★阿修羅♪ > 戦争b26 > 282.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
米大統領は実態に合わせようとしたのか、国防総省の副称号として戦争省を復活(櫻井ジャーナル)
http://www.asyura2.com/25/warb26/msg/282.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 9 月 07 日 04:10:06: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


 ※2025年8月27日 日刊ゲンダイ3面

米大統領は実態に合わせようとしたのか、国防総省の副称号として戦争省を復活
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202509070000/
2025.09.07 櫻井ジャーナル

 ​ドナルド・トランプ米大統領は9月5日、国防総省の副称号として「戦争省」を復活させる大統領令に署名した​。この命令は国防総省を戦争省へ恒久的に改称するために必要な措置をとるように勧告している。

 第2次大戦後、アメリカは情報機関によるクーデターで他国の政権や体制を転覆させるだけでなく、侵略戦争を繰り返してきた。つまり「国防総省」という現在の省名は実体にそぐわないわけで、今回の命令は間違っていない。

 侵略の下地を作るために情報を操作してきたが、それだけでなく、各国の要人を操るための秘密工作にも力を入れている。買収のほか、弱みを握って脅すという犯罪組織が使う手法を駆使してきた。

 こうした侵略戦争は相手が弱小国なら有効なのだが、21世紀に入って機能しなくなった。1991年12月にソ連が消滅した直後の92年2月、アメリカの国防総省は新たな軍事戦略DPG(国防計画指針)の草案という形で世界制覇プロジェクトを作成した。その中心は国防次官を務めていたポール・ウォルフォウィッツだったことから、この文書は「ウォルフォウィッツ・ドクトリン」とも呼ばれている。

 このドクトリンの前提は、ソ連の消滅によってアメリカが唯一の超大国になったということ。その中にはドイツと日本をアメリカ主導の集団安全保障体制に統合し、民主的な「平和地帯」を創設するとも書かれている。要するに、ドイツと日本をアメリカの戦争マシーンに組み込み、アメリカの支配地域拡大に利用するということだ。このドクトリンに基づき、最初に攻撃されたのはユーゴスラビアにほかならない。

 アメリカ政府がユーゴスラビアを解体する準備を始めたのは1984年のこと。ロナルド・レーガン大統領がNSDD133に署名、ユーゴスラビアを含む東ヨーロッパ諸国のコミュニスト体制を「静かな革命」、いわゆるカラー革命で倒そうという計画だ。これにはローマ教皇ヨハネ・パウロ2世も関係していた。

 ユーゴスラビアで人権が侵害されているとアメリカの有力メディアは宣伝、「制裁」という名目で経済戦争を仕掛けている。その「制裁」にIMFも協力していた。

 IMFは国有企業の私有化を要求、その結果、ユーゴスラビアのGDPは1990年に7.5%、91年には15%というように低下、工業生産高は21%落ち込んで企業は倒産し、失業者が街にあふれた。社会は混乱、それを利用してアメリカは反乱を演出した。チトー(ヨーシプ・ブローズ)政権下に姿を消したファシストがユーゴスラビアを揺さぶりにかかったのだ。

 本ブログで繰り返し書いてきたように、第2次世界大戦の終盤にナチスの幹部はアレン・ダレスたちと接触しはじめる。1942年冬に東部戦線でソ連軍にドイツ軍が敗北すると、SS(ナチ親衛隊)はアメリカとの単独講和への道を探りはじめ、実業家のマックス・エゴン・フォン・ホヘンローヘをスイスにいたアメリカの戦時情報機関OSS(戦略事務局)のアレン・ダレスの下へ派遣している。

 大戦後、アメリカでは軍の内部で大戦の直後からソ連に対する先制核攻撃が計画され、国務省はコミュニズムに反対する亡命者、つまりナチスの元幹部や元協力者の逃走を助け、保護し、雇い入れる「ブラッドストーン作戦」を1948年から秘密裏に始めている。この年に作成されたNSC20では、「結果として戦争を起こし、ソ連政府を打倒する」という方針が示されていた。(クリストファー・シンプソン著、松尾弌訳『冷戦に憑かれた亡者たち』時事通信社、1994年)

 また1945年から59年にかけてドイツから科学者や技術者をアメリカへ運び、雇い入れているが、その中にはSSやSA(突撃隊)を含むナチのメンバーもいた。この工作は「ペーパークリップ作戦」とも呼ばれている。そうした科学者や技術者の中には生物化学兵器の研究や開発に携わっていた人もいたが、この分野では日本人も保護、雇用されている。

 大戦中、アメリカ軍も生物化学兵器の研究や開発を行っていた。そこで化学兵器部門の医学部長を務めていたコーネリアス・ローズはロックフェラー医学研究所の出身。化学兵器関連の新しい医学研究所が1943年末までにマサチューセッツ州のキャンプ・デトリック、ユタ州のダグウェイ実験場、アラバマ州のキャンプ・シベルトに設立された。

 キャンプ・デトリックは1955年からフォート・デトリックに格上げされるが、ここは今でもアメリカ軍の生物化学兵器開発の中心的な存在である。日本軍による生物化学兵器の研究開発結果は大戦後、フォート・デトリックへ運ばれた。

 日本の生物化学兵器の開発は軍医学校、東京帝国大学医学部、京都帝国大学医学部が中心になって進められた。その一環として生体実験をおこなうため、中国で加茂部隊」が編成されている。その責任者が京都帝国大学医学部出身の石井四郎中将であり、その後ろ盾は小泉親彦軍医総監だったとされている。

 その後、加茂部隊は「東郷部隊」へと名前を替え、1941年には「第七三一部隊」と呼ばれるようになり、捕虜として拘束していた中国人、モンゴル人、ロシア人、朝鮮人を使って生体実験する。こうした人びとを日本軍は「マルタ」と呼んでいた。この部隊の隊長を1936年から42年、そして45年3月から敗戦まで務めた人物が石井四郎。途中、1942年から45年2月までを東京帝国大学医学部出身の北野政次少将が務めている。

 ソ連の参戦が迫っていた1945年8月、関東軍司令官の山田乙三大将の命令で第七三一部隊に関連した建物は破壊され、貴重な資料や菌株は運び出された。監獄に残っていた捕虜を皆殺しになる。捕虜の多くは食事に混ぜた青酸カリで毒殺されたが、食事をとろうとしない者は射殺された。死体は本館の中庭で焼かれ、穴の中に埋められた。日本軍は監獄などを爆破した上で逃走している。(常石敬一著『消えた細菌戦部隊』海鳴社、1981年)

 アメリカやイギリスの情報機関はナチスのメンバーや協力者をソ連と戦争する際の手先とも考えていた。例えば、大戦中、ウクライナでナチスやイギリスの対外情報機関MI-6と連携していたOUN-B(ステパン・バンデラの信奉者たち)は1943年春にUPA(ウクライナ反乱軍)として活動し始め、その年の11月には「反ボルシェビキ戦線」を設立。(Grzegorz Rossolinski-Liebe, “Stepan Bandera,” ibidem-Verlag, 2014)

 第2次世界大戦後の1946年4月に反ボルシェビキ戦線はABN(反ボルシェビキ国家連合)へと発展し、66年にはAPACL(アジア人民反共連盟、後にアジア太平洋反共連盟に改名)と合流してWACL(世界反共連盟。91年にWLFD/世界自由民主主義連盟へ名称変更)の母体になる。(Scott Anderson & Jon Lee Anderson, “Inside the League”, Dodd, Mead & Company, 1986)

 西側諸国はネオ・ナチを「民主勢力」だと主張、ユーロスラビアを侵略する際にはセルビア人を「新たなナチ」だと宣伝、解体作業に取り掛かった。そのための資金はジョージ・ソロス系の団体やCIAの資金を流す道具だったNEDなどから提供された。

 1991年6月にスロベニアとクロアチアが独立を宣言、同じ年の9月にはマケドニアが、そして翌年の3月にはボスニア・ヘルツェゴビナが続く。4月になるとセルビア・モンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国を結成、社会主義連邦人民共和国は解体された。そしてコソボのアルバニア系住民も連邦共和国から分離してアルバニアと合体しようと計画、それをNATOが支援している。

 アメリカがロシアとの戦争に乗り出したのは2008年8月、北京で開幕した夏季オリンピックに合わせてジョージア軍が仕掛けた南オセチアに対する奇襲攻撃だろう。奇襲攻撃の約8時間前、ジョージアのミヘイル・サーカシビリ大統領はロシアとの関係強化を求める南オセチアの分離独立派に対話を訴え、油断させようとしていた。(The Times, August 8, 2008)

 この攻撃の約1カ月前、7月10日にアメリカの国務長官だったコンドリーサ・ライスはジョージアを訪問、奇襲攻撃の直後、8月15日にもライスはジョージアを訪問、サーカシビリと会談している。

 それだけでなく、アメリカの傭兵会社MPRIとアメリカン・システムズは元特殊部隊員を2008年1月から4月にかけてジョージアへ派遣して軍事訓練している。

 またイスラエルの会社は2001年からロシアとの戦争に備えてジョージアへ武器を提供、それと同時に軍事訓練を行ってきた。ジョージアのエリート部隊を訓練していた会社とはイスラエル軍のガル・ヒルシュ准将(予備役)が経営する「防衛の盾」で、予備役の将校2名の指揮下、数百名の元兵士が教官としてジョージアへ入っていた。アメリカの​タイム誌によると、訓練だけでなくイスラエルから無人飛行機、暗視装置、対航空機装置、砲弾、ロケット、電子システムなどの提供を受けている。​

 ロシア軍の副参謀長を務めていたアナトリー・ノゴビチン将軍もイスラエルがグルジアを武装させていると非難している。2007年からイスラエルの専門家がグルジアの特殊部隊を訓練し、重火器、電子兵器、戦車などを供給する計画を立てていたというのだ。(Jerusalem Post, August 19, 2008)ロシア軍の情報機関GRUのアレキサンダー・シュリャクトゥロフ長官は2009年11月、NATO、ウクライナ、そしてイスラエルがジョージアへ兵器を提供していると主張している。(Ynet, November 5, 2009)

 当時、ジョージア政府には、イスラエルに住んでいたことのある閣僚がふたりいた。ひとりは奇襲攻撃の責任者とも言えるダビト・ケゼラシビリ国防相であり、もうひとりは南オセチア問題で交渉を担当していたテムル・ヤコバシビリだ。ふたりは流暢なヘブライ語を話すことができた。

 南オセチアを奇襲攻撃したジョージア軍はロシア軍の反撃で撃退されたが、この攻撃はアメリカとイスラエルが入念に準備した作戦だった。衝突した部隊の規模はほぼ同じだったにも関わらず、その戦闘でロシア軍は圧勝した。勝利までに要した時間は96時間にすぎない。この先頭でロシア軍の強さを西側は認識しなければならなかった。(Andrei Martyanov, “Losing Military Supremacy,” Clarity Press, 2018)

 しかし、アメリカ/NATOはスラブ人蔑視から南オセチアでの敗北を受け入れられなかったようで、2014年2月にはウクライナでネオ・ナチを使ったクーデターを実行、東部や南部のロシアから割譲された地域を征服しようしたが失敗、結局、ロシア軍に敗北した。シリアでもロシア軍は強さを示している。

 パレスチナではイスラエルを利用して先住民であるパレスチナ人を欧米諸国は大量虐殺、トランプ政権は艦隊をベネズエラへ向かわせて恫喝し、東アジアで戦争を始める準備を進めている。

 確かに「国防総省」より「戦争省」の方が適切な名称だ。

**********************************************

​Sakurai’s Substack​
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[250505] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:13:24 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[303] 報告

2. 赤かぶ[250506] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:19:58 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[304] 報告
<▽37行くらい>

トランプ氏 国防総省の名前を“戦争省”に「世界の状況を踏まえてこの名称がふさわしい」正式名称変更の議会承認までは通称使用で

2025/09/06 TBS NEWS DIG

アメリカのトランプ大統領は、「国防総省」の名前を「戦争省」に改めるための大統領令に署名しました。

アメリカ トランプ大統領
「『戦争省』に変更する。現在の世界の状況を踏まえると、この名称の方がはるかにふさわしい」

トランプ大統領は5日、「国防総省」を「戦争省」とし、「国防長官」を「戦争長官」と呼べるようにする大統領令に署名しました。

国防総省のウェブサイトは現在、「戦争省」という名称に切り替えられています。

アメリカでは「戦争省」の名称が1949年まで使われていて、トランプ大統領は名称の変更について「勝利、強さのメッセージだ」としています。

ただ、正式に名称変更するには連邦議会の承認が必要で、トランプ政権は、承認までは通称として「戦争省」を使用する方針です。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

3. 赤かぶ[250507] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:26:57 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[305] 報告
<△22行くらい>

防衛から戦争へ:トランプ大統領のペンタゴン名称変更を解説

2025/09/06 APT

ドナルド・トランプ大統領は、米国国防総省を陸軍省に改称しました。これは象徴的でありながら物議を醸す変更であり、全国的な議論を巻き起こしています。しかし、その歴史的背景は何でしょうか?1947年以前はなぜ陸軍省と呼ばれていたのでしょうか?そして、この改称はアメリカの軍事態勢にとって実際に何を意味するのでしょうか?

この動画では、陸軍省の歴史、トルーマン大統領が国防総省に改称した理由、そしてトランプ大統領による改称の象徴性について解説します。

4. 赤かぶ[250508] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:32:15 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[306] 報告

5. 赤かぶ[250509] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:32:58 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[307] 報告

6. 赤かぶ[250510] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:34:38 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[308] 報告

7. 赤かぶ[250511] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:35:41 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[309] 報告

8. 赤かぶ[250512] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:37:51 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[310] 報告

9. 赤かぶ[250513] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:42:06 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[311] 報告

10. 赤かぶ[250514] kNSCqYLU 2025年9月07日 04:43:40 : h0A1BMgR4A : UVc3RXlvdjBTYnc=[312] 報告

11. ペンネーム新規登録[766] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年9月07日 08:30:43 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[1017] 報告
生物兵器の開発なんてのは国防を逸脱しちゃってるからなぁ。
戦争目的とすれば「敵を欺くにはまずは味方から」という口実も一応辻褄が合うし。
12. 一般通過メガネブサイク[288] iOqUypLKid@DgYNLg2yDdYNUg0ODTg 2025年9月07日 13:04:39 : Nf2PcZ7ZZc : Z2E4eW1QcUxVaFU=[1345] 報告
愚かである、と私は判断しますね。

世界中の人間にとっては「米国は戦争を起こす気なのか」としか受け取られない。「世界の警察」気取りをかなぐり捨てて、野心を剥き出しにしてしまえば、ドン引きした世界各国の人々が、ますます中国・ロシアの方になびいていきそうです。

どんなにあからさまでも、建前という物は必要だと思います。我々は国や世界の平和を守っているんだー……というお題目すら維持できない程、落ちぶれて追い詰められたとしか思えません。

例えば「平和維持省」とかに変えるなら、まだ意図を理解できるのですがね。米国政府や米軍は、自国内で頻発している自然災害という怪獣と戦う事を考えた方がいいでしょうに。ある意味、中露よりも強敵ですからね。……その点に関しては、日本も同様ですが。

13. 2025年9月07日 13:13:56 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[3513] 報告
いくらトランプでも年貢の納め時が近づいているような・・・知らんけど。
14. 2025[11] glGCT4JRglQ 2025年9月07日 13:26:21 : hOZSeqFwkI : blUzQ29ZMm1zelk=[2169] 報告

 まず、町山智浩クンは相変わらず。
どこまで馬鹿なのか…。
(という感想を述べさせていただきまして)。


 さて、「国防総省」を「戦争省」にしたことについてあーだのこーだの外野が言って
るが余計なお世話だ。
自分が大統領をやってる国の政府機関の名称をどうしようが、その大統領(あるいは
政治的トップ)の勝手だ。

 日本の(韓国中国系馬鹿)メデイアは、今や言うべき言葉がほぼなくなっている。
何を言っていいのかわからない。
何を言ってもトランプ集団の行動にクサビを打ち込む事ができない。
それは彼ら自身もよくわかっている。
しかし、体裁上何か言わないで(毎日)新聞を発行することも世間的にはできないでしょ?
金もらって「宣伝係り」をやってんだから言わざるを得ない。
読売の渡辺氏がどういう経緯で読売のトップになってCIA自民党の御用達メデイアになった
のかという歴史は、今や秘密でも何でもないもんね。
そういう「素性」で、そういう「姿勢」で生きて来た連中に、今、何が言えますか?
言えることなんかないでしょ?
オベッカ以外に言ったことないんだから。
それ以外の「生き方」したことがないんだから。

 他人の国が省庁の名前をどーしようが、一介の馬鹿新聞風情に何が言えるか。
ズーズーしいにもほどがある。

15. 今日もかったるいね[2] jaGT@oLggqmCwYK9gumCooLL 2025年9月07日 17:25:59 : wHz0tjbCVA : eE4wUmhpbldOcEk=[2442] 報告
どうせなら解かりやすく
ハルマゲドン省
人類滅亡しま笑
とでもしてくれ
神々の計画が一気に加速しているようです
16. evilspys[1727] goWCloKJgoyCk4KQgpmCkw 2025年9月08日 01:59:20 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[18706] 報告
国防総省を戦争省に改名してかつてマッキンリーがやったような戦争(米比戦争、米西戦争)をトランプはまたやってみればいい。そして「俺はウッドロウウイルソン体制下の歴代大統領とはここがこう違うんだ」と米国民や統一や創価のメディア洗脳下にある日本国民に対して説明すればいい。それができれば米国民や日本国民は自分たちが「闘牛場で予め結末の決まった闘牛を見せられている愚民」ではないと納得するだろう。それを早く証明すべきだ。
17. 偽装皇帝[57] i1WRlY1jkuk 2025年9月11日 14:02:04 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[57] 報告
<■102行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

「年間読書人」氏のブログ記事が、「現代の戦争」の歴史的流れと構造をかなり明確に説明しており、「現代世界(という地獄)を概観する」のに適切かと思われるので転載する。なお、文中の笠井は推理小説作家の笠井潔のことで、小説家としてよりは評論の才能に優れた人物だというのが年間読書人氏の評価である。

引用内容を概説すれば、要するに、現代の世界は法や良識とは無縁の世界になったということだ。これはたいていの人の実感に即しているだろう。法も良識も踏みにじるキチガイたちが世界を支配しているのに、それに何かを言っても無駄だということだ。各国の国内政治も同様だ。ただ、暴力には暴力で(のみ)対抗することは可能だ。たとえば山上義士による「その一発」のように。

(以下引用)

そんなわけで、可能なかぎり大雑把に、笠井の「世界内戦」論のロジックを紹介してみよう。

まず、カール・シュミットから採られた「例外状態」だが、これは本来「法治国家内」の「例外状態」を指す。
「法治国家」とは、文字どおり「法」によって治められている国家のことだが、そうした国家体制を転覆しかけない状況、例えば、戦争、暴動などが発生した場合、国家は法を一時的に停止し、国民の主権を制限して、法に基づかない「暴力行使」により状況を収拾し、その後、法を回復して、通常の状態に戻るのだが、この一時的な「緊急措置としての無法状態」を、法治国家による「例外状態」と呼ぶのだ。

そして、これは「一国」内だけの問題ではない。
近代国家成立前の「戦争」というのは、「宗教戦争」がそうであるように、「神の側vs悪魔の側」「人間vsそれ以外」といったものだったからこそ、仮借のない、何でもありの殺し合いだった。
しかし、本来「利益」のためになされるはずの「戦争」なのだから、どっちも弱ってしまうだけの「潰し合い」では、「お互いの利益」のためにならない、ということで、少なくとも西欧先進国の間では、「国際法」「戦争法」などを定めて、その範囲内で「ルールに基づく戦争」がなされるようになった。

これが西欧世界における「公法秩序」というやつで、わかりやすい例を挙げれば「戦争は兵隊同士が行いものである(民間人を殺してはいけない)」とか「(すでに兵隊ではなくなった)捕虜は人間として扱わなくてはいけない」といったルールだ。つまり、現在のような「(国家総ぐるみの)総力戦」ではなく、「公法秩序」により、「戦争」は限定的な「代表戦ゲーム」となったのであり、それで勝ち負けを決めて、負けた方は、賠償金を支払ったり、領土を委譲するなどすることで、「利害対立」を調停する、といったものとなった。

だが、こうした西欧世界における「公法秩序」が可能だったのは、それが西欧帝国主義先進「国家」間でのみの話でしかなかったからだ。
つまり、この「公法秩序」というのは、植民地化の対象である、アフリカやアジアなどを対象にはしていなかった。それらは「公法秩序」という「人間のためのルール」の「外」にあるものでしかなかったからであり、むしろ、それらの土地や資源について、「西欧帝国主義国家」どおしが、過剰な被害を被らずに、効率的に「分配」するためのルールだったのである。

だが、そうした「人類未踏の地=フロンティア」が無くなってしまうと、当然のことながら、「公法秩序」は揺らぎだす。先進国の分捕り合戦は、すでに、お互いのものとなった国土や利益の、直接的な分捕り合いになったからだ。
加えて、「兵器」の近代化によって、「戦争」は「総力戦」となってしまい、「前線」も「後方」も無くなって、「公法秩序」が崩壊してしまう。
カール・シュミットが嘆いたのは、こういう「西欧先進諸国」の「公法秩序」が失われた、という点にあった。

しかし、笠井潔は、そこから話を進めて、「帝国」間の「公法秩序」が失われて、世界全体が「例外状態」になったしまったため、今度はその「ルールなき世界」にルールをもたらすための「メタ帝国」の析出運動が開始され、それが第二次世界大戦であり、そこで生み出された「メタ帝国」がアメリカであった、という具合に展開していく。
先に引用した、

『国際社会にメタレヴェルの権力を析出することで、国家間の戦争を終わらせ恒久平和を達成しようという世界史的な展望』

のことだ。
「公法」が成立しない世界では、「公法」に変わって、「国々」のメタレベルに立つ「メタ国家」が生まれなければ、世界は、

『世界史的な展望を見失ったまま、泥沼化した戦争が蜿蜒と続いていくのが二一世紀という時代です。しかも戦争は主権国家と主権国家の戦争ではなくなっている。…国家間の取り決めである戦時国際法など完全に無視した、無茶苦茶な軍事行動を平然と続ける』

ようにならざるを得ないのである。

しかし、結局のところアメリカは、完全な「メタ帝国」にはなり損ねた。

アメリカは、第二次世界大戦において、唯一本土戦を経験しなかった大国で、それゆえに、終戦時には、最も強力な国になっていた。
そして、それまでの、非効率な「直接植民地支配」ではなく、アメリカ流の「新植民地支配」、つまり「民主国家の独立を認めながら、それらの国々をアメリカ主導の資本主義体制の網の目に巻き込むと同時に、傀儡政権を樹立し、それを介して収奪する」という形式を、「建前」機関である「国連」などを前面に押し立てつつ展開したのだ。「われわれは、あくまでも民族の独立を支持する、フェアな友人だ」と(※ ここで重要なのは、日本もその例外ではない、ということだ)。

だが、これに抵抗したのがソ連で、ソ連は「資本主義体制の欺瞞と搾取」を批判して「社会主義」体制を押し立て、「社会主義国」の陣営を作って「アメリカ自由主義陣営」と対立し、世界をに二分する「東西冷戦」時代に入った。

しかし、この冷戦体制は、ソ連の「自己崩壊」によって消滅し、アメリカの一人勝ちになった。
そこでアメリカは、それまでは「資本主義国家の子分」たちを手厚く遇していたが、敵がいなくなった途端、その暴君的(ジャイアン的)な本性をむき出しにし始める。例えば、日本に「もっと金を出せ」「もっと身を切れ」といった要求をし始めたのである。

ところが、そんな「世界の警察」を自認する「暴君国家」に対抗したのは、「主権国家」ではなく、「主権国家」的な縛りを持たない、「イスラム原理主義組織」などの「国際ゲリラ組織」であった。
「国際法」に縛られず、「国土」を持たないから、どこにいるのかも特定できない彼らには、これまで「他国家」に対して行ってきた「締め付け」「攻撃」が不可能だったのだ。

画像
その結果、アメリカの「メタ国家」としての影響力は弱まり、ロシアや中国が、それに対抗する「(メタ国家を目指さない)覇権国家」として巨大化してきたのである。

そんなわけで、「先進国間における公法秩序」の代わりに生み出された「メタ国家による秩序」、つまり「暴君の課する公法秩序世界」すらも不成立となって、今の世界は「例外状態(法が支配しない、弱肉強食の世界)」が常態化し、さらに西側諸国内においても「東西冷戦終結」以降は「中流の崩壊」に見られる不安定な「例外社会」化が進行して、もはや、どこにも「外部」を持ちえない、「世界内戦」の「無秩序な世界」になってしまった。一一というのが、笠井潔の見立てなのだ。


▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b26掲示板  
次へ