★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年7月 > 05日05時40分 〜
 
 
2025年7月05日05時40分 〜
記事 [政治・選挙・NHK297] 脱米国の経済政策ができるのか? 関税交渉決裂…媚びるよりマシだが問題はその先だ(日刊ゲンダイ)

※2025年7月3日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年7月3日 日刊ゲンダイ2面

脱米国の経済政策ができるのか? 関税交渉決裂…媚びるよりマシだが問題はその先だ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/374222
2025/07/03 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


日本記者クラブでお決まりのポーズ(C)共同通信社

 どうやら赤沢大臣は米国を完全に怒らせたようだ。裏を返せば妥協しなかった証拠で、それはそれなりに評価できる。問題はその先の処方箋だ。防衛費も含めて、法外な要求をしてくる暴君にどう対応するのがいいのか。その知恵と戦略が石破政権にあるのか。野党にも聞いてみたいものだ。

  ◇  ◇  ◇

 ついに始まった。事実上の政権選択選挙となった参院選は3日、公示。連休中日の20日の投開票まで17日間の戦いに突入した。定数248のうち、改選の124議席(選挙区74、比例代表50)と、東京選挙区(改選数6)の補選(欠員1)を合わせた125議席を争い、520人超が立候補する見通しだ。

 政権維持が危ぶまれる石破首相は、現職の劣勢が伝えられる兵庫選挙区(改選数3)で第一声。阪神・淡路大震災の発生から30年目の節目にあたることから、こだわりの防災政策のアピールを理由にしているが、なりふり構っていられないということだろう。東日本大震災の発生以降、歴代首相は国政選挙の第一声を主に福島県で上げてきた。連立を組む公明党の斉藤代表も、現職が当落線上の兵庫スタート。一方、野党第1党の立憲民主党の野田代表は、与野党一騎打ちの構図となっている宮崎選挙区(改選数1)を選んだ。コメ持ち自慢で更迭された江藤前農相のお膝元だ。

 それにしても、悪いことは重なるとはよく言ったもの。前哨戦の東京都議選で自公が仲良く惨敗を喫した中、海の向こうの同盟国から届いたのはマサカの悲報。独裁色を強める米国のトランプ大統領が対日関税をめぐり、「30%か35%、あるいは我々が決める数字を支払ってもらう必要があると伝える」と言い出したのだ。日本車を大量輸入しているのに、ニッポンはアメ車を売ろうとしない。歴史的なコメ高騰で大騒ぎしているのに、カルローズ米を買おうとしない。つまるところ、日米交渉が「合意できるか確信できない。疑わしい」から打ち切るという。

押しかけ赤沢に三行半

 新たに繰り出してきた税率の根拠は不明だ。ほぼ全ての相手国・地域を対象に4月に発動した「相互関税」は一律10%。上乗せ分については、発動13時間後に一時停止した。日本に突きつけてきた相互関税は計24%だったはずで、「30%か35%」にしたってトンデモナイ数字だ。90日間の停止期限は9日(米国時間)。残り6日足らず。石破政権が一発逆転できるとは到底思えない。対米輸出額は年間21兆円超。その約3割を占める自動車に4月から課されている別建ての追加関税25%の見直しを「本丸」と位置付けてきた。それとてトランプに一蹴されている。

 石破から交渉役を任された最側近の赤沢経済再生相は、毎週のように米国へ飛んで何をしていたのか。

「可能な限り早期の合意を目指す」

「非常に突っ込んだ議論」

「前回以上に突っ込んだやりとり」

「合意に向けた議論が進展」

「合意に向けた議論がさらに進展」

 閣僚級会議を4月に立ち上げて以降、協議を重ねるごとに妥結が近づいているかのような言いぶりだった。ところが、「精力的に調整を続ける」と強調したG7カナナスキスサミット開催に伴う日米首脳会談での合意にこぎつけられず、トーンダウン。先月末の7回目の協議後は「実りある議論を行った」と発言を後退させた。ラトニック商務長官とは話ができたが、キーパーソンのベッセント財務長官には滞在期間を延長しても会えなかったからだ。

 朝日新聞(1日付朝刊)は交渉の舞台裏をこう報じていた。

〈今回はラトニック商務長官とは会えたものの、協議を主導するベッセント財務長官とは会えずじまい。赤沢氏はこれまでも、日程が確定しないまま訪米し、協議を「押し込む」(関係者)ケースがほとんどだった。赤沢氏は「会ってもらえないという国は多い。日本は敬意を払われている」と自信をにじませていたが、その当ても外れた〉

 押しかけ女房に三行半みたいな展開。どうやら赤沢は米国を完全に怒らせたようだ。

プレーヤーなのにルールメーカー気取り


「アメリカ湾」のキャップもある(C)ロイター

「一連の経緯でハッキリしたのが、石破政権の現状認識が誤っているということ。米国が始めたゲームのプレーヤーに過ぎないのに、ルールメーカーのように振る舞ったのは大間違いです」と指摘するのは、高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)だ。こう続ける。

「トランプ政権が優先交渉すると報じられたインドの人口は世界最多。GDPは今年中に日本を抜き去り、世界4位に浮上する見込みで、経済成長が著しい。昨年の総選挙をクリアしたモディ政権は盤石で、いやが応でも付き合っていかなければならない相手です。かたや我が国は吹けば飛びそうな政権で、政権交代の可能性も高まっている。米国にとって『特別な国』でもなんでもないのです。ファーストネームで呼び合う仲だった安倍元首相とトランプ氏の個人的な関係と比べるのも違うでしょう。当時の日本は経済力を含めた国際的なプレゼンスがそれなりだった。呆れるのは、石破政権の危機管理能力のなさ。政権維持に主眼を置くのであれば、少なくとも参院選後に先送りするようもっていくべきだった。問題の棚上げは外交において重要な手法です。その程度の交渉もできなかったのか」

 日本記者クラブ主催の2日の党首討論会で、石破は対米投資額が世界最大であると強調。「日本における米国の貿易赤字は減らすが、基本は関税よりも投資で、これから先も国益を守り抜いていく」と威勢が良かった。しかし、関税交渉は決裂。媚びるよりはマシではあるが、問題はこの先だ。脱米国の経済対策ができるのか。国民民主党の玉木代表は「食料品ではなく、米国に売れなくなった車の内需を拡大し、受け皿をつくる必要がある」として、消費税の一律5%への引き下げを主張していたが、これはピンとこない。多少値ごろになったところで、東京一極集中のこの国でマイカー需要が再び高まるだろうか。ランニングコストの負担は大きいし、公共交通の利便性がいい。地方の2台目、3台目ニーズだって限界がある。

円高で「トランプ・フリー」

 経済評論家の斎藤満氏はこう言う。

「GDP比2倍を超える借金を抱える日本の財政に余裕はありません。将来世代にツケを回す大型減税をする状況にはない。マクロ経済のスタンダードな内需拡大策は金融緩和ですが、円安進行によるインフレを促進してしまう。日銀が追加利上げし、円高に誘導するのが手っ取り早い。第2次安倍政権以降、政府は輸出企業に配慮して円安政策を推し進めましたが、もはや対米輸出をあてにできない。だったら、円高で輸入物価を下落させ、インフレを抑え込んで購買力を引き上げ、内需を喚起した方がいい。1985年のプラザ合意後や、円が最高値を更新した95年以降は円高不況と言われましたが、消費は旺盛だった。企業が設備投資に消極的な理由は金利負担ではなく、国内市場の成長が見込めないからです。経済効率性や持続可能性の観点からいって、いま日本経済に最も有効な処方箋は利上げ。トランプ・フリー体制の構築が急務です」

 暴君トランプはNATO(北大西洋条約機構)を揺さぶり、軍事費のGDP比5%への引き上げをのませた。石破政権がオタオタすれば、防衛費も含めて矢継ぎ早に法外な要求をしてくるだろう。

「トランプ氏の看板は米国第一主義。日本が大胆に方向転換し、関税の目減りが見込まれる事態になれば、早晩音を上げるでしょう。身の丈に合わない防衛費の増額要求は当然、突っぱねるべきです。手を尽くしても回避できない場合、増額分は国内投資に回すのが筋。米国製兵器の爆買いなんて言語道断です」(斎藤満氏=前出)

 石破政権には知恵と戦略があるのか。野党はどうなのか。トランプ関税をめぐる対処法は、参院選の重大争点のひとつだ。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/599.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 参院選の争点から「マイナ保険証」置き去り…“期限切れ”問題に政府の弥縫策いつまで(日刊ゲンダイ)

参院選の争点から「マイナ保険証」置き去り…“期限切れ”問題に政府の弥縫策いつまで
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/374285
2025/07/05 日刊ゲンダイ


「期限切れ」続出の恐れも。今年度だけでも1000万人弱が…(C)共同通信社

 3日に公示された参院選(20日投開票)の争点は物価高対策をはじめ数あれど、重要な問題が置き去りにされてはいないか。今年12月に完全廃止を迎える健康保険証のことだ。

 福岡厚労相は1日の閣議後会見で、国民健康保険の従来の保険証に関し、有効期限が切れていても資格確認ができれば来年3月末まで保険診療を受けられると発表。8月1日から順次、国保の保険証が失効するため、期限切れだと気づかないまま受診するケースなどを想定した。あくまでも混乱回避のための暫定措置だ。

 現行の保険証の代わりとなる「資格確認書」やマイナ保険証を持っていなくても、引き続き受診は可能。要するに、国保加入者は来年3月まで従来通り健康保険証が使えるワケだが、しょせんは弥縫策に過ぎない。

 マイナカードの更新は10年に1回、マイナ保険証としての利用などに必要な電子証明書の更新は5年に1回。今年度は2800万人もの人が、カードそのものや電子証明書の期限を迎える。来年度は計2020万人、再来年度は計2810万人に上る見通しだ。「期限切れ」に気付かない人が大量発生するのは想像に難くない。健康保険証の存続を訴える全国保険医団体連合会事務局次長の本並省吾氏が言う。

「当会が今年2〜3月に全国の医療機関を対象に実施した調査では、マイナ保険証の『期限切れ』があったとの回答が3割に上りました。今年度だけでも1000万人弱が更新忘れの可能性があるのです。厚労省の対応は国保加入者に限定しており、従来の健康保険証を使い続けられる人と使えない人が混在することになります。医療機関も患者も、ますます混乱するでしょう。中途半端な一時しのぎではなく、対策を立てるなら少なくとも2000万人以上がマイナ保険証の有効期限を迎えるとされる間は、全員に資格確認書を出して欲しい」

 石破首相は昨年の自民党総裁選の際、保険証廃止の見直しに言及していたが、就任後は考えを一転させた。変節首相には選挙で「ノー」を突き付けるしかない。

  ◇  ◇  ◇

 マイナンバーカードめぐる混乱は●関連記事【もっと読む】【さらに読む】で詳報している。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/600.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 小沢一郎氏「こういうのは、もう十分ではないか」小泉進次郎農相最新動画に苦言
小沢一郎氏「こういうのは、もう十分ではないか」小泉進次郎農相最新動画に苦言
2025年7月5日12時32分 日刊スポーツ

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202507050000557.html

立憲民主党の小沢一郎衆院議員が5日までにX(旧ツイッター)を更新。小泉進次郎農相の最新動画に苦言を呈した。
小泉氏は4日、自身のXを更新し「仙台といえば…私にとっては『これ』」と記述。新幹線の座席に座っているとみられる状況で、右手にストローがささったコップを持って「仙台といえば、お約束の“ずんだシェイク”。美味しい。ホッとするね」などとシェイクを飲みつつ話す、約17秒のショート動画を添付した。
小沢氏は、小泉氏のこのポストを添付。「こういうのは、もう十分ではないか」と切り出した。そして「これでは、弁当を食べる動画ばかり投稿していた前回の衆院選の時と同じ。いま生産者は、かつてなく苦境にある。だが、大臣は備蓄米放出以外の動きが見られない。なぜ生産者支援に口をつぐむのか。農家は皆、怒っている。分かっているのか?」と厳しく問いかけた。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/601.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上(日刊ゲンダイ)

小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/374330
2025/07/05 日刊ゲンダイ


都議選では“進次郎効果”ほぼナシ(C)日刊ゲンダイ

 もはや、イチャモンだ。小泉進次郎農相は参院選公示日の3日、自身のXを更新。立憲民主党の野田佳彦代表が第一声で「もっと農業人口が増えるようにするための予算を10倍にしたい」と語ったという記事を引用し、こう投稿した。

<農林水産予算を10倍??? 23兆円にするってことですよね…。やっぱり野党は無責任>

 進次郎氏が誤読しているのではないかとおぼしき内容で、SNS上では<「農業人口増の予算を10倍」で農業予算全体を10倍とは言ってない><読解力がないのか>などの指摘が相次いだ。本人もバツが悪かったのか、4日は野田氏の「農林水産予算が少なすぎる」との発言を取り上げ、民主党政権時より予算を<増やしてる>と反論するなど、文句タラタラだ。

 最近の進次郎氏のXでは他にも、どこかムキになっているような投稿が目立つ。先月29日には、JA福井県の宮田幸一会長が進次郎の政策に「コメ生産者は不安がっている」と苦言を呈している記事を引用し、<宮田会長、直接お話しませんか?>と投稿。さらに、JA新潟やJA秋田中央会の会長が進次郎を批判したという記事についても<直接お話しましょう。お会いするのを楽しみにしています>などと次々に晒し上げ、大炎上。立憲の小沢一郎衆院議員の事務所が運営するXも<権力者によるあからさまな脅しではないか?>と非難した。

参院選でもマイナスの影響か

 こうした言動の背景には、どうも進次郎氏の影響力低下がありそうだ。

 先月の都議選で進次郎氏は、9選挙区10人の候補者の個人演説会に駆け付けた。しかし、結果は「3勝7敗」と負け越したうえ、自民党は過去最低議席となるなど散々な結果だった。

「随意契約での備蓄米放出が始まった当初は自民党内でも『物凄い追い風だ』などともっぱらで、まさに進次郎サマサマだった。しかし、最近では『もはや進次郎効果はなさそうだ』などと、冷めた声の方が聞かれるようになりましたね」(官邸事情通)

 連日因縁をつけているのも、焦りの裏返しということか。もともとコメ生産現場では、進次郎氏が次々に実行した農政の方針転換に否定的な意見が聞かれる。

「生産者が『従来の安い米価ではやっていけない』と発信してきたのに、強引なやり方で米価を下落させる手段を取ってきた。進次郎さんのやっていることは農家の意欲をそいでおり、結果的に安定的なコメ生産が遠ざかりかねない。消費者だってバカじゃないですから、メチャクチャなやり方が見透かされてきているということでしょう」(コメ流通関係者)

 今回の参院選をめぐっては、これまで自民党の大票田だったJAなどの農業関係者も進次郎氏には怒り心頭で、「集票が望めなくなった地域もある」(野党関係者)という。“進次郎コメ劇場”は与党過半数維持に貢献するどころか、マイナスに作用するかもしれない。

  ◇  ◇  ◇

 ムキになればなるほど、マイナスに作用しているとしか思えない進次郎農相の強引なやり方は、コメ農家の実情を理解していないから。関連記事【もっと読む】輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れは必読だ。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/602.html

記事 [政治・選挙・NHK297] ゆ党が伸びても政治腐敗は不変(植草一秀の『知られざる真実』)
ゆ党が伸びても政治腐敗は不変
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/07/post-bb4ac4.html
2025年7月 3日 植草一秀の『知られざる真実』

参院選では125議席が争われる。

参議院定数の2分の1は124だが、非改選議席の欠員補充の選挙も同時に実施されて新たに選出される議席は125。

自公の非改選議席は75。

自公が125議席の50議席を獲得すれば参院過半数を制する。

石破首相は自公で50という勝敗ラインを引いた。

著しく低いハードル。

参院選は比例代表で50議席、選挙区で74議席(欠員補充を含めて75議席)を争う。

選挙区定数は以下の通り。

6  東京(欠員を含めると7)
4  埼玉 神奈川 愛知 大阪
3  北海道 千葉 兵庫 福岡
2  茨城 静岡 京都 広島
1  残りの32選挙区

鳥取・島根、徳島・高知は合区。

勝敗を分けるのは32の1人区。

議員10人以上の野党は立民、維新、共産、れいわ、国民の5党。

32の1人区で一本化が実現したのは、

岩手、秋田、福島、新潟、長野、三重、岡山、山口、徳島・高知、愛媛、佐賀、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の16県。

残る16選挙区では、

青森、宮城、石川など13選挙区で2党、

福井と滋賀で3党、

奈良で4党が競合。

自公の獲得議席が50を下回れば、自公の政権与党は参院でも過半数割れになる。

石破首相の退陣は避けられない。

仮に自公が50を上回っても大勝にならなければ、衆院の与党少数を踏まえると政権の安定運営が叶わない。

連立の組み換えが生じる可能性が高い。

日本政治は与野党対立の時代を終えた。

新たに〈ゆ党〉が誕生し、拡大している。

与党・ゆ党・野党の時代に移行している。

裏で糸を引いたのはCIA。

自公の賞味期限切れを見越して〈ゆ党〉創設に力が注がれてきた。

象徴的な契機は2008年放送のフジテレビ月9ドラマ『CHANGE』。

『CHANGE』の由来は”Initiative of Change=IC”であると思われる。

ICはMRA=Moral Rarmament”が名称変更されたもの。

MRAは米国で勃興した反共産主義運動である。

本尊はロックフェラー。

日本にも拠点を置き、日本の反共活動を推進してきた。

CIAが日本における反共活動の拠点としたのが統一協会とMRA。

統一協会と密接な関りを有したのが民社党と同盟。

民社党は1960年にCIAの資金支援などを受けて創設された。

見た目は野党だが中身は与党。

元祖〈ゆ党〉が民社党。

その民社党の支援母体が同盟。

同盟の研修機関が富士政治大学校。

反共教育の拠点である。

MRAは〈労使協調路線〉を反共活動の基軸に置いた。

この路線と密接に関わるのが松下政経塾。

松下政経塾もMRAとの関りが深いと見られる。

2008年に『CHANGE』が放映され、その後、〈ゆ党〉創設に膨大な力が注がれてきた。

この系譜に属するのが、みんなの党、維新、小池新党=都民ファ、国民、石丸、参政であると考えられる。

立民に対する工作が行われ、立民は21年10月を境に革新政党から隠れ与党=ゆ党に基軸を移しつつある。

〈ゆ党〉拡大はCIAの基本戦略である。

〈ゆ党〉と与党に相違はない。

〈ゆ党〉ではなく〈革新野党〉を伸長させることが参院選の最大課題になる。

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、参院選最大争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著が公刊されました。ぜひご高読お願いします。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)


https://x.gd/LM7XK

ぜひご高読をお願いいたします。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/603.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年7月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。