★阿修羅♪ > ZhgQD2ciPWc > 100000
 
g検索 ZhgQD2ciPWc  
 
ZhgQD2ciPWc コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/z/zh/zhg/ZhgQD2ciPWc/100000.html
[原発・フッ素50] 北海道全域停電の理由は何? taked4700
24. 2018年9月17日 20:47:32 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[1]
>>11
>当方の推測によれば、過負荷による遮断、停電を行うのは、あらかじめプログラミングされたコンピューターが行う。

当方の推測も同じ。あらかじめ決められた喪失電力に対応して停電エリアが実行された、そして北本連系線からの供給で何とかしのいだ、しかし想定は130万KWの喪失で苫東厚真は160万KW、危機管理が破綻している。

泊原発が稼働していれば、他の火力に余裕ができるので今回のブラックアウトはなかったとの議論があるが、緊急時の電力喪失では火力は対応できない、もし泊原発が200KW位で稼働して緊急停止すれば対処方法がなくブラックアウト。

需要と供給のバランスをとりさらに供給側に10%位の余裕が確保でき、安定させた状態からの停電エリアの解除する手順のはず。(停電エリアの解除は給電司令室から指令され人が介入したと考えている)

北本連系線からの供給そして水力を稼働させて需要と供給のバランスをとりながら停電エリアへの給電していくはずが、水力が稼働していない、地震の震源地に東側方面の送電の要の変電所がある、東側の水力(静内川水系 新冠川水系 十勝川水系)の供給ができなかったと考えている。(迂回ル−トに他社送電ラインがあるが、送電容量が小さく、西側系統と東側系統の同期をとるだけで、東側系統と西側系統は切り離された状態だったと推測する)

130万KWの喪失を想定しながら160万KW集中して発電してることが、北海道電力の危機管理を非難されても仕方がない、今回のブラックアウトは回避できる手段はあった。給電停止エリアを160万kWにして、石狩川水系及び京極発電所を稼働させる、合計約130KWになり明け方には復旧していたと考えられ、東側は音別発電所や必要があれば
静内川水系 新冠川水系 十勝川水系を稼働させる。

夏の需要期で水力の水位が下がり冬の需要期に水力を温存したいのは理解できるが、今は緊急時水力を稼働させるのは1週間程度で影響は限定的だと思う、後は自家発電をしている企業に供給をお願いして緊急に対応できる供給量の確保(水力発電所の順次停止)すればブラックアウトはなかった。

泊原発の安全対策に2000億円超(8年間)、京極発電所に1600億の予算を投じている、100万KWの最新鋭ガスコンパインドサイクルは1000億ぐらいで建設可能、あるいは砂川石炭火力発電所のリプレ−スして発電供給量の分散すれば、今回のブラックアウトはなかった、北海道の立地条件の特性があるにしろ危機管理が甘いと非難されても仕方がないと思う。

http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/317.html#c24

[原発・フッ素50] 北海道全域停電の理由は何? taked4700
25. 2018年9月17日 21:03:14 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[2]
>>20
電力会社に管理運営されている発電所やダムでは戦前の完成している設備でも改良工事を施工している、効率のよい水車や発電機の交換及びメンテナンス、遠隔制御関係(現在はフルIPのネットワ−クで運営管理されている)、

>>23
水系の意味を考えてごらん。各ダムや発電所は系統で管理され連動している意味を考えてコメントをするようにしたほうがよい。
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/317.html#c25

[原発・フッ素50] 北海道全域停電の理由は何? taked4700
26. 2018年9月17日 21:08:17 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[3]
訂正
>>22

水系の意味を考えてごらん。各ダムや発電所は系統で管理され連動している意味を考えてコメントをするようにしたほうがよい

http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/317.html#c26

[原発・フッ素50] 北海道全域停電の理由は何? taked4700
28. 2018年9月17日 22:22:58 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[4]

>>25の訂正は,まちがえた 正しくは>>23

>>22
>何故、北電は、苫東発電所に、一極集中化したのか、その見識が問われる。

まさしく今回のブラックアウトの問題の本質だと思う、本州のように迂回送電ル−トが少なく限られた状態で苫東厚真の160万KWで供給し運用していたことが今回のブラックアウトの要因になり北海道電力のリカバリ−管理能力に問題があったと結論できる。

泊原発が稼動していればブラックアウトはなかったと意見があるが、泊原発が緊急停止したらまた同じようにブラックアウトするだろう。

今回のブラックアウトは原発とは関係がなく北海道電力の運営能力の問題だと結論できる。


http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/317.html#c28

[原発・フッ素50] 決定的証拠が出た!政府とマスコミは信用するな!(simatyan2のブログ) 赤かぶ
26. 2018年10月12日 00:29:14 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[5]
>>25
このデ-タ-は平成22年と平成29年の比較で、地震による影響は7年後でも突然死の影響があるのかな?。あればそのデ-タ-を提示されたい、また他の疾患(白血病等)の影響のデ-タ-も示してもらいたい。

http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/402.html#c26
[政治・選挙・NHK252] 福島3号機プール:水中97%覆い隠す小瓦礫2018年10月の今も放置 → 燃料(毒)飛散済,発覚遅らすためか? 命を大切に思う者
6. クエ−サ−X1[2] g06DR4F8g1SBfFgx 2018年10月14日 23:59:07 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[6]
3号機についての検証で過去に以下の投稿した
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/612.html

水素爆発で物理的に説明する事はできないと結論した。要点は3号機の火柱
https://shanti-phula.net/imgs/orig/phula/ja/social/blog/wp-content/uploads/2014/02/140206/1391676235.94884.jpg

爆発後の映像
http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/-ef5808cf5bf0af58.jpg
 ポイントは2号機側の東壁面には大量の瓦礫があるのに、使用済みプ-ル側は少なく水面が露出している(この地点で核暴走があり 新燃料を疑っている)

事故前の映像
http://livedoor.blogimg.jp/beamazed/imgs/6/6/665cdcbe.jpg
3号機/4号機上から見た画像(鉄筋の柱は折れて垂れ下がっている)
http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/-23d570f1af767772.jpg

使用済み側壁面の柱(4号機方面)は拡大して探したが見つからなかった。
http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/-ef5808cf5bf0af58.jpg

3号機爆発は水素爆発では説明できないでは、シンプルに物理的な現象のコメントを期待したが、論点ずらしのトンデモ論調が多かった。
例えば水素は2段燃焼した(バックドラフト)、あるいは人工的な爆発物で破壊された等で、柏原発レベルの話で反論するのも馬鹿馬鹿しかったし、3号機の水素爆発だけで物理的に実現可能なコメントはなかった。

阿修羅では履歴が残り過去のコメントが閲覧できる、過去の論調を今でも繰りかえし言っているだけで、原発は過去のイカサマの科学を繰りかえすばかりで進歩のない衰退の科学だと思う、


http://www.asyura2.com/18/senkyo252/msg/204.html#c6

[原発・フッ素50] 福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと すでに結論は出ています(現代ビジネス) 赤かぶ
67. 2018年10月17日 21:14:01 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[7]

放射能の影響は確率的影響で一人一人が判断し、グレ−ゾ−ンは危険と見なしできるだけさける、さてイカサマのシーベルトの実態を検証してみる。
年間1ミリシーベルトの意味は、100年間生きたとして生涯100ミリシーベルトで癌のリスクが1000人に5人、広島/長崎の検証からだがこれがそもそもおかしい、リスクの意味は癌で死ぬ確率的影響で癌になる確率ではない。

放射線による発がん調査
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/337/337_4.pdf#page=2

広島・長崎に居住している18万人の中で(爆心地から2・5キロ以内の被爆 当然爆死した人は除外)、対照者として遠距離に住む(2・5キロ〜10キロ)を入れ。2km以内近距離被爆者と性・年齢が一致するように同数選んで,合計12万人の調査集団(寿命調査集団)を設定した事になっているが、2・5キロ〜10キロの人々も被爆していると考えられる、(広島では爆心地から29キロメートルの範囲で黒い雨が降った)対照すべきは遠くはなれた全く影響のない地区の性・年齢が一致するように同数選んで比較してはじめて正確な確率がでる。(2・5キロ〜10キロの人々も内部被爆をしているので確率的影響は小さくなる)

線量の評価も一瞬の外部被爆の評価で内部被爆はいっさい考慮されていない。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/IPA/DS02/Final_pdf/Fujita.pdf

ICRPは内部被爆の調査会を解散させ、外部被爆だけで評価した、その線量評価モデルもおかしい
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001cyyt-att/2r9852000001cz7c.pdf#page=9

コンパートメントモデルとは
外と物質の出入を行っている系(例えば生物)において、ある特定物質の量的行動のみに着目し系をそれぞれが均一な動態に従ういくつかの箱(コンパートメント)に連結とみなして、箱の流れの断面(フラックス)で連結し、系の物質移動を数学的に記述する模型(たぶんシュミレ−ションの意味) 必ずしも解剖学的な区画と対応するものではない。

それぞれが均一な動態に従ういくつかの箱に連結とみなして、箱の流れの面積で連結し、系の物質移動を数学的に記述して評価している、この解釈では確率的影響は立体の面積と評価すると解釈できる、そして最後に解剖学的な区画と対応するものではないと注釈がある

まとめると放射性物質が体内に入ると線量評価はボックスの体積で評価しそのボックスは体内に流動的に流れ最後は排出されると解釈される、そして病理学的影響はいっさい考慮しない、ホットパーティクル論争ではここが論争になった。(評価は点として線量評価すべきで流動的評価のモデルも争点になった)

一般公衆に対する90Srの実効線量係数(経口摂取)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001cyyt-att/2r9852000001cz7c.pdf#page=28

Sr90の半減期28.8年、Sr90は骨に蓄積するのになぜ5年で確率的影響が平衡になるのか、Y90に崩壊したときの線量の評価は含まれているのかそしてこの評価はコンパートメントモデルだとするとはたして実際の影響を反映しているのか。

バンダジェフスキーの論文(一部)
https://docs.google.com/file/d/0B68f83tqq7QuV3ZFaUxHQWcxNlU/edit

内容は病理学の専門家で内容はかなり難解、放射能(Cs-137)の各臓器の生理学的な影響の推測が述べられている、人間の臓器は微妙なバランスで成り立っていて、放射能が与える生理学的影響を述べている、この論文ではシ−ベルトは出てこない、この論文を認めるとシ−ベルトは無意味になる、これが原発推進派はバンダジェフスキーを排除しなければならなかった理由でICRPの線量評価はイカサマでそれで安全だと言っている人は信用できない。

http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/427.html#c67

[原発・フッ素50] 驚愕!!南相馬市立総合病院の患者数が公表される 原発事故前とくらべ成人甲状腺がんは29倍、白血病は10倍に上昇  魑魅魍魎男
44. 2018年10月18日 00:25:44 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[8]
>>37
越智小枝医師による「『福島の甲状腺がん50倍』論文に専門家が騒がないわけ」津田教授の反論
https://www.iwanami.co.jp/kagaku/Tsuda20170609.pdf#page=14

韓国のスクリーニングの結果はがん年齢に達した中高年の方を対象としたデータ一で福島の小児甲状腺癌ととは比較対照にならないとバッサリ切り捨てている、手術された甲状腺がん症例のうち4分の1が甲状腺がんの大きさが5mm以下の症例で福島では小児甲状腺癌の5.1mm以上にならないと2次判定回らず甲状腺がんとして認定されなかった、中高年の甲状腺癌と小児甲状腺癌を比較していることが間違いで、事故前の小児甲状腺癌の確率は100万人に3人程度。

>広島・長崎原爆の例では、脳卒中の有為な増加は500mSv以上の被曝である。これ程の被曝が福島にあったのだろうか?

広島/長崎は参考にはならない、広島/長崎では原爆による一瞬の外部被爆で内部被爆は一切考慮されていない。
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/427.html#c67


http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/393.html#c44

[原発・フッ素50] 北海道電力ブラックアウトの検証する クエ−サ−X1
4. 2018年11月17日 00:54:33 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[9]

>>2
地震直後に道北側(石狩水系)をなぜ稼働させなかったのか不思議に思っていたが、検証した結果時間的余裕がなくできなかった、苫東厚真火停止、狩勝幹線(275kV)鉄塔倒壊 道東側系統トリップ(冠川/沙流川/十勝川水系)この状態で瞬間的に対応可能な方法は要の変電所で道北エリア切り離ししかなかった。

時間的余裕があれば各変電所の発電所側系統(給電側)をそのままに接続し、供給側を遮断すれば水力発電所側からの給電が可能だったが、(例 東電の輪番停止)突発的なトリップに対応できないと考えられる。

河川の管理は国土交通省が管理している、電力会社の個々の河川水系の水量の割り当てが決まっていて(水利権でダム建設で裁判で争われた例もある)計画的に水力発電が運用されている。

北海道電力は需要は夏と冬でその時にフル運転させ需要が少ないとき停止し定期検査をするが大がかりなメンテナンスは(例 水車及び発電機のオ−バ−ホ−ル等)深刻な状態でない限り行わない。

冬のフル運転に向けていまは休止の状態だと思う、ただし需要の補助的な増大で運転すると思われるが一時的な運用に留まる。

原発は一度停止しても発電はすぐ再開できると柏原発メルトスル−レベルの事を言っている人がいるが、全くデタラメでキセノンオーバーライドを無視している。(スクラムした直後にキセノン135が中性子を補足し臨界状態を維持できない状態になり、発電できるのは約3日後)

火力は外部電源がトリップしても所内運転(外部電源切断状態)は10分位は可能(出力を減少させても原発みたいに暴走する事はない)、例として送電線落雷で送電線トリップしても所内運転で時間的ロスが最小限で定格運転に移行する。(原発は3日程度かかる)

http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/554.html#c4

[原発・フッ素50] 北海道電力ブラックアウトの検証する クエ−サ−X1
7. 2018年11月19日 23:20:37 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[10]
>>3
>震災前には原発に関西電力で5割以上の原発依存度が有りました
>たびたび、原子炉は緊急停止してますが大規模停電は起こってません

関西電力と北海道電力を比べても意味がない、日本で2番目の発電量があり、中部電力/四国電力/北陸電力と連動しバックアップ系統がある電力会社と北本連系線(600Mw)しかない会社と比べて論じることがなんの意味があるのか。

原発が稼働していれば北海道電力ブラックアウトがなかったに対する検証も含んでいる、原発は送電線落雷トリップあるいは積雪送電トリップで、緊急停止し3日後に送電開始した事例はいくらでもある。

環境アセスメントの問題があるが電力会社はダム堆砂の対処はしている
http://www.mlit.go.jp/river/dam/taisa/taisa3.pdf

まだ検証が終わっていないので概略にとどめるがブラックアウトのプロセスが検証されてる(33ペ−ジ参照)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/resilience_wg/pdf/001_06_00.pdf

地震発生時における発電状態が記録が残っている
発電所/定格/地震前の出力/地震後の出力(単位はMW)
奈井江1 175/61/58 
伊達2 350/76/76
苫東厚真1 350/339/294
苫東厚真2 600/556/0
苫東厚真4 700/598/0
知内1 350/96/103
水力(道東) 361/69/0 狩勝幹線断線
その他水力   /711/343
その他水力はどの系統化不明であるが水力はかなりの量が発電していた(他社含む)地震後343MWの発電があり、このことから道北側水力は切りされていなかったと思われる。(前回は要の変電所で切断したと考えていた)

主な風力 311/166/1
道東側風力は停止/道北側風力も周波数の変化に追従できず停止した。?
その他  /344/不明
北本連系線 600/72/270(上昇中)

地震直前の発電量3087MW 実際の需要は85%と計算して2623MW位、1300MW切り離しで 1323MWの使用量、一方供給側は1145MW。
稼働中の火力の上昇分約400MW位そして苫東厚真1喪失、テレビの需要が増える、どう考えても300MW位は不足でどうしようもなかったと思われる。
あとは道東側の水力からの供給しか方法がなかったが間に合わずブラックアウト。

北海道電力はそれなりにリスク回避をしている(各拠点の火力を稼働させ余裕を持たせて運用していた、今回のブラックアウトは北海道電力の脆さが露呈し、問題の本質はバックアップ系統の脆弱性が根本的な問題だと結論できる。


http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/554.html#c7

[原発・フッ素50] 北海道電力ブラックアウトの検証する クエ−サ−X1
8. 2018年11月19日 23:22:47 : lVfOlVbGkc : ZhgQD2ciPWc[11]
訂正
>>3
正しくは
>>6
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/554.html#c8

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > ZhgQD2ciPWc > 100000  g検索 ZhgQD2ciPWc

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。