7. 2017年5月09日 23:28:22 : EaeI8DdvK7 : krr555RDDts[1]
>普通の気候のなかで雪が降り、それが解けて水になり、そして蒸発するわけで、
>そのたびごとに他の液体(気体)よりも相当に大きい熱をH20は吸収します。
それは今も昔も変わらない自然の営みですから変えようがない。
H_2O分子と構造は少し違うけど、同じように赤外線波長のエネルギーを共鳴吸収しやすい分子
としてCO_2やNH_3などが挙げられます。これは実験室レベルでは検証されています。
ただ、地球規模の自然環境ではどうなのかということになると他の要因も入ってくるのでしょう。
こういうことに詳しそうなお方がかつて災害版に居られましたがご意見を伺いたいものです。
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/829.html#c7