★阿修羅♪ > アーカイブ > 2020年11月 > 22日00時00分 〜
 
 
2020年11月22日00時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK277] 菅首相が「GoTo見直し」を3連休まで引っ張ったのはキャンセル料を補填しないためか! キャンセルで損する制度が感染を拡大させる(リテラ)
菅首相が「GoTo見直し」を3連休まで引っ張ったのはキャンセル料を補填しないためか! キャンセルで損する制度が感染を拡大させる
https://lite-ra.com/2020/11/post-5703.html
2020.11.21 菅首相の遅すぎる「GoTo見直し」はキャンセル料補填しないためか! リテラ

    
    政府インターネットTVより

 あまりにも遅すぎるとしか言いようがない。本日夕方におこなわれた政府の新型コロナ対策本部で、菅義偉首相が感染拡大地域を目的地とする「GoToトラベル」の新規予約を一時停止、「GoToイート」の運用見直しを発表した件だ。

 しかも、肝心の「感染拡大地域」がどこなのか、一時停止はいつからおこなうのかといった具体的な説明はまったくおこなわれずじまい。その上、今回の発表は感染拡大地域を「目的地」とするのを一時停止の対象としているが、これでは東京都といった感染拡大地域を「出発地」する「GoTo」はOKとなってしまうではないか。

 さらに、政府は相変わらず「『GoToトラベル』が感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは現在のところ存在しない」などと言い張っているが、「GoTo」由来の感染者かどうか実態を把握できるような体制はまったく取られておらず、政府はハナから「エビデンス」を得ようとなどしていない。しかも、厚労省の新型コロナ対策アドバイザリーボードによる「一般的には人々の移動が感染拡大に影響すると考えられている」という評価は、尾身茂・分科会会長も昨日の会見で認めた「事実」だ。

 ようするに、菅首相は「エビデンスは存在しない」と言い訳できる設計にした上で、新規感染者数が過去最多を更新しつづけているなかでも平然と「人々の移動」を促してきたのだ。

 そして、もうすでに3連休がはじまってしまってからの「新規予約の一時停止」である。

 あらためて指摘するまでもなく「第1波」の感染拡大では、専門家は3月20〜22日の3連休が「都市部から地方への人の移動」を引き起こし「全国に感染を拡大させた」と指摘した。この「第3波」の到来で最大に警戒すべきなのが「11月の3連休」であることは当然の話だったのだ。

 にもかかわらず、「GoTo」の見直しを野党から要求されても菅首相はこれを無視。北海道の感染拡大を受けても「GoToトラベル」からの北海道除外をおこなわず、11月5日の時点ですでに道内の感染経路不明者は6割以上にものぼりクラスター対策が追いつかない状況に陥っていたにもかかわらず、菅首相は10日、「いままでよりも踏み込んだクラスター対応を実施する」などと言って北海道の「GoTo」継続を表明した。

 もし、この時点で感染拡大地域での「GoTo」停止を表明していれば、3連休の人の動きがもっと抑制的なものになっていたのは間違いない(それでも遅いことは遅いが)。しかし、菅首相のやったことは逆。11月の3連休が危険だとわかっていながらブレーキをかけることを怠り、「GoTo」継続の表明で国民が危機感を持てないような空気をつくり出してしまった。

■キャンセルすると逆に損になるGoToの仕組み、いまさらキャンセルできない3連休の初日まで見直しを引っ張った菅首相

 実際、3連休の初日となったきょう、各地の高速道路や新幹線、羽田空港は行楽地へ向かう人々でごった返した。これこそ、菅政権の「GoTo」強行と見直しの遅れが国民から危機感を奪った結果だ。

 いや、それどころか、菅政権のやり方をみていると、むしろ意図的にこういう状態をつくり出そうとしたのかもしれない。

 多くの国民が「GoTo」を使おうとしていたのはこの3連休であり、もし3連休前に「GoTo」見直しを打ち出せば、東京除外のときのようにキャンセル料を補填する必要が出てくる。そこで、3連休の初日まで見直しの表明を引っ張り、その内容も3連休の旅行にはまったく影響しない「新規予約の一時停止」というかたちにしたのではないか。

 つまり、キャンセル料を補填したくないから、「GoTo」見直しを遅らせ、その内容を曖昧にしたというわけだ。

 しかし、キャンセル料が補填されないなら、専門家がいくら警告しても多くの人は旅行を行くのを止めることはない。なぜなら、「GoToトラベル」を予約した人が旅行を直前にキャンセルした場合、キャンセル料は予約者にかかる上、GoTo割引分が適用されない“通常料金”(割引前の旅行代金)でのキャンセルとなる。つまり「お得」なつもりがキャンセルすると「損」をしてしまう設計になっているからだ。

 しかも、菅政権はいまだキャンセル料の取り扱いについて何もはっきりした方針を打ち出していないため、今後も「GoTo」で予約済みの国民の多くは「キャンセルしたら逆に損になるかも」「それならば利用しよう」と旅行を強行するだろう。そうなれば、仮に後で補填することになったとしても、キャンセル件数は少なくなっているため、政府のキャンセル料補填金額は小さくなる。

 菅首相がここまで「GoTo」見直しを打ち出さなかった理由については、来日していた国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長に“東京オリンピック開催への悪印象を残しかねないため”だと報じられていた。それもあっただろうが、こうしてみると「GoTo」キャンセル料補填をケチることがいちばんの目的だった可能性が高い。

 しかし、そのキャンセル料をケチったことが、何を引き起こすのか、菅首相はわかっているのか。多くの専門家が指摘しているように、この連休の人出によって感染拡大は危機的状況になるのは確実なのだ。まさに菅首相が国民の健康や生命などどうでもいいと考えている証拠だろう。

■それでも会見を開かない菅首相の姿勢に御用新聞の産経新聞までが批判

 だが、さらに絶句させられたのは、菅首相が本日、記者会見をおこなうこともなく、ぶら下がり取材で済ませたことだろう。

 新規感染者数が過去最多を更新しつづけても、2000人の大台を超えても、菅首相はいまだに一度も新型コロナ対応にかんする記者会見をおこなっていない。これには政権擁護の御用メディアである産経新聞でさえ、「首相、感染拡大でも記者会見開かず」と批判的な記事を掲載したほどだ。

 しかし、それでも菅首相はきょうも会見をおこなわなかった。そればかりか、本日おこなったぶら下がり取材で「国民のみなさんにさらにお願いをさせていただきたい」と言って打ち出したのは、相変わらず「会食の際のマスク着用」「手洗い」「3密回避」だった。

 その上、記者から「タイミングは遅くはなかったですか?」「『GoTo』の一時停止はいつからどこで始まるんですか?」という質問が飛んだのに、それを無視して立ち去ったのだ。

 コロナ対応でアベノマスクを打ち出し、その「無為無策」っぷりを露呈させた安倍晋三・前首相の会見は、「空前絶後」「一気呵成」「不屈の覚悟」「日本全体が一丸」だの威勢ばかりがいいだけの空疎な言葉が並ぶという、とても褒められたものではなかった。しかし、その安倍首相を継承した菅首相は、会見自体をおこなわないというありえない手に出た。しかも、菅首相は「GoTo」推奨という感染拡大防止の逆をゆく「恣意的な判断」を強行し、いまなお「自助」を国民に押し付けている。3連休のあと、一体この国の状況はどんな事態に陥るのか。ただただ恐怖しかないだろう。

(編集部)




http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/444.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 安倍前首相とリニア巡り会談、静岡知事「現状をあまりご存じない印象」(メガリージョンしか見えていない?)
東京都名古屋と大阪が一体化すれば経済が強くなるという「メガリージョン構想」。その要としてトンネル超特急こと「リニア」が持ち上げられたが。この国のトップは、リニアが「棺桶特急お陀仏列車」と言われる理由も知らずに「耳触りが良い」事を口にしただけか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
安倍前首相とリニア巡り会談、静岡知事「現状をあまりご存じない印象」
11/19(木) 16:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/439a804b2327d4620cd2c8e10b8a2c269ad8b97d
読売新聞オンライン

 リニア中央新幹線の静岡工区の未着工を巡り、静岡県の川勝知事は18日の記者会見で、安倍前首相と会談したことを明らかにした。

 会談は、13日に都内で行われた。川勝知事は大井川の水問題に対する懸念や、南アルプスの自然環境の重要性について説明したという。そのうえで、静岡県を通らない迂回(うかい)ルートへの変更や東京―甲府間の先行開業といった持論を訴えた。

 安倍氏について「(静岡の現状を)あまりご存じない印象」と受け止めたとして、「静岡県の考えを発信していきたい」と述べた。

【関連記事】
第3波でも3連休でホテル満室、「客も従業員も守らないと」
リニア甲府まで先行開業、山梨知事「歓迎する」
国交省、リニア協議行き詰まり打開へ掘削前の準備工事の仲介案
リニア開業延期 科学的見地で合意目指したい
リニア完成 遅れそう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
関連; 
■ここにもアベ友の影。無茶な「リニア新幹線」がゴリ押しされる訳(高野孟)ボーリング調査は1カ所のみ 近距離すれちがいは未知 
http://www.asyura2.com/20/senkyo269/msg/159.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2020 年 1 月 22 日 17:13:12: KqrEdYmDwf7cM gsSC8YKzgqKBaYKigWo


http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/445.html

記事 [政治・選挙・NHK277] リニア新幹線見直せ/外環直上陥没受け国交省に山添、香西氏ら(陥没は起きるべくして起きた!?)
事業者たる国は認めていないが。道路陥没が起きた調布の現場に「大深度地下トンネル」が掘られていた事は、事故と無関係とは考えられない。ましてや多くの活断層や破砕帯を掘りぬく「中央新幹線」トンネルについては何が起きるか想像もできないのでないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
リニア新幹線見直せ/外環直上陥没受け国交省に山添、香西氏ら
2020年11月21日
https://www.jcp-tokyo.net/2020/1121/52626

東京外環道のトンネルエ事地の直上での陥没事故をうけ、同様の工事が計画されているリニア中央新幹線について、日本共産党の山添拓参院議員、香西かつ介衆院東京3区候補、住民運動関係者らは12日、国交省から説明を聞き、同省やJR東海の対応をただしました。沿線の区市議が同席しました。

外環道は大深度地下をシールド機で掘進する工事がすすめられ、先月18日に調布市内で地表の陥没がおきました。リニア新幹線も首都圏などでは大深度地下で同じ工法で事業が行われる計画です。

参加者は、陥没について有識者も工事との関係に言及していることや、外環工事では河川での気泡の噴出などが相次ぎ国などもシールドエ事によるものと認めていることを指摘。「地上への影響は生じない」とした大深度地下使用の前提が崩れており、リニア新幹線についても見直し・中止を求めました。また外環では行われている家屋の事前調査がリニアでは行われないことをただしました。

同省鉄道局の担当者は、陥没は調査中で情報を収集し、JR東海を指導したいとのべ、家屋調査についてJR東海は外環の事象をうけ検討していると答えました。またシールドエ事は来年度開始予定で、説明会を行う予定と説明。参加者は、従来から計画されているものではなく、外環の事態をうけ説明をと求めました。

(2020年11月21日付「しんぶん赤旗」より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
関連:
■県道土砂崩落はリニア関連工事が原因(不正受注の果てに?!)
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/132.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2017 年 12 月 20 日 18:34:13: N0qgFY7SzZrIQ kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo


http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/446.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 小池知事「コロナ重症者数」過少申告の姑息 196人を39人と(日刊ゲンダイ)



小池知事「コロナ重症者数」過少申告の姑息 196人を39人と
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/281679
2020/11/21 日刊ゲンダイ


「小さい数字」強調はゴマカシか(C)日刊ゲンダイ

〈#小池百合子に殺される〉――。こんな物騒なワードがツイッターでトレンド入りしている。20日、新型コロナウイルス感染者が522人となり、2日連続で500人超だった東京都。都民はウカウカしていると、本当に“殺される”ことになるかもしれない。小池都知事が、コロナ患者のうち「重症者」を“過少申告”した疑いが浮上しているのだ。

 ◇  ◇  ◇

 1日当たりの感染者が過去最多の534人だった19日、小池知事は会見で「5つの小(こ)」と記されたフリップを掲げ、小人数、小声などと会食時の注意点を“ドヤ顔”で紹介。疑われているのは報道陣との質疑応答での発言だ。

 飲食店に営業時間短縮を要請する要件について問われた小池知事は、「一番重要なのは重症者の数」「重症者数は増えていない」と回答。“重症者が少ないから踏み込んだ対策は不要”と言わんばかりだった。確かに都が“広報”している18日時点の重症者は「39人」、前週比1人増と大きい数字には見えない。

 実はこれにはカラクリがあるのだ。重症者のカウント方法が国とはまるで別物なのだ。“国の基準”でカウントすると、都内の重症者数は5倍の「196人」となる。

 厚労省は@人工呼吸器装着A人工心肺装置(ECMO)の使用B集中治療室(ICU)などに入室――のいずれかに当てはまる患者を「重症者」としてカウントし、報告するよう各自治体に求めている。都にも4月下旬、通知している。

 ところが、都はBを除外し、@とAだけを重症者としてカウントしている。つまり、小池知事は会見の場で重症者数を実際の5分の1に過少報告したというわけだ。19日時点で重症者が76人だった大阪府は@〜B全てを重症者とカウントしている。

資料には小さく「196人」と

 なぜ都は、国の指導に従わず、BICUなどに入室――を重症者から外しているのか。

「週1回のモニタリング会議を経て、国には@〜B全てに当てはまる患者を重症者として報告している。資料にも記載があります。ただ、都としては『ICU入室=重症者』とは捉えていない。そのような考えに基づき、知事は発言している」(感染症対策部)

 確かにHPに公表された会議資料をよく読むと、小さく「196人」という記載があった。要するに、国や会議資料には基準に従った人数を報告し載せているが、会見では別の人数を発表しているということ。これはダブルスタンダードではないのか。会見を聞いた都民が、「重症者は39人か」と思ったのは間違いない。まさか、日々の生活に追われる都民に、細かく資料を精査しろというのか。

 都議の上田令子氏はこう言う。

「都が独自の基準を持つのは結構ですが、会見では都と国、双方の基準に基づいた数字をそれぞれ公表すべきです。都民だけでなく、全国民が注視しているのですから当然です。『196人』を公表せず、『39人』だけを強調するのは重症者数を小さく見せかけたいからではないか。先日、来夏の東京五輪を巡り、国際オリンピック委員会の幹部が東京に来ました。そのようなタイミングで感染状況の悪化が顕在化すれば、開催に水を差すことになりかねない。だから、小さい数字のみを強調したのではないでしょうか」

 感染拡大の責任逃れのための“過少申告”か。随分と姑息だ。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/447.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 効果的な“新型コロナワクチン”など出来るわけがない:医療板リンク
前橋レポートや厚労省のインフルエンザのパンフレットを読むと、
コロナワクチンが出来て、接種しなければ罰金や過料を科されても接種したくありません。

http://www.asyura2.com/20/iryo6/msg/413.html
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/448.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 「大阪維新の会」吉村新代表に対し、早くも不協和音〈週刊朝日〉
「大阪維新の会」吉村新代表に対し、早くも不協和音
https://dot.asahi.com/wa/2020112100018.html
2020.11.21 19:34 週刊朝日オンライン限定記事


「大阪維新の会」新代表に就任した吉村洋文大阪府知事と引退を表明した松井一郎大阪市長(撮影・今西憲之)


「大阪都構想」の住民投票否決を受け、「大阪維新の会」は11月21日、大阪市長の松井一郎代表の辞任に伴う初の党代表選を実施。代表代行だった吉村洋文大阪府知事が新代表に選出された。

 代表選は大阪市内のホテルで投開票され、立候補者は吉村氏と片山一歩大阪市議の2人のみ。吉村氏が勝利した。

 吉村氏は就任挨拶で「責任を背負う覚悟でやる」と決意表明。だが、大阪維新の会の地方議員がこういう。

「これまで橋下徹氏や吉村氏が全国で自由に動け、発言できたのは、松井氏が党内を掌握して、にらみを利かせ、不平不満を抑えてきたから。松井氏が安倍前首相、菅首相と緊密な関係にあるという背景もあった」

 松井氏は大看板政策の大阪都構想の敗北を受け、大阪市長の任期満了をもって政界引退することをすでに明かしている。松井氏という大きな看板が消えてしまう大阪維新の会で、早くも不協和音が聞こえてくる。

「大阪都構想の1度目の否決の時に、どうやって党を存続させるかとなり、結局はもう一度、大阪都構想の住民投票となった。維新は大きな花火を打ち上げ、注目を集めて勢力を拡大してきた。今、他の議員たちと話しても、看板政策はありません。どうやって注目を集めるか? 大阪都構想の3度目の挑戦くらいしか、党勢を保つことはできないと思う」
(前出・大阪維新の会の地方議員)

 意外なことに大阪維新では、吉村氏に対する不信感も根強いという。

「吉村氏は大阪都構想を間違いだったと記者会見で認めた。間違ったことをやらされたのかと、不満を持つ議員は多い。また、維新は何事もトップダウン。上から急に降ってきてそれに従えという体育会系です。創立者の橋下氏、松井氏には何も言えなくとも、吉村氏が同じことをすると、古参議員は黙っていないでしょう。代表選に出馬したいという議員は他もいたが『何を考えてるんや』とベテラン議員から言われ、断念したという話もある。2度目の大阪都構想は吉村氏の顔でやってきた。だが、否決されているのに代表だなんておかしいという声もある。一触即発の危険性をはらんでいます」(前出の議員)

 そんな声も耳に入っているのか、吉村氏は就任会見で「維新は危機にある。バラバラにならないように団結を」と呼びかけた。

(本誌取材班)




http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/449.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 竹中平蔵氏に逃げ道なし。元国税が暴くパソナと政府間「黒いカネ」の流れ(まぐまぐニュース)
竹中平蔵氏に逃げ道なし。元国税が暴くパソナと政府間「黒いカネ」の流れ
https://www.mag2.com/p/news/475003
2020.11.19 大村大次郎『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』 まぐまぐニュース



竹中平蔵氏に囁かれているのは、住民税の脱税疑惑だけではないようです。今回、竹中氏が会長を務める人材派遣会社「パソナ」に政府の助成金が流れる仕組みを解説するのは、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。大村さんは自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で、閣僚時代に利益相反の図式を作った竹中氏の政治家としての資質を問うとともに、批判に対して責任逃れをはかる人格に疑問を呈しています。

【関連】元国税が暴く竹中平蔵氏の住民税脱税疑惑「ほぼクロ」の決定的証拠

※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』2020年11月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう)
大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)がある。

竹中平蔵氏の露骨なパソナへの利益誘導政策

前号に引き続き、竹中平蔵氏のことを述べます。竹中氏のことを書くのは、精神的に本当にシンドイです。この世の中に、こんなやつがいるのかと思うと気分が非常に落ち込みます。これを読む皆さんもきっと同じ気持ちになると思います。

が、竹中氏は、今も政府の諮問機関の委員になっており、彼の動向に関しては、国民として知っておく必要があると思われます。

だから筆者も頑張って書きますので、あなたも頑張って読み進めてください。

まず竹中平蔵氏の今年6月19日のツイッターを見てください。


昨日の新潮に、また誹謗中傷記事。「竹中は大臣時代に製造業の派遣を解禁。パソナはそれで大儲け」
もう何度も述べたが、派遣解禁は厚生労働大臣の決定、私の担当ではない。それにパソナは、製造業派遣は一切やってない。政策は複雑だ。お茶らけたコメンテーターは、もっとちゃんと勉強した方がいい。



このツイッターは、週刊新潮に「竹中平蔵氏が大臣の時に製造業の派遣解禁をし、その後、大臣をやめて人材派遣業のパソナの会長になった。パソナと竹中平蔵氏は、製造業の派遣解禁により大儲けした」という記事に竹中氏自身が反論したものです。

これを読むと、竹中氏はつまり

「派遣解禁は自分のやったことではないから責任はない」
「パソナは、製造業の派遣はしていないので、パソナの利益になっていることではない」

と述べているわけです。

まあ、このツイッターこそが、竹中氏の人格を非常によく表しているといえます。労働力の流動化推進や賃下げ推進というのは、常日頃から竹中氏が持論として述べてきたことです。そして、竹中氏は、小泉内閣の経済政策を事実上、一手に引き受けてきたはずです。製造業の派遣労働の解禁は、その流れで行われたことは間違いないことです。最後の実務を自分が担当していないからといって、その全責任を逃れようというのです。こんな図々しい政治家がありますか?というより、政治家以前に、人としておかしくないですか?

万が一、この派遣労働の改正が竹中氏の意向は反映されていなかったとしても、「日本の労働環境を大きく変えるほどの重要な法案」を施行した内閣に閣僚として入っていたわけです。閣僚の一人としても、口が裂けても「自分には責任はない」などとは言えないはずです。もし、本当に自分の意にそぐわないのであれば、閣僚を辞任すべきだったはずで、そういう政治家は過去にたくさんいるのです。この点一つをとってみても、本当に腐れきった人間だと言えるでしょう。

また竹中平蔵氏は、現在、パソナの会長をしています。パソナは人材派遣業の最大手です。確かに、竹中平蔵氏が言うように、パソナは製造業の派遣はやっていません。だから、製造業の派遣解禁によって「直接の利益」は受けていないでしょう。

しかしパソナは、2000年代以降の派遣労働拡充政策の流れで、大儲けしたことは間違いないのです。そして派遣労働拡充政策を主導したのは、小泉内閣です。小泉内閣の閣僚だった竹中平蔵氏は、その責任を免れるはずはなく、またその政策で大儲けしている企業の会長となるなどというのは、言語道断の事のはずです。

前回メルマガの脱税疑惑でも述べたように、竹中平蔵氏は、ほんのわずかでも逃げ道があれば、強引に逃げようとします。

なので、今回は竹中平蔵氏が絶対に逃げ道の無い、明確なパソナと政府の利益相反について述べたいと思います。

第二次安倍内閣が発足したとき、竹中平蔵氏は政府の諮問機関である「産業競
争力会議」のメンバーとなりました。竹中平蔵氏は、この「産業競争力会議」において、企業の「再就職支援のための助成金の支給」を強く提言しました。

よくこんな露骨な提案をしたものだと感心するほどです。

この再就職支援は、もろにパソナの利益に直結するものだったからです。

しかも、この助成金は採り入れられました。この提案を受ける方も受ける方です。日本の政治家たちがいかに「政治オンチ」かということです。

この助成金は、パソナが直接もらうものではありません。しかし、結果的にパソナが潤う仕組みになっているのです。

まずリストラをしたい会社は、再就職支援をすることを条件に政府から助成金をもらいます。リストラ一人あたり60万円です。そしてリストラをしたい会社は、その助成金を使って再就職支援のサービスをしているパソナなどに、依頼することになるのです。

つまり政府の助成金が、リストラしたい会社を経て、パソナに流れるという仕組みとなっているのです。「竹中氏の提言によってパソナが儲かる」という事実が間違いなく生じていたのです。この助成金は2014年度の予算で300億円も計上されており、その後も数百億円規模の予算がつけられています。

竹中平蔵氏の周辺には、こういう話が枚挙に暇がないのです。次回は、竹中平蔵氏の経済政策によって、いかに日本経済が危機に瀕したかを具体的なデータを用いてご紹介したいと思います。また竹中平蔵氏の悪行を詳細にご紹介した『税金ビジネスの正体』という本をビジネス社から出しています。興味のある方は、手に取ってみてください。

image by: 首相官邸

大村大次郎 この著者の記事一覧

元国税調査官で著書60冊以上の大村大次郎が、ギリギリまで節税する方法を伝授する有料メルマガ。自営業、経営者にオススメ。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/450.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 経済板リンク:調布の道路陥没、リニアでも同じ不安 沿線住民が要望書(陥没不安が具体化!)
経済板に投稿しました。

■調布の道路陥没、リニアでも同じ不安 沿線住民が要望書(陥没不安が具体化!)
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/805.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2020 年 11 月 22 日 09:19:46: N0qgFY7SzZrIQ kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo
Tweet  

http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/451.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 政権交代?保革伯仲? 枝野氏、小川氏が描く野党の戦略/朝日新聞
政権交代?保革伯仲? 枝野氏、小川氏が描く野党の戦略/朝日新聞
吉川真布、三輪さち子、今野忍
2020年11月22日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNCP34F1NCNUTFK00R.html

 朝日新聞は11月14日、オンラインイベント「記者サロン 『政権交代』か『保革伯仲』か」を開催しました。立憲民主党の枝野幸男代表に政権交代への戦略を聞いたインタビュー映像を紹介しつつ、自民党出身の立憲重鎮・小沢一郎、中村喜四郎両氏がそれぞれ唱える政権奪取論について考えました。

 枝野氏は2009年の民主党への政権交代を「風に乗った、熱狂にもとづく政権交代だった」と振り返りました。当時の民主党を「子ども手当、戸別所得補償制度といった個別政策の表面だけで活動していたもろさがあった」とも指摘しました。

なぜ野党に支持が集まらないのか。そして枝野氏、小川氏が描く戦略は。記事後半では当日の様子が動画でご覧頂けます。

 政権交代に向けては、「理念が…
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/452.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 第三次感染爆発の山を低く抑えよう。(日々雑感)
https://okita2212.blogspot.com/2020/11/blog-post_45.html
11月 21, 2020 日々雑感(Daily miscellaneous feelings)

<東京都は、21日午後3時時点の速報値で、都内で新たに539人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1日としては、19日の534人を上回ってこれまでで最も多くなります。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて539人です。

年代別では、
▽10歳未満が11人
▽10代が26人
▽20代が139人
▽30代が110人
▽40代が105人
▽50代が68人
▽60代が36人
▽70代が32人
▽80代が11人
▽90代が1人です。

1日に確認される人数としては、19日の534人を上回ってこれまでで最も多くなります。

また、500人を超えるのは3日連続です。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて3万7317人になりました。

一方、都の基準で集計した21日時点の重症の患者は、20日より3人増えて40人でした>(以上「NHK webb」より引用)


 都知事が「五つの小」などと寝言を言っていたが、そんなことで武漢肺炎の感染爆発など防止できるわけがない。片や政府の「GO TOキャンペーン」があり、都独自の「GO TOイート」があって、その上での「五つの小」とは笑止千万だ。

 なぜすべての「GO TOキャンペーン」を中止して、都民は三連休を自宅で過ごすように「要請」しなかったのだろうか。そして飲食業者や観光業者には持続化給付金の追加支給を開始しないのだろうか。

 都道府県まで政府の「GO TOキャンペーン」に悪乗りして、「GO TO 商品券」などとと称した繁華街への外出促進策を展開しているとは狂気の沙汰だ。感染症の専門医が「GO TOキャンペーン」を中止せよ、と政府に諫言していたにも拘らず、「神のみぞ知る」などと嘯いた担当大臣は即刻辞表を書くべきだ。

 菅氏も当事者能力がないと自ら暴露した政治家をいつまで担当大臣にしておくつもりか。そして「経済を回す」と称して「GO TOキャンペーン」を提案し推進した「分科会」も第三次感染爆発を招いたからには「武漢肺炎の感染対策委員会として、不適当な委員会だった」として解散すべきだ。菅氏は「分科会」の委員の人選を誤ったことを国民に詫びるべきだ。

 そうした責任の一つとして取らない政府とは一体何だろうか。感染爆発すれば「仕方ない」で、政府が具体的な方策を取らないうちに感染が抑えられれば「政府の手柄だ」と自画自賛するのは筋が違いはしないだろうか。

 所用で県内を車移動したが、繁華街には結構な人出があった。昨日は山口県始まっていに意の18人という新規感染患者を数えた。都市部と比較すれば少ないようだが、140万人県民の貧弱な医療体制は崩壊寸前だ。

 それらの感染者のケースでは、他の都府県へ移動した者が帰って来て飲食店などでクラスター感染したものが多い。県境を越えた移動は感染拡大させる危険性が高いことを指摘しなければならないだろう。政府の「GO TOキャンペーン」がいかに感染拡大を招来しているか、明確なエビデンスがないと医師会会長は述べていたが「疑わしきは控えよ」だ。

 感染拡大が疑わしい政策はすべて取りやめて、厳寒期へ向かうこの時期こそ「検査と隔離」を拡大して感染拡大を抑え込まなければならない。経済を回すと称して経済を潰してしまっては何にもならない。もちろん集客商売も制限緩和に慎重を期すべきだ。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/453.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 菅義偉の公助論<本澤二郎の「日本の風景」(3912)<女性自殺多発は財布を握ることの心労=貧困化が原因>
菅義偉の公助論<本澤二郎の「日本の風景」(3912)
http://jlj0011.livedoor.blog/archives/27065942.html
2020年11月22日 jlj0011のblog


<女性自殺多発は財布を握ることの心労=貧困化が原因>

 晩秋の季節がいいので、忘れていた自宅南のわずかな雑草地の開墾を始めた。畳1畳ほどの広さでも、隣家の孟宗竹の太い根が縦横に走っているので、なかなかきつい。戦前から戦後も、両親はここで春は麦、秋はサツマイモを耕作して、4人の子供を育ててくれた涙が出るような尊い場所である。

 自分で鍬を振り上げてみて、その都度、父親の偉大さをかみしめることが出来る。亡き妻や次男のことも胸をよぎる。無心で、というわけにはいかない。休み休みの作業でも、小一時間で疲れる。

 今日は3日ぶりに風呂に入れる。というのも、我が家は東海ガスのプロパンを使用している。同ガスの強い推薦で購入したノーリツ給湯器が、5年も経たないのに故障してしまった。一昨日は、水のシャワーで震え上がってしまった。

 東海ガス経由でノーリツに連絡、昨日午後に修理の担当者が来てくれた。原因は「ファンモーターの不具合」で、取り換えにものの30分。それでも部品代7200円、出張料2500円、作業工料7200円。言い値で請求してきた。老人の年金生活者にとって、想定外で全然安くない。コロナ禍の詐欺的値段なのか?内心、面白くない。消費者庁は機能不全か。

 メーカーは、あらかじめ故障する部品を使っているのだろうか。老人家庭には、どこからでも散在が押し寄せてくる。無知だと対応できない。実をいうと、財布を握ったのは2014年からである。

 ここから見えることは、女性の苦労・心労は、財布から来ていると確信した。富裕層はいざ知らず、貧困が女性の心を直撃する。耐えられず命を絶つのではないか。コロナ禍で倒産・失業による貧困が、女性の精神を奪い、前途の希望を奪い、そして女性の命を奪っていく。宗教哲学無力だ。新聞は書くべし。

 何が言いたいのかというと、一律10万円支給よりも、貧困家庭に30万円が公平・公正な政治なのである。一律10万円で、金集めをしている政党・教団が存在していると聞くと、なおさらそうである。貧困層への公助についての菅の公助論は、口先だけなのだ。

 ともあれ、3日ぶりの入浴に安堵した。湯上りに、夏に買った缶ビール1本を楽しもうと開けたものの、いい味がしなかった。季節外れのビールだった。

<首相の公助、せめて食事代は自腹を切れ、官邸の名コックに失礼だ!>

 安倍晋三は、毎夜高級料理店で美食三昧の日々を過ごしていた。彼は清和会派閥の中でも「度ケチ」で有名だった。したがって、食事代は官房機密費という血税で支払った。

 以前韓国の大統領・文在寅は、公的な昼夕食会以外は、すべて自身の財布から支払っていた、という韓国報道に驚いたものである。日本の官邸は、倭寇のくせが染みついているのか、その点で、かなり野蛮なのである。

 官邸には、立派な食堂とコックが控えている。池田勇人が首相在任中、官邸のカレーライスが有名になった。首相官邸の名コックの食事にありつけたいと思う日本人は、今も多い。

 だが、秋田県のイチゴ農家で優雅に育った菅は、官邸の食堂が気に入らないらしい。周辺の高級ホテルの食事一本で、民衆をイラつかせている。本来は、官房長官が抑止力を働かせる場面だが、安倍家のお庭番の加藤勝信には、そうした配慮などない。

 食事ぐらいは、自助でいいのではないか。財政は火の車である。コロナ禍後の大増税に、大衆はおびえているのだから。菅の公助は狂っている!

<人事院の防護服で贅沢三昧の霞が関などのコロナ無縁の役人生活>

 最近の人事院総裁は、女性が目立つのだが?勘違いだったら訂正しなければならないが。

 人事院は、戦後の経済混乱期の役人の給与を民間に比例させるという任務帯びていて、存在を認められたものである。高度成長期を経由して、特にバブル後の低成長期に入った今日おいて、発足当初とは真逆の、役人上位の高給体系を敷いて恥じない。

 2020年のコロナ不況下、ボーナスを支払えない企業は少なくない。大掛かりな首切りが横行している。そのための契約社員・非正規労働者に、悲惨すぎる貧困生活を強いている。そこからの自殺の多発である。

 だが、我が国の人事院は、役人こそが上級国民とばかりに、高額給与に力を入れてきた。コロナ不況どこ吹く風の売国奴機構の人事院であるから、夏冬の特別手当もどっさり支給している。これはどういうことなのか?

 役人や議員ら高給組は、庶民大衆の非難に無頓着である。菅の公助に霞が関も、与野党議員も肥えてばかりいて恥じない。倫理・道徳も消えてしまった日本なのだ!

2020年11月22日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/454.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 菅さんはまだ金が欲しいって? 夢見が悪くないのかな? 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」(日刊ゲンダイ)



菅さんはまだ金が欲しいって? 夢見が悪くないのかな? 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/281588
2020/11/20 日刊ゲンダイ


国が知らないわけない(菅首相)/(C)日刊ゲンダイ

・収入が少ない人―自助(自分で何とかしろ) 
・収入が中くらいな人―共助(会社で何とかしろ) 
・収入が非常に多い人―公助(国の利権で儲けたい放題)
 これが現在の菅・自民党政権のいう「自助、共助、公助」です。(米山隆一・弁護士)

 これはあたしの夫、ヨネちゃんの11月11日のTwitterでの言葉。非常にわかりやすい!

 その前に米山は「『水だけで3日』『冬なら死んでた』コロナ禍に家を失う若年層増加の現実」という、11日付のAERAの記事をあげていた。

 最近、こういう生活苦の人々を取り上げた記事が多くない? 10日には時事通信社が「10月自殺、2000人超 昨年比39%増 警察庁」、NHK NEWS WEBでは「先月の自殺者 去年より40%増加 女性が大幅増 コロナの影響も」と報じたばかりだ。

 コロナの影響で生活苦に陥っている人たちに、国はもっと救いの手を差し伸べてもいい。そうしていたら、死ななくてもいい命があったかも。それが政治ってもんだ。

 てか、コロナで生活苦に陥っている人たちのことを、国は知らないわけはないのだ。だって先月には、コロナの影響で解雇などで仕事を失った人が、見込みも含め6万3000人余りに上ったと、厚生労働省が発表していた。

 その一方、菅総理と密接な業者が公有地を転売しぼろ儲けしていたり、お友達の経済人を死ぬまで年間350万円も年金を受け取れる「文化功労者」に選出したり。

 このことについて前川喜平氏が、「成功した経済人には(金は)不要だろう」といっていた。あたしもその通りだと思う。

 そして、菅さんはこの「文化功労者」に選出した経済人がやってる会社に、Go To事業がらみで血税をたんまり流し、その子会社から献金をもらっている。金に不自由しているわけでもないのに、まだ金が欲しいって? 夢見が悪くないのかな? 面の皮が厚いです。



室井佑月 作家
1970年、青森県生まれ。銀座ホステス、モデル、レースクイーンなどを経て97年に作家デビュー。TBS系「ひるおび!」木曜レギュラーほか各局の情報番組に出演中。著書に「ママの神様」(講談社)、「ラブ ファイアー」(集英社文庫)など。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/455.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 自民こそ既得権益集団だ。学術会議バッシングに勤しむ政治屋の面々(まぐまぐニュース)
自民こそ既得権益集団だ。学術会議バッシングに勤しむ政治屋の面々
https://www.mag2.com/p/news/475218
2020.11.20 新恭(あらたきょう)『国家権力&メディア一刀両断』 まぐまぐニュース



日本学術会議の任命拒否問題についてその説明責任を果たさぬどころか、同会議について既得権集団とまで言い出した菅首相。国民の生活よりも党内出世を優先するかのような自民の議員たちもこぞって同じような声を上げ、首相への擦り寄りに余念がありません。この「惨状」に疑問を呈するのは、元全国紙社会部記者の新 恭さん。新さんはメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』で、そもそも現在の会員選考方法は二度の法改正を経たものであるという事実を紹介した上で、未だ任命拒否理由を説明せず、学術会議の組織的問題にすり替えている菅官邸こそがブラックボックス化した組織ではないかと強く批判しています。

日本学術会議は既得権集団なのか

しつこいようだが、日本学術会議の会員候補への任命拒否は、総理大臣による違法行為である。「人事については差し控える」の一点張りで、任命しない理由をいっさい説明しないのは、問答無用の強権発動であり、少なくとも民主主義国家を標榜する以上、許されない。

話は以上で尽きるのだ。学術会議のあり方、体質、会員選出方法など、設立当初から議論されてきたテーマは、ひとまず横へ置いておかねば話がズレてしまう。

にもかかわらず、やれ左翼イデオロギーの巣窟だの、軍事研究への反対は学問の自由の侵害だのと、一面的な見方による学術会議バッシングが世にはびこっている。

菅首相に至っては、「既得権集団」と決めつけるのだが、何が既得権なのかははっきり言わない。学術会議会員というステータスをもってそう言うのなら、国会議員という地位を代々受け継いでいる議員の多い自民党などは、真っ先に切り込まねばならない「既得権集団」であろう。

実際はそんなことではなく、安倍政権の官房長官であったころから、タカ派的政策に批判的な学者を目の敵にしていて、今回、そのケのある6人を見せしめとして血祭りにあげただけなのだ。それをごまかし、正当化するための「既得権集団」論が自民党内では幅を利かしているようである。

11月2日の衆院予算委員会における、菅首相と大塚拓議員(自民党)のやりとりは、その一端を見せつけた。

まず大塚議員は人文・社会科学系の学者をターゲットと定めた。

「学術会議(会員210人)は第一部(人文・社会科学)、第二部(生命科学)、第三部(理学・工学)、各部70人づつに分かれているが、第三部に対応する研究者数が全研究者(約89万人)の7割も占めているのに、第一部に対応する研究者は1割に過ぎない。計算すると、人文・社会科学の人たちは理学・工学の人たちより6倍、会員になりやすい」

そして、さらに狙いを絞りこむ。主張の概略はこうだ。

「うち法学・政治カテゴリーの会員は21人(研究者総数8,177人)なのに、電気・電子工学は4人(同15万3,900人)で、100倍違う。偏っている。既得権化している。ブラックボックスになっている。選考プロセスに問題がある」

法学・政治は389人の研究者に対し会員一人。電気・電子工学はそれより100倍多い3万8,475人に対し会員一人というわけである。

この論法でいくと、法学・政治分野の会員はほとんどいらないということになる。なにしろ、圧倒的に理系の研究者が多いのだ。国会議員の選挙のごとく「一票の格差」論めいたものを当てはめるとなれば、学術会議に人文・社会科学系の会員が極端に減り、それこそ偏ってしまうだろう。ちなみに、歴代会長はほとんど理系の学者がつとめていて、どうみても法・政治学分野の意見が強く反映されてきたとは思えない。

さて、ざっと以上のように議論を進めてきた大塚議員は、菅首相に、こう水を向けた。

「選考方法を厳しく見直さないと、身内のお手盛り、既得権集団がポストをたらいまわしにしているという批判は免れない。こういう中で初めて先例によらず推薦者全員を任命しない決断をされた。やれば既得権集団から強い反発が出てくることはあらかじめ予想されたこと。難しい判断、どのような思いで決断されましたか」

菅首相はしたり顔でこう答えた。

「私自身も官房長官当時から、この選考方法に懸念を持っていた。…会員約200人、連携会員約2,000人とつながりを持たなければ全国で90万人の方が会員になれないような仕組みになっている。ある意味では閉鎖的で既得権益のようになっているのではないか。正直言ってかなり悩んだが、推薦された方をそのまま任命する前例を踏襲するのは今回はやめるべきだと判断した」

なにか、よほど日本学術会議がブラックな集団であるかのごとき言いまわしだ。

この質疑で、はっきりしたのは、菅首相がいかに今回の任命拒否についてじっくり考えを巡らせていたかということである。「正直言ってかなり悩んだ」という言葉がそれをあらわしている。

11月5日の参院予算委員会では、二之湯智議員(自民)にこう答弁した。

「以前は学術会議が会員候補者名簿を提出する前に、さまざまな意見交換がおこなわれるなかで、内閣府の事務局と会議の会長との間で一定の調整が行われていた。一方、今回の任命に当たってはそうした調整が働かず、結果として学術会議から推薦された者のなかで、任命に至らなかった者が生じた」

2017年の会員半数改選にあたり、当時の大西隆会長を呼んで、杉田官房副長官らが説明を聞いたこと。今年、すなわち20年の改選では、当時の山極会長にいっさい声をかけなかったことを指しているのだ。なぜ山極会長に説明を求めなかったかは謎だが、「前例を踏襲するのは今回はやめるべきだと判断した」という、菅首相の答弁からみて、いちどは任命拒否という行為そのものをやってみたかったのかもしれない。

さて、ブラックボックスだの既得権集団だのと罵倒された日本学術会議では、梶田会長が記者会見し、若手の研究者が会員になっていないとか、会員の出身大学が旧帝大に偏っているという菅首相の指摘に反論した。

「若い研究者に学術会議に参加して活動をお願いすることが本当に望ましいことなのかはきちんと考える必要がある。…若い研究者は専門分野の研究に専念するもの」「大学には規模や性格の違いがあるため、偏りが出るのは自然だ」

もっともな考えだが、この反論はいささか紳士的すぎる。外された会員候補6人を任命するよう、要望書を菅首相に手渡しているのに、ナシのつぶてだ。どうしても任命しないというなら、その理由の説明を再度、強く求めるべきである。

だいたい、今の会員選考方法にしても、学術会議が勝手に決めたものではない。政府の思し召しで、二度の法改正を経ているのだ。

戦前への反省から学術会議が平和を希求するのはあたりまえのこと。だから1954年に原子力研究の是非をめぐって激論を交わしたさい、原子力平和利用三原則をつくって国に要求した。その後も、長きにわたり科学的知見からの政策提案を行った。

ところが、1980年代半ばになって、日本学術会議の活動が偏向しているとして、政府から圧力がかかりはじめた。ターゲットにされたのは会員選考制度だ。

一度目の法改正では、それまでの選挙制をやめ、各学会の推薦によって会員を選ぶことになった。しかし、この変更によって、会員が選出母体の学会の代表として振る舞う傾向がみられるようになったため、2005年に再び法改正で会員選考制度が変わった。現行のコ・オプテーションである。

現役の会員(210人)と連携会員(約2,000人)が、会員候補者と連携会員候補者を合わせて5名まで推薦するという制度だ。身近な人は推薦しないなどのルールがあるようだが、大西隆元会長はこれを手放しで肯定はしていない。

「現役会員が次期会員、連携会員を選考すれば、同質的な集団が再生産されていくという傾向が生ずるのは否めない」と自著で述べ、広く各学会から情報を得て選考に生かしていく必要性を説いている。

ことほどさように、会員選考は難しい。現行制度に問題があるのは大西元会長のみならず、会員、連携会員、OBの誰しもが感じているだろう。しかし、ニ度の法改正によって、ここに落ち着いている。そのルールが生きている間は従うしかない。各会員ができるだけ広い視野で人選するよう自覚するほかないのだ。

法に基づいて推薦した改選候補105人のうち6人を除外したことが、違法ではないか、会議の独立性を損なうのではないか、理由を説明すべきではないかと菅首相は問われているのである。

それを理解しようとしない、いやあえて無視して、学術会議の組織的問題にすり替えているのは、むしろ、菅政権の抱えている深刻な体質といえるのではないのだろうか。菅官邸にこそ、ブラックボックスの名を献上したい。

image by: 首相官邸

新恭(あらたきょう) この著者の記事一覧

記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。その実態を抉り出し、新聞記事の細部に宿る官製情報のウソを暴くとともに、官とメディアの構造改革を提言したい。記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/456.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 自民・石破茂氏「自分は終わっていない」総裁選出馬に含み(日刊ゲンダイ)



自民・石破茂氏「自分は終わっていない」総裁選出馬に含み
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/281680
2020/11/21 日刊ゲンダイ


石破茂元幹事長(C)日刊ゲンダイ

 自民党の石破茂元幹事長は20日、東京都内で自身の政治資金パーティーを開き、「『石破茂は終わったのか』という報道があるが、自分が終わったと思わない限りは終わらない」と語った。今年の党総裁選惨敗に続き石破派会長を辞任したことで「今後の挑戦が困難になった」との見方が広がっているが、出馬の可能性に含みを持たせた形だ。

 この後、石破は記者団の取材に応じ、将来の総裁選への対応について「今、そんなことを申し上げる時ではない」と述べつつ、「派閥の会長でなくても(総裁選に)出る方はいる」と指摘した。

 石破の会長辞任により石破派は存続が不透明となっている。これに関しては「この集団は必要で、(国政)選挙に向け頑張ろうということが確認され、維持されつつある」と述べ、解散を否定した。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/457.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 大津波特別警報下のGoToBeach政策(植草一秀の『知られざる真実』)
大津波特別警報下のGoToBeach政策
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-eb64d3.html
2020年11月22日 植草一秀の『知られざる真実』


人の移動拡大が感染拡大をもたらすことは明白だ。

人の移動指数と新規陽性者数とを比較して、相関関係が確認できなとの説明を情報番組のキャスターが示すが、恣意的でミスリーディングな情報だ。

菅内閣からの指示による誤情報の流布であると推察される。

人の移動と新規陽性者数との間にタイムラグがある。

人の移動指数と新規陽性者数との間に約3週間のタイムラグがある。

同じ時間軸上に両者を表記すれば因果関係がないように見えるだけだ。

人の移動が拡大し、3週間後の陽性者数になって表れる。


※画像クリック拡大

ただし、新規陽性者数の変化をもたらす要因はこれだけではない。

季節性がある。

コロナ感染症は冬期に拡大し、夏期に減少する傾向がある。

気温、湿度、換気状態の三つが影響する。

3月から5月にかけての新規陽性者数の減少は行動抑制によるもの。

5月から8月にかけての新規陽性者数増加は行動再拡大による。

8月から9月にかけての新規陽性者数減少は季節性によるもの。

9月以降、再び行動が拡大し、10月以降、季節性の要因が加わって新規陽性者数が急増している。

行動拡大の最大の背景はGoToトラブルキャンペーンの全面展開だ。

菅内閣はGoToトラブルキャンペーン全面展開によってコロナ感染拡大を全面推進してきた。

この政策対応が完全に間違っている。

11月21日、菅内閣はGoToトラブルキャンペーンの見直しを表明した。

しかし、具体策を示していない。

11月21日からの3連休のGoToトラブルを全面推進する意向が明白だ。

「見直し」を表明しながら、迅速にしない。

具体的方法を観光庁と、これから詰めるという。

感染再拡大があり得ることなど、GoToトラブルキャンペーンを始める前から分かりきっていること。

運用変更の判断があれば、1秒後には実施できる体制を保持することが基本の基本だ。

内閣の能力の低さも鮮明だ。

菅義偉内閣は新型コロナ感染症を第2類相当指定感染症に区分している。

安倍内閣が新型コロナ感染症を第2類相当指定感染症に区分したのは1月28日のこと。

その後の政令改正で「無症状者への入院勧告」や「感染が疑われる人への外出自粛要請」などが次々と加わり、「1類」、あるいはそれ以上の措置が取られるようになった。

1類と規定されているのはエボラ出血熱やペスト。

2類は結核やSSARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)

3類はコレラや細菌性赤痢

4類は狂犬病やマラリアである。

第2類プラスαの感染症に指定しておきながら、GoToトラブルキャンペーンを展開することはあり得ない。

大津波特別警報を発令しながら、海岸への外出キャンペーンを展開するようなもの。

経済活動を重視するとしても、この政策対応はあり得ない。

コロナ収束を確認できた上でキャンペーンを実施するなら、まだ理解できる。

しかし、コロナ感染が拡大するなかでキャンペーンを推進することはあり得ない。

報道特集の金平茂紀氏が

「馬鹿な大将敵より怖い。ダメな政府ウィルスより有害」

と発言したが、その通りだ。

そもそもの問題は、コロナ感染症を第2類相当指定感染症区分に置き続けていること。

第2類相当指定が妥当なら、GoToキャンペーンを展開することはあり得ない選択。

しかし、日本におけるコロナ被害は第2類相当指定と明らかに矛盾する。

コロナ感染症をインフルエンザ同等の第5類感染症に区分変更すれば、大半の問題が解消される。

この場合には、そもそもGoToトラブルキャンペーンなど必要ないということになる。

第2類相当指定感染症にしている裏側に巨大な闇が存在する。

いずれにせよ、馬鹿な大将を早く退場させないと日本が崩壊してしまう。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/458.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 「バカな大将、敵より怖い」のカス総理が「Go To」見直しを表明・・・だったら、記者会見開いて自分の言葉で説明しやがれ!! 
「バカな大将、敵より怖い」のカス総理が「Go To」見直しを表明・・・だったら、記者会見開いて自分の言葉で説明しやがれ!!
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-c4a2d6.html
2020年11月22日 くろねこの短語


 昨日のTBS『報道特集』でキャスターの金平君がある経済人の言葉を借りて「バカな大将、敵より怖い」と特高顔のカス総理を評していたのには笑っちまった。「ごもっとも」と頷きつつ、思わず茶を吹き出すところだった。ちなみに、この言葉、北海道の銀行頭取として名を馳せた御仁の経営哲学だったそうだ。


 でもって、名指しされたカス総理なんだが、劇的な「感染爆発」にオロオロしちゃったんだろうね。とうとう、「Go To トラベル」と「Go To イート」の見直しを発表せざるを得なほどに追い詰められちまいました。どうせなら、この3連休が始まる前に見直せばいいものを、決断力がないものだから昨日は羽田空港は大混雑だったらしい。

感染地域へのGoTo一時停止、イートも制限要請 菅首相、4日連続2000人超コロナ感染で転換


 見直しを発表したとは言え、「Go To トラベル」の対象地域は未定だし、「Go To イート」は食事券の新規発行停止などの検討を知事に要請するという生温いものなんだね。ようするに、知事に丸投げしたようなものだろう。

 その知事になんだが、地域によって温度差があるようで、ぼったくりバーのチーママ小池君なんか国に責任押し付けようとこんなコメントしてます。

「国が主体的にお決めになる、との流れで行われたもの」
「しっかり国の方で判断していただきたい。それが責任だ」

 ま、よく言うよ、ってなもんです。「ロックダウン」だなんて喚いていたのは、何だったんだろうね。本当なら、いまこそリーダーシップを発揮するときだろに。もっとも、それはカス総理も同じなんだが・・・。

小池都知事「GoToは国の責任で判断を」

 それにしてもこれまでさんざんこだわっていた政策を変更するってのに、カス総理は記者会見を開く気配もないってのはどんな了見してるんだろえねえ。おそらく、記者のどんな質問にも答えられるだけのロジックがないってことなのだろう。だめだ、こりゃ!



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/459.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 小田嶋隆はツイッターで安倍政権とどう向き合ったか? 武田砂鉄が選んだ傑作ツイートで振り返る“政治と言論の劣化”(リテラ)
小田嶋隆はツイッターで安倍政権とどう向き合ったか? 武田砂鉄が選んだ傑作ツイートで振り返る“政治と言論の劣化”
https://lite-ra.com/2020/11/post-5704.html
2020.11.22 小田嶋隆・武田砂鉄対談 前編 ツイッターで安倍政権とどう向き合うか? リテラ

    
    『災間の唄』を発売した小田嶋隆氏と武田砂鉄氏(写真/尾藤能暢)

 毎日ニュースが駆け巡り、炎上が起こり、侃々諤々の議論が繰り広げられているTwitter。その140文字の世界で、直球・変化球、時に暴投と角度を変えて球を放り込み、日々起こる事象に切り込んでいるコラムニストの小田嶋隆氏。「プロの文筆家」たる氏は、「私はこの十年間、寝ても醒めてもツイッターにどんな言葉を書き込んだらウケるのかということばかりを考えてきた」という。

 そんな小田嶋氏の10年分のツイートが、厳選の上、このたび一冊の本にまとめられた。ツイートを選り抜いたのは、文芸誌からファッション誌まで幅広く連載を多数抱え、「80年代雑誌文化のラストランナー」と小田嶋氏が評するライターの武田砂鉄氏だ。

 しかも、本のタイトルは『災間の唄』。2011年の東日本大震災にはじまり、今年のコロナ禍にいたるまでを“災間”と位置づけ、この10年を小田嶋氏のツイートから読み解こうというのである。

 安倍政権の誕生と終わり、東京オリンピックに向かう狂騒、震災からコロナ禍まで強まっていった同調圧力──。本書が浮かび上がらせるのは、この10年の日本の社会・政治は同じ問題を繰り返しつづけ、悪化していっているという事実だ。

今回、巷にあふれる「Twitter本」とは一線を画したまったく新しい時事評論を生み出した小田嶋氏・武田氏のふたりに、この10年とは何だったのか、本書に収められたツイートを振り返りながら語ってもらった。前後編の2回にわたって公開する。

──今回、小田嶋隆さんのツイート10年分を一冊にまとめるという大仕事を任されたわけですが、武田砂鉄さんに白羽の矢が立った経緯というのは何だったんですか?

武田 おそらく「小田嶋さんに作業を任せていたらいつまでも終わらない」と編集者が考えたのでしょう。これまで、小田嶋さんと何度かお話する機会もあったし、自分自身、小田嶋さんのコラムやTwitterを以前から読んできました。そういう第三者が選ぶほうが本になるまでの時間が短くなるだろう、と。

小田嶋 武田さんの元編集者として培われた悪文耐性の賜物でしょうね。応募作の下読みとかをずっとされてきた方ですから。本になったのは全体の2.5%だって言うじゃないですか。400万字を4万字ですよ。完成品の40冊分くらいの量を読み込んで、クズの山からこうやって拾ってくださったというのは、なかなかできることじゃないですよ。

武田 堪能してしまいそうになるところを、編集者の目線でやりました。つまり、残酷な選別作業です。「なんだこれ、こんなのいらねえ、こんなのいらねえ」って(笑)。そうしないと終わらないですから。

──本のタイトルにある「災間」というのは、2011年の東日本大震災から今年の新型コロナという意味合いだと思うんですが、もうひとつ、本を読み通して浮かび上がってくるのは、安倍政権のはじまりから終わりまでという意味合いです。

小田嶋 狙ったわけではまったくないんですよ。ほんとうはもっと早くに出るはずが、私があとがきを全然書かなかっただけです。それで刊行時期が延びたら、その間に安倍さんがやめちゃったという。

武田 結果、「災いの間」という感じがより強調されました。これで終わるかな、と思いきや、また新たな災いが始まった感じがありますけども。

■「小田嶋さんの頭の中に浮かんだ言葉遊びに、実際の出来事が追いついちゃった」


小田嶋隆氏

──たしかに、小田嶋さんのツイートを10年分、本を通して振り返ると、同じことを繰り返していることに気付かされます。たとえば、このツイートとか。

〈「対案」を出せという言い方は、改革に反対する側に挙証責任があるかのように見せかける議論のすり替えです。政治的な決断によって何かを変える場合、変えようとする側の人間が、メンバーの一人一人を説得しなければなりません。〉(2012年2月22日)

──小田嶋さんのこのツイートは当時、大阪市長だった橋下徹氏が〈批判をするのであれば、対案を示すべきです。職員基本条例、教育基本条例が悪いと言うのであれば、ではどうしたら良いのか?どのコメンテーターも対案は絶対に示しません〉とつぶやいたことに対するものだったわけですが、その後も、安倍政権による安保法制でも同じ主張を自民党だとか維新だとかの政治家、松本人志などの安倍応援団コメンテーターたちが「対案を出せ」と合唱し、事あるごとに繰り返されています。

小田嶋 似たようなことがずっと繰り返されてきたというのは、この10年の印象ですよね。

武田 たとえば、2014年くらいのツイートを写メでもしてTwitterに上げたら、最近のものだと思う人は多いはず。選んでいたときも、とにかく反復しているな、と。あまりにも繰り返されると、読み物として面白くなくなるかな、と思いながらも、実際に起こっていたのが同じことの繰り返しだったので、途中からは意識的に選んでいきました。

──なるほど。でも、同じことを繰り返しながら状態は悪化していっていると感じます。たとえば、「政治的」という言葉について、小田嶋さんは2015年に〈「政治的に色のついていない人」が歓迎される風潮が蔓延し、それゆえに「支持政党無し層」が国民の半数以上を占めている現状は、「何か大きなアクシデントが勃発した時に一夜にして政治的な態度を変える人々」によって国策の将来が握られているということで、これはコワいことなのかもしれない。〉とつぶやいていましたが、2019年のツイートはこうです。

〈この5年ほどの間に「政治的」という言葉は、もっぱら「反政府的」という意味でのみ使用され、解釈され、警戒され、忌避されるようになった。政権に対して親和的な態度は「政治的」とは見なされず、単に「公共的」な振る舞い方として扱われている。なんとも薄気味の悪い時代になったものだ。〉(2019年6月11日)

小田嶋 「芸能人とかスポーツ選手は政治的発言をするな」と言われちゃうようになったという。

武田 つるの剛士さんの発言は「政治的発言」にはならないですもんね。あと、小田嶋さんのツイートには予言めいたものもたくさんあります。たとえば、これとか。

〈日本学術会議から学術を追放すると日本会議になることからも、学術の必要性は明らか。〉(2017年12月30日)

武田 これツイートしたの、2017年ですからね。こういう小田嶋さんの頭の中に浮かんだ言葉遊びに、実際の出来事が追いついちゃうという。

──小田嶋さんはほかにも、こう言及されていました。

〈自分より教養の高い人と話をすることに喜びを感じるためには、ある程度の教養が必要なのだと思う。〉〈で、思うのだが、人文系の学部をつぶそうとしているのは、教養のある人間と交流することに苦痛を感じるタイプの人たちなんではなかろうか。〉(2015年6月14日)
〈インテリ層をひとくくりにして敵視しようとする時代思潮みたいなものが形成されはじめている。〉(2012年7月2日)

武田 2012年の段階から、こうした流れが生まれていたということですよね。本に収録した、最後から2番目にあるツイートも予見的でした。

〈次からは首相もパソナからの派遣でまかなうことにしたら良いのではないか。〉(2020年8月29日)

小田嶋 まさか竹中平蔵が表舞台に復活するとは思っていなかったですよねえ。菅さんの油断ならないところは、あいつを引っ張り出してくるってところですよ。

■「志らくってバカだよねっていちばん言いたいんだけど、それはツイートしないで紙に書く」


武田砂鉄氏

武田 この本の巻末インタビューでもお話しされていましたけど、小田嶋さんは、ひとつのツイートをするのにやたらと時間をかけて、入念に振り絞っていますよね。

小田嶋 いちばん素朴な感想のどうでもいいものは、なんとか書かないように努力しているんですよ。たとえば「志らくってほんとバカだよね」みたいなベタな雑感とか。その工夫のなさが許せないから「毎朝目覚めて俺は自分が志らくじゃないことに安心する」とか、せめてその程度には書きたい。

武田 そのアレンジが、非常に小田嶋さんっぽいですね(笑)。でも、どうでもいいことを言いたい欲はあるわけですよね。テレビ観ていて、勢い任せに言いたくなる、っていう。

小田嶋 「志らくってほんとバカだよね」っていうのはそのとおりだし、いちばん言いたくなるのはそれなんですけどね。だから、俺は絵を描くためにいつも白い紙を置いてあるんですけど、「志らくってバカだよね」っていうのはツイートするのではなくて手書きで紙に書く。

武田 自分のためだけに書く。

小田嶋 うん。それで丸めて捨てる。

武田 今、政治の世界で起きている事象が半ばコメディと化している。なので、コラムの芸として茶化したり、突っ込んだりすることができず、あっちがコメディだから、こっちがついつい真面目に書いてしまう、って難しさがありますよね。

小田嶋 政治がいじる対象ではなく説教をする対象になっている。「違う角度から見るとこうだよね」というのがコラム芸としてのいじりなんだけど、向こうがグダグダだから説教しにいっている。説教をするタイプじゃないんだけど、「それは違うだろ。建前はこうだろ」みたいなことを上から「総合的・俯瞰的」に言わなくちゃいけない。それは本来自分の立ち位置じゃないんですけどね。これは政治の側がひどすぎるんですよ。

武田 安倍さんにしろ菅さんにしろ、話していることの土台や背骨ってほとんどない。ぐにゃぐにゃしながら辛うじて立っている、みたいな感じ。むしろ、投じる側が土台を整えてあげる。「えっと、これこれこうだけど、こうですよね?」っていうときの「これこれ」を説明するのに140字では足りない。日本学術会議の105人のリストを菅さんは「見ていない」と言っていたのに、続いて、加藤官房長官に「詳しくは見ていないということです」と切り替えられちゃった場合、こっちからツッコむというのは難しいですよね。

小田嶋 難しい。難しいというか突っ込みどころがありすぎて。本来ツッコむという芸は、相手がストロングスタイルで、こちらはヒールとして足をひっかけにいったりとか変な技をかけられるんだけど、相手がぐにゃぐにゃ横になっている。

武田 本来、スーツをピシッと着こんで立っている人の鼻毛が出ていたらそれを指摘するのが面白かったんだけど、ほとんど全裸で寝そべっているような状況の時にこっちが何を突っ込めるかと言えば、「パンツを穿いてください」ですよね。でもこれって、突っ込みではなく、アドバイスとか説教とか、そういうものですよね。

小田嶋 「きちんとしなさい」としか言えないですからね。本来、建前を言っているはずの政治家が「だってしょうがないじゃん」みたいなことを言っているから、こっちが建前論を言わなくちゃいけなくなる。それがこの時代の不幸なんじゃないかなと。

■「森友と桜が逃げ切ったのは、ツッコミどころがありすぎたから」「まだやってるの?っていう話になる」

武田 説教を面白く読ませる、個性を打ち出しながら説教するって、なかなか大変なことですよね。直近の政治的な事象に反応してツイートしているだけでは、ただ文句言っているだけの人になってしまう。自分のツイートをスクロールしながら振り返っていると、やたらと怒っている人に思えてきて、自分はしないけど、「ずっと怒っている自分に見られたくないな」と、動物の動画を挟んだりしてバランスをとっている人は少なからずいると思うんです。

小田嶋 もふもふ動画を挟む人とか。

武田 「菅さんおかしい!」「菅さんおかしい!」「菅さんおかしい!」「もふもふ動画」「菅さんおかしい!」っていう。でも、「菅さんおかしい!」を4連投するときに、どのようにおかしいかを伝えていけばいいのか、なかなか難しい。

小田嶋 これだけ社会が直接的にとんでもないことが起きていると、技が求められるんですよね。たとえば、安倍さんの相手をするのも難しかったですよね。「アベガー」という言い方、あったでしょう? 

武田 あと「アベノセイダーズ」と。

──リテラがまさにそう言われています(苦笑)。

小田嶋 でも、傍観者から見ているとそう見えるんですよ。「この人、安倍さんに粘着しているストーカーだな」「あ、この人『アベガー』の人だ」っていうふうに思われちゃうのが大きなリスクで。だから安倍さんのことを言うために、しばらく迂回してから戻ってくるくらいのことをしないといけなかった。
でも、「森友」と「桜」が逃げ切ったのは、ツッコミどころがありすぎたからじゃないかな。あまりにも露骨なツッコミどころが多すぎて、みんな同じところをツッコんでいる状態が3カ月とか続くと「まだやってるの?」っていう話になる。

武田 あれは、よく出来た仕組みだなと思うんですよね。問題解決しないで、時間が経過し、「いつまでやってるの?」って言い方を始める。すると、なぜか、未解決のまま、次のステップに移行できるっていう。

小田嶋 「まだ桜って言ってるの? もう秋だよ」っていう。「あー、俺も桜、桜ってもう半年も言っていたのか」と自分で情けなくなっちゃう。そうすると相手の勝ちになる。時間切れで。

武田 日本学術会議も、このままのらりくらりとやりすごし、「コロナ対応を優先しなければいけないのに、まだ野党は学術会議か!」と言われて同じことになるんじゃないかと。小田嶋さんは〈「あまりにもバカすぎて反論する気にならない」ようなご意見にこそ、根気よく反論をぶつけて行かなければならない。でないと、あまりにもバカすぎるご意見はあまりにもバカすぎるがゆえに、ある日気がつくと世間の常識に化けていたりする。〉(2018年6月13日)と書かれていましたが、やっぱり根気よく反論をぶつけていくってことをやっていかないといけないですよね。(後編に続く)

(構成=編集部)

【プロフィール】
小田嶋隆
1956年、東京都生まれ。一年足らずの食品メーカー営業マンを経てテクニカルライターの草分けとなる。国内では稀有となったコラムニストの一人。著書に『小田嶋隆のコラム道』『上を向いてアルコール』『小田嶋隆のコラムの切り口』(以上、ミシマ社)、『ポエムに万歳! 』(新潮文庫)、『地雷を踏む勇気』(技術評論社)、『ザ、コラム』(晶文社)、『友達リクエストが来ない午後』(太田出版)、『ア・ピース・オブ・警句』『超・反知性主義入門』(以上、日経BP)、『日本語を、取り戻す。』(亜紀書房)など多数。

武田砂鉄
1982年、東京都生まれ。出版社勤務を経て2014年からフリーライターに。2015年、『紋切型社会―言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。そのほかの著書に『芸能人寛容論―テレビの中のわだかまり』(青弓社)、『コンプレックス文化論』(文藝春秋)、『日本の気配』(晶文社)、『わかりやすさの罪』(朝日新聞出版)など。新聞への寄稿や、週刊誌、文芸誌、ファッション誌など幅広いメディアでの連載を多数執筆するほか、『アシタノカレッジ』(TBSラジオ)金曜パーソナリティを務める。

『災間の唄』小田嶋隆・著/武田砂鉄・撰(サイゾー)
2011年の東日本大震災(福島原発事故)から2020年のコロナ禍までを“災間”とし、この間、誰から求められることもないのに日々魂の叫びともいえる熱い言葉をツイッターにはき続けた日本最強のコラムニスト・小田嶋隆のツイート10年分を、日本最強のフリーライター・武田砂鉄が選びに選び抜いた1冊。横書き・縦スクロールのツイートを縦書きで紙に落とし込み、10年で大きく変わっていった世界と現代の正体を読み解く。

(編集部)



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/460.html

記事 [政治・選挙・NHK277] <やることなすこと国民は唖然>意固地の思考停止首相でいいのか(日刊ゲンダイ)

※2020年11月21日 日刊ゲンダイ2面 紙面クリック拡大




※文字お越し

「ハンマー&ダンス」――。おそらく菅首相は言葉すら聞いたことがないのではないか。世界中で拡大する新型コロナウイルスの感染対策について、欧米で活動する文筆家トマス・プエヨ氏が提唱した概念のことだ。

 感染拡大を防ぐには、ハンマーで叩くように市民の行動を制限して市中感染を減らしながら流行のピークを抑え、感染者がある程度減ってきたらダンスを踊るように行動制限を緩和する。この2つを状況に応じて繰り返すことで感染状況をコントロールし、感染抑制と経済活動のバランスを取ろうとする考え方だ。新規感染者が急増している欧米でも受け入れられている手法だが、この世界の潮流とは真逆の方向に進んでいるのが日本だ。

 東京や北海道など全国各地で今月に入って1日当たりの新規感染者数が過去最多を更新しているにもかかわらず、ハンマーを使うどころか、政府自らが率先して「Go To」という旗を振り、国民に向かって旅行や飲食といった“ダンス”を踊れ! と笛を吹いているのだから、どうしようもない。

 とりわけ、「Go To トラベル」については、日本医師会の中川俊男会長が感染拡大の「きっかけ」と指摘しているにもかかわらず、これまで政府は知らん顔。コロナ対策の分科会が20日、「Go To」の運用見直しを求める提言をまとめたのを受け、21日にも新たな方向性を打ち出すとしているが、菅は20日の参院本会議で、「今後も適切に運用していきたい」となどと答弁していたから呆れる。

感染者が増え続け、春先のようなパニックが起きる

 政府内からは「旅行では感染は広がらない」などと開き直りとも受け取れる声が聞こえてくるが、大勢の人が移動すれば感染が広がるのは当たり前。ウイルスは好き勝手に拡散できないのだ。だからこそ欧米では夜間の外出禁止やバーの閉鎖に加え、ロックダウン(都市封鎖)まで実施して人の往来を制限しているのではないか。

「欧米の状況に比べても日本はまだ大丈夫。医療体制にも余裕はある。状況は想定内だ」

 首相官邸ではこんな楽観論も出ているらしいが、欧米のように1日の新規感染者数が1万人を超えるまで静観しているとでも言いたいのか。

 脇田隆字国立感染症研究所所長が「今後、重症化する人が増加する。救急医療の受け入れや手術を抑制しないといけない状況になると想定される」と危機感を示していた通り、重要なのは「今の状況」ではない。1週間後、2週間後、1カ月先を予想した上で、医療体制に深刻な影響が出る「ポイント・オブ・ノーリターン」(後戻りできない地点)を越えないために今、出来得る限りの対策を取る必要があるのだ。

 懸念されるのが重症者の急増だ。これまでのケースだと、コロナ感染から重症化までに2週間ほどの時間差がある。このまま全国各地で過去最多の増加ペースが続けば、2週間後、3週間後には重症者がさらに増えるのは容易に想像がつく。そうなれば地方都市の病院はあっという間に医療崩壊だろう。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏がこう言う。

「感染症の基本対策は陽性者を早く見つけて隔離する。これに尽きるのです。そのために世界ではPCR検査を増やし、中国では輸入魚の検査まで始めている。ところが、日本は検査を増やさない。だから札幌のススキノも新宿・歌舞伎町のような事態になるわけです。このままだと感染者は増え続け、春先のようなパニックが起きる可能性もあります」

コロナより悪い「菅政権・自民党」というウイルス

「また自粛を呼びかけたら飲食店が倒れる。経済を止めないギリギリのところで対策するしかない」(与党議員)

 政権が「Go To」に突き進むのは、今春の緊急事態宣言時に国内経済が大きく落ち込んだため、同じ事態を繰り返したくない――との考えがあるからだ。しかし、「ハンマー&ダンス」ではなく、ダラダラと中途半端な「ダンス」を続けて感染抑制と経済活動の両立に成功した国はどこにもない。

 封じ込めに成功したといわれる台湾の例を見ても分かる通り、政府が早急にやるべきことは、PCR検査の体制を拡充し、陽性者の早期隔離と医療機関の支援を図るとともに、休業要請や休業補償などについて具体的な方策を国民に示すことだ。

 ところが、コロナ感染者が国内で2300人超となった19日、総理大臣の菅が発したメッセージは「静かなマスク会食」。バカなのか、それともバカのふりをしているのか分からないが唖然呆然だ。それに本来であれば、きちんと「記者会見」を開いて質疑応答の場を設けるべきだろう。全国各地でコロナ感染者が急増し、医療崩壊も懸念されているのだ。立ち話程度の「ぶら下がり会見」で軽く済ませ、「マスク会食」などと、ヌケヌケと言い放つ無神経ぶり。

 この姿勢を見ても、コロナから国民の命を守る強い意志も気迫も感じられない。果たしてオツムの中身は大丈夫なのか。政府分科会の尾身茂会長は「ふんどしを締め直す時期」とか言っていたが、ふんどしが最も緩んでいるのは菅であり、政府・与党ではないか。

「神頼み」では新型コロナに打ち勝てない

「どうなるかは神のみぞ知る」

 親分がアホなら子分もアホと言わざるを得ない。今後の感染状況の見通しを問われ、こう答えた西村経済再生相の発言にもクラクラしてしまう。

 無責任極まりない上、一体いつから、この国は政策が「神頼み」になったのか。官邸には祈祷師でも住んでいるのか。

 もっと早い段階でPCR検査数を増やし、陽性者のデータを収集していれば、ある程度の見通しは立てられていたはず。米グーグルだってAI(人工知能)で28日後の感染予測を示しているではないか。今までナ〜ンもしていないから「神頼み」になるのだ。

 菅は確か東京五輪について「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催したい」とか言っていたはずだが、「神頼み」で打ち勝つもヘッタクレもない。

 官房長官時代、「鉄壁」「仕事師」などと言われてきた菅だが、要するに人事とカネで相手を恫喝して服従させてきただけ。それは闇の仕事なら可能だろうが、コロナ対策のような表のことはカラッキシだ。

 おそらく、政府が「Go To」に意固地になるのも、菅が「自助、共助、公助」が大好きだからだろう。「休業要請と補償はセット」という国民の声を無視し、いかに補償という国の負担(公助)を少なく抑えるか。「Go Toをやるから、後は自分たちの努力でカネを奪い合え」(自助)、「飲食、旅館が大変だと思うなら国民同士で助け合えばいいじゃないか」(共助)とでも言いたいのではないのか。だが、「自助」と「神頼み」の思考停止に陥った菅政権のコロナ対応では、増え続ける新規感染者を抑えられるはずがない。政治評論家の森田実氏がこう言う。

「深刻化するコロナ対策に向けて、真っ先に医療体制の拡充に動くべきなのに何もしない。地方自治体に権限を与えて臨機応変な対応を取らせるべきなのに何もしない。『マスク会食』なんて恐ろしく程度の低い発言で、総理大臣でありながら、いかにコロナ問題について理解していないのかがよく分かります。やることなすこと全てがメチャクチャ。危機意識の低い内閣にコロナ対応は任せられません。野党は不信任案を突き付けるべきです」

 国民は「菅政権・自民党」というウイルスを叩く方が先だ。




http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/461.html

記事 [政治・選挙・NHK277] れいわが麻生太郎に果たし状を叩きつける。(かっちの言い分)
れいわが麻生太郎に果たし状を叩きつける。
https://31634308.at.webry.info/202011/article_16.html?1606048754



以下の動画の1:42:40ぐらいから大島氏の話があります。


れいわが、無敵の麻生太郎に挑戦する。元国民民主の大島九州男氏を、福岡8区の次期衆院選 公認候補予定者として発表した。大島氏は山本太郎氏と参院時代、同じ委員会に居た。大島氏が委員長で、山本氏が一人修正法案を出す度に、本会議において山本氏の修正案をきちんと報告してくれたそうである。
今回、れいわからの出馬の依頼を受けた。それも福岡8区の麻生太郎のおひざ元である。


普通に言えば、ラマンチャの男のドンキホーテである。山本太郎が政治の世界に入った動機は、原発が発端であるが、麻生太郎の以下の発言に怒りを持って正そうと思ったそうである。


2016年6月17日
北海道小樽市での自民党集会にて
「90になって老後が心配とか、訳のわからないことを言っている人が
テレビに出ていたけど、
『お前いつまで生きているつもりだ』と思いながら見ていましたと発言した。


大島氏は以下の動画の1:42:40ぐらいから話している。大島氏が国会生活の中で最もいけないことを言ったのは財務省の改ざんで佐川理財局長に、あなたも大変だね、がんばって下さいと言ったことだいう。しかし、実際は佐川氏らが職員の赤木氏に改ざんを強いて自殺させたことであると述べている。これは大島氏の懺悔の告白である。その話を聞いてその思いに涙する。


当然ここでは、小選挙区と比例の併用となると思われるが、この選挙区は象徴的な選挙区なる。多くの国民は麻生の不遜な態度に怒りを持っているはずである。一泡吹かせたい。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/462.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 「自粛」期間にこそ、国民は失われた30年間を勉強すべきだ。(日々雑感)
https://okita2212.blogspot.com/2020/11/30.html
11月 22, 2020 日々雑感(Daily miscellaneous feelings) 

<全国各地で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、政府は旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業の運用見直しを打ち出した。だが、見直しの中身は専門家で作る政府分科会が提言した一部区域の除外などには踏み込まなかった。限定的な内容にとどめ、事業継続を図りたい思惑がにじんだ。

政府高官「感染拡大の原因とする根拠はない」

「国民の皆さんの命と暮らしを守るのが政府の最大の責務だ」。菅義偉首相は21日、GoToトラベルの運用見直し方針を決めた後、首相官邸で記者団にこう語り、感染対策に取り組む姿勢をアピールした。ただし、見直しの詳細の説明を求める記者団の質問には応じず、その場を後にした。

 政府内ではGoToトラベルの見直しに関しては、「感染拡大の原因とする根拠はない。やめたら何が起こるか、ということだ」(政府高官)と慎重論が根強くあった。西村康稔経済再生担当相はGoTo見直しを決めた後の記者会見でも「トラベル事業そのもので、感染が広がった事例の報告は受けていない」と指摘した。

 政府が見直しに慎重姿勢を取ってきたのは経済活動への悪影響を懸念するためだ。首相は20日の参院本会議で「これまで延べ4000万人以上が利用しているが、判明した感染者は176人だ」と強調し、「約900万人が観光関連に幅広く従事している。引き続き感染防止策を徹底した上で、適切に運用していく」と訴えていた。21日の対策本部会合でも「感染拡大が続く中、社会経済活動に対し、さらに一段強い対策を講じる事態を回避するためにも、国民の協力が不可欠だ」と強調した>(以上「毎日新聞」より引用)


 引用記事冒頭の「全国各地で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、政府は旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業の運用見直しを打ち出した。だが、見直しの中身は専門家で作る政府分科会が提言した一部区域の除外などには踏み込まなかった。限定的な内容にとどめ、事業継続を図りたい思惑がにじんだ」とは如何なることか。

 無能な者に政治権力を与えた最悪のケースとは、まさしく「GO TOキャンペーン」だ。戦前では真珠湾攻撃に突っ走った山本五十六たち「軍神」と呼ばれた連中だったが。
 
 それでも「感染拡大の原因とする根拠はない」と嘯く政府高官とは誰なのか。地方の感染拡大は大半はクラスター感染で、その核となったのは県外へ出掛けた者、あるいは都市からやって来た者だという実態をご存知ないのだろうか。

 地方で平安に暮らしている住民の多くは「GO TOキャンペーン」を呪っている。政府が「経済を回す」と称する「GO TOキャンペーン」は旅行へ出掛けたり、高級店で飲食を楽しむ一部の者に対する「優遇策」でしかない。ギリギリの日々を送っている多くの国民に「GO TOキャンペーン」を利用する余裕などない。むしろギリギリでも動いている地域経済の活動まだ止める「ロックダウン」が起きる深刻な事態が到来しないことを心から願っている。

 「西村康稔経済再生担当相はGoTo見直しを決めた後の記者会見でも「トラベル事業そのもので、感染が広がった事例の報告は受けていない」と指摘した」というのなら、西村氏は伴侶の実家のある山口県の知り合いに電話して訊いたらどうか。山口県の新規感染者は昨日23人と、日々新規感染患者の記録を更新している。その感染源は県外からやって来た、もしくは県外へ「GO TOトラベル」で出掛けた者だという実態をご存知ないとは何事だろうか。

 「「約900万人が観光関連に幅広く従事している。引き続き感染防止策を徹底した上で、適切に運用していく」と訴えていた」というが、労働者人口は約5,600万人だ。外国人観光客が皆無に近い状態で900万人が糧を得る相手は国民だ。900万人を除いた4,600万人が従事している一次、二次、三次産業が基本的な経済を回し、日本を支えている。その骨格ともいえる産業を無視して、表層的な飲食業と観光業だけを繁盛させることが「経済を回す」ことだと判断しているとしたら、経済再生担当大臣としては「木を見て森を見ない」と批判するしかない。

 もちろん飲食や観光業者に対しては持続化給付金を切れまなく支給すべきだ。武漢肺炎の感染拡大を抑えるために、それらの業者を廃業や倒産に追い込んでは何もならない。武漢肺炎のワクチンや特効薬が開発されるまでの我慢の日々を国民全体で耐えなければならない。

 そして政府は耐える体力のない者や「自粛」によって直撃される業界への配慮と財政出動を切れ目なく実施すべきだ。もちろん、こうした間にも世界の経済環境は変化している。

 対中デカップリングに日本政府は諸外国に先駆けて動くべきだ。東アジアで中共政府の中国をリーダーにさせてはならない。人権と民主を重んじる自由主義国の日本が東アジアのリーダーとなって、地域全体を牽引する経済力を回復させなければならない。

 そのための準備を決して政治家諸氏は怠ってはならない。失われた30年間も世界平均的な経済成長を続ていたなら、日本の経済規模は現在の2,5倍から3倍になっていたはずだ。国民の平均所得は1,000万円を優に超えていたはずだ。そうならなかった主因は「緊縮財政」にある。それを喧伝したのは財務省で、それを国民に洗脳したのは愚かな政治家でありマスメディアだ。

 現在の「自粛」期間こそ政治家は勉強すべきだ。失われた30年間は誰がもたらしたのか。そしてその間に日本の構造的な部分で何が起きていたのか。

 病理を解明しなければ的確な処方箋はたとえ名医でも書けない。現在日本のデフレ経済の構造と病理を突き止めるための勉強をすべきだ。それは国民にとっても必要だ。巷間宣伝されている「人口減社会は低成長社会だ」とか「財政赤字は国民の借金だ」といった大嘘に洗脳されないために、勉強すべきだ。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/463.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 菅はお国の経済を優先&ハンパなGoTo見直しの検討+大阪維新は吉村が新代表に。勢力減退のおそれ(日本がアブナイ!)
https://mewrun7.exblog.jp/29270736/
2020年 11月 22日

 今回も(もう飽き飽きだろうけど)新型コロナウィルスに関する話から。後半に、大阪維新の会の話を。

 20日の記事の最後に、菅首相のコロナ対策に関して、戦争に引っ掛けた話を書いたのだけど・・・。

 昨日、山口次郎氏も、コロナと戦争を引っ掛けて、「日本が戦争に負けた理由がわかる」とツイートしていたという。(・・)

『山口二郎法政大学教授が21日までにツイッターに投稿。菅政権の新型コロナウイルス対策を見ていると、日本が戦争に負けた理由が分かると記した。

 山口教授は「菅政権のコロナ対策を見ていると、75年前になぜ戦争に負けたかよくわかる。オリンピック開催が国体護持と本土決戦、ワクチン開発が神風、竹槍戦術に代わってマスクしながらご飯を食べる方法を開発」当時の日本政府の対応と、現在の政権の対応を当てはめた。

 さらに山口教授は「主観的願望を現実と思い込み、精神主義で問題解決ができると錯覚する。それを批判する者は非国民」と投稿した。(デイリースポーツ20年11月21日)』

* * * * *

 菅首相の場合は、日本の国力&国体護持が一番の超保守派の安倍前首相と違って、日本の経済力(新自由主義的な経済発展)が一番の人なのだけど。

 お国の(経済の)ためには、国民が多少、犠牲になるのもやむを得ないと考え、国民の健康、生命を救う対策は先延ばしにしているという点では、まさに先の戦争で日本政府&軍部の誤った方針と重なるものがあるかも知れない。

 菅首相が、昨日21日の対策本部で行なった発言の最後に発した言葉からも、それは伺える。

『感染拡大が続く中、社会経済活動に対し、更に一段の強い対策を講じる事態を回避するためにも、国民の皆さんの御協力が不可欠であります。改めて、科学的にも効果が立証されてます、会食時を含めたマスクの着用、手洗い、3密の回避、基本的な感染対策の徹底をよろしくお願い申し上げます。』(官邸HPより)

 「国の経済が先にありき」の菅首相は、(途中で国民の命にも触れはしたが)国民が社会経済活動への対策を回避するために、感染対策の徹底に協力することを求めたのだ。(~_~;)

<菅首相には、(党内の評判や解散総選挙も意識しつつ)「自分が官房長官時代から推進してきたGo To は絶対に中断したくない」「営業の自粛はできるだけ回避して、7−9月のGDPに続き、10−12月のGDPも上げて、菅首相がコロナ禍の経済を回復させたと言われたい」という個人的な考えもあるかも。^^;>

* * * * *

 実際、政府は、11月初旬には感染者が急増するであろうことも、21日から三連休を控えていることもわかっていながら、ひたすらGo To キャンペーンを推進し、感染者が1日2500人を超えるまで放置。もし感染拡大防止を第一に考えるなら、三連休前に対策を講じるべきだったのだが、それもせず。

 分科会が20日になってからようやく対策を構図べきだと提言。(尾身会長は「政府の英断を心からお願いしたい」と運用見直しを強く要請。)で、それを受け、菅首相は21日にようやく重い腰を上げて対策本部の会合を開いたのであるが。中途半端な形で、見直しの検討を指示したに過ぎなかった。(-"-)

 21日の対策本部で決まったのは、こんなことだ。

* GoToトラベル事業については、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するなどの措置を導入。

* GoToイート事業については、食事券の新規発行の一時停止やポイント利用を控えることについて検討を要請。

* 各都道府県が、飲食店に対し、営業短縮などを要請する際、地方創生臨時交付金の500億円の追加配分により支援。

* 重症者の発生を可能な限り食い止め、国民の命を守るために、医療施設や介護施設等において陽性者が確認された場合には、入所者・従事者全員に、直ちに国の費用負担で検査を実施。

 ただ、予約受け付け停止の時期や対象地域など具体的な内容は決まっていないし、各自治体に委ねる部分も大きい。

 結局、色々と決まるまでは、キャンペーンは現状のまま行なわれることになるし。重要な部分は自治体任せということになる。^^;

 東京の小池都知事は、政府の対策本部が示した方針を受けて、「国が主体的にお決めになるということが、10月1日に東京が(GoToトラベルに)加わったのもそういう流れで行われたものと理解しています。しっかり国の方でご判断いただきたい、またそれが責任であろうと考えています」と、ちょっと怒っているような口調で語っていた。(発言部分・NNN11.21より)

* * * * *

 対策本部の会合が終わった後、菅首相がまた官邸のエントランス部分で、勝手に「会見」と呼んでいる一方的な発言を行なったのだが。

「国民の命と暮らしを守るのが政府の最大の責務」という言葉には、失笑せずにいられなかった。(^n^)

『国民の命と暮らしを守るのが政府の最大の責務だ。今回、この現状の中で、国民の皆さまにさらにお願いさせていただきたい。

 スーパーコンピューターでも、その効果が実証されているのがマスクだ。ぜひ、皆さんが会食する際も含め、マスク着用を心からお願いしたい。手洗い、「3密の回避」という感染防止策の基本をもう一度、心がけていただけますよう国民の皆さんに心よりお願い申し上げたい。』

<さすがに国の経済のためにとは言わず。でも、この大事な時期に、国民への最後の呼びかけが、「3密の回避」とは。それにマスク着用に関して、わざわざ「スーパーコンピューターでも、その効果が実証されている」とか言う必要があるのかと。そう言うと、国民が「へ〜、そうなんだ〜」って感心して、マスク着用に励むとでも思うのかな?^^;>

 たまには、コロナと別の話を書こう。(++)

 大阪維新の会では、1日に行なわれた住民投票で、同党が提案して来た大阪都構想が2回めの否決をされたのを受け、同党の創設者でもある松井一郎大阪市長が党代表を辞任した。

 そこで、同党は21日に全体会議を開き、代表選を実施。<無投票で吉村くんに決めようという話もあったが。他党を批判できなくなるので、形ばかりながら選挙を行なった。>

 吉村洋文・大阪府知事が232票を獲得したのに対し、「3回めの住民投票」を訴えた大阪市議の片山一歩氏は11票しかとれず。吉村氏が新代表に選出された。

 ただ、吉村新代表にもコレと言った政策があるわけではない。

『一丁目一番地の看板政策「大阪都構想」に代わる具体的な政策は打ち出せず、250人超の所属議員を擁する大阪政界の一大勢力がどこへ向かうのかは不透明なままだ。吉村氏はこの日、「府市一体の『ワン大阪』の実現」を呼びかけたが、どのような政策で実現を目指すのか。この日、具体像は示されなかった。(産経新聞20年1月21日)』

『最重要政策を失った上、創設メンバーの1人である松井一郎前代表の辞任による求心力低下は否めない。松井、吉村両氏は都構想の「対案」として、大阪市を残したまま区の権限を強化する「総合区」導入と、市の広域行政を府に一元化する条例案を提唱。次期衆院選では地方自治制度の改革を掲げる方向だが、看板政策を失ったままでは、党としての存在意義すら問われかねない。(同上)』

* * * * * 

 大阪維新の会は、タレント弁護士から大阪府知事になった橋下徹氏が、自民党の大阪府議だった松井一郎氏と組んで、2010年に結党した地域政党。超保守の改革派だった松井氏と共に活動していた(or橋下人気に魅力を感じた?)自民党の大阪府議・大阪市議・堺市議などが離党して維新に合流。10〜11年の地方選(補選含む)で維新の候補者が自民党と戦い、圧勝したこともあり、今でも大阪の自民党とは険悪な関係にある。^^;

 維新の会は、橋下人気と保守、改革系の政財界人のバックアップを受け、2012年に国政参加をすることに。松井氏はもともと菅氏と知り合いだった上、日本会議系超保守派として安倍シンパだったこともあり、安倍自民党とも懇意の関係を築いて来た。

 首相に復帰した安倍氏は、改憲実現のため維新の協力を得たいと考え、毎年、堂々と安倍、菅、橋下、松井氏の4人で会食を行なうなど、維新との密な関係を隠さなかった。

<松井氏は、安倍晋三氏を信奉しており、維新が国政進出する際には、安倍氏に同党の代表になって欲しいと要請したが、安倍氏は自民党内で首相復帰を目指すため断ったという話もある。。>

 ただ、人気と発信力のあった橋下代表が、2015年に住民投票で都構想が否決されたことを理由に同党の代表を辞任し離党。さらに同年末に大阪市長も任期満了して、政界を引退したことで、国政政党も地方政党も、以前ほどの勢いがなくなっていた。

 橋下氏に代わって大阪市長、さらには府知事になった吉村氏が、今年、コロナ対策で頑張って、人気が上がっているのだが。橋下氏ほどの発信力や国政への影響力はない。

 また地方政党の維新は、松井氏がその経験や政治力、バックの支持などによって、多くの議員をまとめて牽引して来たのわけで。果たして吉村氏に全体をまとめる力があるのかどうかもビミョ〜なところ。

 大きな味方だった安倍氏も首相を辞任したことから、吉村氏がよほどうまくやらないと、国政政党の方も地方政党の方も、勢力が縮減してしまうのではないかと思うmewなのだった。(@_@。 

 THANKS



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/464.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 原発事故で安全宣伝したマスコミがCOVID-19で恐怖宣伝を繰り広げる意味(櫻井ジャーナル) :原発板リンク
原発事故で安全宣伝したマスコミがCOVID-19で恐怖宣伝を繰り広げる意味(櫻井ジャーナル)

http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/184.html



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/465.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 菅は今こそ言いっぱなしのぶら下がりではないきちんとした記者会見を!(まるこ姫の独り言)
菅は今こそ言いっぱなしのぶら下がりではないきちんとした記者会見を!
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2020/11/post-bb7b7e.html
2020.11.22 まるこ姫の独り言


菅は会見恐怖症なのか、言いっぱなしのぶら下がりにはしっかり文書を用意して政府の意向を読み上げるが、記者の質問には答えようとはしない。

今こそ国民を安心させるためにも、記者の質問に受け答えをするきちんとした会見が必要な時期に来ているのに、いつまでたっても逃げ続ける菅総理。

首相、感染拡大でも記者会見開かず
   11/21(土) 0:42配信 産経新聞

>新型コロナウイルスの新規感染者数が増え続ける中で、菅義偉首相の情報発信に消極的な姿勢が目立っている。国民の不安や疑問に応える情報発信は政府トップの役割の一つ。感染状況が悪化した11月以降、首相は記者団のぶら下がり取材には応じるものの、記者会見は開いていない。

昨日も、記者の待ち構える官邸のエントランスだかなんだか知らないが、そこで自前の文章を読み上げるだけで、読み終わった途端、記者の質問には一切答えることなく去っていった。



読み上げるだけなら別にAIでもいいわけで、なにも総理は必要ない。

最低限、やっていますよと言うアピールをしたいのだろうが、もうそろそろ記者を入れての会見をしたらどうか。

それでなくても、GOTO関連で除外していた東京を入れた途端、温度湿度とも下がってきた今、感染拡大をしている現実。

それに関して菅総理がなにを考えているか知りたい。

菅総理はGOTOトラベルについて、「4000万人が利用しているが、判明した感染者は176人だ」と因果関係を否定しているが、それもすべて質疑応答ができるように、記者を入れての会見をするべきだ。

どうせ、記者の質問も事前に通告させて予定調和の会見になるのは分かっているが、それでも記者を入れての会見は、菅がなにを思っているのか、科学的なコロナ対策は何なのか、生の声を配信することにもなり、とても重要な会見になると思うが。

私はアクシデントの方を期待している(笑)

厚労相や経済担当相、そして官房長官は連日会見を開いているのに、どうして総理の会見がないのか。

菅は、自分の言葉で語る能力がないのか、国会答弁でも「官房長官が答弁した通り」とか「〇〇(官僚)が答弁した通りです」と言う答弁がやたら多いが、政治のトップが部下に同調するような答弁はものすごく違和感がある。

「総理のおっしゃったとおりです」と部下がいうのとはわけが違う。

それはともかく、国民に対して感染危機を回避を感情論ではなく、政府が今何をやろうとしているか、科学的見地から国民に訴えかけることは、本当に必要なことだと思うし、効果があると思う。

願わくば、文章を読み上げないで欲しい。

テレビの前の国民を意識して、自分の言葉で語ってほしい。





http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/466.html

記事 [政治・選挙・NHK277] 国内外の感染拡大で絶望的な東京五輪、「開催中止」前提の対応をすべき(郷原信郎が斬る)
国内外の感染拡大で絶望的な東京五輪、「開催中止」前提の対応をすべき
2020年11月22日 郷原信郎が斬る

今年7月末に出した記事【”東京五輪協賛金追加拠出の是非”を、企業コンプライアンスの観点から考える】で、スポンサー企業が東京五輪に対して協賛金を拠出することに関する企業コンプライアンスの問題について以下の内容を指摘した。

・新型コロナウイルスの感染拡大によって積極的な宣伝活動が難しい上に、大会の簡素化によって期待した宣伝効果は見込めず、追加費用を拠出することのメリットは大幅に縮小しており、新型コロナの直撃を受けて業績が悪化しているスポンサー企業にとって、追加拠出を正当化する理由は見出し難い。

・そして、追加拠出に応じた場合、現時点でも大多数の国民が予想しているとおり、結局、東京五輪開催が「中止」になっても、拠出した費用は返還されない。

・それによって株主の利益が損なわれることが予想できるのに、敢えて拠出を決定したとすれば、会社法上、拠出を決定した取締役が善管注意義務違反に問われ、株主からの代表訴訟で責任を問われる可能性もある。


 このような指摘が認識されているからか、NHKが国内のスポンサー企業にアンケート調査を行った結果(11月14日)、12月末で契約が切れるスポンサー契約を延長するかどうか尋ねたところ、61%に当たる33社が「決めていない」と回答したとのことだ。多くのスポンサー企業が、スポンサー企業として追加拠出するかどうかについて、非常に困難な判断を迫られているようだ。

 【前記記事】で指摘したことは、現状においても全く変わるところはない。むしろ、国内の感染者が急増し、米国、欧州等での感染が急拡大し、再度のロックダウンを行う国もあり、日本でも、全国で感染者が急増して、感染者総数は、連日、最多を更新している。重症者数も4月の第一波を超えようとしているこの状況で、来年夏東京五輪開催を考えること自体が「常識外れ」とも言える。開催を前提にした追加拠出を行うことの企業コンプライアンス上の問題は一層重大となっている。

 こうした中で、IOCのバッハ会長が来日し、国立競技場を視察したり、「人類がウイルスに打ち勝った証として、東京五輪開催を実現する」などと述べる菅首相や小池都知事、大会組織委員会の森会長と会談した。日本のメディアは、これによって、新型コロナウイルスの感染拡大で五輪がやれるかやれないかの空気が出始めている中、IOCと日本側双方が開催の意思を確認したかのように報じている。

 しかし、スポンサー企業が、このようなバッハ会長の動きや発言に惑わされてはならない。東京五輪開催の意思を強調するバッハ会長の意図を、慎重に見極める必要がある。

 その点に関して、先日、BS・TBSの番組で、元東京五輪招致準備担当課長の鈴木知幸氏が注目すべき発言を行った。

 最悪「中止」という選択肢を選ばざるを得なかったときに、IOCが決断したのではないと、WHOに言わせようとしている。バッハは。これはやむを得ないと。WHOがだめだと言っているのだから。これはあまり言われていないんですが、組織委員会はものすごく危機感をもって。WHOにそう言われてしまったら反論のしようもない。

 WHOを使って「中止」という言葉を引き出すというようなことを、僕は腹に持っているのではないか、と思っています。


 IOC側が、開催中止を決定する場合に、「WHOの勧告によって開催は中止せざるを得ない」という理由づけにして責任回避を図ろうとしているというのは、来日して「東京五輪開催の意思」を強調したIOC幹部の意図を考える上で重要な要素だと考えられる。

 米国・欧州の感染急拡大の現状から、主要国には、東京五輪への選手や関係者などを日本に派遣する準備を行う余裕など全くなく、最終的には開催中止の可能性が高いとの認識は、IOC側も当然持っているはずだ。ただ、その「開催中止の判断」についてIOCが責任を負わされないようにするということを最優先に考えているということだろう。

 日本政府や東京五輪組織委員会も、「責任回避」を優先しているという面では同様であろう。

 IOCが開催の意思を示している以上、日本側から開催中止を口にすることはできない。もし、日本側が先に断念したら、開催中止の責任は日本側が負うことになる。

 五輪中止に伴うスポンサー企業等への損害賠償責任がどれだけの金額になるのか、想像がつかないとも言われている。その責任は、IOCも日本側も絶対に負いたくないということだろう。

 そういう「責任回避」合戦のために、実際には開催困難であるのに、開催中止が、明確に決定されることなく、今後、時間が経過していくことになりかねない。

 それが、追加拠出を行った場合のスポンサー企業のみならず、国民全体にも、重大な損失を生じさせることになる。

 このような「責任回避」合戦に惑わされることなく、「東京五輪開催中止」は避けられないという事実を冷静に見極めた対応をとることが必要であろう。それは、スポンサー企業だけでない。開催中止を表向き公言できない政府や、東京都等の自治体も、「開催中止」を念頭においた対応を行うことが必要だ。それを行わないことは日本社会に重大な不利益を与える。「社会の要請に応える」という意味のコンプライアンスに違反することは明らかだ。



http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/467.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2020年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。