★阿修羅♪ > いさな gqKCs4LI > 100000
 
g検索 gqKCs4LI   g検索 bY62LSxOGbDyU
 
いさな gqKCs4LI コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acpn/g/gq/gqk/gqKCs4LI/100000.html
[政治・選挙・NHK297] ラサール石井氏が出馬表明 「黙ることやめた」―社民参院比例(時事通信) 赤かぶ
46. いさな[1] gqKCs4LI 2025年7月02日 21:28:07 : XMiKGTRGfU : QTNkaHpMRnVQU3c=[1]
<■83行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>16さん

君主制と民主制がありますね。 日本は、80年前に民主制となった。 その前は君主制。
君主制は、儒教。 民主制は、民主(主義)思想。 日本史に(江戸迄)革命は無い。
政権交代の思考や思想が無い、或いは、拒否してきたと云われる。

中国史は、「易姓革命」がある。 前君主の姓が、新君主の姓にかわる政権交代。 革命は
禅譲(王道)と武力(覇道)に分けた。 日本史は覇道を認めなかった。 儒教思想は、
天帝→天子→臣下 ・・・ →人民の身分秩序を基本とする。 革命は、天命を革める。

天子の基準を「徳」として、天変地異や社会の乱れは、天子の徳が失われと考え、天帝に
より、新しい天子に代えて秩序を回復させる 《ザット中国由来の革命》 江戸の儒者は、
天子(天皇)は、徳があり政権は禅譲と考えていた。 中には外れた天皇もいる。 しかし、

継承が証明のようである。 《徳と真逆の天皇として、25代武烈天皇。 次の天皇候補は
逃げていく。 そういこともあって、26代継体天皇は即位。》

で、幕府は、朱子学を武家社会の官学、忠孝を子弟の躾や教育を義務とした。 武家諸法度
(天和令 1683年)の1条、『一 文武忠孝を励し可正礼儀事』(江戸の終わり迄) 慶喜、
新選組近藤、長州高杉、薩摩西郷。 明治は、忠孝を公教育とした(教学教旨、軍人勅諭) 


歴史は、維新。 しかし、レボリューション。 《大政奉還。 政権交代が無い表現になる》
幕府は、政権を天皇へ返した。 《革命では無い?》 119代光格天皇は近代天皇の祖。
この時期に大政委任が幕府に出てくる。 将軍は、律令制で天皇の臣下。 家康は武家の

上下身分の秩序に、官位を利用した。 忠孝の主従は、150−200年経つと天皇の臣下の
政権、忠孝思想に反すると考える武士も出てくる。 《推論》で、政権は委任されたとなった。
承久の乱、建武の新政。 上皇が挙兵し鎌倉武士に敗北、上皇は島流し、天皇は廃位。

北条の新天皇樹立。 これも日本史は、乱となる。 二大勢力の戦い、武家(軍事)政権の
勝利。 朝廷は自壊。 武家政権は簒奪も委任でもない。 家康は鎌倉からの将軍位を
使った(と思われる)。 家康は鎌倉を踏襲と云われる。 幕末の条約署名は、「源」など。

明治は、幕藩(中央・地方の分権)の君主制連合国家から、君主制の統一国家(中央集権)
と国家体制が変わった。 王政復古で、新しいが、旧い律令制の政権となった。

易姓革命、湯武放伐の孟子。 松岡正剛の千夜千冊。 《日本史は、末尾から戻る》
https://1000ya.isis.ne.jp/1567.html
《魏書に、天皇の姓名がある(多利思北孤ウィキ)》


儒教・君主制の革命論は、現代でも影響していると思う。 民主制にも革命論はあって、
「バージニア権利章典」「米国独立宣言」に記述されている。

『人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づいて正当な権力を得る。
そして、いかなる形態の政府であれ、政府がこれらの目的に反するようになったときには、
人民には政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす

可能性が最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が
最も高いと思われる形の権力を組織する権利を有する』(米国独立宣言から抜粋)

英植民地からの米国独立は、フランスの支援を受けた。 10数年後、不作凶作で小麦高騰、
パリのパン屋に小麦を運ぶ農民は、通行税(パリ入市税)が徴収され、パンは税金で、さらに
高騰。 庶民の日当で買えないようなことがあったいう。 そして、庶民は徴税事務所を襲撃。

食糧・間接税・賃金が、フランス革命の引き金になった。 《禅譲論で政権交代を嫌う野党。
バスティーユ襲撃は、君主(王)の軍隊に、石と農耕具では倒すことはできないからであり、
民主制は選挙で、武力は伴わない。 「棚 牡丹」の禅譲、二度目の村山政権待ちかな》


さて、民主制の西欧国家で、王(女王)の存在は、「マグナ・カルタ」による。 民主主義と
王(女王)は矛盾したものではない。 マグナ・カルタは、近代民主主義の始まりといわれる。
日本は、マグナ・カルタのような幕府の「禁中並公家諸法度」があった。 権限が不明確 

だったのか、王権や宗教権で、何度か幕府と天皇で紛糾が生じた。 マグナ・カルタや
民主主義の歴史を学校で教えないと、いつまでも天皇に固執する。 

で、「万世一系」。 これは、明治に教育強化されたと思う。 江戸の儒者は、禅譲論。
吉田松陰は、「皇朝は万葉一統」(士規七則)。 公家・岩倉具視は「皇家は万世一系」
(王政復古義)。 王政復古の起草は、玉松操。 玉松は、国学者、平田篤胤(復古神道)

・大国隆正の系譜(玉松は、錦の御旗をデザインした人物、製作は長州といわれる)
吉田は、天皇の皇位は(禅譲で)継承、岩倉は、天皇の血統で継承。 こういう風に読める。
違いは、「皇朝」と「皇家」、「一統」と「一系」。 吉田の言葉は、儒教思想で理解できる。

岩倉は、論拠が国学にあるのかも、よくわからない。 王政復古に「神武創業之始ニ原キ」と
あり、神武の血統は理解できる。 そして、明治は、天皇の命令で、万世一系にできる。


竹田は歴史伝統を重んじる保守らしい。 万世一系を歴史で証明できないので、幕末に
言葉も存在しない生命科学のDNAを叫んでいるように思える。 竹田は、神武天皇の母に
言及したことはあるのだろうか。 (日本書紀 神武天皇)「母曰玉依姬、海童之少女也」。 
祖母は「龍」、母は祖母の妹で、「龍」。 祖母や母親は、都合が悪く話さないのかな?


日本は80年前まで儒教思想。 民主主義は、まだ2代は必要かもしれませんね。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/577.html#c46

[政治・選挙・NHK297] 参政党:左翼が薪をくべると伸びる図式と参院選の帰趨 佐藤鴻全
27. いさな[2] gqKCs4LI 2025年7月11日 16:50:46 : XMiKGTRGfU : QTNkaHpMRnVQU3c=[2]
<■63行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>1さん
参政党の新日本憲法(構想案)の前文の言葉は、軍人勅諭の引用があると思えますね。
一般常識で知る歴史の言葉を使っているので、受けはいいのでは、ないんでしょうか。

『~武天皇躬つから大伴物部の兵ともを率ゐ中國のまつろはぬものともを討ち
平け給ひ高御座に即かせられて天下しろしめし給ひしより二千五百有餘年を經ぬ』
『且は我國體に戻り且は我祖宗の御制に背き奉り浅閧オき次第なりき …(略)・・・

朕幼くして天津日嗣(あまつひつぎ)を受けし初征夷大將軍其政權を返上し大名小名
其版籍を奉還し年を經すして海内一統の世となり古の制度に復しぬ是文武の忠臣
良弼ありて朕を輔翼せる功績なり』 軍人勅諭参照 ↓
https://worldjpn.net/documents/texts/pw/18820104.O1J.html

神武と崇神は、「はつくにしらす」で、初めて国を治めた天皇。 神武の「掩八紘而爲宇」
(八紘一宇) 天の下を覆いて一つの家とする。 《その昔、人類一家のCMがあった》 
神武は、長命で127歳。 「自天祖降跡以逮于今一百七十九萬二千四百七十餘歲」。 
ニニギ・ホホリ・ウガヤフキアエズの神々は、平均60万年(アマテラスは300万年前)。

尊王攘夷・國體は、吉田松陰で長州。 しかし、もとは、後期水戸学・会沢正志斎。 
水戸学は、水戸黄門(徳川光圀)により始まった。 会沢に水戸学の教育を受けた藩主・
徳川斉昭。 斉昭は、徳川慶喜の実父、慶喜も父から教育を受けた。 「葦原千五百秋

之瑞穗國、是吾子孫可王之地也。 宜爾皇孫。 就而治焉。 行矣、寶祚之隆、當與
天壤無窮者矣」(アマテラスの天壌無窮の詔) 《天津日嗣は天皇の位、皇位継承の意味。
寶祚も同じ》 瑞穂の国の所有権? 水戸学はアマテラスを祖。 神武は統治、治政の祖。 

幕府の儒学者(吉田松陰など)や国学者は、記紀を解釈して、180万年は? と考え、
数字も日付もある神武を人代の祖にしたと思える。 現、建国記念の日は、神武の即位日。
西暦660年前(皇紀は西暦に660プラス)は、「辛酉年春正月庚辰朔」と日付がある。 

元号は大化に始まる。 年月日は、江戸の渋川春海。 神武天皇即位紀元ウィキに別説。
《明治教育で正史と学び教えを受け継ぐ事実派。 物語神話や考古学などでの懐疑派や
否定派。 私個人としては否定派。 ただ、記紀の歴史文化遺産の価値は否定しない》

で、幕末。 歴史にIFは無い。 ただ、歴史解釈を糺す事実として天狗党。 天狗党は、
慶喜によって鎮圧、粛清。 天狗党を知れば、尊王攘夷の長州は、正しくないとわかる。 
そして、明治に水戸の遺したものは、光圀の大日本史と楠木正成。 あとは、印籠かな。

続いて、歴史で知られていない。 「大名小名其版籍を奉還し」(軍人勅諭)。 慶喜は、
辞官納地で幕府領を天皇に渡した。 《江戸城周辺の諸藩藩邸跡地は、官庁になった》
儒教に、王土王民思想がある。 人民や土地は王の支配するものという意味になる。 

版籍奉還は、私有制の武士の領地や百姓の土地を天皇の土地にする、国有・公有化。
「海内一統の世となり古の制度に復しぬ」。中央集権、(奈良時代の)律令制に戻った。 

尊王攘夷の下級武士の大半は、政治を知らない。 思想で政治制度は構築できない。
吉田松陰の一君万民論、坂本龍馬の(英国)上下議会。 政治体制の青写真は!?
《律令制は、公家によるもので、実務は幕藩の政治運営を知る武士が担ったと思う》
律令制で祭政一致、(神祇官)神道国教化で仏教排斥。 反対一揆で頓挫した。


で、安倍と共通するのは民主主義が嫌いだと思いますね。 西欧は、近代の前にも、
古代民主制(ギリシア・ローマ)の歴史をもつ。 幕府体制を新しくする政治体制は、
儒教思想の律令制だけである。 《儒教体制の構造は、中国や北朝鮮も同じ》

安倍は、閣議決定を多用した。 参政党に継承されては、議会が機能しなくなる。 
天皇主権にすれば、閣議もいらない。 参政党の憲法に支持も多いようである。 しかし、  
支持者は、投票で投票権を失う危惧(参政権を無くす)を必要だと思う。


余談:維新の「いしんのしし」の4コマ漫画の「しし」は、長州のようである。 そして、その
「おち」は、猪鹿蝶の青単5文。 「こいこい」。 おもろいので大阪で受けるのでしょう。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/623.html#c27

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > いさな gqKCs4LI > 100000  g検索 gqKCs4LI

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。