★阿修羅♪ > 戦争b26 > 244.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
ロシア軍の進撃を止められないトランプ大統領は必死のパフォーマンス(櫻井ジャーナル)
http://www.asyura2.com/25/warb26/msg/244.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 7 月 31 日 04:25:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

ロシア軍の進撃を止められないトランプ大統領は必死のパフォーマンス
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202507310000/
2025.07.31 櫻井ジャーナル

 ドナルド・トランプ米大統領は7月28日、停戦合意の期限を50日ではなく10日から12日後に短縮すると発表した。この要求をウラジミル・プーチン露大統領が呑まなければ、ロシアからの輸入品に100%の関税を課すとともに、ロシアとの取引を継続する国や企業に対して二次的な制裁を課すという脅しだが、この脅しに効果があるとは思えない。

 期限を短縮した理由はウクライナ情勢の急速な悪化にあると考える人は少なくない。ロシア軍は自軍の犠牲者を極力少なくするような作戦を展開、じっくり余裕をもって攻めてきたが、要衝を次々と陥落させ、進撃のスピードは速まっている。できるだけ早い段階に何らかのアクションをアメリカ政府は起こしたいのかもしれないが、ロシア軍には関係のない話だ。

 そうした中、ロシアの対外情報局SVRは、キエフ政権のキリロ・ブダノフ国防情報局長、アンドリー・イェルマーク大統領府長官、バレリー・ザルジニー駐英大使がアルプス山脈で秘密会合を開き、ウォロディミル・ゼレンスキーの後任をザルジニーにするかどうかについて協議したと発表した。キエフ政権側はこの主張を否定しているが、イギリスなど西側にゼレンスキーを支持する勢力が存在することは間違いない。

 ザルジニーは2023年末、エコノミスト誌のインタビューでキエフ側の反撃は失敗したと認めてゼレンスキーと対立、24年2月8日には最高司令官の職を解かれ、ロンドンへ追放されている。西側に押し付けられた作戦は失敗したと考える彼はジョー・バイデン米政権の意向に背き、兵士の犠牲を少なくする作戦を採用しようとしていた。

 エコノミスト誌はイギリスの金融界と関係が深く、2023年末の段階でゼレンスキーからザルジニーへ交代させようと考える勢力が西側には存在していたと言える。2022年7月にゼレンスキーの妻、オレーナ・ゼレンシカをアメリカのファッション誌VOGUEが取り上げているが、今月、​VOGUEウクライナはザルジニーを取り上げた​ことにも意味はあるだろう。


 ミンスク合意で煮湯を飲まされたロシア政府が停戦に応じないため、欧米の私的権力が目論んだウクライナでの利権が減少している。トランプの焦りはそのあたりから出ているのだろうが、敗北が目前に迫っているということになると、戦争の継続が難しくなる。兵器も兵士も不足している現状ではNATOにうつ手はないのだが、ウクライナを利用して少しでもロシアを疲弊させたいと願う人たちもいる。ナチスが始めたバルバロッサ作戦でソ連は疲弊、結局、消滅するまで立ち直れなかった。同じようにロシアを疲弊させたいのかもしれないが、実現しそうにない。

 それでもそうした幻想に浸っている人はいるようで、アメリカの情報機関の内部からロシア軍が疲弊しているという話が出てくる。​ジャーナリストのシーモア・ハーシュによると、ロシア軍の死傷者数は2022年2月から200万人だとアメリカの軍や情報機関は主張​しているようだが、これは現実からかけ離れた数字だと​元CIA分析官のラリー・ジョンソンは分析​している。

 訓練された正規軍の兵士は農民に取って代わられ、優秀な中級将校と下士官は皆戦死、最新式の装甲車両と戦闘車両はすべてガラクタだというのだが、ロシア軍が余裕を持って戦っていることは戦況を見れば明白で、欧米の兵器はロシア軍の兵器に圧倒されている。欧米の生産力がロシアより劣っていることは西側でも認められている。

 ラリー・ジョンソンの分析によると、現在戦闘に参加しているロシア軍の兵力は113万5000人から132万人。2022年2月から徴兵されたり契約を結んだ兵士は、退役、契約満了、死傷などがなかったと仮定するならば242万0500人。足りない人数は128万人から110万人ということになるが、実態は半分程度だろう。いずれにしろ、200万人ということはありえない。死亡者と負傷者の比率は1対4とされているので、戦死者数は最大で22万人から25万人、実態は12万人強だとみられている。この戦死者数に基づくと負傷者数は48万人、合計すると60万人だ。祖国防衛戦争を戦うロシア側の士気は高い。

 ウクライナでは徴兵担当者が街中で男性を拉致、そうした様子を撮影した少なからぬ映像が世界に発信、最近では家から引き摺り出される様子も撮影されている。拉致された人は十分な訓練を受けないまま前線に送られ、数週間で戦死すると報告されている。

 ウクライナの兵士不足は2023年の段階ですでに深刻で、​この年の8月31日までイギリスの国防大臣を務めていたベン・ウォレスは同年10月1日、テレグラフ紙に寄稿した論稿の中でウクライナ兵の平均年齢はすでに40歳を超えていると指摘している​。その後、状況はさらに悪化している。

**********************************************

​Sakurai’s Substack​
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[248456] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:29:01 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1009] 報告

2. 赤かぶ[248457] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:30:20 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1010] 報告

3. 赤かぶ[248458] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:32:02 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1011] 報告

4. 赤かぶ[248459] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:34:15 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1012] 報告

5. 赤かぶ[248460] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:34:56 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1013] 報告

6. 赤かぶ[248461] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:38:00 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1014] 報告

7. 赤かぶ[248462] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:42:29 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1015] 報告
<▽49行くらい>

トランプ大統領 対ロシア追加制裁の前倒しを表明 ウクライナとの停戦合意なければ 「きょう(28日)から10日か12日後に」

2025/07/29 TBS NEWS DIG

ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、アメリカのトランプ大統領は、停戦に合意しなければロシアに科すとしていた追加制裁の発動時期を前倒しすると表明しました。圧力を強め、早期の停戦合意を迫る狙いがあります。

アメリカ トランプ大統領
「きょう(28日)から10日か12日後を(追加制裁の)新たな期限にする。待つ理由はない」

トランプ大統領は28日、ウクライナとの停戦合意がなければ発動するとしていたロシアへの追加制裁をめぐり、50日以内としていた期限を短くすることを明らかにしました。発動は8月上旬ごろとみられます。

制裁措置はロシアからの輸入品に追加の関税を課すほか、ロシアの石油を購入している国からの輸入品に関税を課す「二次関税」を導入するとしています。

トランプ氏はロシアのプーチン大統領について、「とても失望している」「もう話す気はない」と強調。追加制裁の発動を警告しても停戦協議に大きな進展が見られないことから、さらに圧力を強め、ロシアに譲歩を迫ったかたちです。

一方、ロシアのメドベージェフ前大統領は、トランプ氏の発言について「脅迫であり、戦争への一歩につながる」と強く反発しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、ビデオ演説で「トランプ大統領から極めて重要な発言があった」と述べました。

そのうえで、「我々が強く断固とした行動を取れば、平和は実現できる。制裁は、その重要な要素だ」として、ロシアへの追加制裁をめぐるトランプ氏の姿勢を強く支持しました。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

8. 赤かぶ[248463] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:45:19 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1016] 報告
<▽31行くらい>

「新たな“最後通牒”は脅迫、戦争につながる一歩に」メドベージェフ前大統領が反発 トランプ大統領のロシア追加制裁の時期前倒し表明に

2025/07/29 TBS NEWS DIG

アメリカのトランプ大統領がロシアへの追加制裁の発動時期を前倒しすると表明したことについて、メドベージェフ前大統領は「脅迫であり、戦争につながる一歩になりうる」と反発しました。

トランプ大統領は今月中旬に「50日以内」が期限だと表明していた追加制裁について、「今月28日から10日か12日後」に短縮することを明らかにしました。

これについて、メドベージェフ前大統領はSNSで「新たな“最後通牒”は脅迫であり、戦争につながる一歩になりうる。ロシアとウクライナの間ではなく、彼の国との間の戦争だ」と反発しました。

また、トランプ氏はプーチン大統領についても述べ、「とても失望している」「もう話す気はない」と強調しました。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

9. 赤かぶ[248464] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:55:58 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1017] 報告
<▽39行くらい>

関税をめぐる米中協議終え、中国側「一時停止を延長で合意」 米財務長官は「トランプ氏が判断」

2025/07/30 TBS NEWS DIG

アメリカと中国の関税をめぐる3回目の閣僚協議が終了し、中国側は双方が一時停止している24%分の関税について、停止期限を延長すると発表しました。

アメリカと中国の関税をめぐる閣僚協議は、スウェーデンのストックホルムで2日間にわたって開かれました。

終了後、中国国営の新華社通信は、中国とアメリカの双方が8月12日まで一時停止している24%分の関税について、停止期間を90日間延長することで一致したと伝えました。

アメリカ ベッセント財務長官
「あす、我々はトランプ大統領に会って協議の内容を説明します。その後、トランプ氏が一時停止をそのまま延長するか決定します」

一方、アメリカ側は30日にトランプ大統領がベッセント財務長官らからホワイトハウスで協議の報告を受けたうえで、関税の一時停止を延長するか決定すると説明しました。

トランプ大統領は大統領専用機の中で報道陣に対し、「ベッセント長官から電話があった。彼は協議に非常に良い印象を持っていた」と話しています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

10. 赤かぶ[248465] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:58:40 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1018] 報告

11. 赤かぶ[248466] kNSCqYLU 2025年7月31日 04:59:18 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1019] 報告

12. 赤かぶ[248467] kNSCqYLU 2025年7月31日 05:00:24 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1020] 報告

13. 赤かぶ[248468] kNSCqYLU 2025年7月31日 05:01:06 : aFo9kFbeWQ : UGZlMjNZbXRsams=[1021] 報告

14. 一般通過メガネブサイク[279] iOqUypLKid@DgYNLg2yDdYNUg0ODTg 2025年7月31日 13:46:59 : Nf2PcZ7ZZc : Z2E4eW1QcUxVaFU=[1336] 報告
そもそもの疑問だけど、こんな状況でバレリ・ザルジヌイ元ウ国軍最高司令官が、ゼレンスキーの後釜なんぞ、引き受けるのでしょうかね?ロシアの強さを身に沁みて、一番よくわかっているでしょうに。余程のバカで野心家じゃなければ、ゼレンスキーに追放されて「やれやれ、どうやら死なずにすんだか」くらい思ってそうですが。

彼がどんな人柄かにもよりますが、西側諸国の傀儡になってネオナチ残党の束ね役なんて、まともな人間なら忌避しそうですけどね。でもVOGUEに取り上げられたって事は、そういう事なんですかね?単純に、ただ上からの命令を聞くような人には見えませんが。

15. カミー[2309] g0qDfoFb 2025年7月31日 13:50:18 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[3034] 報告
YouTube最近ロシア優勢少し出るようになって来ましたが、まだまだロシア進軍するも全滅とか、小泉でさえロシア優勢は言わず、ロシア兵27万人死亡とか、ロシアが滅亡するようなイメージを起こさせることを言っています、中村も同じですね(笑)。今関心を持っているのはゼレンスキーの動向です、おかしなことに立場を考えず、無条件停戦とかプーチンと首脳会談したいとか、ウクライナのドローンをアメリカに売りたいとか共同開発したいとか、そうそう小泉もウクライナのドローンは優秀なので日本も買えばいいと言ったのには驚きでした、そんなに最先端の優秀なドローン持ってるならオデッサもキーウも空襲はないし劣勢になるはずですよね(笑)。
16. воробей[1446] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年7月31日 14:49:38 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[923] 報告
<△27行くらい>
>>14
>単純に、ただ上からの命令を聞くような人には見えませんが。

櫻井ジャーナルの記事の「西側に押し付けられた作戦は失敗したと考える彼はジョー・バイデン米政権の意向に背き、兵士の犠牲を少なくする作戦を採用しようとしていた。」というのはロシア側の情報では本当の話ですね。
2023年の「ウクライナ反攻作戦」の時、彼はNATOに作戦の早期実施を要求されていましたが、兵士の練度が不足している事を理由に延期しています。
そして、NATO側は、それまでの自分達の戦術である大部隊による機甲部隊を使った機動戦を押し付けたのに対して、彼はロシア側の当時の司令官スロヴィキン上級大将が三層からなる強固な塹壕陣地を築き、その後方に夥しい数の砲兵を配置している事を知り、大部隊を突撃させた場合、陣地にたどり着く前に砲撃で袋叩きにされて壊滅させられる事を恐れ、比較的少数の部隊を複数編制、これらで同時攻撃を仕掛けています。
このザルジヌイの判断は「野戦砲の砲身をSVO以来、一度も交換せず、かなり砲の命中率が低下し、面制圧射撃に頼っていた弱点を突いた良い判断」とロシア側からは評価されていましたね。
また、観測ドローン対策(今となっては部隊編成の時点で、既にロシア側の観測ドローンにバレてる事が判明してますが)で歩兵戦闘車両から陣地から8キロ程度離れた場所で途中下車させ夜間にロシア側の陣地まで徒歩で進撃する前代未聞の作戦を立てていますが、これはプーチン大統領から笑われました。w
そして、反攻作戦が失敗に終わるとNATO側から「ザルジニーが言われた通りにやらなかった」事を理由に失敗の全責任は彼に押し付けられた...

それでも、NATO側が彼に押し付けたサダム・フセインの軍隊を相手にした時の旧来の戦術をそのまま実行した場合、それこそ陣地にたどり着く前にロシア側の砲撃で袋叩きにされイヌジニーになった事でしょうな。w

17. воробей[1447] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年7月31日 15:36:18 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[924] 報告
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=oNdaSmofgvw
>>16の追加、ちなみに↑過去に紹介し、その後T-80BVMさんも紹介されていたアレクサンドル・ヴァニューシキン退役特殊部隊中佐の作詞作曲「333の歌」は、2023年頃の歌で、その「ウクライナ反攻作戦」が題材です。w

https://www.youtube.com/watch?v=Ol8iZ7A3pAo
↑ちなみに原曲はコチラ。

18. воробей[1449] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年7月31日 18:11:52 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[926] 報告
<▽33行くらい>
この櫻井ジャーナルの記事関連でのロシア側の情報を紹介。

В Альпах прошли тайные выборы нового президента Украины
(ウクライナ新大統領の秘密選挙がアルプスで開催)
https://topwar.ru/268864-v-alpah-proshli-tajnye-vybory-novogo-prezidenta-ukrainy.html

ウクライナ大統領選挙がアルプス山脈で行われ、ウクライナ、米国、英国の代表らは、ゼレンスキー氏をより融和的な人物に交代させることについて協議した。これはロシア対外情報局が報じた。

SVRによると、アルプス山脈のリゾート地の一つで最近、米国と英国の代表者による秘密会議が開催され、アンドリー・イェルマーク長官、ウクライナ国防省情報本部長のキリル・ブダノフ氏(ロシアの過激派・テロリストリストに指定)、そして元ウクライナ軍司令官のヴァレリー・ザルジニー氏が招待された。会議の主要議題は、もはや西側諸国にそぐわないゼレンスキー氏の交代であった。さらに、イェルマーク氏自身も、「非合法な」ゼレンスキー氏を交代させる時期が来たことを認めたとされている。

''会議の参加者全員が、この問題はずっと前から議論されるべきだったことに同意した。

―SVRが報じた。

アメリカとイギリスはゼレンスキー氏をザルジニー氏に交代させることを提案しており、彼の立候補は誰にとっても都合が良い。さらに、ゼレンスキー氏の交代は、キエフとワシントンの関係を「再構築」し、西側諸国からの援助を再開するための重要な条件である。同時に、イェルマーク氏とブダノフ氏*は、それぞれの地位を維持し、キエフの政治エリート層における影響力を維持する。

SVRによると、ウクライナの反汚職機関の権限制限に関する最近の動きは、将来のウクライナ大統領交代に直接関係している。言い換えれば、イェルマーク氏はゼレンスキー氏を陥れ、西側諸国に彼を攻撃する機会を与えたのだ。そして西側諸国は「非合法」者に対するキャンペーンを止めるどころか、それを推進し続けている。おそらくゼレンスキー氏はすぐに揺るぎない立場になり、その後、ひっそりと解任され、ザルジニー氏に交代するだろう。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b26掲示板  
次へ