5. 赤かぶ[93854] kNSCqYLU 2020年8月31日 14:36:23 : Etqgkm55TU : RGtULnlHMS9YdlE=[23699]
https://twitter.com/keikitano/status/1299641937708761088

・
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/446.html#c5
|
★阿修羅♪ > 赤かぶ kNSCqYLU > 100542
|
g検索 kNSCqYLU g検索 igsppGRN/E9PQ |
|



やっぱり解散総選挙は10/25 投開票の日程になるのか。新しい総理総裁が誰になるか、コロナの感染状況によっても変わると思いますが、盛んに言われています。
— 選挙プランナー松田馨 (@km55ep) August 29, 2020
持病悪化で退陣、同情を引いて支持率爆挙げ、10/25選挙って流れを作ったのはやはり電通なのか。
— 佐野宣 (@ksano6555) August 31, 2020
すべてチャラになっちまうのか。


キングメーカー君臨構想は破綻寸前
— 笑い茸 (@gnXrZU3AtDTzsZo) August 31, 2020
総裁選“菅圧勝”ムード…安倍首相「3つの誤算」でさらに窮地https://t.co/8O9KKUgS7u


| キングメーカー君臨構想は破綻寸前 |



安倍さんにとって不気味なのは“モリカケ桜”といったスキャンダルの真相を菅さんが熟知していることです。いつ暴露されるか安倍さんは心が休まらないでしょう。総裁選が大接戦となれば菅新首相も大きな顔をできないでしょうが現状では圧勝ムード。大きな権力を握る可能性があります」(永田町関係者)
— tenriver (@Tenriver103) August 31, 2020

権力をほしいままにし、国家を私物化してきた安倍も官邸を出てしまえば“ただの人”。次期政権に“100倍返し”の恥辱を味わわされ、司直の手に落ちることになるのか。
— tenriver (@Tenriver103) August 31, 2020
持病の潰瘍性大腸炎はストレスが大敵なのに、大丈夫なのか。

もう規定路線ですね!
— 安太郎 (@egoist5396) August 31, 2020
橋下徹さんがテレビに出まくり大阪都構想の住民投票が秋に予定されてます。
大阪のメディア、吉本の維新ヨイショは凄いですから
橋下徹さんを民間大臣と迎えて選挙してきますよ〜
そうなるとテレビは橋下徹さんを持ち上げます。
野党頑張れ👍
菅さんで決まりそう。
— のりさんたかのり (@93VpukCnGghH2yj) August 30, 2020
10/25総選挙はない気もするが、あるとすると、菅さんが9月中に、どれだけ、コロナ対策、大胆な経済政策を打ち出せるか、支持率回復するか、によるかな?
緊縮リベラルが良く言う、政治劣化の反省総括は、やりそうにないし、支持率回復には、あまり貢献しないかと。 https://t.co/ufvC8gO11V

9/14自民党総裁選
— kumiko📜 (@tamasaka_kumiko) August 30, 2020
9/17指名選挙
10/25総選挙?
21年10/21衆院議員任期満了
エコノミストは政策維持の意味で菅氏を推すもよう。
🇺🇸ダウは28日終値時点で
今年に入ってからの下落分を帳消しに📈
昨日は甥っ子(12)もKing Gnu好きということが発覚!
いつか一緒にライブ行きたい♬
今週もよろです🌈
ブログ記事「1025総選挙で安倍自公高笑いの大芝居」https://t.co/vXeG5Dm977 メルマガ記事「1025総選挙策謀に打ち克つ方策」https://t.co/stCff3E1gR 更新しました。ご高覧、拡散お願いします。#自民総裁選出来レース #1025総選挙 #合流新党 #原発ゼロ #立憲主義の深化 #メディアに騙されるな
— 植草一秀@ガーベラ革命 (@uekusa_kazuhide) August 31, 2020
1025総選挙で安倍自公高笑いの大芝居
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-343419.html
2020年8月31日 植草一秀の『知られざる真実』
| 7月20日付ブログ記事 「10月25日衆院総選挙が根強くささやかれるワケ」 https://bit.ly/32IhYNZ に、10月25日衆院総選挙の可能性を記述した。 6月19日に安倍首相は、麻生太郎氏、甘利明氏、菅義偉氏の3名と虎ノ門のホテルで会食した。 安倍首相が夜の会合を再開した日だ。 3年前の2017年7月2日にも、この4人=3A+1Sが会食している。 この4名が第2次安倍内閣の創業メンバー。 2017年には、この会合から2ヵ月後の9月に衆院が解散され、10月22日に総選挙が行われた。 安倍内閣の凋落を打開するための方策が練られたと見られる。 その安倍首相が8月28日に辞意を表明した。 党員投票のある自民党総裁選を実施することは十分に可能だが、自民党は両院議員総会での新総裁選出を選択する。 新総裁を石破茂氏ではなく菅義偉氏にするためだ。 3A+1Sの4人のなかで麻生太郎氏と菅義偉氏の折り合いは良くない。 後継総裁を菅義偉氏にするためには麻生太郎氏の了解が必要である。 麻生氏は菅氏が首相就任後、直ちに衆院解散、総選挙に突入することを条件に菅氏の新総裁就任を受け入れたと見られる。 菅氏選出は二階俊博幹事長の意向でもある。 実質上、密室で次の自民党代表が選出される。 自公にとって最重要課題は政権の維持である。 安倍内閣の支持率が凋落するなかで、1年以内に衆院解散・総選挙のハードルを超えなければならない。 コロナで東京五輪開催が危うくなっている。 秋が深まればコロナの第2波が発生する可能性もある。 安倍内閣は第1次、第2次補正予算規模を合計58兆円に膨張させた。 この巨大財政資金は衆院総選挙の買収資金である。 この予算を編成した時点で、早期の衆院解散総選挙が念頭に置かれたと見られる。 総選挙日程は10月から12月までが考えられるが、安倍首相が病気を理由に退陣し、後継内閣が発足した瞬間を利用して解散総選挙に踏み切るのが、集票にはもっとも効果的であると判断されていると思われる。 解散の大義名分は「新政権の信を問う」である。 安倍内閣が長期化した二大背景は、メディアの不当支配と刑事司法の不当支配。 三番目の理由は「ゆるい国民」だ。 メディアは一斉に安倍退陣を礼賛する報道を展開した。 安倍退陣で賛辞を贈る人ばかりではない。 安倍内閣の業績は惨憺たるものだ。 ところが、メディアは安倍内閣の負の側面に光を当てずに、安倍内閣礼賛に終始している。 安倍退陣、衆院解散総選挙は「安倍政治を許さない」陣営にとって最大のチャンスである。 しかし、安倍政治を許さない陣営が毅然とした対応を示さないなら、このチャンスを生かすことができなくなる。 自民党総裁選を9月14日に設定するのは、立憲・国民合流を帳消しにするため。 安倍内閣の支持率が低迷し、政策を基軸にした野党結集が実現することは自公サイドにとっての脅威である。 だからこそ、立憲・国民合流を誹謗中傷する論評がメディアから流布されている。 それだけ脅威が大きいということ。 脅威が大きいからこそ、自公の側は大きな仕掛けで対応する。 それが政権交代、10月25日衆院総選挙シナリオだ。 立憲・国民合流新党が鮮明な旗を掲げなければ、自公の狡猾な罠にかすめ取られるだろう。 立憲、国民合流では 「立憲主義の深化」、「原発ゼロ」が核心になる。 この二つの基本を綱領に明記できなければ新党に未来はない。 自公もどきの新党を主権者は積極支持しない。 自公は10月25日の総選挙で大勝して高笑いすることになる。 |
自公の側の大きな仕掛けは
— 詠春拳_特別研修生 Wing Chun Man (@mark_na) August 31, 2020
政権交代
10月25日衆院総選挙シナリオ
立憲・国民合流新党が鮮明な旗を掲げなければ、自公の狡猾な罠にかすめ取られるだろう
立憲主義の深化 原発ゼロ が核心
この二つを綱領に明記できなければ新党に未来はない#植草一秀ブログhttps://t.co/9xIQOCuguf
立憲・国民合流新党が鮮明な旗を掲げなければ、自公の狡猾な罠にかすめ取られるだろう。
— 茂 (@richard__99) August 31, 2020
自公もどきの新党を主権者は積極支持しない。
自公は10月25日の総選挙で大勝して高笑いすることになる。
植草一秀の『知られざる真実』https://t.co/yQRWb1yeK4

枝野成長したな。小沢一郎議員の指導かな?これで玉木や山本太郎と連携しやすくなる。菅直人みたいな守旧は議員の影響をでて国民みないとね。
— ニシタマオ (@nisitama) August 31, 2020
次期衆院選で家計支援策 枝野氏、消費減税など検討 https://t.co/3xuXemJaUA via @Sankei_news


COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)の流行を口実とした社会の収容所化が世界規模で進められているが、そうした政策に反対する人は少なくない。8月29日にはイギリス、フランス、カナダ、スイス、ドイツなどで抗議行動が行われたようだ。
そうした行動をベルリン市議会は禁じたのだが、行政裁判所が議会の決定を翻し、条件付きで実行を許可したと伝えられている。マスクの着用は義務づけられなかったが、「ソーシャル・ディスタン」は条件に入っている。
アメリカでは「ソーシャル・ディスタン」など関係のない暴力的な抗議活動が展開されてきた。5月25日にミネソタ州のミネアポリスで警官に取り押さえられたジョージ・フロイドが死亡したことが発端だ。この出来事には不可解な点があるのだが、そうしたことには関係なく「黒人の命は大切」、あるいは「反ファシズム」という標語の下で抗議行動が始まった。そうした行動に同調して政治家や大企業経営者もひざまずいてみせてきた。
2019年3月に始まった香港における暴力的な活動ではマスクをつけた参加者が多かったが、「ソーシャル・ディスタンス」が意識されてはいない。この反中国運動は2014年9月から12月にかけて行われたものと構造は基本的に同じ。アメリカやイギリスの情報機関、つまりCIAやMI6が現地の手先を利用して仕掛けたのである。
その手先の中にはイギリス王室顧問弁護士だった李柱銘(マーチン・リー)、香港大学の戴耀廷(ベニー・タイ)副教授、メディア王と呼ばれている新自由主義者の黎智英(ジミー・ライ)が含まれ、余若薇(オードリー・ユー)、陳方安生(アンソン・チャン)、陳日君(ジョセフ・ゼン)も深く関与していた。黎智英はネオコンのポール・ウォルフォウィッツと親しいとも言われている人物だ。
人員を集めるため、法輪功というカルトが利用されたという。このカルトが出現したのは1992年。その教義は仏教と道教を合体したものだとされているが、創始者の劉振営はキリスト教の福音主義者で、「エルサレムへ戻ろう」という運動を展開してきた。法輪功はイギリスのフィリップ王子を含むグループとつながりがあると言われ、マデリン・オルブライトからも支援されている。
COVID-19というタグのつけられた悪霊に怯えた人びとは自らの主権やプライバシーを放棄、資本主義の「リセット」に協力しようとしている。ロックダウンなど支配者が悪霊を退散させるという名目で打ち出した政策は経済活動を麻痺させ、企業の倒産や失業者を急増しつつある。社会は恐慌へ向かっているのだ。
そうした状態を経て資本主義は「リセット」されるというのだが、その先には強大な私的権力が支配するファシズム体制の社会が待っている。そうした社会を「素晴らしい新世界」と感じる人もいるのだろう。そうした新世界を拒否する人びとを欧米の支配者は許さない。
社会の収容所化に反対するデモをベルリン市議会は禁止したが、裁判所が許可
— よーすけ (@yoshimichi0409) August 29, 2020
今回のデモ禁止措置は、ベルリン市議会が市民ではなく、欧米裏権力と繋がる少数の支配層の代表者でしかない事を示している。日本でも知事が罰則付き自粛を求めており無関係ではない。https://t.co/jwvwwGiBHP
社会の収容所化に反対するデモをベルリン市議会は禁止したが、裁判所が許可 https://t.co/uhl6jtAvxL #r_blog (櫻井ジャーナルさんの記事)
— イシバシ(石橋 寛容) (@7Xj8KnrlyQXdN31) August 30, 2020
(ドイツには最高裁事務総局は無いのだろうか? 不可解な判決を出すドイツの裁判所、行政に逆らう裁判官
日本では有り得ない、ヒラメ裁判だらけ)



いいえ、どのみち、他の2人ならば
— isawanin2 (@isawanin2) August 31, 2020
そんなに長くは続かないだろう・と思って
情勢を見て言っただけでしょう
出馬して潰されるならば、いなくなってから
出馬したほうが良い・という思考も有るでしょう


| ポスト安倍のトップはダントツで石破元幹事長 |
次の首相、石破氏1位34% 菅氏14%、共同通信世論調査 https://t.co/liPKeVzW42
— MSN Japan (@MSNJapan) August 30, 2020
「次の首相にふさわしい人」は自民党の石破茂元幹事長28%、河野太郎防衛相15%、小泉進次郎環境相14%、菅義偉官房長官11%……。日経の緊急世論調査です。https://t.co/QG7vAelu56
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) August 30, 2020








広島参院選挙で自分の派閥の溝手議員を膨大な選挙違反で落選させた安倍晋三にすり寄る、人間破綻の岸田!
— 中原ゆめ吉・・原発ゼロの地球を!! (@robonocondor) August 31, 2020
永久にこやつの出番などくるはずもない!!
><キングメーカー君臨構想は破綻寸前>総裁選“菅圧勝”ムード…安倍首相「3つの誤算」でさらに窮地(日刊ゲンダイ) https://t.co/inWUgCXcER
石破潰しのためにあえて一般の自民党員は排除だってさ🤬なんの為の党員なんだろうね会費だけ納めて選挙で投票してくれればいいだけの党員なら布施だけさせて投票するだけの公明党支援の創価学会員と一緒だよ
— 阿修羅 (@KQoT5VzFIP4gptW) August 29, 2020
https://t.co/EOFZLqHooG 石破氏潰しだろうね!結局 時の総理に逆らった人を総理にさせないって風潮があるんだ..政策重視ではなく感情論で動く永田町...,
— 辛口主水 (@androidcrystal) August 30, 2020
酷いな、自民党。早速、石破さん潰しに入ってるんだってさ。地方議員たちに人気の高い石破さん潰しで両院協議会にて次期総理決めれば確実に外せると。党が大きくなると派閥だらけで国民無視の政治に本当にうんざりしますな。総理大臣は国民投票で決めろっての。公職選挙法変えれば日本も良くなる!
— ジャンクハンター吉田@Facebook凍結中&Instagramは近日辞めますのアカウント (@Yoshidamian) August 30, 2020
このままの流れで石破潰しで両院議員総会を経ての次期総裁選出なら自民党が未だに国民の声に耳を傾ける気のない政党だと世間に再認識させてくれるよね。ただ、そこがまた支持政党選択、投票行動に
— 知くん (@6mbnvbi4NYXf5su) August 31, 2020
結びつかない国民であるというところが、この国が希望の持てる国になれない原因の一つだとは思うけど🙆
ドナルドと叫ぶたびに巨額の請求書が届き、ウラジミールと呼ぶたびに北方領土が遠のいていく。
拉致は一歩も進まず、コロナ対策はグチャグチャ。
もり・かけ・さくらに検察人事。河井夫婦も重石になって支持率もジリジリ下がる。
ついに政権放り投げ。
「辞意会見」より
拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極みであります。ロシアとの平和条約、また、憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思いであります。しかし、いずれも自民党として国民の皆様にお約束をした政策であり、新たな強力な体制の下、更なる政策推進力を得て、実現に向けて進んでいくものと確信しております。もとより、次の総理が任命されるまでの間、最後までしっかりとその責任を果たしてまいります。そして、治療によって何とか体調を万全とし、新体制を一議員として支えてまいりたいと考えております。
「断腸の思い」だの「痛恨の極み」などど決まり文句を並べるが、言うだけである。
ところで、安倍晋三は最後にさりげなく重大な宣言をしている。
「治療によって何とか体調を万全とし、新体制を一議員として支えてまいりたいと考えております。」
総理は辞めるが議員は続ける、というのだ。
この男はその下準備をしていた。
二度目の政権投げ出しということになると、さすがの安倍晋三も政治生命は断たれる。
それを避けるために大慌てで下拵えを始めた。
まず、八月四日発売の写真週刊誌「FLASH」に、「7月6日、総理吐血」の情報を流させた。
吐血からほぼ一か月後である。
これに対して、政権中枢からは強い否定のコメントは聞こえてこなかった。
そんな中、安倍のジム通いのニュースがあった。
以前から安倍のジム通いには持病の治療を受けるためであるという噂があった。
首相動静(8月10日)
午前10時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。
午前中は来客なく、私邸で過ごす。
午後1時59分、私邸発。
午後2時11分、東京・六本木のホテル「グランドハイアット東京」着。
同ホテル内の「Nagomiスパアンドフィットネス」で運動。
午後5時38分、同ホテル発。
午後5時57分、私邸着。
午後10時現在、私邸。来客なし。
多分ここで安倍は覚悟を決めたのだろう。
いよいよ仕上げの段階に入っていった。
八月十七日、八月二十四日の、安倍の二度の病院通いが大々的に報じられた。
その間、甘利の「(首相は)休むことが罪だというような意識まで持っている。強制的に数日でいいので休ませなきゃだめだ」という漫画のような安倍賛辞や、麻生副総理の「あなたも147日間休まず働いてみたことありますか?」発言が流され続けた。
巷には「安倍さん気の毒」などという同情の声が溢れているとテレビが報道する。
どうやらこれで安倍の政治生命は維持できた。
安倍でなければ誰でもいい、と思っていたがいざその時が来るとそうもいかない。
後継に上がっている名前が余りにもお粗末だ。
野党合流がかすかな希望だが、狭量・枝野では盛り上がるにかける。
いっそ若手に道を譲るという度量を見せればいいのだが。
若手によるネクスト・キャビネットなどもいいのじゃないか。
平和憲法を変えるなどと恐ろしい事を言うな!
— テル (@tanimacco123) August 28, 2020
安倍首相 辞任会見
— 但馬問屋 (@wanpakuten) August 28, 2020
「拉致問題をこの手で解決できなかったことは、痛恨の極みであります。ロシアとの平和条約、また、憲法改正、志半ばで職を去ることは、断腸の思いであります」
「痛恨の極み」&「断腸の思い」か。
この人のお仕事は、見せかけの言葉だけでしたな😩
北方領土問題は重大なる失策。 pic.twitter.com/Xxr6G29izZ
北朝鮮の拉致問題前進せず、断腸の思い?、知らない人が聞いたら本気にしてしまうよ。安倍総理お得意の勘違い話法です。
— 青木正雄 (@ouendan10) August 29, 2020
安倍首相は辞任会見「政治で最も重要なのは結果を出すこと」「憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思い」と言った。
— 片柳すすむ (@kurashi_mamoru) August 28, 2020
昨年の参院選で首相は改憲を公約したが、日本共産党の大先輩たちは最後の力をふりしぼって「憲法9条壊すな」とたたかった。首相に『結果』を出させなかったのはこれらの民の力。 https://t.co/CTbGt4Szli
【安倍総理 辞任B】
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) August 28, 2020
安倍総理「任期を1年残し、様々な政策が実現途上にある中、コロナ禍の中、職を辞する事について国民の皆様に心よりお詫びを申し上げます。拉致問題をこの手が解決できなかった事は、痛恨に極みであります。露との平和条約、憲法改正、志半ばで職を去る事は断腸の思いであります」 pic.twitter.com/pPa1Ep8KxI
望んでいたことだが、全く喜びも感慨もない。何とも言えぬ脱力感。
— ラサール石井 (@lasar141) August 28, 2020
記者会見はヌルく、まるで番記者と総理のお別れ会のよう。3年B組金八先生か。
てかプロンプターなしでできるんじゃん。最初からそうすりゃいいのに。
まだまだ闇は続く。何も終わらぬ。何も変わらぬ。みんなで見続けるしかない
安倍首相は「一議員として仕事をしていきたい」と述べ、議員辞職はせず、衆院議員を続ける意向を示しました。https://t.co/bRdakdNsEb
— 毎日新聞 (@mainichi) August 28, 2020
逮捕が怖いんでしょうね。
— 那智 (@elflandflower) August 28, 2020
河合夫妻の裁判から目が離せません。
河井の実刑が確定次第逮捕、といきたいとこですが…
— 岡留昭彦@迷走Mind(27) (@109production) August 28, 2020
派閥力学では圧倒的に不利。同志から「立候補を見送るべきだ」と声があがるほど追い込まれている石破氏。非主流派が沈黙していたら、自民党の将来はない。闘うべきときです
— 佐藤 仁彦 (@jin_kimihiko) August 31, 2020
石破茂氏が総裁選立候補へ 「国民に選択肢を示すべき」:朝日新聞デジタル https://t.co/edowIT4PYe #安倍首相辞任へ
野合成立の模様! 麻生関連の検察捜査を抑えることで麻生が菅支持に転換。二階・菅の暗闘勝利。麻生に裏切られた安倍はどこかに逃げ込む算段か。慶應は安倍お断りの模様。菅は安倍について検察捜査を許可する可能性があり安倍自身は海外を希望との情報。驕れる者久しからず! https://t.co/uLrzEzXI75
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) August 30, 2020
安倍サヨナラの日は近い。後継は麻生。なぜか。黒川失敗で麻生でなければ検察の抑えが効かないと考えたのだろう。その上いつでも病院に逃げ込める布石。政治にサヨナラしても犯罪疑惑からは逃れることはできない。今日河井夫妻初公判。1億5000万からは絶対に逃れられないぞ。 https://t.co/6SV58RTvKM
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) August 25, 2020
「菅出馬の受け止めを」との問いかけに安倍は手を上げただけで力なく素通り。最後は麻生に裏切られ裸のまま菅の手に落ちた朝どういう言葉が出てくるだろう。1億5000万や桜など山ほどある検察ネタを菅に握られ頭は混乱。たぶん当面は仮病がバレないかとヒヤヒヤしてるだろう。 https://t.co/pmS61OWHkE
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) August 31, 2020
潰瘍性大腸炎の人には脂肪過多・油禁止の上アルコール控えるよう指導するはずだが6月再発兆候、7月中旬体調異変の割にはコッテリ料理よく食ってるね。7月21日フランス料理、22日銀座ステーキ店、30日日本料理屋でステーキ特別注文。慶應病院は指導しないのか。仮病だけどね。 https://t.co/89ohYo1B5Q
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) August 31, 2020
安倍総理が病気を理由に突然辞任を表明した。政治家なら病院に通う姿を取材させることなど絶対にないが、事前にメディアに情報を流し、堂々と取材させていたことから、辞任しなければならなくなった時、病気を理由にするためだろうとは思っていた。しかしこれほど早く辞任するとは思わなかった。
なぜなら安倍総理はコロナ禍で東京五輪の開催が危ぶまれた今年3月、東京五輪組織委会長の森喜朗氏が「2年延期」を提案したのを断り、自分の任期中の「1年延期」で小池百合子東京都知事と手を組み、IOC(国際五輪委員会)のバッハ会長と合意した。
その時に安倍総理は「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証として完全な形で東京大会を開催するためにバッハ会長と緊密に連携していくことで一致した。日本は開催国の責任をしっかりと果たしていきたい」と述べた。
安倍総理が「1年延期」を主導したのだから、まずは「コロナに打ち勝つ」ことに全力を上げるだろうと思っていたが、どういう訳かコロナ対策を陣頭指揮する姿が見えない。加藤厚労大臣と西村担当大臣に任せきりで、たまに本人が前面に出ると失態を演じる。
例えば、専門家の意見を無視して学校の全国一斉休校を要請し教育現場や家庭を混乱に陥れた。アベノマスク配布やコラボ動画の配信では国民の失笑を買った。いったんは閣議決定した支給金の方針も与党からひっくり返される醜態を演じた。
危機が起これば普通は政治リーダーの支持率は上がるものだが、安倍総理は米国のトランプ大統領やブラジルのボルソナロ大統領と並んで支持率を下げる珍しい存在となった。
それでも東京五輪の「1年延期」を主導したのは安倍総理だから、その責務として来年夏の開催が無理だと判断されるまでは総理の職を辞することはないと思っていた。それが突然の辞任で裏切られたのである。
辞任会見で東京五輪についての言及はなく、記者から質問されてはじめて「既に作成されたロードマップに沿って開催国の責任を果たしていかなければならない。次のリーダーも当然その考え方のもとに目指していくんだろうと思います」とまるで他人事の答弁だった。
政治家は病に倒れても意識がはっきりしてさえいれば、その責務を果たそうと頑張るものだ。辞任会見を見る限り安倍総理が職務を果たせないほど深刻な状態にあるとは見えず、本人の説明も、新しい薬で持病に改善の効果は認められたが、コロナ禍が深刻になった時に正しい判断ができずに迷惑をかけることのないよう辞任するというものだった。
その文脈からは「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として東京五輪を開催する」という決意が消えている。病気というより「コロナに打ち勝つ」気力がなくなったようだ。新しい薬が免疫力を下げコロナにかかりやすくなることを恐れたとする見方もあり、そう考えると安倍総理の辞任はコロナに敗れたと言うしかない。
私は第二次安倍政権のロードマップは東京五輪と共にあったと考える。経済産業省が支える形の安倍政権には、経済産業省の政策が色濃く反映された。福島原発事故がありながら原発再稼働に力を入れ、海外に日本の原発技術を輸出しようとしたのはその一つである。
また「貿易立国」を主導した旧通産省の路線が日米摩擦を激化させた反省から、それに代わる「観光立国」路線を敷いたのも経済産業省だったと思う。そのための最大の材料が「五輪」と「万博」の日本招致だった。
「五輪」と「万博」で海外からの旅行者を呼び込み、そのインバウンド効果で経済を成長させる。軍事的に米国に従属を強める安倍政権にとって、米国との貿易摩擦は避けたい。一方で経済成長著しい中国の富裕層をインバウンドの目玉にすれば、米中の狭間で生きる日本の国家戦略になる。
東京都の主催であるにもかかわらず、安倍総理が自ら五輪招致の先頭に立ち、スーパーマリオの真似までしたのはそのためだ。そして招致に成功すると安倍総理は開催の時まで総理でい続けるロードマップを作製した。
祖父の岸信介が東京五輪招致に成功しながら日米安保条約を巡って退陣を余儀なくされ、開催の時まで総理を続けられなかったことから、安倍総理は「招致も開催も自分」にこだわった。それが実現すれば総理として戦前の桂太郎の憲政史上最長在任記録を抜き、また戦後の佐藤栄作の連続在任記録をも抜くことができる。
そのロードマップに沿って、安倍政権の経済や外交政策は立案され、勝てる時に解散総選挙を実施して必ず勝つ方式が考え出された。安倍総理の政治は「やってる感を見せる政治」とよく言われるが、私はアベノミクスが騒がれた時から、国民という馬の鼻先に「ニンジン」をぶら下げる政治だと書いてきた。
国民にはおいしそうに見えるが決して口には入らない。でももう少しで口に入ると思わせて国民の支持を取り付ける。ロシアとの北方領土返還交渉も鼻先にぶら下げられた「ニンジン」だった。前進しているように見せるが決して成就しない。拉致問題も同様である。狙いは問題を解決することではなく、解決しないようにして時間を稼ぐところにある。
政治の世界には昔からあるやり方だ。例えば「ここに道路を作る」と公約して選挙で当選した政治家が道路を作ってしまえば、有権者はその政治家の役目は終わったと考え、次の選挙で応援しなくなる。それをさせないために、少しだけ道路を作り、自分を当選させないと道路は完成しないと訴える。その連続が選挙に勝つ方法だと言われてきた。
安倍総理が東京五輪まで総理を続けるためには、次から次に「ニンジン」を国民の鼻先にぶら下げる必要があった。世間は「経済の安倍」とか「外交の安倍」と言うが、それらはいずれも「ニンジン」だったと私は思う。一見魅力的だが実現しない。実現しないから政権は継続する。ただし目標である東京五輪だけは実現しなければならなかった。
コロナ禍がなければ東京五輪は今年の8月9日が閉会式だった。その2週間後の23日に安倍総理は佐藤栄作の連続在任記録に並ぶはずだった。東京五輪の時に現職総理でいればその日は歴史的記録達成の日としてメディアで盛大に報道されていたはずだ。そして安倍総理は岸田政調会長に総理の座を譲り岸田氏を裏から操る。
ハト派色の岸田氏に憲法改正の旗を振らせ、野党を巻き込んでの憲法改正に道をつける。国民もハト派の憲法改正なら警戒しないので、初の国民投票が実現する。そこで安倍氏は再登板に乗り出し、郷里の先輩桂太郎と同じ3度目の総理就任を果たす。そして祖父の悲願だった9条改正を果たすのである。
その構想は今年の1月までは生きていたと思う。通常国会冒頭の施政方針演説はだから東京五輪一色だった。東京五輪の後は岸田氏に「禅譲」する気でいたから、その先の方針は演説に盛り込まなかった。ところが直後にコロナが安倍構想に襲い掛かる。コロナは「観光立国」を直撃し東京五輪開催を阻んだ。安倍総理の計画は根底から覆された。
それでも安倍総理は東京五輪中止ではなく1年延期で踏みとどまった。そして「コロナに打ち勝った証として」と来年の五輪開催を決断した。かすかな望みだが米国大統領選挙を勝利するためワクチン開発に力を入れるトランプ大統領に頼み、ワクチンの力で開催にこぎつけることを考えた。
6月下旬に予定されていたG7サミットで直接交渉するつもりでいたが、日本以外の各国はサミット開催に否定的で、トランプも11月の大統領選挙後に日程を繰り下げ、安倍総理の望みはかなわなくなる。逆にトランプが選挙勝利を確実にするため、日本に在日米軍駐留経費の大幅増額を要求してくる可能性が出てきた。さもなければ在日米軍撤退を言ってくる可能性もある。それはこれまでの日米同盟を変質させ、安倍総理の外交力が問われる一大問題となる。
安倍―トランプの親密関係の中で導入されたイージスアショアの導入断念を日本側が言い出したことや、自民党内で敵基地攻撃論が出てきた背景に、日米同盟の変質があるのではないかと私は考えているが、それらはいずれも安倍総理にとって難しい選択を迫る。
また6月には河合克之・案里夫妻が公職選挙法違反の買収容疑で逮捕され、この8月25日から12月18日までの裁判で、100人を超える地元議員らが証言を行う。この事件の背景には、安倍政権が黒川東京高検検事長を検事総長に就任させようと人事介入した問題があり、検察と安倍政権の熾烈な戦いが予想される。
場合によっては安倍総理の秘書が案里氏の選挙応援を行った問題や安倍総理と買収問題との関りが裁判で明らかになる可能性もある。安倍総理にとっては厳しい情勢が待ち受けていた。そうした場合、「クビを差し出す」ことで追及を免れるということがある。権力者が権力を手放せば追及する側も「武士の情け」でそれ以上のことはやらない。
安倍総理が予想より早く辞意を表明した背景に何があるかについては、これ以外にも様々な事情があるかもしれない。しかし総理が病気を理由に退陣を表明した以上、そうした問題が発掘される可能性は低い。表向きはあくまでも病気の再発が原因とされて終わる。
だが自らが主導した東京五輪の1年延期が実現する前に退陣することは、「コロナに打ち勝った証として」と発言した以上、コロナに敗れての退陣と受け取られることはあり得る。後世の歴史にはそう記録される可能性があると私は思う。
田中良紹 ジャーナリスト
1969年TBS入社。ドキュメンタリー・ディレクターや放送記者としてロッキード事件、田中角栄、日米摩擦などを取材。89年 米国の政治専門テレビC−SPANの配給権を取得。日本に米議会情報を紹介しながら国会の映像公開を提案。98年CS放送で「国会TV」を開局。07年退職し現在はブログ執筆と政治塾を主宰■オンライン「田中塾」の第一回日時:9月27日(日)午後3時から4時半まで。ご自宅のパソコンかスマホでご覧いただけます。日本と世界の動きを講義し,質問を受け付けます。会員制ですのでhttps://bit.ly/2WUhRggまでお申し込みください。今入会なら会費2回分無料。録画でも視聴できます。
安倍首相辞任会見で「お疲れ様」と労うべき、などという低レベルの話をするより、この記事での田中氏のように、「安倍首相辞任」の現実を冷徹に直視すべきだと思う。【安倍総理はコロナに敗れた世界初のリーダーと記録されるかもしれない】(田中良紹) https://t.co/3jNEhZ45p1
— 郷原信郎【「深層」カルロス・ゴーンとの対話 起訴されれば99%超が有罪となる国で】 (@nobuogohara) August 30, 2020
安倍総理はコロナに敗れた世界初のリーダーと記録されるかもしれない(田中良紹) - Y!ニュース https://t.co/nvY99fDfPl
— ツル子 (@senitikow) August 31, 2020
そうした場合、「クビを差し出す」ことで追及を免れるということがある。権力者が権力を手放せば追及する側も「武士の情け」でそれ以上のことはやらない。
2020年8月24日
The Saker
オーケー、私は認めよう。この題は、どちらかと言えば大げさだ:-)ただここで私が言いたいのはこういうことだ。ベラルーシ危機に、ロシアが介入しつつある兆しがある(とうとう!)
何よりもまず、ルカシェンコの政策の実に急進的な変更を我々は見ているのだ。もし彼の最初の直感が強暴な暴徒と穏やかなデモ参加者両方の残忍な制圧を放つことだったとすれば、彼は方針を180度転換し、その結果は実に驚くべきものだ。日曜日、大きな反ルカシェンコ・デモがあったが、それでも、ただの一人も拘留されなかった。一人もだ。更に驚くべきものは、これだ。(ルカシェンコを打倒するために帝国によって使われている主媒体である)ポーランドが運営するNextaテレグラム・チャンネは、当初、平和的抗議行動を呼びかけていたが、最終的に、大統領官邸を乗っ取ろうと呼びかけたのだ。暴徒(この時点で、これは、国家打倒を狙う、違法の、暴力的な取り組みなのだから、この連中はデモ参加者とは呼ばない)が官邸にたどり着くと、完全武装機動隊の本物の「壁」に直面した。この(実に恐ろしい)光景は、しばらくの立っていて、去るしからなかった暴徒を止めるのに十分だった。
ルカシェンコと息子
第二に、ルカシェンコは、むしろ奇妙ながら、しかしベラルーシの文脈では極めて理にかなったことした。彼は戦闘服を着て、AKSU-74急襲用ライフルを握り、彼の(15歳の!)息子にも(ヘルメットを含め)戦闘服を着せ、ヘリコプターでミンスク上空を飛び、大統領官邸に着地したのだ。彼らはそれから、機動隊員に向かって歩き、ルカシェンコが暖かく彼らに感謝し、機動隊員たちが起立して拍手喝采する結果になった。この行動は我々の大部分にとって、完全に愚かではないにせよ、異様に見えるかもしれない。だが主に情報領域で戦われているベラルーシ危機という状況では、それは完全に理に適っている。
・先週ルカシェンコは、自分が生きている限り、他のどのような選挙、ましてクーデターなどさせないと述べた。
・今回ルカシェンコは、象徴的に、自分が責任者で、必要とあらば息子とともに戦って死ぬと示そうと決めたのだ。
ここでメッセージは明確だ。「私はヤヌコーヴィッチではない、必要とあらば、アジェンデが死んだのと全く同様に死ぬつもりだ」。
言うまでもなく、アングロ・シオニストのプロパガンダ機関は、即座に、ルカシェンコがカラシニコフを持っているのは、彼が正気ではない明らかな兆候だと宣言した。欧米の状況で、もしこれが、例えば、ルクセンブルグがベルギーだったら、狂気という非難は正しいだろう。だがベラルーシの文脈では、こうした非難には極めてわずかしか牽引力がなく、ご希望とあれば、文化の違いのせいにしていただきたい。
このメッセージがどれぐらい強力かを理解するためには、帝国が、心理作戦で、ベラルーシ国民に伝えようとしていた二つの重要なうわさを念頭におく必要がある。
・支配層(特にいわゆる「シロビキ」、内務省やKGB)などで、言い換えれば「武力を持った省庁」の間にも、内部にも、深刻な相違がある。
・ルカシェンコは、既にベラルーシから逃亡した、あるいは逃亡しようとしている(ヘリコプターがミンスク上空を飛行するたびに、欧米心理作戦は、それは「国から逃亡する」ルカシェンコの映像だと言う)。
プーチンとルカシェンコの間に起きたことは、プーチンとアサドの間に起きたことに非常に似ているのではないかと私は疑っている。初めに、どうやら、アサドとルカシェンコの二人とも、純粋な暴力が問題を解決すると思っていたようなのだ。この非常に間違った信念は、正当な権利を持った当局が、ほとんど打倒されそうな状況(そして、これはベラルーシでも、まだあり得る)をもたらした。それぞれの場合に、ロシアは「我々はあなたを支援するが、あなたはあなたの方法を根本的に変えなければならない」というようなことを明らかに言ったのだ。アサドは言うことを聞いた。同じく、どうやらルカシェンコもそうした、少なくとも、ある程度は(この過程は始まったばかりだ)。
反政府派こそ困難な状況にあるというのが真実だ。ベラルーシ国民の圧倒的多数は、明らかに激しいクーデター、それに続く血まみれの内戦、国全体の産業空洞化や、帝国への完全服従を望んでおらず、つまり彼らは「ウクライナ路線」を滑り落ちるのを望んでいない。政府が今「お前たちが権力を掌握するのを許す前に、我々は死ぬ」という明確なメッセージを送っている際、一体どうやって政府を*合法的に*打倒するのだろう?
それからツィハノフスカヤにも、大きな問題がある。彼女が10%の得票で、ルカシェンコが80%の得票だったとは、ほとんどの人が信じていないが、彼女が彼を打ちすえたとは、誰も心から信じていない。だから、欧米が、ルカシェンコは「次のマドゥロ」だと表現しようと望んでも「ツィハノフスカヤは次のグアイドである」と人々を説得するのは、ほとんど不可能だ。
すると、これからどうなるのだろうか?
そう、ルカシェンコは、マケイ外務大臣やバレリー・バクルチクKGB長官を解任していない。本音を言えば、マケイは、本当に問題ではなく、ミンスクで主なロシア嫌いはルカシェンコ自身だと言う一部のロシア専門家と私は意見が一致する部分がある(一例をあげれば、ロシアがベラルーシが領空を支配するのを助けるために送った四機のロシアのスホイを排除したのは彼だった)
ルカシェンコが圧制で全省を支配しているのに、マケイが全くの悪で、黒で、ルカシェンコは白で、無辜の被害者だと言うのは、さほど信用できない。だが、たとえマケイとバクルチクが、ルカシェンコの命令実行していただけにせよ、今ロシアに対する悔恨と賠償の印として、彼らの失敗を認める必要がある。それでも、ロシアは、おそらくクレムリンは、これらの裏切り者と一緒には働ないと、ルカシェンコに言うだろう。
そして、この最新カラー革命の取り組みの背後にいる欧米勢力に反対して、あらゆる正論を言い、非常に強硬強な路線をとっているように思える、ベラルーシのヴィクトル・フレニン国防大臣の公式発言がある。うまい表現かどうか分からないが、ベラルーシ外交官は、ロシアとの実質的協力より、微笑を好んでいることはロシアでは良く知られている。ベラルーシ軍の場合は非常に異なっており、ロシアとベラルーシの軍は共同訓練しているのみならず、諜報情報を継続的に共有しているとされる。そのうえ、ロシアの早期警戒システムから切断され、ロシア諜報の支援が無くなれば、ロシアなしのベラルーシ軍は完全に孤立し、技術支援や部品を入手できないことになる。
あらゆる本物の愛国者が追放され、驚くほど堕落し、ほとんど何十年も前に戦闘即応性を失っていたウクライナ軍と、ベラルーシ軍は劇的に違っている。対照的に、比較的小さいベラルーシ軍は、誰に聞いても、非常によく訓練され、設備が良く整っており、非常に有能な士官に指揮されている。軍隊は、ルカシェンコに忠実で、彼らは、おそらくロシアとの完全再統一を歓迎するだろうと言って間違いないだろうと私は思う。
ルカシェンコ自身は、初めて、公然と親ロシア政党の登録を許した(過去、親ロシア派の運動や組織や関係者が組織的に迫害され、封鎖されていた)。彼は公共テレビで、デモ参加者に、どのように対応すべきか「友人のプーチン」が彼に助言したと宣言した。
すると、ベラルーシは次のシリアになるのだろうか?
まあ、もちろんそうではない、二つの国はあまりにも極端に異なっている。だが別の意味で、シリアで起きたことは、ベラルーシでも起きるかもしれない。ロシアは全面的支援をするだろうが、あらゆるレベルでの大規模改革と引き換えにだ。今、ルカシェンコは、欧米は、ロシアの全てを破壊する最初の段階として、ベラルーシを破滅させたがっているだけだと宣言しているが、私は、三つのことの一つが起きない限り、軍事衝突の可能性はないと考えている。
1.どちらかの側の狂人が発砲し、軍事事件を引き起こし(それだけで十分ではないかも知れない)
2.ポーランドが本当に自暴自棄になり驚くほどばかなこと(ポーランドの歴史がこれがまさに本当の可能性であることを明示している)をする
3.ルカシェンコが殺され、混乱が起きる(これも、ほとんどあり得ない)
ロシアがシリアに介入した際、シリア軍は散乱状態で、基本的に負けていたのを我々は想起しなくてはならない。これは(「やる気満々」の)素晴らしい軍を持っているベラルーシには全くあてはまらず、特に、KGBと内務省軍に支持されれば、彼らは自国を安全に保つことができるのだ。
それでも、短期的には、ルカシェンコは解決の一部かもしれないが、長期的には、彼は退陣し、ベラルーシ人々とクレムリンが本当に信頼できる指導者に取って代わられなくてはならず、その指導者の主な仕事は、ベラルーシを再びロシアに完全統合することだろう。これもまた、シリアとの大きな違いだ。
The Saker
記事原文のurl:https://thesaker.is/might-belarus-become-the-next-syria/
----------
> プーチンとルカシェンコの間に起きたことは、プーチンとアサドの間に起きたことに非常に似ているのではないか
— 八百屋長兵衛🍡ZINE (@rook0081) August 29, 2020
ベラルーシは次のシリアになるのだろうか?: マスコミに載らない海外記事 https://t.co/1NICtaS8r3
この仕組み(欧米に操られる工作員による本当の正当な現地野党ハイジャック)は、まさにウクライナやシリアや多くの他の場所で起きたことだ(これがまさに今、アメリカでも起きているとさえ私は言いたい) / “ベラルーシは次のバンデラスタンになるのだろうか?: マスコミ…” https://t.co/9DHB8ClwCf
— paravola (@paravola) August 29, 2020
ベラルーシは次のシリアになるのだろうか?https://t.co/aQLwKrAidd長期的には、ルカシェンコは退陣し、ベラルーシ人々とクレムリンが本当に信頼できる指導者に取って代わられなくてはならず、その指導者の主な仕事は、ベラルーシを再びロシアに完全統合することだろう。
— いっちゃ&あっちゃん (@ichiatsu) August 30, 2020
これから何回かにわたって、安倍政権の総括を書きます。まずは第一弾。何日間か無料で読めるそうですから、お早めにどうぞ。
— 白井 聡/Shirai Satoshi(新刊『武器としての「資本論」出しました!) (@shirai_satoshi) August 30, 2020
【1】安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である - 白井聡|論座 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/r3JWSIX6yb













松本人志と東野幸司が語った“安倍首相の功績”に絶句!「サミットの記念写真で真ん中に写った」ただの在任期間順なのに https://t.co/U71adB6VgY @litera_webより
— FUMIX (@SilverFoxINJAPA) August 31, 2020
ただの馬鹿。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/FtjQlxyZVo




| 結局、なんだかんだ言っても安倍は政権を放り投げた。 持病の再発を理由にしているが、その前の会食三昧(脂っこい食事ばっかり)を見ているとどう考えても、にっちもさっちもいかず政権を放り投げたと思われたくない安倍側の書いたストーリーだ。 しかも自民党も党としてどうなのか。 持病があると分かっていて、前回、持病悪化で政権を放り投げた人を、二階と安倍で党の規約を勝手に変えて3選OKにしてしまった。 持病の当事者と党を支える幹事長が結託して規約を変える。 あり得ないことを総裁と幹事長がやってのけ、結局、最後は持病を理由に政権放り投げ。 国民はえらい迷惑だ。 とにもかくにも安倍が突如政権を投げ出し、やれやれと思っていたら総裁選に立候補するであろうと思う面々の絶望的なことは。 安倍的政治の踏襲者である、当初、出馬など考えの範疇にないと言っていた鉄面皮の菅や、麻生が降りて河野が浮上したり、優柔不断の岸田も積極的に声を上げているが、あくまでもこの人達は安倍的政治の踏襲者だから、誰になってもそうそう変わらない。 自民党内では珍しく少しは常識を持った石破がやっぱり党内では嫌われているそうで、どうも冷酷・冷徹な、それでいて地味で目立たず、何を聞いても「批判は当たらない。全く問題ない」しか言わない菅が二階に担ぎ上げられ、総裁になりそうな勢いだ。 一難去ってまた一難。 なにを考えているか分からない薄い笑いの鉄面皮で、特定の記者には情け容赦のない記者会見を開いてきた人が総理になったら。 考えただけでもゲンナリする。 党員投票をせずに、都道府県代表投票になれば、そりゃあ二階の意をくむ流れになるだろう。 総理と幹事長が党の規約を勝手に変えるくらいだから、総裁選投票も菅が有利になるように両議員総会で選出と言う事はあり得る話だ。 全てがご都合主義で生きている党だから。 始まる前から決まったも同然の総裁選挙。 結局、党の手続きに則って総裁になったと言うアピールにしかすぎず、茶番でしかない。 しかし安倍が辞任を発表した途端、今度は総裁選に向けて、国会開催どころかコロナ禍もどこかへ行ってしまった。 それにしても、冷徹・冷酷な菅が総裁になったら、能天気な安倍より陰湿な政治をやるのではないか。 沖縄に対しても、ますます酷いことになると思う。 締め付け分断しつつ政権の意向を押し付ける。 安倍には情が無いと言われてきたが、菅はもっと情がない。 |
党員の声すら聞こうとしない連中が国民の声など聞くわけがない。
— けん爺 (@kenjiiha) August 31, 2020
自分の起訴を、全力で阻止してくれる総裁
— Sattimo (@sattimo) August 31, 2020
・・・つまり「共犯者を選ぶ」ってことだね!
【総裁選で菅氏優位 顔ぶれ固まる】https://t.co/l8C7AfciYR
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 31, 2020
自民党総裁選に立候補する意向を示した菅官房長官に対し、麻生派は菅氏支持の方針を決めた。主要派閥の多くが菅氏支持に傾きつつあり、議員票争いで優位な情勢。菅、石破、岸田の3氏は9月1日に立候補表明へ。
勝敗は決したな
— ハーヴィー | Data Analyst (@H_Specter_DA) August 31, 2020
ガースーの圧勝
@菅
・細田派 98
・麻生派 54
・二階派 47
・竹下派 54
・石原派 11
A岸田
・岸田派 47
B石破
・石破派 19
@orA
・無派閥 64
勝敗は決したな
— ハーヴィー | Data Analyst (@H_Specter_DA) August 31, 2020
ガースーの圧勝
@菅
・細田派 98
・麻生派 54
・二階派 47
・竹下派 54
・石原派 11
A岸田
・岸田派 47
B石破
・石破派 19
@orA
・無派閥 64
河野防衛相、総裁選出馬を見送りへhttps://t.co/Axo6Hcd343
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 31, 2020
所属する麻生派(志公会、54人)が菅義偉官房長官を支持する方針を固めたことなどから断念した
マジで
— パンダ (@8NPxrCMZHfI1zH9) August 31, 2020
誰得だよパンケーキ好き
いい加減にしろよ
何を持っての好感度だこの野郎#総裁選#菅官房長官 https://t.co/NvJQJyXACA
菅義偉は安倍政権の腐敗のキーマン。アホにも限度がある。 https://t.co/AvM2nSmzsg
— 適菜収bot(新刊『国賊論』。メルマガもよろしく) (@tekina_osamu) August 31, 2020
菅義偉は安倍政権の腐敗のキーマン。アホにも限度がある。 https://t.co/AvM2nSmzsg
— 適菜収bot(新刊『国賊論』。メルマガもよろしく) (@tekina_osamu) August 31, 2020
だったら準備不足で、そんな軽々しく受けるものではないですね。
— 尾張おっぺけぺー😷安倍国会75連休(6/17が最後) (@toubennbenn) August 31, 2020
↓
菅義偉「自ら首相、党総裁になろうとは頭の片隅にも思っていなかった」
なお「頭の片隅にもない」は安倍さんが繰り返しやってきた見え透いた嘘の典型的な言い回し。
人として信頼できない言い回しの典型例https://t.co/KVsZ6X0hex
麻生氏が河野大臣に“見送り”要請、岸田派「極めて厳しい状況」|TBS NEWS https://t.co/PAV4vNKmCg #総裁選 #自民党総裁選 #談合総理
— Yab. - Power to the People! -(反戦・反核・反原発) (@YabRock) August 31, 2020
自民総裁選。「党員のご意見は承ったことにする」という二階幹事長だが、党員は納得できるだろうか。これで「承った」ことにできるなら、党員投票の制度など設ける必要がない。御都合主義の極致だ。今の自由民主党が「自由」からも「民主」からも縁遠い政党であることを自ら証明しているのだ。 https://t.co/d8vLSTG5O4
— m TAKANO (@mt3678mt) August 31, 2020
官房長官は、マスコミ特にテレビ局に対して、陰に陽に圧力をかけていたと言われる。記者たちは怖さが骨身にしみているのだろう…
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) August 31, 2020
新記事『菅政権 記者クラブの忖度が安倍以上の情報統制を招く』https://t.co/8xWJDtxkfb
=出待ちする記者クラブ 撮影:田中龍作= pic.twitter.com/ZgmC0971yy
菅政権 記者クラブの忖度が安倍以上の情報統制を招く
https://tanakaryusaku.jp/2020/08/00023538
2020年8月31日 21:18 田中龍作ジャーナル
=最高権力者の出待ちをする記者クラブ。国会議事堂内、撮影:田中龍作=
自民党の若手議員たちが、菅官房長官の事務所を訪れて総裁選への出馬要請をするというので、田中は菅事務所のあるフロアで待った。
各社のカメラマンたちも次期首相を撮影しようと待ち構えた。
唖然としたことが起きた。記者クラブ側が撮影を申し込んだのは、若手議員の秘書に対してだったのだ。菅氏事務所ではないのだ。
菅事務所に行くのだから、そちらに直接申し込めばいいではないか。記者クラブの面々は気の毒なほど菅事務所に遠慮していた。
結果、ワンカットも撮影できなかった。誰かに制止されたわけではない。
次期首相の覚えを良くしておきたい若手議員たちは、官房長官が事務所に戻ってくると拍手で迎えた。
あらん限りのお世辞を並べたてた若手が退出すると、約20分後に菅氏が事務所から出てきた。
番記者たちは菅氏の後をゾロゾロとついて歩いた。借りてきた猫のように大人しい。顔色もなかった。
菅官房長官は、マスコミ特にテレビ局に対して、陰に陽に圧力をかけていたと言われる。記者たちは怖さが骨身にしみているのだろう。
記者たちの忖度が安倍政権以上の情報統制を招くことになる。
〜終わり〜
😡 疑う余地はない❗
— 民の一分 (@tamino_itibun) August 31, 2020
菅政権 記者クラブの忖度が安倍以上の情報統制を招く
田中龍作ジャーナル
https://t.co/O7wWP7DrCU
「菅官房長官は、マスコミ特にテレビ局に対して、陰に陽に圧力をかけていたと言われる。記者たちは怖さが骨身にしみているのだろう。」"田中龍作ジャーナル | 菅政権 記者クラブの忖度が安倍以上の情報統制を招く" https://t.co/iftlMXYacL
— continentalop (@maxthaler) August 31, 2020

安倍は気の弱いところがあったが菅は手強い。白いものを黒いと強弁するしたたかさ。心の冷たさを物語る三白眼のあの目。
— Azzuro e Marrone (@e_azzuro) August 31, 2020
それにしてもマスコミは情けない。
マスコミでは 次期総理確実として、菅官房長官を たたき上げの苦労人として 持ち上げている。
— K&M&Y&A (@uchu1dane) August 31, 2020
実際の彼は 安倍さんの悪事全てに「全く問題ない」「批判は当たらない」と回答。
「いずれにしましても」で、論点をすり替える。
彼の生命無視の嘘に 医療現場も皆様も大変な苦労をさせられた。
何度でも繰り返します
— 古賀茂明@フォーラム4 (@kogashigeaki) August 31, 2020
政治部記者は「菅で決まり」と言われて、菅批判は一切書かない
菅氏は官僚支配とマスコミ支配という「安倍政権のレガシー」を既にそっくり受け継いだ
政策も安倍政権の間違いをそのまま継続
しかもズル賢さは安倍さんを超える
最悪の展開だ
何とかして防がないと日本が終わる
やっぱり出てきた→「ポスト安倍は菅官房長官で決まり」予想でマスコミがさっそく菅官房長官に尻尾ふり! 報道番組は出演オファー、ワイドショーは忖度復活 https://t.co/dwGIjF2JqU
— litera (@litera_web) August 30, 2020
死んだふりでしたか。菅義偉氏は主要閣僚の経験がなくて、内閣府大臣のみ。安倍も官房長官しか経験がないまま総理になったけど、いま内閣府はほぼ無敵状態ですからね。こなあいだの検察人事は頓挫したけど、官僚人事の統括、各種利権の諮問会議、マスコミの恫喝と懐柔。その独裁化路線の踏襲でしょう。 https://t.co/qqFadWhoLk
— nagaya (@nagaya2013) August 31, 2020
菅内閣が誕生しそうだと慌てている人こそ、マスコミの権力者とズブズブの政治報道を許容してしまっているのでは?
— クリエネ(感染対策は検査、追跡、隔離) (@morecleanenergy) August 30, 2020
菅なんて論外、まず河合あんりの選挙違反疑惑への関与について厳しく追及しろ、秋元司のIR誘致とつながってないのか?と、報道に対して噛みつくべきだ。
まだ菅さんがマスコミもネトウヨも握っていますから。
— yw (@rightnation2020) August 30, 2020
今も出てる安倍支持はアベノミクスと同様、まやかしだと思っていいと思います。が、菅政権になったらそのまやかしは引き続くでしょうね、、
とゆーか、そのための後継候補なのでしょうから、、
死んだふりでしたか。菅義偉氏は主要閣僚の経験がなくて、内閣府大臣のみ。安倍も官房長官しか経験がないまま総理になったけど、いま内閣府はほぼ無敵状態ですからね。こなあいだの検察人事は頓挫したけど、官僚人事の統括、各種利権の諮問会議、マスコミの恫喝と懐柔。その独裁化路線の踏襲でしょう。 https://t.co/qqFadWhoLk
— nagaya (@nagaya2013) August 31, 2020
ふざけるな❗菅、麻生はポストアベどころか、どちらも総理大臣にしてしまったら、悪政が続くだけ。前門の「馬」後門の「鹿」…馬も鹿も嫌です😩
— 朝野 陽子 (@shiseinokoe) August 25, 2020
「ポスト安倍は菅官房長官で決まり」予想でマスコミがさっそく菅官房長官に尻尾ふり! https://t.co/3f8E6dW6K1 @litera_webより
過労死の遺族との面会を断って過労死を促進する高プロ法案を成立させ、森友文書改ざんで赤木さんを死に追いやった安倍総理もなかなか悲しい人だと思いますよ。 https://t.co/wKZG5DDsxq
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 30, 2020


これならいける!! 今度こそみんな結集‼️ 政権交代‼️
— 泉舘朋子 (@tomspring) August 31, 2020
枝野氏、“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」も|TBS NEWS https://t.co/2HzN9foMJD#枝野代表 #消費税減税 #野党合流 #自民撲滅 #衆院選
> 新型コロナ対策の消費喚起策として消費税は一時的にゼロにする案にも言及しこの他にも年収1000万円以下の人の所得税を免除する低所得層に1人あたり毎月1万円の定額給付金を支給するとの案も検討しています。
— ミエちゃん (@Miemie1313) August 31, 2020
枝野氏“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」もhttps://t.co/kQVjqeTFiV pic.twitter.com/lYS34dGpsn
枝野氏、“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」も
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4066418.htm
31日 18時36分 TBS
動画→https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4066418.htm
立憲民主党の枝野代表は、9月16日の結党を目指す合流新党の経済対策として、消費税の減税を盛り込むよう検討していることを明らかにしました。
新型コロナ対策の消費喚起策として消費税は一時的にゼロにする案にも言及し、この他にも年収1000万円以下の人の所得税を免除する、低所得層に1人あたり毎月1万円の定額給付金を支給する、との案も検討しています。
これ、5%ではなく、消費税”ゼロ”に言及しているのがポイントだと思いますよ。
— googod (@googods) August 31, 2020
以前から消費減税対応までの買い控えの懸念に言及していた。ゼロであれば、迅速に対応できるという意味合いも含んでいるかと。https://t.co/3xqm2hQjgt #CubeNews





野党でも、#消費減税 #消費税ゼロ が現実的な選択肢の一つだと主張しはじめました!
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) August 31, 2020
この際、与党であろうが野党であろうがもうなんでも良いので、日本を救う消費税をなくそうとする人達を、徹底的にご支援ください!!!https://t.co/mWnupGfUAK
立民・枝野氏、消費減税も選択肢https://t.co/i98Fmes9jO
— 三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト (@miraisyakai) August 31, 2020
「枝野幸男代表は31日の記者会見で、次期衆院選で打ち出す家計支援策について、消費税減税も選択肢の一つだと表明した。『低所得者への配慮と消費の喚起には、消費税率を引き下げるかゼロにするというアプローチが一つだ』と述べた」
新コロナよりも恐ろしいことが起きようとしています
トカゲのしっぽ切り が 赤木さん自殺追い込みでしたが
その不思議な力は とかげの頭切りに向かったようです
**
理由は簡単です
安倍政権の7年は「なんと竹中平蔵ハゲタカ日本提督の腹話術人形」
でした
そのディレクター(仕切りや)が菅官房長官でした
トカゲのクビが落ちたら「ぬいぐるみ」安倍首相に代わり
なんと菅長官が顔をのぞかせているではありませんか!
***
左では「菅直人」は財務省のシッポ犬になり果て 民主党政権を
ハゲタカ腹話術政権にしてしまいました
安倍政権では アベ裏黒幕が なんと頭再生をし
亡霊安倍政権をつくるべく のたくり始めました
マスコミが荒唐無稽なちんどん屋になり果て
亡霊政権をはやし立ててしまいます
右でも管 左でも菅
難しい顔しての踊らされ政権です
「ムンクの叫び」=狂気が
首相官邸の空に見えてきました
菅官房長官が次期総裁選に出馬するとの事だけど、この人は安倍政権の瑕疵を指摘される度に「問題ない」「批判はあたらない」と強弁して説明責任を放棄し続けてきたんだよね。
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) August 30, 2020
不誠実さは安倍首相と変わらないし、こんな人が内閣総理大臣になったら引き続き悪夢が待っている。 pic.twitter.com/aXDE4QrN2n
菅官房長官が自民党総裁選に出るようですが、近畿財務局職員の赤木さんを自死にまで追いやった公文書改竄を指示したとされる財務省本省の官僚を、処分どころか「全員出世」させた悪名高い内閣人事局のトップは、他ならぬ菅官房長官その人です。積極的に行政の腐敗を進めてきた人間であり許せません。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) August 30, 2020
菅さん
— 磁 石 (@MazioOjisan) August 30, 2020
総裁選は
出ない方が良いのでは? https://t.co/gqZ48Sg4VH
世論調査を見ればわかるが、日本人の多くは石破茂総理を望んでいる。菅義偉が総理になったら、7年8カ月におよぶ政治の腐敗が続くどころか、維新の会と連立、橋下徹総理誕生という悪夢が現実化する可能性もある。引き続き、社会全体で監視を。https://t.co/8iLsVGRfMI
— 適菜収bot(新刊『国賊論』。メルマガもよろしく) (@tekina_osamu) August 30, 2020
菅官房長官、自民総裁選出馬へ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) August 30, 2020
感染収束と経済再生が大きな課題となる中、危機管理を担ってきた菅氏の手腕への期待は小さくなく、菅氏も自ら陣頭指揮に当たるべきだと判断した。
ーーー
手腕⁈
「全く当たらない」
「全く問題ない」
…ってだけ。安倍同様の“冷酷”人間! https://t.co/2F7aypnIpJ
菅が総裁選に出馬。昨日まで考えていないはやはり嘘だった。
— 俵 才記 (@nogutiya) August 30, 2020
菅では嘘、隠蔽の安倍政治は何ら変わらない。安倍の疑惑も不問になる。陰気な菅が総理大臣になれば明るいとは真逆の陰湿な国になる気がする。何より外国の首脳と対等に交渉できるとは思えない。見るたび国民は恥ずかしい思いになるのでは。
安倍晋三って、何処まで卑怯な男なんだろう。
— HIRO (@cooo55) August 30, 2020
河井事件は溝手氏への私怨の為に己れが起こした事件。今度は総裁選で人気があるが、自分を批判して来た石破茂氏を阻止する為に党員投票を省いて、子飼いの菅官房長官を総裁選に立候補させ、院政を行おうとしている。
腐り切った性根は何処までも治らない。 pic.twitter.com/X4cUMvXo3v
菅義偉は安倍政権の腐敗のキーマン。アホにも限度がある。 https://t.co/AvM2nSmzsg
— 適菜収bot(新刊『国賊論』。メルマガもよろしく) (@tekina_osamu) August 31, 2020
自民党は馬鹿だね。
— 俵 才記 (@nogutiya) August 31, 2020
派閥政治の復活。密室政治の復活。国民を置いてきぼりにして安倍政権の主要人物だけで権力をたらい回し。それで首相になった菅義偉が国民のためにまともな政治を行うとは到底思えない。森喜朗元総理と同じ運命を辿るだろう。
ある意味野党にはありがたい話だ。総選挙が楽しみだ。
1週間前(8/21)に出演した報ステで「総理になることは考えていない」と明言しておきながら一転、総裁選への出馬
— にゃふ〜る (@nyahooru) August 30, 2020
さ菅、嘘つきの安倍を支え続けた嘘つきだけのことはありますね😩 pic.twitter.com/RoWFwyx0t5
テレビ演出サービスで、20000%出ませんと言えばよかったのにw
— fibonacci (@fibonacci7375) August 30, 2020
そのあと、突っ込まれても
問題ない
と答えるw


コロナを利用して私腹を肥やした奴にねぎらいの言葉などいらない。菅も肥やしたカネで総裁選の買収をしている。
— Leon(書かずに死ねるか) (@kenbanranma) August 31, 2020






| ★先週金曜日の首相・安倍晋三の突然の辞任表明は誰もが驚いたとともに、政治的スタンスの違いがあっても体調の回復を願うことは同じ思いだろう。ところが週末にかけてネットでは、辞任表明会見でのメディアに批判が殺到している。「質問した記者の中で『お疲れさまでした』といったのは1人だけ。『お大事になさってください』とはだれも言わなかった。首相の政治的な評価の前に、自身がジャーナリストであることの前に、人としてどうなのか」「冷酷無比な記者ばかり」「マナーがない」「ねぎらいの言葉もない」との声が飛び交っている。 ★体力と気力の限界まで仕事を続けた一方、在職期間の更新を待ったような辞任表明は、比較的シンパシーのある内閣記者会の中でも複雑な思いがあったはずだ。その首相「個人」に対してはリスペクトもあったろうし、見えない首相の苦労をそれぞれ垣間見てきた記者にとって、労をねぎらいたい思いも去来しただろう。でも彼らは自民党の同僚議員ではない。政権の最高責任者に対して、「権力の監視」をする記者が、会見という「公式の場」で、「お疲れさまでした」「ご苦労さまでした」とねぎらいの言葉を発するのは、立ち位置が損なわれるし違和感がある。次の内閣に手渡すまで、職責を全うするという首相には、最後の会見として渡り合う、互いに“公式”の場でなければならなかったはずだ。 ★感想を言うのも意見を言うのも結構だが、新聞記者の中にも、このマナーのないメディア批判に同調する者がいる。それはお門違いも甚だしい。そのなあなあ主義は、記者クラブ制度のあしき慣習から生まれるマナーのない、緊張関係を維持する覚悟のない御用記者の心情だろう。会見後や懇談の機会に、存分に思い出話や体を気遣い、労をねぎらえばいいが、会見での対応をマナーの欠如や堕落した日本人の象徴のように言うのは、大きな違和感を覚える。(K)※敬称略 |
安倍会見で「おつかれさま」を言わなかった記者に志らくと橋下が批判してるけど「そこ」じゃないだろう!って感じだよな。一番は安倍政権がこの8年近く何をしてきたかを検証する事じゃないのか?完全にテレビはズレてな! #ぐっとラック
— Masayuki (@marlboroman9575) August 30, 2020
>なんで誰も安倍総理に一言「お疲れ様」的な敬意の言葉を言わないのか。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) August 29, 2020
オバマ大統領の最後の記者会見の書き起こし。https://t.co/bK2I6M5raP
質問で「お疲れ様」的なこと言った記者は、安倍会見と同じく、1人だけ。
逆に大統領が「番記者のみなさん、これまでお疲れ様」的なこと言ってて驚く。 https://t.co/HJo5axQ0Dm pic.twitter.com/xeoLut7pPD
橋下徹が、安倍会見で、記者が一人しか「お疲れ様」と言わなかったと言って怒っているが、首相辞任は数時間前にリークされただけで、事実確認が何より必要な場面。もう前から事実として知ってたお友達ならまだしも、この状況下での辞任にいちいちそんなこと言う方が失礼!緊張感を持ってやるのが当然 pic.twitter.com/V7sqSrx7X7
— 太郎首相一郎幹事長を今こそ! (@junichidt) August 30, 2020
日本の報道の自由順位は、安倍政権になってから落ちる一方で先進国最下位だ。
— つがるさん (@Blues2010911) August 29, 2020
昨日の安倍会見では、小メディアの記者たちが意地を見せた。
メディアは次の政権ではどうするつもりなのか。
このまま報道の自由順位をダラダラと落としていくのか、方向転換を狙うのか、メディアの正念場だ。 https://t.co/UThVFbGmCm
「マスコミがー」
— 尾張おっぺけぺー😷安倍国会75連休(6/17が最後) (@toubennbenn) August 30, 2020
をまず言いたくて仕方ないようですけど、あの会見の質問には私も不満はありますが、「偏り」なんていうほどの質問もないですね。
あと竹中さんの脳内妄想と異なり、現実は安倍シンパ記者の巣窟が安倍会見ですので。
会見くらいちゃんと見る、分析するくらいやれませんか? https://t.co/YaWtqcvQ51
いや、ほんまそれ☝🏻辞任に対する街の声も「お疲れ様でした〜」みたいな声が大多数。取り上げ方もあるんだろうけど。安倍政権を支えた無関心層とその声ばかり取り上げるメディアが浮き彫りになった。
— キャプテンイガラシ (@chimxts) August 28, 2020
うわあw大手御用記者じゃなく、質問者がフリーとかになり質問内容が厳しめになって、安倍がしどろもどろ答えに窮するようになってきたら、ソッコー岩田明子に切り替えるNHKww
— 地球人 (@earthian) August 28, 2020
#安倍会見
ほんそれ。
— ばーうー@ゆるふわ配達 (@berU_cycle) August 31, 2020
記者が仕事で馴れ合ったら終わり。
反応が情緒的過ぎ。
国民にしても支持者じゃなければ「はい次」で終わりでいい。
首相辞任会見で労わなかった記者は冷酷か/地獄耳 https://t.co/PVjbNKPz2A

<芝居が始まる前に幕が下りた自民総裁選・大魔神死力の成果>
競馬に例えた安倍後継の自民党総裁選挙は、多少は観客を喜ばせてくれるのか、と思わせたが、スタートする前に、秋田生まれの駄馬がむっくりと起き上がると、先行していた岸田と石破が走る前に落馬してしまった。芝居だと、自民総裁レース劇を見る前に幕が下りてしまった。
菅の騎手は、財閥の威を借りたというか、財閥の意向を体した大魔神・電通
の、新聞テレビを操作した死力の戦いが功を奏したものである。昨日は、菅はあり得ない、と電話してきた元自民党本部職員も、今朝ほどはサジを投げた。
人々に災いをもたらす大魔神・電通の終わりの始まりだ。第二の安倍・自公・日本会議の政権の継続だから、まともな知恵ある野党が一本に結束すれば、総選挙において、たとえ新聞テレビを自在に駆使しても、勝てる原因が出てきたともいえる。
<財閥の傀儡政権=電通・東京五輪の傀儡政権>
それにしても、宏池会の岸田は、哀れ過ぎて同情したくなる。安倍の嘘の言動と、麻生太郎の大嘘を信じ込んで、禅譲路線をひたはしりに走ってきた大馬鹿野郎に声も出ない。泉下の池田勇人、大平正芳、宮澤喜一らが「岸田よ、お前は宏池会のリーダー失格だ」と怒っている様子が、まともなリベラリストの目に浮かぶため、心が曇ってしまう。
電通の大芝居は、当初、二階派が支持、続く麻生派、そして安倍の足元の清和会が雪崩を打って、もうそれで総裁選は決着してしまった。主役となった菅は、明日にも出馬表明をするという。駄馬でも、明日になれば出馬表明原稿が出来るころというのだろうか。
原稿読みは、1日に2回ほど、それも8年近く記者会見をしてきているため、安倍よりはマシかもしれない。
彼の隠された最大の仕事は、まずは電通五輪の処理費用の工面であろう。五輪破綻の莫大な損失に、どう始末をつけようとするのか。本来であれば、電通の破産のはずだ。金を握る財務省に知恵者はいるのか。赤字国債は、財政法違反である。
その手口は電通が考えるのであろうが、国民に災いをもたらすことは間違いない。国民も野党も、新聞テレビ報道が信用できない現在、これまでの数倍の監視力を強めなければならない。
財閥は、常に歴史の隅に追いやられてきたが、政商から急成長してきた財閥が、もう明治維新前の江戸期から政治に、絶大な影響力をもたらしてきた。政商・財閥を抜きにした戦争など考えられなかった。この視点からの日本史の研究は、いまだに存在しない。
朝鮮半島史には、この政商が王朝の帰趨を決める決定打として、時代劇にも登場していて分かりやすい。資本主義の下では、資本・金が、より決定的な影響力を有している。そこでは金銀ではなく、紙を印刷するだけだから、経済の混乱を招くことになり、日本やアメリカなどでは、これの調整が深刻な政治課題となっている。
実際は、財閥の意のままである。財政規律・財政法は、画鋲扱いとなって、世の中を不健全にさせている。現在の財務省・日銀の不健全な対応が裏付けている。
<五輪崩壊による資金ショートを血税で処理か>
筆者は2019年3月25日にライブドアブログ「ジャーナリスト同盟」通信で、嘘と買収による東京五輪に大義はない、ギリシャに返上すべきだ、との論を公表したところ、10数年の歴史を有する日中友好派の機関紙WEBが、その翌日から消されてしまった。
犯人は電通だった。電通の最大の利権にかみついたためだった。当時は分からず衝撃を受けるばかりだった。数千人の読者も驚いたはずである。
安倍・自公・日本会議のための東京五輪は、電通のための巨大な利権だったことが、いまははっきりと理解できる。
東京五輪こそが電通の宝の山だった。安倍と石原と森を操る大魔神は、電通の仕業だった。新聞テレビが報道できない真相である。したがって安倍後継は、安倍の共犯者である官房長官の菅でなければならなかった。
五輪破綻の処理を菅にやらせる、岸田や石破では駄目なのだ。
<安倍事件の連帯責任者が法務検察・警察を牛耳る暗黒政府>
1・5億円の河合事件は、即安倍事件であり、菅や二階の事件でもある。
桜事件も即菅が共犯者である。モリカケ事件からTBS強姦魔事件にも、菅が深く関与してきている。名探偵でなくても、ごく普通の頭脳の持ち主であれば、理解することが出来るだろう。
予野党議員も国民も分かっている。「安倍隠し」もまた、菅後継者にした電通と安倍の秘めた思惑である。これも常識である。
これまでの官邸は、経産省(昔の商工官僚)の安倍と、警察庁(戦前の特高警察)の菅のコンビで成り立ってきたのだが、これからは法務検察が前面に出てくるのではなかろうか。
林真琴検察庁を手玉に取る、言い換えると、安倍のための黒川弘務を強いることになろうか。
一連の安倍事件の告訴・告発を不起訴にするシステムが、より鮮明になろうか。TBS強姦魔事件で活躍した、泥被りの中村格の出番が注目を与えることになろうか。
言い換えると、レイプ文化の日本深化ということなので、女性の奮起が期待される。女性にとって、試練の時代の到来であろう。やくざの跋扈は、神奈川県の横浜に限らない。お分かりか?
新型コロナとインフルエンザの季節という2020年秋の厳しい時代を、電通は新聞テレビ報道にどう生かすのであろうか。虚偽の報道から身を守る日本人の正念場でもある。
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/444.html
追記 今日から本格的な秋到来か。台風シーズンだ。我が家の庭は、目下、ヘチマの黄色い花が、美しく彩ってくれている。健康食品・ヘチマ料理も毎日食べている。蒸し暑く、毛虫と蚊に悩まされた夏だったので、夏草も大賑わいだ。他方で、わずかな年金がいつまで続くのか、イライラさせられてもいる。中国の偉大な思想家・詩人で清貧を楽しんだ、蘇東坡の心境に辿り着きたいものだ。
2020年9月1日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)
菅官房長官が次総理ならば
— ぷ− (@prairiedog_POOH) August 31, 2020
公文書の改竄、隠蔽、破棄を解決せよ
反社との繋がりを解決せよ
電通との繋がりを明確にせよ
自民党総裁選、菅氏 2日に出馬表明 https://t.co/aAJJuy5skV #スマートニュース
気になるのは「総裁選劇場」が全国公演➰「疑似対決」が演出されて、毎日毎晩、メディアがテレビで垂れ流し、国民の目がそちらに釘付けされて、野党がぼやかされることです。早速、自民党本部詰めの電通スタッフはスケジュール、脚本を考えているでしょう。これは以前にもやられた「ヤラセ」ですね。🤔
— 猫山 龍之介 (@9KR3Hr1bTQUbAg9) August 30, 2020
”難病”総理の”エア辞任状態”で国会開会をサボりつつ総裁選祭り盛り上げスガ首相・アベ院政に持っていく、アベ・電通のベストシナリオ進行中。
— vogelsang7 (@vogelsang7) August 30, 2020
10兆の予備費があれば国会が機能停止でも、官邸の一存でやりたい放題。
どれだけ人が死のうが経済がズタボロになろうが「指摘は当たらない」で済ませられる。 https://t.co/Vnq819Jyxc
電通とNHKが誘導した期待値ですから
— 自由市民 (@zezehihideiku) August 31, 2020
総裁選後の政治次第で、大反動もあるかと
こうして連日連夜、自民党総裁選の報道一色に塗りつぶされる。野党の報道はしない。なんだかんだ自民党しかないんだ、他に選択肢は無いんだと無意識に国民に浸透させる。
— 猫山 龍之介 (@9KR3Hr1bTQUbAg9) August 30, 2020
電通はその筋書きを描くのが仕事
↓
菅氏、9月1日にも立候補表明 新首相は17日選出で調整(共同通信) https://t.co/uJSdqC2TJn
自民・総裁選 3者の構図 菅氏が圧倒的優勢 https://t.co/xlgMrNcEcX
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) September 1, 2020
| ★メディアは既に官房長官・菅義偉が次期首相に内定したような騒ぎだが、自民党のご都合主義にもうんざりする。直近の各社の世論調査では森友問題の再調査、コロナ禍対策などのための早期の国会開会、首相の説明責任など政府は国民に丁寧に説明すべきとの声が強いが、首相・安倍晋三は自らの病と政治日程を連動させ、国会の召集を10月下旬まで遅らせた。結果、首相は病に倒れたわけだが、だからといって懸案事項を後回しにしてもいいというわけではない。 ★しかし、この内閣の前にも後ろにも進めないコロナ対策は、官房長官と党幹事長・二階俊博が進める経済対策という名の「コロナ感染拡大企画」ともいえるGo To キャンペーンという旅行推進など愚策が続き、首相のアベノマスク、頓挫したものの党政調会長・岸田文雄が提案し、ほとんどの人がもらえない30万円支給キャンペーンなど、まともな政策ではない。その政策を支えてきた菅が政権にいちばん近い人物として継承するなら、第一人者は副総理兼財務相・麻生太郎でもいいのではないか。 ★加えて、今後も前政権を継承するのは官房長官と閣議決定してはいかがか。つまり、国民は安倍政治を継承してほしいのではなく、コロナ禍や五輪開催問題、景気対策の安倍政権ではない処方箋を待っているのに、安倍政治以上のものは出せない政治を、自民党は選択しようとしている。そもそも空白をつくっていけないという自民党お好みの言葉も、首相が6月の人間ドックの予兆判明以来、「休んでください」としたものの、元首相・佐藤栄作の在任期間超えを、固唾(かたず)をのんで待ったために放り投げる形になったのではないか。政権維持の立場から見れば次期首相は安倍政権の暫定内閣かもしれないが、国民にとって暫定内閣などない。加えて霞が関の一致した声は、新首相には今までの側近気取りの官僚を駆逐して欲しいということだろう。派閥単位でまとまりそうというが、本当に各派閥は一糸乱れずにまとまるのだろうか。安倍政治の継承なら、もっと声高に憲法改正を一丁目一番地にすえるべきではないか。(K)※敬称略 |
メディアは既に官房長官・菅義偉が次期首相に内定したような騒ぎだが、自民党のご都合主義にもうんざりする。直近の各社の世論調査では森友問題の再調査、コロナ禍対策などのための早期の国会開会、首相の説明責任など政府は国民に丁寧に説明すべきとの声が強いが、↑https://t.co/08vbmKTOXL
— ファイナルファウンデーション (@finalfoundation) September 1, 2020
#コロナ
— 一票値千金。投票に行こう。Go to vote 🏝️ヤドカリ (@ZiImcCuCUkUw7E9) August 30, 2020
野党の憲法に基づいた国会開会要請応じず無責任自民党。#政治空白
云々を宣い、党員抜きの総裁=総理大臣選挙を拙速に実施する方向と聞く。
政治空白等とどの口で宣う💢 https://t.co/jfj0u6bqTt
論外だった10月以降の与党の臨時国会開会予定を9月に持ってくるからって、6月半ばから国会開かずにおいて、今さら何が「政治空白作らない」だ。どうせ開いたって、菅じゃ「その指摘は当たらない」なんて答弁しかしない。腐った頭が外れて、腐った手足による「後継内閣」。これを引きずり下ろすこと。 https://t.co/NKItSqghRn
— SecchanH (@HSecchan) August 31, 2020
dメニューニュース:二階幹事長、「党員投票なし」の方針を強調 自民総裁選(朝日新聞) https://t.co/pQPtCTdm6Z
— ウインド (@K124L629) August 31, 2020
野党からの「臨時国会開会要請」を拒否している時点で「政治空白」が出来ている事に、気付かないのだろうか?
もう、2ヶ月です。
お言葉を返してなんですが、国会開会中でも空白だらけなんですけど!
— . 小川慎吾 (@Phn8bF94thIhyYt) August 31, 2020
日本の近未来を見るようなイメージ。黙して語らず
— 浅田益章 (@masuaki0303) September 1, 2020
こんな官房長官見たことない。誰に向かって記者の質問に答えているのか
向こうに国民の耳がある。国民には知らせない
反対する人は遠ざける。国会開会はしない
石破さんは理屈ぽいから敬遠。党員には総裁選挙選挙参加させない
驕れる平家の滅亡。
憲法に基づいた国会開会を求めます。党の活動と内閣の活動とを明確に分けるべき。それこそ、これからの半月は、それ以前もそうだったが、まさに政治の空白をつくっている。その責任は自民党と総裁にある。
— 瀬戸比呂志 (@SETOhiroshi) September 1, 2020
菅官房長官が次期総裁選に出馬するとの事だけど、この人は安倍政権の瑕疵を指摘される度に「問題ない」「批判はあたらない」と強弁して説明責任を放棄し続けてきたんだよね。
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) August 30, 2020
不誠実さは安倍首相と変わらないし、こんな人が内閣総理大臣になったら引き続き悪夢が待っている。 pic.twitter.com/aXDE4QrN2n
安倍晋三って、何処まで卑怯な男なんだろう。
— HIRO (@cooo55) August 30, 2020
河井事件は溝手氏への私怨の為に己れが起こした事件。今度は総裁選で人気があるが、自分を批判して来た石破茂氏を阻止する為に党員投票を省いて、子飼いの菅官房長官を総裁選に立候補させ、院政を行おうとしている。
腐り切った性根は何処までも治らない。 pic.twitter.com/X4cUMvXo3v
不思議だよな。誰一人、別に菅個人を忖度しているのでなく、しかし、菅以外の選択肢が次々閉じられていく。
— 大塚八坂堂・東京オルタナティヴ&黒鷺死体宅配・コミックウォーカー 連載中。 (@MiraiMangaLabo) August 31, 2020
出来上がるのは安倍抜きの安倍政権か。https://t.co/SX66UTKIIA
菅官房長官、自民総裁選出馬へ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) August 30, 2020
感染収束と経済再生が大きな課題となる中、危機管理を担ってきた菅氏の手腕への期待は小さくなく、菅氏も自ら陣頭指揮に当たるべきだと判断した。
ーーー
手腕⁈
「全く当たらない」
「全く問題ない」
…ってだけ。安倍同様の“冷酷”人間! https://t.co/2F7aypnIpJ
「菅官房長官が自民党総裁選に立候補する意向を固めた」ってさ。そのつもりはないなんて言ってたけど、やる気まんまんだったわけだ。ぼんぼんではない叩き上げの部分は買うけど、沖縄に対する酷い対応が引っかかるよ。安倍さんが「石破だけは嫌だ」と言い、それが通ったということだろうね。やれやれ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) August 30, 2020
「ご存じ望月さんの天敵。
— りょう(脱原発に一票チーム京都二区) #相互フォロー募集中 (@Ryohhei039724Rs) August 30, 2020
この人が総理総裁になったら、安倍政権が続くのと変わらないじゃないですか?
桜を見る会では反社の方々を呼びまくり。
全国に新型コロナウィルスをまき散らしたGotoキャンペーンを押しまくり。」https://t.co/xqbuBrtz5n
米軍とGo To Travel キャンペーンのゴリ押しで沖縄をコロナの島にした上に、沖縄県を準備不足と非難したこの男の非情さ狡猾さには心の底から腹が立ちます。政治家としての能力を欠くだけでなく、人間としての品格に欠ける菅義偉氏が総理大臣に就任するなど、あってはならないことです。政治家を退け! https://t.co/eSBk1lJQrb
— 山根 拓 (@HYamane7) August 28, 2020
報道1930で堤伸輔さん
— あらかわ (@kazu10233147) August 28, 2020
総裁選をコロナ禍で空白を出さないため両院議員総会で決めようとしているが、では、これまでの2ヶ月と10日の空白は何だ。
森友、加計などに蓋がされてきた。石破になれば、その蓋が開けられてしまうと怖れる人たちが、菅や岸田なら大丈夫と両院議員総会で総裁選びとしている。 pic.twitter.com/DmrLJNHIkt
安倍政権を支え続けた菅氏が首相になれば、安倍政治は何も変わりません。
— 海渡雄一 (@kidkaido) August 30, 2020
森友、加計、桜、河井選挙違反、IRの真相も闇に隠されます。
二階派は菅支持。自民党の議員だけで、後継を選べば菅氏が選ばれることに。官邸恐怖政治は強まることでしょう。
日本の未来のために菅氏後継だけは避けなければ。 pic.twitter.com/wraCJmv5Gb
そんな事をされては困ると、安倍やその一派の菅や麻生などは必死こいて石破さんを潰しにかかる。💢石原も勝ち馬に乗ろうと菅を応援💢国民の民意を蔑ろにする輩は次選では落とすべき
— M.A 0828 (@n1JObqmOfBvHuvA) September 1, 2020
石破氏、森友問題「調査必要か検討したい」(産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/DhR7MJSJSk
安倍政権を支え続けた菅氏が首相になれば、安倍政治は何も変わりません。
— 海渡雄一 (@kidkaido) August 30, 2020
森友、加計、桜、河井選挙違反、IRの真相も闇に隠されます。
二階派は菅支持。自民党の議員だけで、後継を選べば菅氏が選ばれることに。官邸恐怖政治は強まることでしょう。
日本の未来のために菅氏後継だけは避けなければ。 pic.twitter.com/wraCJmv5Gb
安倍首相としたら是が非でも、菅官房長官に後釜になって欲しい何故か⁉️
— 団子三兄弟の父 (@V9TTEREw4d8B8XC) August 31, 2020
万が一は、無いと思うが、石破氏が
首相になった日には、来年の本丸、狙いで安倍首相の、
「森友」「加計」「桜」「検事」
等々を暴き出すかも⁉️
安倍首相としたら、後任が決まるまでは、枕を高くして寝れない‼️
そんな事をされては困ると、安倍やその一派の菅や麻生などは必死こいて石破さんを潰しにかかる。💢石原も勝ち馬に乗ろうと菅を応援💢国民の民意を蔑ろにする輩は次選では落とすべき
— M.A 0828 (@n1JObqmOfBvHuvA) September 1, 2020
石破氏、森友問題「調査必要か検討したい」(産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/DhR7MJSJSk
ないわーーーー。。菅が総理大臣になった暁には河井夫妻は保釈されてしまうのでは……。。だいたい黒幕の中の黒幕が総理大臣って…はぁ...(嘆き)とりあえず自民党は総裁選をしてくれ。お願いだからそこはちゃんとしてほしい。@jimin_koho https://t.co/h0eJyJUPS2
— めがねっこ (@s27Fc8NCfItEYW5) September 1, 2020
今回の辞任劇は、菅と二階が官邸派を一掃する為のクーデター。
— ななまゆお父さん (@SvbOU9O2GLdVKYa) September 1, 2020
これで少なくとも1年間は延命出来、その間に安倍晋三の力は弱まり、来年の総裁選でキングメーカーになる。
全ては仕組まれていた。
総裁選 党員投票の見送り決定 - Yahoo!ニュース https://t.co/e4ztC9FUpg



| 安倍政権の悪質なエピゴーネンが誕生する暗澹 |
日刊ゲンダイ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) August 31, 2020
【菅 圧勝ムード 安倍 大誤算】
【そもそも菅には立候補の資格などなし】
『ポスト安倍 密室談合に国民はア然』
「開発途上国のような悪相のワルどもを一掃し、下野させなければ、民主主義も何もない」
“まだこんなことをやっていたのか、自民党は。政権私物化、権力のタライ回し” pic.twitter.com/cqypokq5Kq
石破をスケープゴートにすることで利害を一致させ、党内基盤の弱い菅が漁夫の利を得る。
— 正道有理 (@DIDS555) August 31, 2020
いずれ、菅は安倍派を揺さぶり党内の地盤を固めるに違いない。場合によっては安倍を刺す事だってやりかねない。
菅はそういう冷酷な人物だと思う。
世は戦国時代だからね。
こんな事やっていると政治不信が
— おっさん (@ossan84007785) August 31, 2020
一層増す事になる。
このやり方だと支持率がどんどん下がる。
政治家はこういうもんだと思われる。
#密室談合 で菅総裁の流れ 懲りない自民党に国民はア然だ https://t.co/biYlQndWiZ #日刊ゲンダイ
— 齋藤一弥< #消費税廃止 &里山資本主義/p(^^)qれいわ新選組 (@rainasu) August 31, 2020
誰と誰が会った、派閥幹部の会合…自民党議員が落ち着かない週末を過ごす間にポスト安倍の流れはすっかり固まっていた。安倍首相が突然、辞意を表明したのは28日の金曜日だったが、日曜日の朝に「…
石破政権が誕生すれば麻生副総理や菅官房長官、二階幹事長らが蓋をしてきた“モリカケ桜”など安倍首相にまつわる疑惑の蓋が開いてしまいかねない。それを阻止し自分たちの身を守る為に老獪な連中が手を結んだ醜悪な総裁選
— ven13137 (@ven13137) September 1, 2020
密室談合で菅総裁の流れ 懲りない自民党に国民はア然だ https://t.co/9gxlXrQy80


【速報 JUST IN 】自民党総裁選の方法決定 党員投票実施せず 両院議員総会で選出 #nhk_news https://t.co/pfK8eGMkSN
— NHKニュース (@nhk_news) September 1, 2020
他の方から(勝手に)拝借
— 日本のエセ左翼(左翼思想と朝鮮の利益がぶつかると後者を取る連中のこと。実態は朝鮮極右とその下僕) (@05fYCTRiSF6YczY) September 1, 2020
鈴木総務会長
「今迄、何度も総裁選はありましたが、任期満了ではフルスペックでやっておりますが、途中で辞任された場合フルスペックでやったことはありません。常に両院議員総会でやっているということです」 pic.twitter.com/RfBFdMnhaS
単なる格好ツケのガス抜きじゃないの? 地方から上がってくる不満を、若手が代弁したぜって奴。 #総裁選 https://t.co/O9LGFrN8VB
— 山崎 浩一郎 (@3150takumi) September 1, 2020
何が協力だよ。バカか。国民の協力で増税ってか?寝言言うのも程々にしろ!
— ズーズル (@soback4126) September 1, 2020
岸田氏が総裁選立候補を正式表明、「国民の協力引き出すリーダーに」(ロイター) https://t.co/Yhl5QO5G58
【総裁選】石破茂、きょう出馬表明 キャッチフレーズは「納得と共感」 ※前回は「正直、公正」 https://t.co/ePwq7jhoTa @er_newsnetより
— a6m5zero (@cba31458) September 1, 2020
野田聖子元総務相 自民党総裁選への立候補見送り | NHKニュース https://t.co/IQWpClxKex
— tonton_0007 (@tonton_0007) September 1, 2020
意味不明。空白も何も西村大臣は新型コロナウィルスを蔓延させた人。国民にとっては迷惑以外の何者でもないし、出身派閥もまず推さないと思う。そういうのを思い上がりと世間では言います。
— 辻井 剛志@肉球新党(核兵器・原発はいらない) (@KQSEp0afAFc9LWY) September 1, 2020
自民総裁選 西村康稔氏、立候補見送り表明「コロナ対策、空白つくらぬ」https://t.co/G3sl0rRoia
自民党総裁選 下村選対委員長 立候補しない考え示す | NHKニュース https://t.co/rHyj8wjvvd
— tonton_0007 (@tonton_0007) September 1, 2020
どうなることやら
— 鬼滅隊花柱胡蝶カナエ (@user_ptka4547) September 1, 2020
自民総裁選、党員投票見送り=異論続出、執行部押し切る―菅氏、2日に出馬会見 https://t.co/Z4WU0P89d5
菅官房長官 麻生副総理と会談 自民党総裁選への支持を要請 | NHKニュース https://t.co/4bJMr1zrlW
— tonton_0007 (@tonton_0007) September 1, 2020
「安倍政権の路線を継承」自民総裁選、菅氏“盤石”か 細田派・麻生派の支持で雪崩 https://t.co/upEye8P7db
— news watch (@Jp_newswatch) September 1, 2020
民主党代表選挙を批判していた菅義偉氏 総裁選がブーメランに? #自民党https://t.co/ENQYoyejtW #自民党総裁選挙 #菅義偉
— ペギャン魔 (@Ol4p1cEDEDZu5Ta) September 1, 2020
結局、権力と遠いところに居る時は立派な事を気ままに語れるが、実際に権力を目前にすると、理想を蔑ろにして権力闘争に走ると言う身も蓋も無い現実。
結局党員入れない総裁選だからこんな批判が出る。自民党員いれても石破は人気あるんだよ。菅は辛いぞ。なぜ石破が人気があるかは分からない。 https://t.co/U3iGHHkUVV
— あれあれれあらま (@2areareearama2) September 1, 2020


菅官房長官にも健康不安説が取り沙汰、総裁選が混沌…安倍首相辞任の裏で飛び交う噂 https://t.co/AT9uDtFd4w via @biz_journal #凶人安倍 による無責任極まる「#二度目の政権投げ出し」で、遂に自らの野心を露わにした #ポンコツ菅 だが、奴自身にも「#健康不安説」が出ていたとは、嗤えるなw pic.twitter.com/JTiRm7W2xd
— ステイメン@セカンド (@ThdxlfZSxnzQBPQ) August 31, 2020

そんな事なら大変。菅さんも安倍総理も重症化リスク高い。
— メグタン (@meguchan1234) August 28, 2020
総理大臣の職。安倍さんが持病を再発してしまうくらい激務なんだーと思っていたら、次は菅官房長官がなるかもらしい。71歳。トップはもう少し若くてパワーがある人じゃダメなのかな。ベテランがたくさんいるから支えてあげたらいい。誰かの都合が良いから、では選ばないで欲しい。
— なつはよる..✩··* (@yoyomi123) August 31, 2020
>安倍首相は任期全うへ、体調は「変わらない」−菅官房長官
— fate論の俺 (@VoiceOnFate) August 28, 2020
2020年8月27日 17:22 JSThttps://t.co/taSUdhwWm0
記事スクロールダウンで
>安倍首相が辞任の意向固める、持病悪化で国政への支障考慮−報道
2020年8月28日 14:32 JST
菅義偉官房長官の嘘つき具合が、怖すぎる。この人、何がしたいのか。
9/1枝野代表
— 立憲民主党(りっけん)国会情報+災害対策 (@cdp_kokkai) September 1, 2020
🔹安倍総理が退陣を表明。健康を回復されることをお祈りしたい
🔹共同会派を1つの政党としてまとめるプロセスが具体化。もう1つの政権を担う塊を約半月で作っていかなければならない
🔹早ければ10月25日と言われている総選挙で、政治状況を大きく転換させるよう、ともに頑張っていきたい pic.twitter.com/fwQZ7sIzOf
安倍自民には、山ほどの突っ込み所があるが、野党が建設的な経済提言ができないと、自民の後もまた自民≠フ悪循環から脱することができない。
— Hiroshi Matsuura (@HiroshiMatsuur2) September 1, 2020








ブログ記事「合流新党が大化けする変化の胎動」https://t.co/o36PYZR6d5 メルマガ記事「自公猿芝居より政治大刷新胎動に注目」https://t.co/stCff3E1gR 更新しました。ご高覧、拡散お願いします。#出来レース自民総裁選 #1025衆院総選挙 #政策連合 #原発ゼロ #立憲主義深化 #消費税ゼロ #ガーベラ革命
— 植草一秀@ガーベラ革命 (@uekusa_kazuhide) September 1, 2020
合流新党が大化けする変化の胎動
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-947656.html
2020年9月 1日 植草一秀の『知られざる真実』
| 安倍内閣の7年9ヵ月。 政権の課題として掲げたのは 拉致問題の解決 北方領土問題の解決 憲法改正 だが、すべては1ミリも動かずに終わった。 大幅に後退した感も強い。 経済の再生を「アベノミクス」と自ら命名してアピールしたが、日本経済は完全に水没した。 2012年10―12月期の実質GDPが498兆円。 2020年4−6月期の実質GDPは485兆円になった。 第2次安倍内閣発足後の実質GDP成長率単純平均値(季調済前期比年率)は−0.1%。 東日本大震災・フクシマ原発事故に見舞われた民主党政権でさえ、実質GDP成長率平均値は+1.7%だった。 一人当たり実質賃金は約6%減少した。 世界最悪の経済パフォーマンスを実現した。 実現したのは、特定秘密保護法制定、集団的自衛権行使容認憲法解釈変更、戦争法制制定、共謀罪創設、TPP参加など。 賛否が分かれるが、これらの施策が「安倍政治を許さない」運動の背景になった。 下村博文氏、甘利明氏の疑惑は解消されなかった。 森友・加計・桜疑惑は安倍首相自身の問題である。 日本の刑事司法が適正に機能していれば、すべてが刑事事件として立件されているはずだ。 河井克行夫妻の公選法違反事件にも安倍首相自身が深く関与している疑いがある。 この刑事事件捜査から逃れるために首相辞任を決断したとの見立てもある。 コロナ対応では失態に次ぐ失態を続けた。 台湾政府は昨年12月末の時点で武漢市の異変を捕捉し、直ちに防疫体制を強化した。 台湾政府は武漢市が封鎖された1月23日に武漢市からの入境禁止措置を取った。 安倍首相は武漢市が封鎖された翌日の1月24日に在中国日本大使館HPで中国国民に春節の休暇を利用しての訪日を動画メッセージで要請した。 3月1日には東京マラソン実施を強行した。 3月24日に東京五輪開催延期が正式に決定されるまで、本年7月の東京五輪開催を強行する姿勢を貫いた。 安倍首相自身が最終的には排除したアベノマスクの配布に466億円もの国費を投入した。 自宅で過ごす模様の動画配信にも失敗した。 挙げ句の果ては、感染拡大が進行するなかでGoToトラブルキャンペーンを強行した。 安倍内閣の支持率は低迷し、次の総選挙での大敗北の可能性が高まった。 この危機を打開するために政権交代寸劇が演じられている。 菅義偉政権への移行は既定路線。 本ブログで当初から想定してきたもの。 首相辞任を美談に仕立て上げて、電波ジャックの状態を維持して10月25日衆院総選挙になだれ込む。 新しい首相選出は「新しい密室政治」の産物でしかない。 刑事司法とマスメディアを支配し、国民を丸め込めば、国会支配を継続できると踏んでいる。 この「自公高笑い大芝居」を容認するのかどうかは、野党と市民の行動にかかっている。 立憲・国民の合流新党が生きるか死ぬかは、新党が明確な政策路線を明示できるかどうかにかかっている。 「立憲主義の深化」を明示することで「隠れ自公」の玉木雄一郎氏などが新党への合流を取りやめた。 「原発ゼロ」を明示することで、「原発推進」の電力労連、電機連合などの産別労組が新党支援を行わない決定を下すなら、新党結成に大いなる意義が生まれる。 事態が一歩ずつ、この方向に近付いている。 さらに、「共生の経済政策」の象徴は「消費税減税・撤廃」である。 新党がこの施策の提示を検討し始めた。 「憲法破壊を許さない」、「原発ゼロ」、「消費税減税・廃止」の旗を鮮明に打ち立てて、基本政策を共有する政治勢力と市民の結集を図れば、10月25日に総選挙が実施されても、過半数を確保する可能性が生じる。 自公の三文芝居を見るより、「安倍政治を許さない」勢力の結集を注目する方がはるかにエキサイティングだ。 |
関連記事
<これならいける!!>枝野氏、“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」も(TBS)
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/456.html
#自公高笑い大芝居 を許すな!https://t.co/DEYfsmyJcZ
— 小川真一 (@rankei32000) September 1, 2020
合流新党が大化けする変化の胎動 - 植草一秀の『知られざる真実』Up-3#出来レース自民総裁選 #1025衆院総選挙 #政策連合#原発ゼロ #立憲主義深化 #消費税ゼロ #ガーベラ革命https://t.co/KpAxOH3sgu
— K.Kondo (@kon1316) September 1, 2020
> 新型コロナ対策の消費喚起策として消費税は一時的にゼロにする案にも言及しこの他にも年収1000万円以下の人の所得税を免除する低所得層に1人あたり毎月1万円の定額給付金を支給するとの案も検討しています。
— ミエちゃん (@Miemie1313) August 31, 2020
枝野氏“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」もhttps://t.co/kQVjqeTFiV pic.twitter.com/lYS34dGpsn
枝野氏、“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」も|TBS NEWS https://t.co/oWMl64QTrU
— rococoinu9 (@rococoinu9) August 31, 2020
消費税を期間限定ゼロにするのは景気対策として非常に有効だと思う!
あとは枝野氏がどれだけ説得力を持てるか。
しょうもないポカしないように気を引き締めて。
「一強と呼ばれる状況の反省と教訓を踏まえ、政治の流れを反転させていくきっかけを作っていきたい」と枝野代表 https://t.co/X0lfvRVJQV #立憲民主党
— エリー (@erry2940) September 1, 2020
枝野代表、合流新党で与党に「倍返し」?(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/w8WHY5yLUF pic.twitter.com/V3rIb1yMMD
— EDANON! (@yukio_edano) September 1, 2020
立民・枝野氏、消費減税も選択肢https://t.co/i98Fmes9jO
— 三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト (@miraisyakai) August 31, 2020
「枝野幸男代表は31日の記者会見で、次期衆院選で打ち出す家計支援策について、消費税減税も選択肢の一つだと表明した。『低所得者への配慮と消費の喚起には、消費税率を引き下げるかゼロにするというアプローチが一つだ』と述べた」
◆ 解散総選挙は近い
— Hiroshi Matsuura (@HiroshiMatsuur2) September 1, 2020
幸い立憲民主党の枝野代表が、やっと、やっと〈減税〉に言及され、これで、共産党やれいわまで広範な連携の可能性が出で来た。
とにかくすぐに合意ができない点は棚上げにして、野党の代表の先生方は頻繁な協議を水面下で進めて頂きたい。

図々しく白を切ることを「カエルのツラにしょん〇ん」と言いますが、新しい言い方は「菅の顔にしょん……」で決まりでしょうね。
— 鈴木 耕 (@kou_1970) September 1, 2020

| 最終的には「世襲議員」をヨイショ |

【最新トピックス更新】
— 日刊ゲンダイ北海道DIGITAL (@gendai_hokkaido) September 1, 2020
今日の注目は「菅氏「党員投票すべき」発言ブーメラン 世襲制限も腰砕け」だ!https://t.co/KgZVXX8LK9



年収200万以下が2000万人
— 胡蝶蘭 (@VePeTIDVAKNtOkn) August 31, 2020
非正規社員4割
立憲民主・枝野代表
格差が生まれ、貧困が生まれたことが日本経済の足を引っ張った。人手不足、低賃金の所へ国が金を出す。
消費税を減税、一時的にゼロに。
年収1千万円以下の人の所得税を1〜2年間ゼロにする。
国民1人、毎月現金1万円、全国民に配る。 pic.twitter.com/om7RwQOs1M
菅義偉への後継指名は安倍晋三が辞任を発表する前から決められていた既定路線。モリカケサクラなど数々の犯罪を揉み消すための安倍晋三渾身の布陣。この2カ月、国民のことなど二の次で保身のための根回しに没頭して来た安倍晋三という歴代最悪の首相について『きっこのメルマガ』次号で吊るし上げる。
— きっこ (@kikko_no_blog) August 30, 2020
菅官房長官が,東日本大震災の後に綴っていたブログ。
— Akechi_Hide (@AkechiHide) August 31, 2020
> 《谷垣総裁も、国会議員だけでなく党員・党友も投票して
> 選ばれています。しかし,民主党は議員の投票だけで代表を
> 選ぼうとしています。候補者は多数派工作に終始しています。》
今回の総裁選でも,菅さんの,民主主義尊重の主張を踏襲すべき。 https://t.co/vwwdqOjyNU
【菅氏オフィシャルブログ】
— 蓮池透 (@1955Toru) August 31, 2020
「自民党が総裁を選ぶ際には全国で遊説を行って国民に広く考えを示し政策論争を深めてきました」
「民主党内で政策論争はほとんど見られず、候補者は民主党議員の顔色をうかがい多数派工作に終始しています」
菅長官、民主党批判がブーメランに https://t.co/tCAV4ubj8W
菅は野党時代
— aki (@3h_aki) September 1, 2020
「民主党の党首選挙は議員だけじゃないか。総理大臣を決めるのに政策も何も国民に説明しないんて公党のやる事じゃない」
今回バッチリブーメランになったな。
ここだけの話、某週刊誌が「安倍自民党から河井案里陣営に流れた1億5000万円」の振込データを入手して、誰の決済で河井案里に巨額の買収資金が投入されたのかを来週にも報じるらしい。まだ確実じゃないけど、信頼できる複数の情報源から同じ内容の情報が届いているので、今回は期待したい。
— きっこ (@kikko_no_blog) August 29, 2020
検察は全部把握しているはずです。すべて握りつぶしたはずですが、予想外にも内部リークがあったのでしょう。すべて仮説です。
— yaesuサービス (@yaesu1945) August 29, 2020
一蓮托生🤣🤣🤣🤣🤣
— himehimemoon (@hiro36mati2121) August 29, 2020
最初から覚悟していたのかしら?
余り良い意味で使わないけどなぁ🙄
おぉ‼️これは期待で胸が破裂しそうです。
— ben (@chopmakmak) August 29, 2020
なんとかトドメになって欲しいです。
— ひげのすけ (@abcclemonede) August 29, 2020
望めば必ず叶う
— 縄跳び佐助/消費税は0がいい (@G8Athe2408) August 29, 2020
ウキウキ、ゾワソワ
オォ!期待大!
— よもさんぽ (@yomosan586) August 29, 2020
さて、2Fかガースーか?😁
ちがいない
— 日向あつし (@AtsushiHinata) August 29, 2020
黒川事件で、モリカケサクラが怖くてしかたなくなったと思いますね〜。そのストレスで持病悪化したのかも。追求を緩める理由はありませんね😁
— ★に〜★😁 ★😁〜★ (@ichnis) August 31, 2020
森友から始まって、国民の疑惑をそのままして、解決しないままで不振ばかり、これでは信頼性がなくなった。
— コウタロウ (@S59vucWVofyr86m) August 30, 2020
もう選挙に大勝利にならないのも辞職の原因の一つでもある。
病院通いをやたらアピールしたり体調不良説に、違和感はあった。ただ超健康には、見えない。余程のストレスなのか、鬱状態の様に見える。理由はそういう事でしたのね。
— 昔は良かった、昭和あるある (@piec9zUQgAumFEc) August 29, 2020
— キンカベヤン (@kinkabeya0401) August 30, 2020
安倍-菅-河井克行 というラインがあるはずですが。
— NaomiDeSAUL (@NaomiDeSAUL1) August 31, 2020
菅さんはそこんとこに自信ができたため総裁選に出ることにしたのかもしれませんね。
党員投票を見送る報道が出てきてるの自民党内からの逆襲がありそうすね。
— katuodayo (@katuodayo1) August 30, 2020
私も安倍の決済で1億5000万円が週刊誌に出るから安倍が辞任したと想像した
— sino1001 (@sino_1001) August 29, 2020
第一次の時が週刊誌に相続税脱税が出るから辞めたと、、、、(直ぐ持病のせいにしていますが)

総裁に選ばれなくとも是非進めて欲しい…
— バーチ (@rQNF6S6nOdTPwEO) September 1, 2020
というか、総裁になった人の思いのままになるのが事実だったらそれは独裁国家じゃないか…
総裁か否かは関係なく本当に思いがあるなら進めて欲しい…
https://t.co/sK2XXxTMxM
石破茂が森友公文書改ざんや河井前法相への1億5千万円など安倍政権の疑惑を検証すると約束https://t.co/LUPmSRCNVv @litera_web
— 348spider (@348spider2) September 1, 2020
こう言う石破茂なので絶対に次期総理にさせたく無いのやな‼️
安倍悪党一味が血眼になって石破を阻止する姿は見苦しくてまるで韓ドラの財閥の様や😡

今朝の石破茂さん、テレ朝/モーニングショーにご出演!。青木理さんが「前政権の疑惑を解明しますか?」という風に聞いていて、「必要と判断すれば、やります」と応答された(ちょっと前進)😳。
— モーリスの真心は二倍....🙄。(a.k.a. Maurice Cenerentolo) (@maurice_mouri) September 1, 2020
「必ずやります」と言い方を変え、そして真っ先に実行してください。それが次期首相のやるべきこと🤨。 pic.twitter.com/LUBmHfpyTq
私、石破茂は自由民主党の総裁選挙に立候補する決意を致しました。
— 石破茂 (@shigeruishiba) September 1, 2020
国民の皆さまに納得と共感をいただける、そんな政治をつくってまいります。どうかご支持ご支援賜りますよう心よりお願い申し上げます。 pic.twitter.com/PRIaro5TfO
#自民党総裁選
— HIRO (@cooo55) September 1, 2020
本来、自民党の総裁選なんぞ、何の興味も無いし、どうでも良かった。知らぬ間に #石破茂議員 を応援したい気持ちになっている。
余りにも周りが酷いので、石破さんが立派に見える🤣
pic.twitter.com/AxevfC0guE
こりゃ何が何でも石破さんに総理の椅子を渡すわけにはいかないわけだ。いま官邸にいる人たちにとっては。 https://t.co/V55ZLaAZkC
— 布施祐仁 @『日報隠蔽』(集英社文庫)4/17発売 (@yujinfuse) September 1, 2020
#モリカケ 疑惑に対して自民党内の自浄作用に期待したいが、各候補者は、どこまでやる気なのか。
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) September 1, 2020
森友・加計などの再調査 石破氏「必要ならば当然やる」
「政治が『何かごまかしている』『ウソを言っている』という思いが(国民に)ある以上、納得にも共感にもならない」https://t.co/qyTAxY8AfS
外物からの圧力が心配です。
— 考える人(同じアカウント名があるので気をつけて) (@LlPTssyqIiTq07K) September 1, 2020
文春さん、大丈夫でしょうか?
文春砲炸裂だ💢💢💢💢💢
— 足袋人 (@tabibito1951) September 1, 2020
通帳のコピーが飛び出したら、自民党総裁選、大混乱だね。自民党国会議員、それでも菅を次期総裁にさせるのか。
— tommy takatsuki (@TakatsukiTommy) September 1, 2020
立民に行く予定だった議員から10人も抜けるのか。安倍政権の支持率が落ちていった時は立民に合流が選挙に有利だと思ったが、安倍政権7年8ヵ月への国民の評価が予想外に高くて、しかも側近の菅氏が後継になりそうで、民間労組票を捨ててまで立民に行くメリットはないと見たかhttps://t.co/x5yI3TmIqN
— 須賀原洋行 講談社まんが学術文庫カミュ『異邦人』カフカ『変身』発売中 (@tebasakitoriri) August 31, 2020
それが総理を辞める原因?
— 吉世 (@ibukichiyo) September 1, 2020


※補足 2020年8月31日 日経新聞2面 紙面クリック拡大
万全安倍・菅政権 日本が海底沈没でも 支持率70%
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51988089.html
2020年09月02日 自民党的政治のパンツを剥ぐ
ベラルーシのルカシエンコより ロシアのプーチンより
桁外れの実力を持つのが 安倍菅政権です
ルカシエンコもプーチンも防衛・経済を上向きにし支持率を伸ばしました
イラクのフセインのように トランプが謀略を仕掛け 風前の灯のルカシエンコです
***
それに比べ日本の安倍・菅政権を見てください
GDPも平均賃金も人口も 何もかもダダ下がりです
日本は特殊国家です
NHKも電通もTBSも朝日も産経も 吉本興業も
「ソンナノカンケエネ〜」と安倍菅笛を吹きまくります
支持率暖め機能の中でヌクヌクと毎夜毎夜大宴会です
腹が壊れるほど
その結果 見てください
日本が方向感を失い「よのじあちこち」してるまに
米中の渦に巻き込まれ海中沈没するでしょう
そうなれば安倍・菅支持率はさらに跳ね上がります
90%いくでしょう
日本国民は不幸せを感じることさえ
できなくなりました
まるで狂った浄土真宗です
ポスト安倍、石破氏首位 本社世論調査 首相実績「評価」74%
2020/8/31 日経新聞
※紙面、文字起こし
日本経済新聞社とテレビ東京は安倍晋三首相の辞任表明を受けて29〜30日に緊急世論調査を実施した。「次の首相にふさわしい人」で首位は自民党の石破茂元幹事長で28%だった。河野太郎防衛相が15%、小泉進次郎環境相が14%で続いた。
菅義偉官房長官は11%で4位、岸田文雄政調会長は6%で5位だった。
7年8カ月に及んだ安倍晋三首相の在任中の実績について「評価する」と「どちらかといえば評価する」と答えた人は合計74%に達した。実績を「評価しない」と「どちらかといえば評価しない」の合計の24%を大きく上回った。
自民党支持層に絞って次の首相に関する回答を分析すると、上位2人の顔ぶれは変わらず、石破氏が28%、河野氏は18%だった。3位は菅氏が16%、4位は小泉氏が13%で順位が入れ替わった。
岸田氏は9%で5位のままだった。石破氏と河野氏は野党支持層からもそれぞれ42%、22%の支持を得た。
自民党総裁選の顔ぶれは固まっておらず、選択肢に挙げた国会議員が必ず出馬するわけではない。
自民党の国会議員や党員の投票で決まる総裁選と世論調査の結果が一致するとは限らないものの、国民からの人気度は国会議員の投票行動に一定の影響を与える。
次の首相に継続してほしい政策を聞く質問で「経済政策」を挙げた層でみると、1位は石破氏で30%だった。「外交・安全保障」を挙げた層でも石破氏が26%でトップだった。「憲法改正」を挙げた層の1位は河野氏で32%だった。
調査は日経リサーチが全国の18歳以上の男女に携帯電話も含めて乱数番号(RDD)方式による電話で実施し778件の回答を得た。回答率は48.3%だった。
ポスト安倍、石破氏首位 本社世論調査 首相実績「評価」74%:日本経済新聞 https://t.co/uCvTXL2U97
— 日経ヨクヨム (@4946nikkei) August 30, 2020
他も日経が+12pなどと、去りゆく首相の支持率が跳ね上がるという世論調査史に残る珍現象を拝見。後に政治的影響力を残せる良い辞め方だったということだろう。
— 米重 克洋 (@kyoneshige) August 30, 2020
>実績を「評価する」と「どちらかといえば評価する」と答えた人は合計74%に達したhttps://t.co/1AHvcMJVwJ
負け惜しみとかではなく、最後に支持率が上がったのは「同情票」しか有り得ず、支持率と言うもののむなしさを感じます。一方でその感情的支持・不支持と対峙するのが民主主義政治であり、それはそれとして心してすすまなければいけないという事だと思います。 https://t.co/O04sblZlcW
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) August 30, 2020
流石にこの言い草は駄目でしょう。世界各国首脳の評価、日経とテレビ東京の世論調査で7年8か月の首相の実績を肯定的に評価した人が74%に達している。
— まえむきに (@sakumaemukini) August 31, 2020
東国原英夫 安倍内閣支持率増は「辞めてくれてありがとう、ということにもとれる」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/8HB8KneCps
>7年8カ月の首相の実績を肯定的に評価した人は合計74%に達した。
— OZのかかし (@oznokakashi) August 30, 2020
一部のマスメディアによる評価と全然違う(笑)
>安倍内閣の支持率は55%と7月の前回調査から12ポイント上昇した。
安倍総理、去り際も見事としか。
https://t.co/hczZ37jkBJ
安倍政権の実績評価は80%前後とまではいかなかったが74%
— 51%の真実 (@abmtbyb4) August 31, 2020
支持率は12p増の55%
自民党議員に、日本の有権者はちょろいと思われても仕方ない・・・
日経世論調査(2020年08月)
内閣支持率
[支持する]: 55%(7月43%)
[支持しない]: 37%(7月50%)
[いえない・わからない]: 8%(7月7%)https://t.co/ujmyPbWPLL

世論調査:解散、年内・来秋で拮抗。自公政権維持6割期待。立民・国民合流「評価する」3割。コロナ対策「継続を」44%、憲法改正は13%と低く。内閣支持率(支持する55%、支持しない37%):日経8/31➜やってる感だけの安倍内閣の支持率が高い理由は何か?官制経済のぬるま湯?
— Gobiyukana (@muratakousaku) August 31, 2020
消費増税10%でGDP マイナス7.1%
— fis (@fis79517391) August 25, 2020
コロナ禍で4ー6月期GDPマイナス27.8%
経済壊れてますけど。https://t.co/KY7NrttImk
<日経世論調査>
— Siam Cat_036 (@SiamCat3) August 30, 2020
終わった安倍内閣の支持率は55%と前回調査から12ポイント上昇で2019年10月以来の高水準。
首相の在任中の実績を「評価する」と「どちらかといえば評価する」と答えた人は74%
最悪のものを支持し続け無い実績を評価するという倒錯。日本は本当に心配な状況。https://t.co/zcpObraD7G

なんか釈然とせんぞ😑
— BIOCYBER7 (@BIOCYBER7) September 1, 2020
国民不在じゃねーか😑結局元の自民党じゃん。政治はお前らのもんじゃ無いだろ😑
菅氏優勢、5派閥が支持 自民党総裁選:日本経済新聞 https://t.co/mLZBfFQqSA
菅氏優勢、5派閥が支持 自民党総裁選 :日本経済新聞 https://t.co/3nf5e5jImk
— i.murata (@FMRAZIO) September 1, 2020
議員心理としては勝ち馬に乗りたいだろうから
菅氏の流れで決まりでしょう。
それにしても岸田氏は甘いぁ。
<安倍・菅の極右・改憲軍拡から護憲の中道・リベラルの時代へ>
極右・1%財閥は、危機を作り出して暴利を得ようとする死の商人国家の象徴である。尖閣や竹島への野蛮な対応を見れば、明らかであろう。緊張こそが、血税を懐に入れる好機と認識する、もっとも恐ろしい野蛮な利権屋である。
最近まで米トランプ政権の安全保障担当大統領補佐官の、米産軍体制の代理人・ボルトンは「安倍はトランプと会談する際には、米国からの武器購入のグラフを用意、それを見せて、トランプを納得させていた」と証言している。すなわち、軍拡こそが安倍外交の真骨頂で、財閥商社を喜ばせていた。
コロナは武器弾薬を無力化させた。したがって、新潟県燕市の教育委員長が市民に配布した「コロナ解消は大きな戦争で」という途方もない戦争論は、市民が勝手に空想することはあっても、公人が主権者に触れ回る行為となると、公共の福祉に反する犯罪である。
その人物は、安倍・菅の改憲軍拡に呑み込まれたものであって、時代は護憲の中道リベラルへと変革している。8年有余の安倍・自公・日本会議の政治の継続は、コロナが封じ込めてしまっている。
<自公の腐敗不正から中立・公正・正義の時代へ>
3分の2議席の安倍暴政は、権力の乱用の限りを尽くし、血税を自在に鷲掴みして顧みることがなかった。
日本の借金は、世界一である。財政破綻も視野に入っている。日銀の黒田の暴走も、これ以上、許されるものではないだろう。
時代は、中立・公正・正義が貫かれる時代でなければならない。清廉の士でなければ、世論をリードすることは出来ない。たとえ大魔神の電通が、新聞テレビを怪しく揺さぶっても、筆者を含めてジャーナリストは覚醒してきている。
正義の観念は、法務検察に対する強力な監視時代を約束させている。裁判所も例外ではない。不正・不当な裁判官を忌避する権利の行使は言うまでもなく、一連の安倍・菅の重大事件に対しても、そこに不正義が分かれば、検事を検察官適格審査会にかけるのである。
この件は、改めて主権者に呼びかけようと思う。
コロナは、腐りきった日本政治・日本社会の大掃除の必要性と変革を、特に国民に呼びかけている。このことは、新聞テレビがこれまで通り、電通の配下として情報操作することを禁じている。
<対立・暴力・戦争から対話・妥協・協力する平和時代へ>
コロナのすごいところは、財閥1%・電通が好んで悪用する、対立や暴力行為、ついには戦闘という最悪の暴力行為を、無力化させてしまったことだ。
人類に対話を求めている。本来の外交による妥協を要請、さらには協力という人間の理性と知恵を発揮するように、断固として強要している。
戦争から平和に舵を切れと叫んで、一歩も妥協しない姿勢を人類に訴えている。それは自然との共生である。自然を破壊する人間科学の収れんが、核やミサイルである。地球温暖化には、原発から放流される温水が、海水温度を上げていることも分かってきた。
核や原発ゼロをコロナは厳命している。そうして地球の再生を叫んでいる。
<北朝鮮の水害・経済危機に大規模な人道支援をする時>
対立から対話・協力のコロナ世界では、思いやり・寛容が政治の基本となる。困っている国々があれば、可能な限り救済に力を尽くす日本でもある。
拉致や核を口実にした安倍・菅の緊張政策は、大間違いである。北朝鮮への人道支援の時である。国連の経済制裁と最近の大洪水で、人々は塗炭の苦しみにあえいでいる。
戦後75年経っても、戦争賠償をしていない日本の責任は、極めて重い。北朝鮮への大規模な人道支援が、日本外交の中心であらねばなるまい。「即座に3兆円規模の支援をすれば、北朝鮮の経済は復興する。教育の行き届いた優れた労働者が沢山いる。拉致も平和条約も即決するだろう」が心ある日本人の訴えである。
<核やミサイル、潜水艦・空母も無力化したコロナの時代>
新型のコロナウイルスは、一つの群れを前提にした人殺しを不可能にしている。そうした場面で、コロナは兵士にも襲い掛かる。かくして、戦争を無力化させてしまった。
新潟県の教育関係者が戦争を口走っても、これが現実になることはないだろう。「11月の大統領選挙で苦戦しているトランプの起死回生のための戦争が不安だ」とするシンガポール学者の声をネットで知ったが、果たしてどうだろうか。ボルトンのいないホワイトハウスのトランプに、そんな大それた賭けをする力はない。
コロナで米国の実権を握る産軍複合体もまた、ワクチンさえ手に入らない中では、その気力喪失に耐えられないだろう。コロナ最大の被害国・アメリカの戦争を期待しても、現実は無駄なことである。
翻って、安倍のいなくなった官邸である。吹けば飛ぶような菅が、集団的自衛権を行使、自衛隊を参戦させようとすれば、100万人の大群衆が官邸を取り巻いて阻止することが、目に見えているではないか。
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/419.html
宇都宮徳馬の「日本人の平和主義は、いざとなったら覚悟をして立ち上がるだろう。そんなにいい加減なものではない」との至言は健全である。
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/444.html
コロナの変革を真正面から向き合わねばならない2020年9月2日である。
2020年9月2日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)
『コロナ変革<本澤二郎の「日本の風景」(3832)』
— koichi tsutsui (@koichi011) September 1, 2020
⇒ https://t.co/zT3K0q65Gm #アメブロ @ameba_officialより
内田樹さん「安倍政権の7年で国力が落ち、『先進国中最下位』が定位置になった。首相が数々の疑惑を免責されたことが常態化し公権力への絶望が広がった。コロナ禍で失態を重ね、緊急事態に首相に権限を集中しても意味がないことを露呈し、改憲の大義名分が無くなった」 https://t.co/Ro5154WA3F
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 29, 2020
こりゃめっちゃ危険!安倍晋三暴走に歯止めをかけねば!⇒【自民党改憲草案の危険性】宇都宮健児氏講演 https://t.co/rzysbuJZ2L #yokosuka #横須賀
— 星野 順子 (@Junko_Hoshino) September 1, 2020
安倍政権のもとでの改憲阻止を確信に、市民と野党の共闘を強め、今こそ憲法を生かした新しい政治をーー総がかり行動実行委員会「ウィメンズアクション」#安倍9条改憲NO #総がかり行動実行委員会 #ウィメンズアクション pic.twitter.com/eYgjs49WYF
— 川上芳明 (@Only1Yori) September 1, 2020
昨夜は有楽町で安倍政権退陣後初の #ウィメンズアクション!
— 菱山南帆子 (@nahokohishiyama) September 1, 2020
53人参加、32筆が集まりました。
社民党の福島みずほさん、共産党の山添拓さんが参加してくださいました。
安倍政権下での改憲がなくなったことは喜び合い、敵地攻撃能力の議論に対してはしっかりと闘おうと確認し合いまた。 pic.twitter.com/1mSKaamqk6
kororoko1のblog : 【危険】安倍総理、「敵基地攻撃能力保有」の方針を決定!改憲断念の代わりの「レガシー作り」!?憲法違反の疑い大の「戦争が出来る国」へ猪突猛進!https://t.co/v2LKuKbcYC
— kororoko (@kororoko1) September 2, 2020
安倍首相の突然の病気辞任に同情し、異常な高支持率。短絡過ぎる。病気は病気とし、その実績や罪は検証するべきだ。メディアは同情記事ばかりで追及が鈍る。コロナ対策の評価は?森友、加計、さくら、河井夫妻は?問題は山積。一蓮托生の菅政権が出来ても逃げ得は許さない。 https://t.co/zwqYzmYXs5
— 渡部 深雪 (@mipom11) September 2, 2020
これからも、行財政を私利私腹〜本命の改憲を遂行するなど、菅を傀儡に安倍の「院政」を行うことが解らないのか、この愚民どもが・・・と「愚民の上に苛き政府あれば、良民の上には良き政府ある」(『学問のすゝめ』)の泉下の諭吉。 https://t.co/JFpA2a821z
— IZUMI (@bannousyokendai) September 2, 2020
安倍政権追い詰めた7年8カ月(1)/共闘が改憲阻んだ https://t.co/yuzY54HAO6
— tkvm (@tkvm) September 2, 2020
「安倍マジック(モリ加計桜、解釈改憲、スローガン並べ、安倍話法)が有効に働くように、裏では、忖度と人事を駆使して政治支配・官僚支配、監視システム強化、報道支配に邁進!」
— 老活と研究 #和平有理 (@Ouyou_Mo) September 2, 2020
裏で支えた菅官房長官が首相になると、ますます、政府内の「統制・忖度・秘密・不信・湿」度が高まる可能性が?
コロナ下でも改憲に執念 「立憲主義に逆行」支持得られず<安倍政権 緊急検証連載>:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/5lbCQR0Bxo
— 火盗あらため鬼平(脱原発に一票) (@madomakusu) September 2, 2020
次期衆院選については無党派層の39%、野党支持層の23%も自公両党が過半数を「維持する方がよい」と答えた。
— パパねこ (@7Ft7cDyy6OT26Nu) August 30, 2020
年齢別では若年層の方が自公政権の維持を求める割合が高く18〜39歳では70%だった
解散 年内・来秋で拮抗 自公政権維持、6割期待:日本経済新聞https://t.co/2Igrnifj1B
辞任会見がいかに茶番だったか、よくわかりますね。
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) August 31, 2020
重病説を流布して免罪に勤しむメディアは目を覚まさないと、国民を欺く共犯ですよ。
職務を放棄した者が専守防衛を転換するなどあり得ない。
首相、在任中に敵基地攻撃方向性 与党幹部へ伝達、9月前半NSC | 共同通信 https://t.co/oxNcR7OR13
解散 年内・来秋で拮抗 自公政権維持、6割期待
— Kichitaro Kisamori (@noseis) August 30, 2020
本社世論調査 立民・国民合流「評価する」3割
今日の日経より〉臨時国会の冒頭解散がベスト、任期の期間が政権力。だから、みんな解散して強くなる。改造は政権を弱体化させる


今の与党は「無策・無能・無法者集団」です。このレッテルは誰が総理になっても剥がれません。
— シーズン (@SS4seasons) September 1, 2020
その上、現閣僚は皆、国民と真摯に向き合わない「やりたい放題」の無法者ばかりです。
要するに、ごみ箱の中からまだ使えそうなものを漁るようなもので、使えたとして決して国民のためにはなりません。


■《首相臨時代理》も、《衆院議長》もダメでしょ? 国会議員で居てはいけない人なのに(https://t.co/2Xu0DQ3wQh) 【麻生太郎なぜ嫌いな菅支持?念願の衆院議長ポスト提示情報】(https://t.co/eYZFUSxjh3)/《とうとう“スガ嫌い”で知られた麻生副総理まで“菅支持”…菅陣営は衆院議長ポストを…》
— AS (@ActSludge) September 1, 2020
麻生太郎なぜ嫌いな菅支持?念願の衆院議長ポスト提示情報==安倍・麻生の犯罪を国会で解明させない為に有効、議長採決で、安倍と麻生は無罪。自民党\(^o^)/で進める為
— 池尻 司 れいわ新選組山本太郎応援 (@Xt6k4DBddPEfoQZ) September 1, 2020




ガースーが首相になるだろうと、永田町のプロたちは言い出す。これじゃたまらん。
— ジャーナリスト 田中稔 (@minorucchu) August 30, 2020
ガースーが総理になるなんて、ありえない。チンピラ秘書上がりの影の人物だ。彦三郎がどんな人物だったのか、ミナトのせがれとの関係は――。醜聞だらけで、文春バズーカ砲が今から楽しみだね。
— ジャーナリスト 田中稔 (@minorucchu) September 1, 2020
ガースーが総理になるなんて、ありえない。チンピラ秘書上がりの影の人物だ。彦三郎がどんな人物だったのか、ミナトのせがれとの関係は――。醜聞だらけで、文春バズーカ砲が今から楽しみだね。
— ジャーナリスト 田中稔 (@minorucchu) September 1, 2020
日本で「新型コロナウイルス」というタグがつけられている病原体はSARS-CoV-2(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2)、そのウイルスが引き起こす感染症がCOVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)だ。この病気のイメージをマスコミはエボラ出血熱のようなウイルス性出血熱、ペスト、天然痘といった病気と同じように描いている。
勿論、これは幻影にすぎない。イギリス政府が3月19日にCOVID-19をHCID(重大感染症)から外したのもそのためだ。マスコミが病気に関する誤ったイメージを植えつけているのはなぜなのか。
悪霊のようなイメージを作り上げられたCOVID-19に人びとは怯え、ロックダウン(監禁)、あるいはそれに準ずる政策を打ち出すように求める人も少なくなかった。日本では「自粛」という形がとられたが、それでも人びとの行動は制限され、監視され、経済活動は麻痺して倒産や失業者が急増することになった。社会は収容所化された。
COVID-19を火事場泥棒的に利用して「超監視社会」が作り出されようとしているわけではない。感染劇の幕が開いた直後からの目的がそれだ。
そもそも、監視や取締体制を強化し、行動を制限することは支配者の一貫した意思であり、電子技術を利用した監視システムの強化は電子技術が飛躍的に高度化し始めた1970年代から始まっている。支配的な立場の人びとは被支配者の一挙手一投足を監視、自分たちに背く者たちに懲罰を与える仕組みを作り上げようとしてきたのだ。
1970年代からダンカン・キャンベルのようなジャーナリストはアメリカやイギリスの電子情報機関、つまりNSAやGCHQが築きつつあった監視システムの危険性を明かにし、警鐘を鳴らしていた。1975年8月17日にはアメリカ上院のフランク・チャーチ議員がNBCのミート・ザ・プレスという番組で、アメリカ政府の通信傍受能力はアメリカ国民に向けられる可能性があり、そうなると人々の隠れる場所は存在しないと語っている。2005年の段階で監視体制がどの水準まで到達していたかは拙著(『テロ帝国アメリカは21世紀に耐えられない』三一書房、2005年)にも書いてある。
COVID-19の恐怖を支配者が煽ってきたのは、世界の収容所化を進めるためだ。その収容所を管理するのは強大な私的権力。収容所化した世界はファシズム体制になると言える。
そうした意思を支配者は2010年の段階で漏らしている。2010年5月にロックフェラー財団とGBN(グローバル・ビジネス・ネットワーク)は「技術の未来と国際的発展のためのシナリオ」を公表したが、そのシナリオによると、2012年に新型インフルエンザのパンデミックが起こり、全人口の20%近くが感染、7カ月で800万人が死亡、その多くは健康な若者だとされている。
このパンデミックで人や物資の国際的な移動が止まり、旅行業のような産業や販売網にダメージを与えるのだが、全ての市民を強制的に隔離した国はダメージが少ないとしている。さらにマスクの着用、公共施設やマーケットの入り口における体温の測定が強制され、そうした管理、監視体制はパンデミックが去った後も続く。現在、その通りのことが要求されている。全ての市民に対する生体認証も考えているようだ。しかも安全と安定を求める市民はそうした管理体制を求め、自らの主権やプライバシーを放棄すると見通されている。
これも繰り返しになるが、アメリカでは社会を収容所化するための方策が考えられてきた。例えば1968年にマーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺された直後に2旅団が編成されたガーデン・プロット作戦、多くのアメリカ市民を拘束することを目的としたレックス84、戦争に反対する人びとの監視を含む治安作戦を定めたヒューストン計画などだ。
ヒューストン計画はリチャード・ニクソン政権の司法長官、ジョン・ミッチェルが強硬に反対したことなどから実現していないが、ジミー・カーター政権でFEMAとして再浮上した。
アメリカで警察の軍隊化が進められたのも同じ長期計画に基づいているのだろう。2003年にアメリカはイラクを先制攻撃したが、その際にイラクへ派遣された海兵隊の隊員よりアメリカ国内の警官の方が装備が高度だとも言われたほどだ。2014年頃から非軍事の省庁で武装化をすすめていることも注目されてきた。
警察だけでなく、アメリカ陸軍はバージニア州に軍事訓練用の町を建設、兵士を訓練していた。広さは約121万平方メートルで、5階建ての大使館、銀行、学校、地下鉄と駅、モスク、フットボールのスタジアム、ヘリコプターの離発着ゾーンなどがあり、地下鉄は実際に動かすことが可能。客車のロゴはワシントンDCの地下鉄と同じだという。
暴動を鎮圧するための新兵器も開発されてきた。音を使ったLRAD(長距離音響発生装置)はすでに使われているようだが、マイクロ波を使って皮膚の表面温度を上昇させるADSなる兵器を開発されている。このADSの基本原理は電子レンジと同じ。「熱線」とも呼ばれている。違いは周波数。ADSが95ギガヘルツなのに対し、電子レンジは2.45ギガヘルツだ。バラク・オバマ政権は銃の規制に積極的だったが、これは一種の刀狩りだろう。
Non-Lethal Weapon: Active Denial System (ADS)
監視体制強化はCOVID-19を火事場泥棒的に利用してのことでなく、端からの目的
— よーすけ (@yoshimichi0409) September 1, 2020
欧米裏権力は70年代から社会の収容所化=NWO化を画策、コロナ騒動はその為にワザと引き起こされたもの。米国警察の軍隊化もその一環と見る。https://t.co/TlplnSWaeL
監視体制強化はCOVID-19を火事場泥棒的に利用してのことでなく、端からの目的
— たまごのきみ (@tamagonokimi201) September 1, 2020
COVID-19の恐怖を支配者が煽ってきたのは、世界の収容所化を進めるためだ。その収容所を管理するのは強大な私的権力。収容所化した世界はファシズム体制になると言える。https://t.co/OFXLUZRFim #r_blog
『知らずに強化されている監視体制。早いとこマスク外しと指定感染症二類外し‼️』
— あかいひぐま (@akahiguma) September 1, 2020
⇒ https://t.co/NvsCPDtBv1 #アメブロ @ameba_officialよ
監視体制強化はCOVID-19を火事場泥棒的に利用してのことでなく、端からの目的
日本で「新型コロナウイルス」というタグがつけられている病原体はSARS-CoV-2
| ★官房長官・菅義偉の勢いが止まらない。新聞辞令では新総理・菅の下、官房長官に防衛相・河野太郎や環境相・小泉進次郎の入閣など、すでに神奈川県連内閣の様相だ。一部の党幹部たちだけですべてを決める自民党の総裁選びを見ていると、元首相・小渕恵三死後の次期首相選出の闇を想起させるが、自民党の体質そのものがその名に反してまったく自由でも民主的でもないことがよく分かる。なぜなら、菅と距離のある政治家が菅支持を続々と表明しているからだ。7年8カ月の官房長官の仕事は党幹事長に匹敵する情報と権力を持ったということなのかもしれない。 ★ただ、自民党も新しい何かを模索し始めている。党青年局長・小林史明は「このままでは自民党は国民から見放されてしまうのではないか」と強い危機感を表明。菅のおひざ元の神奈川県連では県連会長・小此木八郎が「党員投票を加えた『公選』による総裁選の実施を強く要請する」とし、要請が受け入れられない場合は、県連所属の党員・党友約6万3000人による郵便投票(予備選)を県連独自に実施すると言いだした。確かにこのままでは総裁選挙も両院議員総会も不要で、すでに派閥上は菅内閣が成立しているといえる。 ★一番、不可思議なのは党内各派の菅への地滑り的支持表明だが、そこに拍車をかけたのが「コロナ禍の中で大規模な総裁選をするのは難しい」という理屈だ。確かに100万人規模の投票用紙の作成、送付など手間はかかる。しかし今どき、一国の首相を決めようという時に派閥の領袖(りょうしゅう)の支持だけで決めていいのかと考えるのが普通の発想だろう。それを党幹事長が強行するのなら、政界でささやかれる10月11日告示、同25日投開票の早期解散説はどう説明するのか。そもそも首相・安倍晋三の辞任表明時のコロナ対策への道筋は「秋冬のコロナ拡大対策」だった。それを無視して解散総選挙を仕掛ける幹事長と官房長官に安倍後継の資格はあるのか。(K)※敬称略 |
後任選び、スピード重視 党員投票見送りに異論 自民総裁選(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/i6zyK5QTJ2 『小林史明青年局長もブログで「党員投票は郵便。コロナ禍でも密を避けながら意思表示は可能だ」と指摘した。』国会もやってないし、郵便投票なのに、なぜやらないのかw
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) August 30, 2020
小林史明・自民青年局長、党員投票省略に「まともな理由ない」https://t.co/OxGmNAtYbv
— 海渡雄一 (@kidkaido) August 31, 2020
極めて重要な選挙、広く全国の党員の意見を反映すべきだ。
党内は、党員すなわち国民の声を聞くプロセスを省略するような方向で動いている。
こうした発想が簡単に出てくるのは、政党として極めて危ない事態だ。
その通りです。 https://t.co/Nbp5UhZQzX
— 小林史明(衆議院議員/広島7区/福山市) (@kb2474) August 31, 2020
#アベプラ#小林史明 さん
— Q🍀 (@Like__A__Water) September 1, 2020
【開かれた総裁公選の実施を求める!!!】
僅か3時間で、
自民党・国会議員の37%&全国党員からも署名集まる! pic.twitter.com/60Rtdsf4Hy
第二次安倍政権で二階俊博幹事長を外せなかったのが一番痛かった。最早ご勇退いただけないものか。自民党定年制廃止に反対したことから居座る気が満々なんだろうけど。
— 思いつき (@hima_himajin3) August 31, 2020
出演中の小林史明議員は定年制維持派でしたよね?
#アベプラ pic.twitter.com/LwNiPeOnD2
党員投票は無し。安倍総理が辞めたからと言って、閉ざされた政治体質は変わらない。地方党員を参加させないことは、国民の声にも耳を傾けないことと同じ。この暴挙に内部から声を上げなければ、自由民主党の党名は腐り落ちる。#党員投票による自民党総裁選を求めますhttps://t.co/9mFTp6pLp6
— akko (@tw_akko_t) September 1, 2020
『自由でも民主的でもない自民党の体質/政界地獄耳 国民国家のために全身全霊で挑みます。辞めてくれ!』
— 松本 美紀子 (@yuuta24mikiko) September 2, 2020
⇒ https://t.co/FIrnFlXBeN #アメブロ @ameba_officialより
気持ち悪い顔ぶれを毎日見ることになる辛さ…。ああ〜〜!
もはやファシズムだよね。
— 川崎とフロンターレLOVE (@dorian5963) September 2, 2020
かつてナチスがドイツで台頭した時も、背景に経済の低迷による民衆の不安があった。
今の日本はそれと同じ。
そういう時、人は誤った選択をし、同じ間違いを犯しがちだ。 https://t.co/JxorSWjo7x
| ★官房長官・菅義偉の勢いが止まらない。新聞辞令では新総理・菅の下、官房長官に防衛相・河野太郎や環境相・小泉進次郎の入閣など、すでに神奈川県連内閣の様相だ。一部の党幹部たちだけですべてを決める自民党の総裁選びを見ていると、元首相・小渕恵三死後の次期首相選出の闇を想起させるが、自民党の体質そのものがその名に反してまったく自由でも民主的でもないことがよく分かる。なぜなら、菅と距離のある政治家が菅支持を続々と表明しているからだ。7年8カ月の官房長官の仕事は党幹事長に匹敵する情報と権力を持ったということなのかもしれない。 ★ただ、自民党も新しい何かを模索し始めている。党青年局長・小林史明は「このままでは自民党は国民から見放されてしまうのではないか」と強い危機感を表明。菅のおひざ元の神奈川県連では県連会長・小此木八郎が「党員投票を加えた『公選』による総裁選の実施を強く要請する」とし、要請が受け入れられない場合は、県連所属の党員・党友約6万3000人による郵便投票(予備選)を県連独自に実施すると言いだした。確かにこのままでは総裁選挙も両院議員総会も不要で、すでに派閥上は菅内閣が成立しているといえる。 ★一番、不可思議なのは党内各派の菅への地滑り的支持表明だが、そこに拍車をかけたのが「コロナ禍の中で大規模な総裁選をするのは難しい」という理屈だ。確かに100万人規模の投票用紙の作成、送付など手間はかかる。しかし今どき、一国の首相を決めようという時に派閥の領袖(りょうしゅう)の支持だけで決めていいのかと考えるのが普通の発想だろう。それを党幹事長が強行するのなら、政界でささやかれる10月11日告示、同25日投開票の早期解散説はどう説明するのか。そもそも首相・安倍晋三の辞任表明時のコロナ対策への道筋は「秋冬のコロナ拡大対策」だった。それを無視して解散総選挙を仕掛ける幹事長と官房長官に安倍後継の資格はあるのか。(K)※敬称略 |
後任選び、スピード重視 党員投票見送りに異論 自民総裁選(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/i6zyK5QTJ2 『小林史明青年局長もブログで「党員投票は郵便。コロナ禍でも密を避けながら意思表示は可能だ」と指摘した。』国会もやってないし、郵便投票なのに、なぜやらないのかw
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) August 30, 2020
小林史明・自民青年局長、党員投票省略に「まともな理由ない」https://t.co/OxGmNAtYbv
— 海渡雄一 (@kidkaido) August 31, 2020
極めて重要な選挙、広く全国の党員の意見を反映すべきだ。
党内は、党員すなわち国民の声を聞くプロセスを省略するような方向で動いている。
こうした発想が簡単に出てくるのは、政党として極めて危ない事態だ。
その通りです。 https://t.co/Nbp5UhZQzX
— 小林史明(衆議院議員/広島7区/福山市) (@kb2474) August 31, 2020
#アベプラ#小林史明 さん
— Q🍀 (@Like__A__Water) September 1, 2020
【自民党員を辞めたい!】
年間4千円を支払い党員資格を得ているのは、
この様な時に投票するため!
それが出来ないならば、今後は党員を辞める!
※例えば、河合夫妻への1億5千万円のような使われ方をされるだけで、党員のメリットが何もない!
単なる金ズル! pic.twitter.com/u1NBaCtFPQ
#アベプラ#小林史明 さん
— Q🍀 (@Like__A__Water) September 1, 2020
自民党議員は、
各選挙区で1000名の党員を確保するノルマがある!
達成できなければ、選挙区を変えられてしまう。
これは、幹事長命令!
二階俊博幹事長は、党員を大切にしなければ!
※一般党員&特別党員の概要は⬇⬇⬇ pic.twitter.com/EPdY7yDURc
#アベプラ#堀潤 さん
— Q🍀 (@Like__A__Water) September 1, 2020
今まで主流派以外の方々は、
・公認されるか否か!?
・刺客を送られるかもしれない?!
・支援を受けれるのか?!
・エレベーターでは嫌味を言われ・・・
今回、両院議員総会ではなく、
総裁選を切望し署名した方々は、
愚直に地元の為に政策論争している!#小林史明 さん pic.twitter.com/RbdfwVUmjC
第二次安倍政権で二階俊博幹事長を外せなかったのが一番痛かった。最早ご勇退いただけないものか。自民党定年制廃止に反対したことから居座る気が満々なんだろうけど。
— 思いつき (@hima_himajin3) August 31, 2020
出演中の小林史明議員は定年制維持派でしたよね?
#アベプラ pic.twitter.com/LwNiPeOnD2
『自由でも民主的でもない自民党の体質/政界地獄耳 国民国家のために全身全霊で挑みます。辞めてくれ!』
— 松本 美紀子 (@yuuta24mikiko) September 2, 2020
⇒ https://t.co/FIrnFlXBeN #アメブロ @ameba_officialより
気持ち悪い顔ぶれを毎日見ることになる辛さ…。ああ〜〜!
もはやファシズムだよね。
— 川崎とフロンターレLOVE (@dorian5963) September 2, 2020
かつてナチスがドイツで台頭した時も、背景に経済の低迷による民衆の不安があった。
今の日本はそれと同じ。
そういう時、人は誤った選択をし、同じ間違いを犯しがちだ。 https://t.co/JxorSWjo7x
削除依頼
自由でも民主的でもない自民党の体質/政界地獄耳(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/488.html
投稿者 赤かぶ 日時 2020 年 9 月 02 日 13:00:55: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
訂正投稿
自由でも民主的でもない自民党の体質/政界地獄耳(日刊スポーツ)
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/490.html
投稿者 赤かぶ 日時 2020 年 9 月 02 日 13:20:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU

「安倍 『持病再発』 電撃辞任」(朝鮮日報、8月29日) 「安倍、退場」(中央SUNDAY、同) 「8年執権 安倍の足かせとなった持病」(東亜日報、同) 「7年8カ月 安倍の退場」(韓国日報、同) 「持病悪化 安倍日本総理 『電撃辞任』」(京郷新聞、同) 「安倍 7年8カ月で辞任」(ハンギョレ新聞、同) |





dメニューニュース:「“嫌韓”を政治利用した」韓国で歴代もっとも“嫌われた”日本首相・安倍晋三辞任、韓国国内の反応(文春オンライン) https://t.co/pgwR2C7oZS 昔から、反日を政治利用してきたのは韓国政府・報道機関で、それをしてはならないとは、これこそ盗人猛々しい。
— Shinchan (@Shincha47078138) August 30, 2020






安倍首相「病気と治療を抱え、体力が万全でないという苦痛の中、大切な政治判断を誤ることがあってはなりません」と言って辞任するのに、敵基地攻撃力を持つ判断はするの?
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 31, 2020
https://t.co/JGfiKFdgaL
安倍首相が在任中に敵基地攻撃能力保有の方向性を示す意向を固めた…?「複数の政府関係者が明らかにした」との報道。
— 山添 拓 (@pioneertaku84) August 31, 2020
「責任を果たすのが難しくなった」から辞任だと述べた安倍氏が、違憲の敵基地攻撃論を強行しようという無責任さ。これ以上の憲法破壊はやめていただきたい。https://t.co/3f0fs3hsHp
辞任会見がいかに茶番だったか、よくわかりますね。
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) August 31, 2020
重病説を流布して免罪に勤しむメディアは目を覚まさないと、国民を欺く共犯ですよ。
職務を放棄した者が専守防衛を転換するなどあり得ない。
首相、在任中に敵基地攻撃方向性 与党幹部へ伝達、9月前半NSC | 共同通信 https://t.co/oxNcR7OR13
病気により執務続行不可能で辞任すると言ってる人が、この国の外交・防衛政策の根幹を変えようとしているわけだが、こんなこと許されて良いのかね?/首相、在任中に敵基地攻撃方向性 与党幹部へ伝達、9月前半NSC | 2020/8/31 - 共同通信 https://t.co/ci2YM2utCN
— ガイチ (@gaitifuji) August 31, 2020
もはや正常な判断力に不安があり、今しかタイミングがないということで辞任されるはずの総理が、これだけ重大な憲法上の問題について、平然とやっつけ仕事のように方針を決定する。でも結局はやったふり。どこまでもやったふりだけ。この人物は本当に最後まで変わらない。https://t.co/n6AWiAjERY
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) September 1, 2020
体調が悪く適切な判断ができないから自ら職を辞した人が、最後にどうしてもやりたいのが「敵基地攻撃能力」の保有。要するにこの人はそう言う人、眼前の新型コロナを制御して国民の命を守るより、適切な経済対策で失業した人を救うより、敵基地を攻撃する力を持ちたいんです。https://t.co/DAkqfMmGDd
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) September 1, 2020
退陣間際に、驚愕のニュース。
— 東京新聞労働組合 (@danketsu_rentai) August 31, 2020
どこまで日本を私物化するのか?!https://t.co/9SaKBAcvaS
本当に最後までろくな事をしない天性のろくでなし。飛ぶ鳥跡を濁さずとは程遠く、クソをべったり残す退き際の悪さ。クズはどこまでいってもクズである。https://t.co/Y22XD54YeX
— 大下賢一郎 (@kemuchiman) August 31, 2020
「正しい政治判断が出来なくなるので辞めます」と言った安倍首相が、「在任中に敵基地攻撃能力を保有しよう」と国会も開かず憲法違反の政策を実施しようなど言語道断。
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) August 31, 2020
最後まで酷い。
首相、在任中に敵基地攻撃方向性 与党幹部へ伝達、9月前半NSC | 2020/8/31 - 共同通信https://t.co/HAsxj1r8xr
安保法制の強行採決の頃から危惧していたことが現実になる悪寒。 非常に嫌な流れ。
— Yukari・M🍀(月に祈りを🌛)著名な記者のセクハラと保身の嘘に疲弊。転倒して負傷😢 (@moonright1231) August 31, 2020
肝心のメディアは正しく大切なことを伝えない。主権者である国民の皆さんの多くは無関心、思考停止状態。おまけに煽られ流されやすい。危うい。⇒
首相、在任中に敵基地攻撃方向性 伝達https://t.co/NyX4zx3J15



| 「政治空白」の最中、安倍は敵基地攻撃を具体化 |
日刊ゲンダイ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) September 1, 2020
【菅 天敵麻生懐柔】
“派閥連合 勝ち馬に雪崩”
【菅圧勝のおぞましさ】
『大マスコミも加担の茶番劇』
「愚にもつかない政策の継続性、緊急性など、御託を並べて、党員投票抜きの安倍亜流政権誕生を正当化している自民党派閥政治のアナクロと浅ましさ。無批判に垂れ流すマスコミ」 pic.twitter.com/lAYeHLwzVu
若手議員は党員への言い訳作りを
— 止まらないHa〜ha (@Haha28639943) September 1, 2020
しただけで、マスコミ向けに
進次郎まで使う自民党の卑劣な
作戦ですよ。全会一致が原則なんだ
から、一人でも反対すれば良いのに。
<醜悪な派閥談合で勝ち馬に雪崩 菅圧勝情勢のおぞましさ>
— Siam Cat_036 (@SiamCat3) September 1, 2020
「国家を私物化し、この国の形を変えたアベ政治の共犯者が次期首相の座を手にしようとしている」
主犯のボスが捕まる前にトンズラし共犯者の子分が跡を継いで犯罪の隠蔽工作をするみたいな感じか🙄https://t.co/gYYPzsjc5W
病気は誰にでもあることなので、ゲンダイさん特有の「政権ブンナゲ」は言い過ぎと思うが、「醜悪な派閥談合で勝ち馬に雪崩 菅圧勝情勢のおぞましさ 」というのは、まったくもってその通り、呆れ返ってモノが言えない😡。 https://t.co/zCjWIc3ECC
— 如月陽(マルセル) (@noboru_kisaragi) September 1, 2020
■@《悪夢》どころか「地獄」から「底なしの地獄」へ(https://t.co/7xJAytYhEb) 【醜悪な派閥談合で勝ち馬に雪崩 菅圧勝情勢のおぞましさ】(日刊ゲンダイ)/《安倍首相が2度目の政権ブン投げを発表した辞任会見からわずか4日。ポスト安倍を選ぶ自民党総裁選の趨勢は決しつつある》
— AS (@ActSludge) September 1, 2020
醜悪な派閥談合で勝ち馬に雪崩 菅圧勝情勢のおぞましさ==苦労人何て言ってるけど、存在自体が悍ましい菅。
— 池尻 司 れいわ新選組山本太郎応援 (@Xt6k4DBddPEfoQZ) September 1, 2020
「桜を見る会」と「河井1億5千万円違法資金提供事件」で尻に火がついてる安倍と二階。そのふたりが、「何が何でも逮捕されたくない」と、共犯の菅を総理にして引き続き司法を支配下に置いときたい、ってのが今回の総裁選の本質なんだろうな。 https://t.co/fgM87yo2G6
— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) September 1, 2020
二階81歳、麻生79歳、菅71歳、安倍65歳。この4人が総理大臣を誰にするかを事実上、密室で談合して決める国って何なんだ。若手議員が147名もの署名を集めフルスペックの総裁選をと要求しても聞き捨てるだけ。これからも国の政策は全てこの4人の談合で決まると思うと絶望的な気分になる。
— 俵 才記 (@nogutiya) September 2, 2020
二階81歳、麻生79歳、菅71歳、安倍65歳。この4人が総理大臣を誰にするかを事実上、密室で談合して決める国って何なんだ。若手議員が147名もの署名を集めフルスペックの総裁選をと要求しても聞き捨てるだけ。これからも国の政策は全てこの4人の談合で決まると思うと絶望的な気分になる。
— 俵 才記 (@nogutiya) September 2, 2020
【総裁選ドキュメント】石破氏、菅氏陣営に反発 「政策も思いも聞かずに支持はどうなのか」https://t.co/peljUG8ErD
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 2, 2020
「菅義偉官房長官が本命だといわれているが、まだ菅氏は政策も表明していない。党のあり方について思いも表明していない。聞いてもいないが、支持するのはどうなのか」
【総裁選】石破氏「自民党でテイストが違うのは私ぐらい。他の選択肢となると私しかいない」 https://t.co/iFwmS356yR
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) September 2, 2020
この河井あんり議員の動画の認知度が飛躍的に高まったようですね。私の昨日の引用RTだけで46万インプレッション。今日、菅義偉氏(官房長官)が自民党の総裁選に立候補表明すると、何らかのトレンドワードが形成されると思うので、それに乗せてさらに広めたいですね。 https://t.co/v9UuxpcsyJ
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) September 2, 2020
戦争禁じてるんよ、日本国憲法。違憲だよ、違憲
— 海原 鶏郎 (@unabaratoriro3) September 1, 2020
https://t.co/CBOgJdQPST
菅氏、総裁選への出馬を表明 「持てる力をすべて尽くす覚悟」... https://t.co/oCwbKtsyab
— マグロ通信 (@zozutown) September 2, 2020
菅氏、自民総裁選へ出馬表明 岸田、石破氏と三つどもえ | 2020/9/2 - 共同通信 https://t.co/Oo16TEhOOn
— 共同通信公式 (@kyodo_official) September 2, 2020

「世の中には数多くの当たり前でないことが残っている。それを見逃さない」菅義偉官房長官が自民党総裁選への出馬を正式表明(ABEMA TIMES) https://t.co/lyoA2c37Bu
— ひとりごと〜 (@konnanihoniyada) September 2, 2020
どの口で言ってる?
森友問題は解決済みだとよ。
赤木さんの死は、どうなる?
近畿財務局で働くと、自殺したく
なるのか?
菅氏 総裁選へ出馬表明 2020年9月2日 https://t.co/nXP38yTfWv
— ヒロテックス (@hirotex123) September 2, 2020
安倍の顔が菅に変わっただけになる無能な対策、政策が続いてしまう💦
安倍、麻生、竹下派と菅を応援に回る面々は国を貪る集団ばかり
安倍の不正を闇に・・国民よ何も変わらない自民党に何を期待する
何か自民党総裁選を見ていると昔なメディアは絶対、「密室政治」とか「派閥復活」とか書いていたのですが、昨今のメディアは完全に自民党に忖度していますよね。政権批判は全くしない。メディアの本来の使命を放棄しています。
— わがまま遼 (@MacBack1986) September 2, 2020
なんでバカが立候補してんの? 〉 更新:菅官房長官が自民党総裁選への立候補を表明 https://t.co/gaLZXuTNTp
— 土 (@ketsuago) September 2, 2020
一応聞いた
— 氏治じゃ! (@tenan_oda) September 2, 2020
聞くに堪えないお粗末な会見だったけどな
菅氏 総裁選へ出馬表明#Yahooニュースhttps://t.co/66BybF3B8E
| 政治の役割とは予算の編成・執行と法律の制定。 これが二本柱だ。 法律も予算の執行のためのものが圧倒的に多い。 政治に力を注ぐ与党議員の多くが、政治活動が生み出す利権を動機としている。 安倍首相が辞意を表明し、後継者選出の過程に移行した。 当初の読み通り、菅義偉氏が後継首相に就任する流れがあっという間に形成された。 流れを作った主因は「利益動機」である。 小選挙区制度が導入されて以来、政党執行部への権力集中が進展した。 権力の源泉は公認権、資金配分権、人事権だ。 主流派に属することで権力集中の恩恵に預かれる。 二階俊博氏が菅後継の流れを作り、主要派閥が主流派に乗り遅れまいと行動し、菅一強体制が構築された。 安倍政治の本質は何か。 安倍政治の本質は大資本の利益極大化である。 日本政治の支配者は巨大資本だ。 米国を支配する巨大資本が日本をも支配している。 この意向に逆らう者は人物破壊工作の対象にされる。 この勢力の僕(しもべ)になれば身の安泰が約束される。 安倍政治が7年8ヵ月もの長期にわたって存続したのは、安倍首相が日本の支配勢力に隷従したからだ。 大資本の利益極大化追求。 これが安倍政治の本質である。 この政治潮流の先駆者は小泉純一郎氏。 2001年に発足した小泉内閣が大資本の利益極大化政治を導入した。 これを焼き直して強化したのが安倍政治だった。 小泉氏は「構造改革路線」と称した。 プラスの響きのある用語を使えば、悪魔の政策も善良な政策に偽装することができる。 安倍氏はこれを「成長戦略」と称した。 成長戦略の柱は次の五つだ。 農業自由化 労働規制撤廃 民営化 特区創設 法人税減税 これらのすべてに共通する目的がある。 それが大資本利益の極大化だ。 日本農業を国際大資本に支配させる制度変更が強行されている。 TPP参加もこの文脈のなかに位置付けられる。 「働き方改革」という名の「働かせ方改悪」が強行された。 すべては、大資本の労働コストを圧縮するためのもの。 特区と民営化は「新しい利権」だ。 加計学園の獣医学部新設に便宜が図られた。 「構造改革」や「成長戦略」と表現すると善政に聞えるが、実態は「新しい利権政治」である。 「民営化」の実態は「営利化」だ。 必要不可欠な公共財供給の事業を譲渡されることは「国家による利益保障」である。 国際大資本の利益極大化政策の一つとして「民営化=営利化」が重要視されている。 「民営化」事業を請け負う企業の動機は利潤である。 事業を民間企業が担えば、必ず利潤の分だけ提供されるサービスの価格が上がる。 適正な管理体制の下で公的に事業を運営することが市民の利益になる。 菅義偉氏は小泉内閣、安倍内閣の「大資本利益極大化」、「新しい利権政治」の路線をそのまま継承する。 この「売国政治」の水面下で蠢くのが「政商納言」だ。 種子法廃止、種苗法改定、漁業法改定、水道法改定、TPP批准のすべてが「新しい利権政治」にかかわるもの。 菅政治がこれまでの売国政治、利権政治をそのまま引き継ぐことになるのは確実だ。 |
ブログ記事「菅内閣が継承する営利化利権政治」https://t.co/UuYuk4mJ0I メルマガ記事「近親憎悪続けるなら敵を倒せない」https://t.co/stCff3E1gR 更新しました。ご高覧、拡散お願いします。#菅義偉内閣 #営利化利権政治 #売国政治 #新自由主義 #反グローバリズム #GoToトラブル
— 植草一秀@ガーベラ革命 (@uekusa_kazuhide) September 2, 2020
菅氏が自民総裁選に出馬表明、「安倍政権の政策継承し前進させる」(ロイター) https://t.co/7tdeCjpMjF
— ひとりごと〜 (@konnanihoniyada) September 2, 2020
モリカケ問題は解決済みだそうです。
あの不正だらけの安倍政権を継承……
ダメだこりゃ。
禅譲岸田じゃなかったから、少しは
期待したけど。#日本沈没ボッツボッツボッツ!
『スガさん!その原稿を書いたのは誰ですか?無駄な形容詞が多かったり
— G3insatsu (@G3insatsu) September 2, 2020
やたらとポエムチックな辺りアベさんのスピーチにそっくりなんですが、原稿を書かれたのは同じ人ですか?同じ官僚の方ですか?だったら、自民党総裁選の立候補会見の原稿を公務員に書かせるって、公私混同じゃないんですか?』
菅氏、総裁選への出馬を表明 「持てる力をすべて尽くす覚悟」 #ldnews https://t.co/1AJp6xDstj
— よっしー 日本応援🎌 (@yosshie34) September 2, 2020
こいつは拉致問題担当大臣に就任してるのに何もヤル気無いし、集会や何かイベント事があっても「あらゆるチャンスを」とか「痛恨の極み」だとか同じセリフを使いまわすだけの無能だぞ。


死ぬまで権力を握りたい日本の老癌。#二階やめろ
— m.y(千葉9区) (@mora_yama) September 2, 2020




【解散総選挙近し?】自民党総裁選、党員投票見送り、自民党員(年額4000円)から憤りの声「(総選挙で)必ずしっぺ返しがくる」 https://t.co/HVRAO2i2N3
— もこ「国民の生活が第一」 (@mo5tea) September 2, 2020
菅氏、総裁選への出馬を表明 「持てる力をすべて尽くす覚悟」
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) September 2, 2020
オリジナル版は→https://t.co/bTz0hGXizX pic.twitter.com/bN33ZfN8y0
楽しみっ!
— きなこもち (@kDwABwVtjQSaqe2) September 2, 2020

文春砲が炸裂し一蓮托生の菅さんが総裁になって、自民党さん大丈夫なんでしょうか?投票出来ない自民党員や若手国会議員達からの突き上げが予想されます。菅総裁で10月の衆院選を戦えますか?国会や選挙での野党の奮闘を期待したいところ。問題は今回も、やはり低い投票率か。風雲急を告げる感じです。
— jiro (@jiro1192) September 2, 2020


安倍独裁に公然と異を唱えてきた元幹事長が決然と言った…
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) September 1, 2020
石破氏、田中の質問に森・加計・桜の再調査「必要ならば当然やる」https://t.co/Uo2Bu4XoZR
石破茂元幹事長。安倍政治の反省に立ち「納得と共感」を掲げる。=1日、衆院会館 撮影:田中龍作= pic.twitter.com/SU86sXbCO8
石破氏、田中の質問に森・加計・桜の再調査「必要ならば当然やる」
https://tanakaryusaku.jp/2020/09/00023541
2020年9月1日 20:32 田中龍作ジャーナル
石破茂元幹事長。安倍政治の反省に立ち「納得と共感」を掲げる。=1日、衆院会館 撮影:田中龍作=
派閥の実力者による談合で菅首相の誕生が確実視されている。きょうは次の次を目指す石破茂元幹事長と岸田文雄政調会長が名乗りをあげた。
安倍独裁に公然と異を唱えてきた石破元幹事長は、総裁選を戦うキャッチフレーズに「納得と共感」を掲げる。
田中は「森・加計・桜の再調査はどうしますか?」と質問した。
石破氏は「政治がなんか誤魔化してるんじゃないの、ウソを言ってるんじゃないの、そういう思いがある限り、納得にも共感にもなりません。政権に入ったのちに、何がどういう問題であるのかということの解明をし、必要ならば当然やるということです」。一つ一つの言葉を噛み締めるように語った。
冒頭の決意表明でも石破氏は、次のように述べて言外に安倍政治の清算を掲げた―
「我が党は勇気をもって真実を語る、政府を謙虚に機能させる、国会を正常に運営させる政党であらねばならない」。
岸田文雄政調会長。派閥の決起集会で「ガンバロー」と拳をつきあげた。=1日、永田町 撮影:田中龍作=
「国民の声を聞く」岸田氏 会見終了後も記者の質問に答える
政権の禅譲を戦略に描いてきた岸田政調会長は、石破氏とは対照的だった。
田中は「森・加計・桜の再調査」について岸田氏に同じ質問をぶつけた。
岸田氏は「中にいたわけではないので、ムニャムニャムニャ」としたうえで「話は聞く」。
つまり再調査する気持ちはないということである。
閣外ではあるが政調会長として安倍政権を中枢で支えていたのは誰ですかね? と田中は問い直したい気持ちで一杯になった。
質疑応答に先立つ決意表明で岸田氏は「国民の声を聞く政治を目指す」とした。
確かに岸田氏はどこかの野党第一党の代表と違って記者の質問を真っ向から受け止めて、一生懸命に答える。たとえそれが長めになったとしても。
岸田氏が領袖の宏池会は名門派閥だが「お公家さん集団」と揶揄されることも。写真(右)は宮澤喜一首相(当時)。=1日、永田町 撮影:田中龍作=
「国民の声を聞く」とした岸田氏の姿勢に二言はない、と感心させられる場面があった。
司会者の根本匠事務総長が「これで記者会見を終わります」と告げたにもかかわらず、フリー記者の横田一氏が質問したのだ。
小池都知事や枝野立憲代表であれば、そそくさと立ち去って行く。対話の精神がない政治家はそうする。
だが岸田氏は記者会見が終了しても質問に答えた。しかもあの横田氏の質問である。氏は小池都知事の「排除発言」を引き出したことで知られる。政治家にとって要注意人物である。
横田氏は納得が行かなければ果てしなく食い下がる。
岸田氏はやや長めに、そして丁寧に答えた。横田氏は大人しく引き下がる他なかった。
石破氏、岸田氏のどちらがトップリーダーとなっても、安倍‐菅ラインより良質の政治をするだろう。次の次を待つ他ない。
〜終わり〜
田中龍作ジャーナル | 石破氏、田中の質問に森・加計・桜の再調査「必要ならば当然やる」 https://t.co/EMIAnsN3Tt 龍作さんの言う通り、来年秋までに総裁選も総選挙もある。スガ如き秋田横浜法政の「誉」が宰相になっても中継ぎにさせるしか無い。安倍晋三の女房役など国民はこりごり、世界は笑ってる
— ken yano うーう党 (@soilyano) September 1, 2020
小池都知事や枝野立憲代表であれば、そそくさと立ち去って行く。対話の精神がない政治家はそうする。
— yokotahajime (@yokotahajime1) September 1, 2020
だが岸田氏は記者会見が終了しても質問に答えた。
石破氏、田中の質問に森・加計・桜の再調査「必要ならば当然やる」 https://t.co/6gJcfYMJwX


石破氏は安倍政権が説明責任から逃げ続けている森友・加計・桜といった問題について、再調査を「当然やる」と断言しました。安倍首相周辺の自民党幹部が、郵送投票が出来るというのに、出来ない理由を無理やり並べ立てて是が非でも党員投票を避ける理由が良く分かりますね。 https://t.co/rMpTDLmUJn
— 異邦人 (@Narodovlastiye) September 1, 2020
#news23
— 但馬問屋 (@wanpakuten) August 31, 2020
Q.もしも総理になった場合、森友問題に関して再調査を行うか?
石破茂氏
「私はいま政権にいないから、再調査を行うかどうかは、ゼロベースで白紙から検討したい。最初から結論ありきの調査なら、やる必要はない。人一人亡くなっている。そのことに政府が責任を持たないでどうするんだ」 pic.twitter.com/lL9BUAMzGk
#news23
— 但馬問屋 (@wanpakuten) August 31, 2020
石破茂氏の話を聞いたが、国民や党員の声を反映させるべきという総裁選に関する考え方や、コロナ対策なども、ずいぶんまともだった。
安倍一派から距離を置いていたせいなんだろうけど、当たり前のことを言ってるだけで随分とまともに思える。
以前、報ステに出演した菅長官とは大違い。 pic.twitter.com/jyiWxmlKZV
石破さんの手元に紙が無い。相当頭がいいのだと思う。原稿を読み上げるだけの政治家ではないのは確か。 #news23 pic.twitter.com/p1cuiUB086
— K2193-ORG (@OFjLxQpTCjwiqh7) August 31, 2020
【自民党総裁選 「負けました」党員票は3分の1に】
— TBS NEWS (@tbs_news) September 1, 2020
14日に投開票される見通しの #自民党総裁選 。 #党員投票 が行われるかが焦点でしたが、結局、党執行部の意向どおり党員投票は見送られました。 #国会議員 の票が重視されるやり方に異論の声はどこまで届いたのでしょうか。#news23 #ポスト安倍 pic.twitter.com/wXtCmNHDf2
【自民党総裁選 「負けました」党員票は3分の1に】
— TBS NEWS (@tbs_news) September 1, 2020
14日に投開票される見通しの #自民党総裁選 。 #党員投票 が行われるかが焦点でしたが、結局、党執行部の意向どおり党員投票は見送られました。 #国会議員 の票が重視されるやり方に異論の声はどこまで届いたのでしょうか。#news23 #ポスト安倍 pic.twitter.com/wXtCmNHDf2
東京「森友などについて、自民党の岸田政調会長や石破元幹事長は昨日”担当省庁に一度話を聞いてみること”や”解明をして必要とあれば再調査もする”など発言。長官は”必要な調査を行い、国会に報告した”旨述べたが、再調査を行うかどうかについての考えは」
— SHIN∞1🌏 (@shin19infinity) September 2, 2020
ス「必要な調査行い、繰返し説明してる」
🤬 pic.twitter.com/dlkN7BRd2L
【森友再調査をしないのが石破茂氏と大きな違い!?】自民党総裁選 菅官房長官が立候補を表明 https://t.co/jz7xlW5U98
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) September 2, 2020

つーか未だにワタミ系列に行く莫迦いるの?
— ぬ (@jbnHT0eLzPa9HbQ) September 1, 2020
あんだけ滅茶苦茶やっといて、お金落とす無知がいるのに呆れる#ワタミ #唐揚げの天才 #居酒屋 #新型コロナウイルス #渡邊美樹https://t.co/7ltlMh22L4
2020年8月25日
F. William Engdahl
New Eastern Outlook
これまで数カ月間、中華人民共和国は、次から次に、農業部門に対する破壊的衝撃を受けている。2019年、中国の膨大な豚の数が半減した致命的なアフリカ豚熱発生が、2018年12月、中国に入り、トウモロコシ地帯を脅かしているツマジロクサヨトウ異常発生蔓延に続いている。60年間で最悪の洪水が、揚子江や他の川沿いに、中国中央部の米や他の農作物を壊滅している。食料安全保障は、国家安全保障の六つの国家優先課題の一つだ。習近平主席は、国民に、食物を浪費したり、罰を受けたりしないよう呼びかけたが、食料安全保障の脅威の深刻さは、考えられているより遥かに悪いという兆候だ。
いくつかの問題のいずれも、平常時なら対処しやすいだろうが、コロナウイルス蔓延の影響を受けた中国経済の現状と組み合わさった農業大惨事とは、今後数カ月、世界的食料安全保障に影響を与えかねない難題を引き起こしている。
ツマジロクサヨトウ
2018年末、恐れられるツマジロクサヨトウの大規模発生が中国南部で認められた。2019年、しぶといツマジロクサヨトウ攻撃による被害は、主にトウモロコシとサトウキビ農作物に損傷を与え、去年中国農地百万ヘクタール以上の破壊をもたらした。政府報道機関によれば、2020年、これまでに、ツマジロクサヨトウ発生は、8月初旬時点で、既に24の省で107万ヘクタールを破壊した。注目すべきことだが、ツマジロクサヨトウ発生は、2016年、アフリカで最初に発見され、次にインドに、2018年に中国へと移った。
異常発生が中国北部へと移動するにつれ、約1300万ヘクタールの土地で、中国トウモロコシの約半分を生産する、中国の穀倉地帯として知られる、黒竜江省、吉林省、遼寧省や、内蒙古を含む北東地域の中心部を脅かしている。8月21日、国営マスコミが北東トウモロコシ地帯、遼寧省で、恐れられるツマジロクサヨトウの存在を初めて報じた。政府は害虫との戦い優先させているが、虫は多くの殺虫剤に耐性があり、季節に最高3,000の卵を産む。成虫は一晩で最高60マイル移動できる。深刻な問題は、中国で、ツマジロクサヨトウが、既に、よく使われる多くの殺虫剤に対する耐性を得ていることだ。今年2月20日の時点で、ドローンによる噴霧を含む、様々な化学物質による絶滅への精力的な試みにもかかわらず、中国のツマジロクサヨトウ発生範囲は前年同期より90倍大きい。中国コロナウイルス封鎖のピークだったことが、時宜を得た害虫駆除処置を大きく妨げたのだ。
アフリカ豚熱
ツマジロクサヨトウは、中国の食糧安全保障に対する唯一の脅威ではない。2019年、アフリカ豚熱で、中国の世界最大の豚頭数の損失は、業界推計では、60%、あるいは2億1500万頭以上の豚にのぼるが、公式農務省統計によれば、40%以上の死をもたらしている。アフリカ豚熱(ASF)は、100%の死亡率で豚とイノシシに影響を与える動物の疾病だ。周知の治療法がなく感染したて群れは、蔓延を封じこめるため、屠殺しなければならない。2019年の危機は、アフリカ豚熱による中国での豚損失のため過去最悪だった。
中国でのアフリカ豚熱の発生は、今年劇的に減少しているが、国連の国連食糧農業機関によれば、豚群の再製には最小3年を要する。アフリカ豚熱の新しい感染例は依然発見されている。アフリカ豚熱が中国の豚産業に影響を与え続けるので、中国の総豚生産と屠殺は、2020年に最低になるだろうと、アメリカ農務省は報告している。この時点では到底確実とは言えないが、もし全て順調に行っても、2022年まで、豚の頭数はアフリカ豚熱流行前の80%でしかないと推計されている。豚は中国の食事では最大の動物性タンパク質源なので、結果的に、経済がCovid-19や他の要因によって深刻なストレスを受けている中、豚肉製品の消費者価格を二倍になった。
現在、六月以来、中国最大の川、揚子江とその支流に沿って、四川省から武漢地域までの中央中国が、ひどい洪水がアフリカ豚熱の新発生を起こしている。七月初旬時点で、記録的降雨が継続するにつれ、山東永益調査では、20の省で、小規模養豚家、企業養豚業者、取り引き業者、屠殺業者で、広東州、広西地域や他の地域での激しい雨から起きた多数のアフリカ豚熱感染があったことを明らかになった。
更に、大洪水と干ばつ
毎年夏、通常5月か6月から始まって、アジア最長の川、揚子江に沿った四川から武漢までの中国中央部地域にモンスーン降雨がある。揚子江はチベット高原が水源だ。今年、1961年に記録が始まった時以来、雨は約60年間で最も激しい記録で、八月下旬時点で激しい雨がやまなかった。その結果は、特に揚子江流域に沿った、ひどい洪水だ。
七月下旬までに、豪雨は、揚子江沿いの水位を上げ、西部の重慶と武漢と、最終的に、上海の間にある世界最大の水力発電ダム、巨大な三峡ダムが、一部の水文学専門家によって、崩壊の危機にあるとみなされるほどの水準に至った。重慶への洪水損害を制御すべく、莫大な量の水を放出するため、当局は三峡ダム開放を強いられた。水は、2019年末、コロナウイルスの最初発生が宣言された、下流の都市武漢に、ひどい洪水を起こし始めた。
文字通り、あちら立てればこちらが立たずのジレンマで、武漢を救うため、重慶を氾濫させて、巨大ダム決裂の危険を冒すか、それとも、武漢や主要な下流地域を氾濫させるために水を放出するかだ。これまでのところ両方が行われた。記録的降雨で、八月下旬時点で、五回目の洪水宣言が出されている。
重慶は、約2300万人の農民を含め、3300万人以上の人々が暮らす大都市だ。揚子江全体の流域には、洪水で洗い流された米作を含め、重要な農業がある。南西では、揚子江の主要上流部がある四川省では、川が氾濫し、村や農地が押し流され、洪水危機対応を初めて最高レベルに引き上げた。
7月までに米を植える中国の13省は、全て記録的洪水に影響された。農民は年に三回米を植えるが、6月から8月下旬まで長引く洪水が、三度の植えつけ全てに影響を与えた。現時点では、洪水による揚子江地域の農作物被害の全体が膨大であること以外、正確な推計はない。
中国中央部が記録的な洪水に悩まされる中、中国の他の地域、特に北部、中央部の小麦地域は、ひどい干ばつだ。
小麦は、主に中央部と北中国で栽培される。農民は、五月下旬から六月初旬まで、年一回収獲するだけだ。今年は、干ばつが、河南省、内蒙古、甘粛省、新彊省、吉林省や他の北部省の農作物をだめにした。河南省だけで、中国全体の農産品の約25%を生産する。独立した評価によれば、河南省、安徽省と江蘇省での小麦生産が、今年は2019年より品質が低く、生産量は、最高30%少ない。内蒙古、甘粛省と新彊省はもっと悪い。6月16日、国営通信社新華社は、今年内蒙古の土地の50.7パーセントが激しい干ばつをこうむったと報じた。この地域は、主に小麦と大豆とトウモロコシを栽培する。農作物と野草が育つことができず、現地の畜産に影響を与えている。
農業損害程度の詳細情報は限られているが、国家安全保障問題と見なされるので、状況は、これまで認められているものより明らかに遥かに深刻だ。この一つの兆しが公式発言だ。胡春華国務院副総理は最近中国各省の知事に、今年、農作物播種地域が縮小せず、収穫高は減少していないことを確認するよう依頼した。収穫への洪水損害、干ばつや虫害という条件を考えれば、それはほとんど不可能だろう。7月27日、北京食料安全保障会議で副総理は、知事が約束を守るのに失敗すれば、解雇を含め、罰せられると警告した。
中国にとって幸いなことに、ロシアとの親密な経済的結びつきと、ロシアの穀物収穫が再び世界最大となる見込みに見える事実は、中国が高い価格ではあるが、不足分の多くを輸入可能なことを意味する。だが世界の大半が、依然何らかのCovid-19隔離策を課している状態で、世界的な食料入手可能性は、益々深刻な問題になる可能性が高い。
F. William Engdahlは戦略リスク・コンサルタント、講師。プリンストン大学の政治学位を持つ石油と地政学のベストセラー作家。オンライン誌New Eastern Outlook独占記事。
記事原文のurl:https://journal-neo.org/2020/08/25/china-s-growing-agriculture-crisis/
----------
エングダール氏は敬意を払っている分析者ではあるが、ソースのひとつがデマで有名なエポックタイムズだと一寸躊躇うな。私自身で1次ソースの確認は出来なかったので一部は判断保留。>https://t.co/WfJ3BkBsbi
— 川流桃桜@AgainstEmpire (@kawamomotwitt) August 31, 2020
食糧の余裕はまだあるようだが、そのうち不足を伝えるニュースが出てきそうだ。
— 一分間で学ぶ 成功者の教え (@Words_of_Mentor) August 30, 2020
増大しつつある中国の農業危機: マスコミに載らない海外記事 https://t.co/DaJjBJtEqj
中国も先が見えてるな
— 八百屋長兵衛🍡ZINE (@rook0081) August 29, 2020
国家戦略が単純すぎるんだよ
*アフリカ豚コレラ
*ツマジロクサヨトウ
*60年間で最悪の洪水
*内陸部の干ばつ
増大しつつある中国の農業危機: マスコミに載らない海外記事 https://t.co/UhidtQan9O
増大しつつある中国の農業危機 https://t.co/Nik9eR745k
— jannmu (@jannmu) August 30, 2020
私は日本の農業に危機感を持っているけどね。
土地土地カネカネ開発ありき。
大人も政治も政治かも、開発開発カネカネ。
あとは輸入物に人工香料混ぜた餌みたいなのを食って味覚が麻痺しているので、安全な食品が探さないと見つからない。

東京「森友などについて、自民党の岸田政調会長や石破元幹事長は昨日”担当省庁に一度話を聞いてみること”や”解明をして必要とあれば再調査もする”など発言。長官は”必要な調査を行い、国会に報告した”旨述べたが、再調査を行うかどうかについての考えは」
— SHIN∞1🌏 (@shin19infinity) September 2, 2020
ス「必要な調査行い、繰返し説明してる」
🤬 pic.twitter.com/dlkN7BRd2L
#菅会見 #東京新聞望月
— 山羽明人💓✋生き延びよう!みんな!がんばれ! (@cIHtcCLzQtI7ZPX) September 2, 2020
望月記者「今日いろんな記者さんをあてられていると感じています。これまで不都合な質問については制限妨害したりしたが今後そのようなことはないのか、これからはきちんと事前質問ないものも含め会見時間をとって答えていくのか?」
菅の史上最悪の回答は動画で確認💢 pic.twitter.com/YEabWrb7CG
TBS報道特集・膳場貴子「安倍政権の負の遺産、森友学園・加計学園・桜を見る会について、国民が納得していない事案であって再調査を求める声が出てる」
— Mi2 (@mi2_yes) September 2, 2020
自民党・菅義偉「森友問題は検察の捜査も行われ既に結論が出てる。加計についても法律に則ったプロセスだった。桜はこれからの在り方を見直す」 pic.twitter.com/ktsCwiccWs
森友の再調査は35万の署名を受けても拒否し続けているし、桜問題では要求された資料を出していないではないか。しかも国会での追及に対して説明はおぼつかず、必死に逃げてばかり。国民からの信頼はもう揺らぐどころかないだろう。国民の声もろくに聞かない。
— 凡人エリック (@No_Zey_2020) September 2, 2020
何より説明責任は果たされていない。 https://t.co/Hz5T7QC3uP
東京「独立行政法人労働政策研究研修機構の先月の調査よると、休業補償が全く支払われていなかったと回答した人が2割を超え、約1/4以下ということ。こうした休業手当てを受け取ることのできない労働者が多い実態に対して政府はどう対策に取り組む考えか」
— SHIN∞1🌏 (@shin19infinity) September 2, 2020
ス「え〜まず…(動画字幕参照)」
😑 pic.twitter.com/QychzadOia
50秒付近、スガの視線が別の方へ(おそらく司会者)
— SHIN∞1🌏 (@shin19infinity) September 2, 2020
その後、司会者が「時間の関係で簡潔に・・・」と過去、官房長官会見でもあった「質問簡潔に・・・」と同じだ😑 https://t.co/zdfa25HdTF
しょっちゅう下に視線を落として原稿?らしきもの見てるように見えるけど、まさか、この出馬会見の質問も事前通告させてはいないよね?
— 知くん (@6mbnvbi4NYXf5su) September 2, 2020
最初に司会者が通告した「質問は1問ずつ」というのも、
新政権のメディア対応の姿勢を見せられてるようで想定内
で力抜けるよな😱 pic.twitter.com/rv4HyVNtNw
「安倍政権を支えた者として」 ってだけでも、総理大臣にはふさわしくないわ (´·ω ·`)#自民党総裁選 #人材不足にもほどがある pic.twitter.com/tBVlylf0Kt
— USK🐾 (´·ω ·`) (@Djangology75) September 2, 2020
お得意の「目配せ」で逃げた #菅義偉 #官房長官 。台本通り。会見対応について一つも答えず。結局、総理になっても質問妨害はやめず、ペーパー読み上げも開かれた会見もしないことを、自らこの場で示した。 https://t.co/NuOGo5hiY8
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) September 2, 2020
自らも安部政権の不正に加担。
— S.Y. (@impreza3636) September 2, 2020
香典の菅原、IRの秋元、買収の河合夫妻はみんな貴方の取り巻きですよね。
自民党は反省の色なし。#スガ政治を許さない
「まるで安倍首相の発言のようだ」 出馬表明の菅氏、独自色は?(毎日新聞) https://t.co/a1m9ilVOsU
菅は一番ダメだろう‼️
— 朕三系 (@v4GSFSS3IQweriE) September 2, 2020
陰気臭い、外交オンチ、安倍の太鼓持ち、利権の為の政策(GoTo)、感染が収まってからするのではなかったのか‼️
特措法改正は感染が収まってからと言っているのと、矛盾してるよ‼️恥ずかしくないのか‼️
創価会学会からいくら貰っているの‼️
菅が出馬表明https://t.co/wQcQgrNDT0
【総裁選ドキュメント】菅官房長官が出馬表明 三つ巴の構図固まるhttps://t.co/wQxMXxixtz
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 2, 2020
既に党内7派閥のうち5派閥が菅氏支持に回り、394の国会議員票で優勢。
岸田、石破両氏はあいさつ回りのほか、テレビ出演などで政策を訴えた。
今後は都道府県連が持つ地方票(計141票)の行方が注目される
【総裁選ドキュメント】菅官房長官が出馬表明 三つ巴の構図固まるhttps://t.co/wQxMXxixtz
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 2, 2020
既に党内7派閥のうち5派閥が菅氏支持に回り、394の国会議員票で優勢。
岸田、石破両氏はあいさつ回りのほか、テレビ出演などで政策を訴えた。
今後は都道府県連が持つ地方票(計141票)の行方が注目される
菅は一番ダメだろう‼️
— 朕三系 (@v4GSFSS3IQweriE) September 2, 2020
陰気臭い、外交オンチ、安倍の太鼓持ち、利権の為の政策(GoTo)、感染が収まってからするのではなかったのか‼️
特措法改正は感染が収まってからと言っているのと、矛盾してるよ‼️恥ずかしくないのか‼️
創価会学会からいくら貰っているの‼️
菅が出馬表明https://t.co/wQcQgrNDT0
酷すぎるな、菅の総裁選出馬会見。このまま菅を選ぶのなら、自民党は最悪の選択をしたことになると思う。
— マーブル (@marble1309) September 2, 2020
| イメージ的には村役場の村長で貧相で見栄えのしない見た目、だったら何か一本芯があるかと思いきや、信念理念も全く見えない菅に対して、自民党の各派閥は雪崩を打ったかのように総裁選への支持に回る。 安倍的政治の踏襲者である菅は自民党にとっては手放したくない存在なのだろう。 なにが自由民主党か。。。自由でも民主的でもない。 青年局長の若手議員とか、進次郎とか、両院議員総会で議員や都道府県の代表しか投票ができないのはいかがなものかと、一応は抗議を申し込んだようだが、ただ申し込んだだけ。 本当に、それが民主主義に反すると思っているのなら、何が何でも年間4000円もの党費を払っている党員も投票の権利があると声高に叫び、最終的には座り込みをするなど、二階に詰め寄るなど、もっと主張するのかと思っていたら青年局長、急に「負けました」と。 どれだけ素直なのか。。。上に優しい若手議員たちだ。 ただ抗議を申し込んだ図をメディアに撮らせただけ。 この日人たちはたんなるガス抜き要員で「自民党には多様性がある」と国民に思わせる係なだけだ。 初めから自民党内の主要な人物だけの密室政治で、「菅総理」が決まっていく。 それで何とも思わないのが自民党議員達だ。 派閥の長に一任で勝手に決められていく政治がおかしいと思わないのか。。。。 幾ら党に属していたとしても、上の数人で決めてしまう政治は絶対に変だ。 いつまで、81歳とか79歳とか爺様たちの考えを今の時代の議員たちに押し付けて、時代逆行政治を押し進めていくのか。 それに従う議員も議員だ。 時代に沿った改革など夢のまた夢の政党が自民党なのに、好きすぎる国民。 やっぱり変な国だ。 俵 才記さんのツイート
へえ、知らなかった。。。。 今までメディアは、菅は苦学生で苦労人と言うイメージで報道してきた。 こちらもそのイメージに乗せられていたが、事実は、多くの国民が思っているような苦学生ではなく、恵まれた境遇の人だったと言う事か。 イメージと言うのは怖い。 菅=苦学生・苦労人になっている。 「菅総理」が誕生したら、各メディアが「苦学生、苦労人」を全面的に出し、日本人の大好きなお涙頂戴路線で、菅をバックアップするのだろう。 一難去ったらまた一難。 嘘付き政治が終わったら、今度は、嘘つきに陰湿で陰険まで加わる政治と来た。。 はあ。。。ますます日本がひどくなる。 |
菅義偉官房長官の「苦学生の経歴」は絶対に嘘。
— メロンマカロン🍈 (@Jimminluv) September 5, 2019
実質社会人を2年しかやってないのに秋田の実父が存命中に横浜に持ちビル所有。
一体どこにそんな資金があったのか。 https://t.co/TgfTDev0OM
菅義偉の苦学生デマも、かなり前に嘘だってばれてるのに。
— モア・リベラル★#さよなら安倍政権 (@make_the_peace7) September 2, 2020
実家は大学に通わせるぐらいは余裕の裕福な家庭だが、大学受験で合格した大学が左翼色が強い法政大学夜学で、保守色の強い菅の父が激おこで、自分で金を出して通えと放置。左翼への怨念がここからスタートした説もあるのだが。めいろまアホ。
「私どもは色々やっている」
— 和田彰二 shoji wada (@vibrajive) November 15, 2019
オッケー。しかし君ら政治家なんだからこういう問題になったときは説明しなければならない責任が伴う。それが嫌なら開き直る前に政治家辞めろよ。嘘苦学生野郎。
菅氏「立食は通常、来場者の7割分用意」桜を見る会巡り:朝日新聞デジタル https://t.co/4T5zADlY95
菅 義偉について語られる「苦学生」の嘘
— モア・リベラル★#さよなら安倍政権 (@make_the_peace7) December 4, 2019
【1】 #ldnews https://t.co/FtyLo5lgYq
「農家を継ぐのが嫌で、単身で東京に出た。段ボール工場で働いた後、築地市場の台車運びなどをしながら、苦学して‥」
→実は実家は裕福。左翼色の強い法政大学しか合格せず、左翼嫌いの父が学費を出さなかっただけ
しかし”菅”という爺さんはホンマに腹黒い寝業師やなあ。前川喜平さんも菅によって事実を歪曲した情報をリ−クされメディアに叩かれた。ところがこいつ自身も『苦学生から身を起こした』とされているが、真っ赤な嘘だとか。 https://t.co/D2EFkGcY0A
— 椿 静雄 (@intothebargain) September 12, 2019
#菅長官会見
— HIRO (@cooo55) September 2, 2020
記者の質問が面白い、まるで安倍総理が話してるのかと思うほど同じような内容だと。安倍晋三の傀儡だから、当然だし、安倍の悪行を暴かれない為には菅長官を後継者にする以外なかったのだ。出馬会見のときからモリカケや桜に対して解明する意志がないことを明言したのが、何よりの証拠だ。 pic.twitter.com/cG0QPXwrel
#菅長官会見
— HIRO (@cooo55) September 2, 2020
記者の質問が面白い、まるで安倍総理が話してるのかと思うほど同じような内容だと。安倍晋三の傀儡だから、当然だし、安倍の悪行を暴かれない為には菅長官を後継者にする以外なかったのだ。出馬会見のときからモリカケや桜に対して解明する意志がないことを明言したのが、何よりの証拠だ。 pic.twitter.com/cG0QPXwrel
ヤフコメが辛辣で草
— RobinTakahiro (@RobinTakahiro) September 2, 2020
世論調査から見ても期待されているとは言い難い男を総理にしようとするとか、自民党はやっぱり国民の声とかどうでもいいんだろうな
菅氏が自民総裁選に出馬表明、「安倍政権の政策継承し前進させる」(ロイター)#Yahooニュースhttps://t.co/TcyPqqhP7P
年齢だけで判断してるわけでないが、菅(71)さんじゃなく
— ヒコ@New Life (@hico555) September 2, 2020
若いのおらんの
自民総裁選 3氏出馬 岸田氏、石破氏表明 菅氏はきょう - 毎日新聞 https://t.co/zb2Ntu3tMa
次期総理。
— スワン (@munchdayooo) September 2, 2020
菅さん出馬するみたいだけど、71歳だよ!?激務だろうに、長く続けられるのかね?高齢総理だよ!
個人的には総理大臣は、50代位の人が良いんじゃないかなと思う。
菅義偉さんの、総裁出馬会見見たが、あれは総理の器じゃない。
— やすのり (@yasunorikundesu) September 2, 2020
官房長官時代にも、記者の質問に真っ向から答えないのに、メディア側が、冷静沈着な菅長官などと持ち上げていた。
今回の会見も、かみかみだし、原稿を読み上げることに終始。胆力は感じないし頭のキレとかも全く感じない。
菅官房長官の出馬表明、とにかく最悪だ。既に3流国家の日本がさらに没落する。自民党が国賊国難であり、政治的空白はあっても困らない。現に辞任した無能が2ヶ月会見を開かなくても問題なかったわけだから、同じような無能な人間が当選しても全く意味がない。#安倍政治の継承に反対する #菅総理に反対
— 木津 陽介 (@YosukeKitsu) September 2, 2020
菅さんの出馬表明を見ると、菅さんが総理大臣になった場合、
— full.moon. (@cafe_e_go) September 2, 2020
絵的にも何も変わらなさそう
つまり政策も、そして世も引きずられるように何も変わらない
真実は解明されず伏せられたまま
新しい世は明けない
安倍政治の継承とは、これからも傲慢、不誠実、嘘をつくということ。
— koyo Sugimura/杉村向陽 (@koyosgm) September 2, 2020
菅氏が自民総裁選出馬表明(時事通信映像センター) https://t.co/jySPwX9HkC
安倍路線「継承、前進」 菅氏が自民総裁選出馬表明:時事ドットコム https://t.co/6zBZ9zG0QL
— 質問者2 (@shinchanchi) September 2, 2020
総裁が任期途中で辞めた時は両院総会で後継を選ぶのが慣例だなんて話になってるみたいだけど、取材してきた記憶では、森さんの辞任を受けて小泉さんが選ばれた時も、麻生さんの後谷垣さんが選ばれた時も、いずれも任期途中の退陣だったけど、「フルスペック」の総裁選をやってるはずだよ。調べてみて。
— 神保哲生 (@tjimbo) September 2, 2020
98年7月の橋本龍太郎退陣に伴う総裁選は国会議員と都道府県代表各1人による投票だった。2001年4月の森喜朗退陣時の総裁選は国会議員と都道府県代表各3人による投票で行われ、ほとんどの都道府県では党員による予備選挙を実施した。
— checkandbalance (@checkandbalanc3) September 2, 2020
自民党の党員は党費を納めながら投票もできない。自民党は詐欺政党→嘘付き安倍政治が終わったら、次は嘘付き+陰湿・陰険・苛めの菅政治 - まるこ姫の独り言 https://t.co/DkIiY9NPSV
— 雪之丞 (@aoitori2011) September 2, 2020
疑惑を抱える「安倍・麻生」と「二階・菅」の談合により、菅政権が生まれようとしている。その菅氏、貧乏苦学生ぶり(段ボール工場でバイト)を強調しているが本当なのか? そして、そんな菅氏が中央政界まで駆け上がれたのは……。https://t.co/Zi3ZE1zGHb
— 山岡俊介 (@yama03024) September 2, 2020
「菅官房長官の経歴疑惑ーー本当に苦学生だったのか!?」
https://access-journal.jp/53093
2020.9.03 01:06 アクセスジャーナル
次期自民党総裁→首相がまず確実視されている菅義偉官房長官(71)。
氏のウィキペディアにも載っているが、秋田県秋ノ宮村(現・湯沢市)の農家の出身で、高校卒後、集団就職で上京。段ボール工業で働き、上京から2年後、当時、私立大学で一番学費が安かったという理由で、法政大学法学部2部(夜間)に進学と、苦学生ぶりが記されている。
さらにいえば、就職して2年後、政治家を志し、小此木彦三郎元通産大臣(神奈川1区)の秘書を11年務め、横浜市議に。小此木氏の死去後、当選わずか2回にも拘わらず、当時、「影の横浜市長」と菅氏は呼ばれたとも記されている。
そして1996年、神奈川2区から自民党公認で出馬し、以降、連続8回当選というわけだが、なぜ、菅氏は若くして「影の横浜市長」と呼ばれ、その後、市議から一挙に衆議院議員にステップアップ出来たのか!?
こうした点につき、実は本紙は昨年9月、地元・横浜市へのカジノ誘致を巡り、菅氏と、横浜港の港湾運送、荷役作業主力「藤木企業」の藤木幸夫会長(90)が揉めているとする『週刊新潮』記事を紹介するなかで、永田町事情通から聞いた(取材したのは昨年6月)話を紹介している。
その際、この事情通氏から、菅氏はポスト安倍を狙っていると聞き、そのことも書いている。その見立ては当たっていたわけだ。
というわけで、これを機会に、是非、その記事をご覧いただきたい(*ココをクリックすれは見えます)。
この続きを読むには有料購読の登録が必要です。
https://access-journal.jp/53093
関連記事
菅官房長官、元後見人「横浜のドン」に叱られる 「カジノは許さん!」
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09090800/?all=1
菅は安倍の腰巾着だ――元後見人「ハマのドン」が語る横浜カジノ反対
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09100800/
菅官房長官が密かに進めていた“総理への準備” 麻生副総理、横浜のドンに根回し
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/09021659/?all=1
>いきなりの王手と称される「菅総理」誕生の可能性。9月3日発売の週刊新潮では、「叩き上げ」と言われる菅氏の生い立ち、対抗馬である石破茂元幹事長のインタビュー等と併せ、総裁選の行方について11ページで大特集する。
「巷では菅氏は秋田の貧しい家に生まれ、そのため大学は昼間は働いて法政大学の夜間に通ったということになってます。
Talking to a brickwallさんの投稿 2019年9月5日木曜日
しかし、実際は裕福な家庭で、1浪してやっと夜間に受かったが、それだとイメージが悪いので苦学したストーリーにしている」
やっぱり昔からホラ吹きやがな。
貧乏人バカにした話やし。
菅義偉官房長官の「苦学生の経歴」は絶対に嘘。
— メロンマカロン🍈 (@Jimminluv) September 5, 2019
実質社会人を2年しかやってないのに秋田の実父が存命中に横浜に持ちビル所有。
一体どこにそんな資金があったのか。 https://t.co/TgfTDev0OM
菅義偉の苦学生デマも、かなり前に嘘だってばれてるのに。
— モア・リベラル★#さよなら安倍政権 (@make_the_peace7) September 2, 2020
実家は大学に通わせるぐらいは余裕の裕福な家庭だが、大学受験で合格した大学が左翼色が強い法政大学夜学で、保守色の強い菅の父が激おこで、自分で金を出して通えと放置。左翼への怨念がここからスタートした説もあるのだが。めいろまアホ。
菅 義偉について語られる「苦学生」の嘘
— モア・リベラル★#さよなら安倍政権 (@make_the_peace7) December 4, 2019
【1】 #ldnews https://t.co/FtyLo5lgYq
「農家を継ぐのが嫌で、単身で東京に出た。段ボール工場で働いた後、築地市場の台車運びなどをしながら、苦学して‥」
→実は実家は裕福。左翼色の強い法政大学しか合格せず、左翼嫌いの父が学費を出さなかっただけ


貧農というのは少し違うようです。父親は秋ノ宮農協のいちご組合の組合長や雄勝町議を務めたようですし夜間大学にしても北海道教育大を受験して失敗し農家を継ぐのが嫌で単身で東京に出てからの話のようです。
— 小林 章 (@Akira_5884) October 24, 2019
「菅義偉・官房長官の叩き上げ人生録【1】」https://t.co/WFWrqwitdL https://t.co/qJO70bKDns
菅 義偉・官房長官の叩き上げ人生録【1】: 「脱派閥」と「世襲打破」を唱える菅義偉官房長官は自民党でも異色の存在だった。官房長官に駆け上がった政治家の力の源泉を探る。 http://t.co/dxqPXvNt5r
— PRESIDENT Online (@Pre_Online) May 26, 2014
菅 義偉・官房長官の叩き上げ人生録【2】: 先を見て危機感を持つのは誰でも同じだが、菅官房長官はすぐに行動に移す。いまのままの自民党で大丈夫かという気持ちをいつも持っている。 http://t.co/nR6ry8YObZ
— PRESIDENT Online (@Pre_Online) May 26, 2014

官房長官も…😓
— プ〜 (@tak0923inaba) March 20, 2020
「巷では菅氏は秋田の貧しい家に生まれ、そのため大学は昼間は働いて法政大学の夜間に通ったということになってます。しかし、実際は裕福な家庭で、1浪してやっと夜間に受かったが、それだとイメージが悪いので苦学したストーリーにしている。」
菅・ストーリーに「激震」走るwhttps://t.co/b57SF1of8V
— jp (@yzjps) September 7, 2019
「巷では、菅氏は秋田の貧しい家に生まれ、そのため大学は昼間は働いて法政大学の夜間に通ったということになってます
しかし、実際は裕福な家庭で、1浪してやっと夜間に受かったが、それだとイメージが悪いので苦学したストーリーにしている

ロシア 意識不明の反体制派指導者 ソ連開発の化学兵器検出 独政府発表https://t.co/gK6pdVLHwg
— Mr.K Trains (@KEIKYUforMisaki) September 2, 2020
“ロシア野党勢力指導者に旧ソ連の神経剤と同種毒物” 独首相:事態の解明に協力を示すのではなく身の潔白をまず主張するのは黒だろ。プーチンが指示したかは問題ではない。暗殺する空気がプーチンの責任。 https://t.co/vlnYWiF9pR
— O.K ブーマー。 (@PdeZxJbabDfkA9d) September 2, 2020
神経剤「ノビチョク」使用 ロシア反体制派指導者ナワリヌイ氏殺人未遂断定―独政府:時事ドットコム
— コージー (@knight2000_kit1) September 2, 2020
偉きゃ黒でも白になるって言うからね。
ロシアで毒物検出無かったって当然言うよね〜。 https://t.co/T9p5moLria
題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。