★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298 > 237.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
「高市首相(仮)」への懸念点:冷戦頭と緊急事態条項(SSRI)
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/237.html
投稿者 佐藤鴻全 日時 2025 年 10 月 04 日 15:56:18: ubCRqOmrnpU0Y jbKToY2DkVM
 

曲折あり、思いがけず高市氏が自民党総裁に選出された。
それもあり、先月末に書いたままUPしていなかった記事を下記投稿する。

(以下、9/28(日)記)

10/4(土)に投開票の自民党総裁選で、絶対的有利とも言われた小泉進次郎氏が所謂「ステマ問題」で失速し、高市早苗氏選出の目も出て来た。

高市氏は、次期首相候補の一人として常に名前が挙がって来た。故安倍首の強い国家像を打ち出し、安全保障や憲法改正を前面に掲げる姿勢は、一部保守層には「待望の女性宰相」として映る。

筆者も、公明党はじめ利権諸団体に影響される度合いが一番低いという意味で高市氏を支持する立場だが高市首相の目が出て来たため、あえて懸念点を述べてみたい。

◆冷戦頭のままの安全保障観◆

高市氏は繰り返し「自由主義陣営と専制主義陣営の対立」という構図を強調してきた。ウクライナ戦争等を引き合いに出し、ロシアを主敵に定めるべきと主張するようにも映る。しかしその語り口は、まるで1980年代の冷戦下から時が止まったかのようだ。

だが現実はもっと複雑である。トランプ大統領は、中国に対し孫子が謳う「戦わずして敵の兵を屈するは・・・」というスタンスで拡大中国包囲網を形成しようとするのがメイン・ストラテジーだ。

現在プーチンは、BRICS、グローバル・サウス側に舵を切っているが、これはかつて西側に裏切られたというレゼントメントが大きく、中国の経済的衰退とともにトランプとの蜜月関係は戻って来ると筆者は見ている。

実際、筆者の見立てのようになるかは分からないが、高市氏には国際情勢の潮流(見えざる裏の潮流)をも見据えた柔軟な対応を期待したい。

◆緊急事態条項という「統治の白紙委任」◆

もう一つの懸念は、憲法に緊急事態条項を加えようとする姿勢だ。高市氏は災害やパンデミックを口実に「迅速な意思決定が必要」と強調するが、その実態は内閣への権限集中であり、立法府の統制を迂回する仕組みである。

緊急事態条項は、権力が乱用される危険を孕む。ナチス・ドイツのワイマール憲法第48条はその典型であり、「一時的措置」が常態化し、独裁を招いた。日本国憲法はその反省に立ち、あえて緊急権を置かなかった。にもかかわらず、高市氏らは「国民を守るため」と美名を掲げ、再び危険な扉を開こうとしている。

現行制度下でも災害対策基本法や新型インフルエンザ特措法に基づき、政府は十分な対処権限を持つ。問題は制度の不備ではなく、政治の指導力や調整力にある。権限不足を口実に憲法を書き換える発想自体が、権力者本位の発想といわざるを得ない。

筆者は、高市氏の「スパイ防止法」推進の姿勢に賛成だ。その上で憲法への「緊急事態条項」挿入には反対する。

英米法では、憲法には「緊急事態条項」は無い。それは個別の一般法の中にこそ記述されている。この違いは何かと言えば、最後の砦として憲法があるという事である。たとえば。コロナの次にエボラ出血熱が日本で蔓延したとしよう。その場合にロックダウン等の発令も想定される。その際、憲法で緊急事態条項を定めていれば、政府の意向で市民生活は全面的に制約される可能性がある。しかし、憲法ではなく個別法に緊急事態の対処が定められていれば、仮に行き過ぎがあった場合に憲法(具体的には最高裁か)が牽制し得るという点で、憲法に書かれるのに比べ大きく異なる。

この論点は、緊急事態条項を強く推している国民民主党代表の玉木氏にも見解を伺いたい所だ。

高市氏は今回、終戦記念日の靖国参拝を明言しない等、前回の総裁選での主張に比べ良くも悪くも現実路線への柔軟路線を示している。(本来堂々参拝すべきと筆者は考えるが)

実際に、高市首相誕生となるかは、現時点で何とも言えない。だが仮にそうなった場合にも、懸念すべき点は続けて進言して行きたいと筆者は考える。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 豚とマラソン[1] k9iCxoN9g4mDXIOT 2025年10月04日 17:37:11 : 7VWQP7OhaE : QktqLzlMVkpzams=[1] 報告
開戦内閣は見送り?4代目では日本版ゼレンスキー2世には役不足ということか。今後もどこの誰が日本国首相になろうとも、頼むから、中露北と戦争だとか原発爆発はやめてくれ。
2. ぷぴぴぷ[94] gtWC0oLSgtU 2025年10月04日 18:51:22 : w1MIf6xsQQ : WVd0azg2enZJVEE=[54] 報告

 もとは統一狂会の分鮮明が岸信介たちに指導してきた教え。
 様々な統一狂会の機関紙の載っているし棄民党は清話会が
 最大になってから急に

 9条改正 & 緊急事態条項 に舵を切った。

 ====

財務省〜アホウ〜高市〜組みたいと言ってた玉木・・・大蔵省出身

 財務省がリークして進次郎を潰したんだろう。

 ====

高市じゃ、離れた保守は戻らんべ。
裏金問題、統一狂会問題、未だに自民は見捨てられたままだ。

「国民の生活のことなど全く考えていない〜」が多い。

物価上昇の連続、米はもっと値上げ・・・

野党しか減税や給付を口にしなかった。いい結果だ。

 ===

未だに棄民党の経済諮問会議に中心に竹中平蔵がいる。
安倍も2次政権時に
「竹中先生にはぜひ入って貰って云々・・・・」

「若者は貧困を楽しむ自由(権利)がある・・・」
   ↓   ↓   ↓
今や「国民は越後屋と悪代官以外は貧困を楽しむ権利だけ与える〜」

 ===

 GAFAm、5G、電気自動車、宇宙開発、半導体製造・・・・
 
 全く無能な 棄民党と役立たずと越後屋企業だった30年間。

 二度と信用もされないし相手にされんなぁ〜〜

・・・

3. にゃん太郎[340] gsmC4YLxkb6YWQ 2025年10月04日 21:19:45 : s9AepYwvqM : VUJaVkg2Smx2NlU=[290] 報告
"戦わずして"は中国の常套手段かと。
中国は各民主主義国の選挙に介入して浸透工作を行なっている。

現政権にしても分かる案件があった
週刊文春が、林芳正氏が2022年に策定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」において、中国の脅威に関する記述を削除したと報じています。この方針は防衛や安保にも関連しており、防衛費増額の根拠としても機能するもので、林氏の削除理由として「経済文書に軍事脅威論は不適切」との発言がされています。この報道を受け、林氏の対中姿勢が議論を呼んでいます。

中国の立場に立った国会議員が官房長になれば中国に利する行動は必然的に起こりえる典型的な事件でした

4. アラハバキ[1422] g0GDiYNug2@DTA 2025年10月04日 23:53:05 : Gsiq8AV6Jk : blFIeXJrb1hCUkk=[277] 報告
軍事強化だけして民間経済無視→北朝鮮と同じ穴の狢。

日中貿易総額=44兆円 1位
日米貿易総額=33兆円 2位

交易をしつつ安全保障体制をつくる → この高等戦術でないと干上がってしまうのが現状の日本。

経済も軍事も同じだと国士ぶるのは簡単だが…

米国からは関税主義で市場アクセス代を要求され
中国との市場アクセスも遮断になると…

この3国の中で、もっとも自給力がない国=日本が弱る=結局、米中両国からカモらることになるわけだ。


5. アラハバキ[1423] g0GDiYNug2@DTA 2025年10月05日 00:14:19 : Gsiq8AV6Jk : blFIeXJrb1hCUkk=[278] 報告
米ソ冷戦時代に米国とソ連は直接大戦争をすることはなかった。
米ソは、狭間にある国を犠牲にして利益を得ていたわけだ。

プーチンに対するトランプの媚び具合からもわかるように、
米中も直接戦争をすることはなく、その縄張り争いによって
狭間の国が犠牲になるであろうことは目に見えている。

ともすればウクライナの頭越しにウクライナの今後を決定しようとした
トランプ・プーチン会談にみれられたように…

東アジア諸国の枠を飛び越えて
トランプ米国と習近平中国が勝手に
日本を含めた東アジアの事も決定しかねない。

日本の国力が弱まれば弱まるほどそうなる。=冷戦の罠ってやつね。


6. ノーサイド[5976] g22BW4NUg0ODaA 2025年10月05日 09:11:22 : kr7aCOPvB6 : WEowbk5iZDFCNXM=[20] 報告

英米法に明文化された緊急事態条項がなくても大統領が国家緊急事態宣言をすればいつでも市民の政治的、経済的自由を制限できるのだよ。
    
7. 罵愚[1105] lGyL8A 2025年10月05日 10:08:32 : dLV7KORD0A : TkxhRUl1ZEs1Yk0=[1519] 報告
>>4. アラハバキさん
>この3国の中で、もっとも自給力がない国=日本が
>弱る=結局、米中両国からカモらることになるわけだ。

 にもかかわらず、黒船来航以来の百数十年間、一流の経済力を維持できた理由は何でしょうか?



[18初期非表示理由]:担当:掲示板を『自分の意見をできるだけ多く繰り返し書く場所』と考えているhttp://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/616.html#c93こと、かつ管理人の依頼を無視するhttp://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/615.html#c41ことにより全部処理

8. 罵愚[1103] lGyL8A 2025年10月05日 10:19:50 : dLV7KORD0A : TkxhRUl1ZEs1Yk0=[1520] 報告
>>5. アラハバキ
>日本の国力が弱まれば弱まるほどそうなる。=冷戦の罠ってやつね。

 にもかかわらず、戦後の日本経済は復興を成し遂げ、高度経済成長を成し遂げ、一流の経済大国を建設した。
 その理由、原因は何だろうか?

[18初期非表示理由]:担当:掲示板を『自分の意見をできるだけ多く繰り返し書く場所』と考えているhttp://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/616.html#c93こと、かつ管理人の依頼を無視するhttp://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/615.html#c41ことにより全部処理

9. アラハバキ[1431] g0GDiYNug2@DTA 2025年10月05日 10:31:59 : Gsiq8AV6Jk : blFIeXJrb1hCUkk=[286] 報告
極東軍事裁判でもそうだが
そもそも事後法に関する考え方が英米法と大陸法で異なり英米法の方が緩い。

そうした観点からすれば成文法として緊急事態にかかる原則を具体的に定めず
首相よりも大きな権限をもつ大統領個人に事が委ねられる度合いが大きい英米法体系の方が危なっかしさはあるね。

10. アラハバキ[1432] g0GDiYNug2@DTA 2025年10月05日 10:41:17 : Gsiq8AV6Jk : blFIeXJrb1hCUkk=[287] 報告
>>8
一つとしては
吉田とアメリカの合作=「戦後レジーム」がガチガチにあって、

米ソの利益線の境界が朝鮮半島だったからですよ。

11. 第n次嫌々期(仮)[3565] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年10月05日 11:02:46 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14992] 報告
>筆者も、公明党はじめ利権諸団体に影響される度合いが一番低いという意味で高市氏を支持する立場だが

一番利権団体に影響される人物ですが、なにか?
背後の統一教会の指示を突っぱねることもできないでしょう。
筆者の目は節穴ですね。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK298掲示板  
次へ