★阿修羅♪ > aGo0QlpEQ0F1ak0= > 100000
 
g検索 aGo0QlpEQ0F1ak0=  
 
aGo0QlpEQ0F1ak0= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/a/ag/ago/aGo0QlpEQ0F1ak0=/100000.html
[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
132. 2020年1月17日 11:09:56 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[1]
2020年1月17日 11:00現在の地震の起こり方について:
昨日1月16日に、「7件連続して、東日本の地震が発生」と書きましたが、その後西日本での地震多発になりました。
2020年01月16日 04時36分頃 釧路沖 3.0 1
2020年01月16日 09時01分頃 長野県南部 2.8 2
2020年01月16日 18時36分頃 沖縄本島近海 4.2 4
2020年01月16日 18時42分頃 沖縄本島近海 3.9 2
2020年01月17日 02時16分頃 天草灘 2.7 1
2020年01月17日 02時39分頃 和歌山県南部 3.3 2
2020年01月17日 07時11分頃 トカラ列島近海 3.0 3

上にあるように、沖縄本島近海以降4件連続して西日本の地震です。よって、今後、地方が入れ替わり、東日本の地震が多発する可能性が高いように思います。

この1月は北海道と九州・沖縄での地震多発傾向があり、関西から中国・四国での地震数の減少が起こっています。
2020年1月17日10:00まで
北海道:08件
東北 :08件
関東 :13件
中部 :06件
関西 :03件
中四 :02件
九州 :17件
沖縄 :06件

上の地域区分で見ると、九州が断トツで多発ですが、九州17件の内、南西諸島:10件です。昨年12月が、九州27件中、南西諸島10件なので南西諸島多発の傾向があります。また、311大地震が東北で発生した関係で東北地方の地震が地域区分で見ると最多であることが多く、特に北海道と比べて東北が上回ることが普通でしたが、この1月は今のところ同数です。また、関東と比べると約40%減であり、東北地方の地震数が減少傾向です。

南西諸島の多発は、伊豆・小笠原諸島での地震と同期する傾向があります。震度1以上を計測する地震はこの1月、伊豆・小笠原諸島の地震は、
2020年01月05日 11時11分頃 硫黄島近海 M5.7 最大震度1
のみですが、F-netを見ると、1月8日以降3件の伊豆・小笠原海溝付近での地震が発生していることが分かります。

Hi-net自動処理震源マップの「最新30日間」の「東日本」を見ると、数年前のマップと比べて、茨城県や東京都の内陸部で震源深さが80キロから100キロ程度の地震が目立って増えてきていることが分かります。

震度1以上地震が東日本と西日本で交互に多発を繰り返していることは、関東付近にとても大きな固着域があり、その両側で交互にプレートの西進が進んでいると見ることが出来ます。そうすると、その内に、支点であった関東付近の大きな固着域の破壊に至ることになります。
どのくらい、現状が続くかははっきりしませんが、関東付近での大きな地震が起こり出す前にやるべきことは多くあるはずです。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c132

[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
133. 2020年1月18日 08:49:27 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[2]
2020年1月18日 08:30現在の地震の起こり方について:
Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」を見ると、九州の南方沖、種子島や屋久島がある付近で地震が頻発していることが分かります。ドットが重なってしまっているため、正確な数がはっきりしませんが、8個程度のドットが屋久島付近に表示されています。

海域の地震が急増しています。1月14日以降、本日18日08:00までに、震度1以上地震が19件発生していて、その内陸域4件、海域15件です。1月全体では、65件(陸域:25件、海域:40件)です。昨年12月は141件(陸域:62件、海域:79件)ですから、この1月は海域多発傾向があります。

2020年01月14日 01時09分頃 トカラ列島近海 2.3 1
2020年01月14日 01時14分頃 トカラ列島近海 2.6 2
2020年01月14日 01時58分頃 紀伊水道 3.0 1
2020年01月14日 04時53分頃 茨城県南部 5.0 4
2020年01月14日 13時25分頃 茨城県沖 4.9 3
2020年01月14日 16時40分頃 茨城県南部 3.2 1
2020年01月14日 22時19分頃 青森県東方沖 3.2 1
2020年01月15日 08時19分頃 茨城県沖 3.8 2
2020年01月15日 19時50分頃 福島県沖 3.7 1
2020年01月15日 20時31分頃 釧路沖 4.7 3
2020年01月16日 04時36分頃 釧路沖 3.0 1
2020年01月16日 09時01分頃 長野県南部 2.8 2
2020年01月16日 18時36分頃 沖縄本島近海 4.2 4
2020年01月16日 18時42分頃 沖縄本島近海 3.9 2
2020年01月17日 02時16分頃 天草灘 2.7 1
2020年01月17日 02時39分頃 和歌山県南部 3.3 2
2020年01月17日 07時11分頃 トカラ列島近海 3.0 3
2020年01月17日 12時50分頃 宮城県沖 2.8 1
2020年01月18日 02時53分頃 宮城県沖 4.0 2

今朝のHi-net自動処理震源マップの「最新24時間」のN=の値は増加傾向です。「最新7日間」も増加傾向で、「茨城県」、「千葉県」、「奈良県」などで昨日と比べて20程度の増加です。

いわき沖、茨城県北部とか、または伊豆・小笠原海溝付近での大きな地震が起こりやすいはずだと思います。また、千葉県地震の発生が止まったままです。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c133

[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
134. 2020年1月19日 09:40:32 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[3]
2020年1月19日 07:30現在の地震の起こり方について:
関東地方の地震が1月15日から今朝の茨城県北部M3.1まで丸3日間発生がなく、今後、関東付近での比較的大きな地震の連続があり得ます。
2020年01月15日 08時19分頃 茨城県沖 3.8 2
2020年01月19日 07時41分頃 茨城県北部 3.1 1

昨日1月18日は震度1以上地震が2件のみでした。この1週間の日別の発生数は次の通りです。

1月11日:6件
1月12日:4件
1月13日:3件
1月14日:7件
1月15日:3件
1月16日:4件
1月17日:4件
1月18日:2件

1日で2件と言うのは、最近ではかなり小さい値のため、本日多発する可能性が高いです。

Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」のN=の値は増加傾向です。昨日、九州の種子島付近に表示されていたドットは全て今朝は無くなっています。今後、伊豆・小笠原海溝付近での地震が起こる可能性が高いと思われます。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c134

[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
135. 2020年1月20日 09:28:42 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[4]
2020年1月20日 09:30現在の地震の起こり方について:
Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」、「日本全国広域」を見ると、宮城県牡鹿半島以北の海域でドットが減少し、福島県以南の海域でドットが増加していることが分かります。これが福島県以南での大きな地震の予兆である可能性があります。
日本気象協会の震央分布図(過去7日間)を見ると、西日本の地震が少なく、東日本の地震が多発していることが分かります。最もドットの密度が高い(震度1以上地震の発生数が多い)地域は関東北部です。過去30日間で見ると、牡鹿半島沖が最も密度が高いため、311大地震の震源域から南へ地震多発地域が移動しているように見えます。
Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」のN=の値は減少傾向です。「最新7日間」、「鹿児島県」で見ると、鹿児島湾内の浅い地震を示すドットが2個しか表示されていません。それに対し、薩摩半島南端部での震源深さ100キロ程度のドットは15個程度もあり、フィリピン海プレートの沈み込みが大きくなっているのに対し、陸のプレートに対する西向き圧力が減少していることになり、伊豆・小笠原海溝付近での大きな固着域に太平洋プレートの西向き圧力がかかっているように思えます。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c135
[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
136. 2020年1月21日 09:40:34 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[5]
震度1以上を観測した地震数が減少傾向です。
1月18日そして1月20日と1日で震度1以上地震を観測した地震数が2件です。
このように地震が少ない日が多くなると大きな地震が起こりやすくなります。
今朝の Hi net 自動処理震源マップの最新24時間日本全国広域を見ると昨日とは逆に岩手県沿岸部にドットがかなり表示されていて、福島県から千葉県の沿岸部のドットは減少しています。
311大地震の震源域を挟んで、その南北で交互に太平洋プレートの沈み込みが起こっているように見えます。
Hi net 自動処理震源マップの最新24時間は減少傾向です。 日本全国広域で07:15の値が247。 1月11日以来の250割です。 最新七日間では多少以前とは異なった変化が出ています。昨日の07:15と比べて、今朝の同時刻の値が栃木県で14の減少であるのに対し、福島県27減少、茨城県27減少、群馬県21減少、埼玉県22減少となっていて、栃木県の周辺のほぼすべての地域でより大きな減少になっています。

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c136
[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
137. 2020年1月22日 09:49:32 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[6]
1月21日も震度1以上を観測した地震が3件しか起こりませんでした。
1日3件ですと、30日間で90件ですから、現在月間110件程度の地震があるため明白な減少になります。
過去30日間:12月23日から1月21日までの実績:111件
過去6日間から 推測する今後30日間の地震数:95件
現在のところ大きな減少ではありませんが、今後も地震数が1日3件以下で推移すると、大きな減少になる可能性があります。なお311大地震前は次のような推移でした。
日本全国:
2010年8月:96件
2010年9月:113件
2010年10月:149件
2010年11月:97件
2010年12月:106件
2011年1月:74件
2011年2月:155件
上にあるように311大地震の2ヶ月前である2011年1月には前月比で30%程度の減少が起こっています。
このような地震数減少は静穏化と呼ばれ、地震の専門家によって大地震前の現象として認められています。
地震静穏化は全国に見るよりも地方別で見た方がよりはっきり分かります。東北地方でみると2010年11月から静穏化が発生していたことがわかります。
東北地方
2010年8月:31件
2010年9月:40件
2010年10月:14件
2010年11月:11件
2010年12月:14件
2011年1月:11件
2011年2月:28件

今朝の Hi net 自動処理震源マップの最新24時間日本全国広域はあまり変化がありません。最新7日間は千葉県で20程度の減少が出ています。千葉県は最近あまり変化がなかったので20以上の減少は珍しいと言えます。
千葉県の陸域地震で最新のものは
2019年12月3日20時2分頃千葉県北西部 M3.8 最大震度2
です。
海域の地震はこの1月に2件発生しています。

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c137

[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
138. 2020年1月23日 08:33:50 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[7]
2020年1月23日 08:30現在の地震の起こり方について:
昨日1月22日の記事で一日の地震発生数が小さくなっていると書きましたが、その途端と言うべきか、昨日の震度1以上地震数は7件でした。1月14日以来の1日での7件以上発生でした。
Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」、「最新7日間」の「日本全国広域」などを見ると、今朝06:45の画像はかなり最近のものとは異なっています。まず、「最新24時間」で福島県の沿岸部にかなり多くのドットがかたまって表示されています。次に「最新7日間」で、伊豆・小笠原海溝沿いに北緯25度程度までドットの分布があったのが、今朝は北緯30度から南側にほとんどありません。
F-netで見ても、伊豆・小笠原海溝沿いにある震源球の数がかなり減少しているように見えます。多分1ヵ月程度前から見ると半数程度に減少しています。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c138
[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
139. 2020年1月24日 08:44:14 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[8]
2020年1月24日 08:30現在の地震の起こり方について:
トルコでM5級の地震が起こり、その後M4程度の地震が頻発しています。UMSCの地中海地方のLast24hoursでの地震数は125もあり、通常の30程度を大きく上回っています。この2か月程度は通常よりも小さい数値が表示されることが多く、14と言うときもありました。今後、トルコの大規模な活断層である北アナトリア断層などの活動があり得ます。
今朝のHi-net自動処理震源マップの「最新24時間」の値は昨日の同時刻と比較して増加傾向ですが、今後の動きとしては減少するように思えます。「最新7日間」では「福島県」、「茨城県」、「栃木県」で20から30程度の増加です。
ドットの分布としては、Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」で見ると、北海道の浦河沖付近でのドットの数の増加が目立つと思います。なお、Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」の「北海道」のN=の値は昨日朝の10から今朝は21へ倍増です。しかし、もともとの値が小さいため、今後大きな地震が起こるかどうかははっきりしません。減少ではないため、大きな地震に結びつく可能性は小さいはずです。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c139
[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
140. 2020年1月25日 08:30:02 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[9]
2020年1月25日 08:30現在の地震の起こり方について:
Hi-net自動処理震源マップの「最新7日間」で「新潟県」、「富山県」、「石川県」、「福井県」、「山梨県」、「長野県」、「岐阜県」で比較的大きな増加です。最大の増加は「岐阜県」の46増加、その次が「長野県」の44増加です。特にこの付近で大きな地震がこの3日中に起こってはいないため、太平洋プレートからの西向き圧力増加が原因で比較的浅い微小地震が増加しているためと思われます。
震度1以上を観測した地震でトカラ列島近海がこの1月は既に8件も発生しています。気象庁の震度データベースで調べると、この10年間程度で最も多く発生した月は多分2016年の12月で、この12月28日には茨城県北部でM6.3、最大震度6弱が発生しています。
以上の二つのことを結びつけることが出来るのかどうかははっきりしませんが、緯度的には、今朝の岐阜から長野にかけての微小地震の増加と2016年12月28日の茨城県北部M6はほぼ同じ緯度で起こっています。
昨日1月24日は震度1以上を観測した地震が3件でした。比較的少ない数です。
Hi-net自動処理震源マップの「最新24時間」は微増傾向です。「最新7日間」も増加傾向が多く、しかし、大きな変動を示したのはこの記事の最初に述べた「岐阜県」などのみです。
今朝日本時間03時ごろ、トルコでM6.8の地震が起こりました。この4日間ほどで頻発していた地域よりも東側でトルコ中部と言っていい地域です。このM6地震の震源地では活発に余震が発生しているため、今後、より大きな地震が周辺で起こる可能性があると思います。また、イタリア半島付近の火山活動がより活発化する可能性もあります。
フィリピンのタール火山や日本の西ノ島も近日中の大規模噴火の可能性があります。
今年の夏は気温低下が昨年よりもより顕在化する可能性があります。また、多雨の可能性も高いと思います。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c140
[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
141. 2020年1月26日 08:21:28 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[10]
2020年1月26日 08:00現在の地震の起こり方について:
昨日1月25日は震度1以上を観測した地震が3件でした。一昨日に引き続き連続して比較的地震数が少ない状態が継続しています。
日本気象協会の震央分布図(過去7日分)を見ると、福島県沖に北東から南西方向にドットが集中していることが分かります。東日本、西日本で比べて、特に偏りはありませんが、地方別に比べると明らかに関東北部の地震が多発です。
今朝のHi-net自動処理震源マップのN=の値は昨日からあまり大きな変化がありません。「最新7日間」で、「福島県」、「茨城県」で増加です。その他、「愛知県」で16の減少が起こっています。この減少は比較的珍しいことだと思います。
自分が使っている富士通のパソコンでバックアップエラーがこの4、5日で出るようになりました。メモリーカードの認識が出来なくなったころとほぼ同じ時期だと思います。次のエラーメッセージが出ます。
バックアップデータの保存に失敗しました。
バックアップ先が正常に接続されていることを確認し、再度バックアップをおこなってください。
バックアップ先は外部ではなく、元々の内蔵ハードディスクのC領域かD領域のはずで、こちらでは特に指定をしていない状態でこのようなエラーが出ることは明らかに外部からの遠隔操作の結果であると思われます。
メモリーカードへの保存も出来ず、またハードディスクへのバックアップが出来ないと、指宿市の地熱の恵み活用プロジェクト関連で情報公開請求して得た資料をスキャナーで読み込ませたデータが一気に消えてしまう可能性があります。このことについては、書類上はっきりと分かっているだけで8000万円以上の公金がきちんと使われていないことが明らかです。指宿署と東京地検特捜部に刑事告発書を提出してありますが、どちらも捜査に着手しようとしません。このままでは、警察署ぐるみで事件の隠ぺいを図っていることになります。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c141
[自然災害22] 関東付近での11月 地震多発 について taked4700
142. 2020年1月27日 09:18:31 : Ggp6Z5PXBs : aGo0QlpEQ0F1ak0=[11]
2020年1月27日 08:00現在の地震の起こり方について:
この数日で震度1以上の地震を見ると、海域の地震が非常に多くなっています。1月23日以降で震度1以上地震が26日までに13件、その内陸域は3件のみ、海域は10件です。陸域÷海域の値は0.30です。この1月の前半は0.697でしたから前半に比べてこの3日間は陸域地震の割合が半分以下に減少しています。この3日間の海域地震は次の通りです。
2020年01月23日 06時09分頃 日向灘 3.5 1
2020年01月23日 07時08分頃 根室半島南東沖 4.1 2
2020年01月24日 09時31分頃 トカラ列島近海 2.2 1
2020年01月24日 09時33分頃 トカラ列島近海 1.8 1
2020年01月24日 12時44分頃 福島県沖 4.5 1
2020年01月25日 10時34分頃 千葉県東方沖 3.8 2
2020年01月25日 20時01分頃 茨城県沖 4.3 1
2020年01月26日 02時44分頃 釧路沖 3.5 1
2020年01月26日 07時45分頃 五島列島近海 3.8 1
2020年01月26日 18時55分頃 奄美大島近海 3.4 1

最大地震は福島県沖のM4.5であり、その次の規模も茨城県沖のM4.3です。北海道が2件、九州が5件でこの二つの地域合計で7件。70%がこの二つの地域で起こっています。日本列島の端の方で徐々に海のプレートの沈み込みが起こり、その結果、中央部の東北南部(福島県)から関東地方の海のプレートの沈み込み地域に大きな圧力がかかりつつあるように見えます。

311大地震前の2010年12月には次に挙げるように北海道でまず地震多発があり、その後、日本海溝の南に続く伊豆・小笠原海溝で地震が多発しました。これは、311大地震が日本海溝のほぼ中央部で起こったため、311大地震の震源域を挟んで、その南北の地域で12月にかなり太平洋プレートの沈み込みが起こっていたことを示しています。

2010年12月2日 6時44分ごろ 石狩地方中部 4.5 3
2010年12月2日 6時46分ごろ 石狩地方中部 3.3 2
2010年12月2日 8時08分ごろ 石狩地方中部 2.3 1
2010年12月2日 10時26分ごろ 留萌地方中北部 2.7 1
2010年12月2日 16時12分ごろ 石狩地方中部 2.4 1
2010年12月2日 18時58分ごろ 石狩地方中部 2.1 1
2010年12月2日 19時38分ごろ 石狩地方中部 2.6 1
2010年12月4日 9時01分ごろ 釧路地方中南部 3.0 1
2010年12月4日 14時58分ごろ 石狩地方中部 2.6 1
2010年12月4日 17時20分ごろ 北海道東方沖 5.0 1
2010年12月5日 1時56分ごろ 十勝地方南部 3.3 1
2010年12月6日 0時51分ごろ 根室半島南東沖 4.2 3
2010年12月7日 4時17分ごろ 浦河沖 3.7 1
2010年12月9日 4時50分ごろ 浦河沖 3.6 1
2010年12月10日 1時29分ごろ 根室半島南東沖 3.8 1
2010年12月12日 6時50分ごろ 国後島付近 3.3 1
2010年12月14日 0時56分ごろ 上川地方南部 2.1 1

2010年12月22日 2時20分ごろ 父島近海 7.4 4
2010年12月22日 5時19分ごろ 父島近海 5.7 1
2010年12月22日 7時08分ごろ 父島近海 5.7 1
2010年12月22日 7時20分ごろ 父島近海 5.9 1
2010年12月22日 10時31分ごろ 父島近海 5.7 1
2010年12月22日 10時36分ごろ 父島近海 5.9 1
2010年12月22日 16時52分ごろ 父島近海 5.5 1
2010年12月22日 22時01分ごろ 父島近海 5.4 1
2010年12月23日 6時50分ごろ 父島近海 6.5 3
2010年12月25日 2時27分ごろ 父島近海 5.7 1

なお、上のリストは、北海道とか父島近海の地震を抜き出したもので、当然、その他の地域の地震も発生しています。

現在は、北海道と九州が多発ですから、関東から伊豆・小笠原付近での大きな固着域での大きな地震が起こりつつあるはずです。具体的にはいわき沖、茨城県北部、犬吠埼沖、房総半島南東沖、八丈島、父島と言った地域にある大きな固着域に太平洋プレートの沈み込み圧力がかかるようになっているのです。結果的に、そこから陸のプレートに西向き圧力が伝達され、それが内陸直下型のM6からM7の地震を起こします。多分、内陸直下型のM6以上地震が最初に起こり、その後、海域でのM7以上の大地震となるのではないかと思います。
関東地方の地震数は昨年4月と8月から10月に大きく減少し、その後、多発を継続していましたが、この1月は昨日26日までで19件です。これは多少減少傾向です。関東地方で大きく地震数が減少しましたが、未だに関東での大地震は発生していません。東北地方の311大地震の時は、前年の11月から減少が起こり、増加に転じてから2か月程度でM9が発生しました。関東で、減少の直後に大きな地震がまだ発生していないのは、関東地方は太平洋プレートとフィリピン海プレートの二つが関東平野の下に沈み込んでいて、東北地方のように太平洋プレートだけが沈み込む単純な構造ではないからだと思います。
今朝のHi-net自動処理震源マップの「最新24時間」の値は昨日と比べて「東日本」で増加、「西日本」で減少です。「最新7日間」では大きな変動があった地域は「沖縄県」を除いてありません。「沖縄県」は20程度の減少でした。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/779.html#c142

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > aGo0QlpEQ0F1ak0= > 100000  g検索 aGo0QlpEQ0F1ak0=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。