★阿修羅♪ > アーカイブ > 2017年4月 > 17日22時26分 〜
 
 前へ
2017年4月17日22時26分 〜
記事 [中国11] 嫁に家を奪われる!? 中国421社会の衝撃 中国高齢者介護ビジネスの現状と日本企業の展開 中国経済新聞に学ぶ〜中国介護ビ
2017年4月17日(月)放送
“嫁”に家を奪われる!? 中国421社会の衝撃

中国が「一人っ子政策」を見直して1年余。30年以上続いた政策は、高齢化を加速させた。高齢者人口は世界最多の2.2億人。2050年には5億人に迫る。中国の人口構成を象徴する言葉が「421社会」(1人の子ども、2人の夫婦、4人の老人)。都市部では、孤独に暮らす高齢者が増え、子が老人世代の財産を奪うトラブルも急増。一方、中国政府は、高齢者市場を開拓することで、内需拡大を狙う。高齢者向けマンションと高度な医療施設などを併設した特区や、介護施設や商業施設を誘致した新たな都市を建設。日本企業も続々と進出している。急速に進む高齢化のリスクとチャンスに迫る。

出演者
興梠一郎さん(神田外語大学 教授)
于洋さん(城西大学 教授)
武田真一・鎌倉千秋(キャスター)
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3961/index.html

 
一人っ子政策で世界一の高齢社会となった中国。
都市では、高齢者の財産を子が奪うトラブルが急増。
シルバー市場開拓のため新都市作りも進む。一人っ子政策の光と影に迫る。
【ゲスト】神田外語大学教授…興梠一郎,城西大学教授…于洋,
【キャスター】武田真一,鎌倉千秋
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1492424610/


 


中国高齢者介護ビジネスの現状と日本企業の展開
 [本書のポイント]
 この1冊で、中国の高齢化対策の現状と日本企業の中国進出・展開戦略がわかります。
 ◆ 高齢者介護の現状がわかります。
  ✓ 高齢化のキーワードは 「未富先老」 「空巣老人」 「421」
 ◆ 政府の高齢者政策と取り組みがわかります。
  ✓ 高齢者政策のキーワードは 「三無老人」 「9073」
 ◆ 参入企業・参入予定企業の動向がわかります。
  ✓ 中国の参入企業個票を掲載
  ✓ 日本からの参入企業個票を掲載

市場調査・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、このほど、「2013年版 中国高齢者介護ビジネスの現状と日本企業の展開」を発刊いたしましたのでお知らせします。

現在、急速に高齢化が進む中国において、高齢者養老施設の建設や在宅養老サービスの展開、介護用品、福祉機器の製造・販売など「養老産業」といわれる高齢者介護に関連するビジネスが急速に拡大しています。
このような養老産業市場に向け、中国ですでに一部の養老事業を行っている企業や、他業種から参入を検討している企業、日本を含めた外国企業が中国の養老産業市場への参入を狙っています。

世界で最も高齢化が進んでいる日本で、高齢者介護ビジネスにかかわっている企業にとっては、日本で培った経験やノウハウを活用した事業展開を行うことができることから、中国市場は非常に大きなチャンスが存在する市場といえます。一方で中国養老サービス市場へ進出している日本企業は少なく、現在、現地で養老サービスを展開している企業も現地の文化や風土、法律制度などの違いに苦労しています。

本書は、中国における高齢化の動向や政策動向、中国や他国の介護事業を行っている企業の動向などをまとめるとともに、中国の養老施設、および、日本から中国へと進出している企業へヒアリングを行い、中国の介護サービスの現状をまとめました。

本書のポイント、掲載内容、調査概要は以下の通りです。

本書のポイント
この1冊で、中国の高齢化対策の現状と日本企業の中国進出・展開戦略がわかります。
◆ 高齢者介護の現状がわかります。
  ✓ 高齢化のキーワードは 「未富先老」 「空巣老人」 「421」

◆ 政府の高齢者政策と取り組みがわかります。
  ✓ 高齢者政策のキーワードは 「三無老人」 「9073」

◆ 参入企業・参入予定企業の動向がわかります。
  ✓ 中国の参入企業個票を掲載
  ✓ 日本からの参入企業個票を掲載

◆ 高齢者介護の現状がわかります。
 ✓ 高齢化のキーワードは 「未富先老」 「空巣老人」 「421」

中国の高齢化の特徴(他国にはない特殊性)は以下の3つのキーワードに集約されます

未富先老
豊かになる前に老いるという意味。中国は今までの先進国と異なり発展途上の段階で高齢化社会へと突入することとなった初めての国となる。高齢者は老後の蓄えが十分ではなく、若年層には高齢者を養えるほどの経済的余裕はない。

空巣老人
子供が仕事(出稼ぎ)や独立、死亡などでいなくなり、高齢者夫婦のみで生活する家庭や、高齢者が独りで生活している家庭のこと。2010年に発表された全国都市・農村失能老年人状況研究によると、空巣老人は全国で49.3%、都市部で54.0%、農村部で45.6%を占めている。

421
現在の中国の一般的な家庭構成で、2人の夫婦が4人の親(老人)と1人の子供を養う状況であることをいう。中国では家族が責任を持って両親の面倒をみるという伝統があったが、一人っ子政策の影響により家庭構成人数が減少したため、高齢者の面倒をみることが難しくなってきている。

◆ 政府の高齢者政策と取り組みがわかります。
  ✓ 高齢者政策のキーワードは 「三無老人」 「9073」

中国政府の高齢者政策は以下の3つのキーワードに集約されます。

三無老人
身寄り(扶養親族)がいない、収入がない、労働能力がない(働くことができない)高齢者のことをいう。今までの中国における高齢者政策は主に三無老人などを対象とした公的扶助の色合いが強いものであった。

9073
中国政府が養老サービス体系を構築するにあたり目標としている方針。90%の高齢者を自宅で介護し、7%の高齢者を社区のサービスによって介護し、3%の高齢者を施設で介護するという方針。なお、サービス提供の割合は全国一律ではなく、地域によって異なる場合もある。

◆ 参入企業・参入予定企業の動向がわかります。
  ✓ 中国の参入企業個票を掲載
  ✓ 日本からの参入企業個票を掲載

以下の企業の個票を掲載しました。

[中国企業]
・ 上海市第三社会福利院 (Shanghai No.3 Elderly Home)
・ 北京太陽城集団
・ 聯衆休閑産業集団有限公司
・ 親和源股份有限公司
・ 上海海陽老年事業発展服務中心
・ 青松老年看護服務(北京)有限公司

[他国の企業]
・ 広州市紅昇僑頤養老院
・ 宜康愛生雅(上海)健康管理有限公司
・ Right at Home社

[日本企業]
・ 株式会社ウイズネット
・ 株式会社リエイ
・ 株式会社エス・エム・エス
・ 株式会社コミュニティネット
・ フランスベッドホールディングス株式会社
・ 株式会社日立システムズ
・ ロングライフホールディング株式会社
・ 株式会社ニチイケアネット
・ 株式会社三貴工業所
・ 株式会社松永製作所
・ 日進医療器株式会社
・ パラマウントベッドホールディングス株式会社
・ ユニ・チャーム株式会社

調査概要
• 調査対象
✓ 中国の養老施設、養老サービス企業、介護用品・福祉機器企業
✓ すでに中国に進出している日本の介護サービス企業、福祉用具企業
• 調査方法
✓ 対象企業へのヒアリング
✓ オープンデータ整理

• 調査項目
<中国養老施設ヒアリング調査>
事業内容/施設規模/入居価格/入居者属性/職員数・介護関連有資格者数/ハード面の特長  /ソフト面の特長/運営面について/サービス面について/人材面について/外部交流について/高齢者数/今後の問題/日本の介護サービス企業について/日本の福祉用具企業について

<中国進出企業個別ヒアリング調査>
事業内容/サービスの特長/経営指標/ターゲット・価格設定/動機/検討開始時期・行動開始時期/事前の現地調査方法について/現地法人の経営形態/提携先の発見・選択方法/提携時に重視した(すべき)条件/経営陣の日本人・中国人割合/設立時の出資金按分方法/経営参画度合い/参入障壁/政府(自治体)との関わり・制約/中国の介護レベル・印象について/ケアについて日本と同様に求められていること/ケアについて日本と変えていること/使用する福祉用具について/競合について/事業拡大の予定/中国進出のメリット/中国でのリスクとその対策/ 今後の収益予測/他事業体の進出は可能か

• 調査期間
2013年1月〜2013年7月

本書の概要
• レポート名
2013年版 中国高齢者介護ビジネスの現状と日本企業の展開
• 発刊日
2013年8月1日
• 体 裁
A4 /213ページ
• 販売価格
95,000円+消費税
• 発 行
株式会社シード・プランニング
• 掲載内容
第1章 総括
  T.中国の高齢者政策と養老サービス関連市場のポイント
  U.ヒアリングによる中国介護事業進出に際してのポイント
第2章 中国における高齢者介護の現状
  T.中国における高齢者政策とその取り組み
  U.中国の養老サービスの現状
第3章 介護関連企業の中国進出動向
  T.中国における養老サービス事業の展開
  U.中国における介護用品・福祉機器の展開
第4章 中国養老施設取材個票
  T.ヒアリング個票
  U.オープンデータ個票(中国企業)
第5章 中国進出企業取材個票
  T.ヒアリング個票
  U.オープンデータ個票
第6章 関連資料
  T.統計資料
  U.法令資料
本件に関するお問合せ先
株式会社シード・プランニング
〒113-0034
https://www.seedplanning.co.jp/press/2013/2013082001.html

 

2015年06月29日
• 中国
• 子供
中国の一人っ子政策に「規制緩和」の波? 第2子を許す動き
• rong zhang
「一人っ子政策」が実は変わり始めています 出典: PIXTA 

• ・違反すると重い罰金
• ・「失独老人」100万人超、結婚できない男性
• ・政府にしたがって中絶したのに
 世界一の人口13億人を誇る中国。人が急激に増えすぎるのを防ぐため、長らく「一人っ子政策」が取られてきました。しかし近年、出生率の低下や高齢化を前に、規制緩和の方向に舵を切りつつあります。
違反すると重い罰金
 中国政府が人口をコントロールする「計画生育政策」は1971年から始まります。政府は、夫婦1組で子どもは2人までにすることを推奨しました。しかし、そのスピードでも2000年には12億人を突破するとの試算がなされ、当時のケ小平政権はさらに厳しい政策を打ち出しました。これが1979年に始まった「一人っ子政策」で、1983年に全面実施されました。

 一人っ子政策に違反して妊娠すると、中絶が強要されました。それでも出産した場合は、厳しい罰金が課せられます。中国の著名な映画監督・張芸謀(チャン・イーモウ)氏は2013年、子どもが少なくとも4人いることが明らかになり、罰金748万元(当時の為替で約1億3千万円)が課せられました。

 「一人っ子政策」は憲法に盛り込まれ、守らないと憲法違反とされました。少数民族や、夫婦ともに農村戸籍で第1子が女児の場合など、第2子が許される例外もありましたが、かなり限定的でした。

張芸謀監督
出典: 朝日新聞
「失独老人」100万人超、結婚できない男性たち
 一人っ子政策で急激な人口増加は防げましたが、近年はその弊害が心配されています。若い労働力の減少や超高齢化です。中国では「空巣老人」「失独老人」などと呼ばれるお年寄りが増え続けています。

 「空巣老人」とは、子どもが進学や仕事で実家を出てしまった老夫婦のこと。心理的に不安定になったり、孤独死したりする例が相次ぎ、2013年には「高齢者と別居する家族は、よく帰省して親の面倒を見ること」との法律までできました。

 「空巣老人」より悲惨、とされるのが「失独老人」です。唯一の子どもを事故や病気で失ってしまったお年寄りです。中国老齢科学研究センターによると、2013年の中国の高齢者の数は2億人を超え、空き巣老人は1億人以上、失独老人は100万人以上と推定されています。

 また、男女の不均衡も社会問題になっています。中国では伝統的に男の子をほしがる傾向が強く、一人っ子政策の導入後は、女の子を中絶したり、遺棄したりするケースが相次いでいます。その結果、中国では男児が生まれる確率が女児より2割ほど多くなり、結婚できない男性も増えています。

出典:PIXTA
政府にしたがって中絶したのに
 失独老人のなかには、国家政策に従って第2子を中絶し、孤独と後悔に悩み続ける人もいます。

 今年5月には失独老人たちによる大規模なデモが起きました。遼寧省や浙江省、甘粛省などのお年寄りが集まり、一人っ子政策を推進する政府機関のビルの前に座り込んで「補償金」の増額を求めました。政府はかつて、『一人っ子政策はいいことで、老後は政府が面倒をみる』(“只生一个好,政府来养老”)と宣伝していたため、これを実現させようとの訴えでした。

「文明的な出産で幸福な生活」とうたうスローガン。中国の農村部には「一人っ子政策」を守るように促す看板が目立つ=広東省乳源瑶族自治県、2012年、吉岡桂子撮影
出典: 朝日新聞
第2子を認める政策も
 社会の不満を背景に、政府は一人っ子政策の規制緩和を少しずつ進めてきました。80年代の半ばには、「双独」(夫婦ともに一人っ子)ならば第2子を認めるように。2013年には、夫婦のどちらかが一人っ子であれば第2子を認める「単独二胎」政策が導入されました。

 しかし、中国はすでに低出生率の時代に突入。2013年の統計によると、合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数)は1970年の5.8から2012年の1.5〜1.6に下落。大都市では先進国よりも厳しい出生率に落ち込みました。東京の出生率は1.1%ですが、北京と上海は0.7%です。

 中国の専門家らの間では「第2子の出産を全面的に許可すべき」との声が強まっています。しかし、物価や教育費など子育てのコストが急騰していることから、もし第2子が全面解禁されても、経済発展を大きく促すような人口増は簡単ではない、との指摘もあります。

「計画出産を自覚して実行し、婦人の健康水準を高めよう」と書かれたスローガン=湖南省、2012年、吉岡桂子撮影
出典: 朝日新聞
注目記事
• “可愛すぎる中国語講師”、教科書を破り捨てた過酷な大学受験
• 中国の犬肉フェス、地元の言い分「クリスマスの七面鳥はいいの?」
• 中国人が驚く、日本のチャリ通勤 かつての自転車王国に何が起きた?
• 蒼井そらだけじゃない…中国で絶大な人気、俳優・矢野浩二の魅力
• “世界最強”のパスポートはどの国? 日本は8位、アジア首位は
http://withnews.jp/article/f0150629001qq000000000000000W0230301qq000012138A 


 


015年06月22日 17:04

o 企業・経済


中国経済新聞に学ぶ〜中国介護ビジネスの現状と将来(前)チャイナビジネス最前線
中国高齢者の生活を理解する3つのキーワード
 急速な少子高齢化が進んでいるのは、日本だけではない。中国では現在、60歳以上の高齢者が1.7億人と、全人口の13%を占める。年間600万人の高齢者が増えていく高齢化のスピードは、むしろ日本よりも速い。
 現代中国の高齢化社会を、俗に「421社会」という。「1人の子どもと2人の夫婦、4人の老人」というのが、典型的な家庭構造だ。夫婦は共働きで子どもは1人っ子、そんな家庭には老人の面倒をみる者がいない、ということを意味する。
 日本のようなサービス重視の介護施設の普及はまだまだ先のこと、ましてや介護保険の制度もない中国で、「自分が年をとったらどうなるのか」と漠とした不安を抱く中国人は少なくない。
 中国の場合はこの問題に加えて、国内の介護保険制度がまだ未整備であり、さらに国の医療体制も都市部と郊外では差が顕著で、日本よりも医療と介護の現状は複雑だ。しかし、だからこそビジネスチャンスが多くあるとも言える。なかでも日本を含めた海外企業にとって、医療機器ビジネスと介護ビジネスは、中国政府によるビジネス環境の整備が進みつつあり、これから急速に市場が拡大すると見られる。
 中国市場に詳しいコンサルタントアドバイザの廣田廣達氏は、「中国の高齢者の生活を理解するキーワードは3つがある」と指摘した。
1.「9073」
 この数字は「90%」「7%」「3%」を表す造語で、政府が政策に力点を置くウェイトでもある。それぞれの意味は、次の通りである。
 90%:「在宅介護」、7%:「社区における介護」、3%:「専門施設における介護」。
 中国政府は、中国人の家族観を大事にするということで、在宅介護をメインに政策を置いている。ただし、高齢者の家族がご子息と何らかの事情で別々の暮らしを余儀なくされた場合、コミュニティで高齢者の面倒を看るというものである。
 「社区」とは、日本的な意味では「自治会」と意訳することができる。ただ、中国では「社区」に存在する病院は、高度な治療ができないために、コミュニティの外にある大きな病院を利用する必要がある。それが専門施設の介護である。
2.「空巣老人」
 この言葉は、高齢者のみが住んでいる家庭のことを指している。
 中国政府はGDP7%成長を維持するために、優先順位を付けているが、誰も面倒を看られなくなった人を何とかせねばと考えている。ご子息が面倒を看られない人や、財政的に苦しい高齢者は、政府が面倒を看る必要がある。そういう高齢者のことを「空巣老人」と呼んでいる。
3.「未富先老」
 これは、中国全体が富を得るまでに、老いてしまうことを指す。
 現在、中国平均でも1人当たりGDPが約7,000ドル。上海市や北京市でも1万5,000ドル。まだ、中所得国の罠から抜け出せていない。それにも関わらず、2014年には、高齢者人口比率(60歳以上)が10%を超えてしまった。急速に高齢者が多く存在する世の中になってしまうのは、想像に難くない。
(つづく)
015年06月23日 15:26

o 企業・経済


中国経済新聞に学ぶ〜中国介護ビジネスの現状と将来(後)チャイナビジネス最前線
中国の介護に関する政府の財政サポート
 日本では、生産年齢人口のピークが1995年頃だったが、人口ピークに達する前に「国民皆保険制度」を導入した。その後、2000年に介護保険制度を導入した。法律の中身は3年ごとの実情に合わせて改正されているものの、これは世界にある意味では誇れる制度と言ってよい。
 米国の国民皆保険制度もあるが、日本と違い、国民に政府や民間の保険の加入を義務付けるもので、日本の国民皆保険制度と根本的に異なる。
 中国は日本の保険制度を見習って、2020年に国民皆保険にする方向で制度設計を始めている。これは、生産労働人口のピークを13年頃に迎えて、その後に制度設計されることを意味する。だが、現段階では、日本は福祉に対する財政の拠出は20%程度存在するが、中国は3%と非常に少ない。
 また、国民皆保険で、現段階の加入者は大都市では90%近くに達している。ただし、この割合は、サラリーマンのみ加入の数字であったり、農民工の数字が入っていなかったり、行政区を超えると、現在加入している保険が使えなかったりと、さまざまな課題がある。
 財政の財布の大きさが小さく、対象に入っていない人が予測以上に多いならば、政府がサポートしてもとても追い付かないのが実情である。
中国で大事にする家族観のつながり
 政府が現在の中国人の家族観を大事にして政策立案することは、とても素晴らしいことである。一方、介護者は自分の子どもが1人っ子政策の世代に突入しつつあるので、介護者自身が万が一子どもの世話になった場合には困ってしまう。それを今の介護者が見越し、自分のご両親の世話をするために、施設に入れる人も増えている。
 施設に入れた人たちは、周りの人や、自分の親に対して、盛んに自分自身は「親孝行」という言葉を発して、親の面倒を看ていることをアピールして、親子のつながりを確認し合っている。中国人の心の温かさをベースとして、中国の介護ビジネスは展開している。
「介護士」、「ヘルパー」の提供するサービスの定義の明確化と専門性
 現在、中国では、介護士の資格取得に対して、中国政府が懸命に指導している。現実的には、家政婦が家の掃除、洗濯や家族の世話のサービスを行っており、実質それらの運用があいまいになっている。もちろん介護士としてすべきことの仕事内容のなかに、一般の人ができる内容も存在している。今後、介護士にはより専門性が求められる可能性が高い。「褥瘡対策」「リハビリテーション」「栄養管理」などがその事例である。
 日本総合研究所の南雲俊一郎氏によると、欧米メジャーの多くは中国市場向け医療機器の開発や製造を中国で行っていて、中国市場にあった製品をつくっている。対照的に、多くの日系メーカーは、日本の型落ち製品を安く販売する傾向にある。
 また一部の欧米メジャーは、中国の農村で一緒に病院を建てたり、地方政府と連携したモデル事業の推進、疾患対策の啓蒙、自社医療機器のトレーニングの提供を、主体的に実施している。
 このように、10年後の利益最大化を狙う欧米企業に対して、日系企業の多くは短期志向で利益を考えている。中長期でビジネスを構築する必要がある中国では、これではなかなか勝負にならない。
(了)

<連絡先>
■(株) アジア通信社
所在地:107-0052 東京都港区赤坂9丁目1番7号
TEL:03-5413-7010
FAX:03-5413-0308
E-mail:china@asiahp.net
URL:http://china-keizai-shinbun.com/
http://www.data-max.co.jp/270622_ck01/
http://www.data-max.co.jp/270623_ck02/



http://www.asyura2.com/17/china11/msg/402.html

コメント [政治・選挙・NHK224] 桜を見る会 大メディアが伏せた昭恵夫人の異常テンション(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
10. 2017年4月17日 22:27:28 : xQoZn42Pr2 : 2ydlNWODHRI[2350]
葉っぱ吸ったのかな?
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/308.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK224] 佐川理財局長の虚偽答弁を証明する書類(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
2. 2017年4月17日 22:28:11 : LzFePDvRjM : wSw4CgWYJJM[4]
 別のスレッドでもコメントしたが、ごみのメディアがこんな特ダネを報道しない。明日の朝刊がどうか、わずかに期待しているが。

 けさの菅野氏の籠池インタビューで明らかになった公明・国重の口利きも報道しない。

 大手メディアの連中は籠池さんに当たっても菅野氏と同じような内容をしゃべってもらえないとあきらめているし、籠池さんに当たる度胸もない。近畿財務局の資料を探し出す取材力もないから、報道しない自由を謳歌している。

 世も末。メディアの劣化が国民の劣化を招く。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/316.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK224] 桜を見る会 大メディアが伏せた昭恵夫人の異常テンション(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 2017年4月17日 22:28:12 : bYLiTFC55s : U5AdSJsPd0M[624]
躁うつ病?
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/308.html#c11
コメント [経世済民121] MRJが5度目の納入延期、ついに航空会社が「見限り」の動き…大量キャンセルで経営危機も(Business Journ) 赤かぶ
10. 2017年4月17日 22:30:21 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[11]
三菱重工もボンバルディアの下請けをしていればよかったものの、昔の「ゼロ戦」神話があって、三菱と言うと飛行機のイメージがあり、その話をやっていると「どうして今はないんだ ! 」と言う結論になってしまう。

今より景気の良かった1980年代に当時の飯田庸太郎社長が、航空自衛隊の戦闘機をやると言い出して、アメリカが介入してF-16の焼き直し版になってしまったことから、「旅客機なら邪魔が入らないだろう。」と思い込んで走り出したようである。

100人乗り以下の旅客機なら、ブラジルのエンブラエルやカナダのボンバルディアが手がけているから、ボーイングやエアバスもいないから「参入できるだろう」と甘く見ていたんじゃないかな。

三菱重工は、どうもエンブラエルやボンバルディアを「格下」と見ていた嫌いがあるな。つまり、彼らでもつくれるから参入は難しくないと判断したのだと思う。だが、そこが甘かった。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/165.html#c10

コメント [中国11] 「中国人も被害者だ!」=明治神宮の液体散布事件、中国人女の指名手配に中国ネットで批判多数 赤かぶ
2. 2017年4月17日 22:30:44 : FeO1WnUUGA : yTMT24HeDnE[83]
この中国人の犯人達は日本と沖縄の歴史を全く知らない

http://www.asyura2.com/17/china11/msg/393.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK224] 「山本担当相、「学芸員はがん」撤回し陳謝」懲りない奴らは毎回この繰り返し(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
1. 2017年4月17日 22:31:35 : 9cDZ5auBU2 : 1HLnO1LdbGA[80]
癌は悪い。しかし、自分にいつ降りかかるかもしれない。だから悪くない。
戦争は悪い。しかし、自国が攻撃されるかもしれない。だから悪くない。
??????
みたいな考えですか?
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/317.html#c1
コメント [国際19] トランプは悪性の人格障害!?米で精神科医らが解任求める 勢いづくトランプ軍複合体 脳が納得する命令 意思決定ノイズ大損失 軽毛
6. 2017年4月17日 22:31:42 : SY56tcGg6E : ZXZr2@_bf34[1]
>>3,4

軽毛 = jXbiWWJBCA = nJF6kGWndY

まあ、4さんのおっしゃるように読まないのが正解。
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/152.html#c6

コメント [政治・選挙・NHK224] 安倍総理こそ日本を代表する「平和ボケ」ー(田中良紹氏)  赤かぶ
14. 2017年4月17日 22:33:31 : RQpv2rjbfs : DnS7syXjc2g[602]
核は既に使われている兵器である、使えない兵器ではない、正気では使えない兵器にすぎず、世界の指導者の中には正気でない者も増えてきた、選挙民が正気でなくなっているのかもしれん。

イギリス・アメリカ・トルコ・北朝鮮・シリア・ウクライナと、どこら辺が正気なのか教えてもらいたい。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/270.html#c14

コメント [政治・選挙・NHK224] 佐川理財局長の虚偽答弁を証明する書類(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
3. 2017年4月17日 22:33:54 : xfLxLHXoxc : FA8BEx1NgvI[3]
共産党ならやるわな。

宮本議員にやってもらおうや。


http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/316.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK224] トランプの威を借り、北を挑発…共謀罪を急ぐ安倍政権(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 2017年4月17日 22:35:05 : HUeypwKl3o : mLLxKr7AQgY[3]
安倍晋三を言い表した次の言葉

この男は、自分から「存立危機事態」をつくり出そうとしている

アホでんでん演ずる、 マッチポンプは でんでんは大人の筈なのに、まるで子供の火遊びの様で 国家を燃やし尽くしてしまうようなものとなっている。

こんなき印は、強制入院させるべきと 人々に言われ始めているようだ。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/312.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK224] 大手メディアが隠す、安倍昭恵が見せる泣き笑いの異様な精神状態。まるで大麻を吸引しているような―― @花見会 赤かぶ
1. 2017年4月17日 22:35:42 : 9cDZ5auBU2 : 1HLnO1LdbGA[81]
いくら工作しても中国は干されるよ、米国に。
戦争になったら中国は下剋上だから内政問題が勃発する。
革命で分捕った政権は革命に怯える運命なのよ。
そうじゃなければ一つの中国をことさら強調する根拠がない。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/318.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK224] 朝、毎、読はみんな知っているはずだ!  赤かぶ
33. 2017年4月17日 22:35:46 : ZsWACWH1EI : 8eH6XflMUdA[1]
わが闘争だって日本ですら見下されてたのではないのかね?

http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/222.html#c33
コメント [政治・選挙・NHK224] 美智子さまをも驚かせた、アッキーの「鈍感力」 ゴッドマザー・洋子もサジ投げた(週刊現代) 赤かぶ
6. 2017年4月17日 22:37:10 : oxuDHDyii2 : wwqJIbo@U8w[41]
 
>総理と昭恵さんは根っこのところでは『似た者同士』なんですよ。

要は、どうしようもないお子様同士なのです
それはもう仕方ありませんが、総理夫妻にしてはいけない人たちだった
担いだ人間がバカばかりなんでしょう
森友疑獄事件をよい機会として、きっぱりと引導を渡してあげるのが、国民の責務だと思われます
 
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/305.html#c6

コメント [政治・選挙・NHK224] 北朝鮮危機で右派錯乱! 百田尚樹は朝日新聞にテロ宣言、小籔千豊は米国に「何を守ってんねん」と逆ギレ(リテラ) 赤かぶ
5. 2017年4月17日 22:38:57 : lh1GGwoOtM : YsxGZGc1SWo[651]
>>1

>そもそも、ウヨ連中は 存在そのものが【矛盾の権化】なのである

>「日本は嵌められた」 とか 「自虐史観は米国の摺り込み」 とか 「憲法九条は米国の押し付け」 とか
なんでもかんでも アメリカをダシに使って アメリカを悪者にして アメリカを敵視するかのような論陣を
それこそ必死に構築するのだがその目的は 「結局 アメリカの身勝手な世界戦略への盲従」 でしかないという

>【アメリカを憎む“フリ”をして 日本国民をアメリカの利益への『生贄』に誘導する目的】

>これが ウヨという馬鹿どもの “正体見たり枯れ尾花”というやつである。


禿同だな。(念のために言うと「激しく同意」の意ね。古いか?w)

たとえば、日本会議の連中は以前から「現憲法はアメリカが日本の解体を狙って押し付けてものだから、変えねばならん」とか言いながら、その変える先は結局、「アメリカの子分として戦争に行ける国にすることだ」というのだから、とことん矛盾しているんだよ。

「終戦時のアメリカ」はひどく憎むくせに、「今のアメリカ」に追従することには無言で同意している。
アメリカの基本姿勢はあの頃からさして変わっていないはずなんだがな。
なのに憎むべきは平和憲法と民主主義を支持する国内の「左翼」だという。
実におかしな連中だ。



http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/303.html#c5

コメント [経世済民121] <為替見通し>ついに108円台突入。円高はさらに進むのか?(投信1) 赤かぶ
1. 佐助[4328] jbKPlQ 2017年4月17日 22:39:34 : LFjXetT3pw : ow7HyjEVau8[62]
円安では世界貿易の不均衡は是正できない

ドルとユーロの為替の交換レートを固定化して商品の優位性をもつ円が、円安では世界貿易の不均衡は是正できない。

すなわちドル・円・ユーロの三極基軸通貨体制か四極を採用し,通貨を安定させるべきだ。

為替表示がポンドからドルヘ完全移行するのに40年もかかった。このことからも、通貨・為替の慣習・既成概念が、いかに強固なものであるか分かる。従って商品の優位性をもつ日本は世界で一番最後まで経済が回復しません。

そして
[戦争を避けるために三極基軸通貨体制を採用し固定為替システムに戻すこと]

日本のルール破壊総理はTPPと米国の二国間協定さらに「戦争以外に世界信用収縮恐慌からは脱出できない」と勘違いしている。地球を破壊させることが確実な第三次世界大戦を避けるためには、世界信用収縮恐慌を収拾するため、国益エゴを捨て、とりあえずドル・円・ユーロの三極基軸通貨体制か四極を採用し、固定為替システムに戻し、通貨を安定させるべきだ。安定したら元に戻せば良い。

しかも日本だけが既成政党の自公民は現状の議席を半減させ大敗するまで,2007年の経済指数まで回復させることができない。

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/182.html#c1

コメント [原発・フッ素47] 桜の異変 今年の桜はおかしい、変だ! 魑魅魍魎男
10. 2017年4月17日 22:39:36 : n9wX432XWc : Pa_R7YbHNuA[47]
>8.
気候変動
www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2013/2013man/a1140424.pdf

宇宙桜が奇妙な花を咲かせた理由を放射線のせいにしたい人達
http://www.02320.net/sakura_from_space/

放射線照射で品種改良されている農作物
http://corezoprize.com/seed-12-radiation

3つ目のリンク先を見れば判るだ追うけど、
自然界で突然変異が起こる確率を1/100万の確率で起こる
1日8時間当てて、その確率が上がるが、品種で有って一部では有り得ない。
選択的に、その花に放射線が当たる訳では無いので、自然変異です。
意図的に照射した品種は2つ「仁科春果(にしなはるか)」と「仁科小町(にしなこまち)」これは重イオンビームだけどね。
http://sciencejournal.livedoor.biz/archives/4218556.html

サクラは突然変異が多い植物として知られており、花弁や雄蕊の変化、
花の大きさ、色の変化、実の増減などが多分に見られるのは元来植物学では常識です
www.forestry.jp/publish/ForSci/BackNo/sk70/70.pdf

事故以前に有ったソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの交配で生まれたらしいが、
おそらく突然変異を生じたのだろう。親木とはかなり性質が違う。
良く調べれば原発や放射能だの妄想だと良く解ると思うんだけど

多分、調べる気も何も無いんでしょ、情報は自分で調べましょうや


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/787.html#c10

コメント [政治・選挙・NHK224] 国民を舐めきった写真(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
19. 2017年4月17日 22:42:03 : 2DxXNcZD4c : mcX0pqJGw0w[2]
罵愚:「ホントに怖いのはアカたちの人民裁判だよ!」vs ピッコ:「国のリーダーが権力を乱用して主権者である国民に対して反逆的な悪事を働き、またその権力を乱用してその罪から逃れようとすれば、最後は国民が立ち上がって、国民を舐めきったその独裁者を自らの手で処刑する」


 
  罵愚は、我が国を含めた近代市民性社会は、根底に「抵抗権」を備えちょるこつを知らんな。日本国憲法前文には、「国民の厳粛な信託により」とあるが、ここで言う”信託”は概念的には、trustよりむしろcontractに近い、つまり”契約”つうこつだよ。国民と政治権力の間は、国民の福利と幸福の増大のために一生懸命やってくれやあ、その限りで応援しゼニ(税)も払うかんな、つう”契約”関係で結ばれちょるわけだ。契約だから両者対等じゃよ、その上のもんが約束破り裏切り、テメエの儲けや保身のためだけに政治を捻じ曲げとき、国民は”契約”を解除する、つまり政治権力を打倒するつう自由を留保しちょるんは、前田のクラよ。チャウシェクス夫妻のときも、国のゼニを独り占めし、私利私益で贅沢三昧の巣窟であったが、クーデター部隊が身柄を拘束した時も、頭のテッペンから爪の先まで舶来の高級製品で固めておった。その最高級スコッチ服地マフラー貫いて、機銃弾が見舞ったわけじゃっが、裏切りに対し国民は”契約解除”で応えた。この契約解除が、つまり「抵抗権」つうこつじゃよ。
  今安倍夫妻が、出鱈目の限りをつくし、国民を裏切り、国家の財産を私物化し、ゲエコクの傀儡となって国家を破壊するとき、国民が立ち上がり抵抗権を発揮するんは、当然じゃ。こうした国民の行動を、政治は議会に任せておけと非難するのは、近代市民性社会の構造に無知な事を、告白しちょるわけだぞ。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/287.html#c19

コメント [政治・選挙・NHK224] 安倍政権が森友学園報道に激怒してメディア制限!?総務省の検討委員会、テレビ局側に厳しい方針か 赤かぶ
5. 2017年4月17日 22:42:07 : xQoZn42Pr2 : 2ydlNWODHRI[2351]
んなもん無視すりゃあいいだけの話なのに
なんで素直にいう事を聞くのかね?

http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/314.html#c5
コメント [カルト17] マネー・中堅・貯金無し5割、将来不安8割。小泉詐欺への怒りは脇に置き、出稼ぎにならない東京を捨てる事である ポスト米英時代
1. 2017年4月17日 22:44:00 : jyGd9TJRbs : PN4rsRXzIw4[64]
30代と40代の約8割が「将来に不安を感じる」
一方で、貯蓄額は二極化「50万円以下」が53.7%
http://moneyzine.jp/article/detail/214756
http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/863.html#c1
記事 [経世済民121] <銀行カードローン>残高急増、過剰融資を懸念(毎日新聞)
<銀行カードローン>残高急増、過剰融資を懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170417-00000096-mai-bus_all
毎日新聞 4/17(月) 22:07配信


 銀行の個人向けカードローンの残高が急増し、過剰融資を懸念する声が強まっている。消費者金融並みの高金利である一方、貸金業法で定められた融資額の制限(総量規制)が適用されず、多重債務対策の抜け穴になりかねないためだ。銀行業界は3月に融資審査の強化を申し合わせたが、「自主規制でどこまで効果があがるのか」と厳しい視線が注がれている。

 銀行のカードローンの残高は、貸金業法改正で貸金業者に「年収3分の1まで」との総量規制が導入された2010年6月以降、急速に増加。16年末は5兆4377億円で、10年3月末比65%も膨らんだ。特に日銀が大規模金融緩和を始めた13年以降、各行は高い金利を得られるカードローンをこぞって強化。一部地銀にとっては主力商品に成長した。

 だが、急増するカードローンは「新たな多重債務の温床」との批判が強まっている。日本弁護士連合会が昨年6〜7月にカードローン利用者を対象に実施したアンケート(153件)によると、貸金業者と銀行の合計借入額が年収の3分の1を超えていたケースは、約6割の95件に達した。さらに16年の自己破産申立件数は前年比1・2%増の約6万4600件で13年ぶりに増加に転じており、日弁連は「カードローン増加が影響している可能性が高い」と指摘する。このため日弁連は昨年9月、「借り手保護の観点から、銀行カードローンも総量規制すべきだ」との意見書を公表した。

 聖学院大政治経済学部の柴田武男教授は「実態は消費者金融と変わらないのに、銀行から借りることで利用者の抵抗感が減り、むしろ多重債務者を増やすことにもなりかねない」と問題点を指摘する。

 こうした声を受け、全国銀行協会は3月、各行が広告宣伝や審査体制を自己点検し、見直すと申し合わせた。小山田隆会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は3日の記者会見で、「申し合わせを実効性のあるものにしたい」と強調。一方、総量規制に関しては「一律、機械的にというのはなかなか難しい」と慎重な姿勢を示した。金融庁も「自主規制の効果を注視する」として現時点では静観の構えだ。

 日弁連多重債務問題検討ワーキンググループの三上理(おさむ)事務局長は「マイナス金利で銀行の収益環境が厳しい中、高利の銀行カードローンの貸し出しが申し合わせだけで減るとは考えにくい。制度の見直しが必要だ」と指摘する。【小原擁】

 ◇キーワード・銀行のカードローン

 担保がいらない融資商品。資金使途は自由だが、企業の事業資金に転用できないと規定されている。金利は2〜15%程度で、自動車ローンなど使途が限定された融資に比べ高い。大半の銀行は、消費者金融や信販会社などと保証契約(融資が焦げ付いた場合に肩代わりする契約)を結び、融資の審査や、焦げ付いた場合の回収(取り立て)を事実上委託している。

 過剰融資の問題に加え、「消費者金融から借りられない人も銀行から借りられる」と過度な借り入れを誘引する広告も問題視されている。金融庁は昨年10月示した行政方針で「貸金業者の経営実態、(銀行への)保証業務などで生じる課題を把握し、ヒアリングを実施する」としている。


http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/185.html

コメント [政治・選挙・NHK224] <菅野完氏、新資料発見>「佐川理財局長が国会で答弁してきた内容が、ことごとく嘘であることが判明。資料の作成者は財務省w」 赤かぶ
5. 2017年4月17日 22:47:38 : cNUulx7zas : Wt9Z56dVo4Y[189]
>かっこいい!

フリーの菅野さんがんばれ。

>3さん、これこそが籠池氏が行っていた神風のビッグウエイヴ
佐川はどんな言い訳を考えるんだろうか。

これを攻めるのは流れから行ってやはり共産の宮本議員か。
民進ももう少し頑張ってほしいなあ

衆院には枝野さんとか山尾さんとかがいるから参院と協力して
森友はオール野党で取り組んでほしい。

オール野党で菅野氏に協力してほしい。
あと朝日毎日東京神奈川新聞ももっと頑張ってほしいな。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/302.html#c5

コメント [政治・選挙・NHK224] 朝鮮半島危機も他人事 稲田防衛相の“GW外遊”に批判噴出 すぐクビにしろ!(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
42. 2017年4月17日 22:48:42 : LKXRYf922A : cCBGkda1vHE[1251]
日高見さん

このスレに来てくれない?
http://www.asyura2.com/17/senkyo223/msg/872.html

新共産主義クラブがとんでもないことを言っているというのもあるけど、
実はこのスレでは私と一主婦さんが時間無制限の金網デスマッチをやっていて、もう収拾がつかなくなってしまっている。いつも冷静な(?)日高見さんにレフリーになってほしいと思っている。

あとね、あほとか馬鹿とか、ドジすかたん間抜けとか、そういう言葉は使わない方がいいよ。管理人さんに言葉遣いを理由として削除されるかもしれない。


http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/211.html#c42

コメント [政治・選挙・NHK224] <ついに>安倍夫妻を刑事告発!森友デモ実行委員会が発表!宇都宮健児氏、古賀茂明氏、マック赤坂氏らも賛同! 赤かぶ
30. 2017年4月17日 22:50:57 : lh1GGwoOtM : YsxGZGc1SWo[652]
>>1

菅野完氏の記事見てないんですか?
まあ、あの書籍の出版以来、あなた方にとっては最大の敵かもしれませんが。
今回もやりましたよ、彼。
元はと言えば、籠池氏を切り捨てたのが失敗でしたね。
お仲間には最後まで彼を庇うべきだという人もいたでしょうに。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/296.html#c30

コメント [政治・選挙・NHK224] <批判殺到>百田尚樹「私はテロ組織を作って日本国内の敵を潰す」⇒米山知事「もはや危険人物」 赤かぶ
23. 2017年4月17日 22:52:31 : XOU7hEFZRQ : bSvop4dgTpo[508]
こいつも森友から「蜘蛛の子を散らす」ように逃げ去った一人だな。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/267.html#c23
記事 [経世済民121] 生産性向上について考える(前編) 不安を感じるミレニアル世代:不確実な世界で安定と機会を求めて  女性社員がイキイキ働く
生産性向上について考える(前編)
14 4月 2017

近年、日本では生産性の向上が注目されている。政府の働き方改革の取り組みを始め、生産性をテーマにした本がヒットし、至る所で生産性を高めようと関心が高まっている。この生産性を高めようという動きは日本のみならず、経済発展とともに生産性を高めてきたアジア新興国でも今後重要なテーマとなりつつある。今回のコラムおよび次回のコラムでは前編と後編に分けて、我々が組織人事の観点からアジア地域の生産性向上をテーマに調査したレポート1の内容をご紹介しつつ生産性向上について考えてみたい。

1 Workforce Analytics Institute(MercerとThe Conference Boardが共同で運営する調査機関), Employing Analytics to Enhance Workplace Productivity, 2016

本レポートは、MercerとThe Conference Boardの共同調査として、アジア地域に拠点がある企業のHR責任者約50名に対して生産性向上に関するアンケート調査およびインタビュー調査を行い、その結果をまとめたものである。

なぜ生産性向上が重要なのか

なぜ、生産性の向上がこれほど重要視されているのか。様々な背景が考えられるが、ビジネスの不確実性が高まっていることが1番の要因であろう。Brexitやトランプ大統領の就任、為替の急激な変動、自動運転やAIといった新技術の登場など企業を取り巻く外部環境は目まぐるしく変化している。その変化に伴い、グローバルな環境でリーダーシップを発揮できる人材、高度なスキルをもったITエンジニアなど、市場での需要が高い人材の賃金水準は年々上がっている。これらの事象はすべて一企業ではコントールできるものではない。では、企業内部でコントールできることは何か?それこそが生産性である。つまり、外部環境の変化の将来予測が不可能な現状において、企業が持続的な成長をしていくためには企業内部でコントールできる要素、すなわち従業員の生産性を向上させることに注目が集まっているということである。

そもそも生産性とは何か

そもそも生産性とは何だろうか。日本生産性本部2によると、生産性は「アウトプット(産出量) / インプット(投入量)」と定義されている。このインプットとアウトプットがくせ者で、インプットは労働者数、労働時間、資本、土地、原料など様々な項目があてはまる。アウトプットも、売上高、営業利益高、付加価値額、生産量、GDPなど様々な項目があてはまる。このように生産性は、幅広い項目の効果・効率性を表す言葉である。したがって、生産性の議論をする時は、何のアウトプットのための、何のインプットについての話をしているのか明確にすることをお勧めしたい。(なお、OECDでも「産出物を生産諸要素の1つによって割った比」と定義しており3、単一の項目はなく、アウトプット / インプットは複数の項目が入り得ることと記載されている)

2 公益社団法人 生産性本部

3 OECD, Glossary of statistic term

生産性は大きく3種類

とはいえ、生産性は大きく3種類に分類することが可能である。1つめは労働生産性、2つめが資本生産性。3つめが全要素生産性である。

1) 労働生産性:
労働生産性は労働者1人もしくは労働者1時間当たりのアウトプット(産出量)を示したものである。一般的に生産性と言われたときはこの労働生産性を指すことが多い。アウトプットはその時の指標によって変わるが、インプットが労働力という意味で、企業単位でみるとどれだけ従業員が効果的に働いているかを見る指標といえる。

● 労働生産性 = アウトプット:売上高、付加価値額など / インプット:労働者数もしくは労働時間

2) 資本生産性:
資本生産性は有形固定資産をインプットとして、資本ストック1単位あたりのアウトプットを示したものである。通常、機械や設備1単位あたりの生産量や、機械や設備の運転時間あたりの生産額で表される。つまり、設備や機械が、どれだけ効果的に生産できているかをみる指標である。資本生産性を知ると、「企業の生産性を上げるためには、労働生産性ではなく資本生産性を上げる方が簡単ではないか」という意見が出そうである。(例えば社員一人ひとりの業務効率を高めるよりも、最新の設備を導入した方が効果的だという考え)確かに一理あるが、経営の観点から言うと、資本生産性を大きく高めるためには相当額の投資が必要であり、可能であれば現在のリソースで生産性を向上させたい。その結果、まずは自社の従業員により多くの価値を出してもらいたいと考える。また、機械 / 設備では競合他社と差がつきにくい業界の場合は特に、競合に勝つためにも従業員の生産性をどう高めるか、と思案を巡らすことになるだろう。

● 資本生産性 = アウトプット:生産量、生産額など / インプット:有形固定資産

3) 全要素生産性:
全要素生産性は、労働生産性や資本生産性のように特定のインプットに対する指標ではなく、全ての要素をインプットとして合算した場合のアウトプットとの関係を示したものである。但し、労働、資本以外の経営効率、技術革新、ブランド価値向上などあらゆる要素をインプットに含むので直接的に計算することは困難である。よって実際は、生産性そのものではなく、生産性の伸び率が算出される。一般的にはGDP成長率が用いられることが多く、GDP成長率から労働と資本の変化による伸び率を引いた差として算出される。これは企業単位では使われることは少なく、国単位の比較で使用されることが多い指標である。

● 資本生産性 = アウトプット:付加価値額、生産量など / インプット:全てのインプット

世界的にみて日本の生産性は低いのか
「世界の中で日本の生産性が低い」とよく言われるが、これは労働生産性の話である。具体的には、労働者1人あたりの付加価値(GDP)に着目した数値で、2014年度の調査ではOECD加盟34か国中、日本の労働生産性は21番目4であった。これを基に日本の生産性が低いと言われているのである。しかしアウトプットの要素が付加価値額(GDP)であることに着目すると、そもそも付加価値額は産業によって大きく異なるので国別の産業特性の影響を大きく受ける。

例えば2014年度OECD加盟国の中で最も労働生産性が高かった国はルクセンブルクだが、詳しく調べるとルクセンブルクは、産業特性的に労働生産性が高くなりやすい金融業や不動産業、鉄鋼業がGDPの半分近く占めていることがわかる。日本は、労働生産性が比較的低いサービス産業に従事する労働者の割合が多いので国際比較では低い結果になりやすい。(ちなみに製造業のみの労働者1人あたりの付加価値(GDP)の労働生産性でみると日本はOECD加盟34か国中11番にあがる。)また、OECDの調査では、インプットの要素である労働者数には国外からの就労者はカウントされない。そのため国外からの就労者が多い国の指標が高くなる傾向があり、国外からの就労者が少ない日本は比較的低い結果となってしまう傾向にある。
4 日本生産性本部, 日本の生産性の動向2015年版
以上のように生産性の言葉の定義は広く、生産性の議論をする際には、インプットとアウトプットに何の項目が使用されているかを理解したうえで進めることが重要であるとご理解いただけたと思う。なお、本コラムで議論する生産性は、最も一般的な定義である労働生産性を意味しており、アジアの各企業が労働生産性を高めるためにはどうすれば良いかを考えていく。

アジア新興国の労働生産性の伸び率は低下し始めた

以下のグラフはアジア地域における従業員1人あたりの付加価値額で算出した労働生産性の伸び率を1999年-2007年の8年間と2008年-2016年の8年間を比較したものである。
グラフ:アジアにおける従業員1人あたりの労働生産性の伸び率

出所:The Conference Board Total Economy Database™, May 2016
(2016年データは予測値ベース)
http://www.mercer.co.jp/content/dam/mercer/assets/content-images/jp-2017-consultant-column-755-01-564x419-chart.jpg

まず、日本の労働生産性の伸び率の低さに目が留まると思う。加えて筆者としては、日本以外の国々の結果にも目を向けたいと思う。インド、インドネシア、フィリピンの3か国を除くと、1999年からの8年間と2008年からの8年間を比較すると、アジア各国の労働生産性の伸び率は低下傾向にあるのだ。一般的には、中国やASEAN諸国は高い経済成長とともに労働生産性も高い伸び率を記録しているというイメージがあるのではないだろうか。しかし、実際は労働生産性の伸び率は低下し始めている。本分析ではその原因まではわからないが、アジア諸国においては機械化・自動化だけで労働生産性を飛躍的に向上させることができた時代が終わりを迎えつつあることを示唆している。

アジア諸国では労働生産性の伸びが低下傾向に入った一方で、賃金水準は上昇し続けている。筆者の感覚では、アジア諸国における概ね過去1年間の各企業の昇給率は、8年間の労働生産性の伸び率と同程度以上である。仮に、労働生産性の低下傾向が今後も続き、賃金水準だけはそれでも上昇し続けた場合、アジア新興国に拠点を持つ企業にとって深刻な問題となることはご理解いただけるだろう。したがって、日本のみならず、経済成長著しいアジア新興国においても、持続的な成長をしていくためには従業員の労働生産性を高めていくことが企業の重要課題と言えるのである。
労働生産性を高めるためにはどうするか

では、従業員一人ひとりの生産性を向上させるためにはどうすれば良いか。本調査では、アジア新興国に拠点を持つ各企業のHR責任者約50名に対してアンケートおよびインタビュー調査を行った。その結果の1つをご紹介したい。
グラフ:自社の労働生産性向上に向けた取り組みをするうえでHR責任者が重要だと考える上位3項目5

出所:The Workforce Analytics Institute, October pulse survey of HR practitioners, 2016
http://www.mercer.co.jp/content/dam/mercer/assets/content-images/jp-2017-consultant-column-755-02-476x133-chart.jpg

HR責任者が労働生産性を高める取り組みをするうえで重要だと思っている上位3項目は、

(1)労働生産性の向上を主導するリーダーシップの強化
(2)従業員のエンゲージメントの強化
(3)テクノロジーの活用

であった。着目すべきは、テクノロジーの活用以上に、労働生産性の向上を主導するリーダーシップの強化と、従業員一人ひとりのエンゲージメントの強化が重要であると、アジア新興国のHR責任者は考えているという結果である。これは先ほど申し上げた、日本はもとよりアジア新興国においても技術導入だけで労働生産性を改善できた時代が終わり、新たな時代を迎えつつあることを感じ取れる結果である。

次回の後編のコラムでは、(1)労働生産性の向上を主導するリーダーシップの強化(2)従業員のエンゲージメントの強化に関して具体的な内容をご紹介したい。
5 自社で労働生産性向上の取り組みをするうえで重要な項目を次の12項目から選んでもらい、その結果として上位3項目をグラフとして記載。具体的な選択肢は以下の12項目:
リーダーシップの強化 / 従業員のエンゲージメントの強化 / テクノロジーの活用 / ターゲットを絞った採用活動 / 社内の人材育成/社内の認知 / 報酬制度の活用 / 説明責任を果たす / 部署間の連携強化 / 人員構成の変更 / フレキシブルな勤務形態の導入 / 福利厚生の充実 / 人材の多様性の拡大 
________________________________________

執筆者: 池淵 慶 (いけぶち けい)
組織・人事変革コンサルティング アソシエイト
http://www.mercer.co.jp/our-thinking/consultant-column/755.html 

 

2017年 デロイト ミレニアル年次調査 日本版 

不安を感じるミレニアル世代:不確実な世界で安定と機会を求めて

• 世界30カ国、約8,000人のミレニアル世代(1982年以降に生まれた世代)を対象として行った調査結果をもとに、「2017年 デロイト ミレニアル年次調査」を発表。グローバルレポートに加えて、日本のミレニアル世代の傾向をまとめたサマリーを付記しています。

世界30カ国、約8,000人のミレニアル世代を対象として行った調査結果をもとに、この世代の会社への帰属意識や価値観について分析しました。このレポートは柔軟な勤務形態と業務の自動化の進展がいかにミレニアル世代の姿勢とパフォーマンスに影響を与えるかを説明しつつ、従業員の目的意識とリテンションとの関係性を改めて示しています。
主な調査結果
• 先進国のミレニアル世代は悲観的であり、一方、新興国のこの世代は楽観的である。これは各グループのミレニアル世代が何に関心を持っているかが大きく影響している。
• 現在の環境下において、ミレニアル世代は一年前よりも、より企業に対する帰属意識が高くなった。不確実性の高い時代で、安定性は魅力的であり、フリーランスや嘱託契約としての仕事の依頼を受け入れないという傾向もある。
• 企業はポジティブに捉えられ、より一層、責任ある行動を取っていると考えられている。しかしミレニアル世代は、企業はまだ社会の大きな課題を軽減する為にその潜在力を十分に活かしていないと考えている。
• 企業は、ミレニアル世代に「社会的大義」に携わる機会を多く提供し、専門知識のある若い世代に自信を持たせながら、一方で企業活動とそれが与える社会への影響の前向きな関係性を強化している。
• 双方の強い信頼関係をもとに、柔軟な勤務形態は引き続き企業への帰属意識を高め、それは企業活動の成果に大きく貢献する。
• 職場環境における業務の自動化は急速に進んでいる。 この状況は、ある者にとっては創造性を働かせたり新しいスキルを身に付けたりする機会になる。またある者にとっては、この自動化は自身の職を脅かすものであり、面白くない職場環境を作り出すことになる。

本レポートは、デロイトのレポートをもとに日本のお客様に向けて作成した抄訳版の資料です。原文と相違がある場合には、原文の記載事項が優先します。

2017年 デロイト ミレニアル年次調査 日本版〔PDF, 1.80MB〕ダウンロード

デロイトのミレニアル年次調査について
この調査結果は、デロイトが2016年9月に、世界30カ国、約8,000人のミレニアル世代を対象として実施した調査に基づいています。募集段階のスクリーニングにおける質問により、ミレニアル世代(1982年以降生まれ)で、単科大学または総合大学の学位を取得しており、フルタイムで、主として民間の大企業で働いてきたという条件を満たした回答者のみを選んでいます。
グローバルのレポート(英文)はこちらをご参照ください。
プロフェッショナル

土田 昭夫/Akio Tsuchida
デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員
製造・サービス・金融など様々な業種を対象に、組織と人材のマネジメントに関するコンサルティングを手がけている。人材マネジメント計画立案、人事制度構築、コーポレート・ガバナンス改革等の領域において豊富な経験を有する。 主な著書に『人事制度改革の戦略と実際』(共著 日本経済新聞社)。その他人事専門誌、一般経済誌等に執筆実績多数。 関連サービス ・ ヒューマンキャピタル(ナレッジ・サービス一覧はこちら) ... さらに見る
• お問い合わせ
関連コンテンツ
• 主な調査結果
• デロイトのミレニアル年次調査について
• プロフェッショナル
関連トピック
「2017年 デロイト ミレニアル年次調査 日本版」発表

日本のミレニアル世代は経済的・政治的状況の改善に悲観的。1年前の調査より、会社への帰属意識が低い結果に。

2016年 デロイト ミレニアル年次調査
次世代のリーダーたちの獲得をめざして
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/about-deloitte-japan/millennial-survey-2017.html

 
米国 コアが82年以来の大幅な下落(17年3月消費者物価) 〜コアの下振れは一時的であり安定的な上昇傾向に変化なし
米「二国間主義」に脅かされるアジアFTA網 トランプ米大統領の100日を読む・V:エ...−17-04-17
新政権初の米為替報告書公表〜中国への監視継続。対日要求は限定的:みずほインサイト 米...−17-04-17
米国 ヘッドライン下振れも小売の基調はしっかり(17年3月小売売上高)〜自動車、ガソ...−17-04-17
米国 コアが82年以来の大幅な下落(17年3月消費者物価) 〜コアの下振れは一時的で...−17-04-17
方向性が見えたトランプ政権の為替政策:鳥瞰の眼・虫瞰の眼−17-04-17
米国 FRBは利上げ継続のもとで年内のバランスシート縮小を視野に 〜Fedは市場が考...−17-04-15
トランプ大統領が守ろうとする世界〜日米関係が始まった69年前から続く米中の親しい関係...−17-04-15
CIPPS Report Vol.46〜トランプのアメリカ / 『Hurricane...−17-04-15
【米国】迷走! エコカー(2017年4月):エリアリポート−17-04-14
アメリカ:法的保護の地域格差と大企業の取り組みの進展:欧米諸国のLGBTの就労をめぐ...−17-04-14
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2017/katsu170417USCPI1703.pdf

 


女性社員がイキイキ働くために。〜明るい職場は、女性がつくる。〜

労働力人口が減少する中、各方面から人手不足の問題が叫ばれています。企業活動を継続していくためにも、女性を労働力として活かすことは必要不可欠です。それとともに、女性がイキイキと働く環境は、職場全体も明るくします。今回は、女性が働きやすくするための職場づくりについて紹介します。

1.女性が働きたいと思える仕事環境

女性の能力を活かすためには、まず女性が前向きな気持ちで働ける職場づくりが大切です。1番目のページは、女性をはじめ多様な人材を活かすダイバーシティの活用について解説しています。2番目のページは、女性社員にとって関心の高い福利厚生について紹介しています。
ビジネスQ&A「ダイバーシティの活用で事業を拡大するには、何が大切でしょうか?」
ビジネスQ&A「若い女性社員のやる気のでるような福利厚生を教えてください。」

2.育児・介護休業の整備

女性が退職する理由の多くに出産が挙げられます。育児休業をしっかりと取れるようにすることは、女性社員の定着には欠かせません。1番目のページは、育児休業を社内に整備する方法について説明しています。2番目のページは、育児・介護休業が法律でどう定められているかを解説しています。3番目は、生活と仕事を調和させ、働きやすい環境をつくるワーク・ライフ・バランスへの取り組み方を紹介しています。
ビジネスQ&A「女性社員に長く働き続けてもらうにはどうしたらよいですか? 」
法律コラム「中小企業への育児・介護休業法の適用について」
ビジネスQ&A「ワーク・ライフ・バランスへの取り組みのためには、何が必要ですか?」

3.女性の雇用を促進する制度

女性が働きやすい環境をつくるために、様々な制度が設けられています。1番目のページは、従業員の家庭と仕事の両立支援に取り組む事業種向けの制度を紹介しています。2番目のページでは、職場の保育所に関わる補助金等について紹介しています。
ビジネスQ&A「仕事と育児の両立支援のために活用できる制度はありますか。」
ビジネスQ&A「事務所内保育施設の設置に利用できる制度を教えてください。」

4.セクシャルハラスメントへの対応

男性の視点だけで行動していると、女性社員にかけた何気ない一言が、セクシャルハラスメントととられる場合もあります。1番目のページは、セクハラを起こさないための対策について紹介しています。2番目のページは、セクハラが発生した場合の対処方法について紹介しています。
ビジネスQ&A「いま職場内で実施すべきセクハラ対策には、どのようなものがありますか?」
ビジネスQ&A「セクシャルハラスメント発生後の対策について教えてください。」
[2017年4月17日掲載]

関連支援施策&編集部オススメ情報
企業の成長のために、国や都道府県などの公的機関が展開する様々な施策、及び、今回の「特集」に関連する情報を集めました。ぜひご活用ください。

<参考情報>
■企業における女性の活躍推進に取組む「ポジティブアクション」の情報ポータルサイトです。多くの企業事例が集められています。

厚生労働省「 POSITIVE ACTION 」
<参考資料>
■女性が働きながら安心して妊娠・出産できる職場づくりのためのサイトです。

女性にやさしい職場づくりナビ
<参考資料>
■“女性の活躍”についての経団連の数々の取組みが紹介されています。

日本経済団体連合会「女性の活躍」
<J-Net21編集部オススメ(1)>
◯ダイヤモンド・オンライン
企業における女性の登用が必要な理由について、社会情勢、未来予想の観点から切り込んでいます。

女性管理職の増えない企業が被る5年後の損失
<J-Net21編集部オススメ(2)>
◯東洋経済オンライン
「積極的に管理職を目指してもらう」ための取り組みについて、具体的なケーススタディを通じて紹介しています。

女性活用、3つの「失敗パターン」への処方箋
http://j-net21.smrj.go.jp/tokushu/2017041700.html

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/186.html

記事 [経世済民121] 人手不足はどこまで深刻なのか(ZUU online)
          人手不足はどこまで深刻なのか(写真=Thinkstock/GettyImages)


人手不足はどこまで深刻なのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170417-00000021-zuuonline-bus_all
ZUU online 4/17(月) 19:50配信


■要旨

1.失業率が約22年ぶりの2%台まで低下するなど雇用関連指標は大幅な改善が続いており、企業の人手不足感もバブル期並みの高さとなっている。こうした中、人手不足が経済成長の制約要因になるとの見方が増えている。

2.足もとの人手不足は労働需要の強さが主因であり労働供給力は低下していない。10年前(2007年)の雇用政策研究会の報告書では、2017年の労働力人口は、労働市場への参加が進まないケースでは2006年と比べ440万人の大幅減少、労働市場への参加が進むケースでも101万人の減少が見込まれていた。実際の労働力人口は、女性、高齢者の労働参加拡大が予想以上に進んだことから、10年間(2007〜2016年)で9万人増加した。

3.就業を希望しているが求職活動を行っていないため非労働力人口とされている潜在的な労働力は380万人(2016年)いる。人口の減少ペースは今後加速するが、労働力率を潜在的な労働力率まで引き上げることができれば、今後10年間は現状程度の労働力人口の水準を維持することが可能だ。

4.人手不足の一因は、雇用の非正規化などで一人当たりの労働時間が減少し、労働投入量が伸び悩んでいることだ。不本意型の非正規労働者の正規労働者への転換、追加就業を希望する非正規労働者の労働時間増加も人手不足への対応として有効だろう。

5.潜在的な労働力の活用によって当面は労働供給力の急低下は避けられる。人手不足による経済成長への悪影響を過度に悲観する必要はない。

■●人手不足はどこまで深刻なのか

雇用情勢は着実な改善を続けている。失業率は完全雇用とされる3%程度での推移が続いていたが、2017年2月には2.8%と1994年12月以来22年2ヵ月ぶりの2%台まで低下した。また、有効求人倍率は2013年11月以降、求人数と求職者数が一致する1倍を上回り続けており、2017年2月には1.43倍と約25年ぶりの水準まで上昇した。

日銀短観2017年3月調査では、全規模・全産業の雇用人員判断DI(過剰−不足)が▲25となり、バブル崩壊直後の1992年以来のマイナス幅となった。宿泊・飲食サービス、小売、運輸・郵便など労働集約的な業種が多い非製造業、人材の確保が難しい中小企業の人手不足感が特に高くなっている。

こうした中、スーパーや百貨店の営業時間短縮、ファミリーレストランの24時間営業の取りやめ、宅配業者のサービス縮小などが相次いだこともあり、ここにきて人手不足が日本経済の制約要因となりつつあるとの見方も増えている。

◆労働需要の強さが人手不足の主因

人手不足は労働市場の需要が供給を上回る状態を示すため、需要の拡大によって生じる場合と供給力の低下によって生じる場合がある。

実際、労働市場の需給バランスを表す指標である失業率や有効求人倍率は、労働供給力が減少すれば労働需要が強くなくても指標が改善することがある。たとえば、「失業者=労働力人口−就業者」で表され、就業者が増加すれば失業者が減少することは言うまでもないが、労働力人口が減少しても失業者は減少する。

実際、失業者は2009年7-9月期の359万人(季節調整値)をピークに8年近くにわたって減少を続けているが、2013年初め頃までは高齢化の進展や職探しを諦める人の増加によって労働力人口が減少していたことが失業者の減少をもたらしていた。

しかし、その後は就業者が増加に転じ、失業者減少の主因が労働力人口の減少から就業者の増加に変わってきている。2016年10-12月期の失業者数は204万人とピーク時から156万人減少したが、この間に労働力人口は35万人増加しており、このこと自体は失業者の増加要因となる。しかし、就業者が188万人増加したため、失業者が大幅に減少したのである。

また、就業者数の伸びは自営業主、家族従業者が長期にわたって減少を続けていることによって抑えられているが、労働需要の強さをより敏感に反映する雇用者数の伸びは高い。2012年10-12月期を起点とした今回の景気回復局面における雇用者数の増加ペースは1990年以降では最も速くなっている。

さらに、内閣府の「企業行動に関するアンケート調査」によれば、今後3年間の雇用者数の見通しは、2013年度調査から4年連続で増加率を高めており、2016年度調査では2.5%となった。実質経済成長率、業界需要の実質成長率の見通しが1%前後でとどまる中、雇用者数の見通しの強さが際立っている。このことも企業の採用意欲の高さ、労働需要の強さを示したものといえるだろう。

◆労働力人口は見通しから大きく上振れ

日本は少子高齢化が進む中ですでに人口減少局面に入っており、人口動態面から労働供給力が低下しやすくなっていることは確かだ。生産年齢人口(15〜64歳)は1995年をピークに20年以上減少を続けており、団塊世代が65歳を迎えた2012年以降は減少ペースが加速している。しかし、生産年齢人口の減少が労働力人口の減少に直結するわけではない。労働力人口は生産年齢人口に含まれない65歳以上の人がどれだけ働くかによっても左右されるためだ。

労働力人口は1990年代後半から減少傾向が続いてきたが、2005年頃を境に減少ペースはむしろ緩やかとなり、2013年からは4年連続で増加している。15歳以上人口の減少、高齢化の進展が労働力人口の押し下げ要因となっているが、女性、高齢者を中心とした年齢階級別の労働力率の大幅上昇がそれを打ち消す形となっている。少なくとも現時点では労働力人口の減少が経済を下押しする形とはなっていない。

団塊世代が2007年に60歳に到達することが意識され始めた2005年頃から、労働力人口の大幅減少を懸念する声が急速に高まった。しかし、65歳までの雇用確保措置を講じることが義務付けられた「改正高年齢者雇用安定法」が2006年4月に施行されたこともあり、2007年以降に団塊世代が一気に退職するような事態は起こらなかった。高齢者の継続就業とともに女性の労働参加拡大が進んだことも労働力人口の減少に歯止めをかける形となった。

10年前の2007年12月に公表された厚生労働省の雇用政策研究会の報告書(*1)では、2017年の労働力人口は「労働市場への参加が進まないケース(*2)」で2006年と比べ440万人減少、「労働市場への参加が進むケース(*3)」でも101万人減少すると見込んでいた。当時は筆者も含めほとんどの人は労働力人口が減少すること自体は避けられず、急速な減少に歯止めをかけることが課題と考えていた。

しかし、実際の労働力人口は予想を大きく上回り、2016年には6,673万人と2006年の6,664万人から9万人の増加となった。「労働市場への参加が進まないケース」の見通しと比較すると2016年の労働力人口は400万人以上も多い。さらに、「労働市場への参加が進むケース」の見通しと比べても100万人程度上回っている(*4)。

なお、実質経済成長率の想定(2006〜2017年の年平均)は、「労働市場への参加が進まないケース」で0.9%程度、「労働市場への参加が進むケース」で2.1%程度となっていたが、実際の実質経済成長率(2006〜2016年の年平均)は0.5%である。経済成長率は当時の想定を大きく下回っているにもかかわらず労働市場への参加が予想以上に進んだことになる。

----------------------------------
(*1)「すべての人々が能力を発揮し、安心して働き、安定した生活ができる社会の実現」〜本格的な人口減少への対応〜
(*2)「労働市場への参加が進まないケース」は、性・年齢別の労働力率が2006年実績と同じ水準で推移すると仮定したケース
(*3)「労働市場への参加が進むケース」は、各種の雇用施策を講ずることにより、若者、女性、高齢者等の労働市場への参加が実現すると仮定したケース
(*4)ただし、雇用政策研究会の報告書では2017年、2030年の見通しのみ示されているため、その間の年は線形補完した数値を用いて比較した
----------------------------------

◆潜在的な労働力の活用

このように、現時点では予想されていたような労働供給力の低下は顕在化しておらず、労働需要の拡大が人手不足の主因となっている。しかし、労働需給の逼迫によって企業の人手不足感が大きく高まっていることは事実であり、これに対応するためには現在就業していない潜在的な労働力を活用することが不可欠である。

潜在的な労働力としてまず考えられるのは、就業を希望しているにもかかわらず求職活動を行っていないために非労働力人口とされている人である。2006年の非労働力人口は4,358万人だったが、このうち就業希望者が479万人(女性:354万人、男性:124万人)いた(*5)。

2016年の非労働力人口は4,432万人となり、10年間で74万人増加したが、このうち就業希望者は380万人(女性:274万人、男性:106万人)と女性を中心に大きく減少した。労働力人口が10年前とほぼ同水準を維持しているのは、少子高齢化の進展で労働力人口の減少圧力が高まる中でも、就業を希望しながら非労働力化していた人の多くが労働市場に参入したためと考えられる。

就業希望者の非求職理由をみると、女性は「出産・育児のため」が全体の3分の1を占めている。このことは育児と労働の両立を可能とするような環境整備を進めることにより、非労働力化している女性の労働参加をさらに拡大することが可能であることを示している。実際の労働力人口に就業を希望する非労働力人口を加えて潜在的な労働力率を試算すると、女性は20〜54歳の年齢層で80%台となる(2016年時点では概ね70%台)。

男性については、25〜59歳の労働力率が現時点で90%台となっているため上昇余地は小さいが、60歳以上の労働力率はさらなる引き上げ余地がある。

----------------------------------
(*5)非労働力人口全体は基本集計、就業希望者は詳細集計の数値
----------------------------------

◆労働力人口の先行き試算

ここで、4/10に国立社会保障・人口問題研究所から公表された最新の将来推計人口をもとに、今後10年間の労働力人口を試算した。男女別・年齢階級別の労働力率が2016年実績で一定とすると(悲観ケース)、高齢化の影響で全体の労働力率は2016年の60.0%から2026年には57.4%へと低下する。15歳以上人口の減少ペースは今後加速するため、15歳以上人口に労働力率を掛け合わせた労働力人口は2026年には6,200万人となり、2016年よりも473万人減少する(年平均で▲0.7%)。

一方、男女別・年齢階級別の労働力率が10年後には現在の潜在的労働力率まで上昇すると仮定すると(楽観ケース)、全体の労働力率は2016年の60.0%から2026年には62.1%まで上昇する(男性:70.4%→71.3%、女性:50.3%→53.5%)。15歳以上人口は大きく減少するものの、2026年の労働力人口は6706万人となり、2016年よりも33万人の増加(年平均で+0.0%)となる。

労働力率を潜在的な水準まで引き上げることができれば、今後10年間は少なくとも量的な労働供給力は低下しないことになる。

もちろん、現在就業を希望している非労働力人口を全て労働力化することは現実的には厳しいかもしれない。ただ、過去を振り返ってみると、女性は現実の労働力率の上昇に伴い潜在的な労働力率も上昇している。このことは現時点の潜在的労働力率が必ずしも天井ではなく、様々な施策を講じることによりさらなる引き上げが可能であることを示している。

また、日本の男性高齢者の労働力率は国際的にすでに高水準にあり、これ以上長く働くことは非現実的という見方もあるかもしれない。しかし、かつて日本の労働者(男性)は今よりも長く働いていた。1970年代前半まで男性高齢者の労働力率は60〜64歳で80%台、65〜69歳で60%台半ばで、現在よりも高い水準にあった。

もちろん、当時は定年がなく健康状態に問題がなければ年齢と関係なく働き続けることができる自営業者の割合が高く、現在とは労働市場の構造が異なっているが、平均寿命が当時から10歳以上延びていることからすれば、60歳以上の労働力率をさらに引き上げることは非現実的とはいえないだろう。

◆構造的失業率は失業率の下限ではない

非労働力人口の多くが労働市場に新たに参入するようになれば、労働力人口は増えるが、新たに職につけなければ失業者の増加につながってしまう。2016年の失業者は208万人となり、ピーク時の2002年(359万人)と比べると150万人以上減少した。失業率が完全雇用とされる3%台前半を下回っていることから、これ以上失業者を減らすことは難しいという見方もある。

しかし、足もとの失業率がすでに完全雇用とされる構造的失業率の水準を下回っていることからも分かるように、構造的失業率は失業率の下限ではない。また、構造的失業率は一定ではないことに留意が必要だ。筆者がUV分析をもとに推計した構造的失業率の長期的な推移を確認すると、1990年代前半までは2%台前半で推移していたが、その後大きく上昇し、2000年代前半には4%台となった。

その後は一時的に上昇する局面もあったが、緩やかな低下傾向が続き、足もとでは3%に近づく形となっている。求人・求職間のミスマッチ(年齢、地域、職種等)を縮小させることなどによって、今後構造的失業率を低下させることは可能だろう。

◆正規労働者への転換、労働時間の増加も有効

雇用者数が高い伸びとなっているにもかかわらず人手不足が解消されない一因は、雇用者数に一人当たりの労働時間を掛け合わせた労働投入量があまり増えていないことだ。前述したように雇用者数の伸びは1990年以降の景気回復局面で最も高いが、非正規化の進展などにより一人当たり労働時間が減少しているため、労働投入量の増加ペースは1990年以降で最も低い。

この問題を解決するためには、一人当たりの労働時間を増加させることも考えられる。働き方改革で長時間労働の是正が大きな課題となる中で、労働時間を延ばすことはこれに逆行する動きと思われるかもしれない。

しかし、長時間労働の問題は一部の産業でフルタイム労働者を中心に過剰な残業をしていることであり、パートタイム労働者などの非正規労働者の中には就業時間の増加を希望する者も少なくない。労働力調査によれば、就業時間の増加を希望する就業者は全体では約6%に過ぎないが、非正規の職員・従業員は13%(269万人)が就業時間の増加を希望している。

また、近年は「自分の都合のよい時間に働きたいから」などの理由で自ら非正規を選択した労働者の割合は増加傾向にある。しかし、その一方で「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由による不本意型の非正規労働者も全体の15%程度(296万人)存在する(いずれも2016年の数値)。

すでに就業している人の労働時間を増やすことや、非正規から正規への転換は雇用者数には影響しないが、一人当たりの労働時間が増加することによって労働投入量を拡大させる効果がある。

ここまで見てきたように、現在の人手不足は主として労働需要の強さによってもたらされており、懸念されていた労働供給力の低下は今のところ顕在化していない。もちろん、一部の業種で人手不足が事業の継続や拡大の支障となりつつあることは事実だが、当面は賃上げによる人材の確保、非正規労働者の正規労働者への転換などで対応することが可能だろう。

人口の減少ペースは今後加速するが、潜在的な労働力を十分に活用できれば10年程度は現在の労働力人口の水準を維持することができる。人手不足による経済成長への悪影響を過度に悲観する必要はないだろう。

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

斎藤太郎(さいとう たろう)
ニッセイ基礎研究所 経済研究部 経済調査室長


http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/187.html

コメント [自然災害21] 2017年04月09日村井俊治・東大名誉教授がテレビで改めて「南関東に大きい地震が発生する可能性」 赤かぶ
9. 2017年4月17日 22:54:05 : bYLiTFC55s : U5AdSJsPd0M[625]
スッポン様
それどころか一番発生確率が低い東北沖でM9が出た。あてずっぽうよりも当たらない地震確率。
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/804.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK224] 安倍政権が森友学園報道に激怒してメディア制限!?総務省の検討委員会、テレビ局側に厳しい方針か 赤かぶ
6. 2017年4月17日 22:54:29 : Fg02CyjgwE : FqTlm4CXzkk[7]
あれだけ毎日しつこくやってたテレビ朝日の「モーニングショー」が
玉川の復帰と共にまったくやらなくなったな。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/314.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK224] <菅野完氏、新資料発見>「佐川理財局長が国会で答弁してきた内容が、ことごとく嘘であることが判明。資料の作成者は財務省w」 赤かぶ
6. 2017年4月17日 22:56:38 : xUjRzK1MNQ : y_iXjjXZLUk[42]
日航ジャンボ機123便墜落事故の事故調資料は「情報公開法」施行前に破棄されたとされるが、ある人物が一部を持ち出して故藤田日出男氏「隠された証言」日航123便墜落事故(著者)渡された。

陸山会事件で検察特捜部の内部資料「捜査報告書」が何者かによってロシアのサイトから八木啓代さんのパソコンに送信された。

新資料の内容についてまだ理解してないが、誰かがリークしたということか?
確実に言えることは隠せば隠すほど「マグマ」がたまってくるということだ、
そして耐えれなくなると爆発して安倍政権は終焉を迎えるということ。

遅いだろうけど、現在「日本会議の正体」を拝読してます、2016年6月1日第四刷発行がアマゾンから届いた、それから「安倍晋三記念小学院」も見学に行ってきました、立派な校舎なので取り壊すのはもったいないとは思うのだがそれがルールなので複雑な思いだ。(阪急宝塚線 庄内駅・西口徒歩10分)
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/302.html#c6

コメント [経世済民121] 韓国サムスン、世界スマホ市場でシェア1位奪還―中国メディア 赤かぶ
1. 2017年4月17日 22:57:00 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[12]
いや、この第一位は相当無理したから実現できたんだよ。サムソンのスマートフォンは各国キャリアが一押しだが、巨額の販促費が投入されている。これに対し中国大陸のファーウェイは、自らの実力で販売を伸ばしている。低価格で高性能、使いやすくデザインも良い。

オーストラリアのテレストラやニュージーランドのスパークNZは、日本のNTTのような元国営電話会社だが、サムソンを一押ししている。しかしライバルのボーターフォンは、ファーウェイを一押ししている。両国のモバイル市場においては、ポーターフォンがシェアトップだ。これは、ファーウェイが支持されていることを現している。

日本でもMVNOが増えているようだが、MVNOではファーウェイを売り込んでいると聞く。日本では新鋭のnovaを売り込んでいるそうだが、オーストラリアやニュージーランドでは未販売だ。日本市場は大きいから、彼らも最新鋭機を導入しているようだ。これは羨ましいぞ。

ファーウェイ・ジャパンが「HUAWEI nova」、「HUAWEI nova lite」を発表!「ファーウェイ・ジャパン新製品発表会」
https://www.youtube.com/watch?v=nEBwt5hUkJE

Huawei P10 vs. Samsung Galaxy S7 | Ultimate Speed Test Review
https://www.youtube.com/watch?v=RCwrRstQt78
●サムソンに完全に勝っています。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/126.html#c1

コメント [原発・フッ素47] 今村雅弘復興相の自主避難者に向けた失言 福島を訪れるも直接謝罪せず被災者ら失望(もみ消し失敗?) 戦争とはこういう物
3. 2017年4月17日 22:57:03 : sfKNdWtc32 : HBCUJwx7Fv8[24]
謝罪だけされて、公害の規模が一目瞭然でわかる場所の隠蔽を、延々続けられてもなあ〜
大臣にさせるべきことは、謝罪ではなく、その場所の公開、その場所の公開命令を東電に出させることです。
口先だけ謝罪されて、
次の大臣に、同じ悪事、つまりその場所の隠蔽(公害の揉み消し)を続けられたら意味がない!

爆発の規模も、爆発後の損傷具合も、
最も激しかった、それも他のどこよりも桁外れに激しかった3号機天井付近のすぐ下に置いてあった、
猛毒(使用済燃料)が、爆発後もそこにあるとわかる画像が未だに公開されていないのですよ。
・爆発の規模 https://www.youtube.com/watch?v=OiZmLqWnjgc
・損傷の具合 http://c23.biz/eV77
・大きさの比較用の合成 http://fukushimadisasternote.1apps.com/mushroom_cloud.jpg

未だに公開はほぼ
http://fukushimadisasternote.1apps.com/
だけです。

http://photo.tepco.co.jp/cat2/04-j.html
のような、
多くの動画に細切れにし、動画の各々もドアップばかりで一度に数体しか見えない映像
を見せられても、何体なのかカウントもできないし、どれとどれが重複してるかもわからないし、
566体の大半がそこにあるなんて、わかるわけないだろう!
(ざっと見たとこ、重複考慮したら20〜30体くらいしか映ってないように見えるが...)
これらの映像は公開してないのと同じです。何がどうなってるかわからないのだから...

もし本当に、爆発後も全部そこにあると言うのなら、
4号機プールのときのように、100体くらいが一度に映った画像を公開しろ!
覆い隠してた瓦礫がすべて撤去して見えるようにしたんだろう!
それとも瓦礫でない何かが今も97%を覆い隠したままだと言うのか?
もしそうなら、それをありのまま、公開すべきです。

本来、加害者側が自主的にやらないといけない公開です。
それをやらないのだから、
国民から権力を預かった大臣が、その公開をさせる命令を出してやらせるべきでしょう。
数百万人の命を左右する公開なのだから...

皆様、
大した公害はない、
10年後に200km圏の住民(数百万人)が肺癌になって死んで行く事態はない、
と本気で思って、謝罪とか、そういう温いことを言ってるのでしょうか?
謝罪ではなく、もっと厳しいこと、移住させないと数百万人が死ぬとバレる場所の公開
をやらせないといけない。

今日本を支配してる連中にとっては、謝罪なんかより、公開の方がよっぽど厳しいと思うが...
だから絶対にやらないだろう!
公開を巡って全国的に銃撃戦が展開される事態になるかもしれない。
そういう事態にならないと、今日本を支配してる連中のえげつなさが浮き彫りにならない。

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/762.html#c3

コメント [戦争b20] 米国、明日にも北朝鮮へ軍事攻撃開始か…ソウルが戦闘地域に、日本に大量の韓国人難民流入の恐れ  赤かぶ
23. 2017年4月17日 22:57:15 : 3fL4nnE7kA : eVSlJjMyAuw[119]

なんか強いアメリカと弱いアメリカが交互に行って来いの感じだよな。



http://www.asyura2.com/17/warb20/msg/154.html#c23

コメント [政治・選挙・NHK224] 自民が「脱原発」を言い出した。民進はバカだね、遅すぎる!(かっちの言い分) 笑坊
30. 2017年4月17日 22:57:59 : uTf5b9F6M6 : yHCAyVIPMP8[64]
「ウソつかない。脱原発。ブレない。自民党」(゚∇^*)b
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/261.html#c30
コメント [政治・選挙・NHK224] <批判殺到>昭恵夫人が弾ける笑顔で「桜を見る会」に参加!ネット「国会に来い」「さすがに異常」「飽き飽きだ 耐えて5年だ  赤かぶ
27. 2017年4月17日 22:58:33 : bYLiTFC55s : U5AdSJsPd0M[626]
これで分ったろう。北朝鮮危機というのは「安倍の森友逃れのデマ」だというのが。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/250.html#c27
コメント [政治・選挙・NHK224] タレントらが嬉々として「桜を見る会」に“参列”   赤かぶ
27. 2017年4月17日 22:59:02 : lh1GGwoOtM : YsxGZGc1SWo[653]
今ここであの夫妻の「装飾品」になるのはどういうことか?特に中年以降世代の芸能人の皆様には言えることと思うが、何か口実を付けて出席しないということも可能だったろうに、それをしなかったのは今後、「それだけの人」だったとみなされるということです。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/235.html#c27
コメント [カルト17] マネー・中堅・貯金無し5割、将来不安8割。小泉詐欺への怒りは脇に置き、出稼ぎにならない東京を捨てる事である ポスト米英時代
2. 2017年4月17日 22:59:17 : OgOkxDG2gY : jLJsYWePHUo[1]
あゝゆるすまじ 小泉を あゝゆるすまじ 竹中を

偽ユダに 梯子外され 自己責任
http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/863.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK224] 安倍内閣支持率回復に寄与した金正恩と民進党  天木直人 赤かぶ
10. あおしろとらの友[42] gqCCqIK1guuCxoLngsyXRg 2017年4月17日 23:04:55 : FuliQ67onQ : bLlRS3beX8k[1]
世論の実態などマスコミにもじつは分からないのだ。僅かのサンプル調査で全体を推し量るのには無理があるのだ。しかしマスコミは世論を誘導できることを知っているのだ。各社の出す数字にはバラツキがあるが大幅に違うことはない。ここに秘密があるのだ。このことによって世の動向は概ねこうだよという暗示を与えることが出来るのだ。暗示力は判断に大きく作用するのだ。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/292.html#c10
コメント [カルト17] ブー・全てのテロはCIA、北はCIA、インベ・中露米が国境に集結。金孫は脇役、偽ユダヤ対人類、中露米時代である。 ポスト米英時代
9. 2017年4月17日 23:08:31 : 8IugofHHtE : ayUgxxRO8tc[1]
NO8様
納得です。
http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/859.html#c9
コメント [経世済民121] 「パクリ大国」中国に異変、近い将来世界一の知財権大国になるかもしれない―米メディア 赤かぶ
4. 2017年4月17日 23:09:43 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[13]
日本では販売されていないが、今や中国大陸製の液晶テレビジョンが世界各国で大きく販売を増やしている。TCLやハイセンスやスカイワースのテレビジョンが、今や世界の主流になりつつある。

スマートフォンでも、各MVNOがファーウェイの製品を大々的に販売しているじゃないか。安くて高性能で使いやすくてデザインも優れている。購入満足度も他社製品より高く、ユーザーは次も同社製品を買うと答えている。同社は膨大な研究開発費を投じており、特許出願数も世界トップクラスである。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/127.html#c4

コメント [政治・選挙・NHK224] <ついに>安倍夫妻を刑事告発!森友デモ実行委員会が発表!宇都宮健児氏、古賀茂明氏、マック赤坂氏らも賛同! 赤かぶ
31. panbet37[78] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2017年4月17日 23:12:27 : 3hYLv9JgVo : lJZwmxZbOio[1]
久しぶりに快哉を叫んだ。集会にも参加するし、貧者の一灯も灯させてもらいます。真の売国奴安倍を倒すために、良心と正義感のある人たちは、団結しましょう!!
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/296.html#c31
コメント [政治・選挙・NHK224] 外国で報道されてるよ 〜 ヒトラーの『我が闘争』が日本の学校に教材として復活!  赤かぶ
19. 2017年4月17日 23:12:51 : eytBgWzM32 : W11e0C2rC70[5]
 なんか無駄に張り切ってるのがいるが、螺旋を一回り二回り上昇すれば、「ガス室なければ万々歳」なんて話にはならないことがわかってくる。なにせ

>21ヶ月間で、51625体を焼却することができたはずです。そして、この数字は、アウシュヴィッツの死亡者名簿に登録されている数の犠牲者を焼却するのに必要な石炭の量と一致している
http://revisionist.jp/lectures/344.htm

だもんな。こんなのが20箇所もあれば死者100万ですぞ。そして、はっきりしているのは、ナチスの強制収容所は労務者は死んで上等の国営タコ部屋であったこと。で、21世紀の日本は東方の実験場として、「働けば自由になれる」の標語が掲げられる有様に。なお、元投稿の件は、「肝心なことは何もしないのに、いらんことははりきってやりおるとは」以上のものではない
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/289.html#c19

コメント [政治・選挙・NHK224] 「国民の生活が第一」の政治理念で野党連合を結集せよ。(日々雑感) 笑坊
11. 2017年4月17日 23:14:17 : QLuBWvOt4A : Jo98Dsu0FyY[10]
まず為替の話をさせていただきます。安倍さんはアベノミックスの金融緩和の成果として円安が起きて日本企業が再生し雇用を生み出しデフレ脱却を進められる状況を作り出していると豪語しています。そもそも円安というのは金融緩和だけで起きるのでしょうか。民主党政権の時には、少なくとも3.11までは日本は大幅な貿易黒字でした。貿易黒字である限り、また黒字を国民に還元しようとする限りは、民主党政権がいくら努力しても円安は起きなかったはずです。
日本の貿易黒字は高度成長の時代から続いていましたが、それが大きく問題になり始めたのはレーガン政権時のアメリカが財政と貿易の双子の赤字に苦しんだときです。その時に私はアメリカの新聞の記事を読んだのですが、アメリカ人向けに、日本の貿易黒字は、その黒字の分だけアメリカに投資をしているのだから決して悪いものでは無いと書かれていました。その時日本は、貿易黒字による円高を避けるために、黒字分は国民のために使わずにアメリカに貢いでいたのです。国民のために使うには、黒字分はドルから円に換えなければならず、必然的に円高になります。
このような状態では貿易黒字はますます膨らみ、国際社会からの非難が高まって、1985年のプラザ合意で日本は円高を受け入れざるを得なくなりました。これで日本はアメリカに貢ぐ必要はなくなり、日本は金余り国としてバブルを謳歌したのですが、国民の生活第一という発想は出てきませんでした。結局、日本は豊かにならずにバブルの終焉を迎えました。
民主党政権の時に初めて国民の生活第一という政策をやろうとしましたが、貿易黒字で黒字分を国民生活の向上に使おうと思えば、必然的にドルを円に換えなければならず、円高は留まるところがありませんでした。輸出企業は海外に進出するか倒産するかしかなく、3.11を機会にして、また石油価格が高騰したことにもより、日本は貿易赤字国になりました。
安倍政権は、民主党政権が残した貿易収支の改善という果実を基にして、金融緩和というきっかけから円安を実現させました。これに国民の生活第一に発想があれば、豊かな社会をつくることは可能だったはずです。

http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/294.html#c11
記事 [経世済民121] 黒田総裁(第92回信託大会)(挨拶) 企業のインフレ予想形成に関する新事実:Part I ―粘着情報モデル再考
黒田総裁(第92回信託大会)【挨拶】
第92回信託大会における挨拶

日本銀行総裁 黒田 東彦
2017年4月17日

全文 [PDF 221KB]
目次

はじめに
経済・物価情勢と金融政策運営
信託業界への期待
おわりに
はじめに

本日は、第92回信託大会にお招き頂き、誠にありがとうございます。皆様におかれましては、常日頃より、信託の機能を活かした金融商品やサービスを提供されることで、日本経済の発展に貢献されています。こうしたご努力に対し、日本銀行を代表して改めて敬意を表したいと思います。また、皆様には、平素から、日本銀行の政策や業務運営に多大なご協力を頂いております。この場をお借りしてお礼申し上げます。

経済・物価情勢と金融政策運営

私からは、まず、経済・物価情勢と日本銀行の金融政策運営についてお話しします。

振り返りますと、わが国の経済は、昨年前半にかけて、新興国経済の減速や国際金融市場の不安定化といった海外の動向に大きく影響されました。もっとも、昨年後半以降、世界経済の潮目は変わりつつあります。すなわち、先進国・新興国双方において、製造業や貿易面の改善が明確になっており、グローバルに成長モメンタムの高まりがみられています。

そうしたもとで、わが国の経済は、緩やかな回復基調を続けています。企業部門では、IT関連需要の堅調さや新興国経済の回復を背景に、輸出・生産が持ち直しています。設備投資は、企業収益が高水準で推移するなかで、緩やかな増加基調にあります。また、家計部門でも、今春の賃金改定交渉において4年連続となるベースアップが多くの企業で実現する見通しにあるなど、雇用・所得環境が着実な改善を続けています。そうした動きに支えられ、ひと頃は一部に弱めの動きがみられていた個人消費も持ち直しています。

物価面では、生鮮食品を除く消費者物価の前年比は、このところ0%程度となっています。先行きについては、エネルギー価格の動きを反映して0%程度から小幅のプラスに転じたあと、マクロ的な需給バランスが改善し、中長期的な予想物価上昇率も高まるにつれて、2%に向けて上昇率を高めていくとみています。2%の「物価安定の目標」に向けたモメンタムは維持されていますが、なお力強さに欠けていますので、引き続き注意深く点検していく必要があると考えています。

金融政策運営面では、日本銀行は、昨年9月に、「量的・質的金融緩和」導入以降の経済・物価動向と政策効果について総括的な検証を行い、その結果を踏まえ、2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に実現するため、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入しました。この枠組みのもとで、日本銀行は、経済・物価・金融情勢を踏まえ、2%の「物価安定の目標」に向けたモメンタムを維持するために最も適切と考えられるイールドカーブの形成を促しています。新たな枠組みの導入後、7か月ほど経過しましたが、この間、わが国のイールドカーブは、日本銀行の「金融市場調節方針」と整合的な形で円滑に形成されています。

現在、世界経済が好転するもとで、わが国の景気回復の足取りもよりしっかりとしたものになってきています。しかしながら、2%の「物価安定の目標」までにはなお距離があり、これをできるだけ早期に実現するためには、現在の「金融市場調節方針」のもとで、強力な金融緩和を推進していくことが適切であると考えています。

信託業界への期待

次に、信託業界の皆様方に期待する役割について申し上げます。

信託業界では、これまで、専門機関による高度な資産管理機能やリスク遮断機能といった信託ならではの特長を活かし、幅広い商品やサービスを提供してこられました。特に、最近では、少子高齢化の進行を踏まえ、教育資金贈与信託や、結婚・子育て支援信託など、世代間の財産移転に資するサービスの普及を進めてきておられます。また、後見制度支援信託など、財産保全にサポートを必要とする方々向けのサービスにも積極的に取り組んでこられています。さらに、企業経営者に対する業績連動型株式報酬制度における信託スキームの活用など、コーポレート・ガバナンス強化の流れの中で、信託の機能が発揮される場面も増えてきています。今後も、変化する経済・社会のニーズを的確にとらえ、より良いサービス提供に向けた創意工夫を進めていただくことを期待しています。

わが国家計の金融資産は、引き続き預金が中心ですが、長い目で見れば、リスク性資産の比重が高まる傾向にあります。こうした家計による資産ポートフォリオの多様化は、企業に対するリスクマネーの供給を通じてわが国経済の成長力を高めていくうえでも極めて重要です。この点、2014年に導入された「日本版スチュワードシップ・コード」をきっかけに、企業価値の向上と顧客の投資リターン拡大を図る観点から、機関投資家と投資先企業との対話が深められてきたことを心強く感じております。また、最近では、各金融機関において、従来以上に顧客の利益を重視した業務運営が進められていると承知しています。こうした動きを通じて、信託が、家計による資産運用の多様化に向けても、一段と大きな役割を果たしていかれることを期待しています。

おわりに

最後に、皆様方のますますのご発展を祈念し、私のご挨拶とさせて頂きます。ご清聴ありがとうございました。

公表資料 開閉ボタン
金融政策決定会合(展望レポートを含む)
短観
企業物価指数
資金循環統計
マネーストック
営業毎旬報告
金融経済統計月報
長・短期プライムレート(主要行)の推移
地域経済報告(さくらレポート)
金融システムレポート
生活意識に関するアンケート調査
広報誌「にちぎん」 開閉ボタン
講演・記者会見
講演・挨拶等 開閉ボタン
2016年〜
2011年〜
2006年〜
2001年〜
1996年〜
講演者別の一覧
記者会見 開閉ボタン
談話
国会出席情報
統計
論文・レポート
業務運営に関する公表資料
会計・決算に関する公表資料
政策委員会月報
その他公表資料 開閉ボタン
刊行物・パンフレット一覧
当サイト内検索ページへ
公表予定
日本銀行の紹介 開閉ボタン
見学・イベント等 開閉ボタン
ニュース
4/17(月)
被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーション等の実施結果 [PDF 43KB]
4/17(月)
【挨拶】黒田総裁(第92回信託大会)
4/14(金)
FSBが市中協議文書「G20金融規制改革の実施後の影響の評価のための枠組み案」を公表
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2017/ko170417a.htm/

 


 
企業のインフレ予想形成に関する新事実:Part I―粘着情報モデル再考―
2017年4月14日
宇野洋輔*1
永沼早央梨*2
原尚子*3
• 全文 [PDF 700KB]
要旨
本稿では、「短観」の個票データを用いて、企業のインフレ予想形成に関する分析を行う。企業のインフレ予想に関するデータは世界的にも限られるため、本稿は、現時点では、もっとも包括的な企業のインフレ予想に関する分析となる。事実整理の結果、次の四点を指摘できる。第一に、企業のインフレ予想には下方硬直性がある。第二に、企業のインフレ予想は業種間より企業規模間での差異が大きい。第三に、企業のインフレ予想の期間構造をみると、3年後以降はほぼ不変である。第四に、企業のインフレ予想は、年限が長いほど予想改定頻度が高い。そして、本データを用いた実証分析では、企業のインフレ予想形成にはMankiw and Reis(2002)のシンプルな粘着情報モデルと整合的な面があることを示す。特に、本稿が初めて報告する企業のインフレ予想の改定頻度は、先行研究が報告してきたエコノミストや家計の予想改定頻度に比べてずっと低く、Mankiw et al.(2004)が想定していた値にかなり近い。
JELコード:E31、E37、E52、E58
キーワード:インフレ予想、予想改定頻度、粘着情報モデル、金融政策
本稿の作成にあたっては、久野遼平氏(東京大学)、青木浩介氏(東京大学)、堀雅博氏(内閣府)、桑原茂裕氏(以下、日本銀行)、関根敏隆氏、中村康治氏、一上響氏、開発壮平氏、伊藤智氏、稲村晃希氏、武藤一郎氏、吉羽要直氏、黒住卓司氏、加藤涼氏から有益なコメントを頂いた。ここに記して感謝したい。ただし、ありうべき誤りはすべて筆者たちの責任である。また、本稿に示されている意見は、筆者たち個人に属し、日本銀行の公式見解を示すものではない。

1. *1日本銀行調査統計局 E-mail: yousuke.uno@boj.or.jp
2. *2日本銀行調査統計局 E-mail: saori.naganuma@boj.or.jp
3. *3日本銀行調査統計局 E-mail: naoko.hara@boj.or.jp
日本銀行から
日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。
商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行情報サービス局(post.prd8@boj.or.jp)までご相談下さい。転載・複製を行う場合は、出所を明記して下さい。

ニュース
• 4/14(金)(論文)企業のインフレ予想形成に関する新事実:Part I ―粘着情報モデル再考―
• 4/13(木)(論文)構造改革、イノベーションと経済成長
• 4/12(水)金融システムレポート別冊「地域金融機関における貸倒引当金算定方法の見直し状況」
関連リンク
FAQ
• 日本銀行ではどのような論文・レポート類を公表していますか?
• 統計の作成、調査・研究
その他
http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2017/wp17j03.htm/

企業のインフレ予想形成に関する新事実 : Part I
—粘着情報モデル再考—∗
宇野洋輔 † ‡ 永沼早央梨 † 原尚子 †
平成 29 年 4 月 12 日

JEL コード : E31、E37、E52、E58
キーワード : インフレ予想、予想改定頻度、粘着情報モデル、金融政策
∗本稿の作成にあたっては、久野遼平氏 (東京大学)、青木浩介氏 (東京大学)、堀雅博氏 (内閣府)、桑原茂
裕氏 (以下、日本銀行)、関根敏隆氏、中村康治氏、一上響氏、開発壮平氏、伊藤智氏、稲村晃希氏、武藤一
郎氏、吉羽要直氏、黒住卓司氏、加藤涼氏から有益なコメントを頂いた。ここに記して感謝したい。ただし、
ありうべき誤りはすべて筆者たちの責任である。また、本稿に示されている意見は、筆者たち個人に属し、日
本銀行の公式見解を示すものではない。
†日本銀行調査統計局経済調査課経済分析グループ
‡連絡先 : yousuke.uno@boj.or.jp
1. はじめに 1
1 はじめに
将来のインフレ率に関する予想は、現在のインフレ率を決定する重要な要素のひとつ
であると考えられている。特に、価格を実際に設定する主体が企業であることを踏まえる
と、企業がどのような予想形成を行うかは、インフレ率のダイナミクスを理解するうえで
決定的に重要である。言うまでもなく、インフレ率の動向を制御する役割を担う中央銀行
にとっては、特に関心を払うべき事項のひとつである。もっとも、このように重要なテーマ
であるにもかかわらず、企業のインフレ予想の形成メカニズムに関する知見は、これまで
のところ必ずしも十分に蓄積されていない。これには、明らかにデータの制約が大きく影
響している。家計やエコノミストのインフレ予想については比較的多くのデータが入手可
能である一方、企業のインフレ予想に関するデータは、世界的にみても、いくつかのサー
ベイが存在するにとどまってきた1。
こうしたなか、近年、企業のインフレ予想に関する大規模なサーベイを研究者自らが関
与して行い、その個票データを詳細に分析した研究 (Coibion et al. [13]、Kumar et al. [18])
や、企業の名目 GDP 予想と実質 GDP 予想から逆算される GDP デフレータの予想を企業
のインフレ予想とみなした分析 (開発 · 白木 [1]) など、データの制約を克服しようとする
意欲的な研究がみられ始めている。本稿は、こうした状況をさらに一歩前へ進めることを
試みる。本稿では、企業のインフレ予想に関する大規模データ、具体的には、日本銀行調
査統計局が四半期ごとに作成 · 公表する「全国企業短期経済観測調査 (以下、短観)」の個
票データを扱う。短観は、1 万社を超える規模のわが国を代表するサーベイであり、企業
のインフレ予想について、「上がる」「下がる」といった質的な情報ではなく、「1%」「2%」
といった量的な情報を備えている。この規模の企業のインフレ予想に関する量的な情報を
備えたパネルデータは、世界的にも他に類をみない。本稿は、この有用なデータを用いて、
企業のインフレ予想の形成に関する包括的な事実整理を行う。そのうえで、Mankiw and
Reis [21] と Reis [25] が提示したシンプルな粘着情報 (sticky information) モデルの主たる
含意をテストする。
本稿の貢献は、次のふたつである。ひとつは、企業のインフレ予想に関するいくつか
の重要な事実を発見したこと、もうひとつは、企業のインフレ予想形成に、Mankiw and
Reis [21] と Reis [25] のシンプルな粘着情報モデルと整合的な面があるとの実証結果を得
たことである。ひとつめの貢献として、本稿は、企業のインフレ予想に関する重要な事実
を四点報告する。第一に、企業のインフレ予想には、下方硬直性がある。これは、鎌田 [3]
がわが国家計のインフレ予想について指摘した事実でもある。こうした下方硬直性は、こ
1片岡 · 白鳥 [2] を参照。
1. はじめに 2
こ数年のインフレ予想の低下局面において、インフレ予想の改定頻度を低下させる方向に
作用してきた。第二に、企業のインフレ予想は、業種間より企業規模間での差異が大きい
ことを指摘する。これは、価格設定に関しては、むしろ業種間で差異が大きいことと対照
的である。このことは、企業のインフレ予想の形成と価格設定の関係がシンプルなもので
はないことを示唆している。第三に、企業のインフレ予想の期間構造をみると、3 年後以
降はほぼ不変である。短観では、1 年後、3 年後、5 年後という三つの年限についてのイン
フレ予想を回答させているが、3 年後と 5 年後を同じ伸び率で回答する先は 70%を上回っ
ている。このことは、ほとんどの企業が、3 年後には消費者物価指数の伸び率が一定にな
り、その後しばらく安定すると予想していることを意味している。第四に、企業のインフ
レ予想は、企業規模や業種を問わず、年限が長いほど予想改定頻度が高い。この事実は、
Yellen [28] に代表されるような長期のインフレ予想がインフレ率のトレンドを決めるとの
見方と必ずしも整合的でなく、長期のインフレ予想についてどう考えるかという、とりわ
け中央銀行にとって重要な論点を提示している。
ふたつめの貢献として、本稿は、企業のインフレ予想形成が、Mankiw and Reis [21]
と Reis [25] のシンプルな粘着情報モデルと、以下の点において整合的であることを報告
する。第一に、予想を改定しない企業が相応に存在している。シンプルな粘着情報モデル
では、予想の改定にコストがかかると仮定するため、企業はしばしば予想を改定しない。
こうした理論的予測は、Sims [27] らのシンプルなノイズ情報 (noisy information) モデル
の含意と対照的である2。第二に、理論モデルと整合的に計測した予想改定頻度は、時間
を通じてほぼ一定である。これも、毎期一定割合の企業が予想を改定するとする、シンプ
ルな粘着情報モデルと整合的である。ただし、本稿のサンプルが時系列方向に十分長くな
いことには留意が必要である。第三に、本稿が報告する予想改定頻度は、これまでに先行
研究が報告してきた推定値よりずっと小さく (予想の改定頻度が低く)、当初、Mankiw et
al. [22] らがモデルのカリブレーションで想定していた値にかなり近い。こうした違いは、
多くの先行研究がエコノミストや家計のインフレ予想のデータを用いてきたことと対照的
に、本稿が初めて企業のインフレ予想のデータを用いたことにも起因すると考えられる。
本稿の構成は、以下のとおりである。2 節では、関連する先行研究を整理し、本稿の立
ち位置を確認する。3 節では、本稿で用いるデータの特徴を確認し、続く 4 節と 5 節で、
企業のインフレ予想形成にかかる基本的な事実整理を行う。6 節では、シンプルな粘着情
報モデルの主たる含意をテストしたうえで、得られた分析結果が有する金融政策に対する
含意について議論する。最後の 7 節は結論である。
2シンプルなノイズ情報モデルでは、企業は、予想を改定するか否かではなく、どの程度予想を改定するか
という問題に直面する。
2. 関連研究 3
2 関連研究
インフレ予想に関する研究には、大別して、ふたつの領域がある。ひとつは、インフ
レ率に限らず、広く何らかの事象に関する経済主体の予想形成メカニズムに焦点をあてる
研究、もうひとつは、企業の価格設定行動を説明する重要な要素として、インフレ予想そ
のものに焦点をあてる研究である3。いずれの領域においても、ベンチマークとなるのは、
予想が利用可能な情報をすべて使ってモデルと整合的に形成されるとの仮説 (「完全情報
下の合理的予想形成仮説」) であろう。この完全情報下の合理的予想形成仮説は、インフ
レ予想の予測誤差にバイアスや予測可能性があることなどから、ほぼ完全に否定されてい
る (たとえば、Coibion and Gorodnichenko [12])。後者の領域においては、こうした結果
を踏まえ、予測誤差のバイアスや予測可能性をうまく説明できるような予想形成および価
格設定のモデルが提案されてきた。
よく知られているように、そうしたこれまでの取り組みは、大きくふたつのモデルに
分類できる。ひとつは、Mankiw and Reis [21] と Reis [25] による粘着情報モデルである。
このモデルでは、情報の獲得にコストがかかると仮定するため、企業は、しばしば予想を
改定しないことが合理的になる4。ある時点で予想を改定していない企業は、過去の情報
にもとづいて予想を形成しているため、その時点の情報を反映していない。したがって、
同企業の予想から生じる予測誤差は、その時点の情報を用いると予測可能であると考えら
れる。このように、粘着情報モデルでは、予想改定をしない企業が存在することによって、
経済全体のインフレ予想の予測誤差に予測可能性が残ることを説明しようとする。もうひ
とつは、Sims [27] らによって提示されたノイズ情報モデルである。ノイズ情報モデルで
は、企業が情報を獲得 · 処理するキャパシティには限りがあると考える。このことは、企
業が利用可能なすべての情報を使って予想を形成することが不可能であるため、現時点の
情報にもとづくと、企業のインフレ予想が予測できることを示唆している。このように、
ノイズ情報モデルでは、各企業がすべての情報を使いきれないことによって、経済全体の
インフレ予想の予測誤差に予測可能性が残ることを説明しようとする。
これらふたつのモデルの重要な違いは、予想を改定しない企業が存在するか否かであ
る。この点は、集計データでは観察できないが、個票データを用いることで直接的に観察
することができる。個票データへのアクセスが比較的容易なエコノミストのインフレ予想
について、Andrade and Le Bihan [9] と Dovern et al. [14] は、予想を改定するエコノミス
トの割合 (予想改定頻度) を個票データから直接計測している。そこでは、予想を改定しな
3前者の分野は、Pesaran and Weale [23] が包括的に整理している。
4Zbaracki et al. [29] は、米国のある大企業を対象として、粘着情報モデルが想定するコストを実際に計
測するというケーススタディを行っている。
2. 関連研究 4
いエコノミストは確かに存在するものの、予想の改定が、Mankiw et al. [22] や Reis [25]
がモデルのカリブレーションで想定したよりはるかに頻繁であることが報告されている。
家計についても、Pfajfar and Santoro [24] と Hori and Kawagoe [20] が、個票データの
分析にもとづいて、エコノミスト予想と同様に頻繁な予想の改定がみられることを報告
している。このように、先行研究は、予想を改定しない企業が存在するという意味では、
Mankiw and Reis [21] と Reis [25] の粘着情報モデルを支持するものの、同モデルの定量
的な説明力にはかなり懐疑的である。同時に、予想改定とは別の角度から、大きなショッ
クに対してインフレ予想がより迅速に反応するなど、ノイズ情報モデルを支持する報告も
なされてきた (Coibion and Gorodnichenko [12])。
企業のインフレ予想については、1 節でも述べたように、世界的にもデータが限られて
おり、エコノミストや家計のインフレ予想に比べて研究の蓄積が少ない。具体的には、企
業については、インフレ予想の改定行動についての分析が存在していない。したがって、
エコノミストや家計のインフレ予想で計測されてきた予想改定頻度は、企業についてはな
お不明である。それでも、限られたデータのなかで、いくつかの研究は、企業のインフレ
予想の予測誤差の特徴や属性別の差異などを指摘してきた。Coibion et al. [13] と Kumar
et al. [18] は、2013 年から 15 年にかけてニュージーランド企業を対象とした大規模なサー
ベイを行い5、そこで得られた個票データを用いて、企業のインフレ予想の予測誤差に粘
着性が観察されることなどを報告している。Richards and Verstraete [26] は、横断面方向
のサンプルサイズは 100 社程度と小さいものの、2001 年以降と比較的長い期間のデータ
が四半期頻度で確保できるカナダ中央銀行によるサーベイの個票データを用いて、企業の
予想形成が合理的ではないが、単純に適合的でもないことを指摘している。開発 · 白木 [1]
は、内閣府「企業行動アンケート調査」の実質 GDP と名目 GDP の予想から逆算される
GDP デフレータの予想を企業のインフレ予想とみなして分析を行っている。彼らは、企
業の属性ごとにインフレ予想の分布形状やショックに対する反応が異なることを報告して
いる。また、Inamura et al. [17] は、本稿と同じく短観の個票データを用いて、企業のイ
ンフレ予想には企業規模間で差異があることなどを指摘している6。
本稿は、まず、企業のインフレ予想について、エコノミストや家計について行われてき
たような基本的な事実整理を包括的に行う。これには、これまでデータ制約によってアプ
ローチできなかった企業のインフレ予想の改定についての分析も含まれる。そのうえで、
Mankiw and Reis [21] と Reis [25] のシンプルな粘着情報モデルのいくつか含意をテスト
5サンプル数は、2013 年 9 月から 2014 年 1 月にかけて実施された第一回が 3,153 社、2014 年 2 月から 4
月の第二回が 714 社、2014 年 8 月から 9 月の第三回が 1,607 社、2014 年 12 月から 2015 年 1 月の第四回が
1,257 社、2015 年 8 月の第五回が 50 社。
6このほか、予想の形成メカニズムを直接の分析対象としたものではないが、Bryan et al. [10] と Cloyne
et al. [11] も企業のインフレ予想に関する個票データを用いた分析を行っている。
3. データ 5
する。これらの分析の結果は、粘着情報モデルの定量的な説明力に懐疑的だったこれまで
の議論に新たな材料を提供する。なお、本稿で用いるパネルデータは、企業のインフレ予
想について、「上がる」「下がる」といった質的な情報ではなく、「1%」「2%」といった量的
な情報を備えており、また、これまでに先行研究で用いられてきた、上記のいずれのデー
タより横断面方向のサンプルサイズが大きい。加えて、時系列方向にも、四半期の頻度で
11 四半期分のデータの蓄積がある。そうした点を踏まえると、本稿は、現時点では、企業
のインフレ予想に関するもっとも包括的な実証分析であるといえる。
3 データ
本稿で分析に用いるデータは、日本銀行調査統計局が四半期ごとに作成 · 公表する短観
の個票データである。本節では、短観におけるインフレ予想データの特徴について整理し
たあと、関連研究で用いられてきたインフレ予想データとの相違点についても確認する。
3.1 短観のインフレ予想データ
短観には、大きく分けて三種類の情報がある。第一は、業況や需給バランスなどの主
観的な判断を三つの選択肢から選んで回答させる質的データ、第二は、設備投資や売上な
どの事業計画を実数で回答させる量的データ、最後の第三は、1 年後、3 年後、5 年後の物
価見通しを複数の選択肢のなかから回答させる量的データである。最後の第三が、本稿が
分析対象とする企業のインフレ予想データである。
短観におけるインフレ予想には、「物価全般の見通し」と「自社の販売価格見通し」の
二種類がある。「物価全般の見通し」について、調査票には、「物価全般 (消費者物価指数を
イメージしてください) の前年比に関して、1 年後、3 年後、5 年後はそれぞれ何%になると
考えますか。貴社のイメージに最も近いものを、以下の選択肢 (1∼10) の中から選んで太
枠内にご記入下さい」とあり7、「物価全般」が消費者物価指数を指すことを明示している。
選択肢は、(1) 前年比+6%程度以上 (+5.5%以上)、(2) 前年比+5%程度 (+4.5%∼+5.4%)、
以下 1%刻みで、(10) 前年比-3%程度以下 (-2.6%以下) までの 10 個で8、記入要領および記
入例には、「参考:消費者物価指数とは?」として、消費者物価についての説明がある。な
7短 観 の 調 査 票 の 見 本 は 、以 下 の ウェブ サ イ ト か ら ダ ウ ン ロ ー ド す る こ と が で き る 。
http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/tk/extk01.htm/
8物価全般について、イメージをもっていない場合には、(11) 先行きについては不確実性が大きいから、
(12) 変動したとしても経営にほとんど影響がないため意識していないから、(13) その他、三つの選択肢のい
ずれかを選択することが求められている。
3. データ 6
お、調査票や記入要領では、「消費税など制度の変更の影響を除いて」回答することを求
めている。
「自社の販売価格見通し」については、調査票には「貴社の主要製商品の国内向け販
売価格または主要サービスの国内向け提供価格に関して、現在の水準と比べた 1 年後、3
年後、5 年後の価格の見通しに最も近いものを、以下の選択肢 (1∼10) の中から選んで太枠
内にご記入ください」とあり、選択肢は、(1) 現在の水準と比べ+20%程度以上 (+17.5%以
上)、(2) 現在の水準と比べ+15%程度 (+12.5%∼+17.4%)、以下 5%刻みで、(9) 現在の水
準と比べ-20%程度以下 (-17.6%以下)、(10) 分からない、の 10 個である。3 年後と 5 年後
については、「物価全般」と異なり、現在の水準と比べた累積変化を聞いている点には、留
意が必要である。なお、記入要領および記入例には「貴社の実情に応じて、「客単価」、「坪
単価」、「受注単価」なども念頭にご回答ください。貴社の主要製商品または主要サービス
を 1 つに絞り込むことが難しい場合は、複数の主要製商品 · サービスの加重平均価格や貴
社全体の販売価格についてご回答ください。販売 · 提供価格を国内向けに限定することが
難しい場合は、為替レート等の影響をできる限り排除したうえで、海外向けを含む販売単
価についてご回答ください」との記述がある。
短観の調査対象は、資本金が 2,000 万円以上の企業で、一定精度の母集団推計値が得
られるように抽出された 11,126 社である (2015 年 3 月時点)。短観におけるインフレ予想
に関する調査は、2014 年 3 月調査から実施されているため、本稿のサンプルは、2014 年
3 月調査から 2016 年 9 月調査までの 11 四半期分である。
3.2 主要な関連研究のインフレ予想データとの相違点
Hori and Kawagoe [20] が家計のインフレ予想の分析に用いた、内閣府が月次で作成 ·
公表する「消費動向調査」は、短観と同じように、いくつかの選択肢から回答を求めてい
る。具体的には、「あなたの世帯で日ごろよく購入する品物の価格について、1 年後どの程
度になると思いますか」との質問に対して、(1)-10%以上、(2)-10%未満 ∼-5%以上、(3)-
5%未満 ∼-2%以上、(4)-2%未満、(5)0%程度、(6)2%未満、(7)2%以上 ∼5%未満、(8)5%以
上 ∼10%未満、(9)10%以上、(10) 分からない、という 10 個の選択肢が用意されている。
これと対照的に、Coibion et al. [13] と Kumar et al. [18] がニュージーランドで実施し
たサーベイは、「During the next twelve months, by how much do you think prices will
change overall in the economy?」との質問に対して自由に回答することを求めている。ま
た、Andrade and Le Bihan [9] が分析した、欧州中央銀行が約 90 社のエコノミストを対象
に実施しているサーベイ (Quarterly Survey of Professional Forecast) も、「Year-on-year
4. 事実 1: インフレ予想の水準 7
change in the HICP」と明示したうえで、ユーロ圏のインフレ率についての予想を自由に
回答させる。
Pfajfar and Santoro [24] が分析した、ミシガン大学が月次で作成 · 公表するサーベイ
(Survey of Consumers) は、選択式と自由に回答させる方式の両方の要素をもっている。
すなわち、「During the next 12 months, do you think that prices in general will go up,
or go down, or stay where they are now?」との質問に対して、(1)Go up、(2)Stay the
same、(3)Go down、(4)Don’t know、という四つの選択肢が用意され、(1) と (3) を選ん
だ場合に限り、何%という具体的な回答を記入することを求めている9。
こうした回答方式の違いは、予想の改定について議論する際には、特に気をつける必要
がある。すなわち、選択肢に示されている範囲のなかで予想が改定された場合、短観や消
費動向調査では、回答が変更されない。このため、こうした選択式のサーベイは、自由に
回答させる形式のサーベイに比べて予想改定の有無を過小に評価してしまうことになる10。
4 事実 1: インフレ予想の水準
本節と次節では、企業のインフレ予想についての事実整理を行う。本節では、まず、イ
ンフレ予想の水準についての事実を確認する。
4.1 基本統計量
表 1 は、本稿のデータのサンプル数と基本統計量の時系列推移である。まず、「物価全
般」予想について、基本統計量の特徴点を確認する。平均と標準偏差は、いずれの年限で
みても、サンプル期間中、ほぼ一貫して低下してきた。予測誤差は、2015 年 3 月以降し
か計算できないが、明らかにバイアスがある。また、歪度は、いずれの年限でみてもプラ
スで、度数分布を描くと、分布のピークはすべての期間で左側に寄っている (分布の裾野
は右側に長くなっている)。この間、1 年後予想では、歪度が大幅に上昇している様子が見
てとれる。こうした歪度の上昇は、調査回ごとの分布を描くと、より明確になる。図 1 か
ら明らかなように、回を追うごとにプラス領域の回答が減少している一方で、マイナス領
域の回答はさほど増加しておらず、ゼロと回答する企業の割合が増加している。これは、
下限をゼロとする下方硬直性の存在を示唆している。残念ながら、短観のインフレ予想は
2014 年以降しかデータが存在しないため、この下方硬直性が 2014 年以降に生じたものな
9同サーベイには、5 年から 10 年先の物価についての質問もあるが、回答の求め方は同じである。
10この点について、日本銀行調査統計局 [7] は、より細かな刻み幅で調査を行うと、調査対象企業の「回答
負担が増すことになり、結果として回答率低下などの問題が生じることが予想されます」としている。
4. 事実 1: インフレ予想の水準 8
のか、あるいはそれ以前から備わっている特徴なのかを判別することはできない。それで
も、鎌田 [3] が指摘するように、わが国では、家計のインフレ予想にも下方硬直性がある
ことが知られているため、もし、企業と家計の予想形成に共通する特徴があるのであれば、
企業の予想の下方硬直性についても、家計と同様に、2014 年以前から備わっている特徴で
あると考えられるかもしれない。
「自社の販売価格」予想についても、平均と標準偏差は、サンプル期間中、ほぼ一貫
して低下してきた。また、「物価全般」と異なり、「自社の販売価格」については、予測誤
差を計測することができない。ここでは、ひとつの試みとして、消費者物価指数の対象業
種である、小売業、個人向けサービス業、宿泊飲食サービス業に属する企業の「自社の販
売価格」1 年後予想の平均を計算し、それを消費者物価指数の実績と比較することで、「自
社の販売価格」の予測誤差を評価してみたい。図 2 は、小売業、個人向けサービス業、宿
泊飲食サービス業に属する企業の「自社の販売価格」予想から作成した「物価全般」予想
を、本来の「物価全般」予想と比較している。2014 年から 2015 年前半にかけて「自社の
販売価格」予想が「物価全般」予想を下回っているのは、個人向けサービス業の「自社の
販売価格」予想が低いためである。表 2 は、「自社の販売価格」予想から作成した「物価
全般」予想の予測誤差である。これをみると、「自社の販売価格」の予測誤差も、「物価全
般」と同様に、明らかにバイアスがある。また、一部の期間では、「自社の販売価格」か
ら作成した「物価全般」は、予測誤差が相対的に小さくなっているところもみられる。歪
度に着目すると、3 年後予想と 5 年後予想でマイナスとなっており、分布のピークが右側
に寄っている点が特徴的である。これは、「自社の販売価格」が長期的に大きく伸びると
予想している先が相対的に少ないことを意味している。
4.2 属性別の特徴 : 企業規模と業種
企業規模別の特徴 Inamura et al. [17] でも指摘されているとおり、インフレ予想には、
企業規模による差異がみられる11。すなわち、大企業のインフレ予想は、「物価全般」「自
社の販売価格」のいずれでみても、中堅 · 中小企業に比べて平均が低く、また、標準偏差
も小さい (表 3)。消費者物価指数 (総合) の実績がゼロ近傍にあったことを踏まえると、大
企業の「物価全般」予想の平均が相対的に低いという事実は、大企業の予測誤差が相対的
に小さいことを意味している。この点、Coibion et al. [13] は、ここでの結果と逆に、大
企業の予測誤差が中小企業より大きいことを報告している。もっとも、彼ら自身も指摘し
ているように、彼らのニュージーランド企業を対象としたサンプルでは、最大規模の企業
11短観では、資本金を基準に、大企業 (資本金 10 億円以上)、中堅企業 (同 1 億円以上 10 億円未満)、中小
企業 (同 2 千万円以上 1 億円未満) に区分している。
5. 事実 2: インフレ予想の改定 9
でさえ従業者数が 698 人であり、本稿のサンプルにおける大企業とは質が大きく異なって
いる可能性が高い。
歪度に着目すると、「物価全般」予想では、大企業と中堅 · 中小企業の間で差異はない
ものの、「自社の販売価格」予想では、中堅 · 中小がプラスとなっている一方、大企業はほ
ぼゼロ近傍にある。これは、一部の中堅 · 中小企業が、「自社の販売価格」の大幅な伸びを
予想していることを意味している。
業種別の特徴 業種別にみると、「物価全般」予想には、企業規模間で観察されるような
明確な差異は認められない (表 3)。他方、「自社の販売価格」予想では、製造業うち素材業
種と非製造業の間では大きな違いはないものの、製造業うち加工業種において、平均が相
対的に低く、歪度もゼロ近傍となっている。
4.3 期間構造
表 4 は、企業のインフレ予想について、1 年後、3 年後、5 年後の大小関係を比べてい
る。これは、企業のインフレ予想の期間構造を端的に捉えたものと考えることができる。
これをみると、短観におけるインフレ予想は、1 年後、3 年後、5 年後とも同一の伸び率で
回答する企業がもっとも多い。この傾向は、大企業においていっそう顕著で、「物価全般」
で 37.8%、「自社の販売価格」で 45.1%の大企業が 1 年後、3 年後、5 年後を同一の伸び率
で予想している。さらに、3 年後と 5 年後に絞ってみると、「物価全般」を同じ伸び率で回
答する先は、中小企業まで含めて 70.6%ときわめて多い。このことは、中小企業まで含め
てほとんどの企業が、3 年後には消費者物価指数の伸び率が一定になり、その後しばらく
安定すると予想していることを意味している。
5 事実 2: インフレ予想の改定
本節では、インフレ予想の改定についての事実整理を行う。
5.1 ふたつの予想改定の定義
理論モデルにおける予想の改定とは、一般に、t + s 期の事象に関する t − 1 期から t 期
にかけての予想の変化を指す (図 3)。すなわち、予想するターゲットの時期は固定されて
いなければならない。短観は、3.1 節で確認したとおり、四半期ごとに 1 年後、3 年後、5
5. 事実 2: インフレ予想の改定 10
年後の物価見通しを回答させる「ローリング · ホライゾン」方式であるため、予想の改定
は、本来であれば、たとえば、現在の 1 年後予想と 2 年前の 3 年後予想を比較することに
よって定義される。短観では、2014 年 3 月調査からインフレ予想の調査を開始しているた
め、2014 年 3 月調査における 3 年後ないし 5 年後予想 (予想のターゲットは 2017 年 3 月
ないし 2019 年 3 月) と、2 年後の 2016 年 3 月調査における 1 年後ないし 3 年後予想 (予想
のターゲットは同様に 2017 年 3 月ないし 2019 年 3 月) との間の変化が初めて計測される
理論モデルと整合的な予想改定となる。時間の単位 t を四半期とすると、以下のとおりで
ある。
rt,T = Et
[πT ] − Et−8[πT ]
rt,T は、予想のターゲットを T 時点 (2017 年 3 月、6 月、9 月、2019 年 3 月、6 月、9
月) とした場合の t − 8 時点 (2014 年 3 月、6 月、9 月) から t 時点 (2016 年 3 月、6 月、9
月) にかけての予想の改定、Et
[·] は t 時点の期待値で、πT は T 時点のインフレ率である。
本稿のサンプル終期は、2016 年 9 月調査であるため、rt,T は、1 年後予想と 3 年後予想の
間で 3 回、3 年後予想と 5 年後予想の間で 3 回、合計 6 回計測することができる。なお、
この理論モデルと整合的な予想改定は、8 四半期の間に予想を何度改定しても一度の改定
とみなすことから12、予想の改定回数を過小に評価するバイアスがある。
3.1 節で確認したように、「自社の販売価格」の 3 年後予想と 5 年後予想は、累積の伸び
率を回答させているため、rt,T を計測することができない。たとえば、2014 年 3 月時点で、
先行き 3 年間の「自社の販売価格」について、毎年+3.5%ずつ一定の伸び率で上昇すると
予想している企業があるとする。この企業は、2014 年 3 月調査で「自社の販売価格」3 年
後予想を+10%程度と回答する。仮に、2014 年 3 月以降の 2 年間の販売価格がこの企業の
予想どおりに上昇した場合、2016 年 3 月調査で 1 年後予想を+5%程度 (+2.5%∼+7.4%)
と回答すれば、この企業は予想を改定していないとみなすことができる。もっとも、当初
の予想に反して、2014 年 3 月以降の 2 年間で販売価格が上昇しなかった場合には、2016
年 3 月調査での 1 年後予想+5%程度という回答は、2014 年 3 月調査の 3 年後予想を下方
改定したとみなすべきである。この例からわかるように、「自社の販売価格」予想の改定
は、当初の 3 年後ないし 5 年後予想がどのような経路を想定していたのか、そして、それ
が実際に実現したか否かに依存している。これらが明らかでないため、「自社の販売価格」
について、rt,T を計測することはできない。よって、「物価全般」についてのみ、rt,T を計
測する。
予想の改定に関して、もうひとつの代替的な定義は、以下のように、1 四半期前の前回
12正確には、たとえば 8 四半期の間に複数回予想を改定し、インフレ予想の水準が元に戻ってしまうと、予
想を複数回改定したにもかかわらず、改定していないとみなしてしまうこともあり得る。
5. 事実 2: インフレ予想の改定 11
調査時点からのインフレ予想の変化を予想改定とするものである。
rˆt = Et
[πt+s] − Et−1[πt+s−1]
s は 4、12、20 をとるとする。このため、t + s 時点は、各調査時点からの 1 年後、3 年
後、5 年後を意味する。この代替的な定義 rˆt には、rt,T に比べてより多くの時点で予想改
定を計測することができること、「自社の販売価格」についても予想改定を計測できるこ
と、三つの年限ごとにそれぞれ予想改定を計測できること、などの利点がある。ただし、
予想のターゲットが 1 四半期ずれるため、理論モデルと整合的でないという欠点も同時に
ある。
これらふたつは、どの程度同じ企業を捕捉できているだろうか。2016 年 3 月、6 月、9
月の三時点の累計でみると、rt,T ̸= 0 なる企業は、1 年後予想で 10,178 社、3 年後予想で
9,640 社、rˆt ̸= 0 なる企業は、1 年後予想で 5,935 社、3 年後予想で 6,662 社、rt,T ̸= 0 か
つ rˆt ̸= 0 なる企業は、1 年後予想で 3,475 社、3 年後予想で 3,747 社となっている。この
ことは、代替的な定義を用いた予想改定の 60%弱は、理論モデルと整合的な予想改定とみ
なせることを示唆している。
5.2 予想改定頻度 1: 全体観
予想改定頻度は、Andrade and Le Bihan [9] らと同様に、予想を改定した企業数を全
体の企業数で除したものとして定義する。表 5 は、5.1 節で議論したふたつの予想改定頻
度の計測結果である。これらを比較する際には、理論モデルと整合的な予想改定頻度が 8
四半期の間での予想の改定であることを踏まえて、これを四半期あたり平均に変換する必
要がある。ここでは、8 四半期の間の予想改定頻度が一定であると仮定して四半期あたり
平均に変換した13。
表 5 の結果から、いくつかの重要な事実を指摘できる。第一に、理論モデルと整合的な
予想改定頻度は、1 年後予想と 3 年後予想の間の改定では四半期あたり 14%程度、3 年後予
想と 5 年後予想の間の改定では 13%程度、同じ時点の代替的な予想改定頻度は、34.8%か
ら 26.1%となっている。第二に、理論モデルと整合的な予想改定頻度は、代替的な予想改
定頻度に比べて水準が低い。これには、上述のとおり、理論モデルと整合的な予想改定頻
度が 8 四半期前との 2 時点間でしか計測できないため、真の予想改定を過小に評価してい
ることも影響している。同時に、代替的な予想改定頻度が理論モデルと整合的な予想改定
138 四半期の間で計測された予想改定頻度を g、四半期あたり平均を f として、8 四半期の間の予想改定頻
度が一定であると仮定すれば、f = 1 − (1 − g)
1
8 である。
5. 事実 2: インフレ予想の改定 12
頻度と比べて高めに計測されやすいことも影響しているとみられる。第三に、計測結果が
3 四半期分しかないことから確定的なことはいえないが、理論モデルと整合的な予想改定
頻度は、時間を通じてほぼ一定である。他方、代替的な予想改定頻度は、通時的な変動が
相対的に大きい。第四に、理論モデルと整合的な予想改定頻度は、3 年後予想と 1 年後予
想の間では、5 年後予想と 3 年後予想の間に比べて予想改定頻度が高い。ただし、予想の
ターゲットが前者で 2017 年、後者で 2019 年と大きく異なっていることには留意が必要で
ある。年限別の予想改定頻度については 5.4 節で改めて議論する。
図 4 は、代替的な予想改定頻度の時系列推移を示している。図 4 から、次の三点を指摘
できる。第一に、予想改定頻度は、2014 年 3 月調査から 2016 年 9 月調査までの期間の平
均で、「物価全般」1 年後予想で四半期あたり 36.3%、「自社の販売価格」1 年後予想で四
半期あたり 20.4%である。第二に、この期間のインフレ予想の低下傾向を反映して、下方
改定頻度は、上方改定頻度を常に上回っている。第三に、予想改定頻度は、低下傾向にあ
る。この点、下方改定頻度の低下には、4.1 節で議論したように、インフレ予想における
下方硬直性が影響していると考えられる。すなわち、インフレ予想をゼロと回答した企業
が何らかの理由で下方改定しにくくなるのであれば、インフレ予想が低下する局面では、
そうした下方硬直性は、下方改定頻度を低下させるように作用する。
次に、各企業がどの程度の頻度で予想を改定しているかを確認する。ここでは、2014
年 3 月調査から 2016 年 9 月調査まで継続して回答している企業を抽出し、それらの企業
が同期間中に何回予想を改定したかを計測する14。図 5 は、その予想改定回数ごとの企業
数分布をみたものである。この分布からは、次の二点を指摘できる。第一に、予想を一度
も改定していない企業が相応に存在する。「物価全般」1 年後予想で 14.0%、「自社の販売
価格」1 年後予想で 40.3%の企業がこの二年半の間、一度も予想を改定していない。第二
に、予想改定頻度には、企業間でかなりのばらつきがある。一度も予想を改定しない企業
が存在する一方、頻繁に予想を改定する企業もみられている。
5.3 予想改定頻度 2: 属性別
次に、属性別に予想改定頻度を確認する。表 6 は、ふたつの定義にもとづいて計測し
た属性別の予想改定頻度である。
企業規模別の特徴 企業規模別にみると、いずれの定義を用いても、また、「物価全般」
「自社の販売価格」それぞれの予想でみても、大企業の予想改定頻度は、中堅 · 中小企業に
14ここでの予想の改定は、代替的な定義によるものである。
5. 事実 2: インフレ予想の改定 13
比べて明確に低い。理論モデルにもとづく解釈は 6 節で議論するが、大企業の予想改定頻
度が相対的に低いという事実は、シンプルな粘着情報モデルにもとづけば、大企業が直面
したショックが相対的に小さかったか、大企業の方が予想改定の際の意思決定などにかか
るコストが大きかったことを示唆している。後者のコストについて、Zbaracki et al. [29]
は、売上高 10 億ドル規模のある大企業 (米国所在) のケース · スタディとして、粘着情報モ
デルが想定している情報の獲得や予想の改定にかかるコスト (情報収集、意思決定、内部コ
ミュニケーションにかかるコストの合計) を実際に計測し、純利益 (net margin) の 4.6%と
の計測結果を報告している。こうしたコストは、中堅 · 中小企業において相対的に小さい
かもしれない。ただし、大企業は、相対的に大きなコストをかけて予想を形成する結果、
4.2 節で議論したように、事後的にみた予測誤差が中堅 · 中小企業より小さくなっている
面もあると考えられる。
業種別の特徴 業種別にみると、「物価全般」の予想改定頻度については、いずれの定義
を用いてみても、製造業と非製造業の間で明確な差異はみられない。4.2 節での議論とあ
わせて考えると、企業のインフレ予想は、予想の水準でみても予想改定頻度でみても、業
種間ではなく企業規模間に差異が存在するといえる。これと対照的に、価格改定頻度には
財の種類や業種の間で大きな差異が存在する。たとえば、才田 · 肥後 [6] や倉知 · 平木 · 西
岡 [5] が指摘するように、サービスの価格改定頻度は、財に比べてずっと低い。このこと
は、予想改定頻度と価格改定頻度の関係が必ずしもシンプルなものではないことを示唆し
ている。この点は、今後の研究課題である。
5.4 予想改定頻度 3: 年限別
年限別のインフレ予想に対する見方 年限別のインフレ予想は、「短期」と「長期」という
区分で議論されることが多い15。価格設定における短期と長期それぞれのインフレ予想の
役割は、先験的には明らかでないが、実証的には、ふたつの異なる見方が存在している。
ひとつは、Yellen [28] に代表されるような、長期のインフレ予想こそがインフレ率のトレ
ンドを決めるとする見方である。Yellen [28] は、家計やエコノミストによる長期のインフ
レ予想とインフレ率の長期的なトレンドを比較したうえで、長期のインフレ予想がインフ
レ率のトレンドを決める重要な要素であると主張している。もうひとつは、Fuhrer [15] が
示したように、長期のインフレ予想は実際のインフレ率に影響を与えないとする見方であ
15こうした議論における「長期」がどの程度の期間を指すのかについては、必ずしも広く合意があるわけで
はない。Fuhrer [15] のように、10 年後を長期と呼ぶ場合もあるし、開発 · 白木 [1] や鎌田 · 中島 · 西口 [4] の
ように、5 年後を中長期ないし長期と呼ぶ場合もある。
6. シンプルな粘着情報モデルにもとづく議論 14
る。Fuhrer [15] は、実際のインフレ率に影響を与えるのは、短期のインフレ予想であり、
長期のインフレ予想は、短期のインフレ予想を経由して間接的に実際のインフレ率に影響
を与えていると主張している。
年限別の予想改定頻度 表 7 は、代替的な定義にもとづいて計測した年限別の予想改定頻
度である。これをみると、企業のインフレ予想は、「物価全般」「自社の販売価格」のいず
れについても、企業規模や業種を問わず、年限が長いほど予想改定頻度が高い。この結果
は、上述の Yellen [28] の見方と整合的でなく、Fuhrer [15] の見方と整合的であると考え
られる。すなわち、長期のインフレ予想は、短期のインフレ予想より頻繁に改定されるこ
とから、インフレ率の長期的なトレンドを捕捉できるとは考えにくい。ただし、この結果
が本稿のサンプル固有の結果である可能性も否定できない。すなわち、本稿のサンプル期
間中 (2014 年 3 月 ∼2016 年 9 月)、わが国では、長期のインフレ率により多くの関心が向
けられた可能性がある。この間の金融政策に対する注目度などを踏まえると、こうした主
張は、少なくとも定性的には受け入れやすい。やや一般化していえば、長期のインフレ予
想が「リアンカー」されていく過程では、こうした現象が生じるということなのかもしれ
ない16。
5.2 節で議論したように、理論モデルと整合的な予想改定頻度でみると、5 年後予想と
3 年後予想の間では、3 年後予想と 1 年後予想の間に比べて予想改定頻度が低い (表 5、表
6)。これは、表 7 の結果と対照的である。もっとも、これらは、予想のターゲットが 2019
年と 2017 年と大きく異なっている。また、5 年後予想と 3 年後予想の間の改定を長期のイ
ンフレ予想の改定とみなすには、ホライゾンが短すぎるため、表 5 と表 6 の結果は、ここ
での長期と短期のインフレ予想の議論にはなじまないと考えられる。2018 年 3 月調査まで
待てば、2019 年 3 月をターゲットとした 5 年後予想と 3 年後予想と 1 年後予想が出そろう
ため、今よりは踏み込んだ議論をすることが可能になる。いずれにしても、長期と短期の
インフレ予想の関係については、今後も、様々な角度から分析を深めていくことが求めら
れる17。
6 シンプルな粘着情報モデルにもとづく議論
5 節の事実整理を踏まえると、短観のデータに予想改定頻度を過小評価するバイアスが
あるとはいえ、一定程度の企業は、しばしば予想を改定していない可能性が高い。また、
16この点についての詳細な議論は、補論 A 節を参照。
17この点、日本銀行調査統計局経済分析グループ [8] は、機械学習の手法を用いて、長期のインフレ予想の
特徴点を探ろうとしている。
6. シンプルな粘着情報モデルにもとづく議論 15
サンプル数が時系列方向に少ないために確定的なことはいえないが、理論モデルと整合的
な予想改定頻度は、時間を通じてほぼ一定である。こうした予想の改定行動は、Mankiw
and Reis [21] と Reis [25] のシンプルな粘着情報モデルで説明できる可能性がある。本節
では、シンプルな粘着情報モデルが満たすべきいくつかの条件について実証的なテストを
行ったあと、同モデルの推定結果が有する金融政策に対する含意について議論する。なお、
Mankiw and Reis [21] と Reis [25] の粘着情報モデルは、「価格の」粘着性を説明するため
のモデルであるが、本稿の関心は、「価格の」粘着性ではなく、同モデルが仮定ないし導
出する「予想の」粘着性そのものにある。
6.1 シンプルな粘着情報モデル
モデルの構造 Reis [25] のシンプルな粘着情報モデルでは、価格の改定にはコストがかか
らない一方、予想の改定にはコストがかかると仮定する。また、そのコストを支払いさえ
すれば、各企業は、利用可能なすべての情報にもとづいてモデルと整合的に予想を形成す
るものと仮定されている。各企業は、予想の改定にかかるコストを所与として、期待収益
を最大化するために、価格ではなく予想をどの程度の期間据え置くのかを選択する。この
シンプルな粘着情報モデルでは、各企業は独自の情報を持っておらず、すべての企業が同
じ情報を有しているというシンプルな仮定を置く。各企業が一定の確率で独立に予想を改
定する結果、経済全体では、以下のとおり、毎期一定割合の企業の予想が改定されていく。
Ft = λE [πt
|Ωt
] + (1 − λ)Ft−1
ここで、Ft は t 時点における経済全体のインフレ予想、λ は予想を改定する企業の割
合、πt は t 時点のインフレ率の実績、Ωt は t 時点において利用可能なすべての情報の集
合、E[·|·] は条件付期待値を意味する。
実証的に確認すべき含意 5.2 節では、予想を改定しない企業が相応に存在すること、ま
た、各企業の予想改定の回数にばらつきがあることを確認した (図 5)。これらは、各時点で
観察される予想改定が特定の企業に偏っているわけではないことを示唆している。ここで
は、さらに一歩進んで、シンプルな粘着情報モデルが示唆するように、各企業の予想改定
がランダムに生じているかどうかを確認する。各企業がランダムかつ独立に予想を改定す
るのであれば、Reis [25] が主張するように、経済全体の予想据置期間はパラメータ λ の指
数分布に従う。これは、短観の個票データによって検証可能である。ただし、短観のデー
タでは、理論モデルと整合的な予想据置期間を計測することができないため、5.1 節で議
論した rˆt を用いて、予想据置期間を定義する。
6. シンプルな粘着情報モデルにもとづく議論 16
テストされる含意 1: シンプルな粘着情報モデルが適切であれば、予想据置期間は指数分
布に従う。
実証的に確認すべきもうひとつの重要な点は、予想の改定が合理的かどうかである。シ
ンプルな粘着情報モデルが示唆するように、ひとたび予想を改定すると決めた企業が合理
的に予想を形成するのであれば、次のふたつが成り立つはずである。第一に、利用可能な
すべての情報を用いるとすれば、予想の改定は幅広い変数で同時に生じる可能性が高い。
予想する変数ごとにコストが異なる可能性などを踏まえると、確定的なことはいえない
が、複数の変数の予想が同時に改定されやすくなる可能性は高い。このことは、「物価全
般」1 年後予想を改定することを所与とした場合、3 年後予想や 5 年後予想を改定する確
率が高まることを意味している。第二に、すべての企業が同じ情報にもとづいて合理的に
予想を改定するならば、予想を改定する企業の間では予想不一致 (disagreement) は生じな
い。たとえば、「物価全般」の 1 年後予想について、ある企業は 2%、別の企業は 3%といっ
た予想の改定は、シンプルな粘着情報モデルでは生じない。これらは、Andrade and Le
Bihan [9] がエコノミスト予想のデータによって検証したシンプルな粘着情報モデルの含
意でもあり、短観の個票データでも直接的に検証可能である。これらについては、5.1 節
で議論した rt,T と rˆt の両方を用いて検証することができる。
テストされる含意 2: シンプルな粘着情報モデルが適切であれば、条件付の予想改定確率
は無条件の予想改定確率を上回る。
テストされる含意 3: シンプルな粘着情報モデルが適切であれば、予想を改定した企業間
では予想不一致 (disagreement) は生じない。
6.2 シンプルな粘着情報モデルのテスト結果
含意 1 含意 1 のテスト結果は、図 6 にまとめられている。ここでは、各企業の予想据置
期間を適切に計測するために、サンプルの始期と終期の両端で計測される予想据置期間を
除外している18。この結果、サンプル 11 四半期の間に一度だけ予想を改定した企業が予
想据置期間の計測サンプルから抜け落ちる。当然ながら、予想を一度も改定していない企
業についても予想据置期間が計測できないため、結果として、本稿のサンプル期間中の予
18サバイバル分析では、この除外される部分を「左右の切断スペル」と呼んでいる。「スペル」とは、何ら
かの事象が持続する時間を総称する単語で、サバイバル分析の分野で広く使われている。「左側の切断スペル」
とは、サンプルの始期から最初の事象が発生するまでの持続時間で、サンプルの始期が存在することによって
前回の事象発生時間が不明となることから、「真のスペル」ではないという意味で「左側の切断スペル」には
バイアスがある。「右側の切断スペル」にも、サンプルの終期について、同様のバイアスが存在する。「左右
の切断スペル」をサンプルから除外するのは、こうしたバイアスに対処するためである。ただし、「右側の切
断スペル」は除外せず、「左側の切断スペル」だけをサンプルから除外する場合もある。
6. シンプルな粘着情報モデルにもとづく議論 17
想改定が一度以下の、潜在的に予想据置期間が長いとみられる企業の予想据置期間が計測
できていない19。なお、サンプルの始期と終期の両端で計測される予想据置期間を除外し
たうえで、ひとつの企業から複数の予想据置期間が計測された場合には、それらのうちの
ひとつをランダムに抽出し、その企業の予想据置期間とした。
図 6 では、指数分布のパラメータ推定に加えて、念のために、先験的に指数分布を仮
定せずにハザードレートを推定することもあわせて行っている。結果をみると、予想据置
期間は指数分布におおむね従っており、ハザードレートは予想据置期間に対しておおむね
一定である。すなわち、Mankiw and Reis [21] と Reis [25] のシンプルな粘着情報モデル
が示唆するように、各企業がランダムかつ独立に予想改定を行っていると考えることはあ
る程度もっともらしい。ただし、予想据置期間の実績は、1 四半期のところで理論値をや
や大きめに下回っている。上述のとおり、本稿のサンプルは時系列方向に短いため、長め
の予想据置期間が脱落しやすく、予想据置期間が短い方向にバイアスがかかっているとみ
られる。これを踏まえると、予想据置期間の「真の」実績は、より大きく理論値を下回っ
ている可能性が高い。この点は、データが十分に蓄積されたあと、再度検証されることが
望ましい。
予想据置期間が指数分布に従うとすると、予想改定頻度からパラメータ λ を推定する
ことが可能となる20。本稿では、5.2 節において、ふたつの予想改定頻度を計測した。そ
こで議論したように、理論モデルと整合的な予想改定頻度は概念的には適切であるが、短
観のデータで計測すると二重に下方バイアスがかかっている。したがって、表 6 のなかの
14.1%および 12.9%という予想改定頻度の計数を用いるのは明らかに適切ではない。
ここでは、代替的な予想改定頻度から λ を推定する。推定される λ の値は、「物価全
般」1 年後予想で 0.45、「自社の販売価格」1 年後予想で 0.23 となり、示唆される予想据
置期間の平均は、「物価全般」1 年後予想で 2.2 四半期、「自社の販売価格」1 年後予想で
4.4 四半期となる。この λ の推定値 (0.23、0.45) は、Andrade and Le Bihan [9] と Dovern
et al. [14] がエコノミストのインフレ予想の個票データから計測した λ の値 (0.7∼0.9 程度)
や、Pfajfar and Santoro [24] と Hori and Kawagoe [20] が家計のインフレ予想の個票デー
タから計測した λ の値 (0.98、0.86) よりずっと小さく、Mankiw et al. [22] や Reis [25] が
モデルのカリブレーションに用いた値 (0.22∼0.27) にかなり近い。もちろん、上述のとお
り、この推定値には、短観のデータに固有のバイアスがあることには十分留意する必要が
ある。それでも、代替的な予想改定頻度には、短観のデータが選択式であることから生じ
19図 5 で示したとおり、本稿のサンプルでは、「物価全般」で 28.8%、「自社の販売価格」で 54.8%の企業
で同期間の予想改定が一度以下となっている。
20予想改定頻度を f とすると、予想据置期間がパラメータ λ の指数分布に従うのであれば、f = 1−exp(−λ)
である。
6. シンプルな粘着情報モデルにもとづく議論 18
る下方バイアスがある一方、理論モデルと整合的な予想改定頻度に比べて高めに計測され
る傾向があることから、上下両方向にバイアスが生じている可能性が高い。したがって、
得られた推定値が先行研究に比べて低くなることがすべてバイアスによるものと先験的に
いえるわけではない。企業のインフレ予想については、これまで、データの制約から、λ
を計測することが困難であった。このため、エコノミストや家計の予想のデータにもとづ
いて、シンプルな粘着情報モデルの説明力に疑問を投げかける議論が多くなされてきた。
ここでの結果は、こうしたこれまでの議論に新たな材料を提供している。
含意 2 と含意 3 含意 2 のテスト結果は、表 8 に示している。ここでは、ふたつの定義に
もとづいて、無条件の予想改定確率と条件付の予想改定確率を計測している。たとえば、
理論モデルと整合的な予想改定確率の「3 年後と 1 年後」の条件付の列にある計数は、「5
年後と 3 年後」の予想が改定されることを所与とした場合の「3 年後と 1 年後」の予想改
定確率を示している。いずれの定義でも、条件付の予想改定確率は、無条件の予想改定確
率より常に高い。このことは、複数の予想が同時に改定されやすいことを意味しており、
シンプルな粘着情報モデルを支持する結果である。
含意 3 のテスト結果は、図 7 に示している。図 7 は、各調査時点において予想を改定
した企業だけを抽出して、それらの企業間での「物価全般」予想の不一致 (標準偏差) を計
測したものである。予想を改定した企業間の標準偏差は、いずれの年限でみても、明らか
にゼロではない。これは、Andrade and Le Bihan [9] と同様の結果で、シンプルな粘着情
報モデルの含意と整合的でない。加えて、図 7 は、予想を改定する企業のなかに適合的に
予想を改定しない企業が相応に存在していることも、同時に示唆している21。すなわち、
すべての企業が適合的に「物価全般」予想を改定するのであれば、消費者物価指数の実績
はひとつしか存在しないことから、シンプルな粘着情報モデルによる予測と同様に、予想
を改定した企業間の標準偏差はゼロでなければならない。
6.3 ディスカッション : 金融政策に対する含意
含意 1 と含意 2 のテスト結果は、シンプルな粘着情報モデルがある程度はもっともら
しいことを示唆している。ここでは、同モデルが有する金融政策に対する含意について議
論する。
21ここでの「適合的」とは、前期の実績をそのまま今期の予想とする、静学的な予想形成を意味している。
6. シンプルな粘着情報モデルにもとづく議論 19
中央銀行にとっての λ: 含意 1 今、中央銀行が企業の予想に働きかける手段を有してお
り、経済全体の予想を一定の水準に向けて転換させようとしているような状況を考える22。
含意 1 のテスト結果 (図 6) は、相応に時間はかかるとしても、そうした政策を完遂できる
可能性があることを示唆している。要する時間の長さを確認すると、推定された λ の値
(0.23、0.45) は、たとえば 90%の企業が予想を改定し終えるのに、「自社の販売価格」で
11 四半期、「物価全般」予想で 6 四半期かかることを示唆している。通常の景気循環の長
さを踏まえると、6 ないし 11 四半期の間に予想の形成に影響を与えるショックが生じる可
能性はかなり高い。このため、中央銀行が政策を完遂させるにあたっての不確実性を削減
したいと考えるとすれば、この 6 ないし 11 四半期という時間は相応に長いと考えられる。
また、図 4 から明らかなように、予想改定頻度は、この二年半の間、ほぼ一貫して低下
してきた。たとえば、2014 年 6 月調査時点では、λ は「自社の販売価格」で 0.32、「物価全
般」で 0.63 と推定され、期間平均値よりずっと高い。この推定値にもとづくと、90%の企
業の予想が改定されることにかかる時間は 4 ないし 8 四半期となり、この二年半の予想の
粘着化が、中央銀行の政策を完遂させるにあたっての不確実性を高めたことが示唆される。
中央銀行は予想形成にどうアプローチできるか : 含意 2 と含意 3 シンプルな粘着情報モ
デルが示唆するように、利用可能なすべての情報にもとづいて合理的に予想が改定される
のであれば、時間はかかるとしても、中央銀行の予想への働きかけは有効に機能し得る。
他方、予想が完全に適合的に形成されていれば、中央銀行が先行きのインフレ率にコミッ
トするような政策は機能しない。含意 2 と含意 3 のテスト結果(表 8、図 7)は、企業の予
想形成が完全に合理的とも、また、完全に適合的ともいえないことを示唆している。言い
換えると、中央銀行は、少なくともいくらかは予想に働きかけられる可能性がある。それ
では、実際に、中央銀行の行動は、企業のインフレ予想形成に影響を与えているだろうか。
この点、Fujiwara [16] や Hattori et al. [19] は、日本銀行のインフレ率の見通しがエコノ
ミストのインフレ予想に影響を与えていることを報告している。他方、Kumar et al. [18]
は、多くの企業経営者は、中央銀行のインフレ目標などについての知識をもっておらず、
自らの買い物の経験などのミクロ情報にもとづいて予想を形成しているため、ニュージー
ランド準備銀行が 25 年間にわたってインフレ目標政策を遂行しているにもかかわらず、企
業のインフレ予想はアンカーされていないと主張している。ここでは、Fujiwara [16] や
Hattori et al. [19] のアイデアに依拠しつつ、日本銀行のインフレ率の見通しが企業のイン
フレ予想にも影響を与えていることを確認する。
日本銀行のインフレ率の見通しは、「展望レポート」と呼ばれる媒体を通じて定期的
22もちろん、実際には、金融政策は、インフレ予想以外の経路を通じても実体経済に影響を及ぼすとみられ
るため、中央銀行はインフレ予想だけにアプローチしようとするわけではない。
7. 結論 20
に公表される。「展望レポート」では、毎年 4 月に、見通し期間を 1 年延長する。たとえ
ば、2016 年 4 月の「展望レポート」では、2015 年度、2016 年度、2017 年度の 3 年間に
加えて、新たに 2018 年度の見通しが公表される。これは、毎年 4 月に、「物価全般」3 年
後予想に影響を与え得る新たな情報が到来することを意味している。このとき、「物価全
般」1 年後予想についての新たな情報が到来しなければ、各企業は、3 年後予想について
のみ予想を改定する誘因が生じる。幸運にも、2014 年 4 月以降の 3 年間、「展望レポート」
における消費者物価指数の 1 年後見通しは、0.5%から 1.3%の修正幅に収まっている (表
9)。したがって、短観における「物価全般」1 年後予想の回答に際して、「前年比+1%前後
(+0.5%∼+1.4%)」という選択を変更する誘因が「展望レポート」によって生じることは
ない。このことは、「物価全般」の 1 年後予想と 3 年後予想を比較すれば、企業のインフ
レ予想形成が「展望レポート」にどう反応するのかを調べられる可能性があることを示唆
している。
結果をみると、「物価全般」3 年後予想の改定頻度は、3 月調査と 6 月調査の間で、1 年
後予想と比べて 2.42%ポイント大きく上昇している (表 10)。このことは、「展望レポート」
における日本銀行のインフレ率の見通しが企業のインフレ予想の形成に影響を与えている
ことを示唆している。この結果は、Kumar et al. [18] の主張と対照的に、企業が日本銀行
のインフレ率の見通しというマクロ情報も利用しながら、インフレ予想を形成している可
能性があることを示唆している。
7 結論
本稿では、短観の個票データという、これまでにないサイズのパネルデータを用いて、
企業のインフレ予想に関する包括的な事実整理を行ったうえで、シンプルな粘着情報モデ
ルの主たる含意について実証分析を行った。
事実整理に関して、本稿の主たる発見は次の四点である。第一に、企業のインフレ予想
にはゼロ%未満には下がりにくいという性質がある。この下方硬直性は、ここ数年のイン
フレ予想低下局面において、インフレ予想の改定頻度を低下させる方向に作用してきた。
第二に、企業のインフレ予想は、業種間より企業規模間での差異が大きい。価格の改定が
財やサービス、業種間で差異が大きいことを踏まえると、インフレ予想の形成と価格設定
の関係はシンプルなものではないことが示唆される。第三に、企業のインフレ予想の期間
構造をみると、3 年後以降はほぼ不変である。第四に、企業のインフレ予想は、企業規模
や業種を問わず、年限が長いほど予想改定頻度が高い。これは、長期のインフレ予想につ
いてどう考えるかという、とりわけ中央銀行にとって重要な論点を提示している。
7. 結論 21
実証分析に関して、本稿は、企業のインフレ予想形成が、Mankiw and Reis [21] と
Reis [25] のシンプルな粘着情報モデルと、以下の点において整合的であるとの結果を得
た。第一に、予想を改定しない企業が相応に存在している。第二に、理論モデルと整合的
に計測した予想改定頻度は、時間を通じてほぼ一定である。第三に、本稿が計測した予想
改定頻度は、これまでに先行研究が報告してきた推定値よりずっと小さく (予想の改定頻
度が低く)、当初、Mankiw et al. [22] らがモデルのカリブレーションで想定していた値に
かなり近い。
以上の分析結果はいずれも、今後、企業のインフレ予想の形成や価格設定行動をモデ
ル化していくうえで、また、金融政策が実体経済に及ぼす影響を議論するうえで重要な示
唆を与え得る。ただし、企業のインフレ予想の下方硬直性の背景、予想改定と価格改定の
関係、長期のインフレ予想をどう考えるかなど、本稿の分析によって明らかにできていな
い点もなお多い。こうした点を含め、理論面・実証面ともに更なる研究の蓄積が望まれる。
以 上
参考文献 22
参考文献
[1] 開発壮平 · 白木紀行 (2016)「企業のインフレ予想と賃金設定行動」日本銀行ワーキ
ングペーパー · シリーズ No.16-J-7.
[2] 片岡雅彦 · 白鳥哲哉 (2011)「中長期の予想物価上昇率に関するサーベイの有用性に
ついて」日銀レビュー 2011-J-8.
[3] 鎌田康一郎 (2008)「家計の物価見通しの下方硬直性 : 『生活意識に関するアンケー
ト調査』を用いた分析」日本銀行ワーキングペーパー · シリーズ No.08-J-8.
[4] 鎌田康一郎 · 中島上智 · 西口周作 (2015)「家計の生活意識にみるインフレ予想のア
ンカー」日本銀行ワーキングペーパー · シリーズ No.15-J-6.
[5] 倉知善行 · 平木一浩 · 西岡慎一 (2016)「ミクロデータからみた価格改定頻度の増加
はマクロの価格粘着性にどのような影響を及ぼすか—価格改定の一時性に着目した
分析—」日本銀行ワーキングペーパー · シリーズ No.16-J-6.
[6] 才田友美 · 肥後雅博 (2007)「『小売物価統計調査』を用いた価格粘着性の計測 : 再
論」日本銀行ワーキングペーパー · シリーズ No.07-J-11.
[7] 日本銀行調査統計局 (2013)「『全国企業短期経済観測調査』の調査項目見直しに関
する最終案」日本銀行調査論文.
[8] 日本銀行調査統計局経済分析グループ (2017)「企業のインフレ予想形成に関する新
事実 : Part II —機械学習アプローチ—」未定稿.
[9] Andrade, Phillip and Herve Le Bihan (2013) “Inattentive professional
forecasters,” Journal of Monetary Economics 60(8), pp.967–985.
[10] Bryan, Michael F., Brent H. Meyer, and Nicholas B. Parker (2015)
“The inflation expectations of firms : What do they look like, are
they accurate, and do they matter?,” FRB Atlanta Working Paper.
[11] Cloyne, James, Lena Boneva, Martin Weale, and Tomasz Wieladek
(2016) “Firm’s expectations and price setting: Evidence from micro
data,” BOE External MPC Unit Discussion Paper.
[12] Coibion, Olivier and Yuriy Gorodnichenko (2015) “Information rigidity
and expectation formation process : A simple framework and new
facts,” American Economic Review 105(8), pp.2644–2678.
参考文献 23
[13] Coibion, Olivier, Yuriy Gorodnichenko, and Saten Kumar (2015) “How
do firms form their expectations? New survey evidence,” NBER Working
Paper Series No.21092.
[14] Dovern, Jonas, Ulrich Fritsche, Prakash Loungani, and Natalia
Tamirisa (2014) “Information rigidities : Comparing average and individual
forecasts for a large international panel,” International Journal
of Forecasting 31(1) pp.144–154.
[15] Fuhrer, Jeff (2012) “The role of expectations in inflation dynamics,”
International Journal of Central Banking 8(1), pp.137–165.
[16] Fujiwara, Ippei (2005) “Is the central bank’s publication of economic
forecasts influential?,” Economics Letters 89(3), pp.255–261.
[17] Inamura, Kouki, Kazunori Hiyama, and Kyosuke Shiotani (2016) “Inflation
outlook and business conditions of firms : Evidence from the
Tankan survey,” IFC Conference-submitted Paper.
[18] Kumar, Saten, Hassan Afrouzi, Olivier Coibion, and Yuriy Gorodnichenko
(2015) “Inflation targeting does not anchor inflation
expectations : Evidence from firms in New Zealand,” Brookings Papers
on Economic Activity 2015(2), pp.151–225.
[19] Hattori, Masazumi, Steven Kong, Frank Packer, and Toshitaka Sekine
(2016) “The effects of a central bank’s inflation forecasts on private
sector forecasts : Recent evidence from Japan,” Bank of Japan Working
Paper Series No.16-E-11.
[20] Hori, Masahiro and Masaaki Kawagoe (2013) “Inflation expectations
of Japanese households : Micro evidence from a consumer confidence
survey,” Hitotsubashi Journal of Economics 54(1), pp.17–38.
[21] Mankiw, N. Gregory and Ricardo Reis (2002) “Sticky price versus
sticky information: A proposal to replace the new Keynesian Phillips
curve,” Quarterly Journal of Economics 117(4), pp.1295–1328.
参考文献 24
[22] Mankiw, N. Gregory, Ricardo Reis, and Justin Wolfers (2004) “Disagreement
about inflation expectation,” NBER Macroeconimic Annual
2003 18, pp.209–248.
[23] Pesaran, M. Hashem and Martin Weale (2006) “Survey expectations,”
Handbook of Economic Forecasting, Elsevier.
[24] Pfajfar, Damjan and Emiliano Santoro (2013) “News on inflation and
the epidemiology of inflaiton expectations,” Journal of Money, Credit and
Banking 45(6), pp.1045–1067.
[25] Reis, Ricardo (2006) “Inattentive producers,” Review of Economic Studies
73(3), pp.793–821.
[26] Richards, Simon and Matthieu Verstraete (2016) “Understanding
firm’s inflation expectations using the Bank of Canada’s Business Outlook
Survey,” Bank of Canada Staff Working Paper 2016-7.
[27] Sims, Christopher A. (2003) “Implications of rational inattention,”
Journal of Monetary Economics 50(3), pp.665–690.
[28] Yellen, Janet L. (2015) “Inflation dynamics and monetary policy,”
speech delivered at the Philip Gamble Memorial Lecture, University
of Massachusetts at Amherst, Amherst, Massachusetts.
[29] Zbaracki, Mark J., Mark Ritson, Daniel Levy, Shantanu Dutta,
and Mark Bergen (2004) “Managerial and customer costs of price
adjustment: direct evidence from industrial markets,” Review of Economics
and Statistics 86(2), pp514–533.

http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2017/data/wp17j03.pdf
 
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/188.html

コメント [政治・選挙・NHK224] <ついに>安倍夫妻を刑事告発!森友デモ実行委員会が発表!宇都宮健児氏、古賀茂明氏、マック赤坂氏らも賛同! 赤かぶ
32. 2017年4月17日 23:21:23 : lh1GGwoOtM : YsxGZGc1SWo[654]
>>1

ああ、告発者の中には鈴木邦夫さんもいらっしゃったんですね。
貴方の先輩方にとっては懐かしくも今は敵でしかない方なんでしょうが。

http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/296.html#c32

コメント [日本の事件32] 逮捕の男は保護者の会会長 千葉の小3殺害 DNA型が現場遺留物と一致 松戸市六実4自称不動産賃貸業、渋谷恭正容疑者46 軽毛
15. ステン[145] g1iDZYOT 2017年4月17日 23:21:39 : kXe4SWCDeQ : b8GeeCbCV68[109]
現在のDNA検査では数兆分の一位の確率で被るらしいので一致ってのは正しい表現ではないでしょうな
http://www.asyura2.com/17/nihon32/msg/107.html#c15
コメント [政治・選挙・NHK224] 安倍総理こそ日本を代表する「平和ボケ」ー(田中良紹氏)  赤かぶ
15. 2017年4月17日 23:25:59 : 3fL4nnE7kA : eVSlJjMyAuw[120]

元が宗教戦争なんだから。結果的に教える多くの人が間違ってるんだろ。

教えられてもちょっと何言ってんのか分かんないから戦闘続きなんだよ。

みんな正気を失うほどもね。正しいことを疑って怒りの信者になるから。


http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/270.html#c15

記事 [中国11] ランジェリーモデル36人のセクシーな姿に釘付け!―広東省
13日、第12回深セン国際ブランド・アンダーウエア・フェアに参加するスーパーモデルたちがトレーニングを行う広東省惠東会場を取材に訪れた。


ランジェリーモデル36人のセクシーな姿に釘付け!―広東省
http://www.recordchina.co.jp/b175285-s10-c30.html
2017年4月17日(月) 0時10分


13日、第12回深セン国際ブランド・アンダーウエア・フェア(Shenzhen International Brand Underwear Fair、SIUF2017)に参加するスーパーモデルたちがトレーニングを行う広東省惠東会場を取材に訪れた。中国新聞網が伝えた。

上海、天津、北京、大連、西安、ニューヨーク、パリ、ミラノ、モスクワなど9つの選抜会場及びネットプラットフォームで選ばれたランジェリーモデル36人が巽寮湾ビーチに集まり、ポージングやウォーキングなどの練習に励んでいた。

中国人と外国人のスーパーモデルたちは、4月19日から21日までの間、深セン会展中心で開かれる中国アンダーウエアの文化ウィークでパフォーマンスを披露する。(提供/人民網日本語版・編集TK)








http://www.asyura2.com/17/china11/msg/403.html

コメント [原発・フッ素47] 桜の異変 今年の桜はおかしい、変だ! 魑魅魍魎男
11. 知る大切さ[8370] km2C6ZHlkNiCsw 2017年4月17日 23:27:29 : rXmQVSTR26 : wmfWUboB@Eg[4215]
>10

よく知らべてくれた感謝感謝、
そんでね、当然変異が少ない筈の人間様にすら変化があるんだよ。

でも全員じゃない、確率論で発生する。それが福島甲状腺ガンでも現れている。

同じ事がより放射線の影響に左右される桜や
放射線が今も強い表明土中で暮らす虫や昆虫に影響してると思うんだよ当方はね。
それと人間は曲がりなりにも飲食による摂取は抑制された。
でも自然の鳥などは何の摂取制限も受けていないから、、、人間より先に、放射線の
影響がでるだろうね。 さて貴殿は今いくつだ?何年桜を季節の変化を感じながら見ている?
今年が時にとてつもない異常気象て感じでもないんだけどね?

貴殿に取って何がそんなにとてつもない異常気象だったの?

コメント47さんはどう見てる?
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/787.html#c11

コメント [原発・フッ素47] 2011-15年に福島県で行われた甲状腺悪性腫瘍手術は1082件以上! 山本太郎議員が追及  魑魅魍魎男
25. 2017年4月17日 23:27:53 : f7esHDFm26 : r_MEmdcmpQY[2]
1960〜1980年代にかけて世界の各地で、
甲状腺がん以外で亡くなった方(交通事故や病気による)の甲状腺を解剖してがんの存在頻度を調べる研究が行われました。
その結果、1mmのサイズの小さな腫瘍も含めると、おおよそ10人に1人もの割合で甲状腺がんが見つかりました。つまり生前に甲状腺がんを持っていた

単純に1個の癌細胞が生まれて、それが検査で解る大きさ1cmに成長するのに
どれぐらいかかると思う?以下のリンクを読むべし

http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2013-11-18

一番の問題は、この甲状腺がんの手術で摘出された、甲状腺に癌のコロニーが
どの程度の数有ったか?
被曝による影響は時間的に証明は無理だとしても、被爆とは甲状腺に分布した
放射性ヨウ素が遺伝子を傷つけて起こるんだから、多発性のはずだが
施術数だけで増えた減ったってのは意味が無いと思うよ。

事実として癌細胞が生まれて進行の早い物でも見つかる大きさになるには
10年以上増殖を繰り返さないと無理だって言う事を知っておくと良い
結節は良性である消える可能性が高い事も知るべきだし。

自己免疫による癌細胞アポトーシスが0ってのは考えることは無理、理由は簡単
AIDSの様に免疫不全の状態という事で、他の病気にかかって重症化しちまうし
だから、2011年2012年だののデータは原発事故とは関係ないという事は
明確に解るはずです

まあ、この掲示板のニートやら放射脳には理解は無理なので、無駄だとは思います。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/783.html#c25

コメント [政治・選挙・NHK224] 外国で報道されてるよ 〜 ヒトラーの『我が闘争』が日本の学校に教材として復活!  赤かぶ
20. 2017年4月17日 23:27:58 : CeWnsEg4yY : idfphlbYVbk[1]
米国を初めとする常任理事国はこの閣議等の流れをわざと容認しているのかねぇ。
いつでも敵国認定できる都合の良い展開だからな。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/289.html#c20
記事 [中国11] 安倍首相は過激な言動で朝鮮半島危機を煽っている?=「東アジア情勢は安倍首相が望む方向に進んでいるようだ」―中国ネット
16日、中国のポータルサイト・今日頭条が、安倍首相は過激な言動で朝鮮半島危機を煽っていると主張する記事を掲載した。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。


安倍首相は過激な言動で朝鮮半島危機を煽っている?=「東アジア情勢は安倍首相が望む方向に進んでいるようだ」―中国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b175392-s0-c10.html
2017年4月17日(月) 5時50分


2017年4月16日、中国のポータルサイト・今日頭条が、安倍晋三首相は過激な言動で朝鮮半島危機を煽っていると主張する記事を掲載した。

記事は、日本メディアの報道を引用し、安倍首相が13日の参院外交防衛委員会で、北朝鮮について「サリンを弾頭に付けて着弾させる能力をすでに保有している可能性がある」と述べ、北朝鮮に対する抑止力の必要性を強調したことを紹介した。

また、菅義偉官房長官も13日の会見で、「北朝鮮が既に相当な量の化学兵器を保有しているとみられる」との見解を示したことも伝えた。

これに対し韓国メディアは、安倍首相が北朝鮮による化学兵器を使用して日本を攻撃する可能性について言及することは、朝鮮半島の緊張状態が続いている中で危機を煽るものだと批判。さらに、日本政府は韓国在住の日本人を避難させるとの名目で、米国の同意があれば自衛隊を派遣して米国と共に参戦することを表明していることを非難した。

これに対し、中国のネットユーザーからは、「日本には警戒する必要がある。機会があればすぐに本性を現すだろう」「安倍首相は朝鮮での戦争で漁夫の利を得ようとしているに違いない」「東アジア情勢は安倍首相が望む方向に進んでいるようだ。中国は早く目覚めた方がいい」など、日本に対する警戒感を示すコメントが非常に多く寄せられた。(翻訳・編集/山中)

http://www.asyura2.com/17/china11/msg/404.html

コメント [経世済民121] MRJが5度目の納入延期、ついに航空会社が「見限り」の動き…大量キャンセルで経営危機も(Business Journ) 赤かぶ
11. 2017年4月17日 23:28:22 : dFIYTHCRxY : x4wyCmAmIDQ[17]
東芝にしろ、重工にしろ、先端技術では指導者的立場にいると言ってはいるが、
原発ではアレバ、WHを子会社にするといいながら、その技術を拡販技術の骨
として頼るしかないほどとても指導者などではなかった。
原発が商売として成り立つか否か以前のレベルであった。
航空産業ひとつ取ったって飛ばすのがやっとだ。この勘違いが戦中日本の馬鹿指導者
と同じ思い上がりだ。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/165.html#c11
記事 [経世済民121] アマゾン中国とジャパンが提携、中国の日本製品市場の争奪戦激化か―中国メディア
アマゾン中国は今月6日、傘下の海外製品通販サイト・アマゾン海外購とアマゾンジャパンが提携し、アマゾンジャパンが取り扱う1万3000社以上のブランドの海外製品約85万点がアマゾン海外購の店舗で取り扱われるようになったことを発表した。


アマゾン中国とジャパンが提携、中国の日本製品市場の争奪戦激化か―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b175237-s10-c20.html
2017年4月17日(月) 7時10分


アマゾン中国は今月6日、傘下の海外製品通販サイト・アマゾン海外購とアマゾンジャパンが提携し、アマゾンジャパンが取り扱う1万3000社以上のブランドの海外製品約85万点がアマゾン海外購の店舗で取り扱われるようになったことを発表した。この、中国の日本製品市場の「革新的なできごと」に、多くの業界関係者が議論を交わしている。なかには、この提携で、中国国内の日本製品市場の勢力図に変化が起きるのでは、と懸念する声もある。東北新聞網が伝えた。

▼日本製品市場という金のなる木の争奪戦

アマゾン中国とアマゾンジャパンの提携は、中国で日本製品がとても人気になっていることを疑いの余地なく示している。しかし、その金のなる木に照準を絞っているのはアマゾンだけではない。考拉海購、天猫国際、京東全球購、小紅書、豌豆公主などの越境ECサイトも次々に日本製品市場に参入している。

うち、京東は2015年に「日本館」を立ち上げ、一般的な食品や健康食品、マタニティ・ベビー用品、家具、家電、コスメ・美容などの商品を取り扱い、最短4日で中国に到着するサービスを提供している。網易傘下の越境ECサイト考拉も15年に日本で支社を立ち上げ、日本ブランドの紙おむつや粉ミルクなどのベビー用品、洋服、家電などの仕入れを行っている。阿里巴巴(アリババ)も今年1月末に京都府と連携協定を締結し、傘下の「天猫国際」で京都の伝統工芸品などの販売を始めた。

京東や天猫、考拉海購のような総合型越境ECプラットフォームが「金のなる木」の争奪戦を繰り広げているほか、日本製品市場に焦点を合わせる垂直型の越境ECも登場している。

15年6月に立ち上げられた豌豆公主がその一つで、現在、中国では唯一の日本製品に焦点を合わせた垂直型越境ECとなっている。クオリティの高さを売りにし、日本からの供給の面で驚くほどの優位性を誇っているほか、ブランドの発掘という点でも、目を見張るほどの幅広さや深さを誇る。豌豆公主も急成長を見せており、16年2-11月の10カ月間に、合わせて4600万ドル(約50億1400万円)の融資を得た。

このように、越境EC業界だけでなく、中国の国内資本も日本製品市場に大きな期待を抱いている。

▼アマゾン中国とジャパン提携でも業界勢力図に変化なしか

アマゾンは中国でも大きな勢力を誇る。しかし、アマゾンが中国に進出してからのここ約10年は、中国のECが急成長した10年でもある。業界関係者は、アマゾン中国の今回の日本製品市場参入も同じことであると見ている。

「華夏時報」の報道によると、バラエティに富む商品の種類のほか、「アマゾンは、世界的に強大な供給チェーン、整った物流能力、豊富なキャッシュフローを誇り、安い送料がその魅力。中国の越境EC界にとっては脅威となる。

しかし、易観生活サービス研究センターのシニアアナリストは、アマゾン中国とアマゾンジャパンが提携し、年額有料プランである「アマゾンプライム」などを提供すれば、中国国内のその他の越境ECにとっては打撃となるものの、アマゾンの戦略で業界の勢力図に変化が起きる可能性は低いと見ている。その理由は、アマゾンが直面しなければならないのは考拉海購、天猫国際、京東全球購のような総合型越境ECプラットフォーム、さらに、豌豆公主のような日本製品に焦点を合わせた垂直型越境ECとの競争だからだ。

つまり、アマゾン中国とアマゾンジャパンの提携により、確実に起きるのは、日本製品市場の争奪戦激化だ。しかし、その争奪戦に誰が買って誰が負けるのかは、誰にも予想がつかない。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/189.html

記事 [アジア22] 韓国大統領候補、国を「ヘル朝鮮」と嘆く若者たちに喝!=ネットは猛反論「こんな社会をつくったのは誰?」
13日、韓国の次期大統領選で、与党・自由韓国党の候補・洪準杓氏が青年失業問題について言及し、ネットユーザーから多くの反論が寄せられた。写真はソウル。


韓国大統領候補、国を「ヘル朝鮮」と嘆く若者たちに喝!=ネットは猛反論「こんな社会をつくったのは誰?」「まずあなたがヘル朝鮮を理解しないと」
http://www.recordchina.co.jp/b175201-s0-c10.html
2017年4月17日(月) 8時10分


2017年4月13日、バラの花が咲く5月初旬に行われることから「バラの大統領選」と呼ばれている韓国の次期大統領選で、与党・自由韓国党の候補・洪準杓(ホン・ジュンピョ) 氏が青年失業問題について言及し、ネットユーザーから多くの反論が寄せられた。韓国・ファイナンシャルニュースが伝えた。

洪候補は13日午後、ソウル市中区の商工会議所で開かれた特別講演会で「若者たちはお金がないから不幸なのではなく、夢がないから不幸なのだ」として夢を持って生きることの大切さを力説、若者の間で自国を卑下する言葉として定着している「ヘル朝鮮(地獄のような韓国)」の語について、「若者たちが『ヘル朝鮮』と言うのは夢がないからではないか」と述べた。また「なぜ『ハッピーコリア』という言葉がないのか。大韓民国は良い国、幸せな国だ」とし、「これだけダイナミックな国は世界のどこへ行ってもない」と主張した。

洪候補はまた、「私が大学を卒業する頃は入社願書を出せば3〜4カ所は合格し、選んで入社した」とし、「しかし今では願書を100枚出しても就職できないのが現実だ」と述べ、「昔の私たちが春窮期(しゅんきゅうき:秋に収穫した米が底をつき、新たな収穫が得られる6月末ごろまでの食糧不足が最も深刻な時期)の苦しい生活を送りながらも幸せに過ごすことができたのは、夢があったから」と付け加えた。

そして「若者や庶民が夢を見ることができるような国でなければならない」「貧しくて苦しむ人が、国の助けを受け再び立ち上がれる社会でなければならない」と訴えた。

この報道に対し、韓国のネットユーザーからは「まずあなたがヘル朝鮮の本当の姿を理解しないと」「ヘル朝鮮の意味を知らない人間がヘル朝鮮を変えることはできない」「今の与党がヘル朝鮮をつくっておいて、何を言っているのだ?」「富める者はより富み、貧しいものはより貧しくなる社会をつくったのは誰だ?」「誰だって夢を見たいよ」「夢を持たないのは、夢に破れて絶望しないため」「毎日食べていくだけで精いっぱいなのに…」など、多くの反論が寄せられた。(翻訳・編集/三田)

http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/578.html

記事 [中国11] 市負担で小学生をタクシー通学させる日本、中国ネットが称賛=「このような政府こそ人民のための政府」
15日、中国版ツイッター・微博で、日本の小学1年生が、市負担でタクシー通学すると伝える投稿があった。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。


市負担で小学生をタクシー通学させる日本、中国ネットが称賛=「このような政府こそ人民のための政府」
http://www.recordchina.co.jp/b175349-s0-c30.html
2017年4月17日(月) 8時40分


2017年4月15日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、日本の小学1年生が、市負担でタクシー通学すると伝える投稿があった。

投稿者は、日本メディアの報道を引用し、兵庫県相生市に住む小学1年生は7キロ先の学校に通わなければならないが、ほかに交通手段がないため、市が通学タクシーを導入したと紹介。1人の子どもがきちんと義務教育を受けられるよう、市が特別に予算を計上したこと、毎日タクシーが送迎を行い、費用は市が負担。中学卒業まで続き、費用は毎年110万円、9年間で1000万円近くになることを伝えた。

投稿者は、「親がタクシー通学を要求したのかと思ったが、子ども全員がきちんと教育を受けられるようにするため、市の方が主体的に取り決めたのだ」と紹介。

これに対し、中国のネットユーザーから「このような政府こそ人民のための政府だ」「なんて幸福な国で幸福な子どもなんだ」など、称賛の声が多く寄せられた。

また、「中国では車で通学するのは指導者の子ども」「なんて恥知らずな。わが国の子どもは幼い時から自立性を育て、十数キロの山道を歩かせて学校に通わせているぞ」などと、比較しながら中国の状況を皮肉ったり卑下したりするコメントも多かった。いずれにしても、中国ではまずありえないということだろう。(翻訳・編集/山中)

http://www.asyura2.com/17/china11/msg/405.html

コメント [政治・選挙・NHK224] <批判殺到>百田尚樹「私はテロ組織を作って日本国内の敵を潰す」⇒米山知事「もはや危険人物」 赤かぶ
24. 2017年4月17日 23:35:28 : JFoXqmGuEo : J0DEZgv5rIw[220]
中近東を始め、世界中でテロや戦争によって多くの人が殺され、悲しみが空を覆い尽くしているというのに、どうしてこの様なバカな事を云うのでしょう。

バットをもって・・言葉にならない
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/267.html#c24

記事 [アジア22] 日本政府、「ヒトラーの著書を学校教材として使用可能」と閣議決定=韓国ネット「日本、大丈夫か?」「大日本帝国の復活を狙って
15日、韓国・マネートゥデイは、日本政府が旧ナチス政権当時の独裁者アドルフ・ヒトラーの著書「わが闘争」を、学校教材として使用できると閣議決定したことを伝えた。この報道に、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。資料写真。


日本政府、「ヒトラーの著書を学校教材として使用可能」と閣議決定=韓国ネット「日本、大丈夫か?」「大日本帝国の復活を狙っている」
http://www.recordchina.co.jp/b175380-s0-c10.html
2017年4月17日(月) 9時40分


2017年4月15日、韓国・マネートゥデイは、日本政府が旧ナチス政権当時の独裁者アドルフ・ヒトラーの著書「わが闘争」を、学校教材として使用できると閣議決定したことを伝えた。

日本メディアによると、日本政府は14日の閣議で、「わが闘争」を学校教育の教材として利用することに関連して、「教育基本法等の趣旨に従っていること等の留意事項を踏まえた有益適切なものである限り、校長や学校設置者の責任と判断で使用できる」とする答弁書を決定した。

答弁書は「同書の一部を引用した教材を使用して、執筆当時の歴史的な背景を考察させる授業が行われている例がある」とし、「仮に人種に基づく差別を助長させる形で使用するならば、同法等の趣旨に合致せず、不適切であることは明らかだ」と指摘した。

この報道に対し、韓国のネットユーザーからは「人類にとっての大災難を起こした人物の著書を教材にして良いとは…、正気か?」「日本、大丈夫か?」「徐々に日本がおかしくなっていく」「大日本帝国の復活を狙っている」「やはり日本はアジアで一番危険な国だ」「失敗した歴史を踏襲しようとする愚かさはどこから来るのだ」「ドイツでも長い間、出版禁止になってたような本なのに(1945年に出版禁止となり、2016年に禁止が解除された)」など、批判的な意見が多く寄せられた。(翻訳・編集/三田)

http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/579.html

記事 [中国11] 優勝したのが福原愛だったらよかったのに…中国の卓球代表総監督、平野美宇の実力に危機感―中国誌
16日に中国の江蘇省無錫市で閉幕したアジア卓球選手権で、日本の平野美宇が女子シングルスで21年ぶりの優勝を果たし、中国で注目を集めている。資料写真。


優勝したのが福原愛だったらよかったのに…中国の卓球代表総監督、平野美宇の実力に危機感―中国誌
http://www.recordchina.co.jp/b175423-s0-c50.html
2017年4月17日(月) 10時40分


16日に中国の江蘇省無錫市で閉幕したアジア卓球選手権で、日本の平野美宇が女子シングルスで21年ぶりの優勝を果たし、中国で注目を集めている。中国の卓球専門誌・ピンポン世界はネットに掲載したコラムで、平野の優勝に対する劉国梁(リウ・グオリアン)中国卓球代表総監督の見解を紹介した。

(平野美宇の優勝は)個人的に非常に複雑な心境だ。中国卓球の総監督として中国を勝たせることが私の責任だが、同様に卓球を世界に広めることも重要な責務である。卓球を広める上で、各国に卓球を重視してもらう必要があり、かつ競争力も必要になってくる。中国は他国より高い実力を身に付けるしかない。

日本は中国を打ち破るために長年苦労してきた。中国にできることは他の国もできるということだ。東京五輪では日本はホームで中国を迎え撃つ。中国にとっては重圧となるだろう。(平野の優勝は)中国に警鐘をならした。優勝したのが福原愛や石川佳純ならまだよかった。彼女らはすでにプレースタイルが完成しているからだ。一方、平野美宇はまだまだ成長する可能性を秘めている。

今回初めて平野美宇のプレーを真剣に見た。孔令輝(コン・リンフイ)監督(中国の女性代表監督)が彼女を「技術が中国の上を行っている」と評価したが、実に客観的な評価である。彼女は始終落ち着いており、これまでの日本選手を超越した技術を持っている。中国は女子シングルスで金メダルを失ったが、中国にとってはプラスとなるだろう。相手より成長ができなければ勝てないということを認識する必要があり、リズムを壊されたからこそ中国はもっと強くなれるのだ。(翻訳・編集/内山)

http://www.asyura2.com/17/china11/msg/406.html

コメント [カルト17] ゴラボ・露、シリアの報復に、911への米政府関与の証拠公開準備、ネトゲ・内閣支持率は下駄が4割〜5割。である ポスト米英時代
3. 2017年4月17日 23:38:25 : oXJIbWFZQQ : J2LcI50jX7o[4]

証拠は出しちゃったらオシマイ。持っているうちが花。持ってなくても

持ってると言っていれば持っていることと同じこと。ただし相手からみれば

持っていないことと同じことでもある。KGBのポーカーゲーム。



http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/858.html#c3

記事 [アジア22] 浅田真央応援メッセージを2回も掲載、韓国五輪のインスタが批判浴びる=韓国ネット「わざと?」「絶対にしてはいけないこと」
17日、韓国五輪の公式インスタグラムのアカウントが浅田真央選手の引退のニュースを2回も掲載し、批判を浴びている。写真は浅田真央選手とキム・ヨナ選手。


浅田真央応援メッセージを2回も掲載、韓国五輪のインスタが批判浴びる=韓国ネット「わざと?」「絶対にしてはいけないこと」
http://www.recordchina.co.jp/b175436-s0-c50.html
2017年4月17日(月) 11時30分


2017年4月17日、韓国五輪の公式インスタグラムのアカウントが浅田真央選手の引退のニュースを2回も掲載し、批判を浴びている。

韓国・中央日報によると、韓国五輪はこのほど、「キム・ヨナ選手と励まし合い戦った日本フィギュアスケートの浅田真央選手が引退を発表しました。浅田真央選手に明るい未来が待っていますように。お疲れさまでした」との応援メッセージを発表した。しかし、同メッセージに韓国のネットユーザーからは批判的なコメントが相次いだ。ネットユーザーらは「浅田真央選手はキム・ヨナ選手と励まし合って戦う関係ではなく、キム・ヨナ選手に多くの被害を与えたため、同メッセージは適切でない」と主張したという。

ところが韓国五輪のアカウントは、3日後にまた浅田真央選手の写真を掲載し、「浅田真央選手お疲れさまでした」とのメッセージを書き込んだ。

これに対し、ネットユーザーからの批判の声はさらに高まっており、「わざと?」「何を考えているの?韓国のフィギュアの伝説の写真は1回も掲載しないのに、浅田真央の写真を2回も掲載する理由は?」「韓国五輪のアカウントでなぜ日本人選手の引退のニュースを伝える?」「日本人フォロワーを増やすためなのか、注目を集めるためなのか分からないが、結局は余計な反感を買うだけ」「韓国人選手に少しでも関心があれば絶対にできないことだし、してはいけないこと。日本に『写真を掲載したらお金をあげる』と言われたのだろうか?」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/堂本)

http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/580.html

コメント [原発・フッ素47] 2011-15年に福島県で行われた甲状腺悪性腫瘍手術は1082件以上! 山本太郎議員が追及  魑魅魍魎男
26. 茶色のうさぎ[-3513] koOQRoLMgqSCs4Ks 2017年4月17日 23:40:07 : L08CcaWoNE : NlLK7AVSxpQ[-3]

 東京の、、大人でも5.2mGy、、子供で14.0mGyも被曝してるんですよ!

 ↓ 子どもたちを守りたい〜県境を超えてつながる母親たち 甲状腺ガン
https://www.youtube.com/watch?v=Y2KYPcfZMBc <最後の1分だけでも見てね♪ 米国防省

結論: 東京の大人でも、労災の5.0mSvの権利があるんですよ。 怒れー♪ 

 今後は、白血病、etc も多くなると思います。 数字の、隠蔽、スピンは、許さないぞー♪ うさぎ♂


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/783.html#c26

コメント [経世済民121] MRJが5度目の納入延期、ついに航空会社が「見限り」の動き…大量キャンセルで経営危機も(Business Journ) 赤かぶ
12. 2017年4月17日 23:40:11 : rkJU4oOov6 : NsyCTgkVO_g[98]
造船駄目、自動車駄目、電気駄目、原子力駄目の駄目駄目続きで航空機駄目、
残ってるのはロケットだが駄目が多すぎて銀行まで逝ってしまいそうだね。

戦争が有れば経済的に切り抜けられるのは過去世界の武器屋も皆同じで
望んじゃうんだろうね、平和は鐘にならんとか言って。

でも何でバツだらけなんだろうね、社員は優秀だと思うけど
根本的な問題が組織上あるんだろうね。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/165.html#c12

コメント [政治・選挙・NHK224] 「学芸員はがん」=山本地方創生担当相が発言 (時事)-「観光マインドが全くない。一掃しなければ駄目だ」 JAXVN
11. 2017年4月17日 23:41:17 : xQoZn42Pr2 : 2ydlNWODHRI[2352]
自民党議員の頭の中は皆殺ししかないのかよ
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/272.html#c11
記事 [アジア22] 収監中の朴前大統領が激やせ?持病の悪化でほとんど食事取れず=韓国ネット「どうせ弱っている“ふり”」「いつか疑いが晴れる日
17日、韓国メディアによると、韓国・京畿道義王市のソウル拘置所に収監されている朴槿恵前大統領が、持病の胃腸病のためまともに食事ができず激やせするなど、拘置所への適応に苦慮していることが分かった。写真は朴前大統領に関する報道。


収監中の朴前大統領が激やせ?持病の悪化でほとんど食事取れず=韓国ネット「どうせ弱っている“ふり”」「いつか疑いが晴れる日が…」
http://www.recordchina.co.jp/b174204-s0-c10.html
2017年4月17日(月) 15時50分


2017年4月17日、韓国・東亜日報によると、韓国・京畿道義王市のソウル拘置所に収監されている朴槿恵(パク・クネ)前大統領が、持病の胃腸病のためまともに食事ができず激やせするなど、拘置所への適応に苦慮していることが分かった。

矯正当局と朴前大統領の側近によると、5回にわたる検察特別捜査本部の訪問調査を受けた朴前大統領は、消化不良と体力低下の症状を見せている。朴前大統領の側近は「朴前大統領は大統領府で生活していた時から胃腸病のために食事をゆっくり取り、食事制限をしてきた」とし、「拘置所の配食時間と献立に適応できず、食事をほとんど取らなかったり、消化不良を起こすことが多い」と明らかにした。また、「朴前大統領はまともに栄養を摂取できていない状態で検察の取り調べを受けているため、気力が落ちている」とし、「取り調べを受ける時以外は独房の中で過ごし、運動や外部活動はほとんどしていない」と説明した。

さらに、朴前大統領の友人であり、今回の国政介入事件の中心人物である崔順実(チェ・スンシル)被告はソウル九老区の南部拘置所に収監されているが、17日に予定されている朴前大統領の起訴を前に、朴前大統領の近況に大きな関心を寄せているという。

崔被告は「朴前大統領がとても悔しがっていると聞いた。私は約40年近くで見てきた朴前大統領のことをよく分かっている。朴前大統領がちゃんと裁判に臨めるよう協力したい」と話しており、弁護人らに対し「朴前大統領の裁判に証人として出席し、悔しさを晴らしてあげたい」との考えを伝えたことが分かった。崔被告の側近は「崔氏は面会中に朴前大統領の話が出ると涙を見せ、『拘置所の中ででもお会いしたかったが、合わせる顔がなく勇気が出なかった』と話した」とし、「朴前大統領と崔氏が“経済共同体”ではないとしても、“精神的共同体”であることは明らかなようだ」と述べた。

この報道に韓国のネットユーザーからは多くのコメントが寄せられているが、「韓国国民は朴槿恵のせいで胃腸病にかかった」「誰も心配しない。私は今回の事件のせいで数カ月まともに寝られなかった」「どうせ弱っている“ふり”」「胃腸病で食べられないのではなく、ただ食事が口に合わないんでしょ?」「大統領府にいる時にちゃんと治療をしていればよかったのに。余計な整形手術ばかりしていたから」「ボトックスが打てないから顔がやつれたのだろう」「強制的に運動や外部活動をさせればいい。動いてお腹がすいたら、人間は残さずに食べるもの」など朴前大統領に対する厳しい声が目立ち、多数の共感を得ている。

一方で「涙が出る。国民のために全てを捧げた人なのに」「朴前大統領はもともと胃が弱い。ちゃんと治療を受けられているだろうか?」「いつか必ず疑いが晴れる日がくるはず。頑張ってほしい」など心配や応援の声も寄せられている。(翻訳・編集/堂本)

http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/581.html

記事 [アジア22] 韓国大統領選スタート、有力候補者の選挙カーが相次ぎ事故起こし死者も=韓国ネット「候補がどう対処するか注目」
17日、韓国大統領選の本格的な選挙戦がいよいよ始まったが、この一方、有力候補者の遊説カーが相次ぎ事故を起こした。写真は文在寅氏。


韓国大統領選スタート、有力候補者の選挙カーが相次ぎ事故起こし死者も=韓国ネット「候補がどう対処するか注目」「これがこの候補の未来…」
http://www.recordchina.co.jp/b174506-s0-c10.html
2017年4月17日(月) 16時40分


2017年4月17日、韓国大統領選の本格的な選挙戦がいよいよ始まったが、この一方、有力候補者の遊説カーが相次ぎ事故を起こした。韓国・中央日報などが伝えた。

選挙戦スタート前日の16日午後1時45分ごろには、京畿道(キョンギド)楊平(ヤンピョン)郡内の国道で、「共に民主党」公認候補・文在寅(ムン・ジェイン)氏の遊説カーがオートバイと衝突、オートバイを運転していた35歳の男性が死亡した。文候補が遊説に使用する予定だった1トントラックはこの日、楊平郡の看板製作工場で看板を設置した後、ソウルに向けて移動中、車線変更を行った際に事故を起こしたという。警察は車載カメラに残された映像を基に詳しい事故原因を調べている。

また、選挙戦初日の17日午前には、「国民の党」の候補・安哲秀(アン・チョルス)氏の遊説カーが事故を起こしたとの現場写真がネットのコミュニティーに投稿された。投稿によると、安氏の遊説カーは、全羅南道(チョルラナムド)順天(スンチョン)市内の立体交差式の地下道を走行する際、交差する道路側面に看板上部をぶつけ停車した。この事故で、安氏の写真に「未来」などの文字が描かれた看板は大きく斜めに傾いた。看板の高さを勘案せずに地下道を通行しようとしたことが原因とみられている。

報道を受け、韓国のネットユーザーからは亡くなったチョさんの冥福を祈る声が多数寄せられているほか、「選挙運動のスタートからなんてことだ!」「遊説も結構だけど、頼むから安全運転してほしい」と驚きや嘆きの声、そして「文候補は『人が優先』と言っていたのに」「文候補がこれにどう対処するか注目せざるを得ない」といったコメントが寄せられている。

また、安候補に関しては「この傾いた感じが哲秀の未来か…」とからかう声がある一方、掲載された写真を見て「これは遊説カーじゃなくて、ただの看板業者の車では?」「正面から撮られた写真がない。捏造(ねつぞう)はやめろ」と指摘するものもあった。(翻訳・編集/吉金)

http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/582.html

コメント [政治・選挙・NHK224] 外国で報道されてるよ 〜 ヒトラーの『我が闘争』が日本の学校に教材として復活!  赤かぶ
21. 2017年4月17日 23:44:40 : pmloXnKiFU : cIfdUbjA86I[6]
>20
>いつでも敵国認定

これ絶対やりたがってると思う。福島原発をこのまま放置しておく訳にも行かないが、さりとて核の危険性はあまり強調したくない、というわけで...
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/289.html#c21

コメント [カルト17] マネー・中堅・貯金無し5割、将来不安8割。小泉詐欺への怒りは脇に置き、出稼ぎにならない東京を捨てる事である ポスト米英時代
3. 2017年4月17日 23:45:51 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[14]
地方でも最近はコミュニティバスを充実させているから、自家用車が持てなくてもあちこちに行くことは可能である。

一億総貧困化を進めた平蔵は、「貧乏を楽しめばいい。」と豪語したが、それならば、ドコモ、au、ソフトバンクと言ったキャリアを捨て、MVNOにチェンジすればよい。

電話自体も、iPhoneが欲しいけど買えないと嘆く前に、安くて高性能で使いやすくでデザインもよい中国大陸メーカーのファーウェイのスマートフォンを買うことである。今や世界中で大躍進しているのである。

「爱玩客iVankr出品」HUAWEI nova lite测评
https://www.youtube.com/watch?v=R8K5HC8Q7FE

TCL 32d2700 32 inch LED TV deal for $159
https://www.youtube.com/watch?v=TdsyXfsJcS8

●32インチの従来型液晶テレビジョンなら、こんなに安いのである。だから海外では日本メーカーは次々と撤退しているのである。日本国内でもTCLのテレビジョンを売るべきである。これなら、非正規雇用の収入でも買えるのである。

EOFY SALE ON NOW - HAIER Front & Top Load Washers
https://www.youtube.com/watch?v=MwgRSYC1hao

●ハイアールも、非正規雇用者の味方である。
http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/863.html#c3

コメント [原発・フッ素47] 反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界 中川隆
56. 2017年4月17日 23:47:05 : Y9pgiNXNeo : nCvoKMF_IM4[2]
稼動中の原発がミサイルにやられたらどうなるんだろうね?それも西日本のが。

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html#c56
記事 [経世済民121] 日本と英国の総合的な実力を比べてみた!「日本の総合的な実力は英国のずっと上」「日本の基礎産業はもはや恐ろしいまでのレベル
17日、中国のポータルサイト・今日頭条が日本と英国の総合的な実力を比べる記事を掲載した。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。


日本と英国の総合的な実力を比べてみた!「日本の総合的な実力は英国のずっと上」「日本の基礎産業はもはや恐ろしいまでのレベル」―中国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b175449-s0-c60.html
2017年4月17日(月) 20時30分


2017年4月17日、中国のポータルサイト・今日頭条が日本と英国の総合的な実力を比べる記事を掲載した。

記事がまず比較したのは経済分野だ。英国は重要な貿易国、経済強国および金融の中心であり、世界5位の経済体であると紹介。世界的にも豊かで生活レベルの高い国だとした。一方の日本は、1968年に国民総生産(GDP)でドイツを超え2009年まで世界2位の経済体であったこと、1人当たりのGDPでも世界上位であると伝えた。

農業分野では、英国は国土の77%が農地で機械化が普及しており、2%に満たない労働力で60%の食糧需要を賄っているという。日本の農地は国土の12%しかないものの、土地面積当たりの生産量は世界一の効率であると伝えた。

工業分野では、英国は世界初の産業革命を成し遂げた国として、欧州最大の軍事産業、石油製品、パソコン、携帯電話製造国で、バイオ医薬品や航空、国防関係が英国工業の主要な産業だとした。日本は、鉄鋼、自動車、造船、電子機器、化工、紡績、食品加工の分野に強いとした。

また、英国はサービス業が経済の主要な部分を占めており、金融保険、小売り、旅行業などが重要な産業であると紹介。日本の第3次産業では、銀行業、金融業、保険業などがGDPに占める割合が高いと伝えた。

これに対し、中国のネットユーザーから「誇張ではなく、日本の総合的な実力は英国のずっと上だと言える」「英国は総合的に見て二流の強国」「日本の基礎産業はもはや恐ろしいまでのレベル」など、日本を評価する意見が多く寄せられた。

しかし、「日本は人口1億3000万人、英国は6000万人。経済で日本の方が強いのは当然だ。でも最先端科学技術では英国は日本の上だし、ソフトパワーでは日本は英国と比べることすらできない」との主張もあった。(翻訳・編集/山中)

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/190.html

記事 [中国11] 中国のショッピングセンターが盗水していた疑い、追納額は5200万円=「この種の出来事は中国ではあまりに普通のこと」―中国
17日、中国中央テレビは江蘇省蘇州市にある大型のショッピングセンターが盗水していた疑いがあると伝えた。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。写真は水道メーター。


中国のショッピングセンターが盗水していた疑い、追納額は5200万円=「この種の出来事は中国ではあまりに普通のこと」―中国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b175439-s0-c30.html
2017年4月17日(月) 22時50分


2017年4月17日、中国中央テレビは江蘇省蘇州市にある大型のショッピングセンターが盗水していた疑いがあると伝えた。

今年3月に現地の水道企業が水道網整備の際に、蘇州市呉江区永康路の一体の合計水道使用量と顧客の水道使用量に大きな差があることに気が付いたという。

その差は月に約2000トンの水量で、これは一般家庭の使用量ではないのか明らかだ。不審に思った水道会社が水道管のあるところを掘り返したところ、水道メーターの手前に、ショッピングセンターへ通じる別の水道管がつながっていたという。このショッピングセンターは2009年から水道使用開始の申請をしており、盗水量はおよそ80万トンで合計330万元(約5200万円)の追納が必要になるという。

このニュースに対し、中国のネットユーザーからは「水道メーターも電気メーターもみんなうそっぱち」「この種の出来事は中国ではあまりに普通のことだ。一般家庭の電気メーターも改造しているから、電気を全然使わないとメーターはマイナスになるよ」などのコメントが寄せられたが、どうやら盗電や盗水は中国ではよくあることのようである。

また、「マンホールのふただって盗むんだ。水も盗んで当然だ」との意見や、「追加納付だけなのか?処罰されないのか?」との指摘があったが、盗水は窃盗罪であり、すでに警察も動いているようだ。(翻訳・編集/山中)

http://www.asyura2.com/17/china11/msg/407.html

コメント [政治・選挙・NHK224] トランプの威を借り、北を挑発…共謀罪を急ぐ安倍政権(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 2017年4月17日 23:51:35 : Dn7Lrr2sG2 : 8DblKfo8NiQ[10]
安倍の言う存立危機事態となれば、安倍が理想とする日本の小中学校で教育勅語を強制する制度つまり戦前回帰カルト教育が実現できる。これは世界中からのけ者にされるヘイト思想。日本は孤立を深める。

それと北朝鮮との軍事危機だが、北朝鮮はシリア、イラクほど弱くはない。65年前にはアメリカが必死で戦争に介入しても勝てなかった相手。同様にイランはここ40年ずっと悪の帝国として経済制裁をしてきたg
がイランは屈しなかった。

斬首作戦もアメリカは実施したことはあるが、それはグレナダ、パナマとか特別に弱い国で一撃で倒すことが出来る国に限られる。現実にはシリアでもアメリカは負けつつある。もし攻撃に踏み切ればアメリカの終わりの始まりになる。やがて中国・ロシア連合に敗れるもとになる。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/312.html#c4

コメント [政治・選挙・NHK224] 極悪夫婦「安倍晋三と昭恵」を牢屋にブチ込め!(simatyan2のブログ) 赤かぶ
6. panbet37[79] gpCCgYKOgoKChYKUglKCVg 2017年4月17日 23:54:15 : 3hYLv9JgVo : lJZwmxZbOio[2]
ここにのっている腹ぼて、半ズボン姿の安倍の写真。身の毛がよだつような気味悪い写真だね。
http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/306.html#c6

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2017年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。