46. いさな[1] gqKCs4LI 2025年7月02日 21:28:07 : XMiKGTRGfU : QTNkaHpMRnVQU3c=[1]
君主制と民主制がありますね。 日本は、80年前に民主制となった。 その前は君主制。
君主制は、儒教。 民主制は、民主(主義)思想。 日本史に(江戸迄)革命は無い。
政権交代の思考や思想が無い、或いは、拒否してきたと云われる。
中国史は、「易姓革命」がある。 前君主の姓が、新君主の姓にかわる政権交代。 革命は
禅譲(王道)と武力(覇道)に分けた。 日本史は覇道を認めなかった。 儒教思想は、
天帝→天子→臣下 ・・・ →人民の身分秩序を基本とする。 革命は、天命を革める。
天子の基準を「徳」として、天変地異や社会の乱れは、天子の徳が失われと考え、天帝に
より、新しい天子に代えて秩序を回復させる 《ザット中国由来の革命》 江戸の儒者は、
天子(天皇)は、徳があり政権は禅譲と考えていた。 中には外れた天皇もいる。 しかし、
継承が証明のようである。 《徳と真逆の天皇として、25代武烈天皇。 次の天皇候補は
逃げていく。 そういこともあって、26代継体天皇は即位。》
で、幕府は、朱子学を武家社会の官学、忠孝を子弟の躾や教育を義務とした。 武家諸法度
(天和令 1683年)の1条、『一 文武忠孝を励し可正礼儀事』(江戸の終わり迄) 慶喜、
新選組近藤、長州高杉、薩摩西郷。 明治は、忠孝を公教育とした(教学教旨、軍人勅諭)
歴史は、維新。 しかし、レボリューション。 《大政奉還。 政権交代が無い表現になる》
幕府は、政権を天皇へ返した。 《革命では無い?》 119代光格天皇は近代天皇の祖。
この時期に大政委任が幕府に出てくる。 将軍は、律令制で天皇の臣下。 家康は武家の
上下身分の秩序に、官位を利用した。 忠孝の主従は、150−200年経つと天皇の臣下の
政権、忠孝思想に反すると考える武士も出てくる。 《推論》で、政権は委任されたとなった。
承久の乱、建武の新政。 上皇が挙兵し鎌倉武士に敗北、上皇は島流し、天皇は廃位。
北条の新天皇樹立。 これも日本史は、乱となる。 二大勢力の戦い、武家(軍事)政権の
勝利。 朝廷は自壊。 武家政権は簒奪も委任でもない。 家康は鎌倉からの将軍位を
使った(と思われる)。 家康は鎌倉を踏襲と云われる。 幕末の条約署名は、「源」など。
明治は、幕藩(中央・地方の分権)の君主制連合国家から、君主制の統一国家(中央集権)
と国家体制が変わった。 王政復古で、新しいが、旧い律令制の政権となった。
易姓革命、湯武放伐の孟子。 松岡正剛の千夜千冊。 《日本史は、末尾から戻る》
https://1000ya.isis.ne.jp/1567.html
《魏書に、天皇の姓名がある(多利思北孤ウィキ)》
儒教・君主制の革命論は、現代でも影響していると思う。 民主制にも革命論はあって、
「バージニア権利章典」「米国独立宣言」に記述されている。
『人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づいて正当な権力を得る。
そして、いかなる形態の政府であれ、政府がこれらの目的に反するようになったときには、
人民には政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす
可能性が最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が
最も高いと思われる形の権力を組織する権利を有する』(米国独立宣言から抜粋)
英植民地からの米国独立は、フランスの支援を受けた。 10数年後、不作凶作で小麦高騰、
パリのパン屋に小麦を運ぶ農民は、通行税(パリ入市税)が徴収され、パンは税金で、さらに
高騰。 庶民の日当で買えないようなことがあったいう。 そして、庶民は徴税事務所を襲撃。
食糧・間接税・賃金が、フランス革命の引き金になった。 《禅譲論で政権交代を嫌う野党。
バスティーユ襲撃は、君主(王)の軍隊に、石と農耕具では倒すことはできないからであり、
民主制は選挙で、武力は伴わない。 「棚 牡丹」の禅譲、二度目の村山政権待ちかな》
さて、民主制の西欧国家で、王(女王)の存在は、「マグナ・カルタ」による。 民主主義と
王(女王)は矛盾したものではない。 マグナ・カルタは、近代民主主義の始まりといわれる。
日本は、マグナ・カルタのような幕府の「禁中並公家諸法度」があった。 権限が不明確
だったのか、王権や宗教権で、何度か幕府と天皇で紛糾が生じた。 マグナ・カルタや
民主主義の歴史を学校で教えないと、いつまでも天皇に固執する。
で、「万世一系」。 これは、明治に教育強化されたと思う。 江戸の儒者は、禅譲論。
吉田松陰は、「皇朝は万葉一統」(士規七則)。 公家・岩倉具視は「皇家は万世一系」
(王政復古義)。 王政復古の起草は、玉松操。 玉松は、国学者、平田篤胤(復古神道)
・大国隆正の系譜(玉松は、錦の御旗をデザインした人物、製作は長州といわれる)
吉田は、天皇の皇位は(禅譲で)継承、岩倉は、天皇の血統で継承。 こういう風に読める。
違いは、「皇朝」と「皇家」、「一統」と「一系」。 吉田の言葉は、儒教思想で理解できる。
岩倉は、論拠が国学にあるのかも、よくわからない。 王政復古に「神武創業之始ニ原キ」と
あり、神武の血統は理解できる。 そして、明治は、天皇の命令で、万世一系にできる。
竹田は歴史伝統を重んじる保守らしい。 万世一系を歴史で証明できないので、幕末に
言葉も存在しない生命科学のDNAを叫んでいるように思える。 竹田は、神武天皇の母に
言及したことはあるのだろうか。 (日本書紀 神武天皇)「母曰玉依姬、海童之少女也」。
祖母は「龍」、母は祖母の妹で、「龍」。 祖母や母親は、都合が悪く話さないのかな?
日本は80年前まで儒教思想。 民主主義は、まだ2代は必要かもしれませんね。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/577.html#c46