★阿修羅♪ > MXRzdkNUMzJ6WkU= > 100000
 
g検索 MXRzdkNUMzJ6WkU=  
 
MXRzdkNUMzJ6WkU= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/m/mx/mxr/MXRzdkNUMzJ6WkU=/100000.html
[政治・選挙・NHK297] 自民党は派閥解体が裏目に…参院選大惨敗予想でも「テコ入れ」できず打つ手なし(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
14. 氷島[2377] lViThw 2025年7月19日 18:37:59 : O46k221omQ :TOR MXRzdkNUMzJ6WkU=[1]
【緊急速報】選挙翌日に首相辞任か?歴史的大敗で21日会見!
https://youtu.be/pZe2akl3qCE?si=SS9umZyde6ofto-0

総総分離して、玉木雄一郎氏を総理大臣にし、自分は自民党総裁に居座り影響力を残す…
という手もあるが…
さすがにそれはないかな…
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/689.html#c14

[政治・選挙・NHK297] 新たな連立政権は「自公+維新+参政」か「自公+国民+参政」か? 玉木財務相、神谷文科相…こんな声も流れ始める 永田町番外地(… 赤かぶ
106. 新共産主義クラブ[-10197] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月01日 20:36:33 : O46k221omQ :TOR MXRzdkNUMzJ6WkU=[2]
<■159行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>105 「楽老」さん
>農耕は戦争の動機を強化したが、戦争自体は農耕以前から存在していた。一方、身分制は農耕によって初めて制度的・構造的に定着したと言える。したがって、農耕社会の成立は身分制の形成により深く寄与したと考えています。(「楽老」さん)
 

 その見解に同意いたします。

 佐原真さんも、縄文時代にも暴力が存在したことを認めています。

 農耕を始めたことにより、戦争の規模が大きくなり、頻度が増したと考えられます。

 農耕のために高度な技術と集団作業が必要になったことにより、人々が組織化され、戦争にも適した社会が作られたことが、農耕社会において戦争が本格化した理由であると考えられます。

 また、農耕を営まない人々が戦争を起こさないという主張でもありません。
 
 関連する文献をインターネット上で検索したものを下にリストアップしました。

 この中には私が未読のものも含まれています。
 

◆ 日本列島先史・原史時代における戦いと戦争のプロセス (再掲)
(松木 武彦, 『年報人類学研究』 第12号 (2021))

 (佐原は)日本列島においては、縄文時代にも暴力が存在したことを認めながら、本格的に戦いが始まったのは弥生時代とした。

https://rci.nanzan-u.ac.jp/jinruiken/publication-new/item/nenpo12_09_matsugi.pdf
 

◆ 「稲作が普及するのに800年?」東の縄文人が弥生文化を嫌った理由
(関裕二(歴史作家), PHPオンライン WEB Voice, 2021年10月04日 公開 2024年12月16日 更新)

 《戦争は農耕とともに始まった》

 広瀬和雄は弥生文化が日本文化の源流として、次の三つの特性を持っていたと指摘している。

 第一は、水田稲作や金属器の製作・使用に代表される大いなる技術革新で、文明社会のいわば正の側面である。第二は、社会の階層化や戦争や環境破壊など、その負の側面とも言えるものである。第三は、そうした正・負の要素が中国王朝を中核にした東アジア世界のなかで動きはじめる、いうならば国際化である(『歴博フォーラム弥生時代はどう変わるか』)

 こうして、弥生化が進むと戦争が勃発する。

 コリン・タッジは人類が戦争を始めたのは、農業を選択したからだと述べている(竹内久美子訳『農業は人類の原罪である進化論の現在』新潮社)。

 佐原真も日本で初めて戦争が起きたのは弥生時代だといっている。

 その上で、戦争を次のように定義している。すなわち「考古学的事実によって認めることの出来る多数の殺傷をともないうる集団間の武力衝突」(佐原真編『古代を考える稲・金属・戦争』吉川弘文館)だという。そして、戦争の証拠の9割は、農耕社会から出土すると指摘する。

https://voice.php.co.jp/detail/8853
 

◆ 広瀬和雄
(Wikipedia)

 広瀬 和雄(ひろせ かずお、1947年6月8日 - )は、日本の考古学者、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授。主たる研究領域は、弥生時代・古墳時代の政治構造。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E5%92%8C%E9%9B%84
 

◆ コリン・タッジ(著), 竹内久美子(訳) 『農業は人類の原罪である (進化論の現在 = Darwinism today)』 (新潮社, 2002年10月)
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59945478
 

◆ Neanderthals, Bandits and Farmers
(Wikipedia)

Neanderthals, Bandits and Farmers: How Agriculture Really Began is a book on
prehistoric agriculture and anthropology by the British science writer Colin
Tudge.

https://en.wikipedia.org/wiki/Neanderthals,_Bandits_and_Farmers
 

◆ 人類の戦争の起源はどこか? 新石器時代の遺骨に多数の撲殺痕を発見!
(ナゾロジー, 2023.01.22)

 新石器時代のヨーロッパは、小規模な共同体と慎ましい生活によって、かなり平和な時代と考えられてきました。

 ところが英エディンバラ大学(University of Edinburgh)、スウェーデン・ルンド大学(Lund University)らの最新研究により、まったく真逆の事実が明らかにされています。

 研究の詳細は、2023年1月17日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。

 チームはこの結果を受けて、「新石器時代は平和的な協力関係にあった」とする従来の定説に反し、暴力と紛争が横行し、正式な戦争の基礎が築かれた可能性があると述べました。

 それ以前の時代に反し暴力が横行し始めた理由について、研究主任のマーティン・スミス(Martin Smith)氏は「最も妥当な説明は、社会の経済的基盤が変化したことでしょう」と推測。

 「農耕の始まりによって富の所有と不平等が生じ、持たざる者たちが資源の略奪や集団暴力に手を染めたと思われます」

 スミス氏の指摘は、長らく主張されてきた説と一致するものです。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/120736
 

◆ Violence was widespread in early farming society, says new study
(Phys.org, January 19, 2023)
by University of Edinburgh

"The study raises the question to why violence seems to have been so prevalent
during this period. The most plausible explanation may be that the economic
base of society had changed. With farming came inequality and those who fared
less successfully appear at times to have engaged in raiding and collective
violence as an alternative strategy for success, with the results now
increasingly being recognized archaeologically," says Dr. Martin Smith.

https://phys.org/news/2023-01-violence-widespread-early-farming-society.html


◆ Conflict, violence, and warfare among early farmers in Northwestern Europe
(Linda Fibiger, Torbjörn Ahlström, Christian Meyer, and Martin Smith,
Proceedings of the National Academy of Sciences, 120 (4) e2209481119,
January 17, 2023)

Compiling data from various sources, it becomes apparent that violence was
endemic in Neolithic Europe, sometimes reaching levels of intergroup
hostilities that ended in the utter destruction of entire communities. While
the precise comparative quantification of healed and unhealed trauma remains a
fundamental problem, patterns emerge that see conflict likely fostered by
increasing competition between settled and growing communities, e.g., for
access to arable land for food production.

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2209481119
 

◆ 岩木 秀樹 『戦争原因の研究(1)農耕牧畜の開始と国家の成立』
(東洋哲学研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Oriental Philosophy (34), 89-105, 2018)
https://cir.nii.ac.jp/crid/1520010380222643584
 

◆ 岩木秀樹(著)『人はなぜ争うのか―戦争の原因と平和への展望―』(鳳書院, 2025/03/13)

 1 戦争とは何か
  (1) 戦争は本能か
これから戦争の原因を四段階に分けて、説明していこう。第一は、類人猿は戦争をしないけれど、人間はするので、類人猿と人間の違いに戦争原因が隠されているかもしれない。第二は、狩猟採集社会ではそれほど戦争が起きなかったが、農耕牧畜社会では起きるようになったので、その違いを見ていく。第三は、近代の国民国家形成後に、戦争が大規模化しかつ激烈になったので、国民国家の特徴に戦争原因があるかもしれない。第四は、最近の軍と軍需産業が一体化した軍産複合体や民間軍事会社などの経済的要請によって戦争が発生することが多くなっているので、それも説明していきたい。(p.16)

https://www.otorisyoin.com/blog/2025/03/13/86
 

◆ 戦争 (改訂新版 世界大百科事典)

 《文化形態と戦争》

 採集狩猟文化では,戦争はあまり盛んでなく,戦争のない民族も少なくない。

 未開農耕民では戦争は採集狩猟民よりも盛んになる。

 次に国家をつくるような複雑な社会の段階になると,戦争はいっそう複雑な様相をもち,かつ体系化してくる。

執筆者:大林 太良
https://kotobank.jp/word/%E6%88%A6%E4%BA%89-88482
 

◆ 戦争 (Wikipedia)

 《狩猟採集時代の戦争》

 狩猟採集時代にも周辺の部族と戦いは起きることがあっただろうと推察されている。

 《農業開始後の戦争》

 一般に、人類は紀元前8000年ころ(あるいは紀元前9000年-1万年ころ)に中近東あたりで農業を開始したと言われている。農業が始まり、農地に自然界よりも豊富な実りが生じると、それを略奪されまいとして守ろうとするものと、略奪して楽をしてそ食料を得ようとする者の間で戦いが生じる。

 農業は余力や分業を生み、弓や槍を作ることに専念する人が現れたので、弓や槍が大型化し威力が増し、殺傷能力が高くなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89
 

>>105 「楽老」さん
>独仏のアルザス・ロレーヌの領土戦争は産業革命よりも百年以上も昔に始まっています。(「楽老」さん)
 

 アルザスはぶどう酒、小麦、サトウダイコン、木材の産地でもありました。
 

◆ アルザス・ロレーヌ
(日本大百科全書(ニッポニカ))

【ぶどう酒、小麦、サトウダイコン、木材の産地】

この地方は戦略上の要地であるうえ、アルザスはぶどう酒、小麦、サトウダイコン、木材の産地で工業も発達し、ロレーヌは石炭と鉄の産地でとくに鉄鋼はヨーロッパ第一の生産高がある。そのため、古くからドイツとフランスの係争地となってきた。

https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%96%E3%81%99%E3%82%8D%E3%82%8C%E3%83%BC%E3%81%AC-3142033
 

>>105 「楽老」さん
>坂上田村麻呂とアテルイについても(「楽老」さん)
 

それについては、日本の他の地域と同様に、大和朝廷による征服戦争であり、その動機は、征服地での新たな農地と農業労働者の獲得が動機であったと考えています。


http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/749.html#c106

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > MXRzdkNUMzJ6WkU= > 100000  g検索 MXRzdkNUMzJ6WkU=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。