★阿修羅♪ > WXZXVVMxSGE4NWs= > 100000
 
g検索 WXZXVVMxSGE4NWs=  
 
WXZXVVMxSGE4NWs= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/w/wx/wxz/WXZXVVMxSGE4NWs=/100000.html
[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
10. 保守的な陰謀論者[2] lduO55NJgsiJQZZkmF@O0g 2022年9月22日 11:15:10 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[1]
>>9
>プライバシー保護のガイドラインに違反しているから
>問題にしているのだよ。


アシックスがプライバシーを保護してないと考える根拠は?
その根拠を取材するためにアシックスに問い合わせした?
してないよね。

有料記事を読んだ?
読んでないよね。

あなたはRFIDの専門家ですか?
違うよね。

早とちり乙。
早とちりと憶測だけで、専門知識も取材もなしにネットでものを書くから、
風評被害を生むんです。
ものを書く上では取材も情報収集も責任でしょ?
http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c10

[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
14. 2022年9月22日 13:21:52 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[2]
h●ttps://www.authense.jp/komon/blog/2031/#toc-1
風評被害とは、企業や店舗、商品などについて、根拠のないうわさや誤った情報が拡散されることにより受ける被害です。
風評被害自体はかねてから存在するものの、SNSの普及によりうわさやデマが拡散されるスピードが格段に上がり、深刻な被害が生じてしまうケースも少なくありません。
(中略)
インターネットやSNSの発達によって、誤った情報やデマがより短期間で広範に拡散されるようになりました。
センセーショナルな情報であればあるほど一般のSNSユーザーの目を引きやすいためか、真偽不明な情報が拡散されてしまうケースが後を絶ちません。
(中略)

風評被害や誹謗中傷にあった企業が取るべき対処法

ホームページでの意見表明と並行して、書き込みをした人に対して削除の要請をします。
削除に応じてくれない場合には、弁護士へ相談してください。

書き込まれた内容が悪質である場合には、刑法の名誉毀損罪や信用棄損罪、偽計業務妨害罪で告訴・告発することが可能です。

名誉棄損罪とは、公然と名誉が毀損された場合に適用される罪であり、書き込まれた情報が事実であるか事実無根であるかを問わず適用することが可能です。
また、嘘の情報を流すなどして信用を毀損したり業務を妨害したりした場合には、信用棄損罪や偽計業務妨害罪にあたる可能性があります。

書き込まれた内容によっては、これらの刑事罰とあわせて民事上の損害賠償請求が認められる場合もありますので、弁護士に相談すると良いでしょう


h●ttps://www.authense.jp/komon/blog/2031/#toc-1
「ワクチン入りトマト流通プロジェクト」に参加したとのデマ

令和3年8月頃、新型コロナウイルスのワクチンが混入されたトマトが市場に出回るとのうわさが、短文投稿サイトであるTwitterなどのインターネット上で拡散されました。※1
出回った情報には、ワクチン入りトマトの開発や流通に関わったとして、いくつかの大手企業名も掲載されていたようです。
これにより、関連しているとされた企業の不買運動へと発展する騒ぎとなりました。

ワクチン入りトマトの製造に関連したとして名指しされた複数の企業が共同で会社を設立したこと自体は事実であるものの、この設立された企業がホームページに掲載した情報が曲解され、誤った情報が拡散されてしまったようです。


http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c14

[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
15. 2022年9月22日 13:34:28 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[3]
h●ttps://www.toranomon-law.jp/70column16.html
ネット上では、ひとたび発信されたら真偽の如何に関わらず情報が独り歩きし、いつしか公然の「事実」となるのが特徴です。言われのない誹謗中傷が引き起こす風評被害は、企業や店舗の信用やイメージを失墜させ、業績悪化や経営危機を招きます。
(中略)
誤った情報や根拠のない誹謗中傷が風評被害につながった場合、甚大な損害を被る一方で、被害や信用の回復は非常に困難なのがネットトラブルの特徴です。
(中略)
ネットでは、書き込み一つが火種となって、店舗や企業に計り知れないダメージを与える可能性もゼロではないという認識をまず持ち、軽い口コミだからと甘く見ないことが風評被害を最小限に抑えるカギとなります。

明らかな誹謗中傷に対してまずすべきことは、プロバイダ責任法のもとにプロバイダに対して削除請求することです。プロバイダ責任法では、風評被害等の被害者は違法な書き込みを削除するよう求めることができるほか、発信者(加害者)の情報開示請求ができることも定めています。これによって発信者を特定することができるので、刑事告訴や損害賠償請求などに一定の成果をあげています。しかし実際には、風評で被ったイメージダウンは多少の賠償金くらいで償えるものではありません。

(中略)
ネット上の誹謗中傷はれっきとした犯罪行為であるという認識を持ち、法的手段を行使して解決を図る毅然とした態度も必要です。


http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c15

[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
16. 2022年9月22日 14:06:59 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[1]
h●ttps://www.komonhiroba.com/internet/net-rumor-damage.html
ネット風評被害を受けた場合、どのような対処方法をとることができるのでしょうか?
(中略)
まずは、問題となっている書き込みや投稿を削除する必要があります。
(中略)
ネット上の投稿を削除するためには、そのサイトの管理者にアクセスをして、記事を削除するよう要請を行う必要があります。
(中略)
まずは任意での削除を求めますが、自主的に削除をしてもらえない場合には、裁判所の「仮処分」という手続きを使って削除請求を行います。
(中略)
記事を削除しただけでは問題を解決したことになりません。記事が削除されただけでは、投稿をした犯人にとって、何の痛手もないからです。たとえば、企業が風評被害を受けるとき、ライバル社などが書き込みをしていることも多いです。その場合、削除しただけだと、再度同じような書き込みが行われていたちごっこになってしまうおそれが高いので、犯人を特定して、ペナルティを与える必要があります。
犯人を特定するためには、サイト管理者に対して発信者情報開示請求を行い、
(中略)
犯人を特定できたら、相手に対して損害賠償請求を行います。このとき、企業が風評被害によって被った売上げ低下分の損害賠償を行うことができますし、名誉毀損にもとづいて慰謝料請求を行うことなども可能です。犯人が任意に支払をしない場合には、損害賠償請求訴訟
(中略)
犯人の行為が名誉毀損や業務妨害、信用毀損などの犯罪になる場合には、刑事告訴をすることも可能です。
(中略)
犯人を特定できたら、損害賠償請求の示談を行いますが、このとき「同じ過ちは二度としない」という内容の約束をさせることも可能です。

http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c16
[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
17. 2022年9月22日 14:09:26 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[2]
h●ttps://www.komonhiroba.com/internet/net-rumor-damage.html
年商3億円を誇るネットショップの事例です。このケースでは、対象の企業は順調に売上げを維持していたのですが、突然売上げが落ちました。そこで自社の店舗名や商品名を実名検索してみると、自社を誹謗中傷する内容の記事やブログが上位を占めていたのです。誹謗中傷記事の内容は、ほとんどが事実無根のものでしたが、会社の売上げは前年比8割減になってしまいました。

その後調べてみると、ライバル会社の関係者による業務妨害行為であることがわかりました。

http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c17

[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
20. 2022年9月22日 15:05:15 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[0]
毎日新聞英語版から翻訳

・・・・・・・・・・・・・・

https://mainichi.jp/english/articles/20220920/p2a/00m/0na/021000c

2022年9月22日(木) 日本の国民日報
日本版
日本で流行の誤報ツイート、マイクロチップ入り靴で国民をコントロールする企てと主張
2022年9月21日(毎日新聞日本版)

この写真は、子供の靴のRFIDタグを、個人情報を採取するためのマイクロチップと勘違いしている人物を描いたものだ。(毎日新聞)
子供の靴に貼られたRFIDタグを、個人情報を取得するためのマイクロチップと勘違いしている人物を描いた写真。(毎日新聞)
東京 -- この夏、子供靴につけられた電子タグをきっかけに、「私たちはコントロールされている」という誤った情報がツイートされる騒動があった。

7月中旬に1つのツイートが発端となったとみられるが、反論する投稿が多いことから、誤解はやや沈静化したように見える。しかし、毎日新聞は靴メーカーのアシックスに話を聞き、何が起こったのかを正確に把握した。

元のツイートは、「子供が左足の痛みを訴え、靴の中敷きの下を確認したら、なんと!マイクロチップがあった!」というものだった。マイクロチップがあったのです!" この投稿では、同アカウントのフォロワーの一人から提供された情報をもとに、その靴がアシックス製であることを説明しています。

そして、「私たちはコントロールされており、誰が生きるかを選ばされることを認識してください。時間がない。ワクチン法案は来年提出される。" と宣言した。さらに、"誰が生かされるかの選別にさらされないためには、多くの、いや、すべての国民にこのことを知らせる必要がある "と、その主張をリツイートするよう呼びかけている。

このツイートが連鎖したことで、追跡用マイクロチップを使った監視が行われているのではないかという懸念が生まれ、"怖い"、"ヤバイ "などのコメントとともにリツイートするユーザーもいたようです。

また、"どうやって個人情報を抜き取るんだ?"、"ワクチンと何の関係があるんだ?"など、元のメッセージの正確性を疑問視するツイートも見受けられた。マイクロチップは "在庫管理のためのタグ "に過ぎないと指摘する投稿も多かった。

アシックス広報部は毎日新聞の取材に対し、「マイクロチップはRFID(Radio Frequency Identifier)タグです」と説明。電波を使って情報の読み書きができるICチップが入っていて、商品管理に使われる。

倉庫内の商品の位置を素早く把握できる、シリアル番号で在庫を把握できる、在庫商品の位置や数、移動履歴を正確に管理できるなどの利点があるようだ。

今回の相次ぐツイートによる騒動について、アシックスの担当者は「2018年7月以降に製造された商品にはタグが取り付けられており、タグを付けたまま流通する可能性があります。ただし、2020年以降はタグを付けていないため、(ツイートの)商品はそれ以前に製造された可能性があります。"とコメント。

また、同担当者は「RFIDタグには個人情報は一切含まれていません」と強調。シリアル番号と個人情報を結びつけることはしていませんので、個人情報が漏れたり、追跡されたりする心配はありません。"と述べています。

(日本語原文:野口玲子、デジタルニュースセンター)

・・・・・・・・・・・・・・

これも削除するのかね?
ん??

http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c20

[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
21. 2022年9月22日 15:10:12 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[1]
上の毎日新聞英語版によれば
個人情報を収集してないのだからガイドラインに違反してない

「アシックスはプライバシーを守ってない」は思い込み、言いがかり

思い込みをネットに書くなら証拠を挙げろ


http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c21

[医療崩壊9] ネットで買った子供用の靴にRFIDがはいっていたとの情報  魑魅魍魎男
25. 2022年9月22日 20:13:43 : 7ozLy1iMOk : WXZXVVMxSGE4NWs=[2]
>>23
その「明示」(説明、掲示、表示)は、店舗でやるなどでいいというガイドラインになってる。
「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」の第3。下記に転載。

ツイッターの人の書き方だと、タグがあることを認識していなかった感じだが、
それがアシックスの責任かどうかは不明。
タグに関する表示はあったのにツイッターの人が記憶してない可能性だってある。そんなおっちょこちょいはどこにでもいるでしょ?
表示があったかなかったかはアシックスに確認しないとわからない。

「顧客が外せるように」ってのは、
<読み取りができないようにすることを可能にする>ということ。
そうしろとガイドラインは言ってる。外せるようにしろとは言ってない。
これはガイドラインの第4。

この第4に違反してるかどうかも、
靴のタグの中の情報が消費者の購入後も専用リーダーを向けたりすれば読み取り可能なのか?
ということがわからないと、何も言えない。
ここがイエスかノーか、まずアシックスに問い合わせるべき。
憶測で書く前にまずこれ。


第4 (電子タグの読み取りに関する消費者の最終的な選択権の留保)
事業者は、消費者に物品が手交された後も当該物品に電子タグを装着しておく場合において、消費者が、当該電子タグの性質を理解した上で、当該電子タグの読み取りをできないようにすることを望むときは、消費者の選択により当該電子タグの読み取りができないようにすることを可能にするため、その方法についてあらかじめ説明し、若しくは掲示し、又は当該物品若しくはその包装の上に当該方法について表示を行う必要がある。
【電子タグの読み取りができないようにする方法の例】
1 アルミ箔で覆って遮断できる場合はアルミ箔で覆うなど電子タグと読取
機との通信を遮断する。
2 電子タグ内の固有番号を含む全部若しくは消費者が選択する一部の情報を電磁的に消去し、又は当該情報を読み取ることを不可能にする。
3 電子タグ自体を取り外す。


第3 (電子タグが装着されていることの表示等)
消費者に物品が手交された後も当該物品に電子タグを装着しておく場合に
は、事業者は、消費者に対して、当該物品に電子タグが装着されている事実、
装着箇所、その性質及び当該電子タグに記録されている情報(以下「電子タ
グ情報」という。)についてあらかじめ説明し、若しくは掲示し、又は電子
タグ情報の内容を消費者が認識できるよう、当該物品又はその包装上に表示
を行う必要がある。当該説明又は掲示は、店舗において行うなど消費者が認
識できるように努める必要がある。

http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/766.html#c25

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > WXZXVVMxSGE4NWs= > 100000  g検索 WXZXVVMxSGE4NWs=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。