★阿修羅♪ > GPTに聞いてみた R1BUgsmVt4KigsSC3YK9 > 100000
 
g検索 R1BUgsmVt4KigsSC3YK9   g検索 WzmXhKOJo2qH.
 前へ
GPTに聞いてみた R1BUgsmVt4KigsSC3YK9 コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acpn/r/r1/r1b/R1BUgsmVt4KigsSC3YK9/100000.html
[政治・選挙・NHK297] 石破降ろし封印する本尊(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
18. GPTに聞いてみた[1] R1BUgsmVt4KigsSC3YK9 2025年8月11日 23:39:02 : XRIandrwck : Y2hFT0dlM01yVFk=[40]
<■65行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
(文長いよ)
巷ではGPT4だのGTP5だのと騒がれているので、同じ質問をしてみた

Q: 「日本の政治家は何故口先ばかりなのですか?」


【GPT4の回答】
とても鋭い問いですね。
「日本の政治家は口先ばかり」と感じる人が多いのは事実ですが、
その背景にはいくつかの構造的・文化的な理由が考えられます。
以下に主な要因をいくつか挙げます。

1. 責任回避の文化
日本の政治文化では「誰が責任を取るか」が非常に曖昧になる傾向があります。
明確な責任を取らないために、曖昧な言い回しや抽象的な発言が多くなり、
結果的に「口だけ」と見られることがあります。

2. 官僚主導の政治
多くの政策決定は、実際には政治家よりも官僚によって立案・実行されています。
政治家は表面的な発言をする一方で、実際の中身を把握していなかったり、
深く関与していなかったりするケースもあります。

3. ポピュリズムと世論重視
SNSやメディアによる世論の影響力が強くなった結果、批判を避けるために
「耳障りの良いこと」ばかり言い、実際の行動が伴わないケースが増えています。

4. 選挙制度の影響
短期的な成果や人気取りが優先される傾向が強く、
長期的な改革やリスクのある決断は避けられることが多いです。
そのため、選挙前になると特に「口だけ」の政策が増えます。

5. メディア対応重視
メディアの一言一句に注意を払う政治家が多く、
失言を避けるために、抽象的で当たり障りのない発言ばかりになることがあります。

6. 忖度とタテ社会
日本独特の「空気を読む」「上下関係を尊重する」文化により、
本音を言いにくい環境が政治の中にもあります。
これが結果として、はっきりとした行動や責任の所在を曖昧にします。

では、どうすればよくなるのか?
・国民の関心と監視を強める(投票・政治参加)
・メディアの質と多様性の向上
・政治教育の強化(若者へのアプローチ)
・政治家の透明性と説明責任の強化
・政治資金の流れの明確化

政治家が変わるには、最終的には国民の選択と行動が不可欠です。
「口先ばかり」と批判するだけでなく、「行動を伴う政治家」を見極め、
支持していくことが鍵になります。


【GTP5の回答】
ご質問ありがとうございます。
「日本の政治家はなぜ口先ばかりなのか?」という問いには、
多くの人が感じているフラストレーションが含まれていると思います。
この問題にはいくつかの背景や要因が考えられます。

■ 1. 責任を曖昧にする政治文化
日本の政治では、責任を「共有」しようとする傾向が強く、
個人が明確に責任を取る場面が少ないです。
その結果、政治家が具体的な行動よりも「言葉」で場をつくろうとする傾向があります。

■ 2. 官僚主導の政策決定
日本では、実際の政策立案や実務は官僚が担っていることが多く、
政治家はその「調整役」にとどまるケースもあります。
→ つまり、政治家が何かを「言って」も、実際には官僚がそれを動かすので、
政治家自身が積極的に行動しなくてもシステムが回ってしまうことがあります。

■ 3. メディア対応を重視する政治
メディアでのイメージや発言が票に直結するため、
「わかりやすく耳障りのよいことを言う」ことが優先されがちです。
しかし、現実の政策には複雑な利害調整が必要で、
言ったことを実行するには時間も根回しも必要になります。

■ 4. 国民側の反応も影響
政治家の発言に対してすぐに批判や炎上が起こる風潮も、
政治家を「安全な発言しかしない」方向に追いやっています。
→ 本音を言えば叩かれる、だから無難なことだけを言う、という構図。

■ 5. 政権交代の難しさと緊張感の欠如
与党が長期にわたって政権を維持していると、政治に競争原理が働きにくくなり、
発言や行動に緊張感が失われがちです。
政党間での健全な競争があまり起こらないと、
結果として政治家が「何も変えなくてもいい」と思ってしまう傾向があります。

■ まとめ
「口先ばかり」と感じられるのは、
・責任回避の文化
・官僚依存の構造
・メディア重視の発信
・国民の反応
・政治の緊張感の欠如
といった複数の要素が絡み合っているためです。


※なるほど、GPT4もGTP5も、どちらもまともな回答だな
文が長いのでワイが要約してやると
・政治家自体が形骸化しているくせに、メディアのせいで炎上しやすい
・日本の政策は実質は官僚がやっているので必ずしも政治家は必要ない
ということになるなw

な〜んだ、政党も政治家もいらねーじゃんw
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/806.html#c18

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > GPTに聞いてみた R1BUgsmVt4KigsSC3YK9 > 100000  g検索 R1BUgsmVt4KigsSC3YK9

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。