★阿修羅♪ > JPLAW SlBMQVc > 100000
 
g検索 SlBMQVc   g検索 8Qw.LQgdpBEaI
 
JPLAW SlBMQVc コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acpn/s/sl/slb/SlBMQVc/100000.html
[テスト31] 消費税8%導入3年間で消費支出は実質10%減少した〜消費税は即刻廃止せよ
2017年2月17日に総務省から、2016年の家計収支調査の結果が公表されました。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/index.htm

東京新聞の報道
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017021701001645.html
のグラフは以下です。



2013年4月に消費税が5%から、8%に上がってからの消費支出の減り方は悲惨です。



2016年までの3年間で、家計支出がどれだけ減った≒貧しくなったかを概算しましたので、報告します。

消費税5%→8% 1.08÷1.05=1.0285・・・
生活水準維持のためには、消費支出は2.9%増必要 …(1)
(家賃などの非課税支出もあるが今は無視。興味のある人はさらに追及して計算して下さい。)
(総務省の家計調査では、支出に消費税額が含まれています。)



前年比消費支出額増減の3年間累積
2014年 3.2%減、2015年 2.7%減、2016年 1.8%減だから、
0.968×0.973×0.982=0.9249・・・
現実7.5%減 …(2)

(1)、(2)より実質的な消費支出は、
0.9249÷1.0285=0.899≒90% に減少!

つまり、
2016年の消費支出は、2013年と比べて、実質的に10%減った
(=購入する物品、サービスの量が10%減少)ということです。

恐るべき消費税爆弾!
消費税導入の1989年以来、消費税は景気冷却効果しかないと実証されている。
つまり、税収は減る。
それでも続けるのは、絶対に意図的だな。
役に立たない庶民は死ね、生き残りたい奴は働いて働いて、何も考えるな、
上位1%に尽くせ、ケツまでなめろ、
ということなんでしょう、きっと。

≪参考≫
◎ 「富の集中」日本も 資産の2割が2%の富裕層に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017021690065742.html?ref=rank
消費税は貧富の差を広げる道具なんですよ。30年近い消費税制度実験の結果ではっきりしている。

◎ 消費税は廃止しかない。財務省データで暴く財務官僚「亡国の過ち」=矢口新
http://www.mag2.com/p/money/16874


http://www.asyura2.com/14/test31/msg/607.html
[経世済民119] 消費税8%導入3年間で消費支出は実質10%減少した〜消費税は即刻廃止せよ
2017年2月17日に総務省から、2016年の家計収支調査の結果が公表されました。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/index.htm

東京新聞の報道
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017021701001645.html
のグラフは以下です。



2013年4月に消費税が5%から、8%に上がってからの消費支出の減り方は悲惨です。



2016年までの3年間で、家計支出がどれだけ減った≒貧しくなったかを概算しましたので、報告します。

消費税5%→8% 1.08÷1.05=1.0285・・・
生活水準維持のためには、消費支出は2.9%増必要 …(1)
(家賃などの非課税支出もあるが今は無視。興味のある人はさらに追及して計算して下さい。)
(総務省の家計調査では、支出に消費税額が含まれています。)



前年比消費支出額増減の3年間累積
2014年 3.2%減、2015年 2.7%減、2016年 1.8%減だから、
0.968×0.973×0.982=0.9249・・・
現実7.5%減 …(2)

(1)、(2)より実質的な消費支出は、
0.9249÷1.0285=0.899≒90% に減少!

つまり、
2016年の消費支出は、2013年と比べて、実質的に10%減った
(=購入する物品、サービスの量が10%減少)ということです。

恐るべき消費税爆弾!
消費税導入の1989年以来、消費税は景気冷却効果しかないと実証されている。
つまり、税収は減る。
それでも続けるのは、絶対に意図的だな。
役に立たない庶民は死ね、生き残りたい奴は働いて働いて、何も考えるな、
上位1%に尽くせ、ケツまでなめろ、
ということなんでしょう、きっと。

≪参考≫
◎ 「富の集中」日本も 資産の2割が2%の富裕層に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017021690065742.html?ref=rank
消費税は貧富の差を広げる道具なんですよ。30年近い消費税制度実験の結果ではっきりしている。

◎ 消費税は廃止しかない。財務省データで暴く財務官僚「亡国の過ち」=矢口新
http://www.mag2.com/p/money/16874


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/311.html
[テスト31] (森友疑獄事件)国税庁長官・迫田英典こそが巨悪の元締め
テレビのドラマを視ているような名推理です。
森友・家計スキャンダルは、官僚・政治家の合法税金横領システムを暴く端緒なのかもしれません。
以下、全文引用

反戦な家づくり 【森友疑獄事件】国税庁長官・迫田英典こそが巨悪の元締め
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1610.html

森友疑獄事件は、あまりに話がややこしくて、マニアックに追いかけている私のような者はべつとして、一般の人にはかなり分かりにくい話になっている。

教育勅語と日本会議、私学審議会と大阪維新と松井知事、8億円値引きの国交省と財務省 安倍夫婦の寄付と印籠 ぜんぶつながっているとはいえ、しかもどれもこれも相当オオゴトであるにもかかわらず、バシッとしたインパクトになりきれていない感がある。

それは、「悪者」が明確ではないからだ。
悪者を作り上げてバッシングする橋下流とでも言うべきやり方が良いかどうかはともかく、やはり一般の人の目には「悪者」がはっきりしていないと、受け止め方がボヤッとしてしまうのは否定できない。
悪者でないのに悪者に仕立て上げるとか、小悪人をスケープゴートでぶったたくのはよろしくないが、本当の悪党がいるのならば、吊して叩くのに遠慮は要らないはずだ。

もちろんこれは、証拠を積み上げて詰めていくほうの話ではなく、全国の関心を集め、現政権の支持率を下げるための作戦の話である。

この事件の当初は、籠池総裁という異形の悪党がいたので、だれの目にも印象は鮮明だった。しかし、籠池総裁が尻尾切りされ、それに刃向かう姿勢を見せていることから、単純に悪党としては見にくくなってしまった。
安倍昭恵の関与は明白ではある。自らすすんで印籠になって便宜供与する「最強の私人」は、まったくもって卑劣な女性であると思うけれども、しかし主役級ではない。

菅野氏やマスコミの論調も、松井知事の責任を問う方向になっている。大阪府の私学審議会での「認可適当」は、どうみても超強引であり、しかもそれを 俺は知らんと言い張る松井の傲岸不遜は、たしかに悪党にふさわしい。
実際にカネに関わる部分は、どうも維新系が仕切っていたのではないか という疑惑もいろいろ出てきている。


今日の21日で、藤原工業の振り出した手形が落ちなかったようなので、これから恨み骨髄の下請け業者から、どばどば情報リークが出てくるだろう。
その意味でも 維新と松井を叩いておくのは正解だ。

ただ、大阪ではその意味が実感できるのだが、全国的に「維新を叩くべし」「松井を叩くべし」というモチベーションが共有できるのかというと、そこはちょっと疑問なのである。
橋下・松井というキャラクターに対するイメージも、維新に対する心証も、大阪と全国ではかなり違う。大阪人の維新に対する支持も恨みも、どっちも他地方の人にはなかなか伝わらない。
だから、やはりメインキャストは ちょっと違うのかなという気はする。

そこで登場するのが、この男である。

20170317-2.jpg

国税庁長官・迫田英典

日本中から血のにじむ税金を巻き上げている張本人。
このドラキュラ迫田、副島隆彦氏に言わせると「タックステロリスト」迫田が理財局長だった時、色々と工夫をこらして森友疑獄のシナリオライターをつとめ、その功績で国税庁長官に就任した可能性が高いのである。

福島のぶゆき議員 「(総理に)1年で5回も会った理財局長は迫田だけで、他は1回か2回。しかも予算関連だから理財局長と主計局長とコンビで入るのが通例なのに、迫田は官房長と事務次官と入っている」

辻元清美議員「当時の迫田理財局長は役人なのに答弁に出てこない。籠池泰典だけではなく、(安倍と同じ)山口県出身の迫田を参考人招致すべき」

つまりこういうことだ。
森友疑獄はほんの氷山の一角で、こいつらは次から次へと、国有財産を「合法的に」横流しして、その上がりを巧妙に環流させているのではないのか。

そして、そのプレーヤーは日本会議のなかからプロジェクトごとに選抜され、関連する現場の役人は「それ系の案件」だなと忖度したり斟酌したりして、全力で通すようにしなければならない という暗黙の共通認識があるのではないのか。

また、学校建設が都合が良いのは、補助金という形で税金を注ぎ込めるし、寄付金というかたちでマネーロンダリングもできる。
何十億円も優遇された学校法人から、利得の割合に応じて後から還元させれば、税金もアングラマネーも見事に関係者のポケットに収まることになる。

日本だけでも20兆円はあると言われているアングラマネーの資金洗浄に学校法人などの公益法人が使われることは もやは常識らしい。以下は1年以上前の記事である。

狙われる公益法人 脱税・マネーロンダリングの隠れみのに
2015.12.12 産経

何とかしてドラキュラ迫田を守ろうとする財務省の姿勢をみていると、どうやら迫田こそが「それ系」の手配師であり、実務の元締めなのではないか。
そして、日本会議のネットワークとは、全国津々浦々に張り巡らされた「それ系案件」実行部隊の組織でもあったのではないか。
氷山の全容がおぼろけにでも見えるようにするためには、迫田のこれまでの行動を徹底的に洗うことが必要だろう。

その巨大な国会犯罪を暴くために、迫田英典を、証人喚問すべきだし、私たちも写真付きでどんどん宣伝するべきだ。

そして、その元締めと同郷のよしみを通じ、実行部隊の日本会議の精神的支柱ともいうべき人物こそが、安倍晋三内閣総理大臣である。安倍晋三という印籠があったからこそ、「それ系」は効力をもって進められていった。その見返りは、なぜか一強の絶対権力だ。まさに、「それ系」の印籠であることが、安倍晋三の権力の源泉なのではないか と私は本気で疑っている。

そして、そのような国家犯罪は、かなり有能なプロデューサーがいなければ完遂できない。
それこそが、ドラキュラ迫田だ ということを証明することが、本当に日本を揺るがす疑獄事件の始まりになる。

迫田を吊せ!
この声が、全国の隅々で税金を巻き上げられて泣いている人々の口からうめきのように漏れ出てくる時、日本は変わり始めるだろう。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/632.html

[政治・選挙・NHK222] (森友疑獄事件)国税庁長官・迫田英典こそが巨悪の元締め
テレビのドラマを視ているような名推理です。
森友・家計スキャンダルは、官僚・政治家の合法税金横領システムを暴く端緒なのかもしれません。
以下、全文引用

反戦な家づくり 【森友疑獄事件】国税庁長官・迫田英典こそが巨悪の元締め
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1610.html

森友疑獄事件は、あまりに話がややこしくて、マニアックに追いかけている私のような者はべつとして、一般の人にはかなり分かりにくい話になっている。

教育勅語と日本会議、私学審議会と大阪維新と松井知事、8億円値引きの国交省と財務省 安倍夫婦の寄付と印籠 ぜんぶつながっているとはいえ、しかもどれもこれも相当オオゴトであるにもかかわらず、バシッとしたインパクトになりきれていない感がある。

それは、「悪者」が明確ではないからだ。
悪者を作り上げてバッシングする橋下流とでも言うべきやり方が良いかどうかはともかく、やはり一般の人の目には「悪者」がはっきりしていないと、受け止め方がボヤッとしてしまうのは否定できない。
悪者でないのに悪者に仕立て上げるとか、小悪人をスケープゴートでぶったたくのはよろしくないが、本当の悪党がいるのならば、吊して叩くのに遠慮は要らないはずだ。

もちろんこれは、証拠を積み上げて詰めていくほうの話ではなく、全国の関心を集め、現政権の支持率を下げるための作戦の話である。

この事件の当初は、籠池総裁という異形の悪党がいたので、だれの目にも印象は鮮明だった。しかし、籠池総裁が尻尾切りされ、それに刃向かう姿勢を見せていることから、単純に悪党としては見にくくなってしまった。
安倍昭恵の関与は明白ではある。自らすすんで印籠になって便宜供与する「最強の私人」は、まったくもって卑劣な女性であると思うけれども、しかし主役級ではない。

菅野氏やマスコミの論調も、松井知事の責任を問う方向になっている。大阪府の私学審議会での「認可適当」は、どうみても超強引であり、しかもそれを 俺は知らんと言い張る松井の傲岸不遜は、たしかに悪党にふさわしい。
実際にカネに関わる部分は、どうも維新系が仕切っていたのではないか という疑惑もいろいろ出てきている。


今日の21日で、藤原工業の振り出した手形が落ちなかったようなので、これから恨み骨髄の下請け業者から、どばどば情報リークが出てくるだろう。
その意味でも 維新と松井を叩いておくのは正解だ。

ただ、大阪ではその意味が実感できるのだが、全国的に「維新を叩くべし」「松井を叩くべし」というモチベーションが共有できるのかというと、そこはちょっと疑問なのである。
橋下・松井というキャラクターに対するイメージも、維新に対する心証も、大阪と全国ではかなり違う。大阪人の維新に対する支持も恨みも、どっちも他地方の人にはなかなか伝わらない。
だから、やはりメインキャストは ちょっと違うのかなという気はする。

そこで登場するのが、この男である。

20170317-2.jpg

国税庁長官・迫田英典

日本中から血のにじむ税金を巻き上げている張本人。
このドラキュラ迫田、副島隆彦氏に言わせると「タックステロリスト」迫田が理財局長だった時、色々と工夫をこらして森友疑獄のシナリオライターをつとめ、その功績で国税庁長官に就任した可能性が高いのである。

福島のぶゆき議員 「(総理に)1年で5回も会った理財局長は迫田だけで、他は1回か2回。しかも予算関連だから理財局長と主計局長とコンビで入るのが通例なのに、迫田は官房長と事務次官と入っている」

辻元清美議員「当時の迫田理財局長は役人なのに答弁に出てこない。籠池泰典だけではなく、(安倍と同じ)山口県出身の迫田を参考人招致すべき」

つまりこういうことだ。
森友疑獄はほんの氷山の一角で、こいつらは次から次へと、国有財産を「合法的に」横流しして、その上がりを巧妙に環流させているのではないのか。

そして、そのプレーヤーは日本会議のなかからプロジェクトごとに選抜され、関連する現場の役人は「それ系の案件」だなと忖度したり斟酌したりして、全力で通すようにしなければならない という暗黙の共通認識があるのではないのか。

また、学校建設が都合が良いのは、補助金という形で税金を注ぎ込めるし、寄付金というかたちでマネーロンダリングもできる。
何十億円も優遇された学校法人から、利得の割合に応じて後から還元させれば、税金もアングラマネーも見事に関係者のポケットに収まることになる。

日本だけでも20兆円はあると言われているアングラマネーの資金洗浄に学校法人などの公益法人が使われることは もやは常識らしい。以下は1年以上前の記事である。

狙われる公益法人 脱税・マネーロンダリングの隠れみのに
2015.12.12 産経

何とかしてドラキュラ迫田を守ろうとする財務省の姿勢をみていると、どうやら迫田こそが「それ系」の手配師であり、実務の元締めなのではないか。
そして、日本会議のネットワークとは、全国津々浦々に張り巡らされた「それ系案件」実行部隊の組織でもあったのではないか。
氷山の全容がおぼろけにでも見えるようにするためには、迫田のこれまでの行動を徹底的に洗うことが必要だろう。

その巨大な国会犯罪を暴くために、迫田英典を、証人喚問すべきだし、私たちも写真付きでどんどん宣伝するべきだ。

そして、その元締めと同郷のよしみを通じ、実行部隊の日本会議の精神的支柱ともいうべき人物こそが、安倍晋三内閣総理大臣である。安倍晋三という印籠があったからこそ、「それ系」は効力をもって進められていった。その見返りは、なぜか一強の絶対権力だ。まさに、「それ系」の印籠であることが、安倍晋三の権力の源泉なのではないか と私は本気で疑っている。

そして、そのような国家犯罪は、かなり有能なプロデューサーがいなければ完遂できない。
それこそが、ドラキュラ迫田だ ということを証明することが、本当に日本を揺るがす疑獄事件の始まりになる。

迫田を吊せ!
この声が、全国の隅々で税金を巻き上げられて泣いている人々の口からうめきのように漏れ出てくる時、日本は変わり始めるだろう。  
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/741.html

[テスト31] マックスウェルとアインシュタインの論争
物理学分野ではいまだに幅を利かせているアインシュタイン理論。
アインシュタイン理論否定派は肩身が狭いですが、電磁気学の集大成者マックスウェルが徹底的にアインシュタインを批判している文書を発見しました。
インタビュー形式の簡明な言葉で語られていますので難しくありません。
この文書を読めば、99%の人はアインシュタイン理論が間違った前提で出発しているのが分かると思います。
(残り1%はアインシュタイン教盲信者またはアインシュタイン教を否定すると飯の食い上げになる既得権者ですのでしょうがありません。)
(以下引用)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kubota-takashi/maxvsein.html
マックスウェルとアインシュタインの論争

 

 ここで、スペシャルチャプターとして、ジェームス・C・マックスウェルとアインシュタインの論争を

Justin Manning Jacobs著 "Relativity of light" から掲載致します。

 

 翻訳は日頃懇意にさせて戴いているS大学M教授に特にお願いをしまして実現したものです。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

 

 

マックスウェルとアインシュタインの論争

 

 

司会: 本日は、大変光栄なことに、偉大なる物理学者であるマックスウェル先生とアインシュタイン先生をお迎えして、光速について議論していただきます。

 

I 部  光速と屈折率

 

司会: まず、マックスウェル教授にお伺いします。1860年代に、先生は、光速に関する論文をいくつか発表されていますね。

 

マックスウェル: はい、おっしゃる通りです。正しくは、1862年、1865年と1873年です。当時、光が真空中を約300000km/sの一定の速さで移動するという実験結果を目にしたのです。いまでは、真空における光速を小文字の c を使って表記していますね。

 

司会: なぜ、光は真空中を一定の速さ c で移動するのでしょうか?

 

マックスウェル: 真の真空とは、地球と月の間の空間のようなもので、どんな物質粒子をも含んでいない空間のことです。よって、真空には、光の波、あるいは光子の運動方向を変化させるものが存在しないのです。そして、光には直進する性質があります。したがって、光は、真空という媒体の中を一定の速さ、すなわち、光速 c でまっすぐ進むのです。

 

司会: いま、マックスウェル先生は、真空を媒体と呼ばれましたが、それには、どんな意味があるのでしょうか?

 

マックスウェル: 光の媒体とは、光が透過できるもののことを指します。それを、透明と呼びます。例えば、真空、空気、水、ガラス、ダイヤモンドなどが、透明な物質です。

 

司会: 水には、たくさんの物質粒子が存在しますね。このような場合、光の速さはどうなるのでしょうか。

 

マックスウェル: 水中での光速は、たったの226000km/sです。これは、真空や空気に比べて、水中には、光の進行を妨げるたくさんの物質粒子が存在するからなのです。空気中には、物質粒子はそれほど多くはないので、光速は、真空中よりもわずかに小さいだけです。一方、ダイヤモンドは高密度の粒子からできていますので、光の速さは、124000km/sまで低下します。

 

司会: 媒体中の光速はどのようにして分かるのですか?

 

マックスウェル: 1620年に、オランダのスネルが屈折の法則を発表してから、ほとんどの透明媒体の屈折率は測定されています。そして、私が、1865年の論文で、媒体中の光速と屈折率の関係を明らかにしています。つまり、媒体の屈折率が分かれば、そこでの光速が分かるのです。

 


司会: 真空中の光速が300000km/s ということは、いろいろな実験で確かめられている事実でしょうか?

 

マックスウェル: その通りです。光源から出た光が、反射して、戻ってくる時間を測定するという手法で、光速は測定されており、多くの実験で、ほぼ同じ値が得られています。ここで大事なのは、静止あるいは等速で運動している慣性系で、光の往復運動を測定すれば、光速は常に一定になるという事実です。太陽のまわりを30km/s の速さで公転している地球も局所的にはひとつの慣性系であり、そこでの光速も一定の c となります。ただし、光を往復させないと光速の測定はうまくいきません。

 


司会: マックウェル先生ありがとうございます。それでは、いよいよアインシュタイン先生に登場いただきます。先生は、1905年の6月に、特殊相対性理論に関する論文を発表されましたね。どのようにして、この理論に至ったのでしょうか?

 

アインシュタイン: それは、マックスウェル先生が言われたように、どのような慣性系においても光速は常に一定の c であるということを証明するためじゃよ。例を出そう。いま、動いている電車に、ひとが近づくことを考えよう。列車が、ひとに向かっているときと、反対方向に離れていくときでは、当然、向かっているときのほうが所要時間は短くて済む。つまり、動いている列車の相対速度は、ひとが止まっているときと、動いているときでは、異なるということじゃ。ところが、不思議なことに光はそうではないんじゃ。動いている列車からみても、止まっている人から見ても、常に一定の c となる。

 これを説明できるひとは、それまでいなかったのじゃが、わたしの特殊相対性理論が、はじめてそれに成功したというわけじゃ。

 それだけじゃない。1887年のマイケルソン・モーリーの実験で、東西方向と南北方向で光の速さが変わらないという実験結果さえも、うまく説明できたのじゃ。それは、地球が進む方向では、装置の長さが縮むという画期的な理論だったのじゃ。

 

司会: それが特殊相対性理論が誕生した経緯だったのですね。

 

アインシュタイン: そうじゃ。そして、何10年にもわたって、科学界を惑わせてきた光のパラドックスを見事に解決したのじゃよ。これら謎が解明されなければ、科学界は混乱していたじゃろう。

 

司会: マックスウェル先生は、いかがお考えでしょうか?

 

マックスウェル: もちろん、真空中を運動している光の速さは常に一定の c で、物体の運動には依存しません。光の速さは、それが透過する媒体の性質によって決まっているからです。そして、真空中で、光の往復運動を測定すれば、その速さは常に c という結果になります。それが、地球上であれ、異なった速度で移動しているロケットのなかであれ、結果は同じになります。

 

補足: マックスウェル方程式によれば、光は、電場と磁場が交互に振動しながら媒体中を伝播する自己進行波である。その進行速さは、運動の物体には左右されず、常に一定となる。ただし、電場や磁場に影響を与える媒体中では、遅くなる。

 

司会: アインシュタイン先生。マックスウェル先生の説明はいかがですか。

 

アインシュタイン: 確かに、そう考えれば、矛盾はないかもしれんが、特殊相対性理論では、そう考えなかったということじゃ。

 

司会: では、アインシュタイン先生の考える光の運動とはなんでしょうか。

 

アインシュタイン: わしの考えはこうじゃ。光も物体と同じように、力学の法則にしたがって相対運動する。これが第一歩じゃ。ここでいう力学とは、ニュートン力学と、ガリレオの相対性原理、そして、基準座標や、座標変換が基本ということになる。

 

司会: なるほど、光も物体と同じような運動をするということですね。それから、どうやって特殊相対性理論が導かれるのですか?

 

アインシュタイン: それは、真空中の光速がすべてなんじゃよ。しかし、その前に、相対論に至る科学の歴史を少し振り返ろうじゃないか。

 

U 部 アインシュタインが考えた光

 

司会: アインシュタイン先生。それでは、先生の言う科学の歴史というか背景を教えていただけますか?

 

アインシュタイン: 1905年の時点では、物理は電気や光を取り扱う電磁気学と、物体の運動を取り扱うニュートン力学のふたつが主流じゃった。

 19世紀後半のドイツの大学では、力学の諸法則については、広く教えられていたので、わしも習熟しておった。ところがじゃ、電磁気学やマックスウェル先生の理論については、ほとんど教えられておらんかった。わしも、仲間も、それを待っていたのがじゃが、結局、学校では何も習わなかったのう。

 

司会: アインシュタイン先生。それでは、マックスウェル先生の光に関する理論は習わなかったということですか?

 

アインシュタイン: 1902年にスイスの特許事務官の試験を受けるときに、独学で学んだというのが正直なところじゃな。教科書は、1894年にフェップル先生の書いたものを使っておった。ただし、光速や光の本質については何も知らなかったというのが正しいじゃろう。

 

司会: マックスウェル先生。光の理論を学ぶのにフェップル先生の教科書はどうでしょうか?

 

マックスウェル: もちろん、不十分です。わたしの光の理論を正しく理解するためには、1862年、1865年、そして1873年にわたしが発表した論文を読まなければなりません。しかし、これらの論文はドイツ語には翻訳されていません。さらに、フェップルをはじめとしてドイツの科学者たちは、わたしの光の理論を正しく理解していませんでした。

 

司会: アインシュタイン先生。先生は、光の速さをどのように取り扱われようとしたのでしょうか?

 

アインシュタイン: わしは、力学しか知らんから、それを基礎に考えたのじゃ。力学で、物体の速さを論じるときは、ほかの何かを基準にするじゃろう。例えば、地面に立てているポールを基準にして、ボールの速さを決める。いちばん分かりやすいのは、自分を基準にすることじゃ。例えば、自動車の速さを決めるときは、自分を基準にして近づているか遠ざかっているかを決めることができる。動かない地面や道路標識を基準にしたり、他に走っている自動車を基準にすることもできる。ただし、すべて、速さは相対的なもので、どれを基準にするかによって変わるものなのじゃ。

 同じように、光の速さも、何かを基準にして決める必要がある。しかし、真空中には、何もないから、基準になるものがないじゃろう。もともと、多くの科学者は、真空を光の媒体とさえ考えておらんかった。わしの有名な「わが相対性理論」という本に、こう書いておる。

「もちろん、他のすべての物体と同様に、光においても、その速さを知るためには、基準としての物体が必要になる」と。

 

マックスウェル: でもアインシュタイン先生、その仮定は明らかに間違っていますよ。光は真空中を、一定の光速 c で進んでいく波です。何かの物体に対する相対速度として、光速 c で移動しているのではないのです。アインシュタインさんは、このことを理解していませんね。そして、力学の知識をもとに、何かの物体に対する相対速度として光の速さを考えようとしましたね。

 

司会: マックスウェル先生、速さとはなんですか?

 

マックスウェル: それは、簡単ですよ。距離を時間で割ったものです。物体が、ある時間に、ある方向に、どれだけ進んだかを示す指標となるのです。例えば、自動車が1時間に、ある方向に50km 進んだら、その速さは50km/h となります。光の場合には発射したポイントから1秒間に300000km 進むので、300000km/s という速さになります。

 

司会: それは分かりやすいですね。それでは、アインシュタイン先生に質問です。先生は、マックスウェル先生がおっしゃっている真空中での光速を、なにかを基準にして測定するということを考えられましたか?

 

アインシュタイン: もちろん、何度もやったよ。例えば、光が光速 c で東方に進んでいるとしよう。ここで、電車が東方に速さ v で運動している場合と、西方に速さ v で進んでいる場合を考えようじゃないか。まず、動かないひとから見れば、光速は c じゃが、東方に進んでいる電車にのったひとから見れば光速はc-v となり、西方に進んでいる電車にのったひとから見れば光速はc+v となる。この結果をみて、わしは悩んだのじゃ。

 

司会: なぜでしょう?

 

アインシュタイン: わしは、ガリレオの相対性原理をポアンカレから習っておった。それによれば、自然の物理法則は、静止系においても、一定速さで動いている慣性系においてもまったく同じものにならなければならない。それは、光速にもあてはまるはずじゃ。

そして、マックスウェル先生によれば、光速はどの系においても c でなければならない。これが自然の物理法則じゃ。しかし、先ほど見たように、運動する系から見ると、光速が変化したように見えてしまう。これは明らかにおかしいじゃろ。

 わしの本である「わが相対性理論」に、つぎのように書いておる。

「この結果は、力学の相対性原理に反している。なぜなら、他の物理法則と同じように、光速は静止しているひとにとっても、電車にのっているひとにとっても一定の c でなければならない。しかし、いまの簡単な計算から、これは成立しない。もし、どんな系からみても光速が常に一定ならば、動いている電車から見た光速に関しては、別の物理法則をあてはめる必要があることになる。」

 こんな、いとも簡単な考察から、従来の相対性原理は、光速に関しては破たんすることが明らかになったのじゃ。したがって、ポアンカレに教わったガリレオの相対性原理をとるか、マックスウェル先生の光速がどの系からみても一定の c である光速不変の原理という自然法則をとるかのいずれかを選択しなければならないと悩んだのじゃ。そして後者を選択したというわけじゃ。

 

司会: マックスウェル先生、いかがでしょうか。アインシュタイン先生の考察は、先生の言われる光速 c が真空中では一定であるという考えを正しく反映したものでしょうか?

 

マックスウェル: いーえ、もちろん違います。理由は明らかです。まず、電車や自動車が動いていることと、光が真空中を一定の光速 c で伝播するという現象は、まったく関係ないということです。

 光が真空中を一定の速さ c で伝播するというのは、光が自己進行波ということを反映したもので、光固有の性質なのです。電車が動いていようが、ひとが動いていようが、真空中での光速は常に c なのです。ここへ物体の力学の法則を持ち込む事自体が間違っているのです。

 例えば、異なる媒体間での屈折率が一定の値になるという実験事実が、このことを支持しています。媒体中の光速は一定なので、屈折率も一意に決まるのです。もし、真空中の光速が c でないとすれば、屈折の法則は成り立たなくなってしまいます。

 したがって、同じ真空中をいろいろな速さで移動している物体があったとしても、光の速さは常に

c = 300000km/sと一定なのです。それを観察しているひとが動いていても、この値そのものが変わるということはありません。

 

司会: マックスウェル先生は、電磁方程式から導かれる固有の性質である光速 c を、運動物体との相対速度として求めてはいけないという考えですね。いかがでしょうか?

 

マックスウェル: そうです。言い換えれば、真空中を伝わる光速が常に c と一定であるということは、速度 v で動いている電車のひとから見れば、光速がc+v やc-v になっても構わないということです。これは、別に変なことではありません。なぜなら、その場合でも、真空中の光の速さは、あくまでも c と不変だからです。

 そして、これはガリレイの相対性原理と矛盾しません。物理の本質(つまり光の本質)とは関係のない相対速度であり、当然、電車の速さが変われば、相対速度は変化します。その時、物理定数としての c が変わったわけではないのです。

 


司会: マックスウェル先生、それでは、アインシュタイン先生の特殊相対性理論の問題を指摘いただけますか?

 

マックスウェル: 実に簡単なことです。まず、アインシュタインさんは、光の運動も、物体の運動の法則を規定する力学によって解析できると考えました。しかし、物体の運動が、電磁気学における光の運動に影響を与えるでしょうか。たとえば、運動座標系や静止座標系などの座標変換によって、光の性質が変わるでしょうか。答えはノーです。光は真空中を電場と磁場が振動しながら光速 c で進むだけです。運動系の影響など受けません。

 つぎに、アインシュタインさんは、止まっているひとから見ても、動いている電車に乗っているひとから見ても、光速 c は常に一定であると考えました。「光が自己進行波で、真空中ではその進む速さが c と常に一定である」という光の性質を誤解して、どの慣性系からみても、光速 c は常に一定であると混同してしまったのです。

 アインシュタインさんは、物体の運動を記述する力学と、電磁気学における光の伝播を同じものとして、特殊相対性理論をつくりました。「c+v はc になる」とか、「c−v もc になる」とか、誤解以外のなにものでもありません。つまり、特殊相対性理論はその原点から間違っているということになります。

 

V 部 アインシュタインの1917年の思考実験

 

司会: アインシュタイン先生。電磁気学ではなく、力学に基づいて、ある物体を基準にして光速は測られるという考えは、間違った仮定であるとお考えになったことはありませんか?

 

アインシュタイン: 一度もないね。逆に運動物体によって、光速がc-v になったり、c+v と変化するほうがおかしいのじゃよ。そして、この矛盾を数学的に説明しようというのが、わしの立場じゃ。

 そして、1917年に発表した論文で、観測系によって光速が変わってしまうというパラドックスと、それに対する解決策を発表したんじゃ。実は、この論文の前に、ある思考実験をしておる。それを説明しておこう。

 宇宙に静止している太陽から、ある方向に光が発射されたとしよう。マックスウェル先生の理論によれば、この光は、太陽から300000km/s の速さで離れていくことになる。

 ここで、太陽から光と同じ方向に1000km/s で、ある物体を投げたとしよう。この物体に乗ったひとからみたら、光の速さはどう見える?実に簡単な計算だね。もちろん、299000km/s じゃ。

 

司会: マックスウェル先生、ここまでの話はいかがでしょうか?

 

マックスウェル: そこは間違ってはいません。ただし、それをもって、光の速さが299000km/s に変わったと考えるからおかしいのです。単に、1000km/s で動いているひとからは、このような相対速度になるというだけで、物理的本質としての光の速さは300000km/s のままなのです。

 アインシュタインさんは、1000km/s で動いているひとから見ると、光の本質的な速さが299000km/s に変わったと誤解していますね。そして、それが自然の物理法則と異なっていると。そんなことはありません。相対速度の変化は、わたしの光の理論にまったく抵触することはないのです。この場合でも、真空中の光の速さは300000km/s と一定なのですから。

 

司会: アインシュタイン先生、先生の考える光速299000km/s とはどういうものなのでしょうか?

 

アインシュタイン: 光速が299000km/s になったということは、マックスウェル先生の理論である光速 c が常に一定であるという物理法則に反するということじゃ。なぜかって?

当り前じゃないか。事実、300000km/s が299000km/s になってしまったのじゃからな。これは、マックスウェル先生の理論に対する明らかなパラドックスじゃよ。

 

 

W 部 1905年以前におけるアインシュタインの光の解釈

 

司会: アインシュタイン先生。1905年までは、先生は、真空中の光速 c が常に一定であるというマックスウェル先生の理論に疑問を抱いていたというのは本当でしょうか?

 

アインシュタイン: その通りじゃ。Nature という雑誌に書いたことがあるのじゃが、「真空中で光速 c は常に一定である」という物理法則そのものをあきらめようとしたことがある。当時は、光源に位置している人間からみたときだけ、光速は一定の c になると考えておった。そして、そのまわりで動いているひとから見ると、光源に対する運動によって、光速は変わるものと思い込んでおったのじゃ。

 

司会: アインシュタイン先生、観測者の運動によって速度が変わるという考えは、マックスウェル先生が話されていた光の相対速度と同じもののようにも聞こえますね。マックスウェル先生は、アインシュタイン先生の初期の考えをどう評価されますか?

 

マックスウェル: そもそも、光速一定という意味を取り違えているのが問題です。光源という物体を基準にとって、その地点からの移動速さだけに注目すれば、光速一定ということが奇妙に見えるのは当たり前でしょう。光速は、まわりの運動物体に関係なく、真空中を一定の速さで進む自己進行波なのですから。

 ただし、1905年以前のアインシュタインさんの考え方として、運動しているひとから見ると、光の相対速度が異なるというところは間違っていなかったのですがね。ただし、そのことが、光速一定の法則と抵触しないということを、アインシュタインさんには、理解できてなかったのです。

 

司会: マックウェル先生、運動物体からみると光速が異なってみえるということを、もう少し説明していただけないでしょうか?

 

マックスウェル: 水の中の光速を例にとってみましょう。水という媒体中での光速は真空中の75% しかありません。つまり、0.75c です。そして、この値も、常に一定です。測定するひとによって変わりません。そばを、運動物体、たとえば、魚雷が通ったからといって、光速が変化するわけではありません。いま、水の中の魚雷に乗っているひとが光の速さを測ったとしましょう。光と魚雷が同じ方向に進んでいて、魚雷の速さがv とするならば、そのひとにとって、光の相対速度は0.75c-v となります。

 

司会: なるほど、とすると、おふたりの説明される光速が一定となるという考えは、かなり違っていますね。

 

マックスウェル: その通りです。わたしの電磁方程式の解の一つである光速一定の法則というのは、真空中を光が一定の速さ c で進む自己進行波ということを言っているのです。これが、電磁気学に基づく自然の物理法則なのです。

 一方、アインシュタインさんは、光の速さを、ある基準に対する相対速度とみなしたうえで(ここもまちがっているのですが)、運動するあらゆる物体に対して、この相対速度がすべて等しく c になるとしているのです。これを光速度不変の原理と言っているのですから、電磁気学の光速一定の法則とはまったく違うものです。

 光は、真空中を一定の速さ c で進む自己進行波です。そのまわりには、何万何千という物体が、それこそ、いろいろな速度でいろいろな方向に運動しています。しかし、そんな運動には関係なく、光速は常に一定の c なのです。そして、これら運動物体からみた場合には、光の相対速度は変化します。相対速度がすべて c などということはありえません。これが、自然の法則です。このことをアインシュタインさんは理解していません。

 そして、なにより重要なのは、真空中の光速 c が常に一定という電磁気学に基づく自然の法則は、なにも矛盾を生じないということです。アインシュタインさんと、そのお仲間は、光速が、運動する物体からの相対速度であり、しかも、それがすべて同じ c になると仮定して、力学と数学を駆使して、まちがった理論を構築してしまいました。

 

X 部 光速不変に対する間違った数学操作

 

司会: それでは、アインシュタイン先生にお聞きします。光速不変の法則に関わるパラドックスに対して、先生は、どのように対処したのでしょうか?

 

アインシュタイン: 運動している物体からみると、本来 c であるべき光速がc+v やc-v に変わってしまうという矛盾を解消して、マックスウェル先生の光速一定(不変)の法則を救うことが、わしの使命だと思ったのじゃ。それには、いろんな方向に、いろんな速度で運動しているどんな物体からみても、 c は常に一定となるような数学的操作をすればよいということが分かったのじゃ。

 

マックスウェル: 間違った数学展開でしたね。しかも、そんな操作は、物理という観点では、何ら意味のないことです。すでに説明したように、光速は、媒体の性質(誘電率と透磁率)によってのみ決まります。そして、真空中では一定のc = 300000km/s となるのです。

 このことは、ふたつの媒体間の界面における光の屈折率が常に一定であるということによって証明できます。これら測定結果は、物体の運動や力学の法則とは、なんら関係ありません。光速は媒体の性質で決まるもので、物体の運動に左右されるものではないのです。これは、自明なことです。

 先ほど、アインシュタインさんは、わたしの光速一定の法則を救うということを言われましたが、これは自然の法則であって、なにも矛盾を生じません。アインシュタインさんの間違った数学的操作によって救ってもらう謂れはないのです。

 

司会: アインシュタイン先生、いかがでしょうか。

 

アインシュタイン: なかなか理解してもらえんようじゃな。それでは、1917年のわしの思考実験にもう一度戻ってみようじゃないか。そこでは、運動しているひとから見たら、一定のはずの光速がc+vやc-v に変化してしまうということを説明した。これは明らかな矛盾と考えたわけじゃよ。なんで、一定の速さで進むはずの光が、みるひとによって変わってしまうのか。300000km/s であるはずのものが、同じ方向に1000km/s で進むひとからみたら299000km/s と異なる物理定数になってしまうのか。これでは、いかんと思ったのじゃ。そこで、自分に問うたのじゃ、物理定数であるはずの光速が運動するひとによって変わってもいいのじゃろうかと。

 

司会: その結果はどうなったのでしょうか?

 

アインシュタイン: 結論は、ガリレオの相対性原理を覆す必要があるということじゃった。つまり、力学の法則だけではなく、電磁気学を含めた、あらゆる物理法則が慣性系では、そのままそっくり成立するというものじゃ。すごいじゃろう。つまり、静止している物体でも、速さv で動いている物体からみても、光速は不変で、常に c でなければならないという結論に達したのじゃよ。

 そして、この新しい相対性理論に基づいて、太陽から発せられた光は、太陽からみても、また1000km/s で動いている物体からみても、同じ300000km/s という結論を得たのじゃ。c+v はc となる、c−v もc となる、とな。

 

司会: アインシュタイン先生。先生の新しい相対性理論によると、宇宙に存在するありとあらゆる物体にとって、それらが、どんな方向に、どんな速度で動いていようとも、光速は常にc = 300000km/s でなければならないということになりますね。とすると、どこを基準にとっても、光の相対速度は、絶対的に c という定数であるということを意味しますが、それでよろしいのでしょうか。相対速度が絶対速度になる!??

 

アインシュタイン: まさに、その通りじゃ。どうやら、ようやく分かってくれたようじゃな。それが、光速不変の法則を守るための唯一の数学的操作だったのじゃ。

 

司会: マックスウェル先生は、納得されますか?

 

マックスウェル: もちろん、納得なんかできませんよ。ガリレオの相対性原理は、物体の運動にかかわるもので、光速とは無関係です。真空中や多くの媒体での自己進行波として光が進む速さは常に cと一定である。これが自然の物理法則です。

 さらに、アインシュタインさんの理論によれば、光と同じ方向に、異なるスピードで動いている物体にとって、光速は、すべて300000km/s となりますが、こんなことは物理的に不可能でしょう。数学的操作もできないはずです。間違っている数学操作なら別ですが。

 確かに、光と同じ方向に1000km/s で進む物体からみれば、光の相対速度は299000km/s となりますが、だからと言って、これが物理定数のc = 300000km/s に反しているということではないのです。単なる相対速度なのですから。

 


司会: アインシュタイン先生。動いている物体にとっても光速が300000km/s と変わらないとするためには、どんな操作が必要となるのでしょうか?

 

アインシュタイン: それは簡単じゃな。太陽で測った1秒と、運動物体で測った1秒の時間の長さがそれぞれ異なるとすればよいだけじゃ。1000km/s で運動している物体の1秒は図5によって0.999994 秒となる。結局、動いている物体の時間の進み方が遅いとすれば、なんの問題もないのじゃ。

 


司会: そうでしょうか。太陽と地球で時間の進み方が違うというのは、にわかには受け入れ難いような気がしますが。たとえば人間が光速で運動すると、その時間はゼロになってしまい、心臓が止まりますよ。量子論によれば光も粒子性がある(光子)のですが、アインシュタイン先生の理論では光の時間はゼロ!? それでよく光は飛びますね。

 

アインシュタイン: (笑いながら)それが、わしの相対性理論の画期的なところじゃろう。そして、世界中の研究者が驚いたのじゃ。物理の常識を覆したのじゃからな。自分がいうのもなんじゃが、大天才と呼ばれるゆえんじゃ。

 

司会: マックスウェル先生はいかがお考えですか。光速一定の法則を守るために時間の長さを変えるというアインシュタイン先生の発想は?

 

マックスウェル: そういう間違った数学操作では、何の意味もありませんね。われわれにとっての時間とは、いつも普段使っている時間ですよ。

 

Y 部 アインシュタインによる物理学の変革

 

司会: アインシュタイン先生。光の相対速度があらゆる運動物体に対して、常に300000km/s という絶対速度であるということが成立するために、先生は数学的に時間のほうをいじったわけですが、この理論は、その後、どのように展開していったのでしょうか。

 

アインシュタイン: 自然のなりゆきじゃが、すべての物理法則は、わしの新しい相対性理論に従うように書き変えにゃならんと思ったのじゃ。1917年の思考実験を覚えとるかな。そこでは、光の相対速度がc+v とc-v に変わってしまった。これについては、時間をいじることで、なんとか c になるようにしたが、同じことをすべての物理法則にあてはめなければならん。その結果、物の長さも、質量も時間もエネルギーもみな変えなきゃならんことになったんじゃ。

 

司会: それは大変そうですが、どうやって成し遂げられたのですか。

 

アインシュタイン: それはこうじゃ。まず、わしの新しい相対性理論の根幹として、光速度不変の法則は、なんぴとたりとも口の挿むことのできない“原理”としたのじゃ。そして、もはや距離と時間は、絶対的な存在ではなく、単なる相対的な概念に過ぎないと、これを植えつけていったのじゃ。その代り“光速度”だけは相対的ではなく、絶対的な値 c にしたのじゃよ。これには、みんな驚いたようじゃな。しかし、最後は、みなに納得してもらうことができたのじゃ。頑固なマックスウェル先生と違ってな。

 

マックスウェル : 光速度 c は測定精度が増せば変わるものですし、誘電率や透磁率も変わればどんな値にでもなり得るものです。そういうものを絶対的な値とした“原理”にできるでしょうか。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

補遺 マックスウェル電磁気学が明かした光の正体

 

 ファラデー、エルステッド、アンペール、マックスウェルらの功績により、18世紀から19世紀にかけて、電磁気学が建設されたが、その重要な成果のひとつは、それまで謎であった光の性質を明らかにしたことであろう。

 マックスウェル方程式を解くことによって、光が何もない空間(真空中)を電場と磁場がたがいに直交方向に振動(たがいを誘導)しながら、電磁場の振動方向に対して90°の方向に、光速c [m/s]で進んでいく自己進行波であることを明らかにしたのである。つまり、光は電場と磁場の横波であり、これら振動方向に直交した方向に進行する。

 


 19世紀には、光が波であることが明らかになっていたが、ここで、多くの科学者の頭を悩ませたことがある。それは、光が波であるならば、それを伝える媒質は何かという問題であった。

 例えば、水面に生じる波は水が媒質となって、その振動が伝わっていく。音も波であるが、この場合は、空気が媒質となって、その振動が伝わるのである。とすれば、「光の媒質はいったい何か」ということが議論になったのである。

 そして、多くの科学者が、宇宙空間には、エーテルという光を伝える目に見えない媒質があるという考えに傾いたのである。そして、このエーテルの存在を証明するために、いろいろな実験が行われた。

 光の正体が「真空中を電場と磁場が相互に振動しながら進んでいく自己進行波」ということが明らかになった現代からは、滑稽なアイデアもあり、エーテルを探そうとする実験そのものも、無意味であるということが分かるが、当時の科学者たちは真剣だったのである。

 中でも、有名な実験がマイケルソン・モーレーによる実験であろう。もともとエーテルなどないのであるから、エーテルの存在を前提とした実験と、その結果の解釈には、首を傾げたくなるものが相当含まれている。ないものを、あると仮定した解釈であるから、無理が出るのも当然であろう。その結果、ローレンツ収縮という奇妙なアイデアが生まれたのである。

 電磁気学は、光は波であるが、その伝播にはエーテルという媒質など必要がないことを示している。しかも、電場と磁場の振動であるから、むしろ、これらに影響を与える物質が空間にあれば、光速はその影響を受けて遅くなることも知られている。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/661.html

[環境・自然・天文板6] マックスウェルとアインシュタインの論争
物理学分野ではいまだに幅を利かせているアインシュタイン理論。
アインシュタイン理論否定派は肩身が狭いですが、電磁気学の集大成者マックスウェルが徹底的にアインシュタインを批判している文書を発見しました。
インタビュー形式の簡明な言葉で語られていますので難しくありません。
この文書を読めば、99%の人はアインシュタイン理論が間違った前提で出発しているのが分かると思います。
(残り1%はアインシュタイン教盲信者またはアインシュタイン教を否定すると飯の食い上げになる既得権者ですのでしょうがありません。)
(以下引用)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kubota-takashi/maxvsein.html
マックスウェルとアインシュタインの論争

 

 ここで、スペシャルチャプターとして、ジェームス・C・マックスウェルとアインシュタインの論争を

Justin Manning Jacobs著 "Relativity of light" から掲載致します。

 

 翻訳は日頃懇意にさせて戴いているS大学M教授に特にお願いをしまして実現したものです。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

 

 

マックスウェルとアインシュタインの論争

 

 

司会: 本日は、大変光栄なことに、偉大なる物理学者であるマックスウェル先生とアインシュタイン先生をお迎えして、光速について議論していただきます。

 

I 部  光速と屈折率

 

司会: まず、マックスウェル教授にお伺いします。1860年代に、先生は、光速に関する論文をいくつか発表されていますね。

 

マックスウェル: はい、おっしゃる通りです。正しくは、1862年、1865年と1873年です。当時、光が真空中を約300000km/sの一定の速さで移動するという実験結果を目にしたのです。いまでは、真空における光速を小文字の c を使って表記していますね。

 

司会: なぜ、光は真空中を一定の速さ c で移動するのでしょうか?

 

マックスウェル: 真の真空とは、地球と月の間の空間のようなもので、どんな物質粒子をも含んでいない空間のことです。よって、真空には、光の波、あるいは光子の運動方向を変化させるものが存在しないのです。そして、光には直進する性質があります。したがって、光は、真空という媒体の中を一定の速さ、すなわち、光速 c でまっすぐ進むのです。

 

司会: いま、マックスウェル先生は、真空を媒体と呼ばれましたが、それには、どんな意味があるのでしょうか?

 

マックスウェル: 光の媒体とは、光が透過できるもののことを指します。それを、透明と呼びます。例えば、真空、空気、水、ガラス、ダイヤモンドなどが、透明な物質です。

 

司会: 水には、たくさんの物質粒子が存在しますね。このような場合、光の速さはどうなるのでしょうか。

 

マックスウェル: 水中での光速は、たったの226000km/sです。これは、真空や空気に比べて、水中には、光の進行を妨げるたくさんの物質粒子が存在するからなのです。空気中には、物質粒子はそれほど多くはないので、光速は、真空中よりもわずかに小さいだけです。一方、ダイヤモンドは高密度の粒子からできていますので、光の速さは、124000km/sまで低下します。

 

司会: 媒体中の光速はどのようにして分かるのですか?

 

マックスウェル: 1620年に、オランダのスネルが屈折の法則を発表してから、ほとんどの透明媒体の屈折率は測定されています。そして、私が、1865年の論文で、媒体中の光速と屈折率の関係を明らかにしています。つまり、媒体の屈折率が分かれば、そこでの光速が分かるのです。

 


司会: 真空中の光速が300000km/s ということは、いろいろな実験で確かめられている事実でしょうか?

 

マックスウェル: その通りです。光源から出た光が、反射して、戻ってくる時間を測定するという手法で、光速は測定されており、多くの実験で、ほぼ同じ値が得られています。ここで大事なのは、静止あるいは等速で運動している慣性系で、光の往復運動を測定すれば、光速は常に一定になるという事実です。太陽のまわりを30km/s の速さで公転している地球も局所的にはひとつの慣性系であり、そこでの光速も一定の c となります。ただし、光を往復させないと光速の測定はうまくいきません。

 


司会: マックウェル先生ありがとうございます。それでは、いよいよアインシュタイン先生に登場いただきます。先生は、1905年の6月に、特殊相対性理論に関する論文を発表されましたね。どのようにして、この理論に至ったのでしょうか?

 

アインシュタイン: それは、マックスウェル先生が言われたように、どのような慣性系においても光速は常に一定の c であるということを証明するためじゃよ。例を出そう。いま、動いている電車に、ひとが近づくことを考えよう。列車が、ひとに向かっているときと、反対方向に離れていくときでは、当然、向かっているときのほうが所要時間は短くて済む。つまり、動いている列車の相対速度は、ひとが止まっているときと、動いているときでは、異なるということじゃ。ところが、不思議なことに光はそうではないんじゃ。動いている列車からみても、止まっている人から見ても、常に一定の c となる。

 これを説明できるひとは、それまでいなかったのじゃが、わたしの特殊相対性理論が、はじめてそれに成功したというわけじゃ。

 それだけじゃない。1887年のマイケルソン・モーリーの実験で、東西方向と南北方向で光の速さが変わらないという実験結果さえも、うまく説明できたのじゃ。それは、地球が進む方向では、装置の長さが縮むという画期的な理論だったのじゃ。

 

司会: それが特殊相対性理論が誕生した経緯だったのですね。

 

アインシュタイン: そうじゃ。そして、何10年にもわたって、科学界を惑わせてきた光のパラドックスを見事に解決したのじゃよ。これら謎が解明されなければ、科学界は混乱していたじゃろう。

 

司会: マックスウェル先生は、いかがお考えでしょうか?

 

マックスウェル: もちろん、真空中を運動している光の速さは常に一定の c で、物体の運動には依存しません。光の速さは、それが透過する媒体の性質によって決まっているからです。そして、真空中で、光の往復運動を測定すれば、その速さは常に c という結果になります。それが、地球上であれ、異なった速度で移動しているロケットのなかであれ、結果は同じになります。

 

補足: マックスウェル方程式によれば、光は、電場と磁場が交互に振動しながら媒体中を伝播する自己進行波である。その進行速さは、運動の物体には左右されず、常に一定となる。ただし、電場や磁場に影響を与える媒体中では、遅くなる。

 

司会: アインシュタイン先生。マックスウェル先生の説明はいかがですか。

 

アインシュタイン: 確かに、そう考えれば、矛盾はないかもしれんが、特殊相対性理論では、そう考えなかったということじゃ。

 

司会: では、アインシュタイン先生の考える光の運動とはなんでしょうか。

 

アインシュタイン: わしの考えはこうじゃ。光も物体と同じように、力学の法則にしたがって相対運動する。これが第一歩じゃ。ここでいう力学とは、ニュートン力学と、ガリレオの相対性原理、そして、基準座標や、座標変換が基本ということになる。

 

司会: なるほど、光も物体と同じような運動をするということですね。それから、どうやって特殊相対性理論が導かれるのですか?

 

アインシュタイン: それは、真空中の光速がすべてなんじゃよ。しかし、その前に、相対論に至る科学の歴史を少し振り返ろうじゃないか。

 

U 部 アインシュタインが考えた光

 

司会: アインシュタイン先生。それでは、先生の言う科学の歴史というか背景を教えていただけますか?

 

アインシュタイン: 1905年の時点では、物理は電気や光を取り扱う電磁気学と、物体の運動を取り扱うニュートン力学のふたつが主流じゃった。

 19世紀後半のドイツの大学では、力学の諸法則については、広く教えられていたので、わしも習熟しておった。ところがじゃ、電磁気学やマックスウェル先生の理論については、ほとんど教えられておらんかった。わしも、仲間も、それを待っていたのがじゃが、結局、学校では何も習わなかったのう。

 

司会: アインシュタイン先生。それでは、マックスウェル先生の光に関する理論は習わなかったということですか?

 

アインシュタイン: 1902年にスイスの特許事務官の試験を受けるときに、独学で学んだというのが正直なところじゃな。教科書は、1894年にフェップル先生の書いたものを使っておった。ただし、光速や光の本質については何も知らなかったというのが正しいじゃろう。

 

司会: マックスウェル先生。光の理論を学ぶのにフェップル先生の教科書はどうでしょうか?

 

マックスウェル: もちろん、不十分です。わたしの光の理論を正しく理解するためには、1862年、1865年、そして1873年にわたしが発表した論文を読まなければなりません。しかし、これらの論文はドイツ語には翻訳されていません。さらに、フェップルをはじめとしてドイツの科学者たちは、わたしの光の理論を正しく理解していませんでした。

 

司会: アインシュタイン先生。先生は、光の速さをどのように取り扱われようとしたのでしょうか?

 

アインシュタイン: わしは、力学しか知らんから、それを基礎に考えたのじゃ。力学で、物体の速さを論じるときは、ほかの何かを基準にするじゃろう。例えば、地面に立てているポールを基準にして、ボールの速さを決める。いちばん分かりやすいのは、自分を基準にすることじゃ。例えば、自動車の速さを決めるときは、自分を基準にして近づているか遠ざかっているかを決めることができる。動かない地面や道路標識を基準にしたり、他に走っている自動車を基準にすることもできる。ただし、すべて、速さは相対的なもので、どれを基準にするかによって変わるものなのじゃ。

 同じように、光の速さも、何かを基準にして決める必要がある。しかし、真空中には、何もないから、基準になるものがないじゃろう。もともと、多くの科学者は、真空を光の媒体とさえ考えておらんかった。わしの有名な「わが相対性理論」という本に、こう書いておる。

「もちろん、他のすべての物体と同様に、光においても、その速さを知るためには、基準としての物体が必要になる」と。

 

マックスウェル: でもアインシュタイン先生、その仮定は明らかに間違っていますよ。光は真空中を、一定の光速 c で進んでいく波です。何かの物体に対する相対速度として、光速 c で移動しているのではないのです。アインシュタインさんは、このことを理解していませんね。そして、力学の知識をもとに、何かの物体に対する相対速度として光の速さを考えようとしましたね。

 

司会: マックスウェル先生、速さとはなんですか?

 

マックスウェル: それは、簡単ですよ。距離を時間で割ったものです。物体が、ある時間に、ある方向に、どれだけ進んだかを示す指標となるのです。例えば、自動車が1時間に、ある方向に50km 進んだら、その速さは50km/h となります。光の場合には発射したポイントから1秒間に300000km 進むので、300000km/s という速さになります。

 

司会: それは分かりやすいですね。それでは、アインシュタイン先生に質問です。先生は、マックスウェル先生がおっしゃっている真空中での光速を、なにかを基準にして測定するということを考えられましたか?

 

アインシュタイン: もちろん、何度もやったよ。例えば、光が光速 c で東方に進んでいるとしよう。ここで、電車が東方に速さ v で運動している場合と、西方に速さ v で進んでいる場合を考えようじゃないか。まず、動かないひとから見れば、光速は c じゃが、東方に進んでいる電車にのったひとから見れば光速はc-v となり、西方に進んでいる電車にのったひとから見れば光速はc+v となる。この結果をみて、わしは悩んだのじゃ。

 

司会: なぜでしょう?

 

アインシュタイン: わしは、ガリレオの相対性原理をポアンカレから習っておった。それによれば、自然の物理法則は、静止系においても、一定速さで動いている慣性系においてもまったく同じものにならなければならない。それは、光速にもあてはまるはずじゃ。

そして、マックスウェル先生によれば、光速はどの系においても c でなければならない。これが自然の物理法則じゃ。しかし、先ほど見たように、運動する系から見ると、光速が変化したように見えてしまう。これは明らかにおかしいじゃろ。

 わしの本である「わが相対性理論」に、つぎのように書いておる。

「この結果は、力学の相対性原理に反している。なぜなら、他の物理法則と同じように、光速は静止しているひとにとっても、電車にのっているひとにとっても一定の c でなければならない。しかし、いまの簡単な計算から、これは成立しない。もし、どんな系からみても光速が常に一定ならば、動いている電車から見た光速に関しては、別の物理法則をあてはめる必要があることになる。」

 こんな、いとも簡単な考察から、従来の相対性原理は、光速に関しては破たんすることが明らかになったのじゃ。したがって、ポアンカレに教わったガリレオの相対性原理をとるか、マックスウェル先生の光速がどの系からみても一定の c である光速不変の原理という自然法則をとるかのいずれかを選択しなければならないと悩んだのじゃ。そして後者を選択したというわけじゃ。

 

司会: マックスウェル先生、いかがでしょうか。アインシュタイン先生の考察は、先生の言われる光速 c が真空中では一定であるという考えを正しく反映したものでしょうか?

 

マックスウェル: いーえ、もちろん違います。理由は明らかです。まず、電車や自動車が動いていることと、光が真空中を一定の光速 c で伝播するという現象は、まったく関係ないということです。

 光が真空中を一定の速さ c で伝播するというのは、光が自己進行波ということを反映したもので、光固有の性質なのです。電車が動いていようが、ひとが動いていようが、真空中での光速は常に c なのです。ここへ物体の力学の法則を持ち込む事自体が間違っているのです。

 例えば、異なる媒体間での屈折率が一定の値になるという実験事実が、このことを支持しています。媒体中の光速は一定なので、屈折率も一意に決まるのです。もし、真空中の光速が c でないとすれば、屈折の法則は成り立たなくなってしまいます。

 したがって、同じ真空中をいろいろな速さで移動している物体があったとしても、光の速さは常に

c = 300000km/sと一定なのです。それを観察しているひとが動いていても、この値そのものが変わるということはありません。

 

司会: マックスウェル先生は、電磁方程式から導かれる固有の性質である光速 c を、運動物体との相対速度として求めてはいけないという考えですね。いかがでしょうか?

 

マックスウェル: そうです。言い換えれば、真空中を伝わる光速が常に c と一定であるということは、速度 v で動いている電車のひとから見れば、光速がc+v やc-v になっても構わないということです。これは、別に変なことではありません。なぜなら、その場合でも、真空中の光の速さは、あくまでも c と不変だからです。

 そして、これはガリレイの相対性原理と矛盾しません。物理の本質(つまり光の本質)とは関係のない相対速度であり、当然、電車の速さが変われば、相対速度は変化します。その時、物理定数としての c が変わったわけではないのです。

 


司会: マックスウェル先生、それでは、アインシュタイン先生の特殊相対性理論の問題を指摘いただけますか?

 

マックスウェル: 実に簡単なことです。まず、アインシュタインさんは、光の運動も、物体の運動の法則を規定する力学によって解析できると考えました。しかし、物体の運動が、電磁気学における光の運動に影響を与えるでしょうか。たとえば、運動座標系や静止座標系などの座標変換によって、光の性質が変わるでしょうか。答えはノーです。光は真空中を電場と磁場が振動しながら光速 c で進むだけです。運動系の影響など受けません。

 つぎに、アインシュタインさんは、止まっているひとから見ても、動いている電車に乗っているひとから見ても、光速 c は常に一定であると考えました。「光が自己進行波で、真空中ではその進む速さが c と常に一定である」という光の性質を誤解して、どの慣性系からみても、光速 c は常に一定であると混同してしまったのです。

 アインシュタインさんは、物体の運動を記述する力学と、電磁気学における光の伝播を同じものとして、特殊相対性理論をつくりました。「c+v はc になる」とか、「c−v もc になる」とか、誤解以外のなにものでもありません。つまり、特殊相対性理論はその原点から間違っているということになります。

 

V 部 アインシュタインの1917年の思考実験

 

司会: アインシュタイン先生。電磁気学ではなく、力学に基づいて、ある物体を基準にして光速は測られるという考えは、間違った仮定であるとお考えになったことはありませんか?

 

アインシュタイン: 一度もないね。逆に運動物体によって、光速がc-v になったり、c+v と変化するほうがおかしいのじゃよ。そして、この矛盾を数学的に説明しようというのが、わしの立場じゃ。

 そして、1917年に発表した論文で、観測系によって光速が変わってしまうというパラドックスと、それに対する解決策を発表したんじゃ。実は、この論文の前に、ある思考実験をしておる。それを説明しておこう。

 宇宙に静止している太陽から、ある方向に光が発射されたとしよう。マックスウェル先生の理論によれば、この光は、太陽から300000km/s の速さで離れていくことになる。

 ここで、太陽から光と同じ方向に1000km/s で、ある物体を投げたとしよう。この物体に乗ったひとからみたら、光の速さはどう見える?実に簡単な計算だね。もちろん、299000km/s じゃ。

 

司会: マックスウェル先生、ここまでの話はいかがでしょうか?

 

マックスウェル: そこは間違ってはいません。ただし、それをもって、光の速さが299000km/s に変わったと考えるからおかしいのです。単に、1000km/s で動いているひとからは、このような相対速度になるというだけで、物理的本質としての光の速さは300000km/s のままなのです。

 アインシュタインさんは、1000km/s で動いているひとから見ると、光の本質的な速さが299000km/s に変わったと誤解していますね。そして、それが自然の物理法則と異なっていると。そんなことはありません。相対速度の変化は、わたしの光の理論にまったく抵触することはないのです。この場合でも、真空中の光の速さは300000km/s と一定なのですから。

 

司会: アインシュタイン先生、先生の考える光速299000km/s とはどういうものなのでしょうか?

 

アインシュタイン: 光速が299000km/s になったということは、マックスウェル先生の理論である光速 c が常に一定であるという物理法則に反するということじゃ。なぜかって?

当り前じゃないか。事実、300000km/s が299000km/s になってしまったのじゃからな。これは、マックスウェル先生の理論に対する明らかなパラドックスじゃよ。

 

 

W 部 1905年以前におけるアインシュタインの光の解釈

 

司会: アインシュタイン先生。1905年までは、先生は、真空中の光速 c が常に一定であるというマックスウェル先生の理論に疑問を抱いていたというのは本当でしょうか?

 

アインシュタイン: その通りじゃ。Nature という雑誌に書いたことがあるのじゃが、「真空中で光速 c は常に一定である」という物理法則そのものをあきらめようとしたことがある。当時は、光源に位置している人間からみたときだけ、光速は一定の c になると考えておった。そして、そのまわりで動いているひとから見ると、光源に対する運動によって、光速は変わるものと思い込んでおったのじゃ。

 

司会: アインシュタイン先生、観測者の運動によって速度が変わるという考えは、マックスウェル先生が話されていた光の相対速度と同じもののようにも聞こえますね。マックスウェル先生は、アインシュタイン先生の初期の考えをどう評価されますか?

 

マックスウェル: そもそも、光速一定という意味を取り違えているのが問題です。光源という物体を基準にとって、その地点からの移動速さだけに注目すれば、光速一定ということが奇妙に見えるのは当たり前でしょう。光速は、まわりの運動物体に関係なく、真空中を一定の速さで進む自己進行波なのですから。

 ただし、1905年以前のアインシュタインさんの考え方として、運動しているひとから見ると、光の相対速度が異なるというところは間違っていなかったのですがね。ただし、そのことが、光速一定の法則と抵触しないということを、アインシュタインさんには、理解できてなかったのです。

 

司会: マックウェル先生、運動物体からみると光速が異なってみえるということを、もう少し説明していただけないでしょうか?

 

マックスウェル: 水の中の光速を例にとってみましょう。水という媒体中での光速は真空中の75% しかありません。つまり、0.75c です。そして、この値も、常に一定です。測定するひとによって変わりません。そばを、運動物体、たとえば、魚雷が通ったからといって、光速が変化するわけではありません。いま、水の中の魚雷に乗っているひとが光の速さを測ったとしましょう。光と魚雷が同じ方向に進んでいて、魚雷の速さがv とするならば、そのひとにとって、光の相対速度は0.75c-v となります。

 

司会: なるほど、とすると、おふたりの説明される光速が一定となるという考えは、かなり違っていますね。

 

マックスウェル: その通りです。わたしの電磁方程式の解の一つである光速一定の法則というのは、真空中を光が一定の速さ c で進む自己進行波ということを言っているのです。これが、電磁気学に基づく自然の物理法則なのです。

 一方、アインシュタインさんは、光の速さを、ある基準に対する相対速度とみなしたうえで(ここもまちがっているのですが)、運動するあらゆる物体に対して、この相対速度がすべて等しく c になるとしているのです。これを光速度不変の原理と言っているのですから、電磁気学の光速一定の法則とはまったく違うものです。

 光は、真空中を一定の速さ c で進む自己進行波です。そのまわりには、何万何千という物体が、それこそ、いろいろな速度でいろいろな方向に運動しています。しかし、そんな運動には関係なく、光速は常に一定の c なのです。そして、これら運動物体からみた場合には、光の相対速度は変化します。相対速度がすべて c などということはありえません。これが、自然の法則です。このことをアインシュタインさんは理解していません。

 そして、なにより重要なのは、真空中の光速 c が常に一定という電磁気学に基づく自然の法則は、なにも矛盾を生じないということです。アインシュタインさんと、そのお仲間は、光速が、運動する物体からの相対速度であり、しかも、それがすべて同じ c になると仮定して、力学と数学を駆使して、まちがった理論を構築してしまいました。

 

X 部 光速不変に対する間違った数学操作

 

司会: それでは、アインシュタイン先生にお聞きします。光速不変の法則に関わるパラドックスに対して、先生は、どのように対処したのでしょうか?

 

アインシュタイン: 運動している物体からみると、本来 c であるべき光速がc+v やc-v に変わってしまうという矛盾を解消して、マックスウェル先生の光速一定(不変)の法則を救うことが、わしの使命だと思ったのじゃ。それには、いろんな方向に、いろんな速度で運動しているどんな物体からみても、 c は常に一定となるような数学的操作をすればよいということが分かったのじゃ。

 

マックスウェル: 間違った数学展開でしたね。しかも、そんな操作は、物理という観点では、何ら意味のないことです。すでに説明したように、光速は、媒体の性質(誘電率と透磁率)によってのみ決まります。そして、真空中では一定のc = 300000km/s となるのです。

 このことは、ふたつの媒体間の界面における光の屈折率が常に一定であるということによって証明できます。これら測定結果は、物体の運動や力学の法則とは、なんら関係ありません。光速は媒体の性質で決まるもので、物体の運動に左右されるものではないのです。これは、自明なことです。

 先ほど、アインシュタインさんは、わたしの光速一定の法則を救うということを言われましたが、これは自然の法則であって、なにも矛盾を生じません。アインシュタインさんの間違った数学的操作によって救ってもらう謂れはないのです。

 

司会: アインシュタイン先生、いかがでしょうか。

 

アインシュタイン: なかなか理解してもらえんようじゃな。それでは、1917年のわしの思考実験にもう一度戻ってみようじゃないか。そこでは、運動しているひとから見たら、一定のはずの光速がc+vやc-v に変化してしまうということを説明した。これは明らかな矛盾と考えたわけじゃよ。なんで、一定の速さで進むはずの光が、みるひとによって変わってしまうのか。300000km/s であるはずのものが、同じ方向に1000km/s で進むひとからみたら299000km/s と異なる物理定数になってしまうのか。これでは、いかんと思ったのじゃ。そこで、自分に問うたのじゃ、物理定数であるはずの光速が運動するひとによって変わってもいいのじゃろうかと。

 

司会: その結果はどうなったのでしょうか?

 

アインシュタイン: 結論は、ガリレオの相対性原理を覆す必要があるということじゃった。つまり、力学の法則だけではなく、電磁気学を含めた、あらゆる物理法則が慣性系では、そのままそっくり成立するというものじゃ。すごいじゃろう。つまり、静止している物体でも、速さv で動いている物体からみても、光速は不変で、常に c でなければならないという結論に達したのじゃよ。

 そして、この新しい相対性理論に基づいて、太陽から発せられた光は、太陽からみても、また1000km/s で動いている物体からみても、同じ300000km/s という結論を得たのじゃ。c+v はc となる、c−v もc となる、とな。

 

司会: アインシュタイン先生。先生の新しい相対性理論によると、宇宙に存在するありとあらゆる物体にとって、それらが、どんな方向に、どんな速度で動いていようとも、光速は常にc = 300000km/s でなければならないということになりますね。とすると、どこを基準にとっても、光の相対速度は、絶対的に c という定数であるということを意味しますが、それでよろしいのでしょうか。相対速度が絶対速度になる!??

 

アインシュタイン: まさに、その通りじゃ。どうやら、ようやく分かってくれたようじゃな。それが、光速不変の法則を守るための唯一の数学的操作だったのじゃ。

 

司会: マックスウェル先生は、納得されますか?

 

マックスウェル: もちろん、納得なんかできませんよ。ガリレオの相対性原理は、物体の運動にかかわるもので、光速とは無関係です。真空中や多くの媒体での自己進行波として光が進む速さは常に cと一定である。これが自然の物理法則です。

 さらに、アインシュタインさんの理論によれば、光と同じ方向に、異なるスピードで動いている物体にとって、光速は、すべて300000km/s となりますが、こんなことは物理的に不可能でしょう。数学的操作もできないはずです。間違っている数学操作なら別ですが。

 確かに、光と同じ方向に1000km/s で進む物体からみれば、光の相対速度は299000km/s となりますが、だからと言って、これが物理定数のc = 300000km/s に反しているということではないのです。単なる相対速度なのですから。

 


司会: アインシュタイン先生。動いている物体にとっても光速が300000km/s と変わらないとするためには、どんな操作が必要となるのでしょうか?

 

アインシュタイン: それは簡単じゃな。太陽で測った1秒と、運動物体で測った1秒の時間の長さがそれぞれ異なるとすればよいだけじゃ。1000km/s で運動している物体の1秒は図5によって0.999994 秒となる。結局、動いている物体の時間の進み方が遅いとすれば、なんの問題もないのじゃ。

 


司会: そうでしょうか。太陽と地球で時間の進み方が違うというのは、にわかには受け入れ難いような気がしますが。たとえば人間が光速で運動すると、その時間はゼロになってしまい、心臓が止まりますよ。量子論によれば光も粒子性がある(光子)のですが、アインシュタイン先生の理論では光の時間はゼロ!? それでよく光は飛びますね。

 

アインシュタイン: (笑いながら)それが、わしの相対性理論の画期的なところじゃろう。そして、世界中の研究者が驚いたのじゃ。物理の常識を覆したのじゃからな。自分がいうのもなんじゃが、大天才と呼ばれるゆえんじゃ。

 

司会: マックスウェル先生はいかがお考えですか。光速一定の法則を守るために時間の長さを変えるというアインシュタイン先生の発想は?

 

マックスウェル: そういう間違った数学操作では、何の意味もありませんね。われわれにとっての時間とは、いつも普段使っている時間ですよ。

 

Y 部 アインシュタインによる物理学の変革

 

司会: アインシュタイン先生。光の相対速度があらゆる運動物体に対して、常に300000km/s という絶対速度であるということが成立するために、先生は数学的に時間のほうをいじったわけですが、この理論は、その後、どのように展開していったのでしょうか。

 

アインシュタイン: 自然のなりゆきじゃが、すべての物理法則は、わしの新しい相対性理論に従うように書き変えにゃならんと思ったのじゃ。1917年の思考実験を覚えとるかな。そこでは、光の相対速度がc+v とc-v に変わってしまった。これについては、時間をいじることで、なんとか c になるようにしたが、同じことをすべての物理法則にあてはめなければならん。その結果、物の長さも、質量も時間もエネルギーもみな変えなきゃならんことになったんじゃ。

 

司会: それは大変そうですが、どうやって成し遂げられたのですか。

 

アインシュタイン: それはこうじゃ。まず、わしの新しい相対性理論の根幹として、光速度不変の法則は、なんぴとたりとも口の挿むことのできない“原理”としたのじゃ。そして、もはや距離と時間は、絶対的な存在ではなく、単なる相対的な概念に過ぎないと、これを植えつけていったのじゃ。その代り“光速度”だけは相対的ではなく、絶対的な値 c にしたのじゃよ。これには、みんな驚いたようじゃな。しかし、最後は、みなに納得してもらうことができたのじゃ。頑固なマックスウェル先生と違ってな。

 

マックスウェル : 光速度 c は測定精度が増せば変わるものですし、誘電率や透磁率も変わればどんな値にでもなり得るものです。そういうものを絶対的な値とした“原理”にできるでしょうか。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

補遺 マックスウェル電磁気学が明かした光の正体

 

 ファラデー、エルステッド、アンペール、マックスウェルらの功績により、18世紀から19世紀にかけて、電磁気学が建設されたが、その重要な成果のひとつは、それまで謎であった光の性質を明らかにしたことであろう。

 マックスウェル方程式を解くことによって、光が何もない空間(真空中)を電場と磁場がたがいに直交方向に振動(たがいを誘導)しながら、電磁場の振動方向に対して90°の方向に、光速c [m/s]で進んでいく自己進行波であることを明らかにしたのである。つまり、光は電場と磁場の横波であり、これら振動方向に直交した方向に進行する。

 


 19世紀には、光が波であることが明らかになっていたが、ここで、多くの科学者の頭を悩ませたことがある。それは、光が波であるならば、それを伝える媒質は何かという問題であった。

 例えば、水面に生じる波は水が媒質となって、その振動が伝わっていく。音も波であるが、この場合は、空気が媒質となって、その振動が伝わるのである。とすれば、「光の媒質はいったい何か」ということが議論になったのである。

 そして、多くの科学者が、宇宙空間には、エーテルという光を伝える目に見えない媒質があるという考えに傾いたのである。そして、このエーテルの存在を証明するために、いろいろな実験が行われた。

 光の正体が「真空中を電場と磁場が相互に振動しながら進んでいく自己進行波」ということが明らかになった現代からは、滑稽なアイデアもあり、エーテルを探そうとする実験そのものも、無意味であるということが分かるが、当時の科学者たちは真剣だったのである。

 中でも、有名な実験がマイケルソン・モーレーによる実験であろう。もともとエーテルなどないのであるから、エーテルの存在を前提とした実験と、その結果の解釈には、首を傾げたくなるものが相当含まれている。ないものを、あると仮定した解釈であるから、無理が出るのも当然であろう。その結果、ローレンツ収縮という奇妙なアイデアが生まれたのである。

 電磁気学は、光は波であるが、その伝播にはエーテルという媒質など必要がないことを示している。しかも、電場と磁場の振動であるから、むしろ、これらに影響を与える物質が空間にあれば、光速はその影響を受けて遅くなることも知られている。
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/545.html

[テスト31] 萩生田光一の権力の源泉=白柳雅文、株式会社エイト、八王子、町田龍太
萩生田光一内閣官房副長官の人相の悪さに引かれて、いろいろ調べてみました。



http://www.asyura2.com/14/test31/msg/671.html
[政治・選挙・NHK228] 萩生田光一の権力の源泉=白柳雅文、株式会社エイト、八王子、町田龍太
萩生田光一内閣官房副長官の人相の悪さに引かれて、いろいろ調べてみました。



http://www.asyura2.com/17/senkyo228/msg/870.html
[テスト31] 「右も左も批判する保守」批判
「右も左も批判する保守」=佐藤健志さんの考えに対する当方の論考です。
佐藤健志 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%81%A5%E5%BF%97

右の売国、左の亡国 Kindle版 佐藤 健志 (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLQ9JPX

稲田防相は自衛隊を暴走させたいらしい=佐藤健志
http://www.mag2.com/p/money/263472

右も左も批判する国家を絶対視する保守論者の考え方の要約は、
「国家は共同体である」
であるらしい。
確かに、現状日本という国家が存在し大きな経済圏を形成しているのは事実だし、その基盤の上でまとまった統治機構は存在しているのも間違いないだろう。
しかし、それをいきなり情念に訴える「共同体」と決めつけることに無理があるし、その無理を通して、何か隠した意図の完遂を狙っていると推測することも極めて容易である。
共同体とは、お互いに顔見知りであり、互いに、あの人(たち)のためなら、無償の労力もいとわないという関係が、重層的にある社会・地域に成立しているものだろう。
お互いに顔見知りであるためには、できれば100人以下、最大でも1000人以下が限度だろう。
これは、人間の記憶力と交際可能な空間的・時間的制約から当然のことである。
つまり、共同体とは、極めて少人数の人々によって構成されるものである、という考えが自然であり、極めてまっとうな立場だろう。

ところが、日本という国は人口約1億人という天文学的な数の人間を成員としており、上記の「共同体」という概念とは決して相容れない集団だ。
それを単に、一つの社会を構成しているから「共同体」である! と強弁しているのが、右も左も批判する「保守」論者だ。

大きな集団=市町村・国、大企業、各種利益団体は、いかにして存在しうるのか。
これは共同体という幻想を否定するなら、2つしかないだろう。
一つは絶対権力による上からの強制。もう一つは、各構成員同士の契約だ。
前者は「全体主義」であり、後者は「個人主義、民主主義」であると言って間違いないだろう。

現状はどうなっているか。共同体という幻想を使った、実質99%全体主義であり、建て前として、1%の民主主義だ。
「右」は、建て前を取っ払って100%全体主義にしろと言っているのであって、極めて正直だ。
「左」は、大規模集団の共同体など幻想であり、インチキだ、理詰めで考えれば、契約社会しかないのであって、契約社会を否定するのは単なるバカである。
右も左も批判する保守は、我々の社会は共同体という幻想を使った、実質99%全体主義であり、建て前として、1%の民主主義であるが、それで良いのであり、共同体という幻想を信じることが最も重要である、という立場だ。現状維持を旨とする保守らしい考えで、鼻をつまんで、よく言えば、清濁合わせ飲む、だ。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/672.html

[雑談・Story41] 「右も左も批判する保守」佐藤健志さん批判
「右も左も批判する保守」=佐藤健志さんの考えに対する当方の論考です。
佐藤健志 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%81%A5%E5%BF%97

右の売国、左の亡国 Kindle版 佐藤 健志 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLQ9JPX

稲田防相は自衛隊を暴走させたいらしい=佐藤健志
http://www.mag2.com/p/money/263472

右も左も批判する国家を絶対視する保守論者の考え方の要約は、
「国家は共同体である」
であるらしい。
確かに、現状日本という国家が存在し大きな経済圏を形成しているのは事実だし、その基盤の上でまとまった統治機構は存在しているのも間違いないだろう。
しかし、それをいきなり情念に訴える「共同体」と決めつけることに無理があるし、その無理を通して、何か隠した意図の完遂を狙っていると推測することも極めて容易である。
共同体とは、お互いに顔見知りであり、互いに、あの人(たち)のためなら、無償の労力もいとわないという関係が、重層的にある社会・地域に成立しているものだろう。
お互いに顔見知りであるためには、できれば100人以下、最大でも1000人以下が限度だろう。
これは、人間の記憶力と交際可能な空間的・時間的制約から当然のことである。
つまり、共同体とは、極めて少人数の人々によって構成されるものである、という考えが自然であり、極めてまっとうな立場だろう。

ところが、日本という国は人口約1億人という天文学的な数の人間を成員としており、上記の「共同体」という概念とは決して相容れない集団だ。
それを単に、一つの社会を構成しているから「共同体」である! と強弁しているのが、右も左も批判する「保守」論者だ。

大きな集団=市町村・国、大企業、各種利益団体は、いかにして存在しうるのか。
これは共同体という幻想を否定するなら、2つしかないだろう。
一つは絶対権力による上からの強制。もう一つは、各構成員同士の契約だ。
前者は「全体主義」であり、後者は「個人主義、民主主義」であると言って間違いないだろう。

現状はどうなっているか。共同体という幻想を使った、実質99%全体主義であり、建て前として、1%の民主主義だ。
「右」は、建て前を取っ払って100%全体主義にしろと言っているのであって、極めて正直だ。
「左」は、大規模集団の共同体など幻想であり、インチキだ、理詰めで考えれば、契約社会しかないのであって、契約社会を否定するのは単なるバカである。
右も左も批判する保守は、我々の社会は共同体という幻想を使った、実質99%全体主義であり、建て前として、1%の民主主義であるが、それで良いのであり、共同体という幻想を信じることが最も重要である、という立場だ。現状維持を旨とする保守らしい考えで、鼻をつまんで、よく言えば、清濁合わせ飲む、だ。
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/523.html

[テスト31] 黒田バズーカは張り子の虎?
「アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅」
http://www.mag2.com/p/news/258266
に挙げられていた統計数字を見ていて、「日銀の異次元の金融緩和」というのが実は壮大なほら話ではないのかと思いましたので、報告します。


マネタリーベース:現金総量+日銀当座預金総額
 (最近の日銀当座預金額の推移を見れば明らかなように、日銀当座預金の実態は市中銀行の金利稼ぎのデッドストックで、とても「ベース」と呼べるものではない!)
マネーストックM3:マネタリーベース+市中銀行が発行したお金(我々の普通の感覚の「お金」の総量、日銀発表値当方調査)

黒田バズーカの失敗の意味するところ=日銀が異次元の○○をやっても、現在の日本経済のカンフル剤にはならず、ますます経済を悪くしてしまうことが証明されたということではないのか?
やるべきこと
(1) 1990年代以降の経済政策はことごとく失敗だったと認めること。
(2) 1980年代までの経済政策に復帰する実験を行なうこと。最も重要なのは、消費税の廃止(「消費税など廃止できる訳がない」という反論には「わが国には1989年まで消費税はなかったけれど、現在よりはるかに経済成長していました」とファクトで論破)。新自由主義的施策を元の統制的制度に戻すこと。所得格差を縮小する大胆な立法、政策を実行する(せめて1980年代当時にまで戻せということ)。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/674.html
[テスト31] 黒田バズーカは張り子の虎? #2
「アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅」
http://www.mag2.com/p/news/258266
に挙げられていた統計数字を見ていて、「日銀の異次元の金融緩和」というのが実は壮大なほら話ではないのかと思いましたので、報告します。


マネタリーベース:現金総量+日銀当座預金総額
 (最近の日銀当座預金額の推移を見れば明らかなように、日銀当座預金の実態は市中銀行の金利稼ぎのデッドストックで、とても「ベース」と呼べるものではない!)
マネーストックM3:マネタリーベース+市中銀行が発行したお金(我々の普通の感覚の「お金」の総量、日銀発表値当方調査)

黒田バズーカの失敗の意味するところ=日銀が異次元の○○をやっても、現在の日本経済のカンフル剤にはならず、ますます経済を悪くしてしまうことが証明されたということではないのか?
やるべきこと
(1) 1990年代以降の経済政策はことごとく失敗だったと認めること。
(2) 1980年代までの経済政策に復帰する実験を行なうこと。最も重要なのは、消費税の廃止(「消費税など廃止できる訳がない」という反論には「わが国には1989年まで消費税はなかったけれど、現在よりはるかに経済成長していました」とファクトで論破)。新自由主義的施策を元の統制的制度に戻すこと。所得格差を縮小する大胆な立法、政策を実行する(せめて1980年代当時にまで戻せということ)。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/675.html
[テスト31] 黒田バズーカは張り子の虎? #3
『アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅』
http://www.mag2.com/p/news/258266
に挙げられていた統計数字を見ていて、「日銀の異次元の金融緩和」というのが実は壮大なほら話ではないのかと思いましたので、報告します。




マネタリーベース:現金総量+日銀当座預金総額
 (最近の日銀当座預金額の推移を見れば明らかなように、日銀当座預金の実態は市中銀行の金利稼ぎのデッドストックで、とても「ベース」と呼べるものではない!)
マネーストックM3:マネタリーベース+市中銀行が発行したお金(我々の普通の感覚の「お金」の総量、日銀発表値当方調査)






黒田バズーカの失敗の意味するところ=日銀が異次元の○○をやっても、現在の日本経済のカンフル剤にはならず、ますます経済を悪くしてしまうことが証明されたということではないのか?
やるべきこと
(1) 1990年代以降の経済政策はことごとく失敗だったと認めること。
(2) 1980年代までの経済政策に復帰する実験を行なうこと。最も重要なのは、消費税の廃止(「消費税など廃止できる訳がない」という反論には「わが国には1989年まで消費税はなかったけれど、現在よりはるかに経済成長していました」とファクトで論破)。新自由主義的施策を元の統制的制度に戻すこと。所得格差を縮小する大胆な立法、政策を実行する(せめて1980年代当時にまで戻せということ)。

http://www.asyura2.com/14/test31/msg/676.html

[テスト31] 黒田バズーカは張り子の虎? #4
『アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅』
http://www.mag2.com/p/news/258266
に挙げられていた統計数字を見ていて、「日銀の異次元の金融緩和」というのが実は壮大なほら話ではないのかと思いましたので、報告します。


マネタリーベース:現金総量+日銀当座預金総額
 (最近の日銀当座預金額の推移を見れば明らかなように、日銀当座預金の実態は市中銀行の金利稼ぎのデッドストックで、とても「ベース」と呼べるものではない!)
マネーストックM3:マネタリーベース+市中銀行が発行したお金(我々の普通の感覚の「お金」の総量、日銀発表値当方調査)

黒田バズーカの失敗の意味するところ=日銀が異次元の○○をやっても、現在の日本経済のカンフル剤にはならず、ますます経済を悪くしてしまうことが証明されたということではないのか?
やるべきこと
(1) 1990年代以降の経済政策はことごとく失敗だったと認めること。
(2) 1980年代までの経済政策に復帰する実験を行なうこと。最も重要なのは、消費税の廃止(「消費税など廃止できる訳がない」という反論には「わが国には1989年まで消費税はなかったけれど、現在よりはるかに経済成長していました」とファクトで論破)。新自由主義的施策を元の統制的制度に戻すこと。所得格差を縮小する大胆な立法、政策を実行する(せめて1980年代当時にまで戻せということ)。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/677.html
[テスト31] 黒田バズーカは張り子の虎? #5
『アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅』
http://www.mag2.com/p/news/258266
に挙げられていた統計数字を見ていて、「日銀の異次元の金融緩和」というのが実は壮大なほら話ではないのかと思いましたので、報告します。


マネタリーベース:現金総量+日銀当座預金総額
 (最近の日銀当座預金額の推移を見れば明らかなように、日銀当座預金の実態は市中銀行の金利稼ぎのデッドストックで、とても「ベース」と呼べるものではない!)
マネーストックM3:マネタリーベース+市中銀行が発行したお金(我々の普通の感覚の「お金」の総量、日銀発表値当方調査)

黒田バズーカの失敗の意味するところ=日銀が異次元の○○をやっても、現在の日本経済のカンフル剤にはならず、ますます経済を悪くしてしまうことが証明されたということではないのか?
深読みすれば、何らかの意図があって、わざと経済をガタガタにしている確信犯の可能性も充分考えられる。
中間的な見方なら、輸出大企業=トヨタを儲けさせること、株価さえ上がれば嬉しい富裕層を満足させることだけの経済政策だ。
やるべきこと
(1) 1990年代以降の経済政策はことごとく失敗だったと認めること。
(2) 1980年代までの経済政策に復帰する実験を行なうこと。最も重要なのは、消費税の廃止(「消費税など廃止できる訳がない」という反論には「わが国には1989年まで消費税はなかったけれど、現在よりはるかに経済成長していました」とファクトで論破)。新自由主義的施策を元の統制的制度に戻すこと。所得格差を縮小する大胆な立法、政策を実行する(せめて1980年代当時にまで戻せということ)。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/678.html
[経世済民122] 黒田バズーカは張り子の虎?
『アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅』
http://www.mag2.com/p/news/258266
に挙げられていた統計数字を見ていて、「日銀の異次元の金融緩和」というのが実は壮大なほら話ではないのかと思いましたので、報告します。


マネタリーベース:現金総量+日銀当座預金総額
 (最近の日銀当座預金額の推移を見れば明らかなように、日銀当座預金の実態は市中銀行の金利稼ぎのデッドストックで、とても「ベース」と呼べるものではない!)
マネーストックM3:マネタリーベース+市中銀行が発行したお金(我々の普通の感覚の「お金」の総量、日銀発表値当方調査)

黒田バズーカの失敗の意味するところ=日銀が異次元の○○をやっても、現在の日本経済のカンフル剤にはならず、ますます経済を悪くしてしまうことが証明されたということではないのか?
深読みすれば、何らかの意図があって、わざと経済をガタガタにしている確信犯の可能性も充分考えられる。
中間的な見方なら、輸出大企業=トヨタを儲けさせること、株価さえ上がれば嬉しい富裕層を満足させることだけの経済政策だ。

やるべきこと
(1) 1990年代以降の経済政策はことごとく失敗だったと認めること。
(2) 1980年代までの経済政策に復帰する実験を行なうこと。最も重要なのは、消費税の廃止(「消費税など廃止できる訳がない」という反論には「わが国には1989年まで消費税はなかったけれど、現在よりはるかに経済成長していました」とファクトで論破)。新自由主義的施策を元の統制的制度に戻すこと。所得格差を縮小する大胆な立法、政策を実行する(せめて1980年代当時にまで戻せということ)。
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/738.html
[テスト31] アベノミクスは4年間で民間金融機関の預金量を3割以上減少させた(当方計算)
インターネットで検索しても、誰もこんなこと言っていないので、自分でもにわかに信じがたいのですが、ベースマネー、マネーストックM3の定義から計算すると、こういう結論にしかなりません。
タイトルは分かりやすく「預金量」と書きましたが、これは、民間金融機関が信用創造で、発行したお金のことです。(負債総額=債権総額 の大原則から言えることです。)
つまり、日銀以外の銀行は超々金融引き締め=超金融収縮状態だったということになります。
実際に世の中で回っているお金が、4年間で3割以上も減ったら、「超デフレ」になるはずですが、それを補っているのが、最大50%(80円/ドル→120円/ドル)の円安→輸入品価格上昇だったということなのかな?
ご意見お待ちしています。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/679.html
[テスト31] アベノミクスは4年間で民間金融機関の預金量を17%減少させた(当方計算)
インターネットで検索しても、誰もこんなこと言っていないので、自分でもにわかに信じがたいのですが、マネタリーベース、マネーストックM3の定義から計算すると、こういう結論にしかなりません。
M3=マネタリーベース+預金通貨
の定義より公表されているM3、マネタリーベース額から、預金通貨量が計算できて、当方がやったのは、単なる引き算です。
2013年3月、2017年6月の預金通貨量は、それぞれ1003兆円、834兆円で、
834兆円÷1003兆円=83.15…%
となり、表題の17%減少という結論になります。
さらに、退蔵されている企業内部留保額を除くと、預金通貨量の減少は、34%減少という恐ろしい数値が出てきます!
タイトルは分かりやすく「預金量」と書きましたが、これは、民間金融機関が信用創造で、発行したお金のことです。(債務総額=債権総額 の大原則から言えることです。)
つまり、日銀以外の銀行は超々金融引き締め=超金融収縮状態だったということになります。
実際に世の中で回っているお金が、4年間で3割以上も減ったら、「超デフレ」になるはずですが、それを補っているのが、最大50%(80円/ドル→120円/ドル)の円安→輸入品価格上昇だったということなのかな?
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/680.html
[経世済民122] アベノミクスは4年間で民間金融機関の預金量を17%減少させた(当方計算)
インターネットで検索しても、誰もこんなこと言っていないので、自分でもにわかに信じがたいのですが、マネタリーベース、マネーストックM3の定義から計算すると、こういう結論にしかなりません。
M3=マネタリーベース+預金通貨
の定義より公表されているM3、マネタリーベース額から、預金通貨量が計算できて、当方がやったのは、単なる引き算です。
2013年3月、2017年6月の預金通貨量は、それぞれ1003兆円、834兆円で、
834兆円÷1003兆円=83.15…%
となり、表題の17%減少という結論になります。
さらに、退蔵されている企業内部留保額を除くと、預金通貨量の減少は、34%減少という恐ろしい数値が出てきます!
タイトルは分かりやすく「預金量」と書きましたが、これは、民間金融機関が信用創造で、発行したお金のことです。(債務総額=債権総額 の大原則から言えることです。)
つまり、日銀以外の銀行は超々金融引き締め=超金融収縮状態だったということになります。
実際に世の中で回っているお金が、4年間で3割以上も減ったら、「超デフレ」になるはずですが、それを補っているのが、最大50%(80円/ドル→120円/ドル)の円安→輸入品価格上昇だったということなのかな?
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/783.html
[テスト31] アマゾンの米国での税率は70.4%、トヨタの日本での税率は35.5%
アマゾンとトヨタ自動車の実効税率を計算しましたので報告します。
驚くべきことに、
米国の実効税率=70%、日本の実効税率=35%
という実に、約2倍の格差がついています。
1,000万円の利益を上げた企業があるとすると、米国では700万円納税、日本では半分の350万円納税で良いということです!
ありえない話ですが、これが現実。

アマゾンの「営業利益としては$628M(約628億円)、税引前利益が$666M(約666億円)、税引後の純利益が$197M(約197億円)」(2017年第2四半期)
http://www.mag2.com/p/money/287561/2

197億÷666億=29.6%
米国のアマゾンは、利益の約70%を税金として納めている。

トヨタ自動車(2012年)
税引前利益=432,873百万円(4329億円)
純利益=283,559百万円(2836億円)
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/company_information/management_and_finances/finances/income/1988_02.html

283559÷432873=65.5%
日本のトヨタ自動車は、利益の約35%しか税金を納めていない!

「日本の法人税が高い。国際競争力が落ちる。このままでは企業が海外に行ってしまう。だから、大企業減税しましょう」
という理屈で、各種の優遇措置が取られた結果が実効税率=35%です。
もし、上の理屈が正しいのなら、アマゾンはじめ米国の名だたる企業はみんな日本に本社を移しているはずですが、そんな話は聞いたことがありません!
要するに、日本の守銭奴・強欲経営者を除いて、まともな企業経営者なら、税引き前の最終利益など赤字でなく、ある程度の株主配当ができれば、気にしていないということなのでしょう。
つくづく、日本は庶民に厳しく、大企業に甘い国だというのが、この一件でも分かります。
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/687.html

[経世済民123] アマゾンの米国での税率は70.4%、トヨタの日本での税率は34.5%
アマゾンとトヨタ自動車の実効税率を簡単に計算しましたので報告します。
驚くべきことに、
米国の実効税率=70%、日本の実効税率=35%
という実に、約2倍の格差がついています。
1,000万円の利益を上げた企業があるとすると、米国では700万円納税、日本では半分の350万円納税で良いということです!
ありえない話ですが、これが現実。

アマゾンの「営業利益としては$628M(約628億円)、税引前利益が$666M(約666億円)、税引後の純利益が$197M(約197億円)」(2017年第2四半期)
http://www.mag2.com/p/money/287561/2

197億÷666億=29.6%
米国のアマゾンは、利益の約70%を税金として納めている。

トヨタ自動車(2012年)
税引前利益=432,873百万円(4329億円)
純利益=283,559百万円(2836億円)
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/company_information/management_and_finances/finances/income/1988_02.html

283559÷432873=65.5%
日本のトヨタ自動車は、利益の約35%しか税金を納めていない!

「日本の法人税が高い。国際競争力が落ちる。このままでは企業が海外に行ってしまう。だから、大企業減税しましょう」
という理屈で、各種の優遇措置が取られた結果が実効税率=35%です。
もし、上の理屈が正しいのなら、アマゾンはじめ米国の名だたる企業はみんな日本に本社を移しているはずですが、そんな話は聞いたことがありません!
要するに、日本の守銭奴・強欲経営者を除いて、まともな企業経営者なら、税引き前の最終利益など赤字でなく、ある程度の株主配当ができれば、気にしていないということなのでしょう。
つくづく、日本は庶民に厳しく、大企業に甘い国だというのが、この一件でも分かります。
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/394.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > JPLAW SlBMQVc > 100000  g検索 SlBMQVc

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。