★阿修羅♪ > Zmd6SDEyanR6U2M= > 100002
 
g検索 Zmd6SDEyanR6U2M=  
 前へ
Zmd6SDEyanR6U2M= コメント履歴 No: 100002
http://www.asyura2.com/acat/z/zm/zmd/Zmd6SDEyanR6U2M=/100002.html
[近代史3] ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した 中川隆
28. 中川隆[-13478] koaQ7Jey 2022年3月20日 08:32:08 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[5]
441名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:20:28.31ID:5PDjGoP+>>442
そもそも音楽もオーディオも100年前から全然進歩してないんだよ。
楽譜が上手く読めても いい演奏ができる訳じゃないんだ。
ヴァイオリンでは、これよりいい演奏は現在、過去、未来を通して絶対に現れない:

Bach Concerto for Two Violins and Orchestra in D Minor,BWV1043(Kreisler & Zimbalist 1915)
https://www.youtube.com/watch?v=kxK0eWdN1sI

Fritz Kreisler(Violin)
Efrem Zimbalist Sr.(Violin)
Howard Rattay(Violin)
Pasquale Bianculli(Violin)
J. Fruncillo(Viola)
Rosario Bourdon(Cello)
Walter B. Rogers(Conductor)
4 January 1915

今、音大でヴァイオリンを学んでいるアホは目を覚ました方がいい。
君にいくら才能が有っても、いくら努力しても この100年前の演奏は絶対に越えられない。
この現代に音楽を勉強するのは金と時間の無駄だ。
もう音楽大学も音楽学者も必要無いんだ。

442名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:38:29.27ID:wxhaOC9S>>444
>>441
頭悪ー。
人間の聴収能力を超えるように改良、発達してきた。
周波数特性、SN比、時間軸の精度(回転物の精度)。
どれをとっても明らかによくなっている。
人間の聴収能力についてもエジソンの蝋管録音時よりもよくわかってきた。
サラウンドも発達してきているが、
今のイヤホン聴収が主体となっている現状では普及は難しいと思う。

進歩していないというのなら、
エジソンの歌ったメリーさんの羊を毎日聞いてください。

フーリエ解析も三相交流理論を知っているのに、周波数特性、SN比、時間軸の精度の精度がわからないとは驚いた。

443名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:41:41.18ID:5PDjGoP+
>楽器出来るのか?譜面読めるのか?

音楽、文学、美術では専門家より一般人の方が深く理解している事が多い。
政治・経済や歴史でも専門知識が無くてもなにが正しいかの判断はできる。

というより、
東大経済学部の教授、財務省・日銀のエリートは悪質な嘘とデマばかり撒き散らしている。
天皇家は万世一系だと言っている大学教授とか、南京大虐殺は無かった、とか言ってる大学教授やジャーナリストまでいる。
何が正しいかは専門家より一般人の方が正しく判断できるんだよ。

444名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:46:02.58ID:5PDjGoP+
>>442
?周波数特性、SN比、時間軸の精度(回転物の精度)。
どれをとっても明らかによくなっている。

蓄音機は 200Hzから 2000Hz までしか出ないけど、アンプ・スピーカーの電気増幅の音よりいい音だよ。
そもそも オーディオ史上で一番評価が高い ウェスタンエレクトリックのドライバーは蓄音機クレデンザのサウンドボックスを流用したものだしね。

445名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:49:20.67ID:5PDjGoP+>>450
SP録音とか真空管アンプのファンが今も沢山いるというのは
蓄音機の音や真空管の音の方が最新のオーディオより良い、という事さ。

446名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:57:19.70ID:wxhaOC9S>>449
チェンバロが蚊の鳴くような音量しかないって、聞いたことがない証拠だ。
蚊の音よりはるかに大きい。耳に障害があるのじゃないか。耳鼻科に行って検査した方がいい。
それに当時の演奏する場所の規模。
また当時の作曲家は録音を前提に作曲していない。
聴衆を前提にして作っている。アホラシ。

447名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:58:47.20ID:5PDjGoP+
古いオーディオ機器程 音が良い
我が家のオーディオシステムほど「真空管の恩恵」を受けている事例も珍らしいのではないかと、いつも思う。
10セットを超えるアンプは、プリ、パワーを含めてすべて真空管式だし、もし真空管が無くなったら我が家の音響システムは完全に崩壊してしまう。
過去に真空管以外のアンプもいくつか試してみたことがあるが、いつの間にか「神隠し」のようにいなくなってしまった(笑)。
で、今さらの話だが改めてなぜ我が家で真空管を重用しているのか述べてみよう。

ずっと昔といっても60年ほど前の話だが「トランジスター(以下、TR)素子」が登場したときに、もはや真空管は消えて無くなるという説がまことしやかに唱えられていた。
TR素子は長寿命だし、物理的数値にしても真空管に劣るところは何もないと言われていた。
実際にも真空管アンプは下火になってしまったが、今となっては完全に盛り返す勢いで、オーディオ仲間によると大半のTRアンプは哀れにもオークションで値がつかない状況だという。
いい事例が昔使っていたラックスの「SQ38FD」という真空管アンプで、いったん製造中止に追い込まれたものの、ちゃっかり真空管人気の復活にあやかって、いつの間にか息を吹き返してしまった。
真空管復活の主因としてはこれは個人的な意見になるが、デジタルの時代になって「音の響き方」が素っ気なくなり、そのマイナス面を少しでもカバーするためというのが当たらずといえども遠からずといったところかな〜。(レコードの復活もその線上にあるのではないだろうか。)
つまり、言い古されたことだがどうも「真空管」と「TR素子」の一番の違いは「倍音の響き方」にあるようで、端的に言えば感覚的な話になるが音質に「潤い=濡れたような感じ」があるかどうか。(音を言葉で表現するのは難しい)

448名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:59:02.83ID:5PDjGoP+
おっと、もしかして「倍音って何?」という方がいらっしゃるかもしれないので解説しておこう。知ったかぶりして間違ってたらごめんなさいね(笑)。
楽器が出す音はすべて「基音+倍音」で成り立っている。
ヴァイオリンでいえば「全体の周波数帯は180〜12000ヘルツ」あたりとされており、このうち基音は「180〜3000ヘルツ」あたり、それ以上が倍音であって楽器の音色は倍音の含まれ方しだいで決まるのでいわばきわめて重要な周波数帯といえる。
で、もちろんTR素子の方が原音に忠実な再生ができるので好きという方がいてもちっとも不思議ではないので念のため。
ただし、真空管と一口に言っても製造年代によって古典管と近代管に分けられる。

「古典管と近代管のいったいどこがどう違うのか」と問われても明確な基準があるわけでもないが、個人的には時代的な分水嶺として前述したTRが勃興してきた時代を境に区分されるのではないかと思っている。
TR素子が登場する前の古典管は、それはそれは真剣・熱心・緻密に製作されたものだが、変わり得る素子の登場によっていっきに熱気が無くなり、同時にコストばかりが重視され「ぞんざい」なツクリになっていったという推論に異論がありますかね(笑)。
そこで肝心の古典管と近代管の音質の違いについてだが、個人ごとに好みがあるのでいいも悪いもないが、一般的にチャラチャラして音に深みが無く寿命が短いし故障しやすいのが近代管の特徴でこの呪縛から解き放たれた球を個人的にはいまだ知らない。

そういうわけで我が家の真空管アンプ群はすべてと言っていいほど古典管(1940年代前後)で覆いつくされている
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f74beda9130e80dd2ec0a7986598f9c8

449名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:04:24.15ID:5PDjGoP+>>453
>>446
>チェンバロが蚊の鳴くような音量しかないって、聞いたことがない証拠だ。

それは音量が大きくなる様に改良された機器を使っているからだよ。

鍵盤を叩くと同じ強さの音しか出ないチェンバロ
バロックの頃の楽器は、全体的に音量は小さめでした。
宮殿の一室で、限られた人数で演奏するのですから、それで十分です。
逆に、大きな音は敬遠されました。ヴァイオリンが登場したとき、何てうるさい下品な楽器だ、と評判は悪かったそうです。
チェンバロも、ホールで聴くとかなり小さい音ですが、その前身のクラヴィコードなど、まさに蚊の鳴くような音です。
https://www.classic-suganne.com/entry/2017/09/24/173423

450名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:17:38.35ID:wxhaOC9S>>451>>452>>459
>>445
SPレコードが残っているのは、それしかないっていうことだけ。
真空管アンプがいいというのは心地よく聞こえるエフェクターの役割だけだ。
録音には使えない。キャラクターが強すぎて邪魔。

ノリントンがワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスクは、
弦のヴィブラート・フリーをやっていると主張している。
人は名盤だと言っているが、私は良いとは思えないし、貴重な記録に過ぎないと思う。
私が復刻版を入手して聞いたところ、スクラッチノイズがひどくてヴィブラート・フリーがよくわからなかったのが実際のところ。

マーラーがウィーンフィルの芸術監督時代に、妹婿のロゼがウィーンフィルのコンサートマスターを務めていた。
彼がウィーンフィルを脱退して、1920年代に数種の吹込みをやっているが、
これが当時の録音技術ではノンビブラート奏法や、その美しさが全然わからない。

一体全体どういう装置で、どういう健康状態であなたは聞いているのかさっぱりわからん。
もう書くのはやめてほしい。

451名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:28:52.99ID:5PDjGoP+
>>450
>ノリントンがワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスクは、
弦のヴィブラート・フリーをやっていると主張している。

19世紀の弦楽奏者は全員 ノンヴィブラート ポルタメント奏法で、小さな音で早いテンポだったんだ。
金属弦が開発されてから ヴィブラート ノンポルタメント奏法に変わった。
音は大きくなり、テンポは遅くなった。
ウィーンフィルは保守的なので第二次大戦の頃まで19世紀のノンヴィブラート ポルタメント奏法だったんだ。
ヴィブラート ノンポルタメント奏法は品が無いから嫌われていたんだ。

452名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:35:09.83ID:5PDjGoP+
>>450
>ワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスク
>人は名盤だと言っているが、私は良いとは思えないし、貴重な記録に過ぎないと思う。


音楽ファンはみんな
1938年の ワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番の演奏はマーラーの演奏史上で飛び抜けた最高の名演だと言っているよ。

Bruno Walter / VPO - Mahler : Symphony No.9 (1938)
https://www.youtube.com/watch?v=qGLGqtrxmgo
https://www.youtube.com/watch?v=bHjTIr1a_P0

Wiener Philharmoniker
recorded 16 January, 1938, Live recording

transferred from Jpn Columbia(ニッチク) 78s / JS-173/8(2VH-7027/38)

この演奏の凄さがわからない、というのは音楽が全くわからないという事だね

453名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:37:25.38ID:wxhaOC9S
>>449
だから、ダイナミックレンジを拡大するためにピアノが発明され改良され続けている。
音の強弱は、作曲家や演奏家の表現能力を押し広げ、開花させる。
歌もそうだ。
2000人収容のホールと大音響のフルオケをバックに歌うんだぜ。
また、小ホールでピアノソロやアカペラで歌ったりするだけじゃない。
声は大きく出せる方がいいに決まっている。表現の幅が広がるからね。
私は譜面はろくに読めないが、歌劇の合唱団員として出演したことがある。
その練習とは別に個別に発声練習をするのだが、
半音づつ音階をずらして、声をできるだけ大きく発声させる。
そのようにやって音階に沿って正しく、声帯の筋肉を鍛えて、大ホールを響かせられるようになる。
私はそこまでできないが、でかい声が出るようになったよ。
このように演奏者が努力をするのは聴衆に音楽を伝えたいからだよ。
ダイナミックレンジが広い演奏者は伝えたいという一つの基本的な道具。
それすらわかっていないのに、他人を音楽がわかっていないと煽るとはどの口が言うのだね。
オーディオ装置もそうだよ。ダイナミックレンジの基本概念がないからへんてこな書き込みが続出する。

もう書くな。飽きた。

454名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:39:25.38ID:5PDjGoP+
柴田南雄・ワルター・マーラー第九(ヴィーン1938/東京1943/1973)

<一九三八年一月十六日のヴィーン・フィル演奏会のライヴ録音であるこのマーラーの「第九」(エンジェル GR2255〜6)は、ブルーノ・ワルターの数あるマーラー演奏のうちでもきわめて特異なものだ。またヴィーン・フィルとの協演という点では、戦前の良き時代の最後を飾る貴重な記録でもある。
右に記した一九三八年一月十六日という日付はワルターにとって、ほとんど運命的といえるほど重要で深刻なものなのだ。それは彼の自伝的回想録「主題と回想」(内垣・渡辺訳、白水社)の中に明らかに示されている通り、このレコードの録音のわずか一ヵ月半の後、すなわち一九三八年三月のはじめにワルターはヴィーンを留守にして、オランダへの演奏旅行に出るが、その間の三月十三日にオーストリアはヒトラーの軍隊にとつぜん占領され、ドイツに併合されてしまい、もはやワルターはナチ時代のヴィーンには再び帰れなくなってしまったのだ。(略)

455名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:39:52.52ID:5PDjGoP+
したがって、このレコードのマーラー「第九」と、その前日の一月十五日に録音された「第五」のアダージェットとは、一九三六年以来、ワルターがヴィーン国立オペラの監督 ― それは必然的にヴィーン・フィルの常任指揮者でもある ― として果たしてきた生涯でもっとも実り豊かだった一連の仕事が、とつぜん理不尽な理由で断ち切られる直前の記録なのである。(略)
「第九」でも「第五」のアダージェットでも、ワルターはあくまで耽美的に、嫋々と旋律を歌い上げる。旋律の段落におけるいわゆる  “absertzen”(瞬間的に音をとめ、間をつくること)の絶妙さはため息が出るほどで、それはワルターといえどもこの時期のヴィーン・フィルとの協演においてのみ、かくも成功のうちになしとげることのできた演出法ではあるまいか。(略)
それにしても、あまりにも耽美的な、美しさのあまりほとんど崩壊寸前の果敢なさを垣間みせるこのような演奏スタイルは、マーラー=ワルターに固有なものであると同時に、その演奏はヒトラーに併呑される前夜のヴィーンの危機感というものをまざまざと実感させずにはおかない。(略)
音楽は抽象的なものだし、ワルターの芸風は独自の展開の結果だけれども、いわゆる “Anschluss”(独墺合併)前夜のヴィーンの知識人が、ワルターの奏でる角ばったところのいささかもない、流麗な、醇乎たる美酒のごとき音楽に酔い、ヴィーン国立歌劇場当局とザルツブルグ音楽祭当局が、彼を偶像視したのも故なきことではないと思う。
たしかにこの時期のワルターの演奏は天才的の一語に尽きるが、わたくしはヴィーンの伝統と同時に、まさに一九三〇年代ヴィーンで行われた演奏でなければならぬ必然的な一回性をひじょうに強く感じる。他の時と所からこのような演奏様式も演奏結果も生まれない。たとえ同じワルターが指揮しようとも。
(略)

456名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:40:33.30ID:5PDjGoP+
一九三六年の「大地の歌」でもそうだが、ライヴ録音の常でアインザッツの不揃やソロ楽器の音程のぐらつき、ガタンという雑音などが多少あるが、そんなことは曲の鑑賞には少しも気にならない。やはりこの演奏を特徴づけているのはヨーロッパの終末を予感する巨匠の危機意識 ― というと少し大げさだが ― であると思う。とくにフィナーレの悲痛な歌いぶりにそれがもっともいちじるしく出ていると思う。
だがじつは、そう思うわたくしの気持ちの中に、一種の感情移入があるのかも知れないのだ。つまり、わたくし自身このワルターの演奏は今回はじめて聞くのではない。それが「ニッチク」という日本名の商標でコロムビアからSPレコードとしてプレスされたのは、じつに太平洋戦争のさなかの一九四三年(昭和十八年)のことであった。
手元の「音楽文化新聞」をしらべてみると、その昭和十八年五月二十日号にはじめてその広告がタブロイド版一頁大で載り「一二吋、特紫、全一〇枚」「雄渾華麗/真に人間の魂を衝く/前人未到の交響曲」とある。同じ旬間紙の三つ先の号はそのレコードの発売日を七月二十日と報じ、同紙八月二十日号で藁科雅美さんがレコード評のカコミ記事の中でその演奏を絶賛しておられる。わたくしは当時新宿駅前の出羽屋というレコード店で早速それを求めてむさぼるように聞いたものだったが、戦時下のこととて盤質はじつにひどく、数回で使用に耐えないほど荒れてしまったと記憶する。そのレコードは戦災で失ったが、付録のスコア ― それもひどい紙質だが ― は今もわたくしの書架にある。
ところで前記の藁科さんの書かれた評の一節に「従来とかく厖大新奇の作曲家として深く省みられなかったマーラーが、実は創造的精神に充溢した永遠の作曲家であることを、今日こそ不思議な身近さと共感とを以て理解するのである。これは又ウィーン・フィルハーモニーの演奏の適切さを物語るものであるが、正しくマーラーの指揮者として彼の存在は絶対的である。云々」とある。
なら当時終末観的な危機意識のさなかにあったのである。(略)

457名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:41:16.56ID:5PDjGoP+
三十年も前に書かれたレコード評の一部を引き合いに出して藁科さんには大へん御迷惑で申し訳ないが、わたくしはとくに右の文中の「…今日こそ不思議な身近さと共感を以て理解するのである」のくだりをある感慨をもって読まずにはいられない。
この感慨を今日の若い世代のファンの方々にお伝えするのは容易でないと覚悟しているが、ともかくわれわれも一言でいうなら当時終末観的な危機意識のさなかにあったのである。(略)
こうした異常な環境にあって、なおかつさまざまなヨーロッパ音楽との応接に明け暮れながら、わたくしはワルターの「第九」を聞いて深く魂をゆさぶられた。
もしそれを、未だわれわれの危機感が希薄だった一九三〇年代に聞いたのであれば、それほどにも思わなかったであろう。内地がまったく無事であるのに外地が絶望的な敗戦状態入りつつあった一九四三年の夏という、まさに日本が敗戦へとなだれ落ちる寸前の時間のあの気分と雰囲気は、今にして思うと、一九三八年初春のヴィーンとよく似た状況であったと言えるかもしれない。

458名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:41:42.47ID:5PDjGoP+
わたくしは、むろん当時それとはっきり意識していたわけではなかった。しかし、それを「今日こそ不思議な身近さと共感を以て理解」したことはまぎれもない事実だ。わたくしは藁科さんがワルターの「第九」を契機として、こうした彼我の状況の類似を鋭い直観力でとらえておられたのを知って感服したし、わたくしの当時の感動の由来も、まさにそこにあったということを今度はっきり思い知らされたのである。
たしかにその「不思議な身近さと共感」が、今回のLP化されたレコードに針を落とした瞬間、わたくしの中に三十年振りで生々しくよみがえったのである。
ともあれ、このマーラーの「第九」と「第五」からのアダージェットには Anschluss(独墺合併)直前のヴィーンの状況が如実に反映しているという意味で、わたくしはきわめて興味深いレコード(記録)だと思う。
世界史的な事件や決定的な瞬間が作曲に固定された例は少なくなかろうが、演奏に固定されることは滅多になかろうかと思うからである。
(略)>

*初出:東芝GL2255、LP版ライナーノート、1973年9月新譜。
(柴田南雄『レコードつれづれぐさ』、27−34頁、音楽之友社、1976年刊。)

SP/LPレコード(録音・記録)を通して、歴史的アクチュアリティに迫る、複製技術時代の音楽批評の至芸。
マーラー演奏を論じながら「不思議な身近さと共感」という他人の言葉の引用を以て、そのまま批評とするあたりも、アドルノ的というよりは、はるかにベンヤミン的。

459名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:42:56.42ID:5PDjGoP+>>460
>>450
>ワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスク
>人は名盤だと言っているが、私は良いとは思えないし、貴重な記録に過ぎないと思う。


という事で
>>450氏 は音楽が全くわからない、
という結論しかないな。

460名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:21:29.93ID:wxhaOC9S>>462>>462
>>459
ワルター自身がウィーンフィルの演奏を不満に思っているのに?
拙速な演奏だ。
ステレオ録音の方がしっくりくるし、指揮者自身もこの録音を気に入っている。

どこを聞いているのかね。
ただあなたの演奏引用は、何分何秒に聞きどころと、これがこういうことをしているから素晴らしい、譜面jはこうだからこのようにしているとか、
具体的な書き込みがないから全然判断ができない。
だから、人に対して音楽がわからないとよく言うよ。自分がわかっていないからとしか言いようがない。
あなたの引用は無駄なんだよ。文章も含めて。

何を啓蒙しようとしている?
するのなら、スガーノが発売したメディアの評論をしてほしいね。
それ以外は不要。

461名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:23:17.72ID:5PDjGoP+
>.453
>ダイナミックレンジが広い演奏者は伝えたいという一つの基本的な道具。
>それすらわかっていないのに、他人を音楽がわかっていないと煽るとはどの口が言うのだね。

音楽の基本は人の声で、楽器は声の代用品なんだよ。
未開人は毎日音楽を愉しんでいるけど、合唱をやる訳じゃない。
音の大きさは音楽の本質とは関係ないんだ。
楽器を弾けるとか楽譜が読める、とかも音楽とは関係ない

462名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:30:34.54ID:5PDjGoP+>>463
>>460
>ワルター自身がウィーンフィルの演奏を不満に思っているのに?

演奏会の時にナチスに嫌がらせをされたので、ワルターはもう思い出したくないと言っていたんだろ。
演奏自体は世紀の名演だ、これ以上は絶対にできない。

>ステレオ録音の方がしっくりくるし、指揮者自身もこの録音を気に入っている。

コロンビア交響楽団とのステレオ版は緊張感が無い ふやけた酷い演奏だよ。特に第一楽章は酷過ぎる。
聴き比べてもその差がわからないなら、音楽とは無縁の人間という事だ。

Mahler: Symphony No. 9, Walter & ColumbiaSO (1961) マーラー 交響曲第9番 ワルター
https://www.youtube.com/watch?v=EMarpnKzflY

Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra
Rec. 16, 18, 28, 30 January & 2, 6 February 1961, at American Region Hall, in Hollywood [Columbia]


>>460 氏は 音が鮮明、音が大きい のが いい演奏だ、という価値判断なんだな。

463名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:50:18.70ID:wxhaOC9S
>>462
歴史的価値しかないんだよ。だから貴重な記録と言っている。
早くスガーノの録音評をだせや。
いっぱいレコードやCDを持っているんだろ?
探せば出てくるだろ。

>音が鮮明、音が大きい のが いい演奏だ、という価値判断なんだな。
違うよそれは音質がいいという判断だよ。音が大きいとは言っていない。ダイナミックレンジが広いと言っている。
音が大きというのは歌手の声量だ。楽器の音量だ。
さらに音が大きいというのはアンプのボリウムしだいなので、あんたは再生装置の使い方を知らないのか?
ボリウムはどのアンプにもついている。
これについてはレスの必要無し。
スガーノの録音評を書いてくれ。

柴田の爺さんはアレでも真空管アンプを何台も自作している。ナス菅がスキだった。
これもレスと書き込みは不要。

スガーノの録音評を書いてくれ。それ以外は書くな。

464名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:56:08.14ID:jnTMgtdW>>465
>>434
やっぱ楽器も出来ず譜面も読めないのか。
その程度の素人が断定するのが摩訶不思議。
何故そんなに自分が偉いと思うのか興味あるw

465名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:02:56.06ID:5PDjGoP+>>466
>>464
俺はロシア語は読めないけど、ドストエフスキーやチェーホフは理解できる
文学も音楽も絵画も謡曲もすべて同じさ
自分で作曲しないなら楽譜を読む必要はない

466名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:15:45.92ID:oSMOazAr>>467
>>465
それラーメン食って美味いと不味いしか言えない子供とおんなじやん
子供さんはそれでええのだが、エラソーに言うなら根拠まで示せないとな
ラーメン屋の親父は子供さんの素直な感想には耳を傾けるが
自称ラーメンの達人がエラソーに呟くと激怒するようなもん

だったらオマエがやってみろ!

467名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:24:50.15ID:5PDjGoP+>>471>>492
>>466
>子供さんはそれでええのだが、エラソーに言うなら根拠まで示せないとな

>.35 以下に書いた様に、芸術の良し悪しは直観力でするものだ
理屈や好き嫌いでは芸術の良し悪しは判断できない
楽譜は読めるけど音楽はわからない、という人間は直観力が無いのさ。

楽譜が読めて音楽もわかったら大演奏家や大作曲家になれるからな。
音楽学者にしかなれないというのは直観力が無いからさ

468名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:26:13.58ID:5PDjGoP+>>469
>>35
菅野沖彦は外交的感覚型のメッキ人間だった

人間は、四つの心の装置・機能を持っています。
ユングはそれを、“感覚”“思考”“感情”“直観”と呼びました。
人は生まれながらに、この四つの機能、すべてを備えている。
では、なぜ、性格に違いがあるのか?
前述の通り、人はこのうちのどれかを、好んで使うようになります。何を主に用いるかによって、性格は違ってくる。また、現実に対する態度が“外向的”か“内向的”かによって、同じ機能でも、違いが出てきます。

[四つの機能]
感覚:物事を(五感により)受け取る機能。
   そこに何があるのかを教えてくれる。
   外界や内界にあるものを、知覚する。

思考:物事を考える機能。
   それが何であるかを教えてくれる。
   分類し、定義づける。

感情:好き嫌い、快不快、美醜などを感じる機能。
   それが好ましいものかどうかを教えてくれる。
   感情によって、分ける。

直観:可能性を知覚する機能。
   それがどこから来てどこに行くのかを教えてくれる。
   どうなるかを知覚する。


我々は、これらの機能のどれかを用い、内外のものを知覚し、判断します。目の前の事象に対処し、方針を決定する。

469名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:38:23.54ID:wxhaOC9S
>>468
ユングはいいから、菅あ野の録音評をかけよ。
PCの前に座らずに早く探して
聞いて書けよ。

470名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:42:11.33ID:5PDjGoP+>>473
菅野の録音は三流演奏家ばかりだろ
俺は一流奏者が出ているデッカやフィリップスの録音にしか興味ないんだ

471名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:45:16.34ID:wxhaOC9S
>>467
その直感が他の評論家を引用して書き込んでいるだけ。

メッキそのもだよ。

直感だから表現できない。評論家の言説を引用してもっともらしくしているだけ。

あなたのレス投稿はメッキだらけ。

スガーノの録音評を頼むぜ。
しかし、直感しかないから、スガーノの録音評も書けるとは思えないな。
ほかのメッキがないから。
とにかく自分の持ち物の中からレコード番号、CD番号を列記するのが先だな。

472名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:50:18.88ID:5PDjGoP+>>475
菅野録音は演奏家はいまいちで録音もいまいちだね

宮沢明子:幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=u0Kcn_J_62A

ショパンの世界 宮沢明子
レーベル : オーディオラボ
この音源はオリジナル・アナログマスターから、高品位ADコンバージョンによりリマスタリングされたマスターを使用しています。 録音プロヂューサ/ミキサーは菅野沖彦氏です。

TRACK LIST
DISC1
01 バラード 第 1番 ト短調, 作品 23
02 マズルカ 第 25番 ロ短調, 作品 33-4
03 マズルカ 第 32番 嬰ハ短調, 作品 50-3
04 マズルカ 第 36番 イ短調, 作品 59-1
05 マズルカ 第 40番 ヘ短調, Op. 63-2
06 幻想即興曲 嬰ハ短調, 作品 66 (遺作)
07 ワルツ 第 19番 イ短調, (遺作)
08 ワルツ 第 10番 ロ短調, 作品 69-2 (遺作)
09 夜想曲 第 19番 ホ短調, 作品 72-1 (遺作)
10 スケルツォ 第 2番 変ロ長調, 作品 31

473名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:51:18.85ID:wxhaOC9S
>>470
真摯な対応もしない。
メッキよりも下地を見たいのだが、
早く探し出せよ。

474名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:54:25.98ID:5PDjGoP+
こっちの方が演奏も録音も遥かに上だよ。
理屈でなく聴き比べてみればすぐにわかる。 わからなかったら音楽は諦めろ:

Alfred Cortot - Chopin : Fantasie Impromptu 幻想即興曲 Op.66 (1933)
https://www.youtube.com/watch?v=sY9Zxyy1AG0

transfer from Jpn Victor 78s - JD-265(2B-5225)
recorded 7/5, 1933 , No.3 Studio, Abby Road, London

475名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:56:23.32ID:wxhaOC9S>>478
>>472
あんたの持っているメディアをさらせと言っている。
そのyoutubeはスガーノが認めたのか?
圧縮音源での評価はできないだろ。しても無視される。
それ今聞いたんだろ。パソコン上でか?
自分のご自慢の装置で聞けよ。

それみろ、自分ではまともな評論もできない。
あんたのメッキの下地には何にもない。
早く持ち物の中から探し出して商品番号をかけよ。

476名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:57:29.70ID:jnTMgtdW
根拠なく自分が他人より音楽がわかると断言する。
自分は神様だと言うようなもんだ。

477名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:58:58.05ID:5PDjGoP+
こっちの方が演奏も録音も遥かに上だよ。
理屈でなく聴き比べてみればすぐにわかる。 わからなかったら音楽は諦めろ:

Backhaus plays Chopin - Fantaisie-Impromptu, Op. 66
https://www.youtube.com/watch?v=OoXkE8NL_Qo
https://www.youtube.com/watch?v=kevpjULXjVg

Wilhelm Backhaus (piano) Recorded: 1927

478名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:01:20.76ID:5PDjGoP+>>480
>>475
演奏の良し悪しは youtube でもわかるよ
DELL の1000円のパソコン用スピーカーで聴いてるけど、それでも十分わかる

479名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:06:02.14ID:5PDjGoP+>>482
>>274,>>275に書いたけど
そもそもプロの音楽家は安物のオーディオしか使っていない。
音楽がわかる人なら安物でも本質が聞き取れるんだ。

菅野録音は演奏家はいまいちで録音もいまいち、だというのは明らかさ。

480名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:13:54.53ID:wxhaOC9S>>481
>>478
プッ。
笑わせるな。
さんざん自分の装置を自慢していたくせにDELLのパソコンだとよ。
オンボードかいw?
前にも書いたがリマスタリングで印象ががらッと変わるんだぜ。
オーディオの素人です、初心者ですと自ら言っているじゃないか。
それが1000円のパソコンスピーカーか。話にもならん。
自分の書こうとしていることに対して責任が付きまとうので、時間がかかるはずだがお手軽に書くな。
なんにも評論、感想すら書いていない。
メッキの下地は何もありませんと白状しているな。
もう書くなよ。

481名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:22:46.81ID:5PDjGoP+>>483>>484
>>480
おまい、音楽が全然わからないだろ

ドストエフスキーが理解できなくてもカラマーゾフの兄弟くらいは誰でも読んでるからな
読むのと理解しているのとは違うんだ

482名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:23:40.84ID:wxhaOC9S
>>479
清水和音はすごいぞ。
柴田南雄の爺様はオーディオマニアだったぞ。
和田則彦も凄かったぞ。学生に採譜をやらしたら、低音部がめちゃめちゃなミスだったので、
「君のスピーカーは何センチ」
「16cmです」
「それじゃあ、低音部がはっきりわからないよ。25cm以上の口径のスピーカーを仕入れなさい」
ということだ。
パソコンスピーカーで評論するやつなんざ、お前しかいないよ。
しかし、メッキの下地すらないから、評論すらできていない。

483名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:25:49.61ID:wxhaOC9S
>>481
音楽とドスチオエスキーの関連はなんだ?
カラマーゾフの兄弟か。高校生の時に読んだ。

484名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:28:46.85ID:wxhaOC9S
>>481
カラマーゾフの兄弟を理解しているんだろ。えらいねえ。
音楽とは関係ないから。書かなくてもいいよ。
どうせ尋ねたって、どこかの小説家や評論家の陰陽家、焼き直ししかできないんだから。

485名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:30:25.55ID:5PDjGoP+>>488
採譜に使うのと音楽を愉しむのとでは用途が違うだけだろ
モニタースピーカーは周波数特性がフラットでないといけない、というだけさ。
モニタースピーカーは音楽鑑賞には向かないんだ。

カラマーゾフの兄弟は誰でも読んでるけど、カラマーゾフの兄弟が駄作だというのがわからないアホが殆どだ。
ドストエフスキーの最高傑作は白痴だけど、白痴は難しいから、白痴の意味を理解できている人は殆どいない。

音楽も同じさ。ダイナミックレンジとかはバカでもわかるけど、音楽の本質は簡単にはわからない。

486名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:32:12.02ID:5PDjGoP+>>487
>カラマーゾフの兄弟か。高校生の時に読んだ。

読むのは誰でもできるけど、その意味は全く理解の外だという事さ。

487名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:36:34.30ID:wxhaOC9S
>>486
書かなくていいと言っているだろ。
あなたの理解というのは、どうせどっかの評論を読んでああそうだったのかと理解しているふりをするだけだろ。
カラマーゾフと菅野と長岡との関連はどこにあるのか。
このスレの趣旨に戻ってくれないと面白くない。

488名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:37:38.08ID:wxhaOC9S>>490
>>485
音楽の本質ってなんだ?
具体的に書いてくれ。

489名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:39:34.82ID:5PDjGoP+>>499
因みに、カラマーゾフの兄弟も白痴も主人公はイエスだ。
カラマーゾフの兄弟のグルーシェンカと白痴のナスターシャ・フィリッポブナは
どちらもマグダラのマリアだ。

そういう基本がわからないとカラマーゾフの兄弟も白痴も理解できないんだ。

490名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:43:27.33ID:5PDjGoP+>>494
>>488
>音楽の本質ってなんだ? 具体的に書いてくれ。

ジャズ・ロックは原始人が幻覚剤を飲んでトランス状態に入る時に使う音楽と同じ
流行歌・演歌、ポピュラー音楽はBGM
クラシックは教会の儀式で神を垣間見るのに使っていた音楽

ブルックナーはユングが言う自己原型(神の原型)を表現した音楽だ
そういうのがわからないと音楽は理解できないんだ


ジャズ・ロックのミュージシャンは全員麻薬中毒でドラッグハイになって演奏するんだ
ジャズ・ロックのミュージシャンが使っていたマリファナやドラッグはCIAがカルトを使って拡散していた
世界の支配層は共産革命が起きない様にカルトとドラッグで若者を洗脳していたんだ
ビートルズとかジャズのミュージシャンは CIA がドラッグと金をやって育てたんだよ

491名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:47:49.80ID:5PDjGoP+
流行歌・演歌、ポピュラー音楽は大脳レベルの音楽
ブラームスは大脳辺縁系レベルの音楽
ベートーヴェンやブルックナーは脳幹レベルの音楽

すべて脳の使用領域が違うから、
音楽はどんなものもみんな同じで優劣はない
というのは間違いなんだ

492名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:58:41.09ID:oSMOazAr
>>467
じゃあ子供さん並みの知性なら、エラソーにしてちゃあかんよ

493名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:02:25.73ID:wxhaOC9S
訃報が入った。これからは書けない。
清水和音は純然たる鑑賞用のオールホーンシステムだった。
今は知らない。これでモニターもしていた。
優れたスピーカーは観賞用にもなるし、モニターにもなる。
観賞用だけというのなら、そのスピーカーは性能が悪い。
昨日の演奏会の収録で音響調整室でYAMAHA MSP7だったと思うが、
エアモニを鳴らしていたので注意を向けて聞いていたら、妙にいい音。
ひょっとしたらと思い、窓を開けて生音を聞いたら、そっくり。
YAMAHA MSP7だと思うが、これはいいスピーカーだと実感したw。
パワーアンプ付きだから手軽に良い観賞用のスピーカーにできる。
もちろんモニター用だ。ESLのメンテが嫌になったらこれをお勧めいたしますよ。

494名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:07:39.90ID:wxhaOC9S
>>490
これがきみのいう音楽の本質かね。
これがきみのいう音楽の本質かね。
スゲーレッテル張り。
ミュージシャンがこれを読んだら憤慨激怒間違いなしだ。

ただのひどい偏見だ。

495名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:11:46.59ID:5PDjGoP+
>優れたスピーカーは観賞用にもなるし、モニターにもなる。
>観賞用だけというのなら、そのスピーカーは性能が悪い。

モニタースピーカーは残響を入れない
民生用スピーカーは残響を入れる
映画用スピーカーは PA用

すべて設計自体が全然違うんだよ:

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。
 
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

496名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:12:39.76ID:5PDjGoP+
そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 
およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。
WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 

497名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:13:11.01ID:5PDjGoP+
スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 
ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 
私達はこのことを知らずに来てしまった。

確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。

498名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:02.84ID:5PDjGoP+
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 
こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。 
それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 
上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

499名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:22.32ID:wxhaOC9S
>>489
君はハクチかもしれないな。神級の。
デルフォイの神殿に書いてある言葉を思い出したまえ。
今四旬節だぞ。わすれたのか。
昨日の演奏会の指揮者の師匠が福音史家を歌ったシュッツのマタイ受難曲を聞きながら父の亡骸を拝見する。
しばらくは出てこないと思う。

500名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:41.93ID:5PDjGoP+>>503>>523>>524
私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。
 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。
 
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 


501名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:54.20ID:5PDjGoP+
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。

502名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:17:10.18ID:5PDjGoP+>>504
という事で、プロ用スピーカーは音楽鑑賞には使えないんだ。

音楽鑑賞には
1.蓄音機(HMV)
2.電蓄(デッカデコラ)
3.真空管アンプ+高能率フルレンジスピーカー
4.静電型スピーカー

のどれかしか使えない

503名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:27:34.56ID:jnTMgtdW
>>500
バイタボックスの劇場用はコーナーホーンじゃなくてバスビンだよ。
ロイヤルアルバートホールはバスビンだ。小型劇場ならバイトンメジャー。
コーナーホーンは家庭用だから、それでバイタボックスの事が判った風に言うのは素人だよ。

ロンドンウェスタンもアコースティレンズじゃないだろうね。
2080Aのダブルウーファー、2090、2094をアルテックのA4と同じタイプの箱(型番知らない)に入れた奴じゃないとロンドンWEは語れない。

業務用ユニットは業務用エンクロージャーに入れないと真価は発揮できない。
可能な限り大きな部屋で聴いてほしい。せめて360立方メートル以上の部屋。

504名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:51:47.94ID:jnTMgtdW
>>502
バイタボックスやロンドンWEの劇場用を広い部屋で鳴らせば家庭用の装置のリアリティーなんてしょせん箱庭と気づく。
田舎に引っ越して、デカい部屋で旧い劇場用装置を一度鳴らしてみなよ。
話はそれからだw

505名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:53:34.26ID:5PDjGoP+>>511
ヴァイタヴォックスコーナーホーンは劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたものだよ。
ハーツーフィールドやオートグラフも劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたもの

上のリンクは
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/2010-12.html

506名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:59:33.83ID:5PDjGoP+>>512
有名なスピーカーは大抵 軍事用だよ:

Goodmans Axiom80 prototype (1934) は 軍事施設内での PA用スピーカーユニット

アルテック 【604 デュプレックス・スピーカ】は1944年に完成しました。
潜水艦のソナー用のスピーカーユニットとして開発されてきましたが、第二次世界大戦には間に合いませんでした。

507名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 11:05:28.68ID:5PDjGoP+
「ALTEC755A」は1954年から製造され自社以外でもAR社のスピーカーにも搭載された。その後極短期間に少数のALTEC755B、1963年にはALTEC755C、1968年にはALTEC755Eが長期間にわたって作られました。このパンフレットによれば「ALTEC755A」のインピーダンスは8Ωのようです。どうも某雑誌別冊のALTEC特集で間違った記載があった様子。(実測DCRからやはりインピーダンスは4Ωのようでこれは間違いもしくは途中で仕様変更があったと思われる)
「ALTEC755A」の源流は有名な「Western Electric 755A」で主に公共の施設などで使われたユニットです。1947年に列車の車内放送用として開発されました。少し前までは米国の病院の取り壊しなどで大量に発見されて輸入されたと噂されましたが最近ではあまり聞かれません。手軽に「Western Electric の音」が味わえるということでとても人気が高く高値で取引されています。建物の壁や天井に埋め込まれていて人の目に触れなかったユニットはとても程度が良いものが多かった。ただ製造されてから70年程度経過していて音質の個体差が結構あると言われています。
 20年ほど前に関東のWE専門店を訪れたのもこのユニットの音を聴いてみたいという目的からでした。お店の人が用意してくれたのはCDウォークマンとアンプは忘れましたがソースは女性ボーカルでとても印象的な音だったと記憶しています。結局その時はKENYONのトランスを2個買って帰った。入手したのはそれからしばらく経ってからですが入手先は長野県のお店で送られてきた段ボール箱には「Western Electric」の文字がある!当時完実電気が再発売したWE300Bの元箱だったと思います。その気遣いに感動して思わずお礼の電話をした。やはりリアル店は「お客に夢を売って欲しい」と思う。口上代が高くても構わない。うまく騙して夢を見させて欲しい。。は暴言多謝。
 発表は1947年で口径の異なる3種類があった。(伝説のWE750Aはその10年前に発表されている。死ぬまでに聴く機会があるのだろうか?)
 

508名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 11:05:43.38ID:5PDjGoP+>>511
これらもとても魅力的ですがWE755A以外は今の所縁がありません。壁の中の狭いスペースに収めるために配慮した設計になっているらしい。口径20cmのパンケーキと呼ばれた厚みの薄いスピーカーはWestern ElectricからALTECが生産を引き継いだわけですが最終型のALTEC755Eまで続きます。(「パンケーキ」の愛称はフェライトマグネットになってからとも言われている)
 Western Electric 755AとALTEC755Aの間にALTECが生産してWEに納入した「KS14703」というユニットがありこの3種の音色の比較が話題になることが多い。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

509名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 12:07:18.91ID:iAo7OlSY>>510
音場再生という点では点音源が理想なので出来るだけ小さいスピーカーが良く
ワンポイント録音はコンサートホールでの録音でもスピーカーから3mくらい離れて聴くように録音されてるので、劇場用のPAだとデカ過ぎ遠過ぎ

510名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 12:12:48.09ID:ZyQ6db57
>>509
それスワンな

511名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 17:11:47.23ID:FqSYvNqC
>>505
>ヴァイタヴォックスコーナーホーンは劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたものだよ。
ハーツーフィールドやオートグラフも劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたもの<

どちらも劇場用のユニットを民生用のシステムに流用した物。
手を加えて民生用にしたんじゃなくて、ユニット以外は全部別だよ。
昔バイタボックスコーナーホーンにツキ板なし、トップカバー無し、黒く塗装してあるだけのCN191コーナーホーンのモデルがあったけど、
あれも劇場用じゃなくて上から何かで隠して使う意図じゃなかったかと睨んでる。

>>508
オレが始めた頃はアルテックのパンケーキはまだ現役だった。確か2.2万円で割と高かった。
でも音はフォステクスのFE203やコーラルのベータ8の方が良い音だった。

512名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 17:56:02.01ID:FqSYvNqC
>>506
バイタボックスは劇場用から軍事用に方向転換してる。
https://www.vitavox-sound.com/#section-1

513名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 10:25:07.50ID:l3FgFDwo
>494
 490(・・・GoP)は異常者だから、相手にしない方が賢明。
 相手にすると無駄な時間を費やすのみ。

514sage2022/03/08(火) 12:20:13.72ID:u2XLgowo>>517
>>435
ID:5PDjGoP+
こういう故人を誹謗中傷/侮辱するような輩はどんな面なんでしょう?
今国会での侮辱罪の厳罰化がどういう意味を持つかお考えになったら?

515名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 15:29:24.27ID:+hzW00l+
音楽の趣味は人それぞれで、他人に押し付けるものでない
各自がいいと思った
音楽を聴き、機材で再生、楽器で演奏
するだけのことだ
商売でやっていくなら、万人受けする
曲を作り、演奏をする、機材を作って売る
だけのことだ
テメェの押し付けウンチクはテメェのブログに書けや
ブログのリンクを貼ればたった1行で済むことを
ID真っ赤にしてスレ汚ししてんじゃねえよ
読む価値ないからIDごとあぼーん

516名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 15:44:15.21ID:l3FgFDwo
あぽーん

懐かしい響きだ。

Gopは、人に迷惑をかけているという認識がないから、問題なんだな。
自分の実生活でのストレスを発散するための自論無差別展開だからな。
スレチの概念がない。

517名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 19:34:41.25ID:5Rr0zLxJ
>>514
>こういう故人を誹謗中傷/侮辱するような輩はどんな面なんでしょう?

礒山雅も故人のメンゲルベルクを誹謗中傷/侮辱してただろ

>Gopは、人に迷惑をかけているという認識がないから、問題なんだな。

5ちゃんはいくらでもスレを建てられるんだから、そっちでやれば済む事だろ

518名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 22:47:40.46ID:lZOtUMra
葬式が終わったけど、静かになってよかった。

519名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 23:30:23.67ID:NYf0GuXR
クズの真似をして恥じないクズってか?

520名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/09(水) 07:43:59.58ID:VhG5e9C5
音楽もオーディオもわかる人が少ないんだよ
特に、音大卒業生や音楽学者、音楽関係者に音楽がわからない人が多い
オーディオ評論家、オーディオ関係者、アンプ自作者、スピーカー自作者に音がわからない人が多い

音楽が全くわからなかった音楽関係者ランキング
1.礒山雅
2.吉田秀和
3.諸井誠
4.門馬直美
5.大木正興

521名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/09(水) 07:49:22.13ID:VhG5e9C5
音が全くわからなかったオーディオ関係者ランキング
1.菅野沖彦
2.五味康祐
3.上杉佳郎
4.長島達夫
5.長岡鉄男
6.山中敬三
7.博信幸

522名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 09:08:38.52ID:dmZ4vK/j
ヴァイタボックスで、まためっきが剥がれましたなw。

523名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 12:53:38.56ID:PP6nxOH1
>>500 のヴァイタボックスの話は専門家の話を紹介しただけだ
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/2010-12.html

524名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 12:55:56.83ID:PP6nxOH1
>>500 のヴァイタボックスの話は専門家の話を紹介しただけだ

銚子の散歩道 2011年01月04日
オーディオ統一理論 7
三つの力と働きとその形態 下の下
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html

525名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:00:41.26ID:PP6nxOH1>>526
俺が今迄ここに書いたのはすべて専門家の意見だ。
俺自身の考えじゃない。

菅野沖彦が音も音楽もわからない、というのは多数の意見を集約しただけだ。
上杉アンプがどうしようもないダメアンプだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。
長岡鉄男のスワンが箸にも棒にも掛からぬダメスピーカーだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。

526名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:13:39.67ID:nHpGW6uR>>527
>>525
>菅野沖彦が音も音楽もわからない、というのは多数の意見を集約しただけだ。
上杉アンプがどうしようもないダメアンプだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。
長岡鉄男のスワンが箸にも棒にも掛からぬダメスピーカーだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。


上杉アンプとスワンについてはもれもその通りと思う。
でも、菅野さんについては??かな。

527名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:46:14.32ID:PP6nxOH1>>536
>>526
菅野さんの推薦機種はすべてスカだったからね。
マッキントッシュはダメアンプだ、というのが昔から定説だったしね。

528名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:51:31.96ID:PP6nxOH1
150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:59:00.53 ID:++IIwEbv
オーディオメーカーにいたんだが、他社製品検討用にマッキントッシュの真空管アンプが置いてあった。 当時の上司曰く、
「あれはねぇ、真空管の明かりとマッキントッシュのバッジを眺めながら聴くと良い気分に浸れるもので、決して良い音で楽しむ物ではないよ。」
とマジ顔で言っていた。 なるほどと思った。ww

529名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:02:18.49ID:PP6nxOH1
マッキントッシュのアンプは老舗高級オーディオ雑誌の「ステレオサウンド」のボス的存在だった菅野沖彦が猛プッシュすることで、わが国での栄光を持続させてきた感がある。

菅野現役時は、この雑誌の「権威ある」とされるベストバイにおいてマッキンが常に上位にあった。しかし、菅野が一線を退き、ベストバイ選定委員から外れた途端にマッキンのアンプは上位から姿を消してしまった。

 菅野とマッキンの癒着構造に、どの程度の金銭が絡んでいたのかはわからないが、マッキンの実力が普遍的なものであれば、菅野引退後も上位ランキングを維持し続けたはずである。

 オーディオがオーディオジャーナリズムと不可分の関係にあり、たった一人の評論家がわが国におけるマッキンの「位置」を決定していたという事実。これはオーディオというもののあり方を知る上でも重要である。

530名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:05:09.03ID:PP6nxOH1
Vitavox CN-191が僕の部屋に安置された。
素晴らしい音だ、とは残念ながら云えなかった。原因がこのスピーカーを鳴らすアンプやカートリッジその他のレベルが低すぎるところに有ることは解っていた。

色々探した結果、最終的に選んだのはマッキン(Mcintosh C22、MC275)だった。当時最高のアンプだと各誌が誉め讃え、評論家も挙ってこれ以上のアンプは無いと絶賛しているから間違いは無かろうと思ったのである。当時の趨勢はとっくにトランジスタに換わっていたのと、このアンプを手放す人が少なかったのか市場には殆ど出回る事が無く、探すのには時間が掛ったが。

何とか見付けて欣喜雀躍音を出したがそれは酷いものだった。
LAXの真空管アンプよりはスケールが大きかったが音質は大差ない。
僕が評論家に疑問を持ったのはこの時である。

プレイヤーはこれも彼らが絶賛するトーレンス(THORENS TD124)。
アームは矢張り先生方ご推薦のSME3012,
カートリッジはエンパイア(EMPIRE 1000ZEX)。

低音がぶかぶかで、音は出たが音楽にならなかった。

531名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:05:19.13ID:PP6nxOH1
プレイヤーが悪いかと思ってマイクロの、巨大なターンテーブルを空気で浮かし、糸で回す奴に買い替えたが、これは一段と酷い物で空気が漏れてターンテーブルが傾きシャーシーに触れて一周毎にゴトゴト音がした。アフターサービスも最悪で新品の欠陥品は結局治らないまま、正常なものとの交換も無かった。当時力は滅法あったので海に投げ込んだ。売るにも売れないし、付け物は家では付けて居なかったし、バーベルなら持っていたのでもういらない。第一見るのも嫌だった。

だが、音の悪い原因がプレイヤーに有る訳ではなかった様だから、ならば原因はアンプしかない事になる。買ったばかりのマッキンを買い替えねばならんとは不愉快の極みだが駄目なんだから仕方あるまい。

とは云うもののどんなアンプがあるか知っているわけではないし、当てがあるわけでもなかった。しょうがないから当時出版されていたオーディオ機器の総目録を隅から隅まで読んだ。巻末のスペック集は論評なしだったから、そこばかり何回も読み直したが、本から音が出る訳でなし決定打が打てる筈も無かったが、藁おも掴む思いで印象に残ったものを拾い出し、それを何回も見比べて最後に残ったものの音を聴いて確認することにした。

最後に残ったのは「RA1474」 とメインアンプの「124D」だった。
メーカーは新藤ラボラトリーとある。聞いたことが無い。
どうせ碌でも無かろうが音が悪けりゃ買わなければいい。
兎も角行ってみることにした。

532名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:06:42.66ID:PP6nxOH1
救世主、新藤ラボ 

新藤ラボラトリー
http://www.shindo-laboratory.co.jp/Front/indexj.html


小さな扉を見付けるのに苦労し、やっと探し当てて開けると狭い階段があって、登り切った所が新藤ラボだった。

音が鳴った。素晴らしかった。

RA1474はフォノ専用のイコライザーアンプ。

124DはWE-350Bプッシュプルのメインアンプで迫力満点、加えて繊細でもあるからVitavox CN-191を鳴らすのには理想的だろうとこの時半ば確信していた。

数日後再度新藤ラボを訪ねた時、体中の全ての輪郭が猛烈にはっきりした人物が入ってきた。その人が新藤さんだった。

新藤さんは好人物であった。嘘を言わず、云った事はやり、出来ない事は云わない人だった。この時の印象は35年たった今でも変わることは無い。メーカーや販売店に有り勝ちな虚飾が一切なく、右だと云ったら左でも中間でもなく徹底して右だから解り易くもあった。

Mcintosh C22,MC275に関してはぼろ糞で、そもそも音全体に締りのないアンプだから、音のバランスを期待する方が間違っている。

「あそう、買っちゃったの」・・・・
「お気の毒」・・・

の一言でちょん。もう少しやさしい言葉はねーのかい。ねーんだなこれが。

RA1474 と124Dはキットで買うことになり週2度程此処に来て自分で組み立てることになった。キットと云っても部品は既に取り付けられており、配線だけすれば良い状態だったから不器用な僕にも出来たのだが、半田鏝と机が用意され、それから一ヶ月半程通った間新藤さんとは随分色々な話をした。

常に明快な人だから解りやすく、物事に対する考え方は良く理解できて、音造りと云うのは要するに人柄だということがこの時良くわかった。

僕は写真をやるが、写真は撮り手の性格が出る。怖いほど出る。
撮った被写体の影に自分が映っているのである。
音造りもやはり造り手の音が鳴っているものだ。

533名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:07:23.11ID:PP6nxOH1
日本人の美に対する感覚は欧米人とはちょっと違って、音でいえば水琴窟や鼓、といった単音に感じ入る様な繊細さを持っている。反面グランドキャニオンの巨大な静けさやナイアガラの爆音の様なスケール感に欠けるところがある。
環境が違うから当り前のことだが、音楽にはこの二つの要素が必要で、新藤さんの音はそれに近かった。最近では新藤アンプは寧ろ海外で注目されているというところが、何やらこんなところにも国情が反映されているようで悲しい。65年の間に我々日本民族が失ったのは、こうした無形の心に拘わる感性ではなかったか。
Vitavox CN-191は見違えるような音で鳴り出した。

結構僕は満足していたが、新藤さんはVitavox CN-191の欠陥を二つばかり挙げ、これだけは直しておこうという事になった。
中高音用S-2ドライバーの裏蓋がプラスティックなので此処で音が死んでいる、従ってこれをステンの削り出しで造り直す。
ネットワークがチャチでここでも音が死んでいるのでしっかりしたものに造り直す。
という2点だった。特性のコイルとオイルコンデンサーを使って造り直し、この2か所の改良で夢の様な音に変身した。
序にスピーカーの内部配線も良質の物に換えた。

これで僕は充分満足だった。有難うを僕は連発したが、まだあった。
これはスピーカーの欠陥ではなく、我家の普請の問題だった。

このスピーカーは部屋のコーナーに嵌めこむように造られていて、裏から見るとだから骨組みだけでがらんどうである。
従って壁が低音ホーンの一部を代用するように出来ているので、理想的な低音を出すには壁がしっかりしている必要がある。我家は2×4の安普請だから、建てるときに気を使って壁に木の板を張り付けていたが充分ではないとのことで、裏蓋を付ける事になった。

534名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:07:32.19ID:PP6nxOH1
これで低音はぐっと締りが付いて、音全体のバランスがぴったりとれた。
序にウーハーを外し、エッジに何やら塗り、乾くとこれで孫の代までエッジがへ垂れることは無いという。

Vitavox CN-191に施した改良は以上である。おそらくこれでVitavox CN-191コーナーホーンの持つ可能性の殆ど全てを引き出すことに成功したと僕は思っている。
新藤さんは何も言わなかったが、おそらく同様に思っていることだろう。それ以降スピーカーについては発言が無い。

これをRA1474と124Dで鳴らし、プレイヤーはGarrard 301のセンタスピンドルを改良してでかいターンテーブルを乗せ、アームにOrtofon RF297に厳選したSPU-Aをチューンアップした眼も眩むようなカートリッジ, という組み合わせが出来上がった。

それから35年僕はこのシステムで音楽を聴いた。オーディオには幾つか頂点があるが、このシステムも一つの頂点だったと思っている。

535名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:45:54.39ID:Cph1w0Ed
コピペにレスしても仕方ないが、CN191は低音のエネルギー感が不足だと思う。S2に合わせるならAK157ウーファーはAK156ダブルウーファーがバランス良く聴こえる。
バスビンにすれば汎用アンプでも鳴ったのに。

536名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:46:21.94ID:nHpGW6uR>>538
>>527
ああ、要するに、お前の主観ね。
分かった、分かった。

菅野氏のマッキン推しに疑問があるのは、まあ理解できる。
でも、マッキンはいいアンプだよ。

さいなら。

537名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:09:29.04ID:dmZ4vK/j>>542
おまえが、オーディオメーカーや輸入代理店、オーディオ雑誌に先生と呼ばれるぐらいになり、
評論がスガーノやてっちゃんを凌駕するほどになったら、この二人の評価は読むに値する。

たんなる他人の引き写しなら、その原文を読んだ方が、自己の利益になる。
しかし、ここでに自分の文章で書いている内容は、おまえの歪んだメガネのレンズで見たことを書いているので害毒だ。
特に狭い中で生活しているので、広い世の中のことはサッパリ理解できないのだろう。

538名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:29:40.16ID:PP6nxOH1
>>536
>も、マッキンはいいアンプだよ。

KT88 を使った大出力アンプでいいものは一つも無いんだよ:

539名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:32:55.27ID:PP6nxOH1
今でも鮮明に思い出すのは、1971年秋、五反田卸売センターでのオーディオ・フェアにおける「無線と実験」誌のブースでの、真空管アンプの鳴き合わせです。
一方は KT-88 のPPアンプ マッキントッシュ MC275で、確か片ch70〜80Wも出力の取れるもので、外観的にも超弩級、大変に見事な出来栄えであり、また20dB以上の負帰還をかけ静特性に関しては全く非のつけようもない仕上がりでした。

しかしこの大出力、高負帰還のアンプは、大出力が空振りしているような良くも悪くもまことに普通過ぎる音でした。

もう一方はカンノアンプと呼ばれていた、WE300Bのシングル無帰還アンプ、

それもアウトプットだけでなく段間にもインターステージ・トランスを採用した、いわゆるトランス結合という極めてプリミティブな形式のアンプで、

出力も高々6W〜8Wの出力しか取り出せません。

ただし、そのトランスはウェスターンのコア材を徹底的に調べ上げ、そのコア材から金属メーカーに特注したという高価なパーマロイ・コアによるもので、一般には入手困難な希少な物という事でした。

またスピーカーは名器と称された ALTEC A-5、システムとしても100dB近くの高能率の物で、真空管アンプの比較試聴には大変にマッチしていて、この2つのアンプのサウンドの差を我々の前に圧倒的な明晰さで表現してくれました。

この時のカンノアンプの音色の美しさには言葉を失いました。

多くの聴衆のかなり後方で聴いていたのですが、何か空間に透明なエーテルが漂っているのではないか、と錯覚させるような“美音”、まさに“音楽”が鳴っていたのです

540名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:35:56.00ID:PP6nxOH1
真空管アンプはトランスとケーブルで音質や音色が殆ど決まってしまうんだ。
KT-88 のPPアンプ マッキントッシュ MC275 みたいな片ch70〜80Wの大出力アンプでは
トランスやケーブルに適合するものが無いんだよ。

真空管アンプは出力が小さければ小さいほどいい音にできる。

541名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:39:22.76ID:PP6nxOH1
スピーカーケーブルも細ければ細い程 音質が良くなる。
一番音が良いと言われているスピーカーケーブルはこれ:

プロケーブル社販売
ウェスタンエレクトリック WE 24GA (非メッキ、ブラックエナメル)
Price:¥1,200/m〜 (税込)

★ブラックエナメルの剥がしかた
ブラックエナメルを剥がすには、下の写真のように、カッターナイフの刃をケーブルに対して90度の角度であてて、上下に動かしながら、こすって下さい。

24GAというのは、凄く細いです。今の標準からすると、非常に細いほうだと思います。しかし、高能率スピーカーを1.5mから3m程度で接続して駆動するに十分の太さでしょう。相手のスピーカーが16Ω、高能率スピーカーですと、家庭での使用であれば、5mでも大丈夫な太さになります。
スピーカーの能率が高い場合には、それほどの電流を流すわけではありませんから、細くても大丈夫です。
あまりにも太いケーブル、見てくれだけの高額なケーブルは、音をおかしくしますので、ご注意下さい。必要にして十分なケーブルこそが、理想です。
100ボルト電源の場合、太いケーブルでは音の切れ味が悪く、すりガラス越しの映像のように、モヤモヤの音になってしまいます。その原因は、ケーブルにあります。ききづらい高域のきつい音を柔らかくすると同時に、音の切れ味を鋭くして、生音に近づいていくには、WE絹巻きブラックエナメルの24GAも、ベストスピーカーケーブルの一品でしょう。

542名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:45:37.10ID:PP6nxOH1
>>537
>評論がスガーノやてっちゃんを凌駕するほどになったら、この二人の評価は読むに値する。

そもそもステレオサウンドの高名な評論家の推薦する製品がすべてスカだから、日本のオーディオは壊滅したんだろ。
高名なオーディオ評論家はアキュフェーズやソニーみたいなリベートを貰えるメーカーのものしか推薦しないんだよ。

543名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:46:22.79ID:Cph1w0Ed
アルテックA5なら家庭で聴くなら数Wで充分。
アンプの歪率は最大出力に近づくほど下がって行き、最大出力を超えると急激に上昇する逆レの字型だ。
70〜80w出るアンプで数wしかいらないスピーカーを使うと歪の多いところばかり使う事になる。
プロ用のモニタースピーカーはパワードが多いだろ。
スピーカーとパワーアンプには能率と出力にベストのバランスがあるんだよ。

A5を劇場で爆音出させるならKT88ppは良い音がする。家庭でKT88pp使うなら能率90db以下のを使え。
使い方を間違えてるヤツに評価されてもなw

544名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:03:47.74ID:PP6nxOH1
能率97db以下は弱音部が聴こえないからダメスピーカーなんだよ

ウェスタンやアルテックは 100dB以上だろ

545名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:08:01.06ID:PP6nxOH1
そもそも音がいいと言われているドイツやイギリスの昔のスピーカーはすべて 能率97dB以上だよ

546名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:29:17.22ID:PP6nxOH1
B&W や YGアコーステックス、マジコ、ソナスファーベルみたいな低能率スピーカーは重い振動板を使って低音が出る様にしているから
反応が遅くなり。弱音部も消えてしまう。
昔のグッドマンやワーフェデールの高能率スピーカーは振動板を極限まで軽くしていたので、反応が極端に早く弱音部もすべて出ていた。
1970年代以降でいいスピーカーは一つも出ていないんだよ。
JBLもタンノイも古い機種程 音が良くなるのは有名な話だ。

547名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:54:27.29ID:PP6nxOH1
QUAD の静電型スピーカーも昔の能率が高かった ESL57の音が断然良くて、能率を下げた ESL63 以降の新機種はすべて全然ダメだと言われています。

ESL-57 能率96dB/mw 2ウェイ
許容入力:定格15W
出力音圧レベル:100dB−70〜7,000Hz
         93dB−50〜10,000Hz

ESL-57 能率86dB/mw フルレンジ

548名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:59:01.39ID:PP6nxOH1>>550
訂正
ESL-63 能率86dB/mw フルレンジ

ESL57とESL-63の違い。


•ユニット構成


ESL57では3つのエレメントを使い、うち2つを低域、1つを中高域と高域の2Wayとして使用して、 全体としては3Wayスピーカーとしていました。

ESL-63は、エレメントは4枚ですが、同軸ユニットの様に動作するように、同心円上に、 電気的に8分割されていて、球面波が出るようになっています。 (リングの外周になるにしたがって、高域成分を落とす工夫をしているので、 ESL57は3WAYだがESL-63はフルレンジという表現は、必ずしも正しくないように思います。)

ESL57が平面波を発する事に対して、ESL-63は自然界の音に近い、球面波が出るように工夫されているのである。これが、最大の違いであり、設計者のピーター・ウォーカーがもっとも注力した部分である。

• 保護回路の徹底。


過大入力により壊れやすかったES57と比べて、保護回路を徹底することにより、相対的に壊れにくいスピーカーとして仕上がっています。


• 寸法比


横長の ESL57 に対して、縦長の ESL-63 と、部屋の設置条件は随分かわった。 ステレオで部屋の中に2台置くために少しでも設置場所を減らす工夫をしたのではないでしょうか? (ESL57 が発売された時期は、まだ、モノラル時代でしたから、スピーカーは部屋に1個でした。)

549名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 17:07:50.90ID:Cph1w0Ed>>556
低脳率スピーカーがダメスピーカーには同意だが、高出力アンプがダメアンプには不同意。
パワーアンプは出したい最大音量と使うスピーカーに合わせて選ぶものだ。
出したい最大音量を出した時の出力がアンプの最大出力になる様に選ぶと一番良い音になるんだよ。

550名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 17:36:46.94ID:cwHbuynY
>>548
ESLでスガーノの録音を聞いて、詳細にレポートしてほしい。
モニタースピーカーでもあるだろ。ESLは。
本当に所有しているのか?

551名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 18:25:24.58ID:PP6nxOH1>>553
ESL63 が壊れたから AXIOM80 レプリカに変えたんだ
酷い音だ

552名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 18:51:29.14ID:VOE4aDsg>>554
1996年ダイナミック大賞優秀賞
「低能率の傑作」KENWOOD LSF-777
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/lsf-777.html

553名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 19:43:43.22ID:cwHbuynY
>>551
だからDellにつないだPCスピーカーかいwwww?
失敬、しかし、吹いてしまった。
なんにせよ能楽を書き写すのは、ESL63を直してからだ。

あれはいいスピーカーだ。
他のコンデンサースピーカーよりも大きい音量が出る。
しかも、大振幅でもダイアフラムがタッチしてバチッと異音がしないのはいい点。
欲しいと思ったが、メンテナンスがバカにならないし、アンプを選ぶスピーカーだから、
収録に携わる者にとって煩わしく思う。

554名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 19:45:43.03ID:cwHbuynY
>>552
ユニコーンの思想が入っているスピーカーだから、所有したいが、ツィーターがまともなものが出品されていないね。

555名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 19:47:21.93ID:PP6nxOH1>>569
>ESL63を直してからだ。

エレメントを換えるのに50万円かかるから廃棄するしかないんだ。
マランツ7Cと QUADU も壊れて捨てちゃったし、アンティークは音はいいけど長くは使えないんだよ

556名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 20:45:16.70ID:PP6nxOH1>>560>>563
>>549
>出したい最大音量を出した時の出力がアンプの最大出力になる様に選ぶと一番良い音になるんだよ。

真空管アンプでは次の順で音が悪くなるんだよ

1.小出力三極管シングルアンプ
2.大出力三極管シングルアンプ
3.小出力三極管パラレルシングルアンプ
4.大出力三極管パラレルシングルアンプ
5.小出力三極管プッシュプルアンプ
6.大出力三極管プッシュプルアンプ
7.小出力多極管プッシュプルアンプ
8.大出力多極管プッシュプルアンプ
9.パラレルプッシュプルアンプ
10.OTLアンプ

557名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:00:48.16ID:PP6nxOH1
三極管シングルアンプの方が五極管のシングル結合より音が良い

三極管シングルアンプでも

トランスを沢山使う程 音が良くなる
トランス結合は CR結合より音がいい
交流点火は直流点火より音がいい

が常識です。つまり、

トランス結合、交流点火の小出力三極管シングルアンプ
が一番音が良くなります。

EL34 や KT88 のプッシュプルアンプは音楽鑑賞には適しません。

558名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:04:17.04ID:PP6nxOH1
特に、KT-88 のPPアンプ のマッキントッシュ MC275 ではクラシック音楽は聴けないでしょう。

559名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:06:43.79ID:PP6nxOH1
因みに、菅野沖彦先生は

中古で買ったワーフェデール エアデール(1950年発売 オリジナルモデル) をマッキントッシュ MC275 で鳴らしていました。
音楽も音も全然わからなかったんですね。

560名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:58:02.76ID:CrSa/0Ev
>>556
これ、作るのが簡単な順番に並べただけ。
自作初心者を喜ばせるギミックw

561名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 22:00:05.85ID:gFMNFIt7
>551
 >・・・こわれたので、AXIOM80 レプリカに変えたんだ
 >酷い音だ

 いろいろ、他のシステムをバカにする割に、なぜひどい音のSPを使ってるの?

 不思議な人だ。

562名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 22:05:03.77ID:CrSa/0Ev
Axiom80のレプリカはオリジナルと音が大分近いと聞いた。

563名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 04:45:59.69ID:6IFmE7cH>>565
>>556
測定器持ってない人はこの並びになるかも知れないね。

564名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 07:05:39.44ID:qkRxvM+9
>Axiom80のレプリカはオリジナルと音が大分近いと聞いた。

堺の澤田オーディオで Axiom80 オリジナルの音は何度も聴いている
自作の300Bシングルアンプと安物のCDPを使っていたけど
静電型スピーカーと全く同じ音で衝撃を受けた。

Axiom80のレプリカは静電型スピーカーとは全然違う普通の音だったので聴く気が起きなくなった。

565名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 07:07:14.81ID:qkRxvM+9
>>563
>測定器持ってない人はこの並びになるかも知れないね。

真空管アンプのファンは音色、音の柔らかさと反応の速さにしか関心が無いんだよ

566名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 07:28:40.26ID:qkRxvM+9>>573
何れにしろ、スタックスのクラシック専用の静電型ヘッドフォンを超える音はスピーカーからは絶対に出せないよ。
半年使っていると難聴・耳鳴りになるのが欠点かな

567名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 09:45:28.00ID:Lp3pxxXa>>568
青山らっぱ堂の宮崎勤に似た店員が静電型スピーカーはマーチンローガンが最高だと言ってたけどね

568名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 10:01:22.05ID:UpObkVey
>>567
あれは、だめだ。
雷の音をDATで収録した音を再生したが、
ストロークがなくて、電極に振動幕がタッチしてだめだ。
ピアノのアタック音もダメ。

569名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 10:03:42.64ID:UpObkVey
>>555
後先何も考えずに購入したのかww。
あ、再び失敬。
オーディオショップで散々鳴らして遊んだが、
メンテナンスの困難な事を聞いたら購入はやめた。

570名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 17:05:57.58ID:ZuSgNDMU
アコースティックギターは最高だったけどな

571名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 18:04:51.58ID:Lp3pxxXa
最高の真空管はEL34だと上杉さんが管球王国に書いてた

572名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 21:03:52.13ID:ZuSgNDMU>>583
ん?
上杉さんは845が酒好きの私のはしご酒にゴロがあって一番好きだと言っていたような

上杉さんはかねてアンプの音を決めるのは部品でも回路でもなく、作った人の音が出るんだと言っていたが
じゃあお酒をたくさん飲んで、タバコもスパスパ吸ってた豪快な上杉さんの作るアンプなら
酒とクスリとタバコの紫煙が燻るモダンジャズには最適じゃん(*´ω`*)と思って買うてみたら
あにはからんや、真面目で律儀で仕事熱心な日本のお父さんの音がしたよ(´Д` )

573名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 21:37:56.04ID:o+ZRknTP>>574
>>566
>半年使っていると難聴・耳鳴りになるのが欠点かな<

ちょっ・・・こんな麻薬みたいなヤツはダメだ !!
「スタックス聴きますか?それで聾になりますか?」ってか !!

574名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 00:35:13.77ID:IPOtbmqT
>>573
これでスガーノの録音評なんかできるはずもない。
それで圧縮音源のyoutubeのリンクを張って投げ出したんか。
能書きだけで、実態はDellのパソコンにつないだ1000円スピーカー。

期待にそぐわず、ひどいね。

575名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:44:05.47ID:VPJ8R5dS
>>574
パソコンのスピーカーが一番いい音だというのを知らないんだな:

最高の音を一番安く手に入れる方法
パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー

デジタル音楽データはCD盤面情報を非圧縮ファイルでエラー訂正ありでCDデータを読み込んだ iTunes のファイルを再生するのが一番精度が高い。

パソコンのハードディスクにCDデータを読み込む方法は

2007/11/58 Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

iTunesとは iPod Wave
https://www.ipodwave.com/startipodguide/whatisitunes.htm

iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&;rtc=1&activetab=pivot:overviewtab

iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/

iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm

576名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:47:36.86ID:VPJ8R5dS
Podを侮るなかれ  オーディオ
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

ソースは何とiPodです。
iPodって実は侮れないんです。
同じ音をCDプレーヤーで再生しようとすると、
もしかすると100万円を越えてしまうかも知れません。

ウッソーとお思いかも知れませんが、
私はWADIAのDAコンバーターを使用していましたが、
iPodをオーディオに繋いだ瞬間売り払いました。

バッファーから読み出される信号を、最短距離でDAコンバーターに送り込み、
それぞれが同じクロックで作動するメリットは絶大です。

デジタル信号の最大の敵はジッターという時間的揺らぎです。
高価なCDプレーヤーやDAコンバーターはジッターをいかに抑えるかが技術の鍵です。

ところが、iPodはモーターの様な駆動部がありません。
ハードディスクモデルも殆どメモリーから再生していて、
モーターが回転している時間は一瞬です。
電力消費を低減させるアイデアがジッターの低減に寄与しています。

さらに、ピックアップやモーターの回転をサーボで制御する必要もありません。
これも電源を揺さぶる要因から開放されています。

577名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:48:20.90ID:VPJ8R5dS>>257
そして、最大のメリットはバッテリー駆動である事。
オーディオの電源は電源の揺らぎの無いバッテリー駆動が理想です。
バッテリー駆動は、電源からのノイズの混入とも無縁です。

高級CDプレーヤーが100万以上を費す対策を、
iPodは1万円くらいで出来てしまっています。

■WADIAが認めたiPodの高性能■

日本のオーディオ屋さんは、「iPodなんてオモチャですよ」って切り捨てていましたが、
アメリカ人は合理的で、良いものは良いと認めるようです。
高級CDPの専門メーカーのWADIAがiPodをトランスポートとするシステムを発売してしまいました。

DACはWADIA製で高価ですが、
従来50万以上していたトランスポートをiPodで代用してしまいました・・・。
WADIAの魅力は、輪郭の明確な揺ぎ無い低音ですが、
CDトランスポートよりもiPodの方がジッターが無いのでWADIAの理想とする音になるのでしょう。

これには、専業オーディオメーカーは参ってしまいます。
しかし、将来的に音楽ソースがネット配信に置き換わって行く事を考えると、
CDというフォーマットがかつてのアナログレコードのような立場になります。
WADIAの選択は、実は将来を考えれば、正しい判断です。

578名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:48:47.26ID:VPJ8R5dS
■非圧縮ファイルの実力■

iPodに音楽を転送する時、あるいはiTunesに音楽を取り込む時、
ファイルサイズを節約する為にMP3など圧縮ファイルを選択する事が一般的です。

しかし、iPodの実力を発揮する為には、
ファイル形式は非圧縮のWAVファイルが必須条件です。
CD一枚で1Mくらいのファイルサイズになってしまうので、
ハードディスクの容量を浪費しますが、現在の大容量のハードディスクなら、
1000枚程度のCDも入ってしまいます。

非圧縮ファイルで、質の良いヘッドホンでクラシックを聞いてみて下さい。
iPodの高性能に驚愕する事必至です。


■高音質の為のケーブル■

さて、こうして高音質の再生環境が簡単に手に入りました。
ネットでは、「iPod内蔵のアンプは低音質だから、
音楽信号はiPodのヘッドホン端子からオーディオに繋いでも低音質」という人も居ます。

騙されたと思って、BELDENの88760というマイクケーブル使用してみて下さい。
密度の高い、素晴らしい音がします。

私は秋葉原でケーブルを購入して、ノイトリックの端子で自作しましたが、
ネットで評判(賛否両論ですが)の、プロケーブルのネット通販で、
5000円くらいで手に入ります。
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

579名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:50:06.90ID:VPJ8R5dS
■ iPodは音が良かった ■

CDの音を汚すのは「ジッター」の存在では無いかと気付いた海外の技術者達は、
実にスマートな方法でジッタを解決していきました。

元々、レコーディングスタジオでは、デジタル機器間のクロックの同期を取る為に
精度の高い外部クロックを使用していました。
正確なクロックが機器の誤動作を防ぎ、音質向上に繋がる事は常識でした。

これらの事実を知る技術者達が、クロックとバッファーメモリーを搭載した
小さなDAコンバーターを開発し始めました。

CDからのデジタル信号を、一旦バッファーメモリーに貯め、
メモリーの読みだ出しと、DACのチップを同じクロックで動作させたのです。

2000年頃、日本の若いオーディオファンは住宅事情もあって、
高級ヘッドホンで音楽を楽しんでいました。
DAコンバーターとヘッドホンアンプを合体させたヘッドホンアンプは、
「音が良い」と評判になり、若者達に浸透して行きます。

580名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:50:41.88ID:VPJ8R5dS
■ ジッター解決の最適解であった、iPod ■

ここで先に紹介した「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」に戻ります。

iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。

次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。

バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。

この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。

■ 昔のAppleには音の分かるエンジニアが居た ■

しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。

ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。

国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、
iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。

これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。

581名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:52:02.99ID:VPJ8R5dS
■ iTunesこそが最高のプレーヤーだった ■

iPodは音が良くないと言われる方の多くは、
iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。

ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、
iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)

しかし非圧縮データはデータサイズが大きいので、
iPodに大量のデータを格納する事が出来ません。

そこで、PCのiTunesから、直接音楽信号を取り出そうとする試みが為されました。
PCのサウンドボードかUSB音楽プレーヤーを使用するのが一般的です。

Appleから「Airmac exples」という小型の無線LANのターミナルが発売されています。
何と、このAirmacにはDAコンバーターが内臓されるのです。
PCから無線LANで音楽信号を飛ばし、Airmacで受信した部屋で好きなように音楽が聴ける
そんな目的で造られた商品ですが、これが思いの他、便利だったのです。

AirmacにはUSB入力とLANケーブルの入力もあります。
さらに、ヘッドホンジャック(ミニピンジャック)と光デジタル出力まで付いています。

始めにAirmacに注目した人達は、無線LANと光出力で、
PCとオーディオの間のアース回路を完全に分離出来る事に着目しました。
PCからのデジタルノイズを、オーディオ機器と分離する手段としたのです。
彼らはAirmacの光出力を、高額なDACのデジタル入力として活用しました。

ところが、Airmacのミニピンジャックの出力を、直接オーディオに繋いで見ると、
iPodよりも、厚い音がして、アナログファンを唸らせてしまった。

582名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:55:06.00ID:VPJ8R5dS>>584
要するに、Windows パソコンに iTunes をインストールして、アナログ出力を DELL の
1000円スピーカーに繋ぐのが一番いい音なんだな。

youtube を DAコンバーター無しでパソコンからアンプに直接繋いで聴くならこのケーブル

PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
アンプとはこんなケーブルでつなぐだけ

iPhone/パソコン用ベルデン88760 ラインケーブルの王者 BELDEN(8412の現代バージョン)
https://procable.jp/ipod/ipod_88760.html  

 

583名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 10:45:34.14ID:lHtl7NdD
>>572
上杉さんが個人的に好きなのは845だったんだろうけど
優秀だと思ってたのはEL34なんだと思う

584名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:02:02.17ID:IPOtbmqT>>258>>259>>585
>>582
バカタレ!
おれはDAWを駆使している録音エンジニアだぞ。
おまえなんぞコンシューマー用の機器を使って喜んでいる人間ではない。

DAW歴20年以上だ。

585名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:42:59.80ID:VPJ8R5dS>>590
>>584
プロケーブル(ProCable)社にすら敵わない自称プロはもういいよ
プロケーブル(ProCable)は、さらにさらに、恐ろしい事をやってのけました!!
5)CDプレーヤーが、欠陥品である事を、プロケーブル(ProCable)社は、全国に向かって、大々的に、公に発表しました!!

そして、半年の期間を置いて(オーディオメーカーが倒産しないよう、プロケーブル(ProCable)なりの猶予期間を空けていたのです)、iPodこそが、最良のCDプレーヤーだと、プロケーブル(ProCable)社は、世に、これでもかと、言い放ちました!!、さらには、その記述のタイトルには、これはプロケーブル社の冗談なのでしょうか?、(公示)とすら、末尾に書かれていたのです。


◎CDプレーヤーの最終解答(公示)

そして、そこには、論理的な分析から、実験結果まで、詳細に記されていたのです。
(圧縮しない、つまり音質を悪くしない、WAVファイル形式か、AIFF形式でなければならない)


絶句です。それを読まれた当時のオーディオマニアのかたがたは、間違いなく絶句したに違いないのです。そして、iPodというのは、すでに市民権を得ていて、オーディオマニアの友達、子供、知り合いなど、誰かが必ず持っているというほどに普及していたのです。

586名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:44:02.22ID:VPJ8R5dS
プロケーブル(ProCable)社の、この発表をもってして、高額なCDプレーヤーの歴史は、幕を閉じていく事になります。そして、プロケーブル(ProCable)のおかげで、行き先を失ったオーディオメーカーは、ネットワークオーディオなどという、中途半端な事しか、する事が無くなってしまいました(注意してください。ネットワークオーディオなどというものも、詐欺同然の子供騙しなのです!)。
今振り返ると、プロケーブル(ProCable)社というのは、なんと恐ろしい事をしていたのでしょうか。
実は、AirMacエクスプレスや、MacBookなどのイヤホン端子から直接音をとっても、あらゆるCDプレーヤーを越えていたのですが、プロケーブル(ProCable)社は、あえて、当時、G5と比べて、iPodが最優秀だと言い放ったのです。
プロケーブル(ProCable)社は、真実を、一気に全国に広めようとしたのでしょうか。
そして、さらにプロケーブル(ProCable)社のオーディオ革命は、とどまることなく続きます。

そして、CDプレーヤーの最終解答(公示)が出てきて、iPodこそが、CDプレーヤーより遥かに言いと(公示)してしまった。

CDプレーヤーメーカー(大企業)ですら、CDプレーヤーはもはや衰退の一途を辿るばかりになってしまい、赤字体質へと落ち込んでいくことになった。

のんのんと暮していたぼったくりオーディオメーカーや、業者には、とてもプロケーブル(ProCable)の、光速のスピードには、付いて行けなかったのです。

587名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:44:40.18ID:VPJ8R5dS
プロケーブル(ProCable)がiPodが最高のCDプレーヤーだと言うとします(実際に公開しましたが)。iPodなどは誰もが持っているものですので(お子さんが持っている場合も多いでしょう)、すぐに実験出来てしまうのです。アップルのMacBookプロでもいいのですが、iPodでデジタルの16ビット、44.1キロヘルツの、アナログレコード並みに濃い音は、十二分に理解出来ると思います。という事を、当プロケーブル(ProCable)は、継続的に、公開してきました。継続的にです。あらゆるオーディオ用品に対してです。

この威力には凄まじいものがあったものであり、当プロケーブル(ProCable)ですら、驚いている始末です。

さて、このiPodの情報の伝播の速度には、尋常ではないものがありました。あっという間に、高額なCDプレーヤーは、市場から消え去っていってしまい、その代わりに、ネットワークオーディオや、音楽用パソコンなどが主流の時代になったのは、皆さんの、まだ知るところでしょう(それらも残念ながらボロ過ぎるのです)。

そして、アンプ類までもが、同様の運命を辿ります。高額なほど良かれという発想は、ことオーディオには全く通用しない事が、オーディオマニアの半数以上が、知るところになってしまいました。こうなると、後は口コミでどんどん広まります。今では老人しか高級オーディオなど買っていないでしょう。老人がいなくなったら、高級オーディオは本当の意味で終わります。

さて、今までの高額なアンプの評判は、みるみるうちに、悪くなっていくばかりだったのです。このようにプロケーブル(ProCable)があってこそ、オーディオ界は改革されていき、オーディオマニアのかたがたは、その多大なる恩恵を、プロケーブルから、まさに受けたかたがたの張本人であったがゆえ、普通に考えれば、批判などあろう筈がないのです。

588名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:45:31.96ID:VPJ8R5dS
それがネット上ではプロケーブル(ProCable)に対する批判が多くのさばっているというのは、一体全体、どこの誰が犯人なのでしょうか。いつか犯人達の素顔は、暴かれる運命にあります。

皆さん、惑わされないで下さい。プロケーブル(ProCable)の評判は、全日本レベルで、すこぶる良いのです。

その証明として、何をやっても、MacBook Proの、イヤホン端子からの音にかなうものは、容易には無いという事を確認されてください。MacBook Proが入手出来なければ、iPodに、16ビット、44.1キロヘルツの情報量を持っているファイル形式の、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、最初にパソコンに音を取り込み、それをiPodに移して、そのイヤホン端子からアンプに接続して、音を聞いてみて下さい。この場合には(iPodを使う場合には)、マックの無いかたは、ウィンドウズマシンでも、構いません。

本当の16ビット、44.1キロヘルツの音がいかに濃いものであったのか。

昔は評判の良かった(雑誌などで評判が良かったというだけで、本当はダメなボロだったのですが)高額なCDプレーヤーを誇らしげに使っているかたは、恥じ入る運命になることでしょう。当プロケーブル(ProCable)を批判する気も、まったく無くなることでしょう。ネットの評判など全くあてにもならない事を、心底、思い知る事でしょう。

実に、皆さんが必要なのは、MacBook Proだけで十二分なのです。iTunesが、CD情報を取り込んでくれて、MacBook Proで、取り込んだCDの情報を再生すれば、事は済んでしまうのです。

もうアナログプレーヤーの時代でもありません。しかし、アナログだけは、まだ音がいいほうですから、アナログファンのかたは、それを続けてもいいのではないですか?(注:マックブックプロの、アナログ初期版をも完全に超えている「音の濃さ」には、完全に負けてしまいますが)。

いづれにしても、デジタルになってから、CDプレーヤーが出て来てから、音がおかしくなっていったのです。が、アップル社のiPodなり、マックブックプロなりが、それを逆転してくれました。いまや、アナログにこだわる理由は、ほとんど無いと言えます。

589名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:45:40.70ID:VPJ8R5dS
現代では絶対の知識も、ここに公開しておきます。ウィンドウズより、Macのほうが遥かに音が良く、オーディオマニアの評判もマックのほうがいい事です。これは知っておいて損は無いと思います。

良いDAコンバーターに「プロケーブル(ProCable)が販売しているレベルの」良いデジタルケーブルで、マックのパソコンからダイレクトに接続すれば、さらに音は良くなりますが、その種の事は、後の課題でいいです。まずはアップルコンピューターの、マックというパソコンを入手してください。

このように、プロケーブル(ProCable)社は、真実の情報の宝庫であり、真実の情報の発見者であると共に、同時に、その伝道者でもあったので、皆さんからの評判もすこぶるよく、批判もあろう筈が無いのです。うそばかりのオーディオ業者とは、雲泥の差が始めからあったのです。

しかし、まだまだ、情報が行き渡っていない節もあり、今になっても、お客様から、プロケーブル(ProCable)に出会って救われましたというメールを、毎日のようにいただいております。批判の文章をネットで見て、惑わされていましたという謝罪をすら、常時いただいているのが実態です。

いかにオーディオの泥沼が、底なし沼になってしまっていたのか?、既存のオーディオ業者は、いかに長い時間をかけて、それを深くて暗い泥沼にしてきたのかの証明でもある、ということは、忘れないでいただきたいと思います。
http://tokyo-audio.com/

590名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 17:34:09.57ID:IPOtbmqT>>591
>>585
プロケーブルの言説を信じるとは、トホホだ。
あのイタイ迷言は物理をよく知っているオーディオマニアからすれば、オカルト以外の何物でもない。

あなたはアンプすら作ったことがない、
DAW用のPCすら作ったことがない、
波形編集ソフトの存在も知らない人だとよくわかったよ。
まして、測定器すら持っていない。

あそこは、算数や理科が特に苦手な人が良く引っかかるんだよ。
あそこの社長は対数グラフの読み方も知らなかったんだよ。
また対数の意味も知らないようだ。
そこの信者と某板で議論したことがあるが、
CDのエラー数で、そんなに現実にCDがエラーを出していたらブツブツと音が途切れるぞ、
MP3やAACでCDよりも元気な音になると言っているが、FFTで周波数分析したか?
1dBぐらい1kHz以上をレベル上げている。これで音がいいと言い張るのなら、検証不足。
圧縮音源とWAVファイルの差分を引いたら、差分が出てくる。
その差分を圧縮音源とミックスしたらそっくりの音になる。
どれほど圧縮音源が間引いているかがわかる。そうしたら、そいつはオーディオをやめると言って涙目でいなくなってしまった。

プロケーブルを信望するようでは、あなたの音質評価、演奏評価は全くできないし、信用できない。

スガーノとナガオカ氏の評価なんかあんたはできるはずがない。
この著名評論家を黄泉の国から呼び出して、あなたのオーディオシステムと音質を評価してもらいたいね。
どこにオーディオシステムがあるのか、二人は困るだろねえw。

だいたいなあ、オーディオショップからすればケーブル販売ほどうまい商売はないんだよ。
催眠商法がやりやすく、故障の心配がないからな。心あるオーディオショップの店員がそう言っていた。

591名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 18:05:03.98ID:VPJ8R5dS
>>590
某サイト(プロケーブル)の記述の正しさ
 サイキョーを連呼する某サイトの技術的解釈や考察は間違いだらけ。しかし何故か最終結論は正しいものが多い。私はこのサイトを見て、経験と観察だけでも正しい答えを導き出せることを知った。

(2008/2/9 追補)
 SRスピーカーではスピーカスタンドが課題だったが、某サイトの主人が解を見つけた。理屈の説明は相変わらず無茶苦茶だが、コーナに配置してツイータの軸線をずらすことでSRスピーカー弱点(低域の弱さと軸上高域のキツさ)を同時に解消できるのは確か。3次元的に自由なセッティングが可能なスタンドはユニークで評価できる。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/04/26/2312/

因みに、僕は物理学の出身だから数学と物理はできるんだ。

592名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 18:38:18.48ID:4HVAaOAW
プロケ信者だったか
どおりで狂ってるわけだ

593名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 18:40:30.17ID:lHtl7NdD>>595>>607
プロケーブルが推奨するこのスピーカーとアンプを買えば幸せになれるん?

現代最強のスピーカーEV(エレクトロボイス)TOUR-X(TX1152)
2個セット当店販売価格185,600円(税込)

ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 29,300円

594名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:08:02.67ID:kgJ8ckqd
プロケは電源タップだけはナカナカ良いぜ。

595名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:29:47.68ID:VPJ8R5dS
>>593
元・副会長のCinema Days
ProCableのシステムを試聴した。2012-08-18
https://web.archive.org/web/20160725124042/http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/7bfad72424297b53a22372554ab2caef

 前に大阪・日本橋のオーディオショップ「逸品館」に行ったことについて書いたが、実はその前に同じ日本橋にある別の店にも足を運んでいた。それはネット通販業者「ProCable」の大阪店である。

 この業者については私はケーブルや電源タップなどを購入したことがあるが、それらの商品はコストパフォーマンスが実に高く、私も満足して使っている。同社は数年前からスピーカーも含めたフル・システムの提案も開始し、これが主宰者の謳い文句では“至高の音であり、オーディオの最終回答だ”とのことだ。

 ところがネット通販ではいくら“素晴らしい音”だと宣伝しても、ケーブル類ならばともかくアンプやスピーカーは事前に試聴できない。オーディオファンとしては聴かないで買うわけにはいかないのだ。そういう声に応えたのかどうか知らないが、大阪と鎌倉にリアルショップを展開するようになった。私もその“至高の音”とやらがどういうものなのか興味津々で、聴く前は期待していたものだ。


 システムのラインナップは、スピーカーが米国Electro Voice社のTOUR−X TX1152、メインアンプが米国CROWN社のD−45、プリアンプ代わりに英国ALLEN&HEATH社のミキサー・WZ3が使われていた。音源はCDから非圧縮でリッピングしてPCに格納したものだ。なお、これらは一般家庭用の製品ではなく、コンサート会場のPA等に使われる機器である。主宰者に言わせれば“これらプロ用は、民生機を大きく上回る”とのことだ。

 

596名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:29:59.86ID:VPJ8R5dS
さて、実際の音はどうだったかというと・・・・これがまるでダメである(暗然)。

 高域はまったく伸びない。低域は量だけあるが分解能は限りなく低い。中域は定位がハッキリしない。音のキレやコクは全然感じられない。音場感はほぼゼロ。まったくもって話にならない。ただ、スピーカーの図体とアンプの駆動力だけは大きいせいか、音圧は高い。つまりこれはオーディオシステムの音ではなく、拡声器の音なのだ。

 こんなので音楽は聴けない。・・・・というか、この程度の音で“生音に近づいた”などという感想を持ったリスナーは、いったいどういう聴覚を持ち合わせているのだろうか。無論私もオーディオは個人的な趣味であることは重々承知しており、自分が良くないと思った音でも人によっては素晴らしい音に聴こえるというケース(あるいはその逆)には数え切れないほど遭遇している。しかし、今回は問題外だろう。ピュア・オーディオシステムにあらざるものを“最高の音を出すピュア・オーディオシステムだ”と認定することは私には出来ない。


 このシステムに接してみて確信したのは、「ProCable」の主宰者はまともなピュア・オーディオシステムの音を聴いたことがないということだ。それどころかミニコンポも使ったことがないのだろう。

 そもそもPA用機器を家庭に導入するという、その考え方が間違っている。あんなゴツいものが居間に鎮座しているのを見れば、誰だってオーナーの神経を疑う。もちろん民生用オーディオ機器だって一般ピープルからすれば(特に高級機は)異様に映るだろう。しかし、少なくとも民生用機は住宅で鳴らすことを前提にした仕様や外見を持ち合わせている。対してPA用は“拡声器のデカいやつ”に過ぎない。いくら「ProCable」の主宰者が“プロ用は業務用に勝る”と言ったところで、業務用ダンプトラックを自家用車の代わりにしている奴なんかほとんどいないように、世の中には“適材適所”というものがある。

 確かに「ProCable」が扱っているケーブルや電源装置類は優秀だ。ただ、オーディオシステムの何たるかを理解していない者が、システム全体の販売に乗り出すというのは賛成できない。実直に“ケーブル屋”に徹していれば良いのだ。

597名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:30:51.03ID:VPJ8R5dS
「ProCable」のシステムを再び試聴しました。2013/08/17
スレ主 元・副会長さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16478228/


先日、所用で大阪に行ってきた際、時間が空いたので日本橋のProCableのショップを覗いてきました。

 この店には去年も足を運んだのですが、今回展示されていた「至高のシステム」はスピーカーがPA用でもあるElectro VoiceのTOUR-X TX1152でコントロールアンプ代わりのミキサーがALLEN&HEATHのWZ3というのは前回と変わりませんけど、注目すべきはパワーアンプがCROWNのD-45からドイツのブランドであるthomannのS-75mk2にチェンジされていたことです。

 まあ、いずれにしろ前回のインプレッションが最悪だったので(笑)、今回も大して期待はしていませんでした。ただ、もしも前に聴いた時との音の違いが感じられるのならば、それはつまりメインアンプの差ということになります。この業者が新たにチョイスしてきた製品というのはどんなシロモノなのか、いわば怖いもの見たさ的な興味があったわけで・・・・(^^;)。

 実際に聴いてみると、何と驚いたことに、前回よりはいくらかマシになっています。

 音像の輪郭がちょっと明瞭になり、音場感らしきものも少しは見られます。何よりも聴感上のレンジが拡大しているように感じられました。

 まあ、前回から1年以上のインターバルがあるので、断定的なことは言えません。ただ、前のシステムに比べると良い方向には振られていることは確かだなと思いました。

 しかし、このシステムが誰にでも奨められるほど上質なのかというと、断じてそうではありません。

 相変わらず音には潤いもコクも艶も色気も繊細さも存在しません。かといってモニター的な行儀の良さも微塵も感じられません。言ってみれば質の低いサウンドです。ヴォーカルはガサツで、弦楽器は滑らかさのカケラもないパサパサの音です。これを音楽観賞用に使おうというリスナーがいるとすれば、その感性を疑います。

 

598名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:31:00.39ID:VPJ8R5dS
しかし見方を変えれば、この低調なパフォーマンスの元凶はスピーカーにあるという考え方も成り立ちます。何しろオーディオシステムの音の傾向を決定付けるのはスピーカーですから・・・・。拡声器でしかないPA用スピーカーを音楽観賞用として流用しようという、その方法論が間違っているとも言えます。

 ひょっとすれば、このS-75mk2という機器自体はそう悪くないのかもしれません。PA用スピーカーではなく普通の民生用スピーカーを繋いだらどうなるのか、ちょっと興味を覚えました。

 とはいえ、S-75mk2はプリメインアンプではなくメインアンプなので入力が一系統しか無く、プリアンプ代わりに大仰なミキサーを導入しなければならないことを考え合わせると、使い勝手の面で導入には二の足を踏みます。しかも、このアンプは115Vか230Vでの作動を前提に作られているため、日本の100V環境だと動作不全に陥ることがあるらしいので、言語道断かもしれません。

 それにしても、ProCableは以前はD-45をあれほど「最強のアンプだ!」と持ち上げていたくせに、S-75mk2をラインナップに加えた途端に「軽くCROWN超えだ!」と言ってのけるとは、手の付けられないほどの節操の無さを感じます。しかも、S-75mk2はD-45の半額以下なんですよね。この業者のウサン臭さは相変わらずだと思いました。


克黒0型さん 2013/09/07

Beldenですからモノは悪くなんかありませんが、システムは聞く価値に値しません。
店員もやる気は微塵も感じられません。
ケーブルに関しては、自作の参考に一度買ったくらいで、あとはTOMOCAなり、サウンドハウスなりで買って作れば半額程度です。

599名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:31:30.53ID:VPJ8R5dS
「ProCable」が激賞する Electro Voice社の TOUR-X TX1152 の様な PA用スピーカーは音楽を聴くのには使えない


シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。
 
ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。

これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。  


個々の機器は小さな原子核反応炉のようなものであり、それが相互に結びつくと、大きな反応体として動作していると想像してみてください。 私自身の体験からいって、反応炉どうしが反応し合わなければ、いかに大型フロアスピーカーでも、ラジカセ並みの音しか出ません。 

600名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:31:48.90ID:VPJ8R5dS
デッカアーク型スピーカーを例に挙げてみましょう。 キャビネットに組み込まれているグッドマン社製20cmフルレンジユニットのマグネットは、500円硬貨より少し大きい位で一見非力なスピーカー。 それに極めて小さな出力(1Wそこそこ)のパイ社製ブラックボックスアンプリファイアーを接続すると、50畳あまりのオフィスいっぱいに良質な再生音で満たされるます。 それを一度聴いていただければ、たちどころに反応力というものを理解していただけます。 現代の数百ワット出力アンプリファイアーを使用して低能率スピーカーを駆動するのとは、まったく異なったスタイルで動作しているとしか考えられません。 

ここに電気信号再生の本質的な問題の根源があります。 ヴィンテージオーディオの時代、電気信号の伝達に使われる電流の量は、質的なものを伝える為だけ有れば十分でした。 電気信号という船を浮かべ進めるだけの水量があれば、それ以上必要はなく、それ以上あると、かえって反応力を損なってしまうのでした。 それゆえにむやみな大出力アンプは製造されませんでしたし、必要もなく、当時のスピーカーに接続しても良い成果は決して得られません。 例をあげてみましょう。 今日のヴィンテージオーディオファンであればどなたでも御存じである、WEのトーキー用スピーカーで説明してみます。

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。


601名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:32:09.87ID:VPJ8R5dS>>606
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 

602名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:35:43.18ID:VPJ8R5dS
およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。

WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 

ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 

私達はこのことを知らずに来てしまった。 

603名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:36:04.27ID:VPJ8R5dS
確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。
 
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 

特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 

こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。

604名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:36:22.97ID:VPJ8R5dS
それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 

アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 

上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。

 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。

605名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:37:00.21ID:VPJ8R5dS
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51748646.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749181.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html

606名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:40:04.62ID:IPOtbmqT
>>601
自分の耳で確かめに行って来い。
他人の評価ばかりではわからん。
演奏会と同じように行って聞いてみることだ。
WEのオールシステムは散々聞いた。
それを鳴らしてくれた喫茶店は一昨年閉店した。
いいとは思わなかったよ。
ホーんの特徴的な共鳴音からは逃れられなかったようだ。
調整した人の腕と耳が悪いようだった。

607名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:41:37.70ID:VPJ8R5dS
>>593
>プロケーブルが推奨するこのアンプを買えば幸せになれるん?
>ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 29,300円

楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html


今回、TANNOY Reveal 601aとpでメインシステムとガチで勝負して、最終的にはアンプ付きの601aはThomann S-150 Mk2 を得た601pに敗れ去り、601pが生き残りました。

8月15日版ではセンター・ラックのトップを飾っていたALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92は、 音源からThomann S-150 Mk2へのダイレクト接続に変更となったため、舞台から退散することになってしまいました。

Thomann S-150 Mk2には入力ボリュームがあるため、そういうことも可能となったのですが、問題は、その、「音」です。 ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92を使用していた時には、フレッシュで勢いがあり、好ましいと感じていたのですが、 ダイレクト接続を行ってみて、驚きました。

ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92を使っていた時には良いと思っていた、音の勢いが、ダイレクト接続では、 それほどではなくなりましたが、変わって懐の深さ、色彩感に加え、透明感まで出てきたのです。

メインシステムで聴かせてくれた、フルカラーのシンバルとまではいきませんが、表情が単調だった音に、幅が出てきたというか、 芯があって、勢いもあるのに、濃密さ、懐の深さもあって、メインシステムに近い音になってきたのです。

608名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:42:36.11ID:VPJ8R5dS
ひょっとしたら、まだ残っているメインシステムとの差は、音源の差ではないか、と考え、Renew DSとアップデートしたKlimax DSの差が どれくらいあるのか、試してみることにしました。

可能な限り、メインシステムとの差をなくすため、電源ケーブル、ラインケーブル、ともにAET Evidenceシリーズとしました。

スピーカーケーブルは、残念ながらEvidence SPにスピコンという選択肢が無く、 逸品館で手に入れた、その次のランクのAET SIN 切り売りケーブルを自作加工した、 AET SIN SP NEUTRIK NL4FX --> WBT0681Cuでの実験となりました。

Renew DSとKlimax DS(アップデート後)の音の違いですが、比較すると、Renew DSでは中低域が少し軽めに出てきます。 空間分解能は、Klimax DS(アップデート後)の圧倒的な透明感に比べると、Renew DSではモヤがかかった感じがします。

その差がそっくりメインシステムとの差か、というとそこまでではなく、やはり、VIOLA SOLO & LEGACYで鳴らすDD66000の圧倒的な中低域の厚みには及びませんし、 First Watt SIT-1で鳴らすSonus Faber Stradivari Homageの見事な空間分解能、音像定位には敵いません。

しかし、ストレートで勢いのある音の出方は、他のシステムには見られない優れた美点で、ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92 を通して聴くと、いかにもフレッシュでさらに勢いがあるように聴こえてしまいますが、その分、音が単調。 今まで聴いていたThomann S-150 Mk2の音は、ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92 によって修飾されていた部分が多いことに、改めて気付かされました。

609名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:44:32.11ID:VPJ8R5dS
そしてその音出し一発目の感想。

「Sonus Faber Stradivari HomageがTANNOY Reveal 601pになっちゃった」
実際はまったく同じになることはないのですが、傾向が実に似通っていて、Thomann S-150 Mk2の 音の支配力の強さを実感しました。

よく音を聴きこめば、Sonus Faber Stradivari Homageの方が音の色彩感は豊かで、超高域まで素直に伸びています。そして低域も伸びていて ワイドレンジ。
でも、Reveal 601pでもそうでしたが、筋肉質ではありますが、ギュッと圧縮された、どうかしたら寸詰まりでストレスを感じさせる鳴り方です。

First Watt SIT-1で聴かせてくれた、目の前が開けていくような広がりや、空間に吸い込まれていくような感じとは対照的で、音を緻密に並べて ギュッと圧縮し、それをどんどん投げつけてくる感じです。 解像度、透明感もイマイチで、開放感、伸びやかさにも欠けます。

とは言うものの、それはFirst Watt SIT-1を聴いて知っているから言えることで、知らなければ、DD66000ほどではないけれど、音が前に出てくる、 パワーあふれる鳴り方、と驚いたことでしょう。

購入価格29,800円のパワーアンプでFirst Watt SIT-1と比較すること自体、無理があると言われればそれまでなのでしょうが、 100万円を超えるパワーアンプで、First Watt SIT-1と比較して話が出来るアンプが数少ないことを考えると、 Thomann S-150 Mk2は、恐るべきパワーアンプと言えましょう。

610名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:47:10.77ID:VPJ8R5dS
楠 薫のオーディオ三昧 プロ用ステレオ・パワーアンプを使用してみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130815.html


Thomann S-150 Mk2

中央下段のアンプは、PRO CABLE社のWebで見つけ、ヤフオクで落札した、 ドイツThomann社のプロ用ステレオパワーアンプ、Thomann S-150 Mk2で、601pに繋がっています。

さすが、楽器メーカーだけあって、芯のある、浸透力の強い、誤解を承知の上で敢えて言わせていただくなら「生音に近い音」を奏でます。

611名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:47:21.45ID:VPJ8R5dS
どなたか、電源トランスを100V対応にして載せ替え、スピーカーターミナルをWBTに、phone入力をRCAに変えて出してみませんか?
あるいはそういった交渉を、ドイツThomann社に対してやっていただける方はいませんか!

ヤフオク落札価格は29,800円。

現在、通常販売しているPRO CABLE社のWebでも4万円を切る価格帯です。
ちょっと手を加えてこういった対応が出来るなら、59,800円で出しても、飛ぶように売れると思います。

でも、そんなことしたら、国内外のオーディオメーカーが百万円超で出しているアンプがまったく売れなくなってしまいそうです。 それくらい、凄い音だと思います。

それなら拙宅のVIOLA LEGACYやSOLOの魅力はなくなったか、と言うと、そうでもありません。

SOLO --> LEGACYの組み合わせで聴く、いざとなったら部屋の窓硝子が割れるくらいの圧倒的なパワー感を秘めた、余裕のある音 というのは、これまた格別です。

さらに、AETのEvidenceシリーズのケーブルを全てに使用しているアドバンテージもあるでしょうが、VIOLAで聴かせる色彩感の豊かさ、 七色のシンバルなんか遙かに突き抜けてしまった、フルカラーのシンバルの音には、さすがのThomann S-150 Mk2 も及びません。VIOLAの音を一度でも聴いてしまうと、Thomann S-150 Mk2では、色彩感の乏しい、 一本調子の音に聴こえてしまいます。

しかも常に全力で突っ走っていて、いつも声を絞り出すように張り上げている感じで、少々、聴き疲れする音です。 これほど浸透力のある音を受け止めなければならない聴き手に、それ相応の体力や精神力までをも要求される音、でもあります。

否定的なコメントを書いてしまいましたが、でもそれは、VIOLA LEGACYやSOLOの音と比較してのことで、あまたのコンシューマー用オーディオ製品 の中で、Thomann S-150 Mk2と比較してモノが言える製品は、そう多くはないことを、改めて、重ねて 申し上げておきます。

612名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:47:55.36ID:VPJ8R5dS
Thomann S-150 Mk2の音は、車で言うところの、エンジンを常に高回転でまわしていないと 本領発揮できない、F1用スポーツカータイプ。

一方、VIOLA LEGACYは、同じスポーツカーでも、アウトバーンを軽快に走る目的で作られたポルシェ911。 もしくは乗り心地を考えると、ベンツのSクラス、五味康祐氏風に言うなら「ジャガー」と言ったところでしょうか。

ライブをはじめとするプロの現場ではThomann S-150 Mk2が再生する生音に近いサウンドが好まれるのでしょうが、 一般家庭にそれをそのまま持って来て、リラックスして楽しめるかというと、なかなかそういうわけにはいきません。

真空管アンプの、たとえばEAR V12で聴かせてくれた、ふわりと浮き上がるような空気感や優しい肌触り、とろけるような舌触り、ゾクリとさせられる ようなデカダンスを感じさせる色気というのは、Thomann S-150 Mk2にはありません。

でもそれは、最初から求める方向性、視点が違うのですから、仕方がないと言うか、当然の結果で、ここまでのレベルとなると、 好みの問題もあります。どちらが良い音、劣る音と決めつけるわけにはいかないし、その必要性も感じません。

そういったところの音作りの難しさというか、奥深さが、今回のテストで、よくわかった次第です。

ある意味では、拙宅のメインシステムの素晴らしさ、存在意義を再認識させられた、と言って良いかもしれません。

それにしてもThomann S-150 Mk2の費用対効果と言うか、コストパフォーマンスの 高さは異常です。(笑)

613名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:49:48.00ID:VPJ8R5dS
Thomann S100 は究極のアンプなのか 2016-05-21
https://blog.goo.ne.jp/6x6_2008/e/3d0c4cd03dab8da956ab4d1c7279e24d?fm=entry_awp

<プ○ケーブルとは>

プ○ケーブル(○に何か字が入ります)という音響機器会社がある。所謂PA関係の機器を販売する会社であり、既存の権威主義のオーディオ業界に真正面から喧嘩を売り、販売数を伸ばしている。

この会社の特徴は、ライブやイベント、あるいは楽器用の機器、これらをプロ機器と称して、その中には安価なのに高級オーディオを遥かに凌駕するものがあると紹介していることである。

例えば、クラウンD45というプロ機器パワーアンプは、当時の実売金額で7〜8万円程度であり、それは数百万円の高級オーディオアンプをも凌駕すると宣伝し、かなりのヒットとなった。実際に、このアンプの音に衝撃を受けて、それまで持っていた100万円を優に超えるパワーアンプを処分した人も多いという。


<その真偽>

一方で、プ○ケーブルはその宣伝手法と相まって「まるで新興宗教」のようであると批判も受けている。「至高のアンプ」とか「電源タップの最終回答」とか、「JAROにいうじゃろ」と言いたくもなる宣伝文句を駆使し、高級オーディオ=悪、プロ機器=善という、善悪二元論に持ち込み、ユーザーの考え方自体をコントロールしようとしているように見える。

614名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:50:15.24ID:VPJ8R5dS
しかも、「最強のアンプ」と謳っていた製品が生産中止になると、一転「最強のアンプ」を2ランク上回る「至高のアンプ」が現れたりするなど、彼らの善は彼らの販売事情と見事にシンクロしている。つまり大人の事情に基づいた「善」なのである。

それでも、この会社がいうことには理に適った部分があることは認めなくてはならない。例えばハイエンドオーディオの世界では、機器の電源ケーブルが交換式なのは当たり前で、そのケーブルに10万円以上するものがあり、なかには60万円もする商品が存在する。恐ろしいことに、実際にそれを使っている人もいる。プ○ケーブルは、「それは異常なことです」と言い切る。何故たかが電源ケーブルがハイエンド一眼レフやバイクが買える値段なのかと。そして、それより遥かに高性能の製品を8000円位で紹介しているのである。オーディオは自己満足の趣味なので、それぞれの考え方があってよい。

プ○ケーブルにすべてを委ねる気はないが、安くて良いものが入手できるのであれば、歓迎する。僕は、主に接続ケーブルなどをこの会社から買っていた。5000円程度のベルデン製ケーブルを使用したもので、これが数万円のケーブルより遥かに良い。スピーカーケーブルも以前は、ホースみたいに太いメーター5000円もするものも使ったが、今はプロケーブルからメーター数百円のものを買っている。ホームセンターの廉価ケーブル並みの値段で、PA機器用の良質なケーブルが入手できるのだ。

615名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:50:37.44ID:VPJ8R5dS
<そしてとうとうThomannを購入>

実はプ○ケーブルが、「チャンネルデバイダー」の最終回答と謳う製品を購入したことがある。ベリンガーのCX2310という機種で、権利の関係で同社では取り扱いをしなくなったので、別の販売店から買った。価格からすれば優秀な製品かと思ったが、僕のアンプはバランス伝送に対応していないので、変換ケーブルをかました。しかもそれを粗悪なケーブルで代用したので、残留ノイズが酷く、結局は別のものに買い替えた。キチンとバランスケーブルを使える環境であれば、もっと良い音は出たかもしれない。

(※もう一つ、パワーアンプのボリュームは最大に固定し、プリアンプ側のボリュームをかなり絞って使っていたこともある。正しくはパワー側を絞り、プリ側はより最大に近い位置で使うことらしい)

そんななか、予てからの懸案である夏場の真空管アンプの代替機として、今同社が一押しの「究極のアンプ」であるThomann S100Mk2を入手した。新品でも2万8千円程度、僕はオークションで1万8千円で入手した(少し出力の小さいS75は新品で2万4千程度である)。まあ僕も大人だから商業世界でいう「究極」の意味と程度は大凡理解しているので、過度な期待は抱かず出てくる音を迎えいれる用意をした。

な、な、な、なんだこれは!!!!
す、す、す、すごい!!!!!

弾むような音、部屋中を包み込む立体感。格が違う。2CHマルチアンプ(JBL4333AWX)の中高域用に使ったわけだが、別物の音である。もっともこれまで試したのは、ムジカの30万円位のパワーアンプ(実際は4万円で買った)、テクニクスの古いパワーアンプ、ラックスマンA3700(KT88プッシュブル)、ダイナコマーク3(6550のGE管)なので、とてもハイエンドとは言えない面子だけど。

616名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:50:54.38ID:VPJ8R5dS
自己評価でいえば、ラックスマンとダイナコからは2ランクほど違いがあり、ムジカからいえば5ランクの違いがある、最早意味不明の領域である。

低域用にはマッキントッシュのパワーアンプMC7270を用いている。当初Thomannは、MC7270に釣り合わないと心配したが、釣り合わないのはMC7270の方ではないかとさえ思える。聴きこむうちに、CDや比較的新しい音源ではその差は圧倒的であり、音が凝縮された古いレコード等(とくに楽器の音色)では真空管アンプの良さも際立つことが分かり、少しだけ安心した。それにしても、これが新品で3万以下。今の時代、50万円出しても、これと同等のアンプは手に入らないだろう。一気に洗脳されて、それまでのオーディオ機器を全て入れ替える人がいることも理解できる。僕も正直、音だけを考えるのであれば、THOMANNのアンプが2台あればそれで良いように思う。これ絶対オススメです。余程思い入れや憧れがない限り、このアンプを凌駕する機器は簡単には見つけらないと思う。


<Thomann S100 Mk2 に欠点はないのか>

では、このThomannに欠点はないのか、ここに触れなければフェアではない。僕はこのアンプの欠点は一言でいえば「色気」だと思う。決して無味乾燥なアンプという意味ではない。大きく分けると次の2点である。

1)見た目の色気

これはプロ機器なので仕方がない。実用を極めた機器は美しいこともあるが、この機器はラックマウント対応のPA機器そのものであり、共産主義時代の東ドイツのオバさん事務員みたいな無愛想さである。間違っても、撫でさすったり、スイッチをカチカチ動かしてニヤニヤできる製品ではない。オーディオは、「このアンプで聴いているんだ」という想いが、音を脳内でアップサンプリングする世界である。物理的特性より脳内変換で3割増しで良い音になる。そういう要素は、このアンプには皆無である。逆に無駄な部分にコストを掛けることを好まない人には良いアンプである。

617名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:51:30.32ID:VPJ8R5dS
2)音の色気

色気がないのではなく、究極にフラットなのである。例えばビル・エヴァンストリオのモントルーでのライブ盤を聴いたところ、エディ・ゴメスのベースが超色っぽいのである。鼻血が出て倒れそうなるくらいだった。でもこれは、元々そういう音が収録されていて、ある意味これまでの装置ではそこがスポイルされていたのだと思う。逆に、これまで装置が化粧していてくれていた音もスッピンになるので、ビロードが剥げたようになることもある。だから音源による差異が激しくて疲れるのは事実である。我が家の音の傾向を支配しているマッキントッシュのプリアンプC32を交換すれば、更に本来の音に近づくと思う。それは決して薔薇色の道とは限らない。


追伸:しばらくの期間、ランニングテストを行い、現在は真夏まで待機してもらうこととし、真空管アンプ(ダイナコ・マーク3)を復帰させた。冷静に評価すれば、各々に各々の良さがある、ということになると思う。意外だったのは、女性ボーカルなんかは真空管アンプの方が良いと思い込んでいたが、Thomannのリアリティは異状である。もしかすると、38センチウーハーの方をThomannで駆動し、中高域をMC7270で駆動しても面白いかもしれない。間違いなくいえるのは、血迷って買ってしまったム○カの希望小売価格30万オーバー(最近更に値上げした)のパワーアンプとは比べ物にならない。もうこれだけは断言する。マークレビンソンとかクレルとか、その人なりの思い入れのあるアンプを上回るかどうかは、ケースバイケースである。

何しろ、オーディオの音は万人に同じように聴こえるわけではない。その人の脳内のバッファアンプが機能するのだから。

618名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:51:50.52ID:VPJ8R5dS
(2018年1月追記)
今でも検索でこの記事に辿り着く方がいるようなので、追記しておく。当アンプは夏場の真空管アンプの代用機として現在も使用しています。でもその評価は前言を撤回します。僕の環境ではダイナコMk3(古い真空管アンプ)の方が良いです。あくまで僕の環境ではですが・・・。

Thomanを繋いだ当初はその音の新鮮さに圧倒されたのは事実です。でもいつしかその音に飽きてしまうのも事実です。時期が来て真空管アンプに入れ替えると、心の底からほっとします。Thoman使用中は妥協感でいっぱいです。ただこれは僕の使い方の問題でもあり、好みの問題でもあります。とどのつまり、僕はオーディオマニアではなく、音楽(レコード)ファンだから。
https://blog.goo.ne.jp/6x6_2008/e/3d0c4cd03dab8da956ab4d1c7279e24d?fm=entry_awp

619名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:54:15.70ID:VPJ8R5dS>>621
因みに、何度も言ってる様に僕ならこれを買う:

サウンドポイント55 スピーカー在庫のページ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/soundpoint55/newpage3.html

QUAD ESL57(3ペアー在庫あり、金、黒、ベージュ)          ペアー¥18万
QUAD ESL63(3ペアー在庫あり、茶、黒)                ペアー¥25万
QUAD ESL63PRO                              ペアー¥28万
ESLは全て整備済み。

和山通商オンラインショップ
マランツ7プリアンプの再現真空管アンプ完成品 6z5p*1、12AX7B*3
販売価格: 21,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/29

和山通商オンラインショップ
PSVANE300B-SE 職人手作業5球シングル真空管ステレオパワーアンプ
販売価格: 79,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/35

620名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:57:15.56ID:IPOtbmqT>>259>>623
>僕は物理学の出身だから数学と物理はできるんだ。

それなのにプロケーブルの言説を信じるのかね。

ちょっと聞くが60Hzの周波数の信号が銅線に流れた場合、その電子の最大スピードは幾つだい?

621名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:58:46.86ID:IPOtbmqT
>>619
あんた、メンテナンス代金が払えないような人がESLを所有したいなんて、

あきらめたら?

622名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:59:25.31ID:VPJ8R5dS
ソースは youtube のアナログ出力をこのケーブルで取り出すのが一番いい音だな:

Windows パソコンに iTunes をインストールして、アナログ出力を DELL の
1000円スピーカーに繋ぐのが一番いい音なんだな。

youtube を DAコンバーター無しでパソコンからアンプに直接繋いで聴くならこのケーブル

PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
アンプとはこんなケーブルでつなぐだけ

iPhone/パソコン用ベルデン88760 ラインケーブルの王者 BELDEN(8412の現代バージョン)
https://procable.jp/ipod/ipod_88760.html  

623名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:01:49.50ID:VPJ8R5dS>>624
>>620
>60Hzの周波数の信号が銅線に流れた場合、その電子の最大スピードは幾つだい?

電子自体が進む速度は遅いけど、電磁波は光速だから、信号のスピードも光速だよ。
もう昔の事だから全部忘れちゃったけどね。

624名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:11:25.65ID:IPOtbmqT
>>623
だからいくらだ?
昔の教科書を調べて計算してくれよ。

625名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:15:40.63ID:VPJ8R5dS>>627
電流の速さは光速だよ
電子のスピードは媒体によって全然違うよ。

626名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:51:39.74ID:5uzolbXZ
50,60はどうでもよい」

627名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 22:05:31.94ID:IPOtbmqT>>628
>>625
で、銅線の中に電磁波が通るのかね。

628名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:35:34.00ID:OQPKViP7>>633
>>627
>銅線の中に電磁波が通るのかね。

銅線内では真空の中に銅の原子核が定間隔で並んでいるんだ
自由電子は銅の原子核を行ったり来たりして飛び回っている
銅内で電磁波が進む速さは真空中で電磁波が進む速さより遅くなる

629名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:40:23.37ID:OQPKViP7
電流が流れる速さというのは電子が作る電場と磁場が変化する速さの事だよ
自由電子が光速で飛んでいる訳じゃない

630名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:55:38.73ID:OQPKViP7
本当は自由電子はミクロでは光速で飛んでいるんだけど、zitterbewegung といって、
電子は他の素粒子からの力を受けて直線ではなくジグザグに進むから速度が遅くなるんだ。

631名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:58:29.40ID:OQPKViP7
因みに、真空中でも光速で飛ぶのは質量がゼロの素粒子だけだ
電子みたいな質量が有る素粒子は光速より遅くなる

632名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 04:18:17.58ID:OQPKViP7
真空中の電子は、様々な速さで走ったり止まったりしていると思われているが、実は常に光の速さで細かく動いており、その平均として見かけの速さが決まると考えられている。この細かい動きは、量子力学の始祖の一人シュレディンガーが、電子の相対論的量子力学方程式(ディラック方程式)の理論的研究において1930年に発見したもので、ドイツ語でZitterbewegung (震え運動)と呼ばれている。その存在は、相対論的量子力学では速度と運動量が無関係になってしまうことを意味し、物理学者の間に議論を巻き起こした。その振動数は1秒間に25000京(2.5×1020)と言われ、実際に測定することは事実上不可能である。固体中の振動数は遥かに遅くなるが、それでも測定は非常に難しく、これまで電子の震動を明瞭に捉えた報告はほとんどなかった。

633名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 05:50:24.29ID:QUp9Nxmm
>>628
君は銅線の中を電波が飛んでいるということを言っているのかい?
電磁波って電波のことだろ?違うのかい?

634名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:15:07.62ID:OQPKViP7
>君は銅線の中を電波が飛んでいるということを言っているのかい?

電場・磁場は場の変数だから空間のすべての位置で値があるよ。

E=E(x,t)
B=B(x,t)

635名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:19:39.20ID:OQPKViP7
B=rot(A)
E=-dA/dt - grad(φ)

φ:電位
A : ヴェクトルポテンシャル

だったっけ、もう忘れた。

636名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:35:57.99ID:OQPKViP7
電子が少しでも位置を変えると、全空間の電場E(x,t)と磁場B(x,t)も変化するから、全空間の電場と磁場が変化するんだよ。
そうするとマックスウェル方程式に従って、すべての位置で電荷分布ρ(x,t)と電流分布j(x,t)も決まる。

電子の位置の変化の影響は光速度で伝わる。
つまり、電流は光速度で伝わるんだ。

637名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:38:57.24ID:OQPKViP7
マックスウェル方程式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F

電磁波方程式
https://en.wikipedia.org/wiki/Electromagnetic_wave_equation

638名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:43:34.97ID:OQPKViP7
小中学生は
電流というのは電子の流れで、電子が動くと隣の電子が押し出され、連鎖的に次々に電子が押し出されて移動していって電流が流れる
と思ってるみたいだね。
小中学生に電場・磁場とか言っても理解できないから説明するのが大変なんだな。

639名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:59:28.07ID:OQPKViP7
という事で、プロケーブル社の社長の言っている事は、少なくとも結果だけは正しいんだな。

640名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:19:03.30ID:QUp9Nxmm
どこが正しいんだよ。ひとつでも前提が眉唾だったら、全部だめだよ。

641名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:32:03.95ID:OQPKViP7
音の焦点と称するものがあり、音源の質にあわせてスピーカーケーブル長を調整しなければならないと主張する。
とくに音源がよくなった場合は高音がきつくなってキンキンになるため、非めっきのスピーカーケーブルを長く引いて
「音を緩め」なければならないとしている。私の当時のシステムでもこの症状が現れ、
スピーカーケーブルでの音質の調整を行っていたもののスピーカーケーブルの長さが100mとなっても音のキンつきが収まらなくなった。

 この「音の焦点合わせ」をやっているのは多くがプロケーブルシステムの方である。
プロケーブルホームページ内「オーディオの基本と鬼門・その真実」のうち「「音の焦点」の微調整・その方法(生音の解釈)」において
63名(記事執筆時) の登場人物がかかれていますが、プロケーブル推奨のアンプまたはスピーカーを
利用していない可能性があり、かつ、「音の焦点あわせ」について言及していた 人物が4名のみである(記事執筆時)ことから、
他のシステムのケースは存在するが少ないと考えられる(その12、その20 )。
プロケーブル推薦スピーカーでもより歪みの少ないスピーカーでは焦点合わせがシビアではない。
という事実がコメントから読み取れた。

 私の場合はネットの情報を参考に結局アンプ、スピーカーを変えることによって音の焦点合わせが不要となった。
これらのことから、「音の焦点合わせは」アンプ、スピーカーの歪みが音源の高音質化によって顕在化したものを
高音を減衰させることによって感じにくくしているだけと結論付けられる(その21)。

といったところです。

とくに最後の「音の焦点 結論」というエントリーはときどき引用されています。

その12 音の焦点
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120312/29484/

その20 音の焦点その2
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120421/30382/

音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/

642名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:33:21.20ID:OQPKViP7
『PRO CABLE』
 こちらは数年前、ネットを賑わせたサイトですね。オーディオ機材の販売店です。
何と申しましょうか、表現の仕方が煽情的で、かつ独善的。名前通り、プロ用が一番、それ以外は粗悪品という言い方がピュアオーディオファンの気持ちを逆なでにし、非常な怒りを買っておりますね。事象の解釈が独りよがりで、お客様の声も自身のサイトを絶賛する物だけを掲載していますので(当り前ではありますが)、読んでいて辛いものがあります。
 ところが書かれている内容の7〜8割は本当に当っていて、今まで全く気付かなかった事を色々教えてくれた、私にとっては出会えてホントに良かったという貴重なサイトであります。
目から鱗という話が満載ですので、一度は目を通して見る事をお勧めします。

『PRO CABLE』で、「音の焦点」として語られている事
今まで誰からも聴いた事がない事でした。
しかし、私はスピーカーの自作をし始めた段階で、ダンピングファクターと周波数特性の変化については知っており、上のグラフも当時から見ていた物ですので、『ナ〜ルほど〜』と、まさしく目から鱗状態で、さっそく試してみたのです。
 よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。
これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

643名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:33:47.22ID:OQPKViP7
しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。
 今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。
大多数のオーディオファンは、こういう場合、原因を機材に求めてしまいます。
アンプを変え、スピーカーを変え、そして、更に太く、有名で高額なスピーカーケーブルを購入するのでしょう。

全ては無知のなせる技。
オーディオ雑誌やオーディオ評論家の言う事、書く事を鵜呑みにしてはいけません。
彼らは無知なのか? あるいはお金の為に真実を語らないのか?
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

644名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:34:09.85ID:OQPKViP7
プロケーブル理論の中で、中核に位置する、音の焦点。この、音の焦点は、スピーカーケーブルの発売とほぼ同時に、発表されました。

私自身、音の焦点については、何回も実験し、素性の良い機材につきましては、確かに、プロケーブルで販売されている、ベルデン、WE、そして AE 線のいずれかで音の焦点を合わせられることを確認しています。

ここで重要なことは、音の生々しさというものを、数式のみによって系統的に表現することは、現時点では、不可能だということです。音の生々しさは、あまりにも複雑で、電気抵抗などがどうとかいう理屈では、定式化できないと、私は考えています。

特に、音の焦点については、皆さんの耳で音の焦点を合わせられて、ベルデン 8470 の片側 3m で音が合った場合は、ベルデン 8470 の片側 3m 分の音の焦点であるとか、太さ 1.2mm の AE 線の片側 40m で音が合った場合は、太さ 1.2mm の AE 線の片側 40m 分の音の焦点であるとか、定量的には、こういう捉え方をされてください。(音の生々しさは、また別の問題です。)

と言うのも、プロケーブル社の方では、音の焦点の『測定器』としても高性能な、ベルデン、WE(ウェスタン・エレクトリック)、AE 線を、度重なる音の試行錯誤と実験の上、選りすぐって販売しているからです。これらのスピーカーケーブルの長さと太さの選択にて、音の焦点を合わせれば、現状で、皆さんの機材やセッティングが、音の焦点ではどのようなポジションにあるのかが、わかります。

※ 電気抵抗がどうとかの理屈をこねくり回しだすと、あっという間に、オーディオの泥沼に陥ります。

もちろん、いかなる長さでも音の焦点の合わない機材は、我々の立場では、ボロい機材であると位置付けておりますし、音の焦点のわからない人、初めから頭ごなしに否定している人につきましては、そういう人にとっては音の焦点は存在しないと言えるでしょう。

645名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:34:29.36ID:OQPKViP7
音の焦点というのは、スピーカー、パワーアンプ 、ミキサーなど、ある程度フラットな特性を持つ音響機器につきまとう、音のシャープさ、マイルドさの加減の問題のことです。具体的には、スピーカーケーブルの種類と長さ、太さによって、音がシャープになったりマイルドになったりします。

そこで、オーディオ機器のセッティングの時には、お客様が各自で、ご自分のお持ちのオーディオ機器に合わせて、スピーカーケーブルの種類と太さの選択、そして長さの調節により、音の焦点を合わせなくてはなりません。音の焦点がベストポイントに合った状態だと、そのオーディオ機器の本来の性能、特性、癖までが、すべて、音として現れ、明らかになります。
但し、スピーカーケーブルとして、音の焦点を正確に合わせられる特性を持つものは、『フラット』という考え方を基準にした時に、非常に高い水準を満たすものでなくてはなりません。その水準を満たすフラットなスピーカーケーブルは、当店や、本家・プロケーブルサイトでも販売しております、ベルデンのメッキより線、ウェスタンエレクトリック WE のメッキより線や単線(単線にはメッキとブラックエナメルがございます。)、そして AE 線のみです。これら以外のスピーカーケーブルで、音の焦点を合わせられるほどの高水準なスピーカーケーブルは、現時点では、見つかっておりません。

646名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:34:53.10ID:OQPKViP7
音の焦点の合わせ方は、プロケーブル社が発見した、以下の公式に従います。

[1] ベルデンや WE などのメッキ線材の場合。長くすると音はシャープになり、短くするとマイルドになります。太くすると音はマイルドになり、細くするとシャープになります。
[2] 銅の単線の場合。長くすると音はマイルドになり、短くすると音はシャープになります。太くすると音はマイルドになり、細くするとシャープになります。

公式はこれだけです。プロケーブル、および当店では、フラットな特性を保ったまま、音の焦点を合わせられる特性(上に述べた [1]、[2] の特性)を持つスピーカーケーブルを、選りすぐって販売しております。音の焦点についての事情や、本当に優れたスピーカーケーブルの持つ特徴については、スピーカーケーブル各商品の商品説明に詳しい記述がございますので、そちらをご覧ください。 また、音の焦点についての、オリジナルの記述は、本家・プロケーブルサイトの鬼門コーナーに、詳しい記述がございます。ご覧になりたい方は、こちら をクリックしてください。

以下には、平均的なご家庭の、平均的な電源の 100V 環境で、平均的なオーディオ機器のセッティングの際の、各太さのスピーカーケーブルの、大まかな音の焦点の目安を掲載しておきます。この『平均的な場合』というのは、ほとんどのケースが、メッキより線になるはずです。ここに、『GA』というのは、スピーカーケーブルの太さの単位です。数字が小さければ小さいほど太く、数字が大きければ大きいほど細くなります。(『WE』というのは、ウェスタンエレクトリック(Western Electric)の略です。)

647名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:35:16.94ID:OQPKViP7
ウエスタンエレクトリック WE 22GA・・・片側 1m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 18GA・・・片側 2m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 16GA・・・片側 3m〜4m程度
ウエスタンエレクトリック WE 14GA・・・片側 6〜8m、又は 9m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 12GA・・・片側 10〜15m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 10GA・・・片側 15〜20m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 8GA・・・片側 20〜30m 程度
ベルデン 8460(18GA)・・・片側 2m 前後
ベルデン 8470(16GA)・・・片側 3〜4m 程度
ベルデン 8473(14GA)・・・片側 5〜7m 程度
ベルデン 8477(12GA)・・・片側 9〜12m 程度

なお、音の焦点を合わせる際に、AE 線が必要になるケースというのは、音源が MacBook Pro の機器セットだったり、電源が当店でも プロケーブル でも販売しております、プロケーブル製アイソレーショントランス だったりする場合です。つまり、音源が異常に濃かったり、電源が異常にクリアーだったりするような、非常に特殊な場合です。その際の音の焦点、AE 線の長さは、ケースバイケースになります。詳しくは、AE線 1.2mm の太さの商品説明をご覧ください。私自身で経験したことのある範囲で、参考程度の長さが書いてあります。

648名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:36:11.76ID:OQPKViP7
僕の実際の経験も書いておきます:
僕もウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブル 16GA (焦点の長さ 3〜4m)を 2m 買って
QUAD ESL63 に繋ぎましたが話にならない酷い音でした。
前に繋いでいた ベルデン8460(18GA) 2m (焦点の長さ 2m 前後)が正解だった様です。

16GA (焦点の長さ 3〜4m)を 2m 長で使うとプロケーブル社の言う通り

すりガラス越しの音のようになった
高音が全然出なかった
かなり遠くで鳴っている感じ

それから、ウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルは音が ぶっと過ぎて繊細さが全く無いのでクラシック音楽にも静電型スピーカーにも全然合いません。

クラシック音楽や静電型スピーカーを聴くなら ベルデンのスピーカーケーブルを買ってプロケーブル社の処方に従って焦点が合う様に長さを調整するのが正解です。

649名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:36:28.33ID:OQPKViP7>>654
僕の経験的結論として

・ケーブルを変えても音は変わらないというのは大嘘で、アンプを変えるよりケーブルを変えた方が音は大きく変わる

・ケーブルは太ければ太い程いい、とか 短ければ短い程いい というのは間違い

・プロケーブル社の焦点の話は正しい

・ケーブルもクラシック用とジャズ用とあって、クラシックとジャズの両方が上手く鳴る装置は存在しない


システムのインピーダンス
= スピーカーのインピーダンス+スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス

は直流なら定数ですが、交流では周波数によって変わります。

いい音を出すにはシステムのインピーダンスを可聴範囲のすべての周波数に対して最適化しないといけないのですが、簡単に変えられるのはケーブルの太さ、長さとケーブル・メーカーだけです。

プロケーブル社ではケーブルの太さ、長さとケーブル・メーカーを最適化するノウハウを焦点理論と言っているのです。

ケーブルはプロ用の周波数特性がフラットなものを選ばないと、可聴範囲のすべての周波数に対して最適化できないというのがプロケーブル社の主張なのですね。

650名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:38:50.37ID:OQPKViP7
という事で、プロケーブル社の主張は前提が間違っていても結論は正しい
つまり、こうすればいい音になるというのがわかっていて、その理屈としておかしな話を説明として付け加えたという事でしょう。
だから結論だけは正しいのです。

651名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 09:24:12.39ID:yjsyeOXZ
オレが夕焼け番長で、声がサザエさんだった頃、スピーカーはパイのロクハン平面バッフルだった
分かるかな?イェ〜イ♪
SPケーブルは平行2芯ビニール電線だった
それで特に素晴らしくもないが、かといってイヤなバランスで鳴るコトもなかった
あの日あの時あの頃のパイのロクハンに、オーディオ用のいいケーブルを繋げばどんな音になっていたのであろうか?

652名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 09:29:53.17ID:wab3C0Ij
石田善之さんは生き残ってるか

653名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 10:15:37.88ID:SULBkQsG>>655>>657
EVの拡声器スピーカーにthomannの3万のアンプの組み合わせが最高という話を最初に貼ったら真に受けて聴きもしないで買ってしまうやつが現れたらどうすんねん

654名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 11:41:59.13ID:QUp9Nxmm
>>649
音の焦点ってなんだ?
数式で表せよ。
得意なんだろ?

655名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:05:11.13ID:+QmXl7Zm
>>653
だからハイハイ堂に沢山出てる

656名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:10:04.93ID:+QmXl7Zm>>658
そういやオレも江川さんの記事見て電池で動くポータブルCDプレーヤー買ったなあ
なにがハイエンドの音だと
TEACのニッキュッパに余裕で負ける安っぽい音で、江川さんも記事を載せるAA誌もダメだこりゃヽ(´Д` )ノと思ったもんだ
まあCDプレーヤーは本来の用途であるポータブルとして使ったから損はしなかったが
いくら安いとはいえPA用のアンプやスピーカーなんぞを買ってしまったあかつきには(ノД`)

657名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:13:18.51ID:BDeaMHoY>>676
>>653
その前はJBL JRX115とアムクロンD45が至上至高の機器だったな。
使う場所も使い方も間違ってるからろくな音がしなくて当然なのを
ケーブルの長さで調整しないとダメと屁理屈並べて商売を続けて今に至る。
愛知県人としてその存在自体が恥ずかしい。

658名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:19:25.57ID:BDeaMHoY
>>656
あの時期の江川は「電池駆動だから音が良い」と執着してたからね。
一つの着眼点に拘ると盲目になりやすい性格のようだ。
そのために公平な音質判断が出来ていたとは思えない。

659名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:53:08.19ID:OQPKViP7
thomannの3万のアンプ(ドイツでは1万円で売ってる)が100万円相当のアンプの音だというのは定説だよ

660名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:55:04.23ID:OQPKViP7
アップルの ipad が100万円相当の CDP の音だというのも定説だよ

661名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:57:52.80ID:OQPKViP7
プロケーブル社販売
ウェスタンエレクトリック WE 24GA (非メッキ、ブラックエナメル)
Price:¥1,200/m〜 (税込)

より いい音のスピーカーケーブルは無い、というのも定説に近い

662名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:00:06.38ID:OQPKViP7
プロケーブル社の音の焦点の話が事実だというのも定説に近い

音の焦点(オーディオの基本中の基本)
https://procable.jp/setting/28.html

663名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:04:30.45ID:OQPKViP7
GRFの部屋 とかいう文系アホが推奨する平行法がデタラメだというのも定説だよ

平行法の音場の出方 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/23954940/

2015年08月20日 鈴木と北川の二人組 その3
https://27415664.at.webry.info/201508/article_15.html

664名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:06:14.60ID:OQPKViP7
スピーカーはマジコやYGアコーステックスみたいな低能率スピーカーを振動しないエンクロージャに取り付けたものより
高能率フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けた方がいい音だ、というのも定説に近い

オーディオ空間 幸せ日記:SSブログ
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/archive/c2304761631-1  

平面バッフル実験工房
https://ameblo.jp/iserim/

665名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:08:37.80ID:OQPKViP7
オーディオ機器で最高の音は
HMV と EMG の蓄音器
だというのも定説

666名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:09:19.03ID:OQPKViP7
NHKの「美の壺」というテレビ番組で紹介されていましたからHMVロイヤルという機械式蓄音機を御存知の方も居られるでしょう。


クレデンザなどは下々のものでいわば大衆機、
HMV202や203こそがSP再生の極致である

とは某エンスージャストの言ですがロイヤルは203や202とは全く比較にならない名器だそうです。

英王室に一台、EMIに一台の世界にたった二つの品です。
そのどちらかが20年以上前に銀座某社経由で日本にもたらされ、五十嵐所蔵品になりました。
http://www.audio-maestro.com/luochi_sui_shii.html

667名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:42:03.96ID:OQPKViP7
いい音だ:

「ハンガリー舞曲 第5番」 Eugène Ysaÿe HMV model156 蓄音機
https://www.youtube.com/watch?v=5O7Nm2y0ojg

ウジェーヌ・イザイ Eugène Ysaÿe
ブラームス 「ハンガリー舞曲 第5番」
英COLUMBIA DE LUXE RECORD
演奏者サイン入り 片面盤
gramophone HMV model156 / No.4SoundBox

668名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:44:55.82ID:OQPKViP7
いい音だ:

「愛の悲しみ」 HMV model156 蓄音機 フリッツ・クライスラー 自作自演
https://www.youtube.com/watch?v=ITHNs14ALT8

フリッツ・クライスラー 自作自演の「愛の悲しみ」
HMVポータブル蓄音機 model101にて。
Fritz Kreisler

669名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:56:15.46ID:OQPKViP7
いい音だ:

【クレデンザ1926×78rpmの邂逅】 B ヴァルター/ウィーン・フィル 1938 1 15 マーラー『アダージェット』
https://www.youtube.com/watch?v=LnGcYdS-BaI

670名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:20:32.18ID:OQPKViP7
いい音だ:

グリーグ「2つの感傷的な旋律」メンゲルベルク指揮アムステルダムコンセルトヘボウ
https://www.youtube.com/watch?v=X4xz5bK0oRI

第1曲「心の傷」
第2曲「過ぎし春」
メンゲルベルク指揮
アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団
1931. 6. 3

671名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:26:51.98ID:OQPKViP7
いい音だ:

HMV163_Willem Mengelberg(メンゲルベルク)_Bizet ビゼー/ADAGIETTO
https://www.youtube.com/watch?v=JirohyOOtX0

蓄音器:HMV163 / Sound box-Columbia / No.9
SP盤:日本Columbia / J-8176 (Rec.1929)

672名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:28:57.07ID:OQPKViP7
いい音だ:

Mengelberg - BBC,SO - Mendelssohn : A Midsummer Night’s Dream (1938)
https://www.youtube.com/watch?v=tqix1nK_DV4

Overture (0:00), Nocturne (11:17) , Scherzo (17:50)
Willem Mengelberg cond. / BBC Symphony Orchestra
recorded January 18, 1938, at Queens Hall, London - Live

673名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:34:54.83ID:OQPKViP7
いい音だ:

Casals Trio - Mendelssohn : Piano Trio d-moll Op.49 (1927) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=zc5B_1oiAHs

Alfred Cortot (Pf), Jacques Thibaud (Vn), Pablo Casals (Vc)
00:00​ - I. Molto allegro ed agitato
09:12​ - II. Andante con moto tranquillo
16:34​ - III. Scherzo: Leggiero e vivace
20:41 - IV. Finale: Allegro assai appassionato
recorded June, 20 - 21, 1927, Large Queen's Hall, London.
transferred from Jpn Victor 78s / D.B.1072-5

674名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 15:01:07.72ID:SULBkQsG>>677
そんなにいい音とは思えないよ

675名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 15:15:06.68ID:OQPKViP7>>677
音がわからないだけだろ

676名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 16:14:30.74ID:QUp9Nxmm
>>657
小池輸入レコードよりひどい商売ですね。

677名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 16:27:18.23ID:QUp9Nxmm>>681
>>674
おれもひどいと思う。これがいい音?
>>675
音の焦点ってなに?
定説定説といって、ずいぶん前に話題になった新興宗教みたい。
カルトそのものだ。
プロケーブルはオーディオカルトなんだよ。
無知蒙昧な電気知識ゼロの人間を詐欺して稼いでるんだよw。

>僕は物理学の出身だから数学と物理はできるんだ。

だから、60Hz時の電子の最大移動速度をここで、数式を出して、答えを出せよ。

音の焦点の計算式を出せよ。
結果がよいというのなら、計算式があるはずだろ?
理論物理学の出身はただのはったりだろ。

678名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 16:35:14.16ID:vVM0JXna
音の焦点っていわゆる一つのピントが合うというやつで
左右のスピーカーから出る音が時間差なく到達するってことじゃね?
実際の部屋だと部屋の反響が加わるから、単純に等距離にすればいいというものでもなさそうな

679名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:07:29.24ID:OQPKViP7
とあるカフェでの貴重な体験 | PHILE WEBコミュニティ

プロケーブルから教わった最大の激変と言えるのは『音の焦点』だと思います。
mokonyaさんの日記には『音の焦点』についてコメントが全く有りませんが、まだ体験してないとお見受けします。

この community.phile.web.com で『音の焦点』を実践されている方で私と交流している方は『大田区Y』さんと『Pipesmoker』さんです。

ベルウッドさんをはじめ『音の焦点』に懐疑的な方が多いです。殆んどの方は実験半ばで挫折してます。私も最初はこういう方達のお仲間でした。不屈の努力が「音の焦点」を迷信扱いする偏見を打ち破りました。

またプロケーブルと言うと胡散臭く思われ、敬遠されます。ここはステマの巣窟だと言う人も居ます。実際オーディオメーカーの提灯持ちの様な人も居ますから強ち的外れな指摘でも無いと思います。

プロケーブルのスピーカーケーブルの長短で音の焦点を出すやり方を更に発展させて、RCAケーブル単独、またRCAケーブルとスピーカーケーブルを併用する方法を発見した事は既に私の日記に掲載しています。

最後の「併用法」はカンタンに本当に簡単に『音の焦点』を出す事が可能です。
『音の焦点セット』としてヤフオクに出品中です。

結論的にはこの『音の焦点』を巧く使いこなせば、高額のアンプ・スピーカーは全く必要無く、精々一台10万円程度の中級機器、総額数十万円で高級オーディオに迫る事が出来ます。

『音の焦点』を推進して一人でもオーディオ地獄に落ちないように、ぜひ協力して頂きたいのですが、お願い出来ないでしょうか?

byTada-Min at2019-05-02 20:01

680名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:15:31.85ID:OQPKViP7
部屋にスピーカーを設置した場合、その置き方を色々変える事により、ある程度周波数特性をコントロールする事が出来ますが、このダンピングファクターを変える事により周波数特性をコントロールする方がはるかに精度が高く、非常に現実的で効果的な方法です。

 ここで非常に重要な事があります。
このグラフのダンピングファクター∞〜10の間はあまり変化はないように感じられますが、実は、実際に聴く音はこの間で激しく変化します。

 ダンピングファクターを追い込んで行くと、いきなり目の前に音がぽっかりと浮かび上がる状態が出現します。この最高の音が出た瞬間のグラフと、そのちょっと前の状態のグラフを比べたら、おそらくほとんど見分けがつかない状態でしょう。でも音的には激変したと思われる状態なんです。
グラフ上ではほとんど同じ状態であっても、人間の耳には著しい違いが感じ取れるのです。

 この時のダンピングファクターがいくらなのかという事は全く問題ではありません。使用する機材、部屋の状態等で、最高の音が出る瞬間は違ってきます。各々の部屋で、目の前の音と対峙し、最高の音を出す為にダンピングファクターをコントロールするという事が要点なのです。

このダンピングファクターを変化させる方法ですが、最初に書いたこの式でお解り頂けると思います。

システムのダンピングファクター=スピーカーのインピーダンス÷(スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)

ここで「スピーカーのインピーダンス」と「アンプの出力インピーダンス」は不変です。
変化させられるのは、「スピーカーケーブルのインピーダンス」だけです。
これは、ケーブル長に比例します。つまりケーブルの長さを変える事によりインピーダンスを変化させ、ダンピングファクターを変えて行くという事なのです。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

681名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:18:58.63ID:OQPKViP7>>700
>>677
>結果がよいというのなら、計算式があるはずだろ?

『PRO CABLE』で、「音の焦点」として語られている事は
ケーブルの長さを変える事によりインピーダンスを変化させ、ダンピングファクターを変えて行くという事なのです。

ダンピングファクターには計算式なんかないから、「音の焦点」にも計算式なんかないんだよ。

682名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:35:10.11ID:SULBkQsG
世界大恐慌の頃の約100年前の録音を現代録音よりいい音だと言い張る人と話が合うわけがないよ

683名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:05:56.90ID:OQPKViP7
約100年前の録音を現代録音よりいい音だと言い張る人が沢山いるから
SP録音のCD復刻盤が沢山出ているんだよ

684名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:11:21.79ID:SULBkQsG
いや、いくらなんでも音の良さは期待してないと思うよ
ただ、昔の名演を聴きたいということだと思うの

685名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:13:28.20ID:OQPKViP7
宇野功芳が語るSPの世界
蓄音器といえば,貧しい音というイメージがあったのですが,大変豊かな音だと思いました。もちろん,迫力のある重低音はなく,ダイナミックレンジも狭いのですが,刺激的な響きが全くしない,自然なサウンドはデジタルな音声に覆われている現代人にとっては,癒しの音色だと思いました。蓄音器というのは,CDプレーヤーなどとは違い,楽器に近い雰囲気があると,宇野さんは語られていました

今回のトークの中で,「悲しさ」「はかなさ」という言葉が何回か出てきた。SPの魅力はこの辺にありそう。

686名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:15:41.39ID:OQPKViP7
つまり、音楽の陰影や「悲しさ」「はかなさ」を求めて SP録音を聴いているファンが沢山いるんだよ
現代のオーディオでは「悲しさ」「はかなさ」を表現できないんだ。

687名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:22:01.60ID:OQPKViP7
菅野録音では「悲しさ」「はかなさ」を表現できない。
せいぜい映画音楽や女性ヴォーカル程度をカッコ良く録音した程度なんだな。
クラシックの録音でデッカやフィリップスに敵う訳ないもんね。
それが菅野沖彦が録音技師を諦めて、ステレオサウンドでメーカーの広報活動をして稼ぐしかなくなった理由だな

688名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:27:06.73ID:OQPKViP7>>260
クラシックの録音会社は若い有望な演奏家を発掘するのが仕事なんだけど
菅野沖彦はクラシック音楽が全く理解できなかったので、若い有望な演奏家の発掘なんかできる訳ないんだな。

因みに、宇野功芳は若い有望な演奏家の発掘だけでなく、シューリヒト、クナッパーツブッシュ、アンゲーロプロス、マタチッチ、朝比奈隆党の日本では無名だった演奏家の名を広めている。

689名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:28:43.74ID:OQPKViP7
訂正
因みに、宇野功芳は若い有望な演奏家の発掘だけでなく、シューリヒト、クナッパーツブッシュ、アーベントロート、マタチッチ、朝比奈隆等の日本では無名だった演奏家の名を広めている。

690名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:31:52.80ID:OQPKViP7>>691
菅野沖彦はオーディオ評論家になってから、無名なメーカーの名機を紹介した事は一度もないね。
金をくれるメーカー以外の製品は一つも紹介していない。

691名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:08:51.20ID:vVM0JXna>>692
>>690
無名のメーカーの名機ってなんだよ?w
無名のメーカーは独りよがりの設計だったり、信頼性が乏しかったり、性能に値段が見合ってなかったりしたから無名のまま終わったんだぞ

692名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:32:28.96ID:OQPKViP7
>>691 例えばこういう安物スピーカーユニット
幻のロクハン、世界最高峰のロクハン ASHIDAVOX 6P-HF1 2013/10/20
今回は手持ちのヴィンテージ?スピーカーユニットを紹介します。
まずは〜
ASHIDAVOX 6P-HF1 です。最初からすごいのが登場です。

この幻のロクハン、世界最高峰のロクハンと言われた6P-HF1・・・。
このユニットは昭和55年頃 電気屋さんのガラスケースの中に陳列されていたのを見た事がありました。
でも、当時 高校生の僕は「アルミダイキャストフレームでロールエッジでマグネットが大きいユニット」が低音が出る高級機と考えておりましたので、古いラジオなんかに付いていそうなこの貧乏臭いユニットには目もくれませんでした。

エッジの部分が分かりますか?薄くなっているでしょ?。
古くなって薄くなったのではありません。
このユニットの特徴はMRコーンという名前のコーン紙を使用しております。
取扱説明書には“MRコーン”の素晴らしさが「これでもか!」と言う位紹介されております。

さて、先日 結婚式の席でアシダ音響の御曹司とお話出来る機会がありました。
僕よりも20歳位若い彼にデジカメのこの写真を見せましたら
彼は・・・「これは、美濃和紙なんですよ」・・・・。
・・・「ユニットの再発の要望がありますが金型は何とかなっても
  (紙を漉く)職人がいません」・・・・・。
と言っておりました。職人はとっくの昔に他界されていて、
手漉きで生産していたと思われるこのMRコーン、
中心から徐々に薄くなってエッジの部分は光が透けて来る位に薄く仕上げる・・・まさしく職人技です。

僕は淡い希望を抱きながら、彼に「会社にデッドストックがありませんか?」と聞きましたが「残念ながらございません」との返事が返ってきました。
まあ、当然と言えば当然の返事に僅かな望みはいとも簡単に打ち砕かれました。

693名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:32:51.73ID:OQPKViP7
“コーヒーと音楽クレシェンド”さんのホムペに6P-HF1の音が紹介されていますが全くその通りと思います。

僕はP-610指定箱に取り付けて聴いたりしますがこのプアーなユニットから本当に信じられない雄大な低音が出て来るのです。
16cm口径とは思えないスケールです。
ただし、アタック感やスピード感という再生音を望んではいけません。
超軽量コーン紙ならではの反応の良い音ですが、耳に突き刺す様な刺激的な音は
出しません。しかし、輪郭がボケていると言うわけでもありません。
低音も高音も音色的に現在のユニットとは全く別の音を奏でるスピーカーユニットで、ゆったりとした優しい音はリラックスして音楽にのめり込めます。
アメリカでも欧州でもない“純日本”的な音とでも言いましょうか。

クレシェンドさんの230ℓ密閉箱とは行きませんが、今後せめて150ℓ位の箱を作って鳴らしてみたいです。

ASHIDAVOX スピーカーの性能を根本から改革したMRコーン
コーン型スピーカーではコーンの設計が最も重要です。
それはスピーカーの周波数特性や歪特性、更に能率の良否にもコーンの性質が大きく影響します。
就中、Hi-Fiスピーカーの性能や音質を支配する決定的要素は、コーンの材質と物理的性質により
従来スピーカーを選定する第一の条件とされておりました磁束密度はスピーカーの設計上、コーンの物理的性能から生まれる諸条件によって決定される、むしろ二次元的な条件なのであります。
このような観点から、コーンの材質と製法を根本的に改革し完成したのがMRコーンであります。
MRコーンはスピーカーの周波数特性、過渡特性及び歪率において、いまだかつて求めても得られなかった全く理想的なコーンとして、従来のHi-Fiスピーカーの性能を一段と高めた画期的なものです。

694名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:33:00.84ID:OQPKViP7
(1)MRコーンの質量は同口径のスピーカーのコーンと比較して 1/2以下の質量です。
(2)MRコーンの繊維構造は機械的振動に対して非常に強靭で 剛性に富んでいます。
(3)MRコーンの形状はエッヂのQが振動部のQより低くなっていますから、従来の様にエッヂにビスコロイドなどを塗布する必要がなく、硬化に依る経年変化やゴミの付着による特性劣化の心配がありません。

V.Cインピーダンス 4Ω・8Ω・16Ω  
空隙磁束密度  7.600gauss
再生周波数帯域  30Hz−15.000Hz  
公称入力     3W
周波数偏差   ±5db 
最大許容入力 6W
最低共振周波数  65Hz ±5Hz     

(フラット入力)出力音圧レベル 97db/W         

取付寸法     158o
振動系実効質量  2.9g  
バッフル開口孔径 130o
MRコーン質量 1.3g   
重量 0.75kg

695名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:36:16.76ID:OQPKViP7
日本のスピーカーでイギリスやドイツの名作に匹敵するのは
1.ASHIDAVOX 6P-HF1
2.スタックスの静電型スピーカー

の二つだけだよ。
ASHIDAVOXは長岡さん、スタックスは柳沢さんが激賞していたけどね。
菅野沖彦は金をくれるメーカー以外の製品はどんな凄い製品でも一切相手にしないんだ。

696名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:48:02.83ID:OQPKViP7>>768>>790
20cmコーン型フルレンジユニット ASHIDAVOX(アシダボックス)8P-HF1。
「ダイナミック型フルレンジスピーカーの世界的傑作」程度の賞賛では、とても足りない。
まさに「超」を付けるべき傑作と見た(いや、この耳で確かに聴いた)。
今回の試聴において、ASHIDAVOXの前に、各種著名ビンテージ・スピーカーは色を失った。
それぞれのユニットの、いい点・悪い点などを比較して・・、などと比べている状況ではなかった。
今日の日記の冒頭に、品の悪い言葉ではあるが、と断った「ぶっちぎり」であり、その他のユニットの評価や比較など意味がないほどの圧巻であった。
冒頭の繰り返しになるが、なぜこれほどのユニットが埋もれているのか。

まちがいなく、この手の20cm前後のビンテージスピーカーでは、世界の超一級品であり、真のオーディオファンには、きっと高く評価されるに違いないユニットである。
なぜこのASHIDAVOXが「マイナーな傑作」で終わったのか。
高く評価したオーディオ評論家はいた。
しかしそれがなぜ、「幻の傑作」などと言われる経過を辿ったのか。
数量が出なかったのか、生産が間に合わなかったのか?
発売は1957年、その頃はまだ日本のオーディオ環境は貧しく未成熟であった。
早く生まれすぎたのかもしれない。
しかし、かなりの長期間、市場にあったはずである。
当時のオーディオ・ジャーナリズムは、どのような反応をしたのだろうか。

ダイナミック型フルレンジの「音質世界一」のユニットがどこかにあるとしよう。
ASHIDAVOX 8P-HF1は、それに勝るとも劣ることは決してないだろう。
Made in Japan。
使われているのは、コーンの最適素材を追い求めて辿り着いた日本古来の美濃紙。
この純日本madeの「世界に冠たる」はずであったスピーカーユニットが、なぜ埋もれたのか。

なぜ埋もれさせたのか。
まったく残念であり不可解である。
しかしASHIDAVOX 20cmフルレンジが、山荘に用意されたいくつかの錚々たる「世界の名器」を、下品な表現ではあるが「ぶっちぎり」の差で圧倒した事実。
https://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26

697名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:48:46.77ID:OQPKViP7
ASHIDAVOX 8P-HF1

フルレンジスピーカーのお手本のようなアシダボックスの20cmユニットです。コアキシャルや巨大マグネットのユニットに隠れて発売当時はあまり人気がなかったようです。今では、高能率で真空管アンプにぴったりのユニットですが、中古品でもめったにお目にかかれません。軽量コーンでフィックスドエッジです。


型式 20cmコーン型フルレンジユニット

インピーダンス 8Ω

最低共振周波数 50Hz
再生周波数特性 fo〜14000Hz

出力レベル 96dB
最大入力 8W

マグネット アルニコ
重量 1.5kg
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tritium/8phf1.htm

698名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:50:40.90ID:OQPKViP7
実はつい最近、アシダボックスの 8P-HF1 という日本のビンテージSPを1本だけ手に入れました。
自宅の簡易バッフルでの視聴ですが、とにかくやさしく澄んだ音にびっくりです。
コーンSPに関しては、時代は進化ではなく退化してきたんだと思えます。

I氏さん、ASHIDAVOX の 20cmを入手されたとのこと。
「とにかくやさしく澄んだ音」との感想は、「やはりそうか」、と思いました。

あのユニットの第一の特徴は、コーン紙が軽いことですよね。
その軽さの効能ですね。
「ダイヤフラムは極力軽くあるべし」が、いいスピーカーの「お約束」だと思います。

コーン紙は美濃紙で作られていて、質量は1.3gしかないそうです。
by I氏 (2014-03-30 20:30)

I氏さん、美濃紙で1.3g。これも「やっぱり」ですね。

軽いことは覚えていたのですが、美濃紙で1.3gは知りませんでした。
SPのコーン用に、現地で特別に作らせたんでしょうね。
そうなると、コーン紙の張替えは、おそらく絶望ですね。

1.3gは16cm(6P-HF1)のほうで、8P-HF1(20cm)は2.7gでした。
それでもすごく軽いですが。
by I氏 (2014-04-01 05:52)

往年の20cmSPで、「超軽量」と言われているコーンが 5g程度。
現代SPの軽量クラスが10g程度らしいので、ダントツに軽いですね。
さて、その音は・・・期待が高まる。
https://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-03-28

699名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:52:44.82ID:OQPKViP7
i氏山荘(5)圧巻 ASHIDAVOX、755E GOLDEN8 CD408 403A 他を圧倒 [i氏山荘オーディオ訪遊記]
https://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26

ASHIDAVOX(アシダボックス)8P-HF1。

「ダイナミック型フルレンジスピーカーの世界的傑作」程度の賞賛では、とても足りない。
まさに「超」を付けるべき傑作と見た(いや、この耳で確かに聴いた)。

i氏山荘のオーディオ部屋の、平面バッフルに取り付けたいくつかの著名ビンテージ・スピーカー。

この試聴環境において、ASHIDAVOX 8P-HF1は圧巻であり、他のすべてを圧倒した。
ダイナミック型フルレンジの「音質世界一」のユニットがどこかにあるとしよう。
ASHIDAVOX 8P-HF1 は、それに勝るとも劣ることは決してないだろう。

使われているのは、コーンの最適素材を追い求めて辿り着いた日本古来の美濃紙。
この純日本 made の「世界に冠たる」はずであったスピーカーユニットが、なぜ埋もれたのか。
なぜ埋もれさせたのか。
まったく残念であり不可解である。

しかし ASHIDAVOX 20cmフルレンジが、山荘に用意されたいくつかの錚々たる「世界の名器」を、下品な表現ではあるが「ぶっちぎり」の差で圧倒した事実。
そして、このスピーカーの素晴らしさをよく知っている方々が、現在、少数ながらも厳として存在すること知り、多少は溜飲を下げた次第である。
いまだからこそ、オーディオ環境が整った現代であるからこそ、聴く人にこのスピーカーユニットの秀逸さが分かるのかもしれない。

700名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:54:36.89ID:QUp9Nxmm
>>681
foの計算式
fo=1/2π√(So/mo) =0.16√(So/mo) (Hz)

fo:振動系の最低共振周波数
mo:等価質量(振動系の実効質量と、
So:スティフネス、振動板を支えるエッジ、ダンパー等のバネ定数

>ダンピングファクターには計算式なんかないから、「音の焦点」にも計算式なんかないんだよ。
あんたはオーディオ初心者だ。どこが理論物理学を学んだといえるのか。ハッタリもいい加減にしろ。
計算式ぐらいある。

DF=(スピーカーのインピーダンス)÷(アンプの内部インピーダンス+ケーブルのインピーダンス)

何が音の焦点だ?プロケの社長とやらは、DF値の上下で低音のだぶつき具合を好みの量を変化させるだけじゃないか。
ああ、確かに計算式なんてないよな。
自分勝手な造語を作って、さも普遍的だと書き、それに乗せられるあなた自身の文系特有の論理性のなさ。
全然オーディオ、電気的知識がないな。

DFやアンプの内部インピーダンスによってスピーカー振動版の制御がどれだけ異なってくるのかも全然頭に浮かばないのだな。
これが理論物理学を学んだ頭かよw。
理論物理学を学んだ者は頭脳の中でシミュレーションとそれらの要因の関係を計算式に表そうとするんだよ。


701名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:02:09.95ID:OQPKViP7>>719
俺は電気の事は知らないだけさ、
熱流体シミュレーションや燃焼解析シミュレーションはやっていた事があるからわかるけどね。
機械工学分野だから電気は知らない

702名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:05:59.14ID:OQPKViP7
どちらにしろ
楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった

703名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:12:32.39ID:OQPKViP7
SP録音がデジタル録音より音がいいのも事実
真空管アンプがトランジスタアンプより音がいいのも事実
高能率スピーカーが低能率スピーカーより音がいいのも事実
フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けたスピーカーがマルチウェイ・スピーカーより音がいいのも事実
静電型スピーカーがダイナミック型スピーカーより音がいいのも事実
蓄音機が電気的再生装置より音がいいのも事実

実演よりアンティークオーディオで聴いた方がいい音なのは事実
演奏会に行くより録音を聴いた方が感動するのは事実


楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった

704名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:21:36.04ID:OQPKViP7
結論

音楽学者、音大の卒業生や音楽関係者には音楽がわからない人が多い
録音技師、ピアノ調律師、オーディオ評論家やオーディオ関係者には音がわからない人が多い

楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった

705名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:24:23.45ID:OQPKViP7
因みに、物理学の研究で一番大事だと言われているのは

常識を信じない事。

工学エンジニアは常識を全く疑わない人間ばかりだから、研究には向かないんだな。

706名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:26:22.37ID:OQPKViP7>>719
プロケーブル社の社長は、知識はともかく、常識を信じない人だから研究に向いているんだ。

オーディオエンジニアはプロケーブル社の社長には絶対に敵わない。

707名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:38:26.21ID:vVM0JXna
アシダボックスってダイヤやパイからは一枚落ちるぞ
当時国産スピーカーは8インチまでが定番で、それ以上はダメダメくんだったのだが
ロクハンは決してワイドレンジではないが、皆素直なバランスの取れた音のするいいスピーカーだった
だがキビシイ言い方をすれば、どこと言って悪いところはないが
かと言って何一つ素晴らしい所もなかった
しかし値段も値段なので文句を言うのもなー

708名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:39:54.26ID:OQPKViP7
どっちがいい演奏かは聴けばすぐにわかる。
楽譜や楽器の知識は全く必要無い
SP録音のファンは音楽学者、音大の卒業生や音楽関係者より音楽がわかるのさ。

どっちがいい音かは聴けばすぐにわかる。
オーディオや電気の知識は全く必要無い
プロケーブル社の社長はオーディオエンジニアより音がわかるのさ。

709名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:44:46.92ID:OQPKViP7
>>77
>アシダボックスってダイヤやパイからは一枚落ちるぞ

アシダボックスはグッドマンのAxiom80 と同じで音の反応が速かったんだよ。
アシダボックスはジョーダンワッツのユニットと同じ様に多数のユニットをパラレル接続して使うものだからね、
一個だけでは音が小さ過ぎるんだよ。

710名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:48:00.91ID:OQPKViP7
訂正
アシダボックスは、ジョーダンワッツのユニットと同じ様に、全周波数帯域を幾つかに分けて、どの領域にも同じユニットを使うものだからね、
パラレル接続ではなく、複数の同一ユニットをネットワーク接続するんだ。

711名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:53:49.17ID:OQPKViP7
マルチウェイだと帯域毎に音色や能率が違ってしまうので、不均質な音になるんだ。

アシダボックスやジョーダンワッツのユニットは複数の同一ユニットをネットワーク接続するから
均質な音になる。

712名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:03:19.24ID:OQPKViP7
それからオーディオ機器の音色はケーブルで殆ど決まってしまう。
アシダボックスは安物ユニットだったから、ケーブルも安いのを使っていたんだよ。

ゴールドムントの高額 CDP はパイオニアの安物DADを流用していて非難されていたけど、
音自体は完全にゴールドムントの音に変わっていた。
ケーブルと端子を変えるだけど完全にゴールドムントの音色になるんだ。

713名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:09:31.12ID:vVM0JXna
フルレンジをマルチウェイで使うとかバカデスカ?

フツーじゃない使い方なら音がいいとか
♪は〜やく〜 聞かせろ〜
音を〜 聞かせろ〜
グズグズするなよ お前のウソなど
聞き飽きた〜

714名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:13:26.01ID:vVM0JXna
フルレンジをマルチユニットで使ってナンボといえば
BOSEの901とかがあるが、あれは独自の理論で作られてれる上に
壁の弱い日本の家向きでは全くなかった
鉄ちゃんが冗談で作ったミニボーズは使ってみたら音が良くて
その後一台でステレオ再生可能なマトリックススピーカーに発展し
鉄ちゃんは最後は方舟で波の音やら森の音といった環境音をミニボーズで再生さながら音楽を聞く、なんてコトをやっていて
最後まで使ってたな

715名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:14:01.00ID:OQPKViP7
アシダボックスはジョーダンワッツ ステレオラ と同じ使い方をするものだよ:

ジョーダンワッツ ステレオラ DSP-1001967年(昭和42年) 
STEREOLA(ステレオラ) DSP-100

間接放射バスレフ型 10cmフルレンジ 8ユニットステレオスピーカーシステム ¥380,000
家具調コンソールの発想で作られたステレオスピーカーシステム。

 「モジュールユニット」をエンクロージャーの天板バッフルに6本、左右両サイドに2本を配し、角度可変のパネルに音を反射させてステレオの方向感を得るもので、シングルコーンユニットの特徴である音の定位感は望めない。

 この間接放射型といえるシステムは、日本ビクターが、モノラルとステレオが混在する時代のアンサンブル型ステレオに好んで採用した方式で、ライブな部屋であれば、モノラルでもムード的なステレオプレゼンスが楽しめた。ともかく、この38万円という価格を考えると、当時では、かなりハイグレードなコンポーネントを組み合わせてシステム一式が構成できたわけで、コストパフォーマンスの点では競争力に欠けていた。

*使用ユニット:モジュールユニット×8 
*再生周波数帯域:不明 
*外形寸法:W1043×H745×283mm 
*重量:73.8kg

716名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:17:11.00ID:OQPKViP7
JORDAN WATTS 社のこと(今井商事株式会社1989年10月のカタログ) 

 「ジョーダン・ワッツ社は、独創的発想をする Leslie.Watts と Edward.J.Jordan によって1963年に設立された、英国の個性的なスピーカー・メーカー。

英国人らしいインスピレーションに満ち溢れた二人のエンジニアの設計したスピーカーは、聞く人を唸らせる、巧みなアイデアが随所に生かされています。

彼等の考えたスピーカーの独創的な点は、そのユニット自身にあります。

一般に、スピーカーのコーンは寸法が大きくなると、高音の再生が難しくなると同時に、混変調歪を発生し易くなります。普通のスピーカー・システムでは、口径の異なる幾種類かのスピーカー・ユニットに、それぞれの再生帯域を分割して受け持たせる、マルチウエイ方式によってこの問題を解決していますが、帯域によって違うスピーカー・ユニットを使うため、全体の音質が一貫しない。各ユニットに入力信号を分割して供給するネットワークシステムによって音質が損なわれる等、別の面で問題が生じます。

振動板の放射特性や音質、混変調歪など音質を考慮した結果、10cm口径のフルレンジ・ユニットがベストであるとの結論に達し、考える限りの可能性をユニットに与えたのです。それが、ジョーダン・ワッツ製品すべての基本を構成する、独創のモジュールユニットなのです。」

717名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:22:54.77ID:OQPKViP7
JORDAN WATTS ステレオラ DPS-100 は、MODULAR スピーカーユニットを片チャンネル 4発ずつ合計 8発を左右共通のキャビネットに納め、すべての音を反射音と回折音で聞くと言う、非常に変わったシステムです。

4 個のスピーカーユニットはフルレンジ駆動ではなく、すべて異なるネットワークに接続されています。

このスピーカーは、リビングで BGM 的に音楽を聴くときに活躍しています。BS のクラッシック音楽番組とも絶大な相性の良さを誇ります。その、独特なモノーラル的な音の広がり方から、スピーカーに集中しなくても、音楽が耳に入ってきて、とてもよいのです。


我が家のリビングは天井高が 3m 以上あり、傾斜しているので、上に音を放射するステレオラには相性が良いのでしょう。大げさに言えば、西洋の教会の音響効果のイメージです。

一般的なスピーカーに対する評価方法とは全く異なった魅力を持つスピーカーで、好き嫌いはあると思います。また、見識の低い人には評価は難しいと思います。

現在、組み合わせている装置は、QUAD の 77CD と 77Integrated Amplifier です。
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2009-06-23

718名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:28:59.04ID:OQPKViP7
ヨーロッパの音楽ファンはクラシック音楽をBGM的に聴くので
デッカ・デコラ、QUAD ESL57 やジョーダンワッツ ステレオラはそういう聴き方に合う様に設計されているんだよ。
スピーカーの正面にリスニングチェアを置いて、真面目にベートーヴェンの運命とか聞くのは開発途上国の音楽ファンだけだよ。

そもそもヨーロッパの音楽ファンはベートーヴェンの交響曲なんかまず聴かないしね。

719名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:33:55.18ID:QUp9Nxmm>>720>>721
>>706
常識というよりも、物理法則がわかっていない。基本的な基礎知識がない。
>>701
おいおい、理論物理学を学んだというのなら、
その前の高校生が習う物理程度の知識で銅線中の電子移動速度を計算したらどうだい。
電気的な知識も習うし、自ら勉強するぞ。自分で測定器を作らないといけない場合もある。
俺の方は大学院で流体力学関係の研究をしていたぞ。

>プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった
それはな、長ーーーーいケーブルをつないでDFの悪い、つまりダブついた音をはじめに聞いて、
チョッキンチョッキンと切ってはつないでを繰り返したら、ケーブル長が短くなる。
それに従いケーブルの抵抗値も減少するから、DFも大きくなる。だから低音が締まって聞こえるようになるし、
高域も減衰しにくくなるから、明瞭に聞こえるようになるからさ。
それを音の焦点という言葉のごまかしにだまされているんだよ。

720名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:41:51.91ID:OQPKViP7
>>719
音の焦点というのはこういう事だろ、JBLも同じ様な長さの指定をしていた

ケーブル長の最適値

ウエスタンエレクトリック WE 22GA・・・片側 1m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 18GA・・・片側 2m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 16GA・・・片側 3m〜4m程度
ウエスタンエレクトリック WE 14GA・・・片側 6〜8m、又は 9m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 12GA・・・片側 10〜15m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 10GA・・・片側 15〜20m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 8GA・・・片側 20〜30m 程度
ベルデン 8460(18GA)・・・片側 2m 前後
ベルデン 8470(16GA)・・・片側 3〜4m 程度
ベルデン 8473(14GA)・・・片側 5〜7m 程度
ベルデン 8477(12GA)・・・片側 9〜12m 程度

721名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:45:57.92ID:OQPKViP7
>>719
金属の中にある電子は、金属の外に出られなかったり、他の電子や原子核に邪魔されて
まっすぐ進むことが出来ません。
そのため、電子に着目した電荷の移動という意味では亀よりも遅い速度しか出せなかったりします。

例えば、太さ1mm^2 の銅線に1A の電流が流れている時、伝播速度vは
v=I / (e*n*S ) (I :電流、e :電子の電荷、n :電子数密度、S :導線の断面積)
で、0.075mm/秒 となり、とっても遅いです。


ですが、電界は金属の外の空間も媒介にして伝わっていく事ができます。

銅線外の空間を伝わる電界の速度
この場合、外が真空なら、電界の伝わる速度は光速です。
ビニールなどの絶縁体で皮膜されていたりすると、その比誘電率εを用いて速度の計算が出来ます。
大体、光速の数十%で、身の回りにあるケーブルなら6割前後ではないかと思います。

722名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:50:02.95ID:OQPKViP7
伝播速度v=I / (e*n*S )
(I :電流、e :電子の電荷、n :電子数密度、S :導線の断面積)

というのは

電流 = 1秒間に移動する電荷量

という定義そのままだ。

723名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:58:48.16ID:OQPKViP7
因みに機械工学やってる学生はバカだけだな

724名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 22:10:07.52ID:SULBkQsG
なんで引用ばかりなん?

725名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 22:10:15.26ID:OQPKViP7
文系では法学部の学生が一番頭が悪い
理系では機械工学科の学生が一番頭が悪い

726名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 22:11:53.75ID:OQPKViP7>>727
>なんで引用ばかりなん?

自分で書くのは面倒だから、正解が書いてあるサイトを見つけてコピペするのさ

727名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 23:33:39.55ID:QUp9Nxmm>>741>>745
>>726
それが正解書いてあるとは限らないぞ。
ヴァイタボックスの件もあるし、プロケーブルのこともあるw。

機械工学の学生も頭がいいぞ。
嬉々として某社のエンジン図面を引いていたぞ。
ああいう曲線はふつうは引けない。

その前に高校の時、物理は勉強したことがあるのかい?
コンデンサーとコイルやキルヒホッフの回路はやっているはずだし、
量子力学の基礎中の基礎もやるはずだ。
理論物理学をやっていたんだろ?それぐらい簡単な事だろ?
ひょっとしたら、あなたは文学部かい?

電子のスピードを早く式を書いて、
計算経過と結果を書いてくれ。

導体に本当に電磁波が流れているのか?

728名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 23:36:58.78ID:oUi+8i0J>>730
アシダがそんな使われ方させるのを前提に設計してた訳ね〜だろ
意図していたなら広告でも取説でもそう書いておくわな
設計者なら自分が意図した鳴らし方をして欲しいからな
今では聞けないことをいいことにテケトー抜かしてんじゃね〜よぅ〜w

729名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 23:37:07.04ID:QUp9Nxmm
電磁波ユンユンのスレだ。

730名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:18:41.86ID:rGeBtYIC
>>728
>アシダがそんな使われ方させるのを前提に設計してた訳ね〜だろ

ASHIDAVOXは“アシダ音響”と言いまして
“米国マグナボックス”の極東代理店の“アシダカンパニー”を元にした由緒ある日本の音響メーカーなんですヨ。
アシダ音響は、大正3年に米国マグナボックス社の極東総代理店として設立された、アシダカンパニーの跡を継ぎ、1942年にはユニットの国産化を開始しました。
またアシダ音響は今も立派に営業されており、現在は業務用のスタジオヘッドホーンなどの有名なメーカーだそうです。

薄い和紙を使用したコーン紙で、高効率、フィックスドエッジでfoが高いしかも柔らかな低音、中高域が魅力的なユニットです。

オーディオショップでも高額の値段が付けられて売られてます。

4セット購入した時からすべてのエッジには、亀裂が入っており補修された痕がありますが、動作確認致しましたが、ビビりも無く問題御座いませでした。

(写真に写ってるスピーカーは最後の1セット品です)学校とかに使用されてるスピーカーBOXにユニットを入れて6L6自作の真空管アンプで最近まで使用してました。

ステレオサウンド別冊(79〜80年)より

昭和32年の11月に発売

当時の定価、1本;¥2150円
口径: 16センチ(MRコーンフルレンジ・フィックスドエッジ)

アルニコマグネット
最大入力: 3W
インピーダンス: 8Ω
音圧: 97dB
再生周波数帯域: 30〜15,000Hz
fo値: 50〜70Hz
本体重量:0.75Kg

731名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:22:35.12ID:rGeBtYIC
アシダ音響はドイツの小型家庭用スピーカーの真似をして ASHIDAVOX 6P-HF1 を作ったので
使い方もドイツの小型スピーカーと同じなんだよ
ドイツのユニットは一台だと音が出ないから多数個組み合わせて鳴らすんだ。

ドイツ SABA のフルレンジ SPユニット
https://vintage-audio.jp/?p=390

メーカー:SABA
モデル名:Permadyn 5298U8
生産国:ドイツ
生産時期:1952〜1958年
型式:シングルコーン
口径:8inインピーダンス:5Ω
マグネット:アルニコV

鮮やかなグリーン色のコーン紙が特徴のドイツ名門SABAのフルレンジSPユニットです。

超軽量コーン紙に小型の磁気回路、ペラペラのプレスフレーム・・・

1950年代の家庭用ドイツ製ユニットの特徴なのですが、これを上手に鳴らすと、英国やアメリカのユニットでは出すことの出来ない、ナチュラルで透明度の高く、繊細で分解能が高いサウンドを奏でるので、見た目じゃ判断できないのです。

そして、これらドイツのユニットを研究すると非常に合理的に作られている事に気が付きます。

超軽量なコーン紙を使用している為に、それを駆動する磁気回路は小さくでき、よってフレームもダイキャスト等大掛かりでなくプレスフレームで十分な強度が取れる訳です。

実に合理的でしょ!

しかも、超軽量コーンはユニットの設計だけでなく、サウンドにも大きなメリットがあります。

軽量だから信号に対しての反応が圧倒的に速いのです。

732名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:23:09.01ID:rGeBtYIC
これにより、全帯域で分解能が高く、小音量時に音が潰れないのです。

小口径・軽量コーンのユニットは、家庭用(家庭用HiFi)ユニットに分類されますので、ドイツ業務用と混同して考えては駄目です。

また、構造上ハイパワーユニットではありませんから、駆動するパワーアンプも、2〜3Wのシングル(またはP-P)管球アンプが適当です。音量が足りないからといって、ハイパワーなアンプを繋いだりしてはいけません、音量を稼ぐ場合は、ユニットを複数個使用します。そして、適度な音量で鳴らすことで、超軽量コーンユニットのメリットが最大限発揮できます。

この事を踏まえてシステムを構築します。

まず、特徴である軽量コーンにあまりプレッシャーを掛けずに使用したい為、平面バッフルか後面開放型が適当だと思います。

密閉型、バスレフ型になるとバックプレッシャーのコントロールが難しくなる事とエンクロージャーの影響を受けやすくなりますので、今回は1940年代の米PHLCO社のAMラジオのキャビネットを利用することにしました。

733名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:23:35.52ID:rGeBtYIC
後面開放型になります。

バッフル板をキャビネットに合わせて製作します。適度な鳴りを考え、9mm厚のフィンランドバーチ合板を使用しました。ユニットのインピーダンスは5Ωなので、2本をシリーズに接続し、トータルインピーダンス10Ωで使用します。それを組み込んで完成です。

そのサウンドですが・・・ユニットの特徴を上手く活かせたシステムになったと思います。決してワイドレンジではありませんが、全帯域に渡って癖がなく明瞭度が高いサウンドです。長時間聴いても聴き疲れすることもなく、部屋の中に音楽が自然に広がっていきます。これ1本で十分か?と言われると、私の場合はそうはいきませんがサブシステムとして、または音楽鑑賞用としてなら十分な能力があります。

ドイツ家庭用シングルユニットは、見た目ではなく実質的な能力の高さを、国内の皆さんも評価して欲しいと思います。

このユニットは、ドイツ(ライプチッヒ)のコレクターからの出物で大変状態の良いユニットでした。同等ユニットも多数ありますので、これらSPユニットをお探しの方は下記までお問い合せ下さい。
https://vintage-audio.jp/?p=390

ドイツ古典フルレンジユニット
http://www.soundstage.jp/Full_Range.html

1950年代のドイツ製フルレンジは、超軽量コーンを強力アルニコマグネットでドライブ。
96〜97dB/W/mの高能率を得ています。

コーンの実効質量は、何と5〜6g!
(fostex FE203等の代表的な軽量ユニットに比べても半分以下です)


*この時代のユニットは同一モデルでもロットの違いによるバリエーションがございます。磁石、フレーム形状等が写真の物と一致しない場合がございますが予めご了承ください。同一品質基準、同一工場で生産されたコーン紙の優秀性は、全てのユニットに共通です。


声、木管がリアルなことは、ドイツヴィンテージユニットに共通の特徴と思いますので、以下の個別ユニットの説明では省略させて頂きました。

734名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:24:20.79ID:rGeBtYIC
Telefunken 20cmフルレンジユニット
同社Opusシリーズの大型ラジオ、コンソールに多用されたユニットで、この時代のドイツの情感を伝えてくれる代表的ユニットと言えばこれでしょう。
弾むような低音にクリアな中域と少し華やかな高域を乗せ、
どこまでも楽しく音楽を聴かせてくれます。
特性の暴れが上手く高域のレンジ感に結びついている一面がありますため、
単体で十分楽しめるユニットである反面、ツィータの追加で大幅にグレードアップいたします。特に弦楽の倍音の豊かさ、艶等が顕著に改善され、どなたにも安心してお勧めできるシステムになります。

735名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:24:31.47ID:rGeBtYIC
____

Telefunken 楕円フルレンジユニット


背面放射音が華やかな傾向がありますので、後面開放キャビネットに用いるにはデッドニング等のチューニングが必要ですが、


コーンの材質、面積が同じなので最終的には円形20cmユニットと同じ音色傾向にまとめることが可能です。


ツィータの追加で本領発揮となるのも同じです。


円形20cmユニットより新しい時代のものなので全般に保存状態がよいのも利点かと思います。

736名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:24:51.61ID:rGeBtYIC
SABA 22cmフルレンジユニット Permadyn25


ほぼ20cm口径ながら一回り大きいSABA製のユニットです。


帯域バランスが実に巧みで、 造り手のセンスと技術の高さをうかがい知ることができる HiFi指向の正統派ユニットです。


ハッタリの無い落ち着いた雰囲気の再生音は、


小編成のジャズや男性ボーカルにマッチするかと思いますが、


クラシックでしたらピアノソロもありだと思います。


SABA(Schwarzwälder Apparate-Bau-Anstalt)社は現存しませんが、


Telefunkenの対向メーカーとして一時代を画した総合電機メーカーです。

737名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:27:09.71ID:rGeBtYIC>>738
アシダ音響はドイツの小型家庭用スピーカーの真似をして ASHIDAVOX 6P-HF1 を作ったので
使い方もドイツの小型スピーカーと同じなんだよ
超軽量でフィックスドエッジというのがドイツの小型スピーカーの特徴で、 ASHIDAVOX 6P-HF1 もそれをそのまま継承している。
ドイツのユニットは一台だと音が出ないから多数個組み合わせて鳴らすんだ。

738名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 07:19:43.09ID:+nCC7r6m>>740
>>737
引用しているのなら引用元を記載のこと。

ここまで書くのなら、自分で解析したと思うので、写真も添付のこと。

739名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 07:53:24.65ID:KZCLEy4s>>762
なんだかな、ここはオーディオのポエムを書くスレになってしまったな。
ありもしないダラダラな長文は読むだけ無駄。

740名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 07:56:22.71ID:rGeBtYIC
>>738
リンクを貼ると丸一日アクセス禁止になる事が多いので貼れないんだよ。

741名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:00:24.53ID:rGeBtYIC
>>727
ここにはベクトルの矢印が書けないので書かないけど、電磁波方程式はネットを見ればすぐにわかるよ:

導体中の電磁波
誘電体中では、光速は周波数に応じて変化しても電磁波のエネルギーは誘電体に よって吸収されないとして、電磁波の伝搬を取り扱った。導体中では、誘電体 中と異なって、電磁波のエネルギーの導体による吸収が無視できな くなる。言い換えると、導体中を進む電磁波の振幅はだんだん減少する。
導体中の電磁波を考える場合、電流の効果を考慮しないといけない。その点が真 空中と異なっている。
https://www.phys.kindai.ac.jp/laboratory/kondo/lectures/em_tb/node269.html#:~:text=%E8%AA%98%E9%9B%BB%E4%BD%93%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%85%89%E9%80%9F,%E6%8C%AF%E5%B9%85%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82

表皮の深さ 導体中で減衰する電磁波 電磁気学入門

電流が導線を伝わる際、電気エネルギーは導線の外を伝わる。
そしてポインティングベクトルは、導線の中に入っていく。
電磁場の進む方向は、電磁エネルギーが進む方向になるので
そのまま、ポインティングベクトルの方向と考えても良い。

銅や鉄のような導体だとマックスウェルの方程式が成り立つ。
導線なので物質中のマックスウェルの方程式が使える。

(参考)
だが超伝導体のように完全導体の場合は電磁波は反射されてしまうため、導体中には侵入できない。

742名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:00:46.52ID:+nCC7r6m
店の口上を引用するのならば、その業者だと思われるので、引用はしないことだ。

743名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:09:06.41ID:+nCC7r6m
さらにアシダヴォックスを押すのなら、所有しているんだろ?
君のオーディオシステムを写真で見せてくれないか?

もう一つ、スレ違いの話題は勘弁してくれ。
底の浅さがよーくわかった。

744名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:12:48.79ID:rGeBtYIC
導体中で減衰する電磁波
http://www.osssme.com/doc/funto105-no400.html

導体中の素粒子i の電荷分布 ρ(x)、位置ヴェクトル xi 、速度 viとすると

導体の位置x での電荷分布 ρ(x)
ρ(x) = Σei ・δ(x - xi)

導体の位置x での電流密度 j(x)
j(x) = Σei ・δ(x - xi) ・dxi/dt

745名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:20:23.58ID:rGeBtYIC
>>727
>高校の時、物理は勉強したことがあるのかい?

高校の物理は物質を一様な誘電体、一様な導体、一様な流体という様に捉えるからわからなくなるんだよ。
それで機械工学科の学生はバカばかりなんだな。

電磁波というのは光子の流れの事だ。
導体も誘電体も素粒子が真空の中に沢山有るという状態で、一様に一つの物質が分布している訳じゃない。
δ関数は導体や誘電体の電荷分布を数学的に表す為に導入されたんだ。

746名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:23:23.43ID:rGeBtYIC
因みに、電子、光子、クォークみたいな素粒子は点粒子で大きさはゼロだ。

747名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:35:50.59ID:rGeBtYIC>>749
結論
機械工学科出身者は IQ が低い
機械工学科出身者は 日本語の読解力が低い
機械工学科出身者は 音楽も音もわからない

748名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:44:04.71ID:+1GlvMQl
ロクハンでも8インチでも複数個使ったら、えらくスピーカーのサイズがデカくなるだろw
家庭用でそんな規模とデカくなる設計は失格だ
無論家庭でもデカい音で聞きたいというならそういうスピーカーを使えばいいだけ
タンノイVLZとかな
タンノイは英国だが、ドイツにだって似た様なのがあったろ
日本にもその昔ヘコーとか電カミで有名なブラウンとかが入ったが
日本人の耳にあったのはエラックのカートリッジぐらい?
日本人はドイツ音楽大好きなのにねえ
オーディオは受けた試しがない
寺島一派に人気のアバァンギャルも、高いからそんなに数は出てないだろうしねえ
後はカーディオイドだかなんだかのスゴい技術で狭いスタジオでも15インチのムジーク・エレクトリック・ガイザインぐらい?
でもアレも高温多湿の日本ではエッジやらなんやらの耐久性は?
中古で出ているやつの程度を見ると、ちょっち不安だw

749名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:09:59.61ID:+nCC7r6m
>>747
いい加減にしたらどうか。
車ひとつ見ても機械工学は世界的に見てもダントツだ。
それだけでもあなたは見る目がないと白状している。
理系じゃないのがよくわかる。
素粒子の実験に使う器具でも、機械工学無くては測定も何もできないんだよ。
IQが低いのはあんただよ。

750名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:39:13.90ID:rGeBtYIC>>752
>車ひとつ見ても機械工学は世界的に見てもダントツだ。

それは他の国の機械工学者と比較した場合だろ
大学の理系では電子工学、遺伝子工学、情報工学等に比べると機械工学の人材が低レベルだという事だ

751名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:39:55.17ID:rGeBtYIC
結論
機械工学科出身者は 日本語の読解力が低い

752名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:47:03.15ID:+nCC7r6m
>>750
おまえは理系じゃないだろ。

753名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:00:12.44ID:rGeBtYIC>>761
実験物理は理系だけど
理論物理は理系とは一寸違うのさ
数学は理系じゃないからな

754名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:01:24.58ID:rGeBtYIC
結論
機械工学科出身者は IQ が低いけど負けず嫌いで自信過剰
機械工学科出身者は 日本語の読解力が低い
機械工学科出身者は 音楽も音もわからない

755名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:10:09.65ID:uHXgzvMC
ドイツのスピーカーでもELACの小型スピーカーだけは日本で人気があったよ

756名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:24:28.50ID:uHXgzvMC>>757
>>667-673
たとえばこれらの録音を輸入オーディオフェアで聴衆に聴かせて
「現代録音よりいい音だろ、思わなければおまえらが音がわからないだけだ」と言い張ったって
偏屈なおじさんだと思われるだけだと思うよ
お爺さんばかりの真空管アンプフェアでさえそうなると思うよ

757名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 11:27:07.69ID:rGeBtYIC
>>756
>これらの録音を輸入オーディオフェアで聴衆に聴かせて

聴衆がヨーロッパ人の時と、日本や低開発国の人間の時で結果が180度違うんだな:

イギリス人に特有のSP盤への愛着
EMIがLPを発売するのは1952年からで、それ以前は78rpm盤でのリリースとなり、多くのイギリス人は1960年代前半まで78rpm盤を愛聴していた。
五味康祐「オーディオ巡礼」には、1963年にイギリスを訪れたときのこととして
「英国というところは、電蓄に対しては大変保守的でケチンボな国である。
アメリカや日本でステレオ全盛の今日でさえ、イギリスのレコード愛好家はまだ七十八回転のSP(LPのモノーラル盤ではない!)で聴いている。
市販のカートリッジも、SP・LP両用でなければ売れないという。

ロンドンにも現在シュアーのカートリッジは市販されているが、V15のU型はおろか、V15すら部品カタログに載っていない。高価なV15など誰も買わないからだ。

それほどケチンボな国だ。

オルトフォンはさすがに出廻っている。しかし殆ど月賦販売用である。SPU/GTが二十三ポンド――邦貨にして二万四、五千円見当だろう――それを十ヵ月払いの月賦にしなければ誰も買ってくれない。そういう国民だ。」

と記してある。この点を考慮して、Decca社の高級ステレオ・コンソール Decola が78回転盤でも見事な音を奏でると賞賛している。

758名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 11:27:34.77ID:rGeBtYIC
 このことは何を示しているかと言えば、百花繚乱にみえる英国オーディオ機器のほとんどは、一部の上流階級か海外向けの特産物であり、イギリス国民のお茶の間に届くことは稀であったということ。

そして多くの人が電蓄(Radiogram)を愛し、RIAAになった後も78rpm盤を大切に聴いていたのである。

QUADでさえ、1967年発売の33型プリアンプ(トランジスター式)に5kHzのハイカットフィルターを装備していたくらいである。

こうしたこともEMIのサウンドについて「霧の向こうのような音」と誤解を生む原因となっていると思う。

イギリス製のオーディオだから英国プレスのレコードを最高の音で鳴らしてくれるだろうと誰もが考えるが、多くのイギリス国民が聴いたサウンドは、SP録音の延長線ともとれる特性が好まれたといえよう。それでも英国プレスが珍重されるのは、既にEMIの魔の手に墜ちているのである。
http://quwa.fc2web.com/Audio-107.html

759名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 12:51:05.50ID:tazIpHq6
そんなケチンボの国でデコラは誰が買うんだよ?
あゝ?w
それにドイツの庶民もオーディオに贅沢なんてしないだろ
それが複数個のユニット使わないとまともに鳴らないスピーカーなんて作るわけね〜だろ

760名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 13:07:52.96ID:+nCC7r6m
機械工学って俺のことか?
違うよ。

読解能力って言っているが、
誤解させてすまなかったなwwwww。
あんたの文章は1行しか読んでいないからな。
後に続くレスは全然読まない。

だれがテメエの店の宣伝なんか読むか。

言っておくがなあ、スピーカーも機械工学なしでは作れないんだよ。

761名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 13:15:45.39ID:+nCC7r6m
>>753
なんだ。数学のできる文系か。
だから全然わからないんだな。

762名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 14:39:46.20ID:uHXgzvMC
>>739
「ポエムを書いてる」のではなくて他人のブログとかの文章をコピペしているだけなんだぞ

763名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 15:57:54.56ID:KZCLEy4s
この際、どっちでもいいわな。
スレタイ無視の長文は目障りなだけ。

764名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 02:26:38.76ID:GRGzVnXZ>>776
輸入品の太鼓持と自作オーディオに捧げた人は比較対照になるのか?
代理店から裏金もらってただけだろ

765名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:09:12.98ID:fL5SC+Qb
・ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸の推薦するボッタクリ機器
・長岡鉄男が広めたスピーカー自作
・安物トランス、安物ケーブル、安物ハンダを使った真空管アンプ自作

が日本のオーディオ界を衰退させた。

スピーカーは
マジコやYGアコーステックスみたいな低能率スピーカーを振動しないエンクロージャに取り付けたものより
高能率フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けた方がいい音なんだよ。

オーディオ空間 幸せ日記:SSブログ
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/archive/c2304761631-1  

平面バッフル実験工房
https://ameblo.jp/iserim/  

GRFの部屋 とかいう文系アホが推奨する平行法がデタラメだというのも定説だよ

平行法の音場の出方 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/23954940/

2015年08月20日 鈴木と北川の二人組 その3
https://27415664.at.webry.info/201508/article_15.html

ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸
の推薦する機器は外ればかりなんだ。

一方、青木周三、伊藤喜多男、林 尚武、新 忠篤、安井章、平野紘一とか新藤さん、是枝さんの推薦する機器は当たりが多い。
つまり、ステレオサウンド執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸は音が全然わからなかったという事だ。

菅野沖彦はピアノの調律師的な意味では耳が良く音感も優れていた。
しかし音楽も音も全く理解できなかったんだ。

766名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:10:48.19ID:fL5SC+Qb
ステレオサウンドの評論家は全員

周波数特性がフラットでないからダメだ
定位や音場感が落ちるからダメだ
低音が出ない、高音が出ないからダメだ
分解能が低いからダメだ
箱庭的だからダメだ

という程度の理由で悪い評価にしている。
真空管アンプや静電型スピーカー、フルレンジスピーカーを評価しないのもそういう考え方からきている。

こういうのが発展途上国のオーディオ評論家の考え方だ。
本当に大事なのは音色だけなんだけど、それがわからないんだな。

767名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:12:38.59ID:fL5SC+Qb
SP録音がデジタル録音より音がいいのも事実
真空管アンプがトランジスタアンプより音がいいのも事実
高能率スピーカーが低能率スピーカーより音がいいのも事実
フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けたスピーカーがマルチウェイ・スピーカーより音がいいのも事実
静電型スピーカーがダイナミック型スピーカーより音がいいのも事実
蓄音機が電気的再生装置より音がいいのも事実

実演よりアンティークオーディオで聴いた方がいい音なのは事実
演奏会に行くより録音を聴いた方が感動するのは事実

楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

結論
音楽学者、音大の卒業生や音楽関係者には音楽がわからない人が多い
録音技師、ピアノ調律師、オーディオ評論家やオーディオ関係者には音がわからない人が多い

楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

768名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:17:03.37ID:fL5SC+Qb
日本のスピーカーでイギリスやドイツの名作に匹敵するのは
1.ASHIDAVOX 6P-HF1
2.スタックスの静電型スピーカー

の二つだけだよ。
ASHIDAVOXは長岡さん、スタックスは柳沢さんが激賞していたけどね。
菅野沖彦は金をくれるメーカー以外の製品はどんな凄い製品でも一切相手にしないんだ。

>>696 ASHIDAVOX

769名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:19:03.66ID:fL5SC+Qb>>790
スタックスの静電型スピーカー ELS-8X
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/2013-10-17

かつて、日本のオーディオ業界が盛んであった時代、世界に類を見ない精緻な作りの、コンデンサースピーカーがあった。
STAX社のコンデンサースピーカー ELS-8Xである。
ELSすなわち「Electrostatic Loud Speaker」。
英国QUADなど海外では、この方式のものをESL「ElectroStatic Loudspeaker」と呼んでいる。
8Xは左右それぞれのスピーカーに8つの発音ユニットが付いているので「8」、そしてほぼ改良し尽くした最終・最高のモデルなので(これは勝手な推測)「X」。
スタックス工業株式会社のフラグシップ機であり、コンデンサー型の各種オーディオ製品に最後までこだわり続けた同社の誇りと象徴、ELS-8X。
思い切り人手をかけた「熱意」が伝わってくる作り。
音響の基盤となる物量投入の分厚い木製バッフルと、よき時代の「ものづくり日本」でしかできない精緻かつ堅牢な発音ユニット。
8Xはその無比・無上の再生音とともに、日本のオーディオ界の文化財的な「宝」に値するだろう。

770名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:19:38.12ID:fL5SC+Qb
この8Xをバラし、発音ユニットを分解し、洗いざらい調べ尽くした私は、「こんなものを作っていては事業は成り立たない」と呆れたものだ。
昔のスタックス工業株式会社が今もあって、世界第1級のELS(ESL)を作り続けてほしかった、という願望の裏返しである。
私の感覚では、当時、たとえ2倍の価格で同数の売り上げがあったとしても採算はおぼつかない。
それほど入念な作りである。
8Xの発音ユニットを分解した結果、海外のESLのそれと、大きな相違点があることに気が付いた。
ダイアフラム(振動膜)と固定電極とのギャップ(距離)、それと成極電圧(数千ボルトのバイアス電圧)との配分関係が大きく違うのである。
ギャップが狭い!。
この相違点には、なにかとても重要な意味があるに違いない。
なぜなら、8Xが選択した配分関係の発音ユニットを製造するには、大幅なコストアップが不可避だからである。
つまり必然的に精緻・精密な作りをせざるを得ない構造となる。
なにか特別にいいことがないかぎり、そのような選択をする筈はない。
推測であるが、8Xの発音ユニットの比類ない音質は、この相違点に一つの秘密があるのではないだろうか。

8Xはこのような素性の、今や誰も作れない(事業性がない)スピーカーである。

771名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:20:32.24ID:fL5SC+Qb
■ 甦れSTAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
かつて、日本のオーディオ業界が盛んであった時代、世界に類を見ない精緻な作りの、大型コンデンサースピーカーがありました。STAX社のELS-8Xです。
ダメになった発音ユニットの3ミクロン厚の振動膜の張替え・修復に成功したELS-8Xから、思いも寄らない音響空間が出現しました。眼前にぱあっと広がるリアルな音場。あそこで鳴ってる、こちらで歌う、そこにいる。今まで経験したことがない明確な定位。低音のさらに低域の、震える空気の粗密波が頬に触れ体を包む。なによりも「そこで演(や)ってる感」がすばらしい。おそらく世界最高の精緻な発音ユニットと音質を備えたSTAX ELS-8Xを中心に、コンデンサースピーカーについて綴ります。

(1)甦れ(1回)STAX ELS-8X コンデンサースピーカー http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-17 **修理不可能と諦め、10年ほど放置していた8Xの修復に挑んだ結果、思わぬ大成功**
(2)甦れ(2回)8X コンデンサースピーカー/SR-1との出会い http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-25 **50年前にSTAX本社で聴いたイヤースピーカーとコンデンサースピーカー**
(3)甦れ(3回)8X コンデンサースピーカーもう一つの8X電源修復 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-09 **息子が入手。奇跡的に完全オリジナル超美品の8X。電源を修復して完動**
(4)甦れ(4回)8X コンデンサースピーカー成功!発音ユニットの分解 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-20 **発音ユニットを解剖する。ダメージを与えずに分解できるか**
(5)甦れ(5回)8X コンデンサースピーカー構造の詳細と修復手順 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-12-11 **発音ユニットの詳細な分解図と修復手順の概略**

772名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:30:33.15ID:fL5SC+Qb
過去のオーディオ機器を音がいい順にランキングすると

1.HMVの蓄音機
2.STAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
3.QUAD ESL57
4.QUAD ESL63
5.Goodmans Axiom80 オリジナル
6.ロンドンウェスタンの系統のグッドマン、ワーフェデール、ローサー、パルメコ、ヴァイタボックス
7.デッカ・デコラ
8.タンノイ モニターブラック・モニターシルバー
9.ASHIDAVOX 6P-HF1
10.ソナスファベール 初代エレクタ・アマトール(1988)

773名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:36:00.86ID:fL5SC+Qb
いい音だ

Fritz Kreisler _"Schön Rosmarin" 美しきロスマリン (Kreisler)
https://www.youtube.com/watch?v=dVWGfwPMrrg

piano ; Franz Rupp
78rpm / Victor, VA-1-B(OEA-6109)
recorded in 1938
on HMV-163 gramophone

774名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:40:19.70ID:fL5SC+Qb
いい音だ

蓄音機で聴くFritz Kreisler "Thais - Meditation" クライスラー/タイスの瞑想曲
https://www.youtube.com/watch?v=0QkEKMU_nKg

775名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:50:39.60ID:fL5SC+Qb
いい音だ

ユモレスク(ドヴォルザーク)
https://www.youtube.com/watch?v=vvC5TI3qTQk

ヴァイオリン獨奏 クライスラー
ピ ア ノ 伴奏 フランツ・ルップ
ビクター洋樂愛好家協會 RL-41-A
HMV163 関西蓄音機倶楽部

776名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:53:12.97ID:oBtuUzSd
>>764
おめえホント底辺としか付き合ったコトね〜のなwww
昔銀座のママさんが特注のロールスのオープン買って、CGが取材に行って満面の笑みでグラビア撮ったが
その後税務署が来て脱税でお縄に・・・・
スガーノはナローポルシェ乗ってたんだから、裏金貰ってたら直ぐにお縄だ
オレも相続税の相談に税務署行ったが、名前と住所を聞かれて答えると
「ちょっとお待ち下さい」と裏に消えると戻って来て「貴方は申告されなくても結構です」と
下手に真面目に申告されると税務署も調べなきゃならなくなるので、予め取れる人のリストが有って
乗ってない人間は面倒かけるな、仕事増やすなつーこったな
あいつらはけっこう掌握してるんだぞ

777名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:56:22.21ID:fL5SC+Qb
いい音だ

Pablo Casals_Beethoven : Cello Sonata No.4 Op.102-1 (1936) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=M4vyiV_yMjk

Piano acc. by MIECZYSLAW HOSZOWSKI
00:00​ - 1. Andante — Allegro vivace
08:40​ - 2. Adagio — Tempo d'Andante — Allegro vivace
recorded in 1936
transferred from Jpn Victor 78s / RL-29/30 (2EA-4492/5)

これは音楽自体が高級だから、ここで演奏会、演奏家と騒いでいるアホには理解できないだろうな

778名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:04:01.59ID:fL5SC+Qb
いい音だ

Jacques Thibaud & Alfred Cortot - Franck : Violin Sonata in A - 1st & 2nd Mvt (1929)
https://www.youtube.com/watch?v=AkTg8XCPK4Y
https://www.youtube.com/watch?v=AxJjtoyv6Cc

recorded 28 May 1929, Salle Chopin, Paris
transferred from France Gramophone 78s / DB-1347/8(32-658/661)

779名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:22:09.38ID:fL5SC+Qb>>782
いくらいい録音だと言っても、ここで演奏会、演奏会と騒いでいるアホにはわからないんだろうな

780名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:25:10.55ID:fL5SC+Qb
古いものには味がある。
古いものは風格がある。
人も今の人より昔の人の方が中身が濃い。
今の人より昔の人が出す音は一途で集中度が高い。
今に伝わり残る名人の録音は心打たれる演奏が多い。
帯域の狭い音だが心に強く訴える力がある。
音は人なり人は音なりの音は、
しっかりとした芯のある音で聴きたい。
音の栄養分を水で割らない音。
強く引き締まった響き。
1900年代から50年代に録音された音はそう要求する。
そうした音だと演奏家が目の前に現れるからだ。

それにどう再生したらいいか。
SPは盤を蓄音機で聴くのが本来の音だが、
CDに復刻された音をどのように再生したら生々しくなるか。
答えはいくつもあると思うのだが、試した中で一番良かったのは、

蓄音機専用スピーカーの ソ ガ フ ォ ン をHMV101に取り付けた音です。
それは音の核心と呼ぶにふさわしい再生音です。
あら不思議、アラジンのランプから魔神が立ち現れるごとく、HMVから演奏家の姿が見えてくるではありませんか。

 ソ ガ フ ォ ン はドライバー、HMVはホーンスピーカー。 
 レコードまたはCDプレーヤーからアンプに、そしてソ ガ フ ォ ンに接続。

CDプレーヤー を小出力のアンプを通して、ソガフォンという小型スピーカーをサウンドボックスに取り付けた蓄音機
で聴くのが現時点ではオーディオ史上で最高の音なんだよ

蓄音機の長い木製ホーンは楽器だからね
電気を通した再生音とは違って、ソースには無い倍音成分が大量に付け加わって、コンサートホールで聴くより遥かにいい音になるんだ。

781名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:27:48.22ID:fL5SC+Qb
北関東蓄音機倶楽部 Sogaphon _ SP録音の CD復刻盤 は Sogaphon を取り付けた HMV蓄音機で聴こう

北関東蓄音機倶楽部
佐藤裕一
〒370-1203 群馬県 高崎市矢中町315-23
090-6560-9246
技術部長: 曽我和弘
Sogaphon の開発者
群馬県桐生市:熱処理会社(つまりゼンマイ製造のプロ)社長、真空管アンプビルダーでもあります。
北関東蓄音機倶楽部の人(この人の所有の倉庫で、聞きに行かれた WE、エルタスのスピーカーのデモが、開催されているようです。)が、小布施の BUD に来られて、曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。

音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。

SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。

驚きの音が、しました。感激しました。

782名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:39:28.25ID:j6+0DUoT
>>779
たしかにあなたみたいなコピペだけの人間にはわからないでしょう。
通報対象ですよ。

783名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 11:14:36.91ID:fL5SC+Qb>>785
いいオーディオ機器や いい録音を紹介すると通報対象になるのか
逝かれてるな

784名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 11:20:30.02ID:fL5SC+Qb>>785
二流演奏家の酷い演奏会を薦める方が罪が重いな。

785名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 11:36:04.92ID:j6+0DUoT
>>783
>>784
スレ違いということが分からないのでしょうか。
あなたの書いてある内容はクラシックの板に行って書いてください。
そちらの方があなたと同じ趣味の人がたくさんおられます。
これ以上スレタイと関係ないことは書かないでください。

786名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 12:02:34.38ID:fL5SC+Qb
5ちゃんねるはいくらでも新スレを建てられるんだから、アホはアホ同士集まって新スレでやればいいんだよ

787名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 23:16:58.99ID:GRGzVnXZ
ゴミみたいな輸入機器を礼賛してオーディオを終わらせた罪は重い

788名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 05:52:27.14ID:PhMKYNzv
禁断のクレル とかいうアニメソングしか聴かないアホが高く評価するゴミみたいな輸入機器

YGアコーステックス、 JBL,ソナスファーベルのスピーカー
FMアコーステックス、マークレヴィンソン、チェロ、ゴールドムントのアンプ

ブログ記事一覧|禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entrylist.html

789名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 05:54:02.49ID:PhMKYNzv>>807
ステレオサウンドの評論家は、日本のガレージメーカーの真空管アンプはどんなに音が良くても完全に無視して絶対に製品紹介しない
アキュフェーズやラックスのどうしようもないアンプはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る
こういうのを評論家と言えるのか?

因みに、日本の真空管アンプメーカーにランクを付けると

1. ペンション すももの木 _ 真空管アンプ「カトレア」
2. チューブ・オーディオ・ラボ
3.サウンドパーツ/SOUND & PARTS
4.新藤ラボラトリー
5.オーディオテクネ
6.オーディオ・ノート
7.オーディオマエストロ 是枝アンプ
8.AIR-TIGHT
9.TRIODE/トライオード
10.SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋)
11.LUXMAN
12.上杉アンプ

但し、オーディオテクネとオーディオ・ノートはボッタクリアンプだから順位を落とした

790名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 05:57:43.50ID:PhMKYNzv
昭和の日本のスピーカーはイギリスやドイツの名作に匹敵した

1.ASHIDAVOX 6P-HF1
2.スタックスの静電型スピーカー

ASHIDAVOXは長岡さん、スタックスは柳沢さんが激賞していたけどね。
菅野沖彦は金をくれるメーカー以外の製品はどんな凄い製品でも一切相手にしないんだ。

>>696 ASHIDAVOX
>>769 スタックスの静電型スピーカー ELS-8X

791名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 06:01:22.93ID:PhMKYNzv
スタックスのクラシック専用の静電型ヘッドフォンを超える音はスピーカーからは絶対に出せない

製品情報 | STAX
https://stax.co.jp/product/

792名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:45:19.43ID:PhMKYNzv
オーパス蔵の復刻CD
http://www.opuskura.com/index_j.htm

オーパス蔵の音
 SPをノスタルジアで味わうのでなく、20世紀の名演奏の芸術および技術の実際を21世紀に伝えると同時に、演奏そのものを現在の演奏と並べて味わうことができるようにしたい。 ここにオーパス蔵の基本方針がある。  従来の蓄音器の音を目指した復刻は演奏者がレコード溝に刻み込んだ音を取り出しきれていない。実際には当時の技術は従来の復刻盤に聞かれる音よりもっと多くの音楽があったのである。 他方最近のノイズを著しくカットした復刻は以前のフィルター方式に比べ原音の劣化は少ないが、それでも音が変化している例が散見される。英Classic Record Collector誌(SP,LP時代を対象にしたレコード雑誌:現在はClassical Recordings Quarterly)でもノイズ低減に際して音楽も低減し、お化けの演奏のようになっていると危惧されている。 (Noise Reduction, Music Reduction: Tully Potter,CRC編集長)そこで音楽・音質を最優先に考え、スクラッチノイズを敢えて残している。せめて ‘盛大なノイズの中に・・・’と言われることのないレベルにした つもりである。演奏の質さえ高ければ1分もすれば耳は慣れるという昔からの言を信じている。

<復刻の名人安原 暉善>

半世紀以上のレコードコレクションは筋金入りで、40000枚ほどのSP・LPは岡山県牛窓町のレコード蔵で開放され実際に味わうことができる。 この蔵がオーパス蔵という名前の出所である。 安原は以前造り酒屋を経営していたので,酒蔵を連想される向きもある。またこの蔵の文字には、クラシックのクラも掛けている。

793名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:45:57.32ID:PhMKYNzv
安原は従来のSP復刻LPの音に満足できず、SPを蓄音器で聞くだけでなく、もっと手軽に味わえるようにとSP復刻を手がけだして30年以上になる。 他の復刻の音が溝に刻まれた情報を十分に取り出していないと不満を感じ、溝と針先の接触を基本から考えることや様々な工夫を加え従来にない温かみがあり、かつ生々しい迫力ある音を取り出すことに成功した。
これまでにも倉敷の大原コレクションの約1800枚のSP復刻やNHKの復刻など、依頼による多くのテープ化を行っている。 いまは亡き大ピアニストウィルヘルム・ケンプにも彼の若い頃のSPを復刻し差し上げており、その音の瑞々しさを驚嘆する礼状を頂いている。
身近の少数で味わっているだけで埋もれてしまうのは惜しいと思い、その音をCD化して世に出そうとできたのがオーパス蔵である。 SPの音、そして演奏が意外によい、こんなによいのかなど共感する人がひとりでも多く増えることを願うところである。

794名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:49:58.03ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Tchaikovsky : Violin Concerto in D Op.35 (1928) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=XpWoQj1DOOM

Berlin State Opera Orch., Cond. by William Steinberg
00:00 - 1. Allegro moderato
15:48 - 2. Canzonetta. Andante
21:50 - 3. Finale. Allegro vivacissimo

recorded 28 December 1928
transferred from Jpn Columbia 78s, J-7550/3 (AX-4509-15)

795名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:51:47.05ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Bach : Air for G String G線上のアリア (1930) - 電気再生
https://www.youtube.com/watch?v=fO9P0o1FgJY

Piano ; Sigfried Schultze
recorded 16 Sep. 1930
transfer from Jpn Columbia 78s / J-7779(AX-5007)

796名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:52:44.34ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Bach : Violin Concerto No.1 a-moll (1934) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=pNVs7VkJTjw

Vienna Philharmonic Orch. cond. by Issay Dobrowen
recorded June, 1934
transferred from Jpn Columbia 78s / J-8346/7(WHAX-20/23)

797名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:53:46.89ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Bach : Violin Concerto No.2 E-Dur (1934) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=-JKJMpTC5PM

Vienna Philharmonic Orch. cond. by Issay Dobrowen
recorded June, 1934
transferred from Jpn Columbia 78s / JW-129-131(WHAX 15-19)

798名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:54:35.77ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronisław Huberman - Bach : Nun komm, der Heiden Heiland いざ来ませ、異邦人の救い主よ
https://www.youtube.com/watch?v=h_UXP9JuouY

Piano acc. by Giegfried Schultze
transferred from Jpn Columbia 78s /JW-131 (CAX-7428)

799名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:57:38.57ID:PhMKYNzv>>806
ここで 演奏会へ行け、演奏会へ行け、と騒いでいるアホは
日本の演奏会でこんな凄い演奏が聴けるとでも思っているのか?

こういう音楽も音もわからないアホが日本のオーディオ界を斜陽産業にしたんだ。

800名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 08:00:54.90ID:PhMKYNzv
音楽でもオーディオでも信用できる専門家が殆どいないんだよ
特に、音大卒業生や音楽学者、音楽関係者に音楽がわからない人が多い
オーディオ評論家、オーディオ関係者、アンプ自作者、スピーカー自作者に音がわからない人が多い

音楽が全くわからなかった音楽関係者ランキング
1.礒山雅
2.吉田秀和
3.諸井誠
4.門馬直美
5.大木正興

音が全くわからなかったオーディオ関係者ランキング
1.菅野沖彦
2.五味康祐
3.上杉佳郎
4.長島達夫
5.長岡鉄男
6.山中敬三
7.博信幸


801名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 08:37:03.35ID:m5cPGvUI
禁断のクレルがもの凄く羨ましい、までは読んだ

802名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:17:09.47ID:pKBvq4Xv
演奏会に行けない貧乏人の僻みが聞こえた。

803名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:43:27.32ID:PhMKYNzv>>812
演奏会に行く金でオーパス蔵の復刻CDを5枚買えるからな

804名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:44:46.85ID:PhMKYNzv>>812
オーパス蔵 新譜情報
<ブルーノ ワルター 新リマスター・シリーズ>

OPK2121ブルーノ ワルター指揮 ウィーン・フィル
マーラー
アダージェット (交響曲第5番より)
交響曲第9番ニ長調
(2017 リマスタリング)

OPK2120ブルーノ ワルター指揮
(ウィーン、ロンドン、ニューヨーク)
ワーグナー ジークフリート牧歌
ウィーン・フィル
ハイドン 交響曲第86番ニ長調
ロンドン交響楽団
シューマン 交響曲第3番変ホ長調「ライン」
ニューヨーク・フィル
(2017 リマスタリング)

OPK2118/9ブルーノ ワルター指揮 ウィーン・フィル

交響曲第38番ニ長調 K.504「プラーハ」
交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
ピアノ協奏曲第20番ニ短調, K.466
(piano) ブルーノ・ワルター
セレナード第13番 K.525 ‘アイネクライネナハトムジーク’
「偽の女庭師(恋の花つくり)」序曲, K.196
「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲, K.621
ドイツ舞曲 K.605
(2017 リマスタリング)

805名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:46:41.05ID:PhMKYNzv>>812
オーパス蔵10周年記念特別企画
ヨハン・シュトラウス コレクション
-SPに聴くシュトラウス20世紀前半 SP録音集成- 

 元旦の衛星中継ライブ放送ですっかり馴染みとなったヨハン・シュトラウスのウィンナワルツはシュトラウスの時代から人々の楽しみに欠かせないものでした。レコードの発明以来多くの録音がなされたのも当然です。
 シュトラウスのワルツに特化した長真弓のSPコレクションから約100枚を厳選しジャンルおよびテーマごとにCD7枚にまとめました。 シュトラウス本人の録音はありませんが、シュトラウス3世やシュトラウス楽団のメンバーであったドレッシャーからクライバーやクラウスのワルツの大家までの演奏・録音の変遷が感じられます。
 そして、フルトヴェングラーやトスカニーニのような巨匠指揮者あり、イヴォーギュン、ヘンペルからザック、シュワルツコップらの歌手たち、カーメン・キャバレロやビング・クロスビーらのサロン音楽、そして古のアコースティック録音などの録音など多彩な世界に驚きます。 デジタル録音のワルツもよいが、20世紀前半のアナログのワルツの世界を味わってください。
 付録として現在のニューイヤーコンサートの先駆けとなったクラウスによる1954年のライブ録音を付けました。これはSPでなくテープによるエアチェックです。


曲目・演奏家

CD 1 すべて 「美しく青きドナウ」 数字は録音年
1. ヨハン・シュトラウスV/交響楽団 1927
2. ワインガルトナー/ロイヤル・フィル 1927
3. クライバー/ベルリン・フィル 1931
4. クレメンス・クラウス/ウィーン・フィル 1941
5. レーラー合唱団・ベルリン-ノイケルン 1929
6. ビクター女声合唱団 矢野滋(sop) 1951
7. フリーダ・ヘンペル(sop) 1916
8. マリア・イヴォーギュン(sop)/ブレッヒ/ベルリン国立歌劇場管 1932
9. エルナ・ザック(sop)/ベルリン・ドイツ歌劇場管 1936
10. ジョゼフ・レヴィーン(pf) 1928
11. スーザ・バンド 1905
12. ヴィクター・ヤング楽団 1935
13. フォン・ゲッツィ楽団 1933

806名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:50:51.32ID:pKBvq4Xv
>>799
https://new-horizon.blog/%e7%8b%90%e3%81%a8%e8%91%a1%e8%90%84/

807名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 10:30:11.71ID:pKBvq4Xv
>>789
ガレージメーカーの真空管アンプで
埼玉県桶川市のラッフェルとか
文京区千駄木のベルエアー・サウンドリサーチとかあったけどどうなの?

808名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:04:33.01ID:PhMKYNzv
ベルエアー・サウンドリサーチは既に廃業しているし、30年やっても全然有名にならなかったし、値段も高いから
誰からも相手にされなかったんだね。
ウェスタンの回路を真似して高価な部品を使っていただけかな。

809名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:11:25.73ID:PhMKYNzv
ラッフェルは EL34 アンプだからまず売れないね。
30年もやってて誰も知らないというのはダメ製品なんだろ。

810名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:13:16.49ID:PhMKYNzv
パワーアンプはイギリスかドイツの古典真空管を使ったもの以外は売れないよ。
最近は300Bアンプも飽きられてるしね。

811名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:15:43.60ID:fv3qAQm+
オレは高名な音楽評論家よりも音楽が分かる
オレは高名な作曲家よりも音楽が分かる
オレは高名な演奏家よりも音楽が分かる
タンバリン叩くとリズムが狂うが

までは読んだ

812名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:26:55.46ID:pKBvq4Xv
>>803
https://new-horizon.blog/%e7%8b%90%e3%81%a8%e8%91%a1%e8%90%84/
>>804
>>805
持っているよ。愛聴するほどではない。
歴史的遺産だということ。
自分の趣味を押し付けなさんな。音楽はパッケージメディアやファイルだけじゃない。
どれほど貧乏か、僻地に住んでいるのか、あきれる。
少なくとも歴史的価値であり、Hifiではない。
ビンテージ機器を書いても、どんなに素晴らしくても、ほんの数人しか楽しめるものでしかない。
現在で万人が購入できるものでないと意味がない。ビンテージ品は資料でしかない。
万人が購入できるものを評価して何が悪いのか。
全部聞いているわけではなかろう。全部所有しているわけでもなかろう。
イソップ物語を読んでいるようだ。このスレでは無意味だ。
骨董品市場のスレがあるのならそっちに行ってくれ。

813名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 12:14:50.30ID:PhMKYNzv>>814
音楽は演奏会とか行って真面目に聴くものではない。
本を読みながら BGM で流しているので丁度いい。
音楽聴いても頭良くならないだろ、知識増えないだろ。時間無駄にするだけだろ。
音楽を真面目に聴いているとバカになるんだ。

814名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 13:03:09.72ID:pKBvq4Xv
>>813
BGM?
今茶を吹いた。
そこまで書くなら、ここに書くなよ。あまりにも不真面目だ。
今までのレスは全く意味がありませんと言っていると同じだ。
BGMでなにがワルターだよ。なにがSPレコードだよ。なにがアシダボックスだよ。
今までコピペしたり、評論家をクサしたりするのは無意味ですって、いっているんだぜ。
BGMなら無意味だ。壮大な無駄だ。書くな。
今まで書いてきた内容に対して破棄するということだ。
ましてバカになりたくないのだから、今後一切コピペ内容に関することも読むなよ。
あなたには音楽は人生の無駄だよ。
まるで人生全般に真剣な時を過ごしてこなかったように思えている。

815名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:25:10.50ID:H+0SjE46
嘘やろ?アナログ大好きな俺でもワルターとか古すぎて名前だけでパスだわ
いくら古くても50年代後半以降の録音じゃないと聴いてて楽しくない

816名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:28:48.07ID:H+0SjE46
音楽聴いても頭良くならないってそらそうよw目的が違うw
言ってしまえば自己満足だから野球観戦と大差無いのかも知らんが、相手チームをヤジったり罵ったりはしない分上品かもなw
音楽で心が揺さぶられるような経験がないのだろう
それはそれでお気の毒様

817名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:32:10.71ID:PhMKYNzv>>830>>834
ワルター云々ではなくSP時代のウィーンフィルが史上最高のオーケストラだ
現在のウィーンフィルとは完全に別次元のオーケストラだ
ヴァイオリンもSP時代の様なポルタメント奏法でないと本来のヴァイオリンの音にならないんだ

SP録音の時代の演奏はもう永遠に取り戻せない理想の音楽世界なんだ

818名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:36:10.02ID:PhMKYNzv>>830
BGMで SP録音のCD復刻盤を流しているのが理想の居住環境なのさ
そして静電型スピーカー+真空管アンプ でないと世紀末のウィーンの雰囲気が出ないんだ

819名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:39:29.19ID:PhMKYNzv>>830
世紀末のドイツの雰囲気を出すには

ムンクの絵、ブラームスの音楽
静電型スピーカー、三極管シングルアンプ

が必須なんだ

820名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:44:15.94ID:H+0SjE46
それはあなたにとってというだけで
俺にとってはSPでしか聞けないのなら存在していないのと一緒
俺は別にマリインスキーでゲルギエフが振ってる音楽で十分満足できるし、これからも各国で色々な演奏聴きたい。毎日同じホールに通っても曲目も演奏者も違えばまるで違う。生演奏は一期一会だ。
再生芸術も良いけど、音がな。個人的にはアナログか、ハイレゾでないと聞く気になれない。ハイレゾの配信は一部の曲しかないから中心は未だアナログ。CDとかゴミ規格だろ。扱いの楽さ意外に取り得がない。

821名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:44:45.38ID:PhMKYNzv>>265>>830
ムンクとブラームスとドストエフスキーが三つ揃って世紀末なんだ

「表現主義画家」エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch)の絵画集
https://www.youtube.com/watch?v=jpUzvXIiU1g

【長編解説】ムンク 「叫び」を描いた、病と狂気の巨匠!有名すぎるムンクの生涯と傑作を徹底解説(アート 美術 画家 絵画)
https://www.youtube.com/watch?v=bOYAlG63IVo
https://www.youtube.com/watch?v=3oFKdJh_0fc

822名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:50:36.61ID:PhMKYNzv>>830
これが世紀末の音楽
Brahms: Clarinet Trio, Wlach & Kwarda & Holetschek (1952)
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI

Leopold Wlach (1902-1956), Clarinet
Franz Kwarda (1904-1971), Cello (Kvarda)
Franz Holetschek (1911-1990), Piano

Rec. 1952 [Westminster]

823名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:53:38.39ID:PhMKYNzv
これが世紀末の音楽

Brahms -Clarinet Quintet Op.115 Charles Draper & Lener String Quartet (1928)
https://www.youtube.com/watch?v=74NYduLvurw
https://www.youtube.com/watch?v=xMZg8uD9Mio
https://www.youtube.com/watch?v=rgmLjDLE4To
https://www.youtube.com/watch?v=lQXrQ-19cjE

824名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:55:56.94ID:PhMKYNzv
世紀末の文学はドストエフスキーでなくてチェーホフだね、間違った

三人姉妹が最高傑作だね

チェーホフ作品集
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1155.html#sakuhin_list_1  

825名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:59:04.26ID:PhMKYNzv
『チェーホフのかもめ』(1971年、 ソビエト連邦)動画
Чайка / The Sea-Gull
https://www.youtube.com/watch?v=SaRhIQB7_wo

スタッフ
監督
ユーリー・カラーシク
原作
アントン・チェーホフ
脚本
ユーリー・カラーシク
撮影
ミハイル・スースロフ
音楽
アレクサンダー・シニートケ

キャスト

Arkadina
アッラ・デミートワ
Treplev
ウラジミール・チェトヴェリコフ
Sorin
ニコライ・プロートニコフ
Nina
リュドミラ・サベーリエワ

アントン・チェーホフ 戯曲『かもめ (The Seagull)』 翻訳全文
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull01.html
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull02.html
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull03.html
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull04.html

826名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:05:12.35ID:PhMKYNzv
19世紀の世紀末は凄かったけど、20世紀の世紀末は何も無かった
音楽も文学も美術もすべて19世紀の世紀末で完成してしまったんだ。

100年前のベルクやウェーベルンは今でも現代音楽なんだ
それ以降にはまともな作曲家は一人も出ていないんだ。
大演奏家が活動していたのも1970年代まで

この現代に三流演奏家の演奏会に行く意味は無い

827名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:05:31.10ID:H+0SjE46
えぇ。。。
チェーホフとドストエフスキー間違えるか?。。。

828名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:05:54.02ID:H+0SjE46
ダメだ。この爺

829名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:21:12.74ID:NPpCR8if
そろそろお迎えが来るお年頃なので、今のうちに言いたいことは言っておく
までは読んだ

830名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:22:53.85ID:pKBvq4Xv
>>817
ロゼの録音はきいたことがあるのか?
到底不明確で不正確な録音なので、良さがわからない。
スレチだ。
>>818 >>819
エゴン・シーレ、クリムトではなくムンクか?
ムンクはノルウェー出身なのにウィーンの音楽を聴くのか?
ちぐはぐだな。
ワルターのマーラー2番のジャケットに写っているロダンのマーラーのトルソーは、ミュンヘン美術館で実際に見て大変感動した。
ずっしり重そうで、いろんな角度から眺めた。同行者は飽きれていたけどね。
ムンクは複製画だろ?やはり美術品も本物を見たほうがいい。
しかし、君は複製品しか興味のない人だからね。安く済むからいいねw。
自分の世界に浸っていれば済むこと。ここに書く内容ではない。
あなたの自慰を書くところではない。
>>821 >>822
頭脳が退廃しているよなあ。デーモン閣下に弟子入りしろよ。
今は世紀初めだ。21世紀の前半だ。

831名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:28:01.31ID:PhMKYNzv
ムンクはノルウェー出身だけど、傑作を書いたのはベルリンに居た時だ。
ブラームスはハンブルグ出身で北ドイツ人の性格なんだ
ワルターも若い時はハンブルグで活躍していた

832名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:32:29.55ID:PhMKYNzv>>260>>261
>ロゼの録音はきいたことがあるのか?
>到底不明確で不正確な録音なので、良さがわからない。

伝説の名演だけどね:

Rose Quartet - Beethoven : String Quartet No.10 op.74 - 2nd Mvt (1928) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=Ulk9cWLSARw&;list=RDUlk9cWLSARw&start_radio=1

Arnold Rose (1863-1946) He was Concertmaster of the Vienna Philharmonic Orchestra for over half century(1881-1938), and player of leading the Rose Quartet.
Recorded in 1928、transferred from Jpn Victor 78s /AF-317

833名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:35:07.07ID:PhMKYNzv
物凄い名演だ、現代の四重奏団には絶対に不可能だ

Rosé String Quartet (1882-19??): Beethoven: String Quartet no.10 & 14
https://www.youtube.com/watch?v=rAcXLoV1JgU

• Beethoven: String Quartet No. 10 in E-flat "Harp", Op. 74
• Beethoven: String Quartet No. 14 in C sharp minor, Op. 131
Arnold Rosé, Paul Fischer, violins, Anton Ruzicka, viola & Friederich Buxbaum, cello

834名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:41:51.59ID:PhMKYNzv>>261
>>817
>チェーホフとドストエフスキー間違えるか?。。。

世紀末の思想家といえばニーチェ
そしてニーチェ思想はドストエフスキーを真似したもの
世紀末の画家ムンクもドストエフスキーから一番大きな影響を受けていた

従って、世紀末のヨーロッパ人にはドストエフスキーの影響が一番強かったんだよ

835名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:51:26.30ID:PhMKYNzv
ニーチェの超人はドストエフスキー 悪霊のスタブローギンがモデルなんだよ

836名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 19:26:41.94ID:+fN2F0Do
>・・・Nzv 他に過去の多くの書き込みあり。

 あんた、今騒がれているウクライナ戦争を始めた「ロシア」と同じで、このスレの乗っ取りか?
 平和なこのスレに、突然、介入、侵攻して、プーチンのように過去のソ連の栄光(自分の自慢)を、取り戻そうと、
 言いたい放題。

  このスレ住人が、専制国家ロシアに対する抵抗勢力の民主主義国家群で、優しいので、それにかこつけて、無差別爆撃して、
 このスレを無駄に占拠している。

 人の不幸は考えずに「自分のことだけが正義」として、反対する人は、(意見をけなし)抹殺する、世界の中の裸の王様。
 
 ・・・Nzvさん、そのエネルギーをもっと他に使ったら、みんなが幸せ。

837名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:44:08.23ID:PhMKYNzv
>>836
>今騒がれているウクライナ戦争を始めた「ロシア」

メディアや政治家の言っていることは相変わらず無茶苦茶である。ウクライナで戦争を始めたのはアメリカであり、株安とウクライナは無関係で、株安の本当の原因であるインフレを引き起こしたのは愚かな政治家自身と彼らを支持した有権者である。

ジム・ロジャーズ氏: 米国のウクライナ支援はロシアが米国直下のメキシコの反米を煽るようなもの

しかし何故人々は大手メディアを信じるのだろうか? 彼らの言っていることが正しかったことなどこれまでほとんど無かっただろう。特にイラクに大量破壊兵器があると主張したアメリカの政治家の言うことを無条件で信じている馬鹿たちの思考回路は本当に分からない。

________

2月21日にドンバス(ドネツクやルガンスク)の独立を承認したのはロシアのウラジミル・プーチン大統領であり、2月24日にウクライナをミサイルで攻撃したのはロシア軍だが、そこに至る道筋を無視することはできない。

 ウクライナをNATOへ加盟させたり、ウクライナに攻撃に使えるミサイルを持ち込むことはロシアの安全保障にとって受け入れることはできないので話し合おうとロシア政府は持ちかけていた。ウクライナに超音速ミサイルが配備されたなら5分でモスクワへ到達する。

 プーチン大統領は11月30日、NATOがウクライナの「レッド・ライン」を超えたならロシアは行動せざるを得ないと警告したが、ジョー・バイデン政権やNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長はロシアに唾を吐きかけるだけだった。

 戦闘が始まった後、​ロシア軍が回収した文書からウクライナの親衛隊が3月にドンバス(ドネツクやルガンスク)を攻撃する計画をたてていた​ことが判明している。

 これは、ウクライナの政治家、​オレグ・ツァロフが2月19日に出した緊急アピール「大虐殺が準備されている」​に合致する。ツァロフによると、ボロディミル・ゼレンスキー大統領がごく近い将来、ドンバスで軍事作戦を開始するという情報をキエフから得たとしていた。

838名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:45:43.49ID:PhMKYNzv
この地域を制圧してからキエフ体制に従わない住民を「浄化」するという作戦で、西側からの承認を得ているともしていた。この作戦と並行してSBU(ウクライナ保安庁)はネオ・ナチと共同で「親ロシア派」の粛清を実行することにもなっていたという。
 ウクライナをめぐってロシアとアメリカの対立が高まると、日本を含む西側ではアメリカ政府の公式見解に反する情報に対する統制が強化されている。その統制された情報を流しているのが有力メディア。そうしたルートから伝えられる情報を信じている日本人は少なくない。
 ウクライナの現状を知るには、少なくとも2014年2月にバラク・オバマ政権がネオ・ナチを使って行ったクーデターから考えなければならないが、ウクライナにネオ・ナチの武装集団が存在している理由を理解するためには第2次世界大戦の前までさかのぼる必要がある。
 1920年代からウクライナにはOUN(ウクライナ民族主義者機構)なる組織が存在していたが、41年3月に分裂、ステファン・バンデラを中心とする一派はOUN-Bと呼ばれるようになった。
 このOUN・Bをイギリスの情報機関MI6のフィンランド支局長だったハリー・カーが雇うが、その一方でドイツが資金を提供し、バンデラの側近だったミコラ・レベジはクラクフにあったゲシュタポ(国家秘密警察)の訓練学校へ入っている。OUN・BはMI6とゲシュタポのハイブリッドだとも言える。OUN・Bの流れが現在のネオ・ナチにつながっている。
 同じ頃、カトリック勢力の中にバルト海からエーゲ海まで、つまり中央ヨーロッパをカトリックで統一しようという動きがあった。いわゆる「インターマリウム」だ。この構想はロシアを制圧してアングロ・サクソンが世界の覇者になるというプラント結びついた。インターマリウムの延長線上にあるのが2015年に創設された「TSI(三海洋イニシアチブ)」。これを推進してきたのがネオコンである。
 中央ヨーロッパ統一の動きを生み出す上で重要な役割を果たしたのがブリュッセルを拠点としたPEU(汎ヨーロッパ連合)だと考えられている。この組織はオットー・フォン・ハプスブルク大公らによって1922年に創設され、メンバーにはウィンストン・チャーチルも含まれていた。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)
 

839名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:46:22.42ID:PhMKYNzv
カトリック国のポーランドでも反ロシア感情は強く、ユゼフ・ピウスツキを中心として1925年には「プロメテウス同盟」という地下組織が編成されている。一時期、この組織はウクライナの反ロシア組織と連携していた。

 ピウスツキの後継者がウラジスラフ・シコルスキー。1939年9月にパリへ脱出して亡命政権を作り、翌年6月にチャーチルと会談、亡命政権はロンドンへ移動した。

 シコルスキーの側近だったユセフ・レッティンゲルはヨーロッパをイエズス会の指導の下で統一しようと活動していた人物で、大戦が終わった後、1952年にオランダのベルンハルト(ユリアナ女王の夫)に接近し、その人脈を利用してアメリカのハリー・トルーマン政権やドワイト・アイゼンハワー政権につながり、「ビルダーバーグ・グループ」を創設することになる。

 そうした動きの中、アメリカの支配層はナチスの幹部や協力者を逃亡させて保護、さらに訓練したり工作に使うことになる。ウクライナでアメリカがネオ・ナチを使っているのは歴史的な必然だ。

840名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:46:44.60ID:PhMKYNzv>>841
プーチン・ ロシアは破滅へ向かって驀進中

[ソ連軍歌] カチューシャ 日本語歌詞付き Катюша
https://www.youtube.com/watch?v=sVk9eyAWxPk

ガールズ & パンツァー 第8話 ロシア軍歌カチューシャ
カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0

ガールズ & パンツァー の戦車隊はこれから万歳突撃しようとしています。
戦車隊は破滅へ向かって驀進しているのです。玉砕覚悟の神風特攻でしょう。

今のプーチン大統領がやっている事も全く同じですね。

プーチン大統領が弾くロシア軍歌『カチューシャ Катюша』
https://www.youtube.com/watch?v=s1NNzE7rwSI

プーチン大統領のピアノ演奏もテンポがどんどん上がって行って、最後の音が切れた所で玉砕するのでしょう。

841名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 21:07:21.76ID:D2VDRfAO
>>840
ドストエフスキーだ、ニーチェだと書いているが、昔から言われている解釈じゃないか。
全部批評の盗用。読む価値無し。
文学評論する場所ではない。よそでやってくれ。板違いだ。

842名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 21:12:00.90ID:PhMKYNzv
5ちゃんねるはいくらでも新スレを建てられるんだから、アホはアホ同士集まって新スレで楽しくやればいいんだよ

843名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 21:26:08.99ID:H+0SjE46
NGに突っ込め

844名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 09:28:00.35ID:3Wa9MnUp>>847
世紀末のウィーンの雰囲気なら、ムンクはベルリンだから、範囲に入らない。
頭がおかしい。
中学校数学の集合をもう一度勉強したほうがいいと思う。

845名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:25:22.96ID:R6rt+BIO>>850
世紀末のウィーンの雰囲気というのはワルターが指揮したマーラーやブラームスのライブの事を言ったんだ
ワルターはベルリン生まれでハンブルグで活躍していた指揮者だから
マドンナの様なムンクの絵が描くベルリンの世紀末の雰囲気と同じなんだよ。
ブラームスはハンブルグで育った北ドイツの人間だからね。

世紀末のウィーンは北ドイツと変わらないんだよ

846名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:29:14.59ID:R6rt+BIO
シェーンベルクの 浄められた夜 や グレの歌 の様な世紀末の曲にはブラームスの影響が一番大きいから
やはり北ドイツの雰囲気になるんだ

847名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:31:01.28ID:R6rt+BIO
>>844 は数学や物理の知識が完全にゼロなのに集合とか持ちだすというのが何かなー
よっぽど負けず嫌いな知恵遅れなんだな

848名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:34:16.22ID:R6rt+BIO
ヨハン・シュトラウスみたいな本当のウィーンの人間には世紀末的な要素なんか皆無なんだよ

849名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:40:36.01ID:R6rt+BIO>>852
世紀末の作曲家マーラーはボヘミア人で、ウィーン人からは嫌われていたから
やはりウィーンではない

850名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:53:12.09ID:3Wa9MnUp
>>845
無理やりこじつけないでほしい。あなたはムンクをあげていたじゃないか。
君は世界地図をしらないのか?
オーストリアと隣接しているのは南ドイツの方だ。
ミュンヘンの方が近い。ベルリンはウィーンから非常に遠い。
ブラームスはハンブルグ生まれだろうが、育ちだろうが、仕事の中心はウィーンだ。
だったら、ボヘミア生まれのマーラーはどうかね。ウィーンの世紀末文化の代表的な作曲家だ。
世紀末ではないが、ボン生まれのベートーヴェンはどうかね。
こりゃダメだね。
一応ここの板はピュアオーディオであるから、理論SN比30dBのSP録音盤を聞いてもHifiに聞こえない。
歴史的価値があるが、盤面のゴロゴロ音で聞き取りにくい。
特にウィーンフィルのマーラー9番は、ワルター自身が演奏自体に不満があり、ステレオ録音盤の方をよしとしている。
実際にウィーンの演奏は拙速な感じがする。いい演奏だとは思えない。
ここはピュアAU板で、スガーノとナガオカのスレだ。歴史的名盤スレでもないし、文化論を書くところでもないし、文芸評論をするスレでもない。
貴方の学識豊かな書き込みはここにふさわしくない。筆というかキーボードが穢れる。よその方でご活躍を願いたい。

851名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:55:28.02ID:R6rt+BIO
これが世紀末の雰囲気なんだよ:

マドンナ 大原美術館所蔵リトグラフの複製画

エドヴァルド・ムンク マドンナ Madonna 1895-1902年
リトグラフ 大原美術館 キャラクロ K-MNC-008S1 (585mm×788mm)
https://item.rakuten.co.jp/real-inter/k-mnc-008s1/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=227-088-5686&icm_agid=54974344934&rafct=i_1&icm_cid=1425274689&gclid=Cj0KCQiA-K2MBhC-ARIsAMtLKRv5bgdObm6nHomCxuNuCv3FFYnBeiWBHRhCoLE0tZk-RPBQbZBF2mIaAlUVEALw_wcB

価格 5,500円 (税込)

852名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:56:02.99ID:3Wa9MnUp>>854>>855>>858
>>849
ウィーンムジークフェラインザールでマーラーの名前が刻まれている。
これはウィーンの芸術家と認識されている。
楽団員から嫌われていたが、演奏の評判はすこぶるよく、
黄金時代を築いたのを知らないとは何とも情けない。

853名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:59:55.93ID:R6rt+BIO>>861
これが世紀末の雰囲気なんだよ:

Schoenberg "Verklärte Nacht" Karajan London Live 1988 シェーンベルク「浄められた夜」 カラヤン ロンドンライブ
https://www.youtube.com/watch?v=jdURb0FSdAA

シェーンベルク 「浄夜」 作品4(1917年弦楽オーケストラ版)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
1988年10月5日
ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音


Schonberg “Pelleas und Melisande” Karajan & BPO, 1974
https://www.youtube.com/watch?v=psRRu_S9LmI

854名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:02:28.18ID:R6rt+BIO
>>852
マーラーはウィーンで上手く行かなかったからニューヨークで指揮していたんだよ
そもそもウィーンではワーグナーばかり指揮していたから嫌われたんだ

855名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:06:46.95ID:R6rt+BIO
>>852 はIQ低く、一般教養もゼロなのに負けず嫌いなんだな

856名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:13:28.75ID:R6rt+BIO
マーラー
1897年春(36歳)5月、ウィーン宮廷歌劇場(現在のウィーン国立歌劇場)第一楽長に任命され、10月(37歳)に芸術監督となった。1898年(38歳)にはウィーン・フィルハーモニーの指揮者となる。1899年、南オーストリア・ヴェルター湖岸のマイアーニック(ドイツ語版)(Maiernigg)に作曲のための山荘(別荘)を建て『交響曲第4番ト長調』に着手(翌年に完成)。

1901年4月(40歳)、ウィーンの聴衆や評論家との折り合いが悪化し、ウィーン・フィルの指揮者を辞任(ウィーン宮廷歌劇場の職は継続)。

1897年春(36歳)、結婚などのためにユダヤ教からローマ・カトリックに改宗。5月、ウィーン宮廷歌劇場(現在のウィーン国立歌劇場)第一楽長に任命され、10月(37歳)に芸術監督となった。1898年(38歳)にはウィーン・フィルハーモニーの指揮者となる。1899年、南オーストリア・ヴェルター湖岸のマイアーニック(ドイツ語版)(Maiernigg)に作曲のための山荘(別荘)を建て『交響曲第4番ト長調』に着手(翌年に完成)。

1901年4月(40歳)、ウィーンの聴衆や評論家との折り合いが悪化し、ウィーン・フィルの指揮者を辞任(ウィーン宮廷歌劇場の職は継続)。

出自に関して、後年マーラーは「私は三重の意味で故郷がない人間だ。オーストリア人の間ではボヘミア人、ドイツ人の間ではオーストリア人、そして全世界の国民の間ではユダヤ人として」と語っている[19][注釈 6]。マーラーは指揮者として高い地位を築いたにもかかわらず、作曲家としてはウィーンで評価されず[注釈 7]、その(完成された)交響曲は10曲中7曲(第1番を現存版で考えると8曲)が、オーストリア人にとっては既に外国となっていたドイツで初演されている。マーラーにとって「アウトサイダー(部外者)」としての意識は生涯消えなかったとされ、最晩年には、ニューヨークでドイツ人ジャーナリストに「なに人か」と問われ、そのジャーナリストの期待する答えである「ドイツ人」とは全く別に「私はボヘミアンです(Ich bin ein Böhme.)」と答えている

857名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:13:40.11ID:R6rt+BIO
マーラーはその一徹な性格から周囲の反発を買うことも多かった。楽団員からはマーラーの高圧的な態度(リハーサルで我慢できなくなったときに床を足で踏み鳴らす、音程の悪い団員やアインザッツが揃わない時、当人に向かって指揮棒を突き出す、など)が嫌われた。当時の反ユダヤ主義の隆盛とともにマーラーに対する態度は日々硬化しており、ある日、ヴァイオリン奏者の一人が「マーラーがなぜあんなに怒っているのか全く理解できない。ハンス・リヒターもひどいものだがね」と言ったところ、別の者が「そうだね。だけどリヒターは同じ仲間だ[注釈 10]。マーラーには仕返ししてやるぜ」と言った[28]。当時のウィーンの音楽ジャーナリズムからも反ユダヤ主義にもとづく不当な攻撃を受けており、これらはマーラーがヨーロッパを脱出した大きな要因である。

マーラーの死後、評論家たちはマーラーのヨーロッパ脱出を「文化の悲劇」と呼んだ

858名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:16:59.96ID:R6rt+BIO
結論
>>852 はIQ低く思考力はゼロ、数学と物理の知識も一般教養もゼロなのに負けず嫌い
三流演奏家の演奏会を有難がって聴いているのはこういう知恵遅ればかりなんだな

859名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:04:50.55ID:3Wa9MnUp
自分のことを言っているのか?

860名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:10:28.67ID:nnORI4zT
私こそが音楽の真実と真理を悟り、理解している
私こそが神!

までは読んだ

861名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:34:29.26ID:3Wa9MnUp
>>853
前スレでカラヤンを悪く言っていたのにその引用はなんだ?
支離滅裂だ。
>>856の引用はウィキだと知っている。引用が長すぎる。
自分の頭で要約してまとめてくれ。頭の良い人はまとめる。
前も書いたが、貴方のレスは1行しか読まないと書いただろ。
一応、田舎であるが、国立大学、大学院を修了している。
勿論理系だよ。君より頭悪いけれどねw。

862名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:44:28.75ID:R6rt+BIO>>863
>前スレでカラヤンを悪く言っていたのにその引用はなんだ?

カラヤンはムード音楽の専門家だからシェーンベルクやR.シュトラウス、チャイコフスキーやイタリアオペラには合うのさ。
カラヤンはアルメニア人だからゲルマン音楽が理解できないだけさ。

863名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:53:36.23ID:3Wa9MnUp>>864
>>862
血統はそうであるが、ザルツブルグ出身だ。知らないのか?

864名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:05:21.66ID:R6rt+BIO>>865
>>863
アルメニア人でギリシャに住んでいた家系だろ
カラヤンにはゲルマンの音が出せないんだ、
それでポルタメント奏法ではなくレガート奏法の大家になったんだ。
だからベートーヴェンとかモーツァルトをやると悲惨な結果になるのさ

865名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:12:48.96ID:3Wa9MnUp
>>864
あなたの感想ではそうだろう。
別に悲惨な演奏はしていないという私の感想だ。
カラヤン節が嫌いなら、引用に用いないことだ。
シェーンベルグの「浄められた夜」ならほかにもあるだろうに。
カラヤンを引用したのは気に入っているからじゃないか。素直になりなさい。

866名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:23:09.05ID:R6rt+BIO
カラヤンがゲルマン的でない理由
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(Herbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)

アルメニアの姓で、「黒い肌の息子」という意味。アルメニア人は、国民の九割近くが -ian、もしくは -yan で終わる姓をもっている。
カラヤンの四代前の先祖は、ギリシア領マケドニアの生まれで、カラヤンニスというギリシア人的な語尾の姓をもっていたという。さらに、もともとは、アルメニア人であり、カラヤンのカラはトルコ語で「黒い」を意味するとある。

時間順に見ると以下のようになる。

カラ トルコ語(テュルク語) 「黒」

カラ アルメニア人の個人名になる。

カラヤン アルメニア人の姓になる。

カラヤンニス(Karaiannis, Caragianni) ビザンティン帝国に仕えたギリシャ人で、ギリシャ風の姓になる。

フォン・カラヤン(von Karajan) 高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは、現在のギリシャ共和国のコザニで誕生。1767年にウィーンへ向けて出発して最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住。兄弟と共にザクセンの服飾産業の世界で成功してフリードリヒ・アウグスト3世に仕えて1792年6月1日に爵位を受け貴族の称号である von を添えた。

867名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:23:31.83ID:R6rt+BIO
1908年にザルツブルクで貴族の子として生まれた。兄のヴォルフガング(1906年-1987年)も後に音楽家になっている。

ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院とウィーン音楽院で学んだ後、親の買い上げたオーケストラによりザルツブルクでデビュー。

ドイツのウルム市立歌劇場の総監督から誘いが来て、1929年に『フィガロの結婚』でオペラ指揮者として脚光を浴び、1934年には同国アーヘン市立歌劇場で音楽監督に就任した。

1938年のベルリン国立歌劇場におけるヴァーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の指揮で国際的にも認められ、これにより、翌1939年にはベルリン国立歌劇場およびベルリン国立管弦楽団の指揮者の地位を得るとともに、イタリアのミラノ・スカラ座でオペラを指揮することとなった。

1954年、フルトヴェングラーが急逝したことで、翌1955年にベルリン・フィルの終身首席指揮者兼芸術総監督の地位に登りつめ、1989年まで34年もの長期間この地位にとどまった。

868名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:23:57.17ID:R6rt+BIO
■カラヤンはアルメニア系か?

祖先はアルメニア系とも言われているが、ギリシャ・マケドニア系のカラヨアンネス家の子孫の説が有力と私は考えている。


1)カラヤン本人が否定していること、アイデンティティが存在しない(アルメニア系なら肯定する)、

2)カラヤンはローマンカトリック、アルメニア系ならばアルメニア使徒教会となる、

3)カラヤニスから-nesを取ってカラヤンへ改名した事実があり、最初から-ian、-yanではなかった。


それから、大アルメニア王国(それ以前のウラルトゥ王国‖syuracom-228)は現在のアルメニアと地理的に重なるがアルメニアなのか疑問)が存在したのは紀元前190-66年の間、その後ペルシャ、ローマの支配を受け、離散している。

2000年以上も前に日本へ渡来した朝鮮半島の人は朝鮮系とは言わない。万が一、カラヤンの先祖が古代アルメニアから移住していたとしても、そのアイデンティティがないのではアルメニア系とは言えない。

以上、私の結論ではカラヤンはギリシャ・マケドニア系のオーストリア人である。

ちなみにHerbert von Karajanの「von」は貴族を表す。「von Karajan」、高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは、現在のギリシャ・コザニで生まれ、1767年にウィーンへ移住、最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住し兄弟と共にザクセンの服飾産業で成功した。この功績により神聖ローマ帝国フリードリヒ・アウグスト3世より1792年6月1日に爵位を受け貴族の称号である「von」の使用を許されている。

しかし、第一次世界大戦によりオーストリア帝国は消滅し、1919年4月に制定されたオーストリア共和国憲法によって貴族制が廃止されたことから、正式な氏名は「ヘルベルト・カラヤン」、パスポートにはこのように記されている。

「ヘルベルト・フォン・カラヤン」は芸名とも言える。

869名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:24:24.31ID:R6rt+BIO
A. mahler_no_2さん
♪レガート奏法はお嫌いですか?
私はカラヤンのレガート奏法が好きなんですが、お嫌いな方にお尋ねしますね!
《どんなところがお嫌いですか?》


Q1. makitabadaisukiさん
例えばモーツァルトの音楽でもフレーズが「トリスタン」の無限旋律のようにベタベタになってしまうところです。 私は、衣に油が残ってベタベタした天ぷらより、カラッと揚がっている天ぷらの方が好きです。

つまり、モーツァルトは「カラヤンときらめくストリングス」的な演奏より、虚飾がなく颯爽とした演奏の方が好き、てことです。これは好き嫌いの問題であって優劣の問題ではないことをご理解下さい。

ちなみに私は、ベタベタした「トリスタン」(をはじめ、他のワーグナー作品やマーラーなどの後期ロマン派の音楽)も好きです。

Q2.kurbane_2001さん
『春の祭典』については、作曲者に「あれは冗談だろう」と評価されたのにカラヤンはショックを受けましたが。
旧式レガード奏方自体が死んでしまった代物ですからどうしましょう?

俺的にはジュリーニが具体的に指示する細やかな指定、そこから生まれる自然なレガートが凄いと思うんですが(また贔屓の音楽に対する太鼓持ち)

カラヤンは単に流すだけ。一見するとあまりに無策なベートーヴェン。
しかしその深層?

無策通り。

ジュリーニの場合、自然なカンタービレから必然的に生まれるレガート奏法
カラヤンの場合はフォルムを整えるためのレガート。
単発録音ではそういう態度があからさまに分かってしまいます。
それはそれで楽しい時間を満喫できますが、後には何も残りません。

870名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:25:00.35ID:R6rt+BIO
Q3.roland_gr1さん
簡単にシンセや打ち込みで再現できるので(嘘)有り難みが無いので嫌いです(嘘)。サンプリングの機械やソフトでもそれが売りになっています(笑)。

本当のレガートは生と録音では違う、パート分けなんかの技術的に神経を尖らせている部分が、録音の再生では消え失せるのが気持ち悪いです。

生は凄かったらしいですが、どうも、プラスチックみたいな不自然さを感じて落ち着きません。音を聴く前から生理的に受け付けませんから、たちが悪いです。聞く前から、、、

カラヤン以外にレガート奏法が得意な人の名演が聞きたいです。

871名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:27:32.45ID:R6rt+BIO
カラヤンは1908年にザルツブルク州のザルツブルクで、騎士 (Ritter) の子として生まれた。兄のヴォルフガング・フォン・カラヤン(ドイツ語版)(1906年 - 1987粕N)も後に音楽演ニになっている=B

瑞鞫cは東ローマ鋳骰曹ノ仕えたギャ潟Vャ人のカラャсjス家(Karaiannis, Caragianni)の出身であるといわれているが、ギリシャ化したアルメニア人(スラブ系マケドニア人の説もあり)だという説もある。

カラヤンのカラはテュルク語で「黒」を意味するが、バルカン言語地域ではその語は存在しない。アルーマニア人(中世の東ローマ帝国時代にギリシャ北部、マケドニアなどの山岳部に住んでいた、ラテン語系統の言語を話す少数民族。ヴラフ人とも呼ばれ、ルーマニア人の先祖ではないかともいわれる)の子孫という説もある[3][4]。

高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは現在のギリシャ共和国のコザニに生まれて1767年にウィーンへ向けて出発し、最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住した[5][6]。ゲオルク・ヨハネスは兄弟と共にザクセンの服飾産業の世界で成功し、フリードリヒ・アウグスト3世に仕えて1792年6月1日に爵位を受け、貴族の称号である「フォン」を添えてvon Karajanという苗字になった[7]。

ヘルベルトの母方はスロヴェニア人の家系であり、民族的にはスラヴ人の血を引いている[8]。カラヤン自身は、自らがオーストリア人であることを強く自認していた。

出生名はHeribert Ritter von Karajan(ヘリベルト騎士フォン・カラヤン、騎士ヘリベルト・フォン・カラヤン)だが、1919年、オーストリア・ハンガリー帝国の終結に伴う貴族制度の廃止により「騎士」「フォン」が外され、以降のオーストリアでの公式名(官公庁の証明書など)はヘリベルト・カラヤン(Heribert Karajan)(母音のiが入るのはスロヴェニア系の特徴)。

芸術活動を行う上でカラヤン自身が出生名(フォン入り)にこだわり、芸名(芸術家名)として「ヘルベルト・フォン・カラヤン」(Herbert von Karajan)を名乗ることを官憲に認めさせた経緯がある。

872名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:27:53.50ID:3Wa9MnUp>>875
ザルツブルグ出身だぞ。
なぜ引用した?

873名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:32:10.71ID:R6rt+BIO>>874
ギリシャからザルツブルグに移民した成金の家だろ
日本の在日朝鮮人と同じ境遇さ。
在日が日本の自然や古来の大和文化を愛していない様に、カラヤンはドイツやゲルマン文化を愛していないんだ。
だからベルリンフィルは無国籍な音色に変わったんだ。

874名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:36:28.19ID:3Wa9MnUp
>>873
引用した理由は?

875名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:37:04.21ID:R6rt+BIO>>879
>>872 は余程 IQ低いんだな。
IQが低いというのは日本語の読解ができないという事だ。

876名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:39:43.48ID:R6rt+BIO
そもそもカラヤンはドイツの指揮者からは誰からも相手にされていなかったんだ:

チェリダッケが、カラヤンのことを
「音は美しいが中身がない」
と言って、インタビューアーが
「でもカラヤンは世界中で知られていますよ」
と言ったら
「コカ・コーラだって世界中で知られているさ」
と言った話は有名です。


クナッパーツブッシュ
「(私がカラヤンみたいに暗譜で指揮をしないのはカラヤンと違って)楽譜が読めるからだ」

カラヤンがモーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」を演奏していたときのこと。その上演になぜか立ち会っていたクレンペラーが突然大音声を発した。
「いいぞ カラヤン、いいぞ、決して皆が言うほど悪くない!」
カラヤンは、それ以後決してクレンペラーを許さなかった、という。

877名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:40:13.56ID:R6rt+BIO
川口マーン惠美 『証言・フルトヴェングラーかカラヤンか』

カラヤンについては、共にその黄金期を過ごしたベルリンフィルのコントラバス奏者だったハルトマン氏は、次のように語っている。

カラヤンは素晴らしい業績を残した。しかし、亡くなって、まだ二十年も経たないのに、もうすでに忘れられつつあるような気がする。

ところが、フルトヴェングラーは、没後五十年以上経つのに、いまだに偉大で傑出している。あなただって、フルトヴェングラーのために、ここまで来たのでしょう。
あなたの求めている『フルトヴェングラーかカラヤンか』という問への答えは、おのずと決まっていくかもしれませんよ。

878名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:41:50.44ID:R6rt+BIO
岡本太郎
「きれいであってはならない。うまくあってはならない。心地よくあってはならない。
ほんとうの美とは、きれいとか、うまいとか、心地よいなどとは反対のものなのです。」

宇野功芳
「その本物の美しさと正反対なのが、カラヤンの演奏だと思う。」

宇野功芳
現在、“帝王”と呼ばれる指揮者にカラヤンがいます。その人気はすばらしく、まさにスターですが、それはカラヤンの美男ぶりや洗練された指揮姿によるもので、音楽的な実力は明らかにベームのほうが上なのです。
芸術というものは芸術家の心が正直に反映します。カラヤンの演奏は音が美しくて、角がなくて、実にスマートですが、いささか表面的で聴く人の心を打ちのめすような内容の深さに欠けています。
彼がオペラを好み、ベートーヴェンをあまり得意にしていないのはそのためでしょう。ところがベームは違います。華やかなオペラよりは、内容できかせるモーツァルトとベートーヴェンを最も得意にしているのです


宇野功芳
エロイカ 朝比奈盤
カラヤン/ベルリン・フィルなど、オーケストラは数段上だが、いくら技術的に優れていても、本当に魂のこもった迫力において大阪フィルより落ちる。それはカラヤンの指揮が外面的だからであろう。

879名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:43:02.55ID:3Wa9MnUp
>>875
コピペはいいから引用した理由は?
この短い文章がわからないのか?

880名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:44:01.08ID:R6rt+BIO>>898
音楽評論家の岩井宏之は

「カラヤンは、いかにもスマートで美しい響きを生み出していたものの、作品の中に込められている作曲家その人の、あるいは当の作曲家が生きていた時代の"切なさ"を十分に表出するには至らず、したがって聴き手の心に迫ってくる力が弱かった。(中略)

カラヤンがオーケストラに対すると、どんな作品であれ、美しく響かせること自体を目的にしているような趣があり、それが私には不満だった」

と述べている(カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団・ハイドンの四季のCD POCG-2328/9 のライナーノート、5頁)。


しかし、カラヤンの正確さと完璧さの追求はLPレコード時代からその自己演出と相まって一定の評判を得ることに成功し、レコードのセールスと知名度の広がりの面で大きな成功を収めている。

細身の体を黒で統一された服装で包み、白いマフラーを長く垂らせたスタイルでスポーツカーや自家用ジェット機を自在に操る姿はダンディズムに満ち、既成の音楽家のイメージを一新させた。男性モード雑誌から抜け出したようなカラヤンのいでたちは、その作りだす音楽以外の要素でも人目を引いた。指揮者は本来、反射神経を要求する職業であるが、実際にはその激しい動作が笑いの種になってきた歴史があり、その滑稽さを皮肉るカリカチュアも19世紀以来無数に描かれ、フルトヴェングラーでさえも揶揄の対象にされてきた。

そうした既成の概念を覆すように、カラヤンの動作はスマートで美しく洗練され、目を閉じ手を静かにウェイブする姿は神秘的にすら見せることに成功し、その雰囲気に酔う聴衆も多く存在するようになった。

その美意識はオペラの配役にも及び、1977年のザルツブルク音楽祭で『サロメ』のタイトル・ロールに当時はまだ無名だったヒルデガルト・ベーレンスを起用した際、カラヤンは

「サロメという女は20歳になっていない。従って、若くて細身の魅力ある歌手がいて初めて成立するオペラなのだ」

と語った。 オペラという総合芸術の音楽監督が容姿も考慮して歌手を決めたのはカラヤンが最初だといわれ、こうした独自の美学がカラヤンの音楽づくりには徹底されていた[15]。

881名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:44:22.55ID:R6rt+BIO
カラヤンはオーケストラに(長年鍛えられたベルリン・フィルの場合これが顕著であったが)指揮の打点時のずっと後に音を出すことを心がけさせ、非常に重量感のある音を求めていた。また、楽員の集中力や陶酔力を深めるためとして目をつぶって指揮したため、団員ははじめ大いに戸惑ったが、「じきに慣れるさ」の一言で押し通し、事実その通りになった。

目を閉じる指揮法については、暗譜での指揮に関しクナッパーツブッシュから「(暗譜で指揮をしないのは)私は楽譜が読めるからだ」と皮肉を言われ、それに対し演奏に集中するための暗譜であることを誇示するために目を閉じるようになったという伝説がある。

カラヤンは当時の同世代の指揮者としては非常に広範なレパートリーを有していた(同時期に活躍したカール・ベーム、オイゲン・ヨッフム、ヨーゼフ・カイルベルトといったドイツ系指揮者はドイツ系の作曲家以外のレパートリーの比率は非常に低かった)。ベートーヴェンやブラームス、R.シュトラウス、ブルックナーなどのドイツ・ロマン派の音楽や、チャイコフスキー、あるいはモーツァルトのディヴェルティメントやセレナーデなどで特に高く評価された。

また、ヴェルディやプッチーニ等のイタリア・オペラにはドイツオペラ以上のこだわりを見せ、北欧と英米以外の指揮者が演奏することの珍しいシベリウスやグリーグなど北欧の作品も手がけた。

また、シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンなどの新ウィーン楽派の演奏でも高い評価を得た。

舞踏音楽、序曲、行進曲といったアンコール・ピース的な小品にも熱心で、世界最高クラスの地位にありながらヨハン・シュトラウスをこれだけ繰り返し録音し続けた指揮者というのは、少なくとも彼の世代まではクレメンス・クラウス程度しか存在しなかった。

R.シュトラウスとは個人的な知己でアドバイスをもらっており、彼の作品の演奏も高い評価を得ている。また『メタモルフォーゼン』(23人の弦楽器奏者のための作品)について、シュトラウス本人に後半部で各パートを3人に増やし69人で演奏することを提案し、同意を得ていたが、ベルリン・フィルの室内楽的緻密さによりその演奏方法の実現を可能にした。

882名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:45:37.25ID:R6rt+BIO
カラヤンのライフスタイル

ジェット機を乗り継ぎ世界中を飛び回って活動するという、昨今のスター指揮者の活動様式を始めた最初の一人だった。カラヤン以前には、指揮者は一つ処でオーケストラやオペラハウスの顔という役割をするのが普通であった。また、自家用ジェット機を保有していて、自ら操縦し別荘などへ行っていた。愛機はダッソー ファルコン 10。晩年になり、80歳で期限が切れる飛行機免許の代替としてヘリコプターの免許を取得している。

無類の車好きでありスピード狂としても知られ、様々なスポーツカーや高性能車、高級車を所有し乗り継いでいた。

歴代の愛車はメルセデス・ベンツ・300SL、ポルシェ・RSKスパイダー、フェラーリ・275GTB、ロールス・ロイス・ファントムV、フォード・GT40、ランチア・ストラトス、ルノー・5ターボ、ポルシェ・911(ターボおよびカレラRS)、メルセデス・ベンツ・500SEL、アウディ・クワトロなど。オースチン・A90・アトランティック(英語版)やミニ・クーパーMk2といった、より一般的な小型車も所有したことがあり、また、日本車(スバル・レオーネツーリングワゴン)を友人のスイス人医師にプレゼントしたこともある。

運転技術はF1ドライバーのニキ・ラウダ直伝。最晩年には赤いポルシェ・959に乗っていた。エリエッテ夫人は納車された959を見て、「もっとレコードを録音してもらわなきゃね」とジョークを飛ばしていた(DVD「カラヤン・イン・ザルツブルク」にその時の様子が映像収録されている)。

カラヤンのスピード狂はスキーにも及び、直滑降の名手として山小屋の主人[誰?]から「アルプスで1番速いダンナ」と呼ばれていた。

883名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:49:02.35ID:R6rt+BIO
菅野沖彦はカラヤンと全く同じ性格なんだな

カッコ付けてるだけで中身が無いメッキ人間
外見や車に金を掛ける
音感は優れているが音楽も音も全くわかっていない
音楽関係の仕事は金の為にやっているだけで本当は全く興味無い

884名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:50:42.17ID:3Wa9MnUp
私は、君が嫌いだと言っていたカラヤンを引用した理由を聞きたいだけだ。
墓穴を掘った馬鹿が、恥ずかしいから穴に入ってコピペの山で埋めて恥を隠そうとする。
ひとりでシコッていろ。

885名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:53:34.78ID:3LBRLmKk>>267
恥の上塗りの  スレチ

886名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:02:24.34ID:R6rt+BIO
>私は、君が嫌いだと言っていたカラヤンを引用した理由を聞きたいだけだ。

カラヤンが天才だというのは間違いないよ
シェーンベルクの浄められた夜で
>>853 よりいい演奏は一つもないからね。

演奏の好き嫌いと演奏の価値は関係ないんだよ

887名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:05:17.63ID:R6rt+BIO
物凄い名演だ、これ以上の演奏は未来永劫 誰もできないよ:

Schoenberg: Verklärte Nacht, Op.4/BERLINER PHIL.../Herbert von Karajan/ Recording: Dec.1973
https://www.youtube.com/watch?v=nzYyJsN70e0

Schoenberg "Verklärte Nacht" Karajan London Live 1988 シェーンベルク「浄められた夜」 カラヤン ロンドンライブ
https://www.youtube.com/watch?v=jdURb0FSdAA

シェーンベルク 「浄夜」 作品4(1917年弦楽オーケストラ版)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
1988年10月5日
ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音

888名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:06:50.90ID:3Wa9MnUp>>890>>973>>973>>973
最後に書いておくけれど、
コロナが落ち着いたら、ウィーンに行っておいで。
今は知らないが、一週間のツアーがあった。
ベートーヴェンやワグナー、ブルックナー、ブラームスの落書きを見ながらスニッツェルを堪能したり、
クリムトなどの分離はを見たいのならベルヴェデーレ宮殿など、どっぷりとつかってきなさいよ。
道を歩くだけでも小鳥のさえずりも楽しめる。日本とさえずりが違う。日本と鳥の種類が違うのだろうなあ、と感心する。
本物に出会いなさい。

889名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:07:55.63ID:R6rt+BIO>>265
カラヤンのこれも奇跡の名演だね、好き嫌いとは関係ない
オーケストラがいいからこういう奇跡が起きるだけだけどね:

モーツァルト − アダージョとフーガ ハ短調 K.546 カラヤン ベルリンフィル
https://www.youtube.com/watch?v=E0c7Lp1aZQo

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1969年8月
サンモリッツ フランス教会

890名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:13:34.75ID:R6rt+BIO>>891>>973
>>888
>道を歩くだけでも小鳥のさえずりも楽しめる。日本とさえずりが違う。日本と鳥の種類が違うのだろうなあ、と感心する。

本当に何も知らないアホなんだなあ、こんな実力で本当に大学に入れたの?
ドイツやオーストリアの森は人工的に作った公園なんだよ
一度完全に伐採されて野原になった、その後に人間が間隔を図って人工的に植林して公園として作ったんだ。
動物も狼や熊は絶滅させて、人間に危害を与えないリスや小鳥を飼育して放し飼いにしているだけだよ

ドイツやオーストリアの森はすべて作り物なんだ、だから見た目が綺麗なんだよ

891名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:15:36.61ID:3Wa9MnUp
>>890
それぐらいしってるがな。
知識のひけらかしはもう勘弁してくれ。実がない。

892名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:23:05.37ID:R6rt+BIO>>894>>965>>969
この分だとゲルマン人やケルト人が先住の狩猟民・農耕民を絶滅させてヨーロッパを乗っ取った歴史も知らないんだろうね

893名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:28:41.96ID:R6rt+BIO
そもそもヨーロッパ人が金髪で青い目になったのは最近の事なんだよ
不細工な人間を全員殺したから見た目が良くなっただけさ。
ロシア女性が綺麗になったのも第二次大戦でロシアの男が戦死して少なくなって、美女しか結婚できなくなった為なのさ。

演奏会、演奏会、ヨーロッパは素晴らしい、と騒いでいるアホはそういう経過を何も知らないんだな。

894名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 15:00:32.98ID:3Wa9MnUp
>>892
それぐらいしってるわ。
いい加減スレ違いをやめたらどうだ。

895名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:31:23.20ID:IUE0v0pv
真っ赤なのNGに突っ込んだら全部消えたw

896名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:36:03.58ID:xmirhpAn
近所の焼きたてパン屋の作る ドイツの森 はうまいぞ。
ベリー各種にくるみとカシューナッツが入ったライムギハーパンだ。

897名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:38:38.44ID:R6rt+BIO
日本のものは何でもすべて野暮ったいからなあ
日本人の演奏会に行っても空しいだけ

898名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:44:02.14ID:q+GXXaDy
>>880
>細身の体を黒で統一された服装で包み、白いマフラーを長く垂らせたスタイルでスポーツカーや自家用ジェット機を自在に操る姿はダンディズムに満ち、既成の音楽家のイメージを一新させた。男性モード雑誌から抜け出したようなカラヤンのいでたちは、その作りだす音楽以外の要素でも人目を引いた<

客席からだが、実際に見たカラヤンは小男で頭が大きく、更に毛が多かったので銀色のトサカを頭に乗っけてるみたいだった。
筋肉も無いのに黒いぴったりしたシャツを着てるから、その貧相さが余計に目立った。
肩なんか女みたいに小さかった。

カラヤンは雑誌に乗せる写真一枚一枚まで吟味してたらしいけど、ありコンプだな。
片岡鶴太郎とかと同じだよ。
カラヤンは浮いた話をあまり聞かないが、ありゃー女にもてないだろ。
クレンペラーは凄い女泣かせだったぜ。
それも気に入らなかったんじゃねーのw

899名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:44:03.07ID:ZExEJUOL
おいでよドイツの森じゃあ、あそこまで大ヒットはしなかっただろうな

900名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 18:36:56.87ID:3LBRLmKk>>901
>897
 そういう人いるよな。

 日本は野暮ったく、ダメで、海外が良いと言っている人は以前からいるよね。
 
 日本人演奏はダメで、海外演奏家の演奏は価値があると、あたかも自分だけは審美眼(耳)がある、と
 昭和30年代ごろに舶来第1主義はあったが、現在は減っていると思ったが、
 音楽評論家もだめで、演奏の価値が分かるのは自分だけだと、自信過剰な人が、いるんだよね。

 自分のことは棚に上げて、海外礼賛。自分を鏡で見たことはありますか?


901名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 18:56:32.95ID:R6rt+BIO>>903
>>900
西洋音楽を日本人が理解できる訳ないだろ
ギリシャ人のカラヤンでもゲルマン音楽は全く理解できなかったんだ、まして日本人の演奏家に理解できる訳ないだろ
まあ、僕みたいにBGMで聴くだけなら理解できなくても楽しめるけどね。

902名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:03:35.63ID:R6rt+BIO
だから日本人の演奏会にだけは絶対に行ってはいけないと何度も繰り返して言ってるんだ。

ロシア民謡でもロシア人の歌と日本人の歌は全くべつの曲になっているだろ:

[ソ連軍歌] カチューシャ 日本語歌詞付き Катюша
https://www.youtube.com/watch?v=sVk9eyAWxPk

【日本大好きロシア人】カチューシャ Катюша【歌ってみた】STasha sings Russian folk song, "Katyusha"
https://www.youtube.com/watch?v=ey3QF_3FMK4

ロシア民謡H 「カチューシャ」 ダークダックス
https://www.youtube.com/watch?v=uMJ33BIN6fE

カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=a5TTKX2ziAo
https://www.youtube.com/watch?v=4D-Ch5RK4LA

903名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:04:43.89ID:63M2Ke09
>>901
君はどこの人種かね。よくそれでクラシック音楽がわかるね。
日本人なら森田童子をききなさい。
蚊の鳴くような声で歌う。君にぴったりだ。

904名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:05:43.49ID:R6rt+BIO>>905
日本人の演奏家にはヨーロッパの音楽は理解できない

『カチューシャ Катюша』の一番良く知られている日本語訳
訳詞者 関 鑑子・丘灯至夫
  
りんごの花ほころび
川面(かわも)にかすみたち
君なき里にも
春はしのびよりぬ
 
岸辺に立ちてうたう
カチューシャの歌
春風やさしく吹き
夢が湧くみ空よ

カチューシャの歌声
はるかに丘を越え
今なお君をたずねて
やさしその歌声
 
りんごの花ほころび
川面にかすみたち
君なき里にも
春はしのびよりぬ

元歌では恋人はまだ生きて戦場で戦っているのに対し、日本語訳では既に亡き人になっています。
日本人がヨーロッパ音楽をやると、何でも演歌風にしてしまいますね。
日本人が歌った『カチューシャ Катюша』は戦争で死んだ恋人を懐かしむ歌になってしまっています。
パンを日本化してアンパンやカステラにした様に、ヨーロッパの歌を演歌みたいにするのが日本人

905名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:19:07.83ID:63M2Ke09
>>904
だから君は西洋音楽はわからない。

906名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:25:21.59ID:ZExEJUOL>>929
筒井康隆が昔ロシアを旅行した時に、飯は不味いがぱんだけは美味い❗(⌒▽⌒)
と書いてたな
そして野菜は殆どないとも
ロシア人の平均寿命が短いのはウォッカの飲み過ぎだけではないかも?

907名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:27:03.23ID:R6rt+BIO>>908
西洋音楽はわからなくても BGMで聴けば楽しめると言っただろ。
日本の音大の学生みたいに理解できないものを勉強するのが間違っているのさ。

日本人の演奏するベートーヴェンやショパンは演歌だからな。
どこのアホがわざわざ演歌を聴きに行くんだ。

908名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:33:42.33ID:63M2Ke09
>>907
君はどこの人種だ?
君はクラッシック音楽がわかると書いていたはずだ。
音大の学生よりもわかるのか?
BGMに逃げ込んで、問題をかわすつもりか?
森田童子は演歌?

909名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:41:38.07ID:R6rt+BIO
森田童子は自殺誘導歌だ、だからメジャーにならなかったんだ

高校教師 插曲《男のくせに泣いてくれた》 作詞:森田童子 作曲:森田童子 主唱:森田童子
https://www.youtube.com/watch?v=sf57aHLYPyE&;feature=emb_title

桜井幸子 高校教師 ラストワルツ
https://www.youtube.com/watch?v=OftrZN7ki2U

森田童子 - (best)僕たちの失敗 ベスト・コレクション
https://www.youtube.com/watch?v=qEMhYL6E2xA&;feature=emb_title

910名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:46:35.18ID:R6rt+BIO
野島伸司 ドラマ 高校教师 (TBS 1993年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%B8%88+%E7%AC%AC+%E9%9B%86

911名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 20:08:38.51ID:R6rt+BIO
森田童子は叔父の なかにし 礼から作詞を教えてもらっただけで、クラシック音楽は何も知らなかったよ。
だから完全に日本的なんだ。

912名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 20:55:36.44ID:63M2Ke09>>932
じゃあさいなら。
ところであんたは中国人かい?

913名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:08:54.25ID:R6rt+BIO
そもそも中国人という民族は存在しないし、中国語という言葉も存在しないんだな。
川ひとつ隔てれば言葉も通じないし、遺伝子も全然違うからね。

914名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:11:53.47ID:R6rt+BIO
因みに、天皇一族は華北出身の漢民族系朝鮮人だよ。
ソフトバンクの孫正義も漢民族系朝鮮人だ

915名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:13:32.83ID:R6rt+BIO
天皇一族みたいな華北出身の漢民族は一重瞼なんだ。
俺は二重瞼だから漢民族じゃない

916名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:35:44.16ID:63M2Ke09
じゃ、なんなのさ。
一言でよい。

917名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:46:23.31ID:R6rt+BIO
俺は日本人さ。
日本の歴史
・朝鮮で長江の稲作民と縄文人に似た民族が混血して現代日本人と全く同じ遺伝子の日本語を話す無土器文化人になる
・朝鮮の無土器文化人(弥生人)が北九州に移民して水田農耕を始める
・ソウルに居た漢民族の天皇一族が北九州に移民、植民都市の伊都国を作り、日本人奴隷(生口)を青銅器・鉄と交換する奴隷貿易で稼いでいた。後漢の光武帝が贈った金印(漢委奴国王印)の「委奴」は「いと」と読む。
・神武東征・倭国大乱 → 天皇一族が日向・大和・丹後に天孫降臨、縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・ヤマトタケルの東征 → 関東の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・坂上田村麻呂の蝦夷征伐 → 東北の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・10世紀に沖縄へ日本人大量入植 → 沖縄の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・10世紀に西表島・石垣島へ日本人大量入植 → 西表島・石垣島に先住していた台湾先住民をジェノサイド
・豊臣秀吉の朝鮮出兵 → 朝鮮で奴隷狩り、平戸や長崎は世界有数の奴隷市場になった。ポルトガル商人に奴隷を売って鉄砲や白糸を得た

・明治維新 → 田布施の 朝鮮人が徳川幕府を倒し英米の傀儡政権を作る。
・神仏分離令・廃仏毀釈・神社合祀令 → 神仏習合の禁止・日本の仏教と神道を弾圧、六部・虚無僧・山伏・梓巫女・憑祈祷・狐下しを禁止、神社を統廃合した。日本人は無信仰・無神論の民族に変わった
・欧米との貿易開始 → 日本人女性50万人を騙して売春婦として海外に売り飛ばした
・北海道への和人大量入植 → 最後の縄文勢力をジェノサイド
・千島列島の乗っ取り → 千島アイヌを色丹島の強制労働所に集めて絶滅させる
・朝鮮の乗っ取り → 農民から農地を取り上げ、作物を日本へ飢餓輸出、朝鮮女性を性奴隷 にする
・台湾のアヘン漸禁政策 → アヘンを専売化し、濫用防止の名の下に、大規模なアヘンの密売を主宰することで日本軍資金を調達した。
・満州の乗っ取り → 農民から農地を取り上げケシを栽培、麻薬商売で ぼろ儲け

918名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:47:49.73ID:R6rt+BIO
・関東大震災 → JPモルガンから復興費用を借り、それ以降天皇一族は JPモルガンのエージェントになる
・2・26事件 → 政府の新自由主義政策に憤った共産主義者の将校が革命を起こすが、味方だと思っていた昭和天皇に裏切られる
・大東亜共栄圏 → 満州でケシ栽培、朝鮮の工場で麻薬製造、中国・東南アジアで麻薬を売って ぼろ儲けする体制
・南京大虐殺・慰安婦強制連行・731部隊の人体実験 → 昭和天皇直々の命令でやったので陸軍や外務省では止められなかった
・中国・東南アジア侵略 → 食料を強制調達して日本に送り現地で1000万人以上餓死させる。 現地女性を性奴隷 にする
・近衛上奏文 → 日本陸軍の軍人の殆どが共産主義者で、ソ連の対日開戦に合わせて共産革命を起こそうとしている、と警告
・太平洋戦争 → 日本陸軍による共産革命を防ぐ為にアメリカと八百長戦争をやって、アメリカ軍に日本を占領して貰った
・大空襲・原爆投下 → 共産主義者を武器・食料無しで最前線へ送り、本土の共産主義者も大空襲・原爆投下で革命を起こす気力を無くさせた
・特殊慰安施設協会(RAA)設置 → 35万人の日本駐留米軍の為に、仕事の無い日本女性に女性事務員募集と偽り 7万人の慰安婦を集めた。当時の大蔵省主計局長池田勇人(後の総理大臣)が日本勧業銀行に指示を出して資金を提供した。
朝鮮戦争が始まると横浜、大阪(のち奈良)、小倉の三カ所に日本人慰安婦を集めた米軍管理の「センター」を設置した。
・極東国際軍事裁判(東京裁判) → 昭和天皇の戦争犯罪を日本陸軍の軍人に肩代わりさせる目的で開廷される。
・日本国憲法第九条 → 日本陸軍は共産主義者ばかりだったので、共産革命を起こせない様に軍隊を廃止した
・一億総中流社会 → GHQ は日本共産党と労働組合を合法化、農地解放、意図的なインフレ政策・預金封鎖で富裕層の資産を奪い貧困層に分配した
・自民党による一党独裁 → 農地解放で農地をタダ同然で手に入れた小作人・貧農全員が自民党を支持したので自民党以外の政党は政権を取れなくなった
・朝鮮戦争・ベトナム戦争 → 日本はアメリカの侵略戦争に加担、戦争特需でぼろ儲けして GDP 世界第二位の超大国になる

919名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:49:43.19ID:R6rt+BIO
・1971年 本多勝一のルポ 「中国の旅」が朝日新聞に連載される → 南京大虐殺や戦時中の中国での日本支配の実態をルポ、文春や新潮は昭和天皇の戦争犯罪を隠蔽する為に渡部昇一や鈴木明に本多勝一批判をさせ、それ以降右翼は現在に至る迄、南京大虐殺や慰安婦強制連行を否定する悪質なデマを流し続けている。
・日中国交正常化 → 中国に技術援助すると持ち掛け、中国の日本への戦争賠償請求権を放棄させた
・プラザ合意 → 日本からの膨大な輸入でアメリカ経済が崩壊したので、日本に政治的圧力をかけ超円高にして日本からの輸入を減らそうとした。アメリカは10年間で総額430兆円の公共投資の実施を日本政府に約束させ、意図的に平成バブルを起こさせた。
・平成バブル崩壊 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA は先物取引・オプション取引、金融工学の研究をした。 ソロモン・ブラザーズ証券は裁定取引を使って日経平均株価を38,915円まで上げてから売り攻勢をかけ 7607円まで暴落させるのに成功した。 更に日銀に金融引き締めをさせ、外資はインサイダー情報を使って日本株を底値で爆買い、日本株の3割、株取引の7割は外資になった。
・中国経済・韓国経済の躍進 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA はアメリカの製造業をすべて中国に移転させ、中国の元と韓国のウォンを意図的に通貨安にして、日本の輸出を壊滅させた
・迂回輸出 → 日本からアメリカに直接輸出するのではなく、組み立てだけ中国・韓国の工場で行って、中国製品・韓国製品として迂回輸出して稼ぐ様になった
・中国の環境破壊 → 日本企業の中国工場では猛毒化学物質が含まれる汚染水や煙をそのまま垂れ流している。中国では飲料水や農業用水にも水銀・鉛が含まれ、人間が住めない土地になってしまった。
・中国・韓国の反日運動 → 日本企業の中国工場では中国人従業員をタダ同然で酷使、日本企業のロリコン社員は毎晩10歳以下の女児と xxx しまくったので、中国人の怒りを買って反日暴動が頻発した
・尖閣乗っ取り → 尖閣を漁場にしていた台湾人を追い出す。中華民国(台湾)は尖閣は宜蘭県に属す島嶼だ、と昔から主張している。宜蘭は台湾原住民平埔族の中の一群であるクヴァラン族が広く住んでいた地域で、1632年にはクヴァラン族が歴史資料に登場している。

920名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:51:31.62ID:R6rt+BIO
日本の支配者は今も昔も 朝鮮人なので残虐で非人間的、どんな酷い事でも平然と実行できるのです
今の日本で生き残っている縄文人はアイヌ人、縄文系琉球人、同和部落民だけです。

天皇家は漢民族で百済語を話していた、
弥生人(朝鮮の無土器文化人)は日本語を話していた、
縄文人はアイヌ語を話していた。

ヤマトの英雄 ヤマトタケル(=関西チョン) 坂上田村麻呂(=百済出自の在コリ)
ヤマトの王 桓武天皇(=母ちゃんが百済人)
ヤマトの信仰 稲荷神(=渡来系の秦氏が広める) 
ヤマトの国史 日本書紀(=百済人の編纂)
ヤマトの天 高天原(=朝鮮半島)

半島出身のスメラ尊の和風諡号にはかならず「天」がつく。書紀で「天」は 朝鮮半島を指すのだ。
________

明治維新は田布施の 朝鮮人 による日本の乗っ取り:

明治以降の天皇は田布施の李朝王朝の関係者だった:
鬼塚英昭 戦争はすべて八百長 『日本の真相』
https://www.youtube.com/watch?v=eUIhcvcSmrA

【田布施システム】朝鮮系に乗っ取られた日本の裏歴史! 歴代首相を生み出す謎の村「田布施」を専門家が徹底解説!
https://tocana.jp/2019/12/post_130392_entry.html
https://tocana.jp/2020/09/post_171763_entry.html  

921名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:52:39.46ID:R6rt+BIO
という事で、俺は二重瞼だから日本語を話していた弥生人(朝鮮の無土器文化人)の子孫だ

922名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:55:04.21ID:R6rt+BIO
DNA鑑定すれば自分がどの民族か、すぐにわかるよ。

923名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:56:49.37ID:63M2Ke09>>928
じゃあ、日本の芸術、文化もわからないんだ。
カラヤンの事を書いていたけど、その理屈じゃあ、欧米の音楽や日本の音楽もわからない理由は分かった。
アリランならわかるだろうな。パンソリでも、ジャンゴならわかるだろ。

924名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:03:13.35ID:R6rt+BIO
菅野沖彦は奥二重瞼みたいだから漢民族系朝鮮人だろうね

925名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:04:47.13ID:R6rt+BIO
日本人は縄文時代には韓国で水田耕作をやっていたのさ。

926名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:07:32.89ID:R6rt+BIO
縄文人は既に絶滅して日本にはいないよ
アイヌ人は縄文人の子孫だけどね

927名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:09:38.84ID:R6rt+BIO
長岡 鉄男も奥二重瞼みたいだから漢民族系朝鮮人だろうね

長岡鉄男も菅野沖彦も漢民族系朝鮮人で、日本人じゃなかった。

928名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:12:36.27ID:R6rt+BIO>>930
>>923 は随分 IQ 低そうだね。そんなんで良く大学入れたね。

929名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:13:21.55ID:IUE0v0pv
>>906
そらそうよ

930名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:22:07.73ID:63M2Ke09
>>928
古い学説に縛られている君が哀れだよ。

931名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:26:55.18ID:R6rt+BIO
俺は最新の遺伝学の結果をコピペしてるだけさ
自分の意見は一つも書いていない

932名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:47:38.55ID:R6rt+BIO>>933
最新のDNA解析や民族の起源について知りたければ

古人類学: 雑記帳
https://sicambre.at.webry.info/theme/977cf818ef.html

を読めば大体わかるよ。少なくとも >>912 みたいな
君は中国人か?
とか見当外れの質問はしなくなる。

933名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 23:59:50.42ID:63M2Ke09>>935>>939>>939
>>932
ここはそういうことを書く場所じゃないんだ。
これでもよんでください
「縄文のメドゥーサ―土器図像と神話文脈」田中 基(著)
縄文土器の年代は1万年以上にさかのぼり、大陸日本海沿岸にも時代が下った縄文土器が発見される。
広域にわたり縄文人は交易をしており各地に定住していたことになる。
諏訪に表の顔は少女、裏の顔は蛇の髪の毛と蛇のような顔ををした縄文土器が出土した。
香呂か灯器と思われ、炭素が付着していたので、年代を調べると3400年前の土器であることが分かった。
表の顔は少女、裏の顔は蛇の髪の毛と蛇のような顔というモチーフは、実は記紀にあった。
イザナギ、イザナミの黄泉神話。イザナミが死んで、黄泉から連れ出そうとするが、イザナギはイザナミの振りむいて顔を見るなという約束を破ってしまい、
振り向いたら、イザナミの頭は蛇だらけで顔はすごい形相であったので逃げ出したが、追いかけてきたという神話。
縄文土器には日本古来の神話が込められている。
つまり、我々は縄文時代からの末裔であるということ。天皇家もしかり。弥生式土器が各地にあるから弥生人が征服し、置き換わったという説があったが、
これは技術が伝搬したのであって弥生人が征服したということではない。電球が日本にあるから、アメリカ人が日本人を皆殺しにして征服したことにはならない。
yap遺伝子の分布図があるからわかるでしょう。あなたは大陸からの渡来人のようですが、カラヤンの血統を持ち出して論じた内容からすると、日本文化はわからないでしょうね。欧米文化も。
頑迷な人とは付き合えません。理論物理学を学んだと言っても信じられない。研究するようなIQではなさそうですね。
今までの書き込みからすると、このような頑迷、しかも古い学説に縛られているようでは、理論物理学なんて研究できない。工学関係でも成果出せないなあ。扱いにくい学生の部類。では。さようなら。

934名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 00:10:37.66ID:DckneDDD>>941
もう一つ言い忘れていた。
コロナが落ち着いたら、ウィーンに旅行してください。
本物を見る、聞く、触る、味わうと思い違いがいっぱいわかりますよ。
レコードや複製画なんか所詮イミテーション、コピーにすぎません。
ザッハートルテとウィンナーコーヒーと一緒にをもう一度食べたい

935名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:24:42.35ID:epBNIQyC
>>933
>つまり、我々は縄文時代からの末裔であるということ。天皇家もしかり。

それは20年前までの学説で現在は完全に否定されているんだよ。最近の遺伝学の進歩で明らかになったのは:
最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった
従来 弥生人と言われていた民族も弥生前期は長江系 chousen 人、後期は 漢民族系 c house n 人で、完全に別民族です。
天皇一族は弥生時代後期に北九州に植民市を作り c house n との交易に従事し、漢文を書き、高価な中国製の鏡を大量に持って居たので、勿論 漢民族系 c house n 人です。
書紀で「天」は chousen 半島を指す。最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった:
現代日本人の縄文遺伝子 YHg-D1a2a1(旧D1b1)は日本の縄文人には殆ど見つからないので、縄文人(YHg- D1a2a2)とは似ているけど少し違う民族なんですね:

 

936名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:25:00.14ID:epBNIQyC
現代日本の「(本州・四国・九州を中心とする)本土」集団は、漢人系統(84.3%)と「縄文人」系統(15.7%)の混合、もしくは朝鮮人系統(87.6%)と縄文人系統(12.4%)の混合としてモデル化され、両者を統計的に区別できません。この分析が示唆するのは、日本の「本土」系統が直接的に漢人もしくは朝鮮人によりもたらされた、ということではなく、まだ古代DNAデータの得られていない、漢人と朝鮮人の系統に大きな割合を残した集団と関連した祖先的集団からもたらされた、ということです。
7人の「縄文人」は、紀元前1500〜紀元前1000年頃となる北海道の礼文島の船泊遺跡の1人と、紀元前3500〜紀元前2000年頃となる千葉市の六通貝塚の6人です。船泊遺跡の方は、高品質なゲノム配列が得られている女性個体ではなく、男性個体が分析対象となっており、この男性個体はmtHg-N9b1で、YHgは以前D1a2a2b(旧D1b2b)と報告されていましたが(関連記事)、今回はDとのみ報告されています。六通貝塚の6人のmtHgはいずれもN9bで、さらに詳細に分類されている3人のうち2人がN9b1、1人がN9b2aです。六通貝塚の6人のうち3人が男性で、YHgはD1a2a1c1(旧D1b1c1)です。
現代日本人のYHg-Dのうち多数派はYHg-D1a2a1(旧D1b1)ですが、これまで「縄文人」で詳細に確認されていたのは現代日本人では少数派のYHg- D1a2a2(旧D1b2)のみでした。
本論文はまだ査読前ですが、これは「縄文人」としては初めて確認されたYHg-D1a2a1の事例になると思います。これまで、「縄文人」ではYHg-D1a2a1が確認されておらず、YHg- D1a2a2のみだったので、YHg-D1a2a1が弥生時代以降に日本列島に到来した可能性も想定していたのですが(関連記事)、これでYHg-D1a2aが「縄文人」由来である可能性はやはり高い、と言えそうです。
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_41.html  

937名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:25:27.72ID:epBNIQyC
ニブフはオホーツク人の子孫だと言われていますが、オホーツク人の遺伝子は4割しか残っていません。
アイヌ人の場合は 縄文人の遺伝子87.5%, オホーツク人の遺伝子 12.5% なのでほぼ縄文人そのものです:


アイヌ人の父系系譜を示すY染色体ハプログループの構成比については、日本列島固有のハプログループD1a2aが87.5%(うちD1a2a*が13/16=81.25%、D1a2a1aが1/6=6.25%)と大半を占める。ハプログループD1a2aは日本列島以外ではほぼ確認されず、縄文人特有の系統であったと考えられている。これは琉球人で50%弱、本土日本人で30%ほどであるため、アイヌ人は現代日本人の中では縄文人の遺伝子を最も色濃く引き継いでいると言える。他に北方シベリアから樺太を経て南下してきたと考えられるC2が2/16=12.5%と報告されている[57]。

縄文人の言葉は日本語でもニブフ語でもツングース語でもないのがわかっているので、アイヌ語しかありません:

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。

この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した日本語族話者が無文土器時代の末まで存続し、琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者に置き換わったとしている。 一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では日本語族話者が存在していたとする。

938名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:25:55.63ID:epBNIQyC
朝鮮の無文土器時代
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3

朝鮮の無文土器時代の開始は朝鮮における水稲作の開始時期とほぼ一致する。このことから、朝鮮に長江文明由来の水稲作をもたらした人々が、無文土器文化の担い手であった可能性が考えられる。

崎谷満はY染色体ハプログループO1b(O1b1/O1b2)系統が長江文明の担い手だとしており、長江文明の衰退に伴い、O1b1および一部のO1b2は南下し、百越と呼ばれ、残りのO1b2は西方及び北方へと渡り、山東半島、朝鮮半島、日本列島へ渡ったとしている[1] 。

このことから、朝鮮に無文土器文化をもたらした人々はO1b2系統に属していたことが考えられる[1]。O1b2系統は現在の朝鮮民族に20〜40%ほど観察されている。

言語系統

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。
これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。

この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した日本語族話者が無文土器時代の末まで存続し、琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者に置き換わったとしている。 一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では日本語族話者が存在していたとする。  

939名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:28:57.31ID:epBNIQyC
しかし、 >>933 には参考にすべきサイトまで教えてやったのに読もうとすらしない。
要するに、>>933 には日本語を理解する能力が全く無い、という事だ。
だから日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いても、何が変なのか全然わからないんだな。

940名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:42:40.45ID:epBNIQyC>>943
SP録音されたクラシック音楽が本物のゲルマン人が演奏した本物のドイツ音楽
内田光子とかチョン・キョンファが演奏するクラシック音楽はアジア化された珍奇な国籍不明音楽

だから俺はSP録音を聴けと言っていたんだ。
内田光子はバックハウスの演奏が全然ダメだと広言しているけど、それは内田光子にはゲルマン音楽が理解できないという事だ。
内田光子みたいな日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いていたら、ゲルマン音楽がどういうものか全くわからなくなってしまうんだ。

だから俺は
日本人の演奏会にだけは絶対に行くな!!
と何度も繰り返し書いていたんだ。

941名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 07:00:36.65ID:epBNIQyC
>>934
>ウィーンに旅行してください。
>本物を見る、聞く、触る、味わうと思い違いがいっぱいわかりますよ。
>レコードや複製画なんか所詮イミテーション、コピーにすぎません。
>ザッハートルテとウィンナーコーヒーと一緒にをもう一度食べたい

それは本物ではなく観光客向けに用意された紛い物だよ。
ウィーンはお上りさんを騙して観光で稼いでいる街なんだ。
何も知らないアホ欧米人が日本の能楽を見に行くのと同じさ。 日本人は能なんか見ないからな。
世阿弥はゲイだし、平安文化というのは朝鮮文化なんだ。

942名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 07:32:01.95ID:epBNIQyC
天皇は朝鮮人で、平安時代初めまで宮中では百済語で会話していたんだ
万葉仮名、ひらがな やカタカナは百済語を日本語に翻訳する為に考案されたのさ。

943名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:19:04.97ID:DckneDDD
>>940
狭猥なあなたに命令されても全員聞く耳は持たない。

944名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:56:40.05ID:epBNIQyC
内田光子のベートーヴェンはベートーヴェンではなく演歌になっている
内田光子はバックハウスの事をボロクソいっていたけど、自分の方が上だとでも思っているのかな(呆れ)
内田光子は音楽は音色がすべてだというのがわかっていないんだな。
日本人にベートーヴェンやブラームスの音、ゲルマンの音が出せる訳ないんだよ

Beethoven: Piano Sonata No. 28 in A Major, Op. 101 - 1.
Mitsuko Uchida
https://www.youtube.com/watch?v=FJDiPUdwQzQ

Beethoven: Piano Sonata No. 28 in A Major, Op. 101 - 1. Etwas lebhaft und mit der innigsten...
(Stereo Version) · Wilhelm Backhaus
https://www.youtube.com/watch?v=7kactLH3f0I

945名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:57:31.49ID:epBNIQyC
内田光子のシューベルトはシューベルトではなく演歌になっている

内田光子は音楽は音色がすべてだというのがわかっていないんだな。
内田光子にシューベルトの音、ウィーンの音が出せる訳ないんだよ

Schubert: 4 Impromptus, Op. 142, D. 935 - No. 2 in A-Flat Major: Allegretto
Mitsuko Uchida
https://www.youtube.com/watch?v=BM2xR4KAszk


Wilhelm Backhaus plays Schubert Impromptu in A flat Op. 142 No. 2
https://www.youtube.com/watch?v=rejfDi8RzlM

Wilhelm Backhaus (March 26, 1884 -- July 5, 1969)
recorded Ossiach, 28 June 1969 (the last recital - last encore)

内田光子は音楽がわからないんだな。

946名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:58:27.12ID:epBNIQyC
内田光子のシューベルトはシューベルトではなく演歌になっている

宇野功芳とかいう、文章も満足に書けない、教養もゼロのアホ評論家が内田光子のシューベルト ソナタの録音を激賞していたけど
ホロヴィッツの録音と比べると内田光子の演奏が如何に酷いかすぐにわかるよ:

Mitsuko Uchida, Schubert Piano Sonata No.21 in B flat, D. 960
https://www.youtube.com/watch?v=l7cc2FD06FM

Schubert, Piano Sonata No.21 in B-flat Major, D.960 / Vladimir Horowitz ( 1953 )
https://www.youtube.com/watch?v=OPZyx7v5PGM

1953 ( Sony Music Entertainment )

オーディオでも音楽でも日本の人気ある評論家は全員バカだと思った方がいい。
日本人は音楽も音も全くわからないから、ド素人向けに易しく解説してくれるアホ評論家が人気出るだけさ。

947名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:59:22.89ID:epBNIQyC
内田光子にバックハウスの演奏がわからない理由は二人を聴き比べればすぐにわかるよ:
ベートーヴェン:最後の三つのピアノソナタ バックハウス、内田光子

ベートーヴェンの最後の三つのピアノソナタ、30、31、32番を満を持して録音された内田光子の演奏と、古典的名演であるバックハウスの二回目の全集録音で聴いた。
内田光子の演奏は全体的に没入感と感情移入たっぷりでとても雄弁な感じがする。とても丁寧で気を使っているのが感じられ、ちょっと端正過ぎるような気もするけど32番の第2楽章はこんな風な演奏にとても合ってて良い感じやった。
バックハウスの弾く後期ピアノソナタを初めて聴いたけど、余りにあっさりさっぱりしていてびっくりである。
これだけ感情とか情緒を極限まで省いた最後の三つのソナタが演奏されるとは思わんかったし、さらにはそうであるからこそ32番がこんなにノリノリな音楽になっていてびっくりである。
しかしながら何度も聴いているうちにクールな演奏の底から浮かび上がってくる何ものかが胸を打つ。演奏家の持ち味と言うよりは曲の持つ力を意識した演奏であることがわかって妙な感動を覚えるのだ。
演奏当時の80才に近づこうとするバックハウスの謙遜さはどうだろう?たしかにこの録音が名演と呼ぶにふさわしいのが良くわかる。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。

ベートーヴェン ピアノソナタ 32番はバックハウスやソフロニツキーみたいに早いテンポで一気に弾かないと
神韻縹緲として幽玄な雰囲気が出ないんだよ:

ピアノソナタ 32番の良さが全く出ない内田光子のダメ演奏
Beethoven: Sonata Op.111 No.32 in C Minor (Uchida)
https://www.youtube.com/watch?v=WGg9cE-ceso

ピアノソナタ 32番の神韻縹緲として幽玄な雰囲気が出たソフロニツキーの名演
Sofronitsky op.111.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=sfJF9W41Qsw

ピアノソナタ 32番の神韻縹緲として幽玄な雰囲気が出たバックハウスの名演
ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111 バックハウス
https://www.youtube.com/watch?v=nGaD7E8KCoM

948名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:01:59.17ID:epBNIQyC
日本人の演奏家にはゲルマン音楽は理解できない。
内田光子みたいな日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いていたら、ゲルマン音楽がどういうものか全くわからなくなってしまうんだ。

だから俺は
日本人の演奏会にだけは絶対に行くな!!
と何度も繰り返し書いていたんだ。

949名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:14:44.07ID:epBNIQyC
20世紀のピアニストのランキング

1.バックハウス
2.コルトー
3.ホロヴィッツ
4.ソフロニツキー
5.パデレフスキー
6.パハマン
7.ディヌ・リパッティ
8.アンダ・ゲーザ
9.ヴェデルニコフ
10.グレン・グールド
11.ベラ・バルトーク
12.リリー・クラウス
13.アルゲリッチ
14.シャンソン・フランソワ
15. ラフマニノフ

日本のピアニストは

99.内田光子
199.中村紘子

という感じかな

950名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:19:15.33ID:epBNIQyC
20世紀のヴァイオリニストのランキング

1.リュシアン・カペー(1873年 1月8日 – 1928年 12月18日)
2.ヨーゼフ・シゲティ(1892年9月5日 - 1973年2月19日)
4.フリッツ・クライスラー(1875年2月2日 - 1962年1月29日)
5.アドルフ・ブッシュ (1891年8月8日 - 1952年6月9日)
6.ジャック・ティボー (1880年9月27日 - 1953年9月1日)
7.ジネット・ヌヴー (1919年8月11日 - 1949年10月28日)
8.ヤッシャ・ハイフェッツ (1901年2月2日 - 1987年12月10日)
9.ブロニスラフ・フーベルマン(1882年12月19日 - 1947年6月15日)
10.イェーネ・レナー(1894年 - 1948年)
11.ジョコンダ・デ・ヴィート (1907年7月26日 - 1994年10月14日)
12.アンネ=ゾフィ・ムター (1963年6月29日 - )

アジア人のヴァイオリニストは

29.チョン・キョンファ (1948年3月26日 - )

という感じかな。

951名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:22:44.30ID:epBNIQyC
20世紀の指揮者のランキング

1.ニキッシュ
2.マーラー
3.クナッパーツブッシュ
4.フルトヴェングラー
5.ムラヴィンスキー
6.ブルーノ・ワルター
7.メンゲルベルク
8.ワインガルトナー
9.トスカニーニ
10.ストコフスキー
11.シャルク
12.カール・シューリヒト
13.オットー・クレンペラー
14.カール・リヒター
15.アーベントロート
16.クレメンス・クラウス
17.アンゲルブレシュト
18.チェリビダッケ
19.ピエール・モントゥー
20.カール・べーム
21.カラヤン
22.バーンスタイン

952名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:22:57.07ID:epBNIQyC
日本の指揮者は

39. 朝比奈隆
99.小澤征爾
199.岩城宏之
200.井上道義

という感じかな

953名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:25:03.24ID:epBNIQyC
「東洋人と女にピアノは弾けない」

日本人の演奏家にはゲルマン音楽は理解できない。
内田光子みたいな日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いていたら、ゲルマン音楽がどういうものか全くわからなくなってしまうんだ。

だから俺は
日本人の演奏会にだけは絶対に行くな!!
と何度も繰り返し書いていたんだ。

954名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:27:49.07ID:epBNIQyC
ホロヴィッツの言葉 「東洋人と女にピアノは弾けない」

東洋人と女にはピアノは弾けない
ロシアピアニズム体型とは、やや男性的な体型です。
女性らしい太ももからお尻にかけて丸みがある、どっしりとした体型ではありません。
男性が崩れていくと女性的な体型になります。
崩れるというのは、重力を逃がすために関節を曲げて「落ちる」「沈む」「低く立つ」ということです。
この立ち方になると、股関節は左右に横に流れてしまい、体の中心が抜けて空洞になります。
中心も体幹も無い体です。
そうなると、もう体幹を固めないと動けなくなります。

ですから日本人男性はやや女性的な体型の人が多いです。
O脚+がに股みたいな脚で、骨盤は女性より締まっていても、股関節が外側に逃げてしまっている人が多い。
バレエは女の子の習い事のイメージがありますが、体を白人男性に近づけなければ踊れません。
女性は妊娠出産のため男性より骨盤が広く、中心の空洞も広いので、きちんと股関節が締まっていないと内ももを使いにくいから床が踏めない。
生理で左右どちらかの卵巣から排卵するので、痛くないほうに軸をずらすので、中心ができにくいとも言われています。

一方男性は締まった骨盤のおかげで、内ももより外ももを使いがちな人でも、取り敢えず中心は存在します。
女性が本物のロシアピアニズムで弾けるようになるためには「力を抜くと強くなる身体」にしないといけません。
力を抜いたら、ふにゃふにゃになってしまう身体では無理です。

「東洋人と女にピアノは弾けない」というホロヴィッツの言葉は間違いではありません。
特に日本人で高齢の女性ほど弾けません。
これは人種差別ではありません。
事実を正確にそのまま言っただけです。

素直な人なんだと思います。
ビートでは東洋人でも女性でも、弾ける体に変える方法を持っているからです。

955名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:29:59.20ID:epBNIQyC
という事で、内田光子や日本のピアニストにはベートーヴェンもシューベルトも絶対に無理なんだ。
日本人の演奏会に行ったらドイツ音楽の聴き方がわからなくなる。

956名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:08:42.93ID:epBNIQyC
SP録音の良さがわからない、というアホは日本人の演歌的な演奏ばかり聴いている内に
ゲルマン音楽が理解できなくなったんだよ

957名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:20:08.02ID:epBNIQyC
これがドイツ人が歌うシューベルトなんだよ、日本の歌手には絶対に歌えない

Lotte Lehmann - Schubert : Ständchen (Serenade)
https://www.youtube.com/watch?v=HGo-uaRKRoA

cond. by Manfred Gurlitt
transfer from Jpn Columbia 78s / J-8389(XXB-7880)

Lotte Lehmann : Schubert : Im Abendrot 夕映えに (1935)
https://www.youtube.com/watch?v=ZqewcCFmzu8

Piano ; Erno Balogh
recorded 10/17, 1935
78rpm / Victor, JE-31 (1731 B)
on HMV-163 gramophone

Im Abendrot D799 夕映えの中で
Karl Lappe カール・ラッペ

958名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:24:05.94ID:epBNIQyC
これがドイツ人が歌うシューベルトなんだよ、日本の歌手には絶対に歌えない
日本人が音楽大学なんか行っても意味無いんだ

Lotte Lehmann singt Schubert Dezember 1927
https://www.youtube.com/watch?v=HE0oL0ANsSs

1. An die Musik D.547
2. Du bist die Ruh’ D.776
3. Ständchen D.957/4
4. Ave Maria D.839
5. Sei mir gegrüßt D.741
6. Der Tod und das Mädchen D.531
7. Geheimes D.719
8. Auf den Wasser zu singen D.774

Lotte Lehmann
mit Kammerorchester
Dir.: Manfred Gurlitt
Berlin, 6. 8. und 9. Dezember 1927

9. Erlkönig D.328

Lotte Lehmann
mit Frieder Weissmann, Klavier
Berlin, 19. Juni 1930

959名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:34:10.38ID:epBNIQyC
これがゲルマン人が歌うワーグナーだよ、日本人の歌手にワーグナーは絶対に無理だ

Bruno Walter / VPO - Wagner : Die Walküre Act 1 (1935)
https://www.youtube.com/watch?v=1RFdyUJKoNY
https://www.youtube.com/watch?v=oQW-IFLrIxM
https://www.youtube.com/watch?v=oQW-IFLrIxM

Vienna Philharmonic Orch.
Lotte Lehmann - Lauritz Melchior
recorded June 20-22, 1935
transfer from France HMV 78s / DB-2636/7(2VH-94/7)

960名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:43:26.63ID:DckneDDD>>965>>965>>965>>966>>968
あなたの書いていることは全部複製品や偽物を聞いたに過ぎない。
オーディオ自体がまやかしに過ぎない。
しかし、実演に近づけようとするのがオーディオマニアである。
まやかしでしかないオーディオメディアに対して実演を知っていなければ、どうやってまやかし物を本物らしくできるのか。
だから演奏会に行く。行ったらその収穫と発見があり、自分のシステムに手を入れて、実演のイメージに近づけようとするものだ。
それがオーディオマニアじゃないかね。
だが、あなたはどんなに御託を並べようともBGMだ。演奏会の雰囲気を再現しようなどとは全く感じられない。
心地よい音質を求めているにすぎないし、高価なビンテージを繋いで鳴らしているに過ぎない。所詮BGMでしょ?
馬鹿になるから真剣に聞いていないと書いているので、ピュアAUに投稿するのがそもそも間違い。
音楽を聞いたら馬鹿になると書いている人が、他人の評論をコピペしたものをベタベタ張ったものをだれが読むのか?
だからあなたの文章は多くて1行しか読まないのだよ。ここは文芸評論、文化論、歴史などを書くスレではないんだよ。
別の所に書いた方がいい。しかしあなたの投稿がそこの他の板の住人に対して耐えられるとは思えないがね。
ベートーヴェンの出自はオランダ系だけどね。オランダ人ってゲルマン系かい?
おれの知り合いの婿はハイデルベルグに住んでいるが、名前にヴァンとついていたので先祖はオランダ人かと聞いたらヤー!だったよ。
返答はしなくていい。ただのレコード音楽ファンと投稿し合いたくない。オーディオとHかけ離れているからだ。

961名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:50:49.61ID:epBNIQyC>>969
>ベートーヴェンの出自はオランダ系だけどね。オランダ人ってゲルマン系かい?

アーリア人以前のヨーロッパの原住民は全員殺されたんだよ:
ヨーロッパ東部の石器時代から青銅器時代における人類集団の遺伝的変化
https://sicambre.at.webry.info/202101/article_31.html

 ヨーロッパ東部の石器時代から青銅器時代における人類集団の遺伝的変化に関する研究(Saag et al., 2021)が公表されました。現在のロシア領の西部は、先史時代のいくつかの移動・変容過程の焦点でしたが、古代DNA研究ではかなり過小評価されたままです。上部旧石器時代のスンギール(Sunghir)遺跡(関連記事)やコステンキ14(Kostenki 14)遺跡(関連記事)など、ヨーロッパで最古の遺伝的に研究された個体群の一部はロシア西部に由来しますが、全体的には古代の遺伝的情報は希薄です。

 ヨーロッパ東部および北部の森林地帯への人類の移住は、紀元前一万三千年紀から紀元前九千年紀にかけての更新世末と中石器時代初めに、2回の大きな波で起きました。両方の事例では、ヨーロッパの広範な地域に拡大した文化と類似した物質文化を有する人々の集団が、移住過程に加わりました。この地域の中石器時代の居住に関しては、ブトヴォ(Butovo)やクンダ(Kunda)やヴェレティエ(Veretye)やスオムスエルヴィ(Suomusjärvi)など、いくつかの異なる考古学的文化が識別されています。居住のより古い段階では、物質文化はひじょうに類似しているので、単一の文化圏としても扱われてきました。
 

962名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:51:15.48ID:epBNIQyC
しかし、紀元前九千年紀の半ばから、明確に区別された文化的違いを有する在来人類集団が、すでにこの地域に存在していました。中石器時代(農耕ではなく土器製作に基づくロシアの時代区分によると部分的に前期新石器時代)に起きた一連の小さな変化にも関わらず、それらの集団の一般的な傾向としての文化的継続性は、紀元前五千年紀の始まりまで経時的に観察され、一部の地域では紀元前四千年紀の始まりまで続き、その頃には、いわゆる櫛目文土器(Pit-Comb Ware)文化がヨーロッパの広範な地域で形成されました。ロシアのヴォルガ・オカ河間地域では、櫛目文土器とその地域的変形を有するリヤロヴォ文化(Lyalovo Culture)が報告されました。この文化圏の人々は、とくにロシアの広大な地域で区別できる狩猟採集のヴォロソヴォ文化(Volosovo Culture)に、紀元前四千年紀から紀元前三千年紀に特有の考古学的文化における一連の発展を促進した可能性があります。

 ヨーロッパの中石器時代の狩猟採集民は、その遺伝的系統に基づいて2集団に区分できます。いわゆる西部狩猟採集民集団(WHG)は、イベリア半島からバルカン半島へと拡大し、後期中石器時代にはバルト海東部まで到達しました(関連記事)。東部狩猟採集民集団(EHG)は、さらに東方からの遺伝的影響(現代のシベリア人と遺伝的につながっています)を受け、これまでロシア西部では紀元前9400〜紀元前5500年頃となる6個体が含まれます。これら6個体のうち4個体のゲノムは、ロシア北西部のカレリア(Karelia)の紀元前7500〜紀元前5000年頃の遺骸に由来し、残り2個体のゲノムはヨーロッパロシア東部のサマラ(Samara)地域の紀元前9400〜紀元前5500年頃の遺骸に由来します。

 遺伝的研究では、ヤムナヤ(Yamnaya)文化複合と関連する人々がヨーロッパ東部平原の草原地帯から拡大し、紀元前2900〜紀元前2800年頃に縄目文土器(Corded Ware)を製作し始めたヨーロッパ集団の系統にかなり寄与した、と示されてきました。本論文は簡潔化のため、埋葬慣行や時期など考古学的背景が特定の文化に関連づけられてきた個体群について言及する時には、文化名を用います。重要なのは、実際には、文化と遺伝的系統との間のつながりは決めてかかるべきではない、と強調することです。

963名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:51:56.17ID:epBNIQyC
ヤムナヤ文化集団の移住は、それよりも数千年早いアナトリア半島初期農耕民(EF)のヨーロッパへの移住よりも2倍速いと推定されてきており、ヨーロッパ西部における広葉樹林の減少および草地・牧草地の増加と一致している、と推定されました(関連記事)。縄縄目文土器(Corded Ware)複合(CWC)は広範な地域に拡大し、東方ではタタールスタン、北方ではフィンランドの南部とスウェーデンとノルウェー、西方ではベルギーとオランダ、南方ではスイスとウクライナに達しました。その最東端の拡大であるファチャノヴォ文化(Fatyanovo Culture)は、有名なヨーロッパ東部のCWCで、ヨーロッパロシアの広範な地域に拡大し、畜産とおそらくは穀物栽培を森林地帯にもたらしました。これまで、ファチャノヴォ文化に関してはわずか14点の放射性炭素年代が刊行されており、紀元前2750〜紀元前2500(もしくは2300)年となります。文化の特徴的な埋葬習慣には、平らな土の墓に死者を安置することが含まれ、ほとんどは曲がっており、その側(男性ではおもに右側、女性では左側)には、副葬品として軸穴石製斧や燧石の道具や土器の容器が共伴します。

 ヤムナヤ文化の複雑な牧畜民は、EHGおよびコーカサス狩猟採集民(CHG)と系統を共有します。遺伝的研究で明らかになってきたのは、おもにヤムナヤ系統を有するCWC個体群は、アナトリア系統のヨーロッパEFとある程度の混合を示し、ヨーロッパ東部および北部の現代人集団と最も類似している、ということです。ラクターゼ(乳糖分解酵素)活性持続(LP)は、現代のヨーロッパ中央部および北部において高頻度ですが、CWC個体群ではまだ低頻度で、その後すぐに急速に頻度が上昇しました(関連記事)。ヤムナヤ文化の拡大は男性に偏っていましたが(関連記事)、CWC個体群におけるアナトリア半島EF系統は、女性系統を通じてより多く得られています。

 

964名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:52:04.80ID:epBNIQyC
本論文は、ヨーロッパ北東部の森林地帯における漁撈狩猟採集から食料生産への変化に伴う人口統計学的過程に光を当て、現在のロシアの西部における石器時代から青銅器時代の移行と関わる遺伝的変化を調べることが目的となります。ロシア西部からの28点の新たな放射性炭素年代が追加され、狩猟採集民とファチャノヴォ文化農耕民の遺伝的類似性が特徴づけられます。研究の一環として、完新世にヨーロッパの他地域で見られる大きな人口移動がこの地域に影響を与えたのかどうか、また与えたとしてどの程度だったのか、調べます。それは、ロシア北西部の住民の遺伝的系統は何だったのか、ファチャノヴォ文化集団はヨーロッパ東部草原地帯からの直接的な移住の結果だったのか、それともより西方のCWC集団と同様に関わるヨーロッパEF系統なのか、という問題です。さらに、考古学的証拠に示唆された、ヴォロソヴォ文化とファチャノヴォ文化の人々の間の潜在的な混合のような局地的過程に光を当てることも本論文の目的です。

965名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 12:25:12.25ID:epBNIQyC
>>960
>ベートーヴェンの出自はオランダ系だけどね。オランダ人ってゲルマン系かい?

>>960 はそんな事はしっている、と書いていたけど、何も知らなかったね。

894名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 15:00:32.98ID:3Wa9MnUp
>>892
それぐらいしってるわ。
いい加減スレ違いをやめたらどうだ。


>>960 は負けず嫌いな嘘吐きの知恵遅れ、という評価にしかならないな
音楽は音波だから、本物も偽物も無い、というのがわからないんだな。

966名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 12:37:03.87ID:epBNIQyC
>>960 は自称大学院出だったっけ
その割には中学生レベルの思考力と教養しかなかったな
もう人前には出て来ない方がいいよ

967名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 13:03:58.78ID:epBNIQyC
上手な演奏と下手な演奏は全然違うけど
実演に近い音と偽物の音という分け方はナンセンスなんだ。
コンサートホールでは聴く席で残響音の入り方が全然違うしね。

そもそも演奏会というのは楽譜を実際の音にする、という目的でやっているだけだからね、
実演で聴く音が正しい、とかいうものではないんだ。
楽譜が正確に音波に変換されていればそれは本物の音楽なのさ。
残響は人工的に入れても出て来る音が心地よければそれで十分だ。
この残響音は実際の何々ホールの残響音に近い、とかいうのは音楽がわからないアホの音楽自慢さ。

968名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 13:24:45.94ID:epBNIQyC
結論
>>960 はIQ低過ぎ、日本語の理解力がゼロのアホ

969名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:27:19.22ID:epBNIQyC
>>892 名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:23:05.37ID:R6rt+BIO
この分だとゲルマン人やケルト人が先住の狩猟民・農耕民を絶滅させてヨーロッパを乗っ取った歴史も知らないんだろうね

>>961 名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:50:49.61ID:epBNIQyC
アーリア人以前のヨーロッパの原住民は全員殺されたんだよ:

の続き

5000年前の人骨が大量出土、エグすぎる一家虐殺法が判明! 破壊された頭蓋骨が… ヤムナヤ人が犯人か!?=ポーランド
2019.05.27 1
https://tocana.jp/2019/05/post_96640_entry.html

 ポーランドのコシツェ村の近くで、4800年前の先史時代の埋葬地が見つかった。研究者たちの分析によって、女性と子どもたちの無残な最期が浮かび上がってきた。

■紀元前2800年に虐殺されて葬られた人々
「PNAS(米国科学アカデミー紀要)」誌で発表された論文によると、紀元前2800年頃にこの集落は急襲されたと考えられている。
 そこに丁寧に埋葬されていた人骨は大規模な拡大家族のものであり、埋葬したのは彼らをよく知る人々であることを示していた。

970名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:27:28.39ID:epBNIQyC
5000年前の人骨が大量出土、エグすぎる一家虐殺法が判明! 破壊された頭蓋骨が… ヤムナヤ人が犯人か!?=ポーランドの画像1
墓地で見つかった大量の人骨 「Daily Mail」の記事より
 そしてそれらの人骨は全て、暴力によって砕けており、自然死や病死ではないことも示していた。最も多かったのは頭蓋骨骨折であり、これは頭部への打撃による損傷が死因だったことを示唆している。そしてこれは故人が戦闘で殺されたのではなく、捕獲され処刑されたと推測されるという。

研究者たちは父親が出かけている間に、その妻子が虐殺されたと考えている。父親が旅、おそらく狩猟から戻った時に、自分の家族が敵グループの手によって虐殺されているのを見つけたのだろう。

 虐殺された家族を埋葬した人々の心の痛みは、彼らがどのように遺体を並べたかに表現されている、と研究者らは考えている。

 ゲノム解析の結果、ここに埋められていた人々は農民で、インド・ヨーロッパ語族の球状アンフォラ文化の一族であることを示す多くの副葬品が発見された。球状アンフォラ文化は、縄目文土器文化以前の時代で、この前後2つの時代の人々は異なる祖先を持つこともわかっている。

 紀元前2880年頃に起こった虐殺の原因を特定することはほぼ不可能だが、この殺戮が、縄目文土器文化が勢力を拡大していた時期に起きており、他の競合グループとの紛争の犠牲になったことは十分考えられると研究者は述べる。資源の奪い合いによって集団虐殺が起きた可能性もあるという。

971名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:28:15.55ID:epBNIQyC
■球状アンフォラ文化と謎のヤムナヤ文化

 球状アンフォラ文化の次の時代である縄目文土器文化時代の人々は、東方から移住してきた暴力的なグループ、ヤムナヤ文化の人々と交配し、合併したと考えられている。

 ヤムナヤ文化はヨーロッパの草原地帯でおよそ5千年前に現れ、大陸の他の地域に急速に拡大し、他文化を破壊し、他民族と交配した。DNA分析によれば、ヤムナヤ文化の人々は栄養をよく取っており、身長が高く、筋肉質で体力的に強靭だったという。考古学者はまた、この戦士の部族は熟練した馬の乗り手で構成されていたとも指摘する。彼らはヨーロッパの草原から出現し、その後ヨーロッパの大部分を征服することになった。

 スウェーデン、ヨーテボリ大学の考古学者クリスチャンセン博士は、「彼らは主に食肉や乳製品を食料にしていたようだ」と「New Scientist」誌に語った。

5000年前の人骨が大量出土、エグすぎる一家虐殺法が判明! 破壊された頭蓋骨が… ヤムナヤ人が犯人か!?=ポーランドの画像4
「Daily Mail」の記事より
 2017年の研究では、ヤムナヤ文化が侵入し繁栄した後と前では、男性と女性の埋葬儀式が異なることがわかった。これは侵入先の部族の男性を皆殺にし、自分たちの血統を速やかに浸透させたことを示すという考え方もある。他部族にとって、このような攻撃的で殺人的な行動をするヤムナヤ文化の部族は、脅威であったことは間違いない。

 コシツェ村の埋葬地調査でわかった大量殺人などは、紀元前2800年頃の時期には、ごくありふれたことだったのかもしれない。

972名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:33:02.77ID:epBNIQyC
ヤムナヤ文化=アーリア人の文化=インド・ヨーロッパ語族の文化

ワーグナー、ニーチェやヒトラーが愛した
ブロンドの野獣=アーリア人
の文化というのはヨーロッパに先住していた狩猟民族と農耕民を虐殺し尽くした狩猟民の文化だったんだよ

973名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:42:33.24ID:epBNIQyC>>976>>989
>>888 名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:06:50.90ID:3Wa9MnUp>>890
コロナが落ち着いたら、ウィーンに行っておいで。
今は知らないが、一週間のツアーがあった。
ベートーヴェンやワグナー、ブルックナー、ブラームスの落書きを見ながらスニッツェルを堪能したり、
クリムトなどの分離はを見たいのならベルヴェデーレ宮殿など、どっぷりとつかってきなさいよ。
道を歩くだけでも小鳥のさえずりも楽しめる。日本とさえずりが違う。日本と鳥の種類が違うのだろうなあ、と感心する。
本物に出会いなさい。


>>888 はヨーロッパ文化の恐ろしさを知らないんだな
ヨーロッパの文化は美しいものじゃないよ
19世紀までのヨーロッパは町中 人間の うんこ塗れだったんだ。

ヨーロッパの美しい森は、一度すべて木を伐採し尽してから人工的に作った公園の森だからさ。
ヨーロッパ人が美しいのは不細工な人間をすべて殺して淘汰したからさ。

>>888 はヨーロッパ文化の影の部分を何も知らないで、表面の美しく装った部分だけを見て感動しているんだ。

974名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:46:32.82ID:rW3F41fN>>976
どうでも良いけどオランダ人ゲルマン系だな
何で違うと思ったのか
北ヨーロッパは全部そうだろ?

975名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:55:52.89ID:rW3F41fN>>976
演奏会が良いのは同意だけど自分が聞きたい演目を旅行のタイミングでやってくれるかとなったら別問題だよね
アメリンク好きだけどもう生で聞けないし
別に生演奏に近づけなくても自分が良いと思う音で鳴ったらそれで良いと思う。金出したから鳴るかと良ったら別問題なんだけど
その手法はいろいろあって良いと思うんだよな
ビンテージだからダメというのは経験値が低い

976名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:02:16.70ID:DckneDDD>>989
>>973
不潔なところだったと、あんたが講釈垂れなくても知っている。
押収の暗黒歴史ぐらいは教会史を読んでいるからわかっている。
パリでは服に泥が付いたら、焼けてしまうというくらいに糞尿だらけの年代があったぐらいは知っている。
あなたの書いていることはほとんど知っているんだよ。すれ違いだから書かないだけだよ。
ただあなたが実際に行ったことがあるかというのとは別問題だ。
行って聞いてみればいいじゃないの。ソイリゲでザワークラフトとソーセージを肴にしてワインを飲んで楽しめばいいじゃないの。
一生の思い出にもなる。

>>974
だってさあ、ドイツ、ドイツ、ゲルマン、ゲルマンッ、っていうんだからさ。でも気質が全然違うけどね。
フルトヴェングラーのフランス物の録音が残っているが全然だめなのかw。
>>975
>別に生演奏に近づけなくても
再生専門ならそれでもいいけれど、プロ、アマを問わず収録となるとそうはいかない。
>ビンテージだからダメというのは経験値が低い
ダメと言っているのではなく、入手できないので不毛だということ。
某氏はビンテージと連呼するけれど入手不可能なものに、いいぞ、いいぞと言われても入手できないでしょ。
まして多数の人間が所有できるわけではないので不毛と思う。
どの年代からビンテージいうのかわからないが、このごろ使わなくなっているなあ。
NEUMANN U87i、オクタルベースのタイプ。ふつうはキャノンのオスなのだけれどね。
ほかにこの年代のノイマンの一連のマイクを複数の機種
コイツらを使うと1960年代のデッカ、ロンドンレコードの音質になるw。これもスレチだからやめておく。

977名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:07:23.87ID:rW3F41fN
レコード洗浄してて音良くねえなあといつも思うのがそのロンドンレコードwあの音になるなら要らないw
デッカと共通点あるか?デッカは別に何とも思わんが

978名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:11:42.67ID:rW3F41fN
さっさとNGに突っ込んだから爺が何言ってるか分からんけど、ビンテージ全否定ではなくて爺がなにかとんでもない古い機器持ち出したんだな。横からすまんかった。サブシステムでD216使ってるが満足してるので、ビンテージだから悪い訳じゃないぞと言いたくなっただけだ

979名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:18:41.94ID:rW3F41fN
爺は狭義のゲルマンと言ってるわけだな
上でも書いたが爺はNGにしたので話の中身が分からくてすまん
実際ヨーロッパは陸続きで狭いしゲルマンもラテンもスラブもゴチャゴチャだけどな。ゲルマン的な精神文化とかそんなもんにしか残ってないと思うけど、そんなのだって人それぞれだし。
まあ実際に行ったことのない人は想像だけであれこれ決めつけがちだな
爺の頃はドル円360円で海外旅行も行ったこと無いのだろう

980名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:55:11.78ID:hcTGxjLw
ここの人間は」無知蒙昧で、遺伝学の知識なしに民族差について語ろうとしているんだな。

ゲルマン人やラテン人、ケルト人の民族差は Y-DNA遺伝子で判断するんだよ

ヨーロッパ Y-DNA遺伝子調査報告
 3-1. Y-DNA調査によるヨーロッパ民族
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-1.htm

 3-2. Y-DNA「I」   ノルマン度・バルカン度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-2.htm

 3-3. Y-DNA「R1b」  ケルト度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-3.htm
       
 3-4. Y-DNA「R1a」  スラブ度・インドアーリアン度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-4.htm

 3-5. Y-DNA「N1c」  ウラル度・シベリア度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-5.htm
 
 3-6. Y-DNA「E1b1b」 ラテン度(地中海度) 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-6.htm
  

981名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:57:23.39ID:hcTGxjLw
Y-DNA情報から考える合理的な解剖学的現代人類の分化史は、
1.出アフリカ後、中近東あたりで原ホモサピエンスと中近東型ネアンデルタール人が交雑。
  Y-DNAはYAP型「DE」と非YAP型「CF」に分化。mtDNAはアジア型「M」とヨーロッパ型「N」に分化。
2.「CF」はインド亜大陸〜中央アジア〜シベリアで東アジア型ネアンデルタール人と逐次密に交雑し「C」,「F」に分化。
3.「F」は更に「G」〜「K」→「K2」と分化、子亜型「K2a」からさらに「N」,「O」が分化し東アジアの主役となった。
4.残った子亜型「K2b」→「K2b1」からデニソワ人との交雑で、「M」,「S」が分化し出アジア後太平洋に移動。
5.最後に残った孫亜型「K2b2」から「Q」,「R」が分化し「Q」はシベリア経由で南北アメリカ大陸に拡散。
  最後の最後の「R」の本体は西進しスラブ系「R1a」とケルト・ゲルマン系「R1b」としてヨーロッパの主役となった。

982名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:00:16.98ID:EXBoLDo9
「真のアーリア人」が話していた後期インド・ヨーロッパ語族祖語は、紀元前2900〜紀元前2350年頃の縄目文土器文化(Corded Ware culture、略してCWC)で話されていた可能性が最も高い、と明らかになりました。CWC集団はヤムナヤ関連の西方草原地帯牧畜民(WSH)の常染色体の祖先系統(祖先系譜、ancestry)を顕著に示し、特定の下位系統の拡大と一致する地理的下位集団を有しています。インド・ヨーロッパ語族祖語は、紀元前2900〜紀元前2200年頃となるCWCのファチャノヴォ・バラノヴォ(Fatyanovo-Balanovo)文化の東側から到来した、紀元前2200〜紀元前1800年頃となるシンタシュタ(Sintashta)文化に由来し、父系はほぼYHg-R1a1a1b2(Z93)です。

 原バルト・スラブ語派集団は、YHg-R1a1a1b1a2(Z280)で、北方に移動して中石器時代のナルヴァ(Narva)文化を置換した、紀元前3200〜紀元前2300年頃となるCWC中期のドニエプル(Dniepr)文化集団の子孫候補です。紀元前2800〜紀元前2300年頃となる戦斧(Battle Axe、略してBA)文化は、スカンジナビア半島におけるCWCの分枝であり、YHg-R1a1a1b1a3a(Z284)とYHg-I1(M253)が優勢で、中石器時代の円洞尖底陶(Pitted Ware、略してPW)文化を置換しました。単葬墳(Single Grave、略してSG)文化は北ドイツ平原とデンマークの漏斗状ビーカー(Trichterbecherkultu、Funnel Beaker、略してTRB)文化を置換し、後の紀元前2500年頃以降となる鐘状ビーカー(Bell Beaker、略してしてBB)文化の祖先となり、そのYHgはR1b1a1b1a1(L11/P311)です。

983名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:00:37.50ID:EXBoLDo9
●原ケルト人の故地

 以前の研究(関連記事)では、YHg-R1b1a1b1a1a1(U106)およびR1b1a1b1a1a2(P312)につながるようなYHg-R1b1a1b1a1(L52)がCWC期に現在のウクライナとの国境近くのポーランド南東部に存在した一方で、ドイツからポーランド北部を経てエストニアに至るほとんどの他のCWC標本は、YHg-R1a1a1(M417)だった、と示されました。ポーランド南東部のCWC個体群も、他地域のCWC個体群よりも後の鐘状ビーカー文化個体群の方との高い遺伝的類似性を示します。この集団と関連する唯一のCWC集団は、ライン川下流およびエルベ川下流地域の単葬墳文化です。

 したがって、YHg-R1b1a1b1a1(P311)の祖先は、インド・ヨーロッパ語族祖語の故地からカルパティア山脈北方のポーランド南東部を経て、紀元前2900〜紀元前2500年頃に北海沿岸に向かって移動した、と確実に結論づけられます。この経路は、常染色体の研究で裏づけられており、イベリア半島(YHg-R1b1a1b1a1a2のみ)外の鐘状ビーカー文化個体群は、ヨーロッパ北部新石器時代集団とヤムナヤ関連祖先系統の混合ではあるものの、イベリア半島新石器時代集団の祖先系統との混合ではない、と結論づけられています。

 CWC集団は常染色体では混合されていないインド・ヨーロッパ語族祖語の人々の起源で、イタロ・ケルト語派祖語(単葬墳文化の人々)とゲルマン祖語(戦斧文化の人々)と原バルト・スラブ語派(ドニエプル川中流)とインド・イラン語派祖語(ファチャノヴォ・バラノヴォの人々)の起源になった、と結論づけられます。常染色体の証拠から明らかなのは、Y染色体DNAでも示されているように、鐘状ビーカー文化期と戦斧文化期以降の、ブリテン諸島とオランダ北部とデンマークを含むスカンジナビア半島の完全な常染色体の連続性です。

984名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:01:00.32ID:EXBoLDo9
YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の鐘状ビーカー文化個体群が、ラインラントで紀元前2566年頃にのみ出現することにも要注意です。紀元前2800年頃となるアルザス地域のヘーゲンハイム(Hégenheim)標本には草原地帯祖先系統が欠けており、紀元前2574〜紀元前2452年頃となるフランス北東部のサルソーニュ(Salsogne、CBV95)標本はほぼ100%ヤムナヤ関連祖先系統で遺伝的に構成され、ヤムナヤ文化集団で優勢なYHg-R1b1a1b1b(Z2103)に分類されます。以上の点を考慮すると、常染色体遺伝子の結果は、YHg-R1b1a1b1a1(L11/P311)がライン川下流およびエルベ川下流地域で最も多様であり、YHg-R1b1a1b1a1a1(U106)とR1b1a1b1a1a2(P312)が稀なYHg-R1b1a1b1a1a3(S1194)とR1b1a1b1a1a4(A8053)とともに、YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の分枝が鐘状ビーカー文化の拡大を始める前の紀元前2800〜紀元前2500年頃に、相互に隣り合って存在していたかもしれません。

 父系で最も「ケルト的な」YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)は、ブリテン諸島とイベリア半島のケルト地域(50%以上)で最も頻度が高く、フランス(40〜50%)で顕著に見られ、ヨーロッパ中央部および東部に向かってその頻度は減少します。ブリテン諸島で典型的なYHg-R1b1a1b1a1a2c1(L21)は、最初の鐘状ビーカー文化住民で見つかりました。ケルト語祖語のカルパティア盆地とアルプス北部もしくはカルパティア盆地とイタリアという移住経路を予測するのは、YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の頻度に基づくと合理的ではありません。これは、初期鐘状ビーカー文化標本で示されているように、常染色体DNAの証拠でも強調されており、現代人集団からの遺伝的距離が計測されました。ブリテン諸島の鐘状ビーカー文化標本は、ゲルマン語話者であれケルト語話者であれ、現代のヨーロッパ北部人口集団とクラスタ化します。ほとんどの遺伝的距離(10.00 未満)から、これら現代の人口集団が鐘状ビーカー文化集団の直接的な常染色体子孫で、混合がなく、青銅器時代および鉄器時代の遺伝子流動の北から南および西から東への方向を証明していることも注目されます。

985名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:01:33.57ID:EXBoLDo9
●ライン川下流の故地からのイタロ・ケルト語派の拡大

 もう一つのYHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の下位区分はYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)で、イタリア北部およびフランスでとくに高頻度です。既知の最初のYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)標本は、ドイツのオスターホーフェン・アルテンマルクト(Osterhofen-Altenmarkt)の紀元前2571〜紀元前2341年の個体です。YHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)からYHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)の系統は、鐘状ビーカー文化のアルプス北部のボヘミアへの拡大とポーランドへの「逆流」に相当し、ドナウ川沿いに紀元前2500〜紀元前2000年頃にブダペストへと南下しました。ボヘミアとバイエルンは鐘状ビーカー文化の起源ではなく目的地だったという間接的な主張も、この地域のYHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の均質性(YHg-R1b1a1b1a1a2b1のみ)により強調され、初期鐘状ビーカー文化のブリテン諸島人の均質性(YHg-R1b1a1b1a1a2c1のみ)を反映しています。

 ボヘミアとライン川下流へのポーランド南東部からの経路沿いの停車場だったならば、YHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)以外のYHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の男性がもっと多くいるでしょう。ブダペストのチェペル(Csepel)地区の紀元前24世紀の鐘状ビーカー文化標本も、ハンガリーが鐘状ビーカー文化拡散の起源地ではなく終点だったことを証明しています。ここでは、「純粋なCWC由来(ケルト語派とゲルマン語派)」系統と直接的な草原地帯関連(CWCのないヤムナヤ文化)系統とラエティア・エトルリア語派系統の混合した、原イリュリア語派集団の常染色体の混合が見つかります。YHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)標本は、ブリテン諸島や、スカンジナビア半島とブリテン諸島の常染色体のつながりを特徴とする元のYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)標本と比較して、「南部」集団から常染色体上の遺伝的影響を幾分受けた、と分かります。

 

986名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:01:56.81ID:EXBoLDo9
一部のYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)からYHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)の男性とほとんどのYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)からYHg-R1b1a1b1a1a2b3(Z56)の男性は、ライン川沿いにアルプスの西側を移動して、近縁のYHg-R1b1a1b1a1a2a(DF27)とともにフランス南部に到達し、地中海沿いに紀元前2000年頃以前にイベリア半島とイタリアのリグーリア州(Liguria)に拡散しました。YHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)が最初に、アルプス経由の代わりにリグーリア州からイタリアに拡散したことを裏づける証拠が二つあります。古代のリグーリア州の標本と初期(ローマ共和政以前)ラテン人標本は、常染色体では相互に密接で、ともにヴァスコン人エトルリア人の混合を示しますが、YHgはR1b1a1b1a1a2(P312)です。

 一方、東部イタリック語派集団の子孫である可能性が最も高い帝政期ローマの標本は、顕著なスラブ化以前のバルカン人の混合(イリュリア人とギリシア人とミノア人)と、追加のラエティア・エトルリア語派集団の特徴を有しており、北東部からのイタリック語派のオスク・ウンブリア語群(ヴィッラノーヴァ人)が、後に異なる人口統計学的波で到来し、元々の西部イタリック語派集団(ラテン人や西シチリア人やおそらくはリグーリア人)よりもイタロ・ケルト語派集団との遺伝的類似性が低かったことを示唆します。

 これが意味するのは、イタリック語派祖語集団がすでに、後期新石器時代のアルプスの北側の「ラエティア・エトルリア語派的」人口集団と混合し、次にアルプスの西側経路でリグーリアとラティウムとシチリアに拡散したイタリック語派集団がアクィタニア(Aquitani)・ヴァスコン人(Vascon)と混合し、カルパティア盆地に拡散したイタリック語派東部集団がエトルリア人に加えてイッリョ・トラキア人(Illyro-Thracian)と混合した、ということです。以前の研究(関連記事)では、シチリア島とサルデーニャ島の人々は草原地帯牧畜民関連の遺伝子流入を紀元前2200〜紀元前2000年頃に部分的にバレアレス諸島人から受けており、それは独特な石造物で知られるヌラーゲ文化およびギリシア関連の中東からの遺伝子流入が紀元前1900年頃に到達する前のことでした。

987名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:02:33.82ID:EXBoLDo9
したがって、初期カルパティア盆地のヤムナヤ文化集団のイタロ・ケルト語派の識別に関するアンソニー(David W. Anthony)の見解を改良にする必要があり、むしろイッリョ・トラキア人がバルカン半島北側に到来した可能性があり、後にブチェドル(Vucedol)文化を通じてバルカン半島北側に拡大しました。同時に、ウサトヴォ(Usatovo)およびエゼロ(Ezero)文化は、原ゲルマン人ではなく原アナトリア半島人の拡大を示しているかもしれません。イタロ・ケルト語派の故地は、Y染色体DNAと常染色体DNAの証拠に基づくと、北ドイツ平原とライン川下流地域に確実に想定できます。


●まとめ
 イタロ・ケルト語派祖語話者は、父系ではYHg-R1b1a1b1a1(P311)に代表され、現在のウクライナからポーランド南東部を経てライン川下流地域に紀元前2900〜紀元前2500年頃に移動し、CWCの遺構に分類される単葬墳文化により識別されます。鐘状ビーカー文化は紀元前2500年頃に現在のオランダとドイツ北西部で形成され、YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の男性とともに紀元前2500〜紀元前2000年頃にブリテン諸島へと拡散し、後にケルト語祖語集団となり、YHgではR1b1a1b1a1a2c1(L21)に代表されます。鐘状ビーカー文化はイベリア半島とフランス南部にはYHg-R1b1a1b1a1a2a(DF27)とR1b1a1b1a1a2b3(Z56)の男性とともに、デンマークとスウェーデンのスコーネ地方にはYHg-R1b1a1b1a1a1(U106)の男性とともに(後の西ゲルマン語群集団の祖先)、アルプス北部とボヘミアとポーランドにはYHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)の男性(後のオスク・ウンブリア語群集団)とともに拡大しました。

988名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:03:06.13ID:EXBoLDo9
常染色体DNAは、混合されていてないイタロ・ケルト語派およびゲルマン語派人口集団がCWCだった一方で、アルプス北部とカルパティア盆地では、非インド・ヨーロッパ語族の常染色体構成要素(ラエティア・エトルリア語派集団やバスク人につながるヴァスコン人)が、後期青銅器時代と前期鉄器時代にまで顕著な存在感を示していた、と証明します。「気高きスキタイ人」と言われるジェロニア人(Gelonian)は、常染色体ではカルパティア盆地とウクライナの紀元前6〜紀元前3世紀のゴール人(Gaul)で、ハルシュタットC後のケルト人の広がりの最東端を示します。以前のキンメリア人とその後のサルマティア人は草原地帯牧畜民祖先系統を有しており、おもにイラン人関連祖先系統ですが、一部はコーカサスおよびテュルク人の祖先系統です。

 イタリック語派はこのように一貫性がありません。西方からイタリア半島への最初の波は、リグーリア語とラテン語とおそらくはシケル語をもたらし、同時にルシタニア語(直接的にはブリテン島から)とタルテッソス語(カタルーニャ地方経由で)がイベリア半島に到来しました。その後、骨壺墓地(Urnfield)文化・ヴィラノヴァ文化(Villanovan)期にカルパティア盆地とアルプスからの第二の移住がありました。エトルリア語系話者はリグーリア人とラテン人を分断し、イリュリア語の影響を受けたオスク・ウンブリア語群集団がアドリア海沿いに拡大しました。
https://sicambre.at.webry.info/202108/article_4.html

989名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:04:55.18ID:EXBoLDo9
976名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:02:16.70ID:DckneDDD
>>973
不潔なところだったと、あんたが講釈垂れなくても知っている。


>>976 は遺伝子のイロハも知らない知恵遅れなのに、負けず嫌いの嘘吐きなんだな

990名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:11:51.26ID:8S27ibnf>>991>>992
面倒だから全く読まないけど相変わらず長岡鉄男も菅野沖彦も関係ない所でダラダラ貼り付けてんだな

991名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:16:23.16ID:EXBoLDo9
>>990
長岡鉄男も菅野沖彦も日本人じゃなくて朝鮮人だという話から、DNAの話が始まったんだろ。

992名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:18:44.34ID:EXBoLDo9
>>990 は負けず嫌いなだけで何も知らない知恵遅れ
というのが結論だな

993名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:22:25.23ID:6Om1dz/4
日本人なんて北海道がシベリアと地続きだった頃、マンモー追いかけてきたギャートルズのオヤジと
♪誰も知らない〜 南の海〜から〜
筏に乗った〜 少女がやってきた〜
の混血やろ

994名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:25:46.59ID:EXBoLDo9
日本人は縄文時代には韓国で水田稲作をやっていたんだよ
弥生時代になってから日本に移住して、先住民の縄文人を絶滅させて日本を乗っ取ったんだ。
ヨーロッパでも日本でもアメリカでも、現在の住民は先住民を殺しまくって土地を乗っ取ったんだ。

996名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:28:24.17ID:6Om1dz/4
人類のルーツは全てアフリカのEVEから産まれたそうだが
ぬこさんのルーツもエジプトぬこさんがそのルーツだそうな
つまりシロもクロも雉ネコも三毛猫もペルシャもアメリカンショートヘアーもみんなご先祖さまはパステトさまっつーこったな
てこたあ日本のぬこさんも遣唐使と一緒にお船に乗ってやって来たのかのう?
知らんけど

997名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:31:18.62ID:EXBoLDo9
人類がリビアヤマネコと一緒に暮らし始めたのは約9500年前ですが、猫が日本にいつ、どのようにしてやって来たのかについては分かっていません。しかし少しずつですが、日本における猫の歴史についても分かってきています。
日本でも、弥生時代には人と猫が一緒に暮らしていました。長崎県壱岐市のカラカミ遺跡から猫の骨が発見されています。同時代の韓国近海遺跡でも猫の骨が見つかっており、ネズミ対策として大陸から連れて来られたのではないかと考えられています。

兵庫県姫路市の見野古墳からは猫の足跡がついた須恵器(土器)が発見されており、古墳時代になると、猫は作業場にも自由に出入りしていたようです。
飛鳥時代には、仏教伝来により経典と一緒に猫も中国から改めて入って来たと考えられます。


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1646020560/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html#c28

[近代史8] テレビドラマ 山田孝之 綾瀬はるか 三浦友和『世界の中心で、愛をさけぶ TBS 2004年』 中川隆
1. 中川隆[-13477] koaQ7Jey 2022年3月20日 09:32:30 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[6]
世界の中心で、愛をさけぶ 第1話 Sekai no Chuushin de, Ai wo Sakebu ep 01




世界の中心で、愛をさけぶ 第10話 Sekai no Chuushin de, Ai wo Sakebu ep 10


http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/103.html#c1
[近代史8] テレビドラマ 山田孝之 綾瀬はるか 三浦友和『世界の中心で、愛をさけぶ TBS 2004年』 中川隆
2. 2022年3月20日 09:33:42 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[7]
ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」各話ストーリー・あらすじ
http://www.alived.com/ai/story.html

オンエアを見ながら個人的に書いたあらすじです。
ネタバレを含むので見た人向けです。
(1話と2話は正式なタイトルがないので( )内のは仮タイトルです)


7/02 OnAir "#01" STORY.
第1話 (告白) ストーリー


7/09 OnAir "#02" STORY.
第2話 (ファースト・キス) ストーリー


7/16 OnAir "#03" STORY.
第3話 「永遠の別れ」 ストーリー


7/23 OnAir "#04" STORY.
第4話 「最後の日」 ストーリー


7/30 OnAir "#05" STORY.
第5話 「忍びよる影」 ストーリー


8/06 OnAir "#06" STORY.
第6話 「生への旅路」 ストーリー


8/13 OnAir "#07" STORY.
第7話 「明けない夜」 ストーリー


8/20 OnAir "#08" STORY.
第8話 「プロポーズ」 ストーリー


8/27 OnAir "#09" STORY.
第9話 「最期の選択」 ストーリー


9/3 OnAir "#10" STORY.
第10話 「たすけてください…」 ストーリー


9/10 OnAir "#FINAL" STORY.
最終話 「かたちあるもの」 ストーリー


9/17 OnAir "#SPECIAL" STORY.
特別編 「17年目の卒業」 ストーリー
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/103.html#c2

[近代史8] テレビドラマ 山田孝之 綾瀬はるか 三浦友和『世界の中心で、愛をさけぶ TBS 2004年』 中川隆
3. 中川隆[-13476] koaQ7Jey 2022年3月20日 09:35:40 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[8]
世界の中心で、愛をさけぶ/最終回あらすじ(最終話・11話)
http://www.alived.com/ai/story11.html

世界の中心で、愛をさけぶ/特別編あらすじ(総集編)
http://www.alived.com/ai/storysp.html
http://www.asyura2.com/22/reki8/msg/103.html#c3

[番外地10] 日本人と天皇一族による極悪非道の世界侵略の歴史 中川隆
7. 中川隆[-13475] koaQ7Jey 2022年3月20日 13:33:23 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[9]
皇室論が学界でタブーになっている理由 _ 天皇一族は大昔からグローバリストだった _ 天皇一族による極悪非道の縄文人・アイヌ人虐殺・世界侵略の歴史
・豊臣秀吉の chousen 出兵 → chousen で奴隷狩り、平戸や長崎は世界有数の奴隷市場になった。ポルトガル商人に奴隷を売って鉄砲や白糸を得た

・明治維新 → 田布施の chousen 人が徳川幕府を倒し英米の傀儡政権を作る。

・神仏分離令・廃仏毀釈・神社合祀令 → 神仏習合の禁止・日本の仏教と神道を弾圧、六部・虚無僧・山伏・梓巫女・憑祈祷・狐下しを禁止、神社を統廃合した。日本人は無信仰・無神論の民族に変わった

・欧米との貿易開始 → 日本人女性50万人を騙して売春婦として海外に売り飛ばした

・北海道への和人大量入植 → 最後の縄文勢力をジェノサイド

・千島列島の乗っ取り → 千島アイヌを色丹島の強制労働所に集めて絶滅させる

・chousen の乗っ取り → 農民から農地を取り上げ、作物を日本へ飢餓輸出、chousen 女性を性奴隷 にする

・台湾のアヘン漸禁政策 → アヘンを専売化し、濫用防止の名の下に、大規模なアヘンの密売を主宰することで日本軍資金を調達した。

・満州の乗っ取り → 農民から農地を取り上げケシを栽培、麻薬商売で ぼろ儲け

・関東大震災 → JPモルガンから復興費用を借り、それ以降天皇一族は JPモルガンのエージェントになる

・2・26事件 → 政府の新自由主義政策に憤った共産主義者の将校が革命を起こすが、味方だと思っていた昭和天皇に裏切られる

・大東亜共栄圏 → 満州でケシ栽培、chousen の工場で麻薬製造、中国・東南アジアで麻薬を売って ぼろ儲けする体制

・南京大虐殺・慰安婦強制連行・731部隊の人体実験 → 昭和天皇直々の命令でやったので陸軍や外務省では止められなかった

・中国・東南アジア侵略 → 食料を強制調達して日本に送り現地で1000万人以上餓死させる。 現地女性を性奴隷 にする

・近衛上奏文 → 日本陸軍の軍人の殆どが共産主義者で、ソ連の対日開戦に合わせて共産革命を起こそうとしている、と警告

・太平洋戦争 → 日本陸軍による共産革命を防ぐ為にアメリカと八百長戦争をやって、アメリカ軍に日本を占領して貰った

・大空襲・原爆投下 → 共産主義者を武器・食料無しで最前線へ送り、本土の共産主義者も大空襲・原爆投下で革命を起こす気力を無くさせた

・特殊慰安施設協会(RAA)設置 → 35万人の日本駐留米軍の為に、仕事の無い日本女性に女性事務員募集と偽り 7万人の慰安婦を集めた。当時の大蔵省主計局長池田勇人(後の総理大臣)が日本勧業銀行に指示を出して資金を提供した。
朝鮮戦争が始まると横浜、大阪(のち奈良)、小倉の三カ所に日本人慰安婦を集めた米軍管理の「センター」を設置した。

・極東国際軍事裁判(東京裁判) → 昭和天皇の戦争犯罪を日本陸軍の軍人に肩代わりさせる目的で開廷される。

・日本国憲法第九条 → 日本陸軍は共産主義者ばかりだったので、共産革命を起こせない様に軍隊を廃止した

・一億総中流社会 → GHQ は日本共産党と労働組合を合法化、農地解放、意図的なインフレ政策・預金封鎖で富裕層の資産を奪い貧困層に分配した

・自民党による一党独裁 → 農地解放で農地をタダ同然で手に入れた小作人・貧農全員が自民党を支持したので自民党以外の政党は政権を取れなくなった

・chouse 戦争・ベトナム戦争 → 日本はアメリカの侵略戦争に加担、戦争特需でぼろ儲けして GDP 世界第二位の超大国になる

・1971年 本多勝一のルポ 「中国の旅」が朝日新聞に連載される → 南京大虐殺や戦時中の中国での日本支配の実態をルポ、文春や新潮は昭和天皇の戦争犯罪を隠蔽する為に渡部昇一や鈴木明に本多勝一批判をさせ、それ以降右翼は現在に至る迄、南京大虐殺や慰安婦強制連行を否定する悪質なデマを流し続けている。

・日中国交正常化 → 中国に技術援助すると持ち掛け、中国の日本への戦争賠償請求権を放棄させた

・プラザ合意 → 日本からの膨大な輸入でアメリカ経済が崩壊したので、日本に政治的圧力をかけ超円高にして日本からの輸入を減らそうとした。アメリカは10年間で総額430兆円の公共投資の実施を日本政府に約束させ、意図的に平成バブルを起こさせた。

・平成バブル崩壊 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA は先物取引・オプション取引、金融工学の研究をした。 ソロモン・ブラザーズ証券は裁定取引を使って日経平均株価を38,915円まで上げてから売り攻勢をかけ 7607円まで暴落させるのに成功した。 更に日銀に金融引き締めをさせ、外資はインサイダー情報を使って日本株を底値で爆買い、日本株の3割、株取引の7割は外資になった。

・中国経済・kan国経済の躍進 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA はアメリカの製造業をすべて中国に移転させ、中国の元とkan 国のウォンを意図的に通貨安にして、日本の輸出を壊滅させた

・迂回輸出 → 日本からアメリカに直接輸出するのではなく、組み立てだけ中国・kan国の工場で行って、中国製品・kan国製品として迂回輸出して稼ぐ様になった

・中国の環境破壊 → 日本企業の中国工場では猛毒化学物質が含まれる汚染水や煙をそのまま垂れ流している。中国では飲料水や農業用水にも水銀・鉛が含まれ、人間が住めない土地になってしまった。

・中国・kan国の反日運動 → 日本企業の中国工場では中国人従業員をタダ同然で酷使、日本企業のロリコン社員は毎晩10歳以下の女児と xxx しまくったので、中国人の怒りを買って反日暴動が頻発した

・尖閣乗っ取り → 尖閣を漁場にしていた台湾人を追い出す。中華民国(台湾)は尖閣は宜蘭県に属す島嶼だ、と昔から主張している。宜蘭は台湾原住民平埔族の中の一群であるクヴァラン族が広く住んでいた地域で、1632年にはクヴァラン族が歴史資料に登場している。

が、大まかな流れです。

▲△▽▼

日本の支配者は今も昔も chousen 人なので残虐で非人間的、どんな酷い事でも平然と実行できるのです
今の日本で生き残っている縄文人はアイヌ人、縄文系琉球人、douwa buraku 民だけです。

天皇家は漢民族で百済語を話していた、
弥生人(chousenの無土器文化人)は日本語を話していた、
縄文人はアイヌ語を話していた。

ヤマトの英雄 ヤマトタケル(=関西チョx) 坂上田村麻呂(=百済出自の在コリ)
ヤマトの王 桓武天皇(=母ちゃんが百済人)
ヤマトの信仰 稲荷神(=渡来系の秦氏が広める) 
ヤマトの国史 日本書紀(=百済人の編纂)
ヤマトの天 高天原(=chousen半島)

半島出身のスメラ尊の和風諡号にはかならず「天」がつく。書紀で「天」は chousen 半島を指すのだ。
________

明治維新は田布施の chousen人 による日本の乗っ取り:

明治以降の天皇は田布施の李朝王朝の関係者だった:
鬼塚英昭 戦争はすべて八百長 『日本の真相』
https://www.youtube.com/watch?v=eUIhcvcSmrA

【田布施システム】chousen系に乗っ取られた日本の裏歴史! 歴代首相を生み出す謎の村「田布施」を専門家が徹底解説!
https://tocana.jp/2019/12/post_130392_entry.html
https://tocana.jp/2020/09/post_171763_entry.html
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/110.html#c7

[近代史5] ロシア空軍は実質壊滅 _ ロシア空軍機は幼稚園、病院、劇場、避難所を爆撃したが、要するに軍事目標には命中せず無関係な場所に… 中川隆
1. 2022年3月20日 17:13:40 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[10]
ロシア空軍は想定外の苦戦のため精密誘導兵器をほとんど使い果たした。
持っているのは自由落下式の爆弾などになり、このために民間施設への誤爆が急増している。

2022年03月19日
ウクライナ軍の反攻近い、ロシア軍は補給が絶えて停止

1943年、スターリングラードを包囲したドイツ軍は補給が絶え、その周りをソ連軍に包囲された(降伏したドイツ兵)


停止したロシア軍

米国防省や西側の情報機関によると、ウクライナにおけるロシア軍の進撃は止まっており、損失が拡大している。

ロシア兵の損失は”数千人”と推定されているが、通常負傷者はその2倍なので合計2万人近いロシア兵が戦闘不能になった。

ウクライナに侵攻したロシア兵は19万人なので、20日間ほどで1割が戦線から離脱した。


戦闘機やヘリなどの航空機、戦車など車両も約1割の損失を受けたと推測されています。

米軍の損失はすぐ補填されるがロシアは補填されておらず、減ったまま作戦を継続している。

ロシア軍は侵攻当初、ほとんど抵抗を受けずにキエフを占領する予定だったので、食料や燃料を数日分しか持ち込まなかったと言われている。


もう底をつきつつある頃で、本国からの補給は少なく行動困難に陥っている。

米軍などの情報では、ロシア空軍は想定外の苦戦のため精密誘導兵器をほとんど使い果たした。

持っているのは自由落下式の爆弾などになり、このために民間施設への誤爆が急増している。


精密誘導兵器は数十キロ離れた所で発射し、狙った建物に命中させるが、自由落下式だと「どこに落ちるかは運しだい」になる。

侵攻したロシア軍は最初から歩兵が少なかったが、歩兵の損失でさらに周辺警備ができなくなり、ウクライナの対戦車砲にやられ放題になっている。

一方ウクライナ軍は攻め込まれているが意気盛んで、外国からの特殊部隊や義勇軍がどんどん増えている。

ウクライナ反転攻勢を予測

さらに西側先進国から資金や物資の援助を受けて、日に日に強力になっています。

弱くなる一方のロシア軍と強くなるウクライナ軍は近いうちに逆転する筈で、『ウクライナ反転攻勢』があると予想しています。

米陸軍士官学校の教官によると、市街戦で攻める方は守る方の5倍の戦力を必要とします。


だが侵攻したロシア軍19万人に対し守るウクライナ軍は20万人+外国人部隊なので、これはどうやってもロシアに勝ち目はない。

ロシア軍の動きが止まりウクライナ軍の準備が整ったら、おそらくは3月中に反転攻勢するのではないでしょうか。

あるいは大攻勢とまではいかなくてもロシア軍の背後に回って補給路を分断し、前進したロシア軍を孤立させるかも知れません。


最も危険なのはキエフを包囲するため前進した部隊で、一応キエフ市を包囲するかのように周囲に展開している。

だがその後方は守りが薄くなっていて、キエフ包囲部隊をぐるりと囲んで包囲するのも可能に見えます。

そうなれば第二次大戦でスターリングラードを包囲したが、その周りをソ連軍に包囲されたドイツ軍と同じになります。
https://www.thutmosev.com/archives/87954604.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1534.html#c1

[近代史5] ロシア空軍は実質壊滅 _ ロシア空軍機は幼稚園、病院、劇場、避難所を爆撃したが、要するに軍事目標には命中せず無関係な場所に… 中川隆
2. 中川隆[-13474] koaQ7Jey 2022年3月20日 17:14:45 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[11]

2022年03月18日
ロシア軍は戦力枯渇で作戦行動困難、歩兵が不足

少子化のせいなのかロシア戦車の周りに歩兵がいない。
接近したウクライナ歩兵にやられている

画像引用:https://www.bbc.com/japanese/video-60704025 ウクライナ首都郊外でウクライナ軍、ロシア戦車隊を急襲か - BBCニュース

戦力の枯渇

米国防総省高官は2022年3月16日、ロシアは国内の陸軍主力部隊の75%をウクライナへ投入したと分析した。

英シンクタンク国際戦略研究所(IISS)によるとロシア陸軍の全兵力は約28万人で、ウクライナには19万人が侵入した。

陸軍28万人全員が兵士なわけではなく、事務や経理など兵士以外にも数万人が居る筈です。

地上戦闘を担うのは「大隊戦術群」でロシアはおよそ170個の大隊戦術群があり、一個に600人から800人が所属している。

一個の大隊戦術群は、防空、砲兵、工兵、後方支援部隊が所属し、200人の歩兵が所属している。

大隊戦術群はそれぞれが独立して行動し補給も行えるが、現実にはロシアからウクライナで交通渋滞が起き輸送が止まっていた。


今回の侵攻で目立つのはロシアの歩兵が写真や動画で確認できないことで、戦車の周囲にも歩兵の姿がない。

イラクなどに侵攻した米軍は戦車の周囲には無数の車両や歩兵が居たが、ロシア軍はいかにも寂しい。

歩兵や警備車両が居ないので易々とウクライナ歩兵の接近を許し、対戦車砲で撃たれている。


複数の動画を見るとロシア戦車は一発の対戦車砲は耐えているが、周囲を囲まれて何発も撃たれ、出火してダウンしている。

ロシア軍は既に投入できる戦力は投入しつくしてしまい、極東や北方領土から兵士を移動させている。


きのうまで択捉島とかにいた兵士をウクライナに連れて行っても、すぐに役立つとは思えない。


イラクなどのアメリカ軍で特徴的なのはこうした無数の歩兵で、強力な歩兵で相手を圧倒した
ロシアは歩兵がとても少なく弱い
4bsdd16790cc8c1coxo_800C450
画像引用:https://parstoday.com/ja/news/middle_east-i51310 PMF司令官、「イラク駐留アメリカ軍は危機を招いただけ」 - Pars Today

ロシア戦車の周囲に歩兵が居ない理由

中東に侵攻したアメリカ軍は旅団戦闘団(BCT)で、陸軍全体で73個の旅団戦闘団(現役45個、予備役28個)があり、単独や複数で海外派兵も可能となっている。

ロシアの大隊戦術群より規模が大きく人数が大きく、所属する歩兵の人数もとても多い。

結果としてテレビ映像で見るアメリカ戦車の周囲には歩兵や車両がたくさん居るが、ロシア戦車は戦車だけで移動している。


ロシアの大隊戦術群は歩兵が少ないため特に後方への警戒が弱く、容易にウクライナ歩兵の接近を許してしまっている。

特に市街戦では歩兵による周囲への警戒が必要だが、ロシア軍は歩兵が少ないのでやられっぱなしになっている。

ロシアの大隊戦術群は同じ構成の部隊が600から800もあるので、一つがやられてもすぐ替わりを補充できる。


メリットもあるが部隊同士が補充する「共食い」で欠員が増えて車両もどんどん減ってスカスカになっていく。

ロシアは致命的な歩兵不足に気づき、アルメニアやシリアから歩兵を派遣したり、ベラルーシ陸軍の参戦を要請したが、ベラルーシは断っている。

戦争が始まって苦戦し始めてから傭兵を募集しているが、泥縄を絵にかいたような話で将来の諺になるかも知れません。


米陸軍士官学校の教官によると「キエフのような市街戦では攻め手は守り手の5倍の兵力が必要」で、キエフが5万人ならロシア軍は25万人で攻めないと占領出来ない。

ウクライナ全体でロシア軍は19万人だがキエフ周辺にいるのは最大5万人程度、これでは同数なので絶対に占領出来ない。

しかもウクライナ全体でロシア軍は19万人なのに、ウクライナ軍も同数の20万人で外国人部隊1万人が最近参加したと言われている。


この「民間の外国人部隊」だが実際はアメリカのグリーンベレーや英仏の特殊部隊で訓練を受けたような「民間人」だという話です。

西側先進国はウクライナに自国の軍隊を派遣しない方針だが、その一方で特殊部隊で訓練を受けたような民間人を志願兵として派遣している。

https://www.thutmosev.com/archives/87952970.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1534.html#c2

[番外地10] そもそもコメディアンがバックなしで大統領になれる訳ないんだよ。 プーチンもゼレンスキーもユダヤ人だけど、ユダヤ人もグロー… 中川隆
1. 中川隆[-13473] koaQ7Jey 2022年3月20日 19:49:29 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[12]
陰謀論じゃないよ。 そもそもコメディアンがバックなしで大統領になれる訳ないんだよ。
プーチンもゼレンスキーもユダヤ人だけど、ユダヤ人もグローバリストと反グローバリストに別れて内ゲバしているんだ。
プーチンは反グローバリストのユダヤ人、ゼレンスキーはグローバリストのユダヤ人だから、同じロシア側と言っても立場が逆なんだよ。

アメリカは既にハイパーインフレになって経済破綻しつつある。10回や20回利上げしたところでインフレは収まらない。株価が大暴落するだけだ。
これから100年前より更に酷い世界大恐慌になる。
ウクライナ紛争とは関係ない、リーマンショック以降のお金のばら撒きの結果だ。
ペトロダラーシステムやドル基軸通貨制ももうすぐ破綻する。資本主義自体が既に破綻しているんだ。

それでグローバリストのユダヤ資本は資本主義をグレートリセットして、地球の人口を3億人まで減らそうとしているんだ。ロシアの人口も今の1/10にする気だ。
プーチンがそんな事を許す訳ないだろ。
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/388.html#c1

[番外地10] 僕は毎日このサイトを見ている 中川隆
1. 中川隆[-13472] koaQ7Jey 2022年3月20日 21:53:20 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[13]
インフレ率が20%で金利が5% だったら、現金を持っているだけで毎年15%づつ目減りするんだよ。
そうなると現金で持っていると損するから投資したり大量に消費するよ。 そうすると更にインフレが進む。
そういう状態をハイパーインフレと言うんだよ。

僕は毎日このサイトを見ている:

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/

櫻井ジャーナル
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diaryall/

ジェームズ斉藤の検索結果|TOCANA
https://tocana.jp/?s=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%96%89%E8%97%A4&submit.x=0&submit.y=0

無敵の太陽
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/

内田樹の研究室
http://blog.tatsuru.com/
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/390.html#c1

[番外地10] 僕は毎日このサイトを見ている 中川隆
2. 中川隆[-13471] koaQ7Jey 2022年3月20日 22:02:16 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[14]
インフレ率が20%で金利が5% だったら、現金を持っているだけで毎年15%づつ目減りするんだよ。
そうなると現金で持っていると損するから投資したり大量に消費するよ。 そうすると更にインフレが進む。
そういう状態をハイパーインフレと言うんだよ。

僕は毎日このサイトを見ている:

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/

櫻井ジャーナル
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diaryall/

ジェームズ斉藤の検索結果|TOCANA
https://tocana.jp/?s=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%96%89%E8%97%A4&submit.x=0&submit.y=0

無敵の太陽
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/

内田樹の研究室
http://blog.tatsuru.com/

読む・考える・書く
https://vergil.hateblo.jp/

長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/390.html#c2

[番外地10] 僕は毎日このサイトを見ている 中川隆
3. 中川隆[-13470] koaQ7Jey 2022年3月20日 22:18:15 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[15]
インフレ率が20%で金利が5% だったら、現金を持っているだけで毎年15%づつ目減りするんだよ。
そうなると現金で持っていると損するから投資したり大量に消費するよ。 そうすると更にインフレが進む。
そういう状態をハイパーインフレと言うんだよ。

僕は毎日このサイトを見ている:

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/

検索: 吉田繁治 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB

栫井駿介 つばめ投資顧問
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos

櫻井ジャーナル
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diaryall/

妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/channel/UCLC5Mv8VO-VM8wfrn1Twohw/playlists  

伊藤貫
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BC%8A%E8%97%A4%E8%B2%AB

ジェームズ斉藤の検索結果|TOCANA
https://tocana.jp/?s=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%96%89%E8%97%A4&submit.x=0&submit.y=0

無敵の太陽
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/

内田樹の研究室
http://blog.tatsuru.com/

読む・考える・書く
https://vergil.hateblo.jp/

長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/390.html#c3

[番外地10] 僕は毎日このサイトを見ている 中川隆
4. 中川隆[-13469] koaQ7Jey 2022年3月20日 22:35:00 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[16]
​ @ADHD私もウクライナもとこの部屋ch
インフレ率が20%で金利が5% だったら、現金を持っているだけで毎年15%づつ目減りするんだよ。
そうなると現金で持っていると損するから投資したり大量に消費するよ。 そうすると更にインフレが進む。
そういう状態をハイパーインフレと言うんだよ。

僕は毎日このサイトを見ている:

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/

検索: 吉田繁治 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB

栫井駿介 つばめ投資顧問
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos

松本鉄郎 カテゴリーの記事一覧 - 外為どっとコム マネ育チャンネル
https://www.gaitame.com/media/archive/category/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E

櫻井ジャーナル
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diaryall/

妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/channel/UCLC5Mv8VO-VM8wfrn1Twohw/playlists  

伊藤貫
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BC%8A%E8%97%A4%E8%B2%AB

ジェームズ斉藤の検索結果|TOCANA
https://tocana.jp/?s=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%96%89%E8%97%A4&submit.x=0&submit.y=0

無敵の太陽
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/

内田樹の研究室
http://blog.tatsuru.com/

読む・考える・書く
https://vergil.hateblo.jp/

長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/390.html#c4

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Zmd6SDEyanR6U2M= > 100002  g検索 Zmd6SDEyanR6U2M=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。