14. アブラナ[56] g0GDdYOJg2k 2025年8月20日 14:22:21 : ggs1CJAXzI : TWh1RkFEODNCTVk=[1]
なるほど…。私の知識不足で知らなかった事、知識不足で正誤判定が難しいものがありますが詳しく書いて下さりありがとうございました。
私は甲信越在住(長野県住み)ですが夢に埼玉の神社が出て来まして今年中に勝呂神社に行きますのでついでに高麗神社にも行きますね。
別のカテゴリーで民俗学について書きましたが私自身は『記紀』より『出雲国風土記』の方が性格だと思います。
>>日本は民族の吹き溜まり
はい、仰る通りだと思います。
ドゥラヴィダ族に近いと言われている出雲族はブリヤート経由で東北から入って出雲まで移動したという説があり、松本清張氏は出雲方言と東北弁の共通点を指摘しているようですよ。
私自身は縄文人は出雲族やアイヌ民族、琉球民族や東南アジア方面からの海洋民族の定住化した集合体だと考えています。
私の家は武士の系譜ですが遊牧民族の血を引いていると自覚しています。弓が得意なんです。
ご存知だと思いますが、武士の主力武器は刀ではなく弓だそうですね。力士の弓取り式に名残が見られます。今川義元は「海道一の弓取り」と呼ばれ、武士の道は弓馬の道ですから武士と騎馬民族は関係があるんでしょうね。
織田信長のドクロの盃は騎馬民族・スキタイの文化ですよね?福井県敦賀市の敦賀は朝鮮半島から流れ着いた「ツヌガアラシト」という人物が語源が一説のようですからあなたの仰るように日本国民は色々な場所から民族が集まって混血した末裔だと私も考えています。
糸魚川市で産出する翡翠の文化も仏教伝来と同時に注目されなくなったそうなので、民族の移動や文化の変遷と関係があるんでしょうね。
私は江上波夫氏の「騎馬民族征服王朝説」や八切止夫氏の説を支持しています。八切止夫氏が言っていたと思いますが、「美濃」や「信濃」の「濃」の字は遊牧民族を表すとか聞いた覚えがあります。
八切止夫氏の説で源氏は騎馬民族系、平氏はペルシャ系だと言っていたのを思い出しました。源氏名は騎馬民族が従事していた仕事の名残で残っている等ユニークな説がありました。
源平合戦の目的ももしかしたら民族の出自に関係があるのかもしれませんね。
今私では>>12で書いて頂いた話を検証が出来ませんが記憶に留めさせて頂きます。ありがとうございます。
http://www.asyura2.com/24/cult50/msg/400.html#c14