★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298 > 133.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/133.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 9 月 12 日 18:45:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/377444
2025/09/12 日刊ゲンダイ


本人やる気満々でも…(C)日刊ゲンダイ

 自民党総裁選は、今月22日の告示までまだ10日以上あるが、茂木敏充前幹事長(69)が10日、トップを切って正式に出馬表明会見を開いた。メディアは出馬予想で茂木氏含め、林芳正官房長官(64)、高市早苗前経済安保相(64)、小泉進次郎農相(44)、小林鷹之元経済安保相(50)の5人の名前を挙げている。ただ、「本命」とみられる進次郎氏は依然、態度を保留。出馬しない可能性も囁かれ出した。

 というのも、今度の総裁は「ババ」を引くようなもの。衆参少数与党のため、政権運営は困難を極めるうえ、そもそも自民党総裁イコール首相に必ずなれるとは限らないからだ。

「進次郎さんは党三役をやったことがないし、まだ若い。短期政権で潰すのは惜しいと、温存すべしの声がある。しかし、そうなると党員投票があるので、人気の高い高市さんの独壇場になるかもしれない」(自民党関係者)

 高市氏は1年前の総裁選で党員票がトップだった。党内には、高市氏なら逃げた保守層を取り戻せると、期待する向きもある。だが、“高市総裁”では大事な連立パートナーが逃げる可能性がある。

 公明党の斉藤代表は7日、「保守中道路線で、私たちの理念に合った方でなければ、当然、連立政権を組むわけにはいかない」と発言。連立を組んでいるとはいえ、他党の党首選に口出しするとはよほどのことだ。

「公明党は『平和の党』。アジア各国とは良好な関係を推進している。参院選は大幅な議席減で『党存亡の危機』とまで総括しようとしているのに、そこへタカ派すぎる高市さんでは、とても連立を維持できない」(公明党関係者)

立憲・野田代表の覚悟次第


今が“その時”、覚悟するのか(立憲民主の野田佳彦代表)/(C)日刊ゲンダイ

 高市氏は昨年の総裁選で「首相就任後も靖国神社を参拝する」と明言していた。「中韓との関係が悪化するのは確実」(自民ベテラン)と、自民内でも危惧するのだから、「公明が連立離脱」だってあり得ない話ではない。

 そこで、「まさか、ではあるけれど」としながら、永田町関係者がこう言う。

「高市さんがすんなり首相指名選挙で選ばれるのかどうか。たとえ参政党が高市さんに投じても、衆院は3人しかいませんしね。決選投票で公明が高市さんに乗らず、野党が誰かにまとめれば、自民は下野ですよ」

 野党は10日に9党派揃って、臨時国会を早期召集すべきとの要求書を衆院議長に提出し、対決色を強めている。

 立憲民主党の野田代表は10日出演したラジオ日本の番組で、首相指名選挙で野党側の首相候補を一本化する可能性を問われ、「それをしないと緊張感のない政治だ。まず誰に投票するかを決めるより、野党でまとまっていこうと合意できるかどうかだ」と発言。他の野党に協力を呼びかける考えを示した。

「野田さんの覚悟次第です。自分でまとめるか、あえて身を引いて、国民民主の玉木代表でまとめるか。維新を野党側につけられるか。もっとも、これまで野党をまとめようと積極的に動いてこなかった野田さんですから、期待薄ですが……」(前出の永田町関係者)

 野田代表は「政権交代こそが最大の政治改革」と昨年の代表選で訴えて、党首になった。今がその時、なのだが……。

  ◇  ◇  ◇

「保守中道路線、私たちの理念に合った方でなければ当然、連立政権を組むわけにはいきません」自民党総裁選に対し、公明党の斉藤代表が踏み込んだ理由とは。●関連記事【もっと読む】『公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす』で詳報している。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[250675] kNSCqYLU 2025年9月12日 18:49:31 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[473] 報告

2. 赤かぶ[250676] kNSCqYLU 2025年9月12日 18:59:10 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[474] 報告
<▽30行くらい>

首相退陣も党信頼回復せず76% 自民総裁選、高市氏トップ28%
https://news.yahoo.co.jp/articles/2325ce5059b18c02b8bbaa81f63eafbb4024f195
9/12(金) 17:51配信 共同通信
 

内閣支持率の推移(KYODONEWS)

 共同通信社が11、12両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、石破茂首相(自民党総裁)の退陣が自民の信頼回復につながるかどうかを聞いたところ「つながらない」が76.4%に上った。「信頼回復につながる」は19.6%だった。次の自民総裁にふさわしい人を選ぶ設問では、高市早苗前経済安全保障担当相が28.0%とトップ。小泉進次郎農相22.5%、林芳正官房長官11.4%と続いた。

 4位以下は、茂木敏充前幹事長と河野太郎前デジタル相がいずれも6.1%。上川陽子前外相3.8%、小林鷹之元経済安保相3.6%、加藤勝信財務相0.4%の順だった。

 衆参両院で少数となった与党がどの野党に協力を求めるのが良いかの質問では、国民民主党が34.3%で最多。続いて立憲民主党31.2%、日本維新の会25.0%、参政党16.4%となった。

 内閣支持率は6、7両日実施の前回調査を1.8ポイント上回る34.5%だった。不支持率は51.4%。

3. 赤かぶ[250677] kNSCqYLU 2025年9月12日 19:23:50 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[475] 報告
<▽33行くらい>

「自民総裁選は1年前の敗者復活戦」 立憲・野田代表が皮肉
https://news.yahoo.co.jp/articles/c444d51a0a04692396d0e4279ff398b53537867b
9/12(金) 14:52配信 毎日新聞


記者会見で質問に答える立憲民主党の野田佳彦代表=衆院第2議員会館で2025年9月12日午前10時44分、平田明浩撮影(毎日新聞)

 立憲民主党の野田佳彦代表は12日の記者会見で、来月4日に実施される自民党総裁選について「今出てきている顔ぶれは1年前にも挑戦をされた人ばっかり。1年前の敗者復活戦みたいなものだ」と皮肉った。その上で「前回と同じ主張だったら意味がない。(自民が)参院選で敗れた後に、どういう主張を展開してくるのか見定めたい」と述べた。

 総裁選には茂木敏充前幹事長が出馬を表明したほか、小泉進次郎農相や高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保担当相が立候補の意向を固めており、いずれも昨年の総裁選に立候補している。

 また、野田氏は昨年10月に石破茂首相が就任後、すぐに衆院解散に踏み切ったことを踏まえ「新しい人が選ばれた後に、解散という可能性はなくはない。立ち遅れることがないようにしなければならない」と述べ、逢坂誠二選対委員長に、次期衆院選に向けた総合選挙対策本部の設立を指示したことを明らかにした。【池田直】

4. 赤かぶ[250678] kNSCqYLU 2025年9月12日 19:33:37 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[476] 報告
<■148行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

「総理どころか政治家の資格が全くない人」高市早苗氏 次期総理候補1位に因縁の立憲議員が危機感あらわにするワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e6d6bde116b774afd408e2a56d26736c2877571
9/12(金) 14:00 女性自身


小西洋之氏の質問を聞く高市早苗氏(写真:時事通信)

9月11日、自由民主党の総裁選への出馬の意向を固めたと報じられたのは高市早苗前経済安全保障担当大臣(64)。立候補に必要な20人の推薦人の確保の目途もついたと伝えられた。

前回の自民党総裁選では、わずか21票差で石破茂首相(68)に敗れた高市氏。先日のJNNの世論調査でも、次期総理にふさわしい政治家で、小泉進次郎農林水産大臣(44)と同率1位になるなど、自民党総裁、そして内閣総理大臣の有力候補とみられている。

「高市早苗さんは総理大臣どころか、政治家の資格が全くない人です。高市さんが自民党総裁、かつ日本の総理大臣になったら、日本の議会制民主主義がさらに破壊されてしまうでしょう。国民国家に取り返しのつかない大きな災難をもたらす危険があります」

そう危機感をあらわにするのは、立憲民主党の小西洋之参議院議員だ。そんなふうに断言するのには、明確な理由があるという。

■「憲法違反行為に加担している」

2016年、安倍政権下で、放送法における「政治的公平性」を定めた政府解釈の変更が行われた。それまでは、放送局の<番組全体で判断する>というのが政府の公式な解釈だったが、当時総務大臣だった高市氏は国会で、<極端な場合は、1つの番組のみでも政治的公平性を判断できる〉と答弁。放送への権力の介入を容易にする解釈変更が行われた。

2023年、小西氏はこの解釈変更に至る経緯を記した総務省の行政文書を公開した。

「総務省の良心ある官僚から提供を受けていた文書の内容は驚くべきものでした。礒崎陽輔首相補佐官(当時)が、〈1つの番組でも明らかにおかしい場合があるのではないか〉、〈首が飛ぶぞ。もうここに来ることができないからな。〉などと、総務省の官僚たちに“レク”で恫喝のように迫り、めちゃくちゃな解釈を作らせていた。それを安倍晋三首相(当時)が了承し、高市氏が加担していく様子が記されていました」

“レク”とは、官僚による説明のための面談のこと。小西氏が言うように、文書には、安倍首相(当時)が「総務大臣から答弁してもらえばいいのではないか」など発破をかけ、さらに高市氏が「総務大臣は準備をしておきます」などと、官邸に対して伝える言動も記されていた。

元総務官僚の小西氏は一読して、文書が真正の行政文書であることを確信したという。

「かつて私も所属していた放送政策部局のエース官僚3名の名前が作成者として記されていました。課長補佐が下書きをし、課長、局長がチェックをして一言一句間違いのないものとして作成されています。さらに、これらの文書は、総務省の最高幹部である、事務次官級といった複数の幹部に安倍総理や高市大臣の見解等を報告するために使用されていました。つまり、超一級の正真正銘の行政文書だったわけです」

小西氏は違法な法解釈の撤回を目指して、国会で質問することを決意する。その過程で、高市氏への責任追及は避けて通れないものだった。

「すべては、高市氏の“大臣レク”で始まり“総理レク”で決まっていますから、磯崎氏、安倍首相、高市氏、この3人が主犯です。憲法21条『言論の自由、報道の自由』を侵害する法解釈を作ったのですから、憲法違反行為であり、当然の放送法に反する違法行為。主犯のひとりである高市氏には重大な責任があります」

総務省側にも同一の文書が省内にあることを確認したうえで、参議院予算委員会の質疑に臨んだが、高市氏から返ってきたのは驚きの反応だった――。

捏造でなかったら辞職するはずだったのに……

高市氏は当該文書を「悪意を持って捏造されたもの」「怪文書の類」などと主張。さらに、「 “大臣レク”などなかった」と言い、大臣室の職員2人も「絶対にないと言ってくれている」と強弁した。

「非常に驚きました。この文書は“行政文書”として総務省も認めています。仮に官僚が行政文書を捏造していたとしたら、国家公務員法上で懲戒処分の対象になりますし、公文書偽造行使罪で犯罪になるんです。つまり、高市氏の言っていることは、かつての部下を懲戒処分の対象かつ刑事犯罪人だと言っているのと同じなんです」

さらに、高市氏は文書の内容が真実であることを証明するように小西氏に求めてきたが……。

「高市総務大臣の下で、総務官僚のみなさんが事実に基づいて公文書を作成したわけです。なぜ私に証明を求めるのか、わけがわかりません(笑)」

小西氏は高市氏に「仮にこれが捏造の文書でなければ、大臣そして議員を辞職するということでいいか」と迫ったところ、高市氏は「結構です」と答弁している。

「しかし、作成者である総務省の3人の官僚たちは『ねつ造はしていない』と国会に報告しました。高市氏に大臣レクがなかったと言ったとされている2人も、『“絶対ない”という表現をしたかどうかは、記憶にない』というふうに証言したんです」

結局、総務省も「レクがなかったとは考えにくい」「捏造ではないと考えている」と結論付け、文書の真実性は確定的になった。しかし、高市氏は“捏造発言”を撤回せず、大臣職はおろか国会議員も辞職しなかった。

「結局、高市さんは、自らの保身のために違法行為、犯罪行為を部下に押し付けた。これほど政治家としての責任感に欠ける人物っていうのは、古今東西なかなかいないぐらいです。あのときすぐに議員辞職をすべきだったと思います」

■「政治家として恥ずかしい」と同僚もあきれ顔

高市氏を、霞が関や永田町では冷ややかに見ている。

「官僚の皆さんは、高市さんを心から軽蔑しています。『あの発言はないよな』『政治家として絶対ありえない』『最低だ』という声も聞きました。議員会館のなかでいっしょになった自民党の議員さんでさえ、『高市さんの答弁はありえない』『政治家として恥ずかしい』とおっしゃっていました」

もし、高市氏が総理に選ばれたとしても、官僚は“高市総理”を信頼することはないだろうと小西氏は考えている。

「結果的に、放送法の解釈変更は、この文書が明らかになったことで、2023年3月17日の私の質疑で実質的な撤回が行われました。しかし、高市さんはいまだに政治的な責任をとっていない。

行政文書を含む公文書というのは国民主権のためのものですが、保身や私利私欲のためにそれをねじ曲げてしまうような人物が総理になれば、議会制民主主義ですとか、法の支配ですとかが成り立たなくなる。そして、そういう人が上に立てば、社会の道徳もおかしくなってしまうのではないでしょうか」

5. モブキャラ[462] g4KDdYNMg4ODiQ 2025年9月12日 19:50:29 : GDZwiyo7iU : Nm10R3ZMUHRTcVU=[2125] 報告
河野洋平氏の例がある。小泉新次郎氏が維新に接近してるのも首相指名ためか。
議員も地方の党員もここを計算して総裁を選出しなければならない。
6. たぬき和尚[2249] gr2CyoKrmGGPrg 2025年9月12日 22:41:07 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1742] 報告
玉木が総理になったとしても、直後に野田抜きで高市総裁と話し合って大連立の可能性だってある。保守大連立は最悪の結末だよ。
7. 氷島[2493] lViThw 2025年9月13日 08:09:43 : SdvS9IFTF6 :TOR c25acVJ0YTRrbVU=[53] 報告
⇒《「公明党は『平和の党』。アジア各国とは良好な関係を推進している。参院選は大幅な議席減で『党存亡の危機』とまで総括しようとしているのに、そこへタカ派すぎる高市さんでは、とても連立を維持できない」(公明党関係者)》

偉そうに… 上から目線の何様のつもりだ…

https://x.com/miraisyakai/status/1966623654869098534
⇒《
共同通信緊急世論調査(9月11〜12日実施)

政党支持率
自民  23.5(+0.1)
無党派 21.3(+2.2)
参政  10.9( -0.7)
国民  10.5(+0.7)
立憲  10.2(+2.6)
維新  4.2( -2.0)
れいわ 3.8( -1.1)
共産  3.6( -0.2)
保守  3.5(+1.1)
みらい 2.3( -0.4)
公明  2.2( -2.6)
社民  0.8(+0.2)
みんな 0.1( -0.5)

2桁グループ参政、国民、立憲がほぼ横一線…
1桁グループのトップは維新だけど、チームみらいが公明を抜いている…
公明の落ち込みは異常。

そんな党と連立して意味があるのかよ…

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK298掲示板  
次へ