http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html
Tweet |
(回答先: 日本製のスピーカーは どんな名作でもすぐに消えてしまう理由 投稿者 中川隆 日時 2019 年 5 月 22 日 10:04:03)
ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した
207名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 15:03:13.71ID:9DWFWJJR
カルロス・ゴーンみたいな金の亡者にしか買えない製品を買うのは逝かれてる
ここの人間はどうせ女性ヴォーカルやポルノビデオみたいなアホ音楽しか聴かないんだから 1万円のラジカセで十分だろ
ステレオサウンドのアホ評論家は 性能は日本の無名なメーカーと同程度なのに値段だけ10倍、20倍の FMアコーステックとかゴールドムントみたいなボッタクリメーカーしか推薦しない
日本にも
47研究所
AIT labo
イシノラボ
WestRiver
サウンドパーツ
チューブ オーディオ ラボ
真空管アンプ「カトレア」
みたいな安くていい製品を作っているガレージメーカーが沢山あるよ
▲△▽▼
ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が潰した日本の優れた製品
20cmコーン型フルレンジユニット ASHIDAVOX(アシダボックス)8P-HF1。
「ダイナミック型フルレンジスピーカーの世界的傑作」程度の賞賛では、とても足りない。
まさに「超」を付けるべき傑作と見た(いや、この耳で確かに聴いた)。
今回の試聴において、ASHIDAVOXの前に、各種著名ビンテージ・スピーカーは色を失った。
それぞれのユニットの、いい点・悪い点などを比較して・・、などと比べている状況ではなかった。
今日の日記の冒頭に、品の悪い言葉ではあるが、と断った「ぶっちぎり」であり、その他のユニットの評価や比較など意味がないほどの圧巻であった。
冒頭の繰り返しになるが、なぜこれほどのユニットが埋もれているのか。
まちがいなく、この手の20cm前後のビンテージスピーカーでは、世界の超一級品であり、真のオーディオファンには、きっと高く評価されるに違いないユニットである。
なぜこのASHIDAVOXが「マイナーな傑作」で終わったのか。
高く評価したオーディオ評論家はいた。
しかしそれがなぜ、「幻の傑作」などと言われる経過を辿ったのか。
数量が出なかったのか、生産が間に合わなかったのか?
発売は1957年、その頃はまだ日本のオーディオ環境は貧しく未成熟であった。
早く生まれすぎたのかもしれない。
しかし、かなりの長期間、市場にあったはずである。
当時のオーディオ・ジャーナリズムは、どのような反応をしたのだろうか。
ダイナミック型フルレンジの「音質世界一」のユニットがどこかにあるとしよう。
ASHIDAVOX 8P-HF1は、それに勝るとも劣ることは決してないだろう。
Made in Japan。
使われているのは、コーンの最適素材を追い求めて辿り着いた日本古来の美濃紙。
この純日本madeの「世界に冠たる」はずであったスピーカーユニットが、なぜ埋もれたのか。
なぜ埋もれさせたのか。
まったく残念であり不可解である。
しかしASHIDAVOX 20cmフルレンジが、山荘に用意されたいくつかの錚々たる「世界の名器」を、下品な表現ではあるが「ぶっちぎり」の差で圧倒した事実。
https://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26
▲△▽▼
ASHIDAVOX 8P-HF1
フルレンジスピーカーのお手本のようなアシダボックスの20cmユニットです。コアキシャルや巨大マグネットのユニットに隠れて発売当時はあまり人気がなかったようです。今では、高能率で真空管アンプにぴったりのユニットですが、中古品でもめったにお目にかかれません。軽量コーンでフィックスドエッジです。
型式 20cmコーン型フルレンジユニット
インピーダンス 8Ω
最低共振周波数 50Hz
再生周波数特性 fo〜14000Hz
出力レベル 96dB
最大入力 8W
マグネット アルニコ
重量 1.5kg
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tritium/8phf1.htm
▲△▽▼
ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が潰した日本の優れたスピーカー _ 2
超軽量の美濃漉き和紙コーンを使った芸術品、世界最高峰のロクハン アシダボックス 6P-HF1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/956.html
昭和の日本のスピーカー・ユニットの音質はイギリスやドイツに劣らなかった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/953.html
まるで細密画を思わせる奇跡の描写力 _ スタックスの静電型スピーカー ELS-8X
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/954.html
ソニー SS-R10 _ 史上最高の静電型スピーカーだったんだけど…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/950.html
▲△▽▼
418名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:26:11.83ID:pIaX9J6A
ステレオサウンドの評論家が全員、英国製品の事を何時も、箱庭的だ、箱庭的だと繰り返していたから、
QUAD とか NAIM とか ARCAM とか C.R.Develppments は全然売れなくなったんだよ
401名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 14:36:58.62ID:gxx7y4Tr
おお、本物の底辺層が来てるな
空しい行為どれだけ繰り返しても、心は満たされないよw
402名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 15:26:25.26ID:pIaX9J6A
音楽を必要としているのは底辺層だけだよ
金有ったら音楽聴くよりキャバクラ行った方が楽しいだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 15:55:07.46ID:pIaX9J6A
音楽好きなイギリス人は ARCAM の安物 CDP とプリメインみたいなのしか買わないよ
ウェストミンスターとか買うイギリス人は誰もいない
タンノイとかハーベスとかスペンドールは殆ど金持ちのアジア人向けの輸出品だ
404名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:09:34.73ID:pIaX9J6A>>405
YG と FM と dcS の1億円の装置で女性ヴォーカルみたいなアホ音楽しか聴かない日本のアホ成金
KEF と ARCAM の安物装置でヘンデルやモンテヴェルディを愉しむイギリス人
日本のオーディオマニアは情けない
405名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:22:29.13ID:MFGISQ6c
>>404
テキトーな事言ってんな
ソースを添えて提示しとけ
おめーのはタダの妄言だ
ソースって分かるか?
406名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:38:18.34ID:pIaX9J6A
さっき、トンカツソース使ったよ
407名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:39:40.28ID:pIaX9J6A
イギリス-ARCAM(アーカム)
ARCAM(アーカム)は1972年に英国ケンブリッジに誕生したイギリスで最もメジャーなオーディオ・ビジュアル機器専業メーカーです。
エントリークラスからミドルクラスにかけてアンプとCDプレーヤーを中心に多くの機種を抱え、 英国内で売れるCDプレーヤーの2台に1台は ARCAM と呼ばれる程、
本国ではコンシューマ向けオーディオ市場に於いて確固たる地位を築いています。
http://www.audiostyle.net/archives/cat_arcam.html
409名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:42:32.27ID:pIaX9J6A
EMIがLPを発売するのは1952年からで、それ以前は78rpm盤でのリリースとなり、多くのイギリス人は1960年代前半まで78rpm盤を愛聴していた。
五味康祐「オーディオ巡礼」には、1963年にイギリスを訪れたときのこととして
「英国というところは、電蓄に対しては大変保守的でケチンボな国である。
アメリカや日本でステレオ全盛の今日でさえ、イギリスのレコード愛好家はまだ七十八回転のSP(LPのモノーラル盤ではない!)で聴いている。
市販のカートリッジも、SP・LP両用でなければ売れないという。
ロンドンにも現在シュアーのカートリッジは市販されているが、V15のU型はおろか、V15すら部品カタログに載っていない。高価なV15など誰も買わないからだ。
それほどケチンボな国だ。
オルトフォンはさすがに出廻っている。しかし殆ど月賦販売用である。SPU/GTが二十三ポンド――邦貨にして二万四、五千円見当だろう――それを十ヵ月払いの月賦にしなければ誰も買ってくれない。そういう国民だ。」
と記してある。この点を考慮して、Decca社の高級ステレオ・コンソール Decola が78回転盤でも見事な音を奏でると賞賛している。
このことは何を示しているかと言えば、百花繚乱にみえる英国オーディオ機器のほとんどは、一部の上流階級か海外向けの特産物であり、イギリス国民のお茶の間に届くことは稀であったということ。
そして多くの人が電蓄(Radiogram)を愛し、RIAAになった後も78rpm盤を大切に聴いていたのである。
QUADでさえ、1967年発売の33型プリアンプ(トランジスター式)に5kHzのハイカットフィルターを装備していたくらいである。
408名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:41:35.21ID:pIaX9J6A
クオード303は電源フィルターに2000μF2本という英国的ケチ振りなんですね。
国産の安モノアンプだって10000μFが2本でしょ。デカくすると電源ON/OFFの
ポップノイズが大きくなりますからリレーが必要になります。リレーのコストを
上げたくないのでケチるんですね。ただ、あっちこっちに発振防止や周波数の
ためのCRを仕掛けたりの徹底振りも英国的。なので相対的に音は箱庭的になります。
合理的に単純化したアメリカアンプの豪放な鳴り方との対比は面白いですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:44:49.14ID:pIaX9J6A
英国人という人種は日本人には理解しがたいほどの吝嗇家 (ケチ) な人種なので、
安物スピーカー ハーベスの20、30万クラスの HL-COMPACT、HL-5 ですら本国ではまったく流通しておらず、生産されるすべてが外国への輸出向けの高級モデルだったのです。
どうみてもチープな作りの QUADのアンプ、あれは物量 (コスト) によって制限された製品です。
音質配慮によって決められたのではなく、あれが英国内で当時製品化できる物量の仕様だったのです。
QUAD ESL を中古で買ったサラリーマンのオーナーが英国のショップに問い合わせをした際、店主に 「ESLを使っているのに、城に住んでないのか!?」 と驚かれた笑い話があるほどです。
逆に云うと伝統的に英国エントリークラス製品は熾烈な競争によって磨かれ、異常な高水準です。
昔、テクニクスのエンジニア達がエントリークラスのプリメインアンプを製品化する際に、英国人の有名アドバイザーに試作機の意見を求めたところ、渡されたスコアシートが真っ赤になったほど、厳しい要求を突き付けられたそうです。
411名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:47:50.98ID:pIaX9J6A
英国人、今も白黒テレビを視聴 7000世帯超
2018.11.09 Fri posted at 12:59 JST
ロンドン(CNN) 英国の団体「TVライセンシング」は9日までに、国内の7000世帯以上が今でも白黒テレビを利用しているとの調査結果を発表した。英国でカラーテレビの放送が始まったのは50年以上前。
白黒テレビの受信許可証が最も多く交付されている場所は首都ロンドンで、1768枚に上る。これに続きウエストミッドランズで431枚、北部のグレーター・マンチェスターで390枚となっている。
白黒テレビの受信許可証は近年、発行数が落ちている。2000年は21万2000枚だったが、15年には1万枚を割った。
TVライセンシングの広報担当者は声明で、英国内のテレビの半数以上は現在インターネットに接続されていると指摘。これを踏まえると、「白黒テレビでお気に入りの番組を視聴する世帯が7000以上も残っているのは興味深い」と述べた。
英国では、テレビ中継の視聴や録画には許可証が必要となる。カラーテレビの許可証は150.50ポンド(約2万2400円)と、白黒テレビの3倍の額になっている。
412名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:51:10.93ID:pIaX9J6A
タンノイ(イギリス)の創設者の「ガイ・R・ファウンテン」氏が一番小さなスピーカーシステムの「イートン」を愛用していたという話。
「彼は家ではほんとうに音楽を愛した人で、クラシック、ライトミュージック、ライトオペラが好きだったようです。
システムユニットとしてはイートンが二つ、ニッコーのレシーバー、それとティアックのカセットです。(笑)」
(そういえば「ニッコー」とかいうブランドのアンプもあったよね〜。懐かしい!)
「てっきり私たちはオートグラフをお使いになっていたと思っていたのですが、そうではなかったのですか・・・・」と瀬川氏。
「これはファウンテン氏の人柄を示す良い例だと思うのですが、彼はステータスシンボル的なものはけっして愛さなかったんですね。
その代り、自分が好きだと思ったものはとことん愛したわけで、そのためある時には非常に豪華なヨットを手に入れたり、
またある時にはタンノイの最小のスピーカーを使ったりしました。」
「つまり、気に入ったかどうかが問題なのであって、けっして高価なもの、上等そうにみえるものということは問題にしなかったようです。〜以下、略」
414名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:56:26.49ID:pIaX9J6A
今考えると、昔の QUAD とか NAIM とか ARCAM とか C.R.Develppments は安い値段でいい音のアンプを出していたね
オーディオ関係者はそういう良心的な製品を目の敵にして嫌がらせしたから、輸入代理店の成り手がいなくなったんだ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497707977/l50
415名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:00:43.79ID:gxx7y4Tr
>>414
具体的にはどんな嫌がらせ覚えている?
関係者って誰?オーディオ評論家のこと?ショップ?
個人的には良心的な製品という評価がよくわからないな
すべて価格なり、安くて良い製品なんて無いよ
416名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:06:25.58ID:pIaX9J6A
>>415
>具体的にはどんな嫌がらせ覚えている?
QUAD ESL57 に合うアンプは QUAD44+QUAD405 しかないというのが今でも定説だけど
菅野沖彦さんとか何時も QUAD44+QUAD405 の事をダメアンプだと扱き下ろしていた
真空管アンプの傑作 QUADU についても滅茶苦茶悪口言ってた
それで QUAD のアンプは売れなくなったんだ
417名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:11:54.36ID:pIaX9J6A
QUAD ESL57 は今でもスピーカー史上で最もいい音だというのが定説だけど
菅野沖彦さんは何時も どうしようもないダメ・スピーカーだと悪口言ってた
不出来で評価が低かった QUAD ESL63 が出た時には
QUAD ESL57 より遥かに良くなった
オーケストラは無理だけど、ギター伴奏のヴォーカル程度ならこれでもいい音で聴ける
と言って、柳沢さんが呆れていた。
419名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:30:17.14ID:pIaX9J6A
菅野沖彦先生は亡くなられたけど、エレクトリは引き続き宜しくね。
エレクトリ以外の輸入品はすべてゴミなので買わないようにね:
株式会社エレクトリ|音響機器・映像機器の輸入商社
弊社取扱いブランド
AMPZILLA(アンプジラ):プリアンプ、パワーアンプ
Atacama(アタカマ):オーディオラック
ATC(エーティーシー):スピーカーシステム、プリアンプ、パワーアンプ
EMT(イーエムティー):カートリッジ、シェル、プリアンプ
FIRST WATT(ファーストワット):パワーアンプ
HEGEL(ヘーゲル):アンプ、CDプレーヤー、DAコンバーター
MAGICO(マジコ):スピーカーシステム
McIntosh(マッキントッシュ):プリアンプ、パワーアンプ、インテグレーテッドアンプ
MERGING(マージング):DAコンバーター
METRONOME(メトロノーム):CDプレーヤー、DAコンバーター、アンプ
NORDOST(ノードスト):AVケーブル
PASS(パス):プリアンプ、パワーアンプ、フォノEQ、スピーカーシステム
stst(エスティーエスティー):アナログプレーヤー
WesternElectric(ウェスタン・エレクトリック)):プリアンプ、パワーアンプ、CDプレーヤー、真空管
420名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:30:58.84ID:jZOXfOil
>>418
一日中書き込んでいるけど
結局何が言いたい?
421名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:39:37.62ID:pIaX9J6A
QUAD とか NAIM とか ARCAM とか C.R.Develppments が一番お買い得だという話だよ
422名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:51:13.85ID:pIaX9J6A
それから、成金が出て来る様になった社会の深層かな :
431名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 08:08:01.60ID:ckrUXS8O
マーケット規模的にはメーカーが多過ぎ
432名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 11:46:35.51ID:tiMRzbIS
只でやると言われても断るダメ・スピーカー
B&W
JBL
タンノイ
マジコ
YGアコーステックス
オーディオ南海西田辺店の店員のなんとか大佐が必死で ぼったくりアンプ FMアコーステックスの宣伝してたり
オーディオ関係者はデマ流すだけだから出入り禁止にして欲しい
433名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 11:48:16.29ID:tiMRzbIS>>437
今考えると、昔の QUAD、 NAIM 、ミュージカル・フィディリティー とか C.R.Develppments は安い値段でいい音のアンプを出していたね
ステレオサウンドやオーディオ関係者はそういう良心的な製品を目の敵にして嫌がらせしたから、輸入代理店の成り手がいなくなったんだ
何とかの KRELL とかいうのも ぼったくり製品ばかり宣伝してたね
日本人のオーディオ熱はこういう詐欺師が潰したんだ
政治でもオーディオでも専門家の言う事は殆どがデマで
金呉れる所を褒めて、金呉れないとこは貶す
しかし、そういう事実に気付く人は殆ど居ないし
俺みたいに真実を明らかにする人間は嫌われて排斥される
434名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 11:51:22.06ID:tiMRzbIS
音楽ファンがいい音だと思うスピーカーは
ローサー
グッドマン
ワーフェデール
ジョーダンワッツ
QUAD ESL57
ソナスファーベル ガルネリ・オマージュ
ハーベスHLコンパクト オリジナル
スペンドール BCU
の様なあまり高くないものばかりだよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 12:02:01.76ID:tiMRzbIS
一番不思議なのは、ハーベスでもソナスファーベルでも QUAD でもすべて同じだけど
最初安い値段で物凄いいい音の製品を出していたのに、アホ評論家に箱庭的だとか、周波数レンジが狭いとか、すぐ壊れるとか、滅茶苦茶な言い掛かりを付けられ袋叩きにされ、段々平凡で普通の音に変わっていった事だ
コストダウンだけが原因ではなく、同業他社に部品供給を断られたり、嫌がらせされるんだろうな
436名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 12:04:39.49ID:tiMRzbIS
因みに QUAD の静電型スピーカーは振動膜を頑丈なものに変えてから聴くに堪えない酷い音になった
437名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 12:14:50.31ID:TeYDDGbr
>>433
まあ当たらずと言えども遠からず、騙す悪党も居れば、騙されるバカもタ−クさんいる現実はどう
しようもない。悪党を暴けば腹を立てるのが騙される奴、こういうバカも経済を回す「お客さん」
だから、あんまり腹立てないで大事にしてやろうじゃないの。
438名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 14:10:22.01ID:TeYDDGbr>>441
オカルト商品なんか皆これ。親切に「これはインチキ」と教えてやっても反対に怒り出し、悪徳商人擁護の狼煙を挙げる。「ケーブル論争」見れば明らかじゃないか、馬鹿が多い事、そういうバカ程 真実を認めず猛り狂うのだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 14:20:03.96ID:ttC8OJdf
>>438
理解できないからといって否定すな低脳、更に未来がなくなる
439名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 14:13:13.91ID:TeYDDGbr
こういうバカ相手にしてれば「ピュアオーディオの将来」なんて真っ暗!
440名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 14:19:42.80ID:tiMRzbIS
魅惑の「オーディオ実験」〜純銀製SPケーブル〜 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2019年01月07日
昨年末のこと、「仕事中なのでゆっくり試聴できませんが」と、慌ただしくお見えになりすぐに去っていかれたオーディオ仲間のYさんが置いていかれたのが新品の「純銀製のSPケーブル〜2m〜」だった。
「100時間ほどエージングが必要とのことですが、試聴してみてください。」
左側が容れてあった箱で、右側が現物(片チャンネル分だけ撮影)。
アメリカからわざわざ取り寄せたというもので定価47万円を年末セールで2割引きで手に入れられたとのこと。おっと、「2割引き」は言わずもがなかな(笑)。
「へえ〜、ケーブルにそんなに大枚のお金をつぎ込むなんて世の中にはもの好きがいるもんだねえ。」と、本心を押し隠して(笑)、試聴してみると驚いた。
中高音域に独特の艶というのか「あでやかさ」が出てきて、ことにヴァイオリンの音色が瑞々しくて振るいつきたくなるほど色気がある。
こんなに音が良くなるのなら「同じものを絶対買わねばと」思ったほどだが、1週間以上経った今日においてはやや衝撃が和らいできて「もっと安ければ購入するんだが」と、諦念に変わっていった(笑)。
そもそもアンプの出力端子からSPユニットの端子までがすべて銀線コードで統一できればいいのだが、SPユニットの端子(半田付け)から箱に付属したSPターミナルまでは銅の単線を使っているので単に部分的な効果に過ぎないことも一つの理由だ。
逆に言えば、部分的な接続にもかかわらず純銀製ケーブルの効果があったことを認めざるを得ないのも事実。
我が家のSPケーブルについてはこれまでは安物の「銅の単線」(直径0.8mm)を使っており、ついぞ不満を感じなかったものの、今回の純銀線ケーブルによって大いにショックを受けてしまった。
SPケーブルの効果恐るべし!
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/ec750452941438c3cebedf413a733107
442名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 14:25:11.84ID:tiMRzbIS
アンプの音色は内部配線のケーブルですべて決まるというのが定説だよ
上杉アンプみたいに安物ケーブルを使っていたらまともな音にならない:
もう故人となられた某管球アンプメーカーのアンプの内部配線を自分なりに考えて見ると、材料(ケーブル・半田材等)については全くのど素人だと感じました。
「何も疑問を持たない電気技術者」を地で行っている様に感じた。
具体的に、アンプ内部の「グランドライン」は綺麗に見せる為に、むき出しの単線を多用されている。
しかし、材料や方法の分野ではほとんどど素人状態である。
何も実験をしなかったのか?疑問に思わなかったのか?・・・技術者の基本が出来ていないと感じる。
そんな方の作ったアンプが雑誌でもてはやされ、高額な値段で取引されている。
名も無い方の非常に考えて作られたアンプの方がよっぽどましだと「管球アンプ」を触っていた時に思った。
一つの機械を作る時は、4M(マン・マシン・メソード・マテリアル)で考えるのが鉄則である。その鉄則を守らない技術者がいくら見かけの良いモノを作っても「本質」は良く成らない。
オーディオの本質は「音質」である。「音質」に目標グレードを置いて開発しなければ無意味な機器を生産する事になる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8daa45309d2187061973c9c764ceb058
443名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 14:26:32.14ID:tiMRzbIS
上杉アンプみたいに安物ケーブルを使っていたらまともな音にならない _ 2:
新藤ラボラトリー 300Bsingle が製作された当初は電源部への物量の贅沢さが半端では無く、
スピーカーターミナルは米クルカ製、配線材や電源コードは米ベルデンで、
何処かの評論家の名前だけ有名な真空管アンプのように針金だけのご粗末配線では無く、人間の血管のように、適材適所の太さのより線や単線を用いて、米シカゴ・キースター製のハンダで製作されております。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p635868031
444名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 14:32:01.99ID:tiMRzbIS
上杉アンプみたいな値段だけ高い粗悪アンプを推薦していた菅野沖彦とかステレオサウンドの評論家を誰も糾弾しなかったのは何故かな?
日本のガレージメーカーでウエスギみたいな酷いアンプ作っている所は一つもないよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497707977/l50
457名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:14:28.83ID:SNiUinBB
そもそも、ヨーロッパ貴族は BGM的にクラシックを聴いていたんだよ
デッカ・デコラ とか ジョーダン・ワッツ ステレオーラ とか貴族しか買えない最高級品でもBGM専用機というのが有るからね
460名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:20:53.21ID:SNiUinBB
YG+FM+dCS の1億円のシステムで女性ヴォーカルや紅白みたいなアホ音楽を真剣に聴いている日本の成金と
デッカ・デコラでヘンデルやモンテヴェルディをBGM的に流しているイギリス貴族と
どっちが知性が上かだよね
462名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:29:22.54ID:VdyF+2zm>>464
音質向上に知性や経験は必要だか聴くジャンルでバカにするのは筋違い、最高音質でエロ動画見てる奴カッコいいと思う
464名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:52:54.26ID:SNiUinBB
>>462
>聴くジャンルでバカにするのは筋違い、
ドストエフスキーの読者と探偵小説の読者の知性が同じだと思うバカは一人もいないだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:55:05.76ID:SNiUinBB
まあ、IQ が高いか低いかで人間の優劣を判断するのは良くないんだけど
文学や芸術や科学は IQ が高い人にしか理解できないからなあ
466名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:57:51.29ID:SNiUinBB
IQ 低い成金がオーディオを買う時は
物理特性や原音に近いかどうかだけで判断するから
YG とか マジコみたいな どうしようもないダメ・スピーカーを買いたくなるんだな
467名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 11:00:45.67ID:SNiUinBB
YG や マジコ使ってるアホ成金は
ゴッホやセザンヌの絵より、同じ場所から撮った写真の方が
分解度や色彩感が正確だから、優れていると思ってるんだな
468名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 11:09:32.05ID:RoEgRcLj
ここまでのどちらの意見でも、どのような認識でも
ピュアオーディオのバブルはもうこないという見通しになることに遺憾の意
469名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 11:11:05.18ID:j3A3WhrP
オマエラがピュアオーディオの将来を指示している
470名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 11:20:18.00ID:SNiUinBB
YG や マジコを何千万円も出して買うより 中古品で
デッカ デコラ 200万円
QUAD ESL57 18万円
を買うのが正解
しかし、音がわからないアホ成金は YG や マジコの方を買うんだよな
491名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:30:07.67ID:kQlv1nTe>>495
せめて国産だけでも、そのスピーカー専用のアンプ発売しなきゃ、基本どんなSPでも鳴らせる設計じゃコスパも出音もたいした製品にならない
つか、アンプ聴き比べできるの東京名古屋大阪以外は勘で購入なんてありえへん、ネットで聞いても結局試聴ありきじゃ拡販は無理
492名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:38:57.86ID:0TXolKeK
初代stax は78dB の静電型スピーカーと専用のアンプを出していて、
欧米の専門家から世界最高の音質と言われていたけど
菅野沖彦やステレオサウンドの評論家が完全に黙殺したので、日本では全く売れなかった
日本からいくら物凄い傑作が生まれても、エレクトリみたいに日本の評論家に金積まないと売れないんだ
493名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:44:07.35ID:0TXolKeK
菅野沖彦先生は亡くなられたけど、エレクトリは引き続き宜しくね。
エレクトリ以外からの輸入品はすべてゴミなので絶対に買っちゃダメだよ:
株式会社エレクトリ|音響機器・映像機器の輸入商社
弊社取扱いブランド
AMPZILLA(アンプジラ):プリアンプ、パワーアンプ
Atacama(アタカマ):オーディオラック
ATC(エーティーシー):スピーカーシステム、プリアンプ、パワーアンプ
EMT(イーエムティー):カートリッジ、シェル、プリアンプ
FIRST WATT(ファーストワット):パワーアンプ
HEGEL(ヘーゲル):アンプ、CDプレーヤー、DAコンバーター
MAGICO(マジコ):スピーカーシステム
McIntosh(マッキントッシュ):プリアンプ、パワーアンプ、インテグレーテッドアンプ
MERGING(マージング):DAコンバーター
METRONOME(メトロノーム):CDプレーヤー、DAコンバーター、アンプ
NORDOST(ノードスト):AVケーブル
PASS(パス):プリアンプ、パワーアンプ、フォノEQ、スピーカーシステム
stst(エスティーエスティー):アナログプレーヤー
WesternElectric(ウェスタン・エレクトリック)):プリアンプ、パワーアンプ、CDプレーヤー、真空管
494名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 11:33:07.58ID:ORczZynw>>496
ラジカセやレコードプレーヤーで音楽聴くと
不満が出る
オーディオ機器揃えると劇的に音が良くなった
音楽媒体もレコードやテープだから
取っ替え引っ替えが当たり前だったけど
デジタルになって音もそこそこ良くなれば
普通の人は満足だし音楽を沢山入れられて
自由にセレクトできればわざわざCDやDVDに
場所をとられて出してセットしてしまって
なんて面倒くさいことしたくない
オーディオ機器があればBluetoothで
飛ばしてスピーカーで聴ける
これからのオーディオはそういう方向に行くこと
は否定できないんじゃないか
496名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 12:15:35.86ID:kQlv1nTe
>>494
デジタルになってピュア的には逆に手間も金もかかるけどな
500名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 13:04:40.21ID:CvTlnjiN
アニオタ相手に高額イヤホンを売るのが主流になるのではないかな。
ツイッター見てるとオーディオに金使ってる人はほぼ確実にアニオタ。
501名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 13:13:38.18ID:0TXolKeK
ヘッドフォンやイヤホンで1年間も音楽聴いていると耳鳴り・聴覚障害になって
医者にかかっても永遠に治らない
502名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 13:16:04.45ID:A+5+Ra3J
10年後のオーディオ市場
1.一般人は音源スマホとBluetoothスピーカー。
2.ちょっとオーディオ好き一般人ならBluetoothレシーバー付きデジタルアンプをテレビと組み込み合わせ、スマホ音源と併用。
3.オーディオマニアはアナログアンプでテレビとは別に使用。
1と2はシンプルで機材点数が少ないので安価。
ネットワークは3は買うが2は買わない?
アナログアンプ自体がステータスでなくマニア専用のものに。アナログアンプはBluetoothと相性が悪く、一般人に相手にされない。
DAC内蔵アナログアンプなど何とか生きていそう。
503名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 13:22:20.85ID:0TXolKeK
スマホも WiFi もBluetoothスピーカーも電磁波障害で脳腫瘍や癌になるからはやる訳無い
504名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 15:16:07.10ID:A+5+Ra3J>>505>>510
CDPやネットワークプレーヤーを売りたいオーディオメーカーにとって、スマホとBluetoothで音源を完結させたいライトユーザーは頭痛のタネだと思います。
相手にするかしないかは重要な経営判断。マニア相手のマーケットは小さ過ぎる。
510名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:18:33.11ID:his5o0fJ
>>504
CDPは今後も数は売れない気がするがなあ。
と言うか今はDAC以降に高額なシステムを組んでいても
音源を収めてるのはNAS等のマスストレージでネットワークプレーヤー
を介して聞いてるのが結構いるのでは?
506名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 15:50:51.06ID:0TXolKeK
ワンルームマンションでは本棚1ケ置くのがやっとだから、ブックシェルフ・スピーカーなんて無理なんだよ
パソコン付属の1900円のスピーカーで聴くしかないな
512名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 07:39:40.34ID:YpM8a+5P
大編成をホログラムのように形成しつつ低音パートのあるべき位置から音が出るようにするのはお金がかかるのよ
513名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 10:55:30.00ID:la8yWgKa>>516
人々は音楽を聴かなくなった
514名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 11:32:45.16ID:S+FPSEl6
聴くような音楽が無くなった
515名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 11:59:25.18ID:E6ezDpnU
モーツアルトやベートーヴェンの名曲は余程の名演でなければクラシックファンは聴かない
昔はフルトヴェングラーの新しいライブが出る度に買っていたファンが沢山居たけど
最近の演奏家でそれだけの名演をする人は一人もいないから、聴きたいものが無いんだ
女性ボーカル聴くより、風俗行って生の声聞いた方がいいしね
518名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 13:58:05.93ID:CDSSZnBf>>524
昔はとか最近はって今より昔の方が良かった事例など全ての分野において何ひとつない事実
519名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:12:58.52ID:td6MQvHu
ソースがデジタルになったころ、デジタル対応とかいって商売ネタ
今、ハイレゾ対応。
対応することあんの?
するようなことしてから衰退が始まった。
それ以外、技術的に革新的な進歩ってあったの?
人間の感性は、それにともなって向上したのか?
100万以上するゴールドムントのCDPのの中身が1万円のパイオニアのCDPだったってどんだけ馬鹿にしてるのよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:23:39.61ID:yf95yE9Q
本当に革新的なものは、
オーディオメーカーが
作りたくないモノ。
521名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:26:42.39ID:M4u2ImU3
音はメカだけでは決まらんよ
電源でも端子でも筐体でも音は変わる
ヴァイオリン一つも忠実に録音再生できてないのに
進歩を止めて衰退とかされては困るんだよな
522名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:40:30.88ID:CDSSZnBf
未だにGTRが最速だと言い張る人には何を言っても、、
523名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:44:00.85ID:S+FPSEl6
GTOに決まってんだろ
524名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:54:50.39ID:E6ezDpnU
>>518
>昔はとか最近はって今より昔の方が良かった事例など全ての分野において何ひとつない事実
ウェスタンのアンプよりいいのはまだ出てないだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 23:08:42.07ID:YpM8a+5P
>>524
肉声を出すには最適なのは認める
いかんせんレンジが狭すぎるし仕方なく足した低域がモノラルでは低音パートの定位が出ないしオケが聴けない
488名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:21:39.25ID:0TXolKeK
スーパーCD より LP の方が遥かに音いいし
アンプでもスピーカーでもウェスタンよりいいのは一つも出てないし
最新で1930年代のより音が良くなった製品は一つもないんだよ
489名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:23:20.41ID:0TXolKeK>>497
俺は毎日、昔のビクターの安物の小型手廻し蓄音機で
ブルーノワルターやワインガルトナーのSP盤を聴いてるけど
それよりいい音を聴いた事は今迄一度も無い
オーディオは70年前から全然進歩してないんだ
497名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 12:51:51.36ID:Oi3+jGrf
>>489
そう思ってんのなら蓄音機で聴けばいい
私はしっかりと進化しているように見受けられる
490名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:29:38.78ID:0TXolKeK
現時点で簡単に手に入る一番いい音はこれかな:
・ Western Electric WE555 Driver (1926)
http://mikami.a.la9.jp/audio/starplayer/starplayer.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r1/we555_r1.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r2/we555_R2.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/expr2023/expr2023.htm
・ G.I.P.Laboratory GIP-555 - 555W : WE555 ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin555.html
・G.I.P.Laboratory Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム
@) G.I.P.Laboratory GIP-12A horn system : Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1143 × H:1715 × D:1194, 片チャンネル重量 92kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin12system.html
A) G.I.P.Laboratory GIP-30154 horn system : Western Electric WE555W のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660, 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin30154hornsystem.html
525名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 18:25:52.46ID:Hjip2HxC>>526
スピーカーは解析技術のせいかすごく進歩していると思う
特にトールボーイタイプ
これをテレビの両脇において
映画もテレビもyoutubeもピュアオーディオと同時に楽しめる
好きな音楽を聴きながらyoutuberの人の温泉動画を見てると温泉でリラックスしている気分になります
526名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 18:47:35.63ID:Hjip2HxC
>>525
4k動画で素人でもNHKに負けない動画が撮影できる
本人が好きなこと、楽しいことを情熱をこめて伝えようとするyoutuberが爆発的に増えている
ということがあるので、
美しい自然とか観光地とかお散歩動画とかキャンプとか温泉とか巨大重機とかの動画を見ながら
音楽を聴くことができます
527名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 19:06:31.17ID:E6ezDpnU>>528
温泉動画聴くのに1億円の装置が必要か?
529名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 20:08:49.62ID:E6ezDpnU>>530>>532
パソコン付属の1500円のスピーカーで十分だろ
530名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 21:18:47.91ID:Hjip2HxC
>>529
それで不満が無いというのならそれでいい
ただせっかく高品質の機器が手ごろな価格で入手できる環境にあることにも気づいてほしいとは思います
532名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 18:34:32.89ID:sluNdOy3
>>529
Bluetoothスピーカーでも十分。
PCがBluetoothを発信するか
事前の確認が必要ですが。
小音量なら大差ないですよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 19:06:34.77ID:qzNJ22Pl
TVの音声としてなら 16p2WAY程度で十分。
ハリウッド映画でバンバン爆発するなら+20pサブウーファーで十分。
ROCKやPOP、アイドルのライブ映像流すのでも16pの時点で十分。
クラシック流すとなると・・・30p3WAY以上が欲しくなる。
そして30p3WAYとか使うと・・・普段のTV用音声としては低音うざすぎて邪魔くさい。
534名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 19:16:26.01ID:AVTHvb+6>>542
最近の20cm2発なら、598スピーカー全盛期の30cmよりも低域が充実してるんだよなぁ
結構高いけど
542名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 00:14:45.94ID:RCdE/Epb
>>534
カタログスペックで どれだけ周波数が下に伸びてても、
2発使ってても 20pは20pの音しかしないよ。
だからこそ (低音うざすぎて)使いにくくてほろんだ30p3WAYの代わりになれてる。
535名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 19:22:21.79ID:pJp3Admg
この連休近畿地方のヨドバシのオーディオコーナー行ってきたけど、ピュアオーディオコーナーに人が全然居なくて、この市場終わってるなぁと思った。
そりゃ、日本のメーカーも新製品出さないわw Bluetoothスピーカーに新規のお客さんが完全に食われてる。ガチで衰退するやろww
537名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 21:28:46.96ID:sluNdOy3
家の近くにヨドバシあるけど、オーディオ売り場は雑然として売り物も少ない。何も置いてない棚がいくつもあり、人がいる様子もない。カタログは散乱してるし、改装中の工事現場みたいだった。消滅しそうな雰囲気だった。
538名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 21:35:40.45ID:+q1D67KR
オーディオファイル=フルトヴェングラーのファン
女性ヴォーカルのファン=風俗マニア
なんだよ
フルトヴェングラーを聴いた事もないアホが高いオーディオ買う訳ないだろ
539名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 22:09:13.93ID:yD5HkWVm
フルベンなんか聞いたら、高いオーディオなんてアホクサw
ってなるだろw
オーディオが良くなって有難みが増すのは、ワルターとかセル辺りからかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 22:28:55.92ID:+q1D67KR
クラシックファンというのは要するに、
フルトヴェングラー - ベルリンフィル のティンパニの轟きを聴きたいだけなんだ
だから、周波数レンジは 100Hz - 4000Hz さえ出れば十分なんだ
WE91B やオートグラフ は大体そのレンジだから 300B や昔のタンノイが人気有るんだ
543名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 07:09:26.60ID:MVrFLGtV>>544
クラシックファンは
Wilhelm Furtwängler Coriolan, overture - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QoultibNlus
Beethoven - Symphony n°7 - Berlin - Furtwängler 1943 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-CNrGqHKoa8
Beethoven - 9ª Sinfonia - completa - gravada em 1942 - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jJMSxjgqqdA
のティンパニが凄絶に鳴ってくれる装置が欲しいだけなんだ。
だから今でもクラシックファンにはオートグラフやヴァイタボックス コーナーホーンが断然人気で
YG や マジコや B&W は洟も引っ掛けられないんだ
544名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 07:11:05.72ID:l7AgVfrs
>>543
クラシックファンだけど、そういう決めつけやめてくれない?
546名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 07:23:11.45ID:MVrFLGtV
>>544
>クラシックファンだけど、そういう決めつけやめてくれない?
カラヤンとかポリーニ聴いてるアホ・クラシックファンについてはわからない
演奏の違いが判らないんから、オーディオの優劣もわからないんだ
545名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 07:20:54.84ID:MVrFLGtV
クラシックファンのオーディオマニアは要するに、
フルトヴェングラー・ベルリンフィル のティンパニの轟きを聴きたいだけなんだから
周波数レンジは 100Hz - 4000Hz で十分なんだ 。それより広がると響きが薄くなって凄絶さが無くなる。
クラシックファンのオーディオマニアに一番人気が有るアンプはウェスタンの WE91A、WE86B、WE124
1937年ということでWEの映画システムのトランスがほとんど載っています。
特に91アンプは入力トランスの285Aも出力トランスの171Aも、ともに100〜6000Hzの再生帯域なのでその間にどんなに広帯域の高NFBアンプを持ってこようと特性はトランスによって決まってしまいます。
Western Electric Amplifier の周波数帯域
WE86 : 40〜10000 Hz
WE91 : 50〜 8000 Hz
なにせ入力トランスも出力トランスも100〜6000 Hz ですから。
http://n-nobo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-eeb8.html
547名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 08:17:42.95ID:MVrFLGtV
クラシックファンのオーディオマニアは誰でも同じだけど
ピアノなら
Vladimir Horowitz - Chopin Ballade No. 1 (live 1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KG1VSAWQNJk
mussorgsky Pictures at an Exhibition, Horowitz (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=llr9zcPTjGo
の低音が凄まじく鳴って欲しいだけ。
周波数レンジは 100Hz - 4000Hz で十分
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497707977/
548sage2019/01/16(水) 11:01:36.79ID:e4m0/4fE>>549>>554
100Hz - 4000Hz で十分とか言ってるアホは碌に演奏会行ったこと無いのバレバレだな
549名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:12:17.20ID:Q4In6jtS
>>548
ピアノの音域がどこからどこまでで、それが何Hzなのか、全く理解出来てないんだろうなぁ
ピアノの低域が凄まじく鳴って欲しいと言ってるが、100Hz程度じゃ足りないのを理解してないんかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:27:35.68ID:MVrFLGtV
100Hz - 4000Hz というのはフラットな領域で、低域と高域はそこからなだらかに下降するという話だよ
そもそも倍音成分の入り方で印象が決まるから、基音まで正確に出る必要は無いんだ
CDのスペクトラム(周波数帯域)
http://web1.kcn.jp/oshikuma_lab/theatertopics4.html
ピアノ曲
測定した3曲のスペクトラムは、非常によく似ており、帯域は70Hz-数kHzとなっている。
紫: リスト 超絶技巧練習曲/UCCG-1440/Track13(ラ・カンパネラ)/アリス=紗良オット
緑: 献呈/TOCE55880/Track3(ショパン 幻想即興曲)/蔵島由貴
橙: Stereo Sound Best Sound Selection柳沢功力/SSRR1/Track7(シューベルト 楽興の時)/内田光子
552名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:48:18.68ID:MVrFLGtV
手廻し蓄音機のフラットな周波数レンジは 200-2000Hz だけど低音は十分聞こえるよ:
研究レポート;横浜蓄音器ミュージアム
http://emgmark7.com/dish.html
554名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:58:06.97ID:cXz8LBGe
>>548
空間は周波数特性を持っているという常識を知っている人で
生のコンサートが好きな人はそれほど高域に拘らない。
https://i.imgur.com/rclvef3.jpg
聴く位置にもよるが、LPFをかけて聴いている場合が多い。
いっぽう、CDなどから音楽に入った人で生を聴く場合
どちらかというと前席の方を好む傾向があるように思う。
ただしPAを使ったコンサートは除く。
560名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 16:47:35.92ID:RCdE/Epb
>>545
>周波数レンジは 100Hz - 4000Hz で十分なんだ 。
んなこたーない。
4000Hzで頭打ち バッサリ切れてると、楽譜上は再現できてるはずのものが
全く聞こえない。 何やってるのかさっぱりわからない。
高い音が聞こえないだけでなく、低い音も判別不能になる。
100〜16000Hzだと ちゃんと低い音も聞こえる。物足りないけど。(ラジカセでFM聞く感じ
100〜20000Hzだと 高音の細かい音も聞こえてくる。
しかし100〜っていう低音再生能力の低さだと ギターすら再現不可能。
40Hz以上だと4弦ベースのルート音が聞き取れる。
35Hz以上だと、ほぼすべての楽器がちゃんと聞き取れる。
30Hzは 人により聞き分け不能なので ぶっちゃけ空気の振動だけでOK
ってことで下限は35〜40くらい、上は自称20000は欲しい。
561名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 17:22:37.38ID:Q4In6jtS
>>560
一般的なピアノの最低音は27.5Hz(A0)
ベーゼンドルファーなどの中には16Hz(C0)まで出る特殊なモデルはあるけどね
ただ、あまり使われない帯域だし、一般的な家庭で出せる実用的な音量で、この周波数の純音が聴こえる人は余りいないから、仰る通り35Hzくらいまでフラットだと大抵なんとかなるのよね
個人的には5弦コントラバスの最低音である32Hz(C1)まではキチンと鳴って欲しい
音程が定められていないグランカッサもこの辺りでチューニングしているものもあるしね。
562名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 17:25:39.49ID:irlFKxhJ
下は30Hzからはまったく同感。30以下はストンと落ちてもいい。無駄にあると聴こえないのに悪さをする。
だけど単体で30Hzが-3dBとか最大譲って-6dBとか、実測したらほとんど無いだろ。
563名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 19:35:37.65ID:RCdE/Epb
人間の可視聴範囲が20-20000って言われてるけど、
辺実的に大人になるとモスキート音が聞こえなくなり 16000くらいまでになる。
下は生まれつき下限が決まっちゃってて
20聞こえる人はほぼいない。30聞こえない人が多数。
普通のアップライトピアノの一番左端が ちゃんと聞き取れない人が多いんだよ。
ルート音がきこえず 倍音ばっかり聞こえて気持ち悪いの。
一番低い音に感じず それより少し右の鍵盤のほうが低い音に感じるの。
565名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 20:09:41.99ID:MVrFLGtV
今時数万円のスピーカーだって人間の可聴範囲20Hz〜20,000Hz付近をカバーしている。
そこで、スピーカーの再生周波数に付いて一寸調べてみたら、どうやらこういう事らしい。
スペックがどの様な数字であるかは兎も角、
「実際にスピーカーから出る低音の60Hz以下は音というよりも風圧として肌で感じるもので、
強烈なドラムやベースの唸りの様な低音は大概80Hz〜100Hzくらいである」という。
だから、60Hzが出れば通常僕らが聴いているオーディオの低音に何ら不足を感じるものではなく
まして50Hzが出るなら映画館などの大鉄桟を巨大な大砲の発射音や炸裂音で揺るがすに
実は充分な低音が出る事をオイロダインのスペックから読み取る事が出来るのだそうだ。
そして高音は「4KHz〜6KHz以上の純音の音色を判別する事は非常に難しく」
この辺りで音程に対する判断は鈍って来るものらしい。
僕らが聴く「スピーカーの音(無論録音前の原音も)を決定づけるのは純音ではなく倍音であって、
倍音は整数倍で膨らんで、大体13〜14KHzほど先からは殆ど聴こえてこない」ものらしい。
だから、オイロダインの50Hz〜15KHzという周波数帯域はこれらの条件を
低音で10Hz、高音で1KHzばかり其々上回っており、従ってオイロダインで聴けない音は無いといってもよいという事になるらしい。
だから、2〜3万ながら矢鱈に周波数帯域の優秀なスピーカーが量販店などに出回っているのは、要するに僕ら消費者が悪いという事になるようだ。
http://audio-file.jugem.jp/?eid=34
566名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 20:13:16.60ID:MVrFLGtV
要するに、80Hz以下の低音は音ではなく体を揺らす振動としてしか感じられない
6000Hz以上の高音は視覚的な音色として捉えられるので音としては聞こえない
80-6000Hz さえ出ていれば聞こえない音は無いんだよ
567名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 20:17:01.37ID:MVrFLGtV
Western Electric Amplifier の周波数帯域
WE86 : 40〜10000 Hz
WE91 : 50〜 8000 Hz
なにせ入力トランスも出力トランスも100〜6000 Hz ですから。
http://n-nobo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-eeb8.html
ウェスタンはちゃんと研究して必要十分な周波数レンジを出すアンプを開発したんだよ
568名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 20:23:45.28ID:MVrFLGtV
という事で、
フルトヴェングラーのティンパニの轟きやホロヴィッツの凄まじい低音を聴くには
100Hz出てれば十分なんだ
レンジを広げると響きが薄くなって、彫りが浅い醤油味になってしまうんだ
マークレヴィンソンのアンプは意識的にレンジを狭くしている
569名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 20:29:25.12ID:e4m0/4fE
80Hzで切ってもベース、コントラバスの音が普通にすっぽ抜けるんだが
おじいちゃんだからわかんないかな
数万円のスピーカーだと精々公称42Hz-だが
バスレフで膨らませてるからウッドベースのアーティキュレーションとか狂ってるぞ
570名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 20:34:45.75ID:MVrFLGtV>>578
手廻し蓄音機は 200Hzまでしか出ないけど、ベース、コントラバスの音が普通に聞こえる。
倍音成分がちゃんと出る装置なら、基音も出ている様に感じるんだ
安物のスピーカーだから不自然な音になるんだよ
571名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 20:44:55.20ID:e4m0/4fE
誰もおじいちゃんの低レベルな音は求めてないから巣に帰ってどうぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:12:07.41ID:l7AgVfrs
40Hzがキッチリ出ると、コントラバス(編成によってはチューバ、コントラファゴット)がしっかり鳴り、オーケストラ全体の基礎となり全体を支える。
その上にピラミッド状の和声が形成され、主旋律が美しく、時に荒々しく、堂々と奏でられる。
勿論バスレフポートに頼らずに密閉型等でこの帯域が綺麗に鳴ることが望ましいが、かなりハードルは高いのでバスレフ型でも構わないと思う
573名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:30:37.75ID:MVrFLGtV
ジャズ用でこれよりいいスピーカーは無いだろ
Western Electric 755A
再生周波数帯域70〜13,000Hz
Western Electric 755A が搭載された米松エンクロージャーシステムです。
8inchシングルコーン・ダイレクトラジエーター型、パーマネントマグネット採用、
今まで聴いたフルレンジユニットの中でも味わい深さは別格です。
特に50年代のJAZZやジャズボーカルは絶品です。
主な仕様:
8inchシングルコーン・ダイレクトラジエーター型フルレンジ インピーダンス4Ω(実測DCR2.9Ω/2.8Ω)最大入力8
再生周波数帯域70〜13,000Hz
サイズW330×H533×D305mm 重量9.6kg
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=WESTERN+ELECTRIC&G=0201&LNG=J&O=0&L=20&C=14-83658-24178-00
やっぱり755は嫌味なスピーカー
ALTEC288も励磁にして、タンガー整流515も励磁に改良してダブルウーハーで
817には羽までつけて ネットワークも完璧なWEオイルコンで製作して
金も時間も労力も涙も友情も詰まったこの817励磁システムを嘲笑うかのようなWE-SOUND
バカヤロー!、と叫びたくなるいい音
何でこのスピーカーはこうなの?
まずなんといっても音がリアル、 この生々しさはいったい何なの?
まるで楽器がそこにある、 そこに演奏者がいるようの鳴り方
嫌味だねー きらいだね
今までの苦労は何だったの?
オーディオマニアを嘲笑うかのような嫌味なスピーカー
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/3f20b82ea3defe549749b6671ce0305c
574名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:32:19.53ID:MVrFLGtV
ジャズ用でこれよりいいスピーカーは無いだろ _ 2
Western Electric 755A
再生周波数帯域70〜13,000Hz
私の書斎にWestern Electric 755A がやってきた日のことは、忘れられない。
システムに繋いで、そろそろと音出しをしてみる。
聴きなれたレコードを何枚かかけてみると、愕然としてしまった。
当然のことではあるが、愛聴盤というものは、どこにどんな音が入っているかを暗記しているものであるが、
このスピーカーで聴くそれは、まったく別物であった。今迄聴こえていなかった音が、豪華絢爛に再現されてくるのであった。
それはあたかも、澱んだ東京の空に浮かぶ見慣れた星空から、一転して空気の澄み切った山の頂きから仰ぎ観る天空の星星の情景そのままに、
天空一面、星、星、星のショーの大星夜を目の当たりにしたようなものだった。
星星が煌く音となり、その微粒子が壮大な音楽を構築しているかのようであった。
今迄、自分は一体、何を聴いてきたのだろうという悔しさと、
まだレコードにもCDにもいくらでも秘められた音が入っているのだという嬉しさが頭の中を過ぎった。
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm
575名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:36:48.94ID:MVrFLGtV
アンプでもスピーカーでもウェスタンやクラングフィルムの周波数レンジが狭い装置を超える音は絶対に出せないんだ
Western Electric Amplifier の周波数帯域
WE86 : 40〜10000 Hz
WE91 : 50〜 8000 Hz
なにせ入力トランスも出力トランスも100〜6000 Hz ですから。
http://n-nobo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-eeb8.html
ウェスタンはちゃんと研究して必要十分な周波数レンジを出すアンプを開発したんだよ
576名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:44:54.94ID:2SYAN9rV
低能率のゴミシステムの音しか聴いてない連中がはじめてウェスタンに触れると愕然とするだろう
もちろん万能ではないが
578名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 04:50:16.31ID:1kbcgfmR
>>570
>>倍音成分がちゃんと出る装置なら、基音も出ている様に感じるんだ
正しい
実用品としては「基音も出ている様に感じる」をクリアすれば良い
そこで満足せず基音まで再生しようとするのが趣味の世界
なのだか、50Hzよりも50kHz の優先度が高いというオーディオ業界の共通認識
だから、ずっと落ち目なんだと思う
まともに取り組んでいない
579名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 07:26:35.83ID:hnMus0Ip
みんな簡単に測定できないから勝手な事言ってる。データー無けりゃ安心して何でも言えるねww
580 名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 08:19:45.53ID:xg4cOQCi
>>578
をいをい、イマドキのツイーターは50Kを再生したいんじゃなくて
20Kを正確にピストンモーションさせようとすると、イヤでも高域が伸びるってだけだぞ
あと素材の共振周波数を可聴帯域に影響を与えない様にすると、これまた伸びる
情弱がしたり顔するのはやめてね╰( ̄▽ ̄)╯♡
582 名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 08:45:50.73ID:1kbcgfmR
>>580
情弱からすると、20Hzをいくらかでも再生するために50Hzフラットが必要
馬鹿でも分かる理屈
584名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 09:24:32.89ID:29fFzp7m
>をいをい、イマドキのツイーターは50Kを再生したいんじゃなくて
>20Kを正確にピストンモーションさせようとすると、イヤでも高域が伸びるってだけだぞ
嘘つけ
ハイレゾ対応だぞ
581名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 08:25:18.36ID:xg4cOQCi>>583
それにしてもf特でしかスピーカーを語れないってのもどうなのよ?
昔のピエガなんてf特は鬼フラットだが、音の方は・・・(´Д` )
それに比べてVOTのf特は・・・
だがVOTで聞くちあきなおみは泣けるで!
それからラッシュモアはテャンデバのクロスが繋がってないし
ビクターのSX-V1もネットワークはちゃんと繋がってない
どちらも聴感で最終的に音決めしてるのが特徴な
583名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 08:55:59.04ID:1kbcgfmR
>>581
そりゃそうだ。ピエガは高音が得意だからな。バランスが悪い
アホでもわかる
個人差が大きい聴感で開き直るまえにちゃんと測定しろっていうところは賛成
ツイーターにだけこだわりの小細工をしたって
低音不足なのは聴感で分かる(のに、聴感でチューニングしました!)
この間抜さが凋落のもと
585名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 09:25:33.76ID:Vv0VDGYt
>>583
ちょっと何言ってるのか分からないw
ツイーターに小細工ってピエガのコトか?
リボンツイーターなんて小細工でもなんでもないじゃん?
またピエガはあのアルミウーハーがダメな子だったので
スキャンスピークぅ、なんとかして〜
と言って音が良くなった(音楽的になった)のは有名だろ?
586名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 09:26:18.67ID:vFOrWUp/
量感と音が出ていることは別だと思うんだが
587名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 09:34:23.62ID:Vv0VDGYt
ピエガといえばTIASで聞いたANLS3は音が良かってデ
補水
しかし定価500万・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 10:56:01.69ID:qMuelrEv>>592
3極管シングルアンプみたいな中音域しか出ないアンプが一番いい音だというのが定説だ
トランジスタアンプは周波数レンジが広いだけで、音がきつく響きが薄いからクラシックには向かないというのが常識
トランジスタアンプは女性ヴォーカルやエロビデオ以外には需要が無いよ
589名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 11:00:52.66ID:qMuelrEv
因みに、女性ヴォーカルやポルノの再生にはウェスタンの映画館用システムが一番いいというのが定説だけどね
YG + FMアコーステックスではそれだけの雰囲気は出ない
590名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 11:03:51.65ID:qMuelrEv
女性ヴォーカルやエロビデオの再生には YG + FMアコーステックスではなく、ウェスタンを使おう:
・ G.I.P.Laboratory GIP-555 - 555W : WE555 ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin555.html
・G.I.P.Laboratory Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム
@) G.I.P.Laboratory GIP-12A horn system : Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1143 × H:1715 × D:1194, 片チャンネル重量 92kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin12system.html
A) G.I.P.Laboratory GIP-30154 horn system : Western Electric WE555W のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660, 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin30154hornsystem.html
591名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 11:57:51.77ID:LFnKcnEi
虚言壁の人は「定説」「常識」を用いる
誰にとっても有害・無益なことをなぜそんなに熱心に続けられるのか
592名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 12:08:19.72ID:kpZ7rleG
>>588
こういうやつがいなくならない限り、ピュアオーディオの未来は暗い。
まず、CDなどのデジタルデータが正確にスピーカ端子まで実現できているのは
客観的に実証されている。
したがって、君の言うことが正しければ録音が悪いということになる。
それをこういうアンプならと断定すること自体間違っていると気がつかねば。
594名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 12:25:24.60ID:5WKTEnmr
まあ世の中の定説常識から逸脱してるから
オーオタなんだろ
595名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 12:40:44.81ID:onHX254+>>598
オーオタはロレックスとかの機械式じゃなきゃ腕時計とは認められないって威張ってる人みたいだね。
カシオの1000円の腕時計を尊敬すべきだ。
597名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 16:31:47.79ID:qMuelrEv
おおざっぱに言って25歳以下の若者は17,000ヘルツ、中年は14,000ヘルツ、高齢者は10,000ヘルツくらいまでしか聞き取れない。
一般的なCD音源は20,000ヘルツまで記録できるが、ハイレゾは40,000ヘルツまで記録再生が可能と言われています。
20代の人ですらCDの高音域が聞こえないのだが、「ハイレゾで音が良くなった」はほとんど錯覚の可能性が高い。
1万円のスピーカーを5万円のハイレゾに買い替えたら、ハイレゾに関係なくスピーカーの通常音域が改善され、結果的に「ハイレゾで音が良くなった」ことになる。
ハイレゾの恩恵を多少でも感じることができるのは30代までで、40代以降の人は低中音域が優れた高級スピーカーを買う方が良いです。
いわゆる歌謡曲の多くは誰でも聞き取れる10,000ヘルツ以下が中心なので、誰も楽しめるようになっています。
599名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 16:42:16.40ID:qMuelrEv
WE(ウェスタンエレクトリック)の、最高峰の真空管アンプにつきまして
60年から70年前の、WEの真空管アンプが、今でも、どのような民生用アンプをも越えていることは事実です。
なぜそうなのかは、それが往年のプロ用のアンプだったからに他なりませんが、
その後トランジスタアンプが出現し、最初にそれを使ったプロのかたがたは、トランジスタのものは使えないと、結論づけてしまいました。
https://procable.jp/crown/s_75.html
600名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 17:01:48.81ID:btWSUvjD
初期のトランジスターには色々アレコレ問題があったから
それなら馴れている球の方がいいとなるのはプロなら当然
車でもプジョーはグリースレスジョイントの時代になってもグリースを使っていたが
かっての植民地であるアフリカや中近東でつかうには
グリース式の方が良いとの判断だった
陛下の御料車プリンスロイヤルも旧式のアクリル塗料にグリースアップを必要とするジョイントを使用していたが
これも今まで使い馴れている方式でやってくれとの、宮内庁のご要望に沿ってだ
601名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 17:07:55.88ID:btWSUvjD
そういやマッキンもインピーダンス変動に強いからとの理由で
バッファーとしてトランスを石にも採用したんだよな
今となってはロールスのパルテノングリルや911のリアエンジン同様
止めようったってお客が許してくれないw
しかし、あのトランスをかますおかげで低インピーダンスのスピーカーをBTL接続で鳴らしても
不安定になるコトなくガンガン鳴らせる
てかモノアンは内部でBTL接続になってるはずだ
602名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 05:54:43.12ID:wAAqmNqF
ウェスタンが生々しい音を出すのは事実だけど音に腰がない
ふらふらへにょへにょの音で良いかというとそれもまた違う訳で
物量投入は物量投入で良さがある
どの選択も一長一短があるの解らないのは痛い
603名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 10:19:52.96ID:6kW4mwv0
クラングフィルムは音に腰が有るよ
専門家の音質評価では
クラングフィルム > ロンドン・ウェスタン >> ウェスタン
604名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 10:22:11.54ID:6kW4mwv0
YG + FMアコーステックスを使っているアホが大好きな女性ヴォーカルやポルノ・ビデオの再生には
ウェスタンが一番いいというのが定説だけどね
605名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 10:40:09.47ID:6kW4mwv0
ウェスタンサウンドは人の声が良い
今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、
ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、
聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、
また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが人の声だけは良かった、
ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、
なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、
特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!
ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、
今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-036.html
606名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 11:53:09.34ID:wAAqmNqF
金持ちで人の声を聴くのにウェスタン選択しない奴は金をドブに捨ててるのと同じだな
いずれ俺何やってたんだろう・・・になるだろうけど
610名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 12:45:44.26ID:wAAqmNqF
聴けばわかるが聴く機会が無い
呼ばれるためには相応の環境を持ってないと相手にされない
ここらへんがネックなんだろうけど
611名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 13:16:37.78ID:qlH13WR+>>616
昭和末期辺りだと地元の家電販売店の話だが
当時のナカミチ、サンスイ他の協賛で展示会とか
結構やってたな。全部で100万越えするような高価なシステムではなく
せいぜい5〜60万とかだがそれでも違いははっきりしてたし
で当時の店員さんもメーカーから来てた人も人を見て対応とかはなかったし
音源もクラシックかけてたのもあるがそうでないのもあった。
ところが今はどうだ。40代後半だけどクラシックやジャズ以外の音源だと
露骨に渋い顔するのが多い。好きな機材で何聞こうと買う自分の勝手だろと思う。
612名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 14:25:34.96ID:y7S/Gqqi
>>611
音源の事だけど、クラシックやジャズ以外の音源というのはいわゆるマルチモノの録音ということで敬遠されている。
Aの音源用に使うマイクa、Bの音源用に使うマイクb,C--c,D--dとマイクをセットしよう。
Aの音源はマイクb,c,dでも、Bの音源はマイクa,c,dでも、C--a,b,d D--b,c,d でも録られいる。
A,B,C,Dの音源が十分に離れていればお互いに影響は少ないが、ドラムセットに何本もセットされたマイクをみると
Aの音をほんの少し遅延し、やや高域減衰した音をbが、さらに遅延減衰をcが、以下dが
B(同上)
C(同上)
D(同上)
それをミキサーで混ぜて、エコーをかけ、リミッターを通し出来上がったものはぐちゃぐちゃだ。
ほとんどの商売音源はゼネラルオーディオ向けに音源の音量バランスに重きを置いているので
その音源を高級オーディオで聴くと頭が痛くなってしまう。
ポピュラー音楽ファンの人は超オフマイク2本で録られた音を聴いたことがないので何を言っているのかわからないと思うが。
とにかく昭和末期より聴衆のレベルは向上している結果だ。
618名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 17:52:40.25ID:bO049exr>>620
元々録音のいい曲より、コンプかけまくりの濁った音色の曲を滑らかな音が分離した音色に変えてこそ価値がある
620名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 21:29:51.95ID:NltAh+Ry
>>618
それは最早オーディオではなく魔法だw
621名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 21:32:54.94ID:EIM1Envy
>>620
魔法じゃないよ
実際できるし
ハイレゾ化だけでは無理だけどねー
622名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 21:57:23.93ID:NltAh+Ry
>>621
ぜってーならねえ
もしそうなったら、それはソフトの情報を忠実に再生していない器機だというコトになる
ある特定のソフトを聞く分にはいいかもしれないが、それ以外のソフトでは皆その器機特有の音色で聞かされるコトになる
実際に、そのようなスピーカーは実在する
ベーゼンは最高なのだが、スタンウェイを聞いてもベーゼンの音で表現する
624名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 23:41:03.01ID:
>>622
CD自体濁ってるからその濁りを取る事はできるよ
625名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 00:15:00.96ID:HEJmcKfQ
>>622
とりよw
>ベーゼンは最高なのだが、スタンウェイを聞いてもベーゼンの音で表現する
おいおいw
「ぜってーならねえ」どころか自らなると認めてるだろw
なぜなら、「スタンウェイを聞いてもベーゼンの音で表現する」ならその逆の
ベーゼンを聞いてもスタンウェイの音で表現することも不可能と言えないどころか
「コンプかけまくりの濁った音色の曲を滑らかな音が分離した音色に変える」ことが
できないことを否定するどころか、その可能性を示唆してるだろwお前w
>ある特定のソフトを聞く分にはいいかもしれないが、それ以外のソフトでは皆その器機特有の音色で聞かされるコトになる
だからよw
それは再生側の話で、今の時代、デジタル時代、製作者も含め音源をいじれまくれるだろw
626名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 01:00:42.39ID:ds5IN0Ud
ハードロックが好きな人は、演歌は嫌い。
627名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 08:08:46.09ID:94Yt//EG
クラシックが好きな人は、それ以外のアホ音楽はすべて大嫌い。
女性ボーカル聴くより風俗で生声聞いた方が絶対にいい
629名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 09:18:02.81ID:W6vLJj/X
クラシック至上主義者がスメタナもコダーイもドヴォルザークもガーシュインもバルトークも否定って
どんだけ痴呆だよ
630名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 09:23:25.82ID:T/dXbzvc
現代曲の怒涛のサウンドを楽しんでいる身からすると、なまぬるい平均律の調性音楽はへなちょこだ‼
631名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 09:27:04.44ID:ZysLtoRZ
SP盤のフルトヴェングラーよりゴリゴリ出たらたいしたもんだけど
632名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 10:00:14.79ID:ZlsWIvBK
CDとかいうノイズメディアをありがたがっている時点で終わってる
いくらそれをハイレゾ化して高級機械で聞いたところで同じ
賢い人は自分で整形して普通の機械で聴く
636名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 17:02:10.27ID:T/dXbzvc>>639
好きな音楽、歌手、ミュージシャンはテレビ、ラジオのようなスピーカーから聞こえてきて初めて知った。
憧れの人に近づこうとコンサートに出かけても、聞こえてくるのはPAからの音でテレビ、ラジオで聞いたあの音だ。
音楽を産業にできたのは多くの人間に買ってもらうことができるように単純な楽曲、低廉な再生機械、それを活かす録音技術などの製作、普及の結果だ。
ほとんどの人間の音楽の原体験がこれなのだ。
普段聴いている音楽を目の玉が飛び出るような値段のオーディオ機器で聴いても何も変わらないと言う人がいる。
ラジカセ、ポータブルオーディオで聴いた方が楽しいと言う人がいる。
当たり前だよ そうゆう風に楽曲、音を作っているのだから。
日本のある高級オーディオ機器メーカーの記事で読んだことがある。(ソース明示できないが、確かに記憶にある)
”ユーザー数は全世界で2000人ぐらいなので生産量は増やす考えはない。
この数の大切なお客様を大事にしてゆく。”
ピュアオーディオなんて70数憶人の内の分別のつく大人、数千人のもので構わないと思う。
”庭のコンサートホールで音楽学校の生徒を集めチャリティー半分パトロン半分でコンサートを開こう。
政界財界の人間も呼んで人脈も広めよう。”
”今度の旅行は未開の地へ行って、西洋音楽に毒されてい民族音楽を楽しもう。
音楽学者も連れていけば喜ぶかな?”
”娘の音楽学校の作曲科の彼に新しい手法の楽曲を委託しよう。
作品を気に入れば、演奏、録音の費用も工面しよう。”
数千人の中にはこんな人間もいることだろう。
音源を含め質の低下を起こさないようにメーカーは脇目を振らず高級、高性能路線を突っ走れ!
637名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 17:18:07.37ID:94Yt//EG>>646
ごちゃごちゃ言う必要はない
今すぐに、
タンノイ モニター・シルバー
グッドマン Axiom80
QUAD ESL57
ハーベス HLコンパクト オリジナル
スペンドール BCU
ソナスファーベル ガルネリ・オマージュ
の完璧なレプリカを出せば、それ以外のオーディオは売れなくなる
646名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 08:47:23.55ID:y3Ike97f
>>637
馬鹿だな!そんな物出せば余計死期が早まる。首括りの足を引っ張るに等しい。
638名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 17:27:56.73ID:oU2je5iL
残念ながらハイエンドオーディオはマニアの為じゃなくて金持ちがテキトーに買うものになるでしょ
豪邸に弾きもしないグランドピアノ置くのと同じようなポジションを狙っていく流れ
見た目、スペック、素材はブランドストーリー作りの為に使うだけ。極論を言えば
641名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 20:32:07.36ID:94Yt//EG
クラシックファン以外にはオーディオの需要なんか無いんだよ
流行歌ならパソコン付属の1500円のスピーカーで十分だ
642名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 22:21:18.59ID:ZNCIwp4L
というかそれ用にチューンされてるから
オーディオ専用機だと逆に劣化に聞こえるw
643名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 22:39:15.63ID:Td8DlhXq
おまいらなんでピュア板いるの?
音の悪いアイドルでもマジコで聞くと新たな発見があるぞ?
644名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 22:54:24.42ID:ZNCIwp4L>>645
そんな発見なんてーどーでもいいんだよ
クオリティが上がると違和感とモーレツな嫌悪感が最悪聞いてられなくなう
645名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 23:43:17.70ID:Td8DlhXq
>>644
>クオリティが上がると違和感とモーレツな嫌悪感が最悪聞いてられなくなう
なこたあねえ
ウソだと思うんなら、手持ちのソフトをTIASに持って行って聞いてみな
アブサートロンならかけてくれる可能性が高いぞ
647名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 08:51:54.19ID:pd87HVGp
マジコでは低音パートの楽器が鈍い音しか出ないようですが
648名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 08:58:10.81ID:pd87HVGp
装置の性能が拙いとちゃんと分離できないからごちゃごちゃになって気持ち悪い音になる
レコードのスクラッチノイズと同じ
あれも楽器の音と分離するぐらいの装置になると気にならなくなる
649名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 09:09:24.18ID:zXD2YsMg>>652
クラシックはすべての音が完全に混じり合わないとホールトーンにならないんだよ
音が分離していたら嘘っぱちの音だ
オートグラフが一番本当の音に近い
650名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 09:13:22.72ID:zXD2YsMg>>653
マイクで捉えた音は原音じゃない
二階席正面で聴くのが原音だ
静電型スピーカーならは細かい音まですべて出るのに、QUAD ESL63 はわざわざ小さな穴が無数に開いたアルミカバーを付けて
残響音を入れ、ロイヤルアルバートホール二階席正面で聴くのと同じ音にしている
653名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 09:56:39.11ID:pd87HVGp
>>650
全部出るってお前さんは現場のミキサーの音聞いたことあるのw
652名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 09:55:25.74ID:pd87HVGp
>>649
ソースに入ってる音がそうなんだから仕方がない
654名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 10:13:45.19ID:uv7tEpS2>>656
ここで言ってるピュアオーディオって、ソースに忠実に再生することでしょ?
(本来は違うけど)
ノイズまみれのCDを忠実に再生して何が楽しいの?
最先端はそのノイズを如何にソフトウェアで取り除いて整形して本来の音を再現するかに移行してる
それができれば 44.1khz 16-bitで充分なの
656名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 10:45:57.90ID:d6B4Hof5
>>654
>ノイズまみれのCD
今時のCDでノイズなんて全く聴こえない、脳内で発生しているノイズのこと?
> 最先端はそのノイズを如何にソフトウェアで取り除いて整形して本来の音を再現するかに移行してる
それにはオカルトの力が必要で、結果バカにされるオカルト宗教となり
将来が絶望となった。
オカルト連中がいなくなれば、少しは将来が出てくる可能性もあるが・・・・・。
658名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:27:09.44ID:uxd/LTM3
>>656
44.1khz 16-bit化する際に波形がぐちゃぐちゃになってるよ
いくらでも整形できる
657名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:16:17.57ID:zXD2YsMg
デジタルテープに忠実に再生したら聴くに堪えない音になるんだ
コンサートホールはそのまま聞いて一番いい音になる様に音響設計してるんだよ
ソースを正確に再現する事に意味は無い
659名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:28:41.02ID:zXD2YsMg
手廻し蓄音機でも真空管アンプでも。input より output の方が遥かにいい音になってるよ
ソースをそのまま再現する過去の名器なんか存在しない
661名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 11:40:28.11ID:zXD2YsMg>>663
クラシックファンは 1960, 70, 80年代のオーディオが一番好きなんだよ
WE124 や リーク、ローサーの真空管アンプを完璧に復刻したらベストセラーになるよ
662名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 12:12:51.13ID:O75SIilQ
今のデジタルオーディオはクラシックファンには全然合わないね
クリアにはなるけど
663名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 12:16:31.99ID:zAighD97
>>661
クラシック言うても種類が多すぎてなぁ……
665名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 12:58:39.05ID:7LcldXFN
クラシックはほぼ全くと言っていいほど聴かない俺だが、とりあえずピュアオーディオやってヴァイオリンの音色の良さには目覚めた
667名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 13:48:27.73ID:zXD2YsMg>>668
>ピュアオーディオやってヴァイオリンの音色の良さには目覚めた
クラシックファンはこの演奏をいい音で再生したいんだよ:
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(クライスラー、旧録音) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NNu_sV5PVoo
Kreisler & Zimbalist - Bach Concerto for 2 Violins - 1st Mvt. (1915) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mXgwb4ri3jw
671名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 16:00:15.04ID:zXD2YsMg
メンデルスゾーンやバッハの協奏曲でクライスラーに匹敵する演奏は100年経っても遂に一つも現れなかったんだよ
クラシックファンはそういう世紀の名盤をいい音で聴きたいんだ
クラシックファンは最近のヴァイオリニストのどうしようもないアホ演奏には関心ないんだ
672名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 16:11:27.67ID:zXD2YsMg>>674
演奏による音の違い >>>>> オーディオによる音の違い
だから、いくらいい装置で最新録音を聴いても、100年前の伝説の演奏には絶対に敵わないんだ
677名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:53:39.10ID:zXD2YsMg>>678
クラシックの伝説の名盤はその殆どが1920年代から1950年代に集中しているから
クラシックファンが好きなオーディオは SP や モノラル録音を上手く再生できるものに限られる
グッドマン、ワーフデール、ローサーや QUAD が今でも人気があるのは、その時代の音源の再生に一番合っているからだ
678名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:01:11.21ID:VPxmafEV
>>677
クラフアンだがバッハ派だし古楽器派だから
そんなもの聞かんから要らんわ
679名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:04:27.94ID:S6BK59k2
ちょっと古い録音にぼわぼわの低音が入っていることがある
200Hzぐらいのローカットかける
680名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:24:26.17ID:zXD2YsMg
>クラフアンだがバッハ派だし古楽器派だから
そんなもの聞かんから要らんわ
バッハの演奏で一番人気有るのは
メンゲルベルクのマタイ受難曲
シゲティの無伴奏バイオリン
カザルスの無伴奏チェロ
ブッシュ合奏団のブランデンブルグ協奏曲
すべてSP とモノラルだ
681名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:27:07.86ID:zXD2YsMg
これ以上の演奏はできないと言われているのは
Adolf Busch plays Bach's Chaconne - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_ii7aPCQgHE
682名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:58:59.03ID:ZNxVy3FS
一番しか聴かないってわけじゃないしなぁ
演奏家が曲をどう解釈したかも聴き所だろ
曲のベストプレイが一つしかないなんて音楽好きとは思えない
単なる権威主義じゃね?
683名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:03:23.81ID:zXD2YsMg
天才は100年に一人しか出ないからなあ
クライスラーやブッシュに匹敵する才能は現在の教育システムでは潰されるんだ
684名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:08:05.86ID:zXD2YsMg
1960年以降は天才が全く出なくなった理由 : ジュリアードのガラミアンとディレイ
アメリカではジュリアード音楽院のイワン・ガラミアンやドロシイ・ディレイであるが、共に 素晴らしい名ソリストを数多く育てている。ざっとあげてみると次のようになる。
イワン・ガラミアン
ズーカーマン。渡辺茂人。マイケル・レビン。
パールマン。チョンキョンファ。・・・Etc
ドロシー・ディレイ
パールマン。原田孝一郎。竹澤恭子。五嶋みどり。
諏訪内晶子。ギル・シャハム。アン・アキコマイヤーズ。
シュロモ・ミンツ。漆原朝子。チョーリヤン・リン。
チー・ユン。サラチャン。神尾真由子。数住岸子。
前橋汀子。加藤知子。ナイジェル・ケネディ。奥村智弘。・・Etc
(年長の生徒はドロシーがガラミアンの助手をしていたために共通の生徒がいる。)
このようにして、Vnの指導を受けるのはジュリアードに限る、それもガラミアンや ドロシー・ディレイの指導を受けることが、ヴァイオリニストとしてのステイタスにもなっている ばかりでなく、実際に世界を席巻するソリストが、続々と送り出されている。
ガラミアンの教育法は古い権威主義と呼ばれていた様に独自の指導法で、誰に対しても同じ方法で 徹底して指導したが、生徒は細部まで、正確に徹底した練習を求められ、テクニックの習得に重点が 置かれていたと言う。
先生の指示する弓使い、指使いに従わない生徒には容赦をすることがなかった。
特にガラミアンは運弓の名手と言われたカペーの弟子であっただけに運弓にはうるさく、後に ガラミアンのトレードマークになるが、大きく弓を使いいい音を出すことを徹底して訓練した。
後にガラミアンは石ころでも立派に磨き上げて、ヴァイオリニストを創ることが出来たと評されている。
http://chauchaw.web.fc2.com/hafuna-48-4.html
685名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:10:39.99ID:ZNxVy3FS>>689
じゃあカザルスに匹敵する名手はそろそろ出てる頃だな
つーか100年単位で定期的に出てくるもんでもなし
現代に存在しうる名手を否定とかあり得んわ
686名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:11:15.36ID:zXD2YsMg
ガラミアンの指導法ではクライスラーやブッシュの様な100年に一人の天才は真っ先に潰される
残るのは器用だけど音楽がわからないアホ・ヴァイオリニストだけなんだ
688名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:13:43.29ID:zXD2YsMg
クライスラーやブッシュは蚊の鳴く様な小さな音だから、大ホールでは演奏できなかったんだ
今のヴァイオリニストは全員大音量で弾くから細かなニュアンスが出せないんだ
689名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:13:52.77ID:zAighD97
>>685
ボケ始めたクソジジイだから、新しいものが認められないだけなんだよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:29:48.42ID:zXD2YsMg
フルトヴェングラーやニキッシュやマーラーに匹敵する指揮者が今後出て来ると思ってる音楽関係者は一人もいない
バックハウスやコルトーやホロヴィッツに匹敵するピアニストが今後出て来ると思ってる音楽関係者は一人もいない
昔とは環境が変わってしまったんだ
691名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:36:49.66ID:zXD2YsMg
クラシックファンには100年前の伝説の名盤が上手く再生できない
YGアコーステックス, マジコ、B&W, FMアコーステックス, ゴールドムント なんか用無しなんだ
692名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 22:16:44.18ID:igsifIMl
ヒストリカル録音をやたら持ち上げるのは音楽が分からない糞耳と相場が決まっている
693名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 22:20:43.52ID:ZNxVy3FS
ある楽器が「良い鳴り」をする時の音圧は昔も今も変わらんだろ
ストラドが100年前200年前より爆音を出すようになってるのかよ
やっぱアホやなこいつ
>>689
だな
人生終末期って感じ
694名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 22:42:01.29ID:zXD2YsMg
>ある楽器が「良い鳴り」をする時の音圧は昔も今も変わらんだろ
ほんとに何も知らない知恵遅ればかりだな
金属弦になってから大きな音は出るがポルタメント奏法ができなくなったんだよ
バイオリンなどに使われる弦は、現在では一般にスチールを素材としたスチール弦(最近ではナイロン弦も)が使用されます。
しかし、スチール弦が使用されるようになったのは20世紀も半ば近くになってからでした。
それまでは、羊の腸の筋をよって作ったガット弦が広く用いられていたのです。
スチール弦は19世紀の末から知られていましたが、広く普及するまでに多くの時間が必要でした。
特に1920年代前後には、演奏家の間でスチール弦か、ガット弦かという優劣論争が繰り広げられました。
ガット弦特有の柔らかい響きを重視する演奏家がいる一方で、より力強い音が可能で
しかも耐久性の面で特性を発揮するスチール弦の優位を主張して止まない演奏家もいたのです。
しかし、音量と耐久性の面で特性を発揮するスチール弦に軍配が挙がったのはその後の歴史に見る通りです。
ところが、作品の作られたものと同様な楽器で演奏する、いわゆるオリジナル楽器の演奏家が増えてきた現在では、
ガット弦の復権にも目覚ましいものがあります。古き良き時代の音を髣髴とさせるガット弦の良さが再び注目されてきたのです。
https://akira-nonaka.blog.so-net.ne.jp/2018-07-10
695名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 22:51:05.04ID:zXD2YsMg
1920年代まではノンヴィブラート ポルタメント奏法でテンポが速く音量が小さかったんだ
1940年代以降はヴィブラート奏法でテンポが遅く音量が大きくなった
昔の奏法でないと世紀の名演は出ない
696名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 22:52:39.39ID:ZNxVy3FS
ルノー・カビュソン(1976-)はポルタメント奏法をマスターしてるようだが?
出来なくなったなんて嘘だな
アホらしいからもう構わんとこ
697名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:00:18.16ID:zXD2YsMg>>743
>ルノー・カビュソン(1976-)はポルタメント奏法をマスターしてるようだが?
昔のポルタメントと今のポルタメントは全然違うのも知らないのか
カペーSQの演奏を特徴付けるのはノン・ヴィブラートとポルタメントである。
カペーSQの演奏は、同世代或は先輩格の四重奏団―ロゼーSQ、クリングラーSQ、ボヘミアSQらと、これらの点で共通する。
そして、第1次世界大戦を境に勃興し、カペーSQの後塵を拝してゐた四重奏団― レナーSQ、ブッシュSQ、ブダペストSQ
の各団体がヴィブラート・トーンを基調とするのと、大きな相違点を持つ。
しかも、カペーのポルタメントは旧式で、時代を感じる。 ポルタメントを甘くかける印象の強いレナーも、
カペーとは世代が違ふことが聴きとれる。 ここで、最も藝術的なポルタメントを使用したクライスラーの特徴を例に挙げることで、ポルタメントの様式における相違点を検証したい。
クライスラーの奥義は3点ある。第1に、必ずしも音の跳躍―即ち運指法の都合―でポルタメントを使はない。
云ひ換へれば、指使ひを変へないでも弾けるパッセージであらうとも、感興の為にポルタメントを使用する。
第2に、音から音への移行過程は最初が緩やかで、最後になるほど速く行なはれる。
第3に、フレーズの変わり目が同じ音のままの場合、敢てポジションを変へて音色を変へる。
この際に同一音の連続にも関わらず、ポルタメントが入ることになる。
このクライスラーの特徴は、ティボー、エルマンそしてレナーにも概ね当て嵌まる。
これに反してカペーはポルタメントの使用箇所に運指の都合が見られ、
何よりも移行過程の速度が均一である。
カペーの左手による表現はロゼーやマルトーと云つた旧派と同じ音楽様式に根付いてゐるのだ。
http://www.h6.dion.ne.jp/~socrates/capet.html
698名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:04:50.93ID:ZNxVy3FS
クライスラーに反して、カペーは旧式、なんだな
じゃあクライスラーは新式じゃねえか
解散解散
699名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:07:16.97ID:zXD2YsMg
これが旧式のポルタメント
Capet Quartet_ Beethoven String Quartet No.15 op.132 - 1st mvt. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AYjgV5Nklr4
クライスラーのはヴィブラートとポルタメント両方かけてる新式の下品な音だ
700名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:14:45.50ID:igsifIMl
ヒストリカル信者はどんなに薀蓄を垂れても永遠に音楽が理解できない悲しい生き物なんだな
わかるよ
701名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:14:56.20ID:zXD2YsMg
クライスラーはヴィブラートかけていて下品だというのでウイーンフィルの採用試験で落とされているんだ
ウイーンフィルは戦前はノンヴィブラートだった
702名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:16:32.51ID:zXD2YsMg
音楽がわかる人間なら 95dB以下の低能率スピーカーとかトランジスタアンプなんか絶対に使わないけどね
703名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:18:34.58ID:3eSsxjNf
100年に一人の天才クライスラーの名演は
新式の下品な音だそうです
冒涜も甚だしい
704名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:22:12.17ID:zXD2YsMg
当時の人間は女性ボーカルやポルノビデオの代わりにクライスラーやレナーを聴いていたのさ
705名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:41:08.11ID:zXD2YsMg
因みに、当時は梅毒が大流行りだったから、金持ちは風俗に行けなかったんだ
708名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 02:40:50.22ID:JUWXJcHN
ID:zXD2YsMgは単なる音楽への冒涜にしかなってないな
710名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 08:48:37.44ID:geCmiS1L
収録時間の短いSPに無理に詰め込もうと省略し放題、テンポも速めたデタラメ解釈を「これが
本物」と有難がり他を否定するバカは後を絶たない。この悪習はLPになっても続きCDになって
漸く改められ始めた。提示部の繰り返しもしっかりやる者が増えてきたが、昔の悪習に染まった
バカ評論家には「繰り返しは不要無駄だ!」と決めつける奴も出る始末。悪習はまだまだ続く
だろうが時代は確実に進歩している。
711名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 09:14:47.16ID:SWgfKodx>>712
提示部の繰り返しは観客へのサービスなんだよ
ビューローが演奏会で第九を演奏する時は全曲を二回繰り返していた。
しかし、録音時に第九を二回分録音したのは聞いた事ない
712名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 09:19:28.41ID:geCmiS1L
>>711
繰り返しの意味も分かってないアホー
713名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 09:29:27.95ID:geCmiS1L
コンサートであれレコード、CDであれ、聴いていて省略したり、いい加減な勝手な演奏に気づく
奴は極めて稀。こんな輩が分かったツラこいて生意気な事をホザクのでありまする。
714名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 09:56:51.62ID:SWgfKodx>>721
エロイカの第一楽章提示部を繰り返すアホ指揮者は聞いた事が無い
長過ぎて観客サービスにならないからな
715名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 10:02:27.63ID:SWgfKodx>>478
提示部は、なぜ繰り返すのか?
私の大好きな、ベートーヴェンの交響曲第2番の第一楽章をやっていた時のこと。カッコイイ提示部をリピートして、2回目に入った時、
マエストロが「みなさん、繰り返し後も、1回目と同じテンションで弾いてくださいね。決して、疲れただの、また〜だの思ってはいけませんよ。
ところで皆さん、提示部って何で繰り返すのかわかりますか?」
みんな遠慮したのかもしれないが、誰も答えられなかった。私も、わからなかった。
マエストロの答えは「テーマを印象づけたいから」だ。ベートーヴェンの時代はCDもレコードもないし、
予習をしてコンサートに聴きに来る人なんていないのだから、みんなその場で初めて曲を聴くようなものである。
だからソナタ形式の提示部は2度演奏して、第一主題と第二主題がどんなテーマであるか、聴く人に印象付ける必要があるのだと。
あ〜なるほど・・。ここで第一主題と第二主題が脳裏に刻み込まれるから、その後の展開部で、何を展開しているのかが分かり、
再現部が登場した時に、あっと気づくんだろうな。
https://blog.goo.ne.jp/y-saburin99/e/cbdf22ba5911fe92b570086d4cf91762
716名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 10:08:25.53ID:SWgfKodx
提示部は演奏会でも繰り返さないのが普通だ、録音時間の短縮とは関係無い
私は子供の頃、モーツァルトの交響曲というと、ブルーノ・ワルター指揮、コロンビア交響楽団の演奏が好きでした。
「第40番ト短調」と「第41番“ジュピター”」が裏表になったLPレコードは、針ですり減るほど聞きました。
この2つの曲は、第1楽章と第4楽章がソナタ形式で、提示部にリピート記号がついていますが、
ワルターの演奏は繰り返しを省略していました。
このころ(1960年代から1970年代あたり)の演奏と言うのは、演奏会にしろ、レコードにしろ、
ソナタ形式の曲は、よほど短い曲でない限りリピートを省略するのが普通でした。
「運命」や「田園」などの名曲も、提示部の繰り返しは、大抵省略されていました。
モーツアルト交響曲40番。ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏は、繰り返しを省いているのですか?
第1楽章は、多くの指揮者はセッション録音では提示部のリピートを行いますが、
ワルターの場合はこのセッション録音でも省略していますね。
(1952年ウィーンフィルとのライブでも省いています。
私の手持ちでは、パイヤール指揮イギリス室内管のものが省略派ですね。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393710943
717名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 10:53:42.16ID:SWgfKodx
そもそも楽譜通りに音化したらとても聴ける音にならないから、マーラーもフルトヴェングラーもメンゲルベルクは
自分で大幅に編曲したスコアしか使ってないよ
楽譜と違うのは当たり前だ
718名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 10:56:55.41ID:SWgfKodx
楽譜に書いてある通りに演奏したらまともな音楽にならないし
マイクで捉えた音を正確に再現したらまともな音にならない
だから、クラシクファンは YG やマジコや B&W を使わないんだ
トランジスタアンプもすべて NG
719名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 11:03:44.68ID:SWgfKodx
まあ、女性ヴォーカルやポルノなら かぶりつきで録音したのを再生するのが一番真に迫ってるからな。
だから、女性ヴォーカルやポルノビデオを毎日聴いてる人は YG やマジコや B&W を欲しがるんだ
>楽譜と違うのは当たり前だ
だからオマエは楽譜に書かれていない繰り返しを勝手に付け加え、それを自ら省くのか?
>楽譜に書いてある通りに演奏したらまともな音楽にならないし
真の楽譜を求めて今も世界中で研究が続けられている。古くばブルックナー、現在ではマーラーも。
つい最近ではマラ6の楽章配列、ハンマーの回数等問題になり改訂版が出された。クック版マラ
10のスコアーの改訂報告書、作曲者の真の意図を執拗に追い求める態度を見ろ!ブラームス
すら Hans Galによる改訂版が出版されている。
>楽譜に書いてある通りに演奏したらまともな音楽にならないし
何たるバカ!!
722名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 12:16:05.30ID:SWgfKodx
シューマンとみんな大幅に変更したスコアを使ってるよ
ベートーヴェンのメトロノーム表示も完全に無視されている
ブルックナーも響きがいい改訂版しか使わない指揮者がいる
723名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 12:23:18.46ID:SWgfKodx
どちらにしろ作曲家は演奏家としては三流だから、楽器法とかは素人と変わらない
良く知ってる人が教えるか編曲してやらないととても聴けた音にならないんだ
724名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 12:29:16.08ID:bz61nXtw
作曲家は演奏家としては三流って、偏屈な子沢山のオルガン弾きのおじさんは・・・
ちっちゃい子供の時からピアノ演奏のドサ回りしていたヴォルフくんは・・・
バイオリン弾けば猫も杓子もあまつさえネズミさんすら、その後を付いていった悪魔のバイオリニストは・・・(´Д` )
725名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 12:31:22.60ID:SWgfKodx>>727
ベートーヴェンやモーツアルトはピアノは弾けるけど打楽器とか金管楽器は弾けないだろ
オーケストラで使う楽器すべて弾ける作曲家なんか存在しない
728名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 15:09:02.82ID:geCmiS1L
収録時間に大きな制限のあるSPレコード時代故、省略やテンポアップが平気で行われ、当時の
「評論家」などが、初めて聴いた素人感覚から「これだけ」が本物と感激有難がり、宣伝したのが、
今日のバカが湧く元となったのだ。SP時代からの演奏家はこういう悪習に馴染んでおり、聴衆も
ドーセ分かりっこないからと、バカにして勝手な真似をして来たのだ。こういう古い演奏家が死に
絶え時間制限の少ないCD時代の演奏者が出て来てから漸く誤魔化しのない真面な演奏が
聴けるようになってきた。出鱈目な演奏をした古い奴等や、第九1楽章に繰り返しがあるなんて
バカな嘘、決め付けを偉そうに平気でヌカスバカがピュアオーディオをダメにした一因でもあるのだ。
729名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 15:32:27.33ID:SWgfKodx>>731
1960年以降にはまともな演奏家は一人も出てないだろ
730名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 15:45:10.63ID:SWgfKodx>>732
名演かどうかは 1分も聴けば音楽ファンなら誰にでもすぐにわかるからな
それがわからないというのは音楽がわからないという事だ
まあ、YG やマジコ買うアホは音楽がわからないからそういうのを買うんだけどね
734名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 16:07:25.18ID:SWgfKodx>>736
何れにしろ、YG やマジコ買うのはポルノをかぶりつきで見たい人間だけさ
二階正面席からポルノ見ても面白くないからな
735名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 16:19:17.97ID:jUD782qH
昔富野がロボット出してプロレスやっときゃ、後は好き勝手にしていーだろw
とザンボット3やガンダムを作った様に
ピンク映画も濡れ場入れときゃ、話しは好き勝手やらしてもらうぜ
つーことで、新たな表現者が現れた
ポルノを小バカにするやつあ、ホントーに芸術が分かっているわけではなく
芸術が分かるオレ、カッケー(*´ω`*)
と思ってるだけなwww
738名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 16:29:05.45ID:SWgfKodx>>739
結論を纏めておくと
女性ヴォーカルは音楽ではなくポルノの一種だ
ポルノは二階正面席で見るより、かぶりつきで見た方がいいから
女性ヴォーカルもかぶりつきで聴きたい
それで女性ヴォーカルやポルノが好きな人間は臨場感が出る YG やマジコを欲しがるんだな
本当は風俗で生の声聴いた方がもっといいんだけど、世間体が有るから女性ヴォーカルやポルノで我慢してるんだ
740名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 16:49:28.27ID:SWgfKodx
女性ヴォーカルは音楽がわからない色キチガイしか聴かないだろ
741名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 16:53:55.89ID:gNdqIgRI
まともな演奏家がいてもメディア化する時に腐った音に劣化させてるから何の意味もない
俺は整形出来るから本来の音に近づけて聴けるけどw
742名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 17:05:10.22ID:1KHgngxv
カワイの自動演奏もオリジナルに忠実に微妙なタッチも表現出来れば
プログラム修正して名ピアニストより遥かに感動出来るものに昇華出来そう
744名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 17:42:48.82ID:geCmiS1L
負けが明らかになっても、その事実を認めず、虚勢を張ってれば「原爆」が落とされる。その後
「人道違反」だとか「人道」「「人類に対する犯罪」等とバカな論理をを振り回すバカf共の存在は
全く変わってない!同じ愚をまた繰り返しそう。>>ID:SWgfKodxを見ているとホントそう思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 18:17:55.04ID:SWgfKodx
ヴァイオリンもピアノもコンサートホールも演奏技術もオーディオもすべて完成してしまって、昔よりいい音はもう出せない
プレイエルやエラールよりいい音のピアノなんか絶対に作れない
ムジークフェラインザールよりいいホールなんか絶対に作れない
フルトヴェングラーに匹敵する指揮者はもう永遠に現れない
ウェスタンやローサーよりいい音のアンプはもう永遠に作れない
グッドマン Axiom80 や QUAD ESL57 よりいい音のスピーカーはもう永遠に作れない
それが結論
746名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 18:25:51.14ID:geCmiS1L
愈々「脳梅」決定、救いようない!スピロヘータ―耐性菌猖獗極める!!
747名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 18:34:41.12ID:sgOIkB07
まぁグッドマン Axiom80 も QUAD ESL57 も歴代の名器も
結局費用対効果で商売になれば作られるしもっと進歩すると思うよ
今のオーディオ機器なんて商売のために妥協してるのばっかりだし
748名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 18:38:49.13ID:SWgfKodx>>749
トランスでも真空管でも1920年代のが一番良くて、今ではもうそのレベルのは作れなくなっているんだ
Axiom80 も1930年代のが断然良くて、新しくなると音質がどんどん劣化している
749名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 18:44:25.65ID:sgOIkB07
>>748
うん。まぁなんでもそうだよね。
初期は勝負かけないといけないからモノは良いんだけど
結局売って商売していかないといけないから経済性優先で
品質後回しになっていくからね結局
と、ここまで言ってあれだが>>738の結論はいったん保留しといて良いと思うよ(´・ω・`)
203名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 10:48:27.03ID:9DWFWJJR
女性ヴォーカルやポルノビデオしか聴かないアホがオーディオに金掛けるのが逝かれてるんだ
風俗行って生の声聞いた方が臨場感有るだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 11:30:35.33ID:9DWFWJJR
女性ヴォーカルやポルノビデオしか聴かないのなら、オーディオの音は確かに金額に比例するよ
「風俗とはどんなところなのか」をレクチャーしてくれたある雑誌ライターは、このような主旨のことを私に言った。
『風俗は女性の質と値段は比例している。値段が安くなればなるほど、女性の質は落ちる。だから、風俗で満足したかったら高い方を選ばないといけない』
これは、彼が十年以上もかけて学んだ世知辛いルールでもあった。
『みんな自分を高く売りたいと思ってるのに、それでも激安風俗で働くって要するに売れないからなんですよ。普通じゃ雇ってくれないからなんですよ。激安だけはやめた方がいい』
それを聞いて、私はすぐに激安デリヘルの女性に会ってみたのだが、その時に彼が言っていたことがおおむね間違いないことを確認した。どん底のような環境で働いている女たちは「激安」の風俗店に潜んでいたのだ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497707977/
▲△▽▼
セッティングをやり直したたら GRFのある部屋 2019年 05月 27日
https://tannoy.exblog.jp/30615310/
昨日、久しぶりにHenryさんが来られて、それらの10インチテープの始末の話を聞きました。
ミュンヘンのショーから戻ったばかりのHenryさんの話は何時も業界の裏話が聞けて面白いです。
ハイエンドオーディオの世界の魑魅魍魎は、最近ますますエスカレートして、それに連れて価格帯が上がってきて、一千万以上の商品でないと、ショーでは話題にもならないそうです。
値付けもショーの間にどんどんと相場が上がり、倍ぐらいになることも在り、ブランド力とそれに群がる業者の暗躍は、車や時計の業界と同じになってきました。
最近は、ジュエリー製品とのコラボレーションも在り、中身より姿が大事の製品も出てきたそうです。一部のスーパーリッチを対象にした製品の開発が出来るところだけが、ハイエンド業界で行き残れるそうです。
https://tannoy.exblog.jp/30615310/