場に働きにでも行けと言うのか?生活の生業
 を治に翻弄され、農家はいつも食うや食わず。  
  いい加減にしろ。農地解放で土地を手放し、減反させられ、今度は更なる農地
  の大集約だと?  バカも休み休みに言え。

※輸入米の検査、つまり植物防疫の観点からの輸入米の実態を説明をするべき。

17. 楽老[6131] inmYVg 2025年9月01日 13:22:42 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[584] 報告
わたしの周りの水田は今丁度稲刈り前の稲穂が垂れている状態です。
しかし、同じ高さで黄金色に輝いている圃場とデコボコに歪で稲穂が隠れ、立派な雑草が勢いよく青々している圃場の二種類に分かれる。
後者の農家を応援したくないどころかさっさと離農して欲しい。

(>>16.)このお方の田圃はどうなんだろうかナ

コメは日本人の主食だ。だから高くても文句言うなという連中に対してクソクラエと言いたい。

>16.:A輸入をストップすれば良い。政府はそれが出来る権力行使をすれば良い。

実に馬鹿々々しい。

Cだから、備蓄米の放出に理解とは、そもそも議論のミスリードで、米不足の本質を語っていない。

どこがミスリードなのだろうか❓

@農家のせいでは無いA農家のせいでは無いB農家のせいでは無い

確かに農家であるあなた個人のせいではない。
しかし、農家という括りで言うなら、農政トライアングルの一角であり、十分責任がある。

かつて、1960〜80年代の農協ツアーでは金にものを言わす無礼講の団体旅行で国際的な顰蹙を買ったこともありました。
筒井康隆『農協月へ行く』なんかを読まれると良いかも

小泉進次郎に関しては親の七光りで出てきただけのトンデモ議員だと認識しているが、直近の言動については随分成長したと思う。

    

18. たぬき和尚[2199] gr2CyoKrmGGPrg 2025年9月01日 14:50:01 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1686] 報告
>>16
神奈川新聞の矢部記者が進次郎についてネット番組で語っていた。

「地元横須賀では、進次郎さんは(総裁選出馬や総理就任は)まだ早過ぎると言われているようです」

昨年の総裁選では親父の純一郎を真似るのが有利と思ったのか、雇用規制解禁を叫んで大ひんしゅくを買い落選となった。地元はそういうところを心配しているのだろう。
親父の構造改革の二番煎じではダメだ。演説が田中角栄に似ていると、目が節穴かと思うような甘々評を抜かしている太鼓持ちもいるが、角栄が故郷新潟の農漁村にかけた思いをしっかり学んでから、総裁選に出るなら出ろと言いたい。

19. ノーサイド[5739] g22BW4NUg0ODaA 2025年9月01日 15:23:48 : Ovscp26MhM : U1NGZjYuQ2d0cEE=[1] 報告

石破の後継は進次郎で決まり、のストーリー作りが進行しつつあるようだね。(大笑)
  
20. 2025年9月01日 16:28:18 : dxkTl1vUxc : NXlNOUwyaUpSenc=[836] 報告
17 楽老 さんへ
 楽して、老いを楽しんで、高齢社会を生きられる財力のある人かな?

  16:の田んぼ、毎年6回、あぜの草刈りを定期的に行い、すっきりした圃場で
  稲は育っている。収穫は真近。だが、自然相手である農業は、高温障害と闘
  い、そこに線状降水帯に見舞われれば、日頃の倒伏防止策を講じても、一瞬に
  して収穫皆無となる。(これは、稲作農家に限らず、自然相手の農業生産者は
  常に自然とのたたきである)

   ある意味綱渡りの産業であり、工業製品とは違う。
  
  貴男も一度、春の田植えから秋の収穫完了まで、そして、その後の田畑の保全
  管理等々、一年通してやってみれば? 
  お金を出せばなんでも手に入る日本の時代は終わっている。
  食と水を制する者は、国を制する。・・・昔からの言い伝え。

21. 2025年9月01日 16:30:35 : dxkTl1vUxc : NXlNOUwyaUpSenc=[837] 報告
投稿者20 訂正 自然とのたたき  誤   自然との闘い 正
22. 第n次嫌々期(仮)[3428] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年9月01日 21:06:32 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14855] 報告
(旧)安倍派の権力への執着は並々ならないものがあるね(嗤)。
アホー太郎もか。
23. サヨナラ自民党[275] g1SDiINpg4mOqZavk30 2025年9月01日 23:24:32 : xKTpSdSD7s : SlliT1VWTktrTnc=[13] 報告
>>18
チン痔瘻は横須賀出身のくせに、地元である日産の車ではなく、
レクサスを乗り回しているんだそうな。
所詮は親父譲りの軽佻浮薄な政治家。
地元愛などは角栄と比べるまでもない。
24. 秘密のアッコちゃん[1870] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年9月02日 07:31:05 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[1308] 報告
<■137行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
<産経抄>映像が暴いた危険な抗議活動
2025/9/2 5:00
https://www.sankei.com/article/20250902-3HU75NFASNLYLLVABAPAZJW6UQ/
▼こちらはドラレコではないが、防犯カメラの映像が残っていて本当によかった。
昨年2024年6月、沖縄県名護市の路上でダンプカーにはねられ47歳の警備員が死亡、70代の女性が重傷を負った事故である。
▼ダンプは米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設工事に使う土砂を運搬していた。
移設に抗議する市民団体の女性を警備員が制止しようとしていた。
事故について
「敢えて飛び出したわけではない」
と周囲に説明し、市民団体は
「警備員側に問題がある」
と主張していた。
▼ところが小紙が入手した映像には、ダンプの前に出た女性を後ろから抱えるようにかばい、そのまま巻き込まれる様子が写っていた。
映像の解析を進めてきた沖縄県警が、重過失致死容疑で女性を立件する方針を固めたと、昨日2025年9月1日小紙が伝えていた。
▼ドラレコの開発者は、その普及と交通事故への問題意識を高める運動を続けてきた。
米軍基地の辺野古移設に対する危険な抗議活動が、辺野古ダンプ事故の一因だったことは最早明らかである。
玉城デニー知事は、再発防止のために市民団体に自制を促すべき立場にいる。
いつまで防犯カメラ映像から目を背けるつもりなのか。

辺野古ダンプ事故、防カメ映像は「不都合な真実」か 直視しない玉城デニー知事
2025/8/31 19:59
https://www.sankei.com/article/20250831-KGWBD2TPHJMZ5KR5N2ROMGTUEM/
«歩道後方から足早に近づいてきた女性が警備員と抗議者の間をすり抜け、徐行しながら国道に向かうダンプカーの前に出ていた»
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が、ダンプカーに巻き込まれ死亡した事故。
防犯カメラ映像という
「証拠」
に基づき、産経新聞が昨年2024年10月10日、こう報じると、記事を紹介するX(旧ツイッター)の閲覧数は1000万を超え、SNSでも大きな反響を呼んだ。
この映像は、報道翌日に開かれた県議会土木環境委員会でも閲覧された。
事故現場の道路管理者は沖縄県で、安全対策を審議するためだったが、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」系の議員は
「映像の出所や内容も曖昧だ」
などと反発し、閲覧を拒否した。
玉城知事自身もかたくなに見ようとせず、安全対策に生かそうとする姿勢はない。
さらには、映像の内容を報じた産経新聞に対し、定例記者会見で玉城知事は
「捜査中の証拠になり得るものは、報道を差し控えるべきではないか」
と批判し、
「映像が(産経新聞に)提供されたことは、由々しき問題だ」
と強調した。
県警が立件に踏み切り捜査に区切りがついた際に、玉城知事が、ようやく映像の確認に踏み切るのかも注目される。

辺野古、一線越えた抗議活動に「警鐘」 移設工事警備員の死亡事故、抗議女性書類送検へ
2025/8/31 18:37
https://www.sankei.com/article/20250831-N5LWJBW2AZP7ZAJV2HS2YFYQG4/
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた70代女性を制止した警備員が昨年2024年6月、ダンプカーに巻き込まれ死亡した事故。県警が、重過失致死容疑での女性の立件方針を固めたことは、一線を越えた
「危険な抗議活動」(小堀龍一郎・県警本部長)
に警鐘を鳴らした形で、今後の抗議活動などにも影響を与えそうだ。
■危険な抗議活動に「楔」期待
「敢えて飛び出したわけではない」。
死亡した警備員、宇佐美芳和さん=当時(47)=と共にダンプカーに巻き込まれた70代女性は事故直後、周囲にこう説明していた。
さらに、今年2025年6月には
「事故は危険なダンプ『2台出し』によって起こったものだ」
とも訴えていた。
女性や市民団体側は、抗議者が道路を横断し終わると、警備員が1台ずつダンプカーを出す
「暗黙のルール」
があったのに、2台続けてダンプカーを出す
「2台出し」
を行ったのが事故の原因だと主張。
防衛省沖縄防衛局によると、そのようなルールは存在しないが、地元メディアも
「2台出し」
を問題視する報道を繰り返していた。
ただ、今回、県警はこうした暗黙のルールではなく、抗議活動自体が事故を招いた重要な一因だとして、重過失致死容疑で、この女性の立件に踏み切る。
立件を機に、女性や市民団体側が自らの
「非」
を認め、危険な抗議活動に一定の
「楔(くさび)」
が打たれることが期待される。
■ガードレール設置、進展なるか
一方、立件は、こうした事故を根本的に防ぐ策の進展にも少なからず影響を与えるとみられる。
現場の安全対策に有効なガードレールの設置について、玉城デニー知事派のオール沖縄県政は
「歩行者の横断を制限することになる」
などとして、認めてこなかった。
抗議活動に忖度したと取れる行政の姿勢だったが、こうした行政の不作為も事故原因の一端となった可能性があり、危険な抗議活動に対して
「NO」
を突き付けた県警の立件で、その姿勢の変化も期待される。
「(これまで)妨害行為が問題ないことにされ、家族の死がなかったことのように扱われた」。
亡くなった宇佐美さんの妻の悲痛な声に真摯に向き合う姿勢が問われる。

警備員死亡の辺野古ダンプ事故、抗議女性を書類送検へ 沖縄県警、重い過失あると判断
2025/8/31 18:04
https://www.sankei.com/article/20250831-O3VUMP7LQNILFDOLUFVSXJGUG4/
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた70代女性を制止した警備員が昨年2024年6月、ダンプカーに巻き込まれ死亡した事故で、沖縄県警が重過失致死容疑で女性を立件する方針を固めたことが2025年8月31日、分かった。
徐行するダンプカーの前に出るという行動に出た女性に重い過失があると判断したもようだ。
県警は起訴を求める厳重処分の意見を付け、近く書類送検する方向で詰めの捜査を進めている。
事故は昨年2024年6月28日、土砂搬出港の桟橋前の路上(名護市安和)で発生した。
警備員の宇佐美芳和(よしかず)さん=当時(47)=と女性にダンプカーが衝突。
宇佐美さんが死亡し、女性も大腿骨を折るなどの重傷を負った。
その後の調べで、現場付近の防犯カメラに事故当時の状況が残されていたことが判明。
産経新聞が入手した映像には、宇佐美さんの後方から足早に近づいてきた女性がダンプカーの前に出て、制止しようとした宇佐美さんが女性とダンプカーの間に割って入る形となり、そのままひかれてしまう様子が写っていた。
県警は映像の解析を進めると共に事故現場で実況見分を行い、事故の予見可能性や結果回避可能性なども慎重に検討。
その結果、女性に重い過失があったと認め、刑事責任は避けられないと判断したとみられる。
県警は自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑でダンプカーの男性運転手を、業務上過失致死傷容疑でダンプカーに発車の合図を送った交通誘導担当の男性警備員を書類送検する方向でも調整している。

事故現場の「証拠」映像、沖縄県議会で玉城知事支持派が閲覧拒否 辺野古抗議事故
動画
2024/10/17 18:00
https://www.sankei.com/article/20241017-HVMQQ74AJRLYFOPVQKDO356KQU/
※産経新聞が入手した事故現場の映像。プライバシー保護のため一部加工しています
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が2024年6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故を巡り、現場の安全対策を検討している沖縄県議会の土木環境委員会で、玉城デニー知事を支持する県政与党会派が事故当時の状況を捉えたカメラ映像の閲覧を拒否したことが明らかになった。
保守系の県議からは
「県民の不信を招きかねない」
との声が上がっている。
事故は2024年6月28日、辺野古移設工事に使う土砂を搬出する名護市安和(あわ)の桟橋前の路上で発生。
桟橋から左折して国道に出ようとしたダンプカーが、同市の男性警備員=当時(47)=と抗議活動中の70代の女性に衝突。
警備員は死亡し、女性は重傷を負った。
産経新聞が政府関係者から入手した映像には、別の抗議者に対応していた警備員の後方から足早に近づいてきた女性が、国道に向かって徐行するダンプカーの前に出る様子が映っていた。
ダンプカーの前に出た女性を後ろから抱えるようにして庇い、守る警備員。
この後、2人はダンプに巻き込まれる
議会事務局によると、カメラ映像は2024年10月11日午後、土木環境委員会で非公開で閲覧された。
閲覧した委員によると、産経新聞が入手した映像と同様とみられる。
ただ12人の委員のうち玉城知事を支持する県政与党会派の委員が閲覧を拒否して退席。
残る7人で閲覧した。
閲覧した県議は2024年10月17日、産経新聞の取材に応じ
「誰がどう見ても動いているダンプカーの前に女性が行っており、危険な行為に感じた」
「今後はこうした抗議の在り方も見直すべきだ」
と話し、
「事実関係を調査するための映像をなぜ見ないのか」
などと疑問視した。


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください

25. にゃん太郎[281] gsmC4YLxkb6YWQ 2025年9月02日 08:27:35 : s9AepYwvqM : VUJaVkg2Smx2NlU=[197] 報告
賛成意向を示した副大臣・政務官は21人に上る。全体で47人の副大臣・政務官の半数近い。

石破か、21名の辞表を受け取らなかったとかw


トランプだったら石破にこう言うだろう。
お前はクビだ!辞表を持ってこい。

26. 楽老[6132] inmYVg 2025年9月02日 10:09:29 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[585] 報告
<△21行くらい>
>>20.:自然相手の農業生産者は常に自然との闘いである。【ある意味綱渡りの産業であり、工業製品とは違う。】

前段はその通りだと思います。
しかし、工業製品も基本は同じです。とくに中小零細企業は。
真摯に農業経営に努力されている農家さんには敬意を表します。

農業は全くの未経験ですが、役職定年を機に大企業を辞め、中小企業のお手伝いを数社経験しました。この折
稲作産地の若手篤農家数名と一緒になって育苗不要の水分解性不織布で直播栽培の実証実験をしました。もう20年も前の事です。
この時に大きく立ちはだかったのが
不織布のコストが高すぎた。
JAの妨害にあった。
ジジババが息子の農業意欲を裂いた。(JAの指導に従えと云うモノ)
その後、別の地域の農業委員を少しだけ齧った。
ここでの話題の大半は農地転用の話ばかり。TSMCの進出のようなタナボタで農地高騰を願う連中で農業を考える奴なんて皆無と言っていいほど。

こういう経験を通しての(>>17.)のコメントです。

>20.:食と水を制する者は、国を制する。・・・昔からの言い伝え。

その通りです。しかし、食とは稲作に限ったモノではありません。
農機も石油が途絶えれば動きません。
肥料も大半が輸入です。
野菜の種も。
酪農なんぞは米国トウモロコシ農家の救済です。(過激発言は承知の上)

スレ本旨とは離れすぎるので、この辺で止めましょう。
私のコメ政策は別スレでいくつも開陳しています。

    

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ