★阿修羅♪ > 戦争73 > 288.html
 ★阿修羅♪
【ボリビア情勢めぐり新展開】米軍はパラグアイで何をしているのか? [UpsideDownWorld]
http://www.asyura2.com/0505/war73/msg/288.html
投稿者 ファントムランチ 日時 2005 年 8 月 11 日 18:35:13: oswAM6lqBSCW6
 

UpsideDownWorld
http://upsidedownworld.org/index.htm
http://upsidedownworld.org/US-in-Paraguay.htm
Znet
http://www.zmag.org/content/showarticle.cfm?SectionID=20&ItemID=8436

■What is the U.S. Military Doing in Paraguay?
 米軍はパラグアイで何をしているのか?

by Ben Dangl
August 03, 2005

The U.S. military is conducting secretive operations in Paraguay and reportedly building a new base there. Human rights groups and military analysts in the region believe trouble is brewing. However, the U.S. embassy in Paraguay denies the base exists and describes the military activity as routine. According to an article in the Bolivian newspaper, El Deber, a U.S. base is being developed in Mariscal Estigarribia, Paraguay, 200 kilometers from the border with Bolivia. The base will permit the landing of large aircraft and is capable of housing up to 16,000 troops. A contingent of 500 U.S. troops arrived in Paraguay on July 1st with planes, weapons, equipment and ammunition. (1)
米軍は現在パラグアイで秘密作戦を遂行中のようであり、伝えられるところによれば、そこに新しい軍事基地を建造しているという。地元の人権団体や軍事評論家たちは、この事よって何らかの災厄が醸成されつつあると確信している。しかしながら駐パラグアイ米国大使館は、そのような基地の存在を否定し、これは日常的な軍事活動にすぎないと述べている。
ボリビアの新聞エル・デベルの記事によれば、米軍基地はパラグアイ領内の、ボリビアとの国境から200キロメートル手前にあるマリスカル・エスティガリビアに造営されているそうだ。この基地は大型航空機の離発着を可能とし、1万6000人の部隊を駐屯させることができるという。まずは7月1日に米軍の先遣隊500人が航空機、兵器、装備品及び弾薬を伴ってパラグアイに到着した。(1)

With Bolivia’s recent uprisings, their enormous gas reserves, and a presidential election on the way, this questionable activity could pave the way for a U.S. intervention. Rumors of Al Qaeda training grounds near Paraguay may also work to the Bush administration’s advantage as it makes a case for military operations in the region.
ボリビアにおける膨大な天然ガスの埋蔵量、近ごろ発生したいくつもの暴動、そして来たる大統領選挙【2005.12.4】などに絡めて考えれば、米軍のこの疑わしい活動は、軍事介入への道を切りひらくためのものであると思えてくる。
パラグアイ近辺に存在するというアルカイーダ訓練キャンプついての風説も、彼らがこの地域で軍事作戦を展開する口実が得られるという点で、ブッシュ政権にとってさらに有利に働くものだといえよう。

On May 26, 2005 the Paraguayan senate approved the entrance of the troops, granting them total immunity, free from Paraguayan and International Criminal Court jurisdiction. The legislature is due to expire in December 2006, but is automatically extendable. Since December 2004, the U.S. has been pressuring Peru, Ecuador, Venezuela and Paraguay into signing a deal which would grant immunity to U.S. military. The Bush administration threatened to deny the countries up to $24.5 million in economic and military aid if they refused to sign the deal. Paraguay was the only country to accept the offer. (2)
2005年5月26日、パラグアイの上院は米軍に対し、パラグアイ及び国際刑事裁判所の司法権からの免責特権付きで、軍隊の入国を承認した。この法案の期限は2006年12月末までとされているが、自動的に延長可能である。
2004年12月以来、米国はペルー、エクアドル、ベネズエラ及びパラグアイに圧力を加えて米軍に免責特権を許可する協定に調印するよう求めてきた。ブッシュ政権は各国がこの協定に署名することを拒絶した場合、2450万ドルにのぼる経済・軍事援助を取り消すことになると脅迫した。パラグアイは結局その要求を受け入れた唯一の国だった。(2)

 
◆US Embassy Denies Base Claims, Rumsfeld Looks Forward to Military Cooperation
 米国大使館が基地について否定する一方で、ラムズフェルドは軍事協力を要望する

A statement issued from the U.S. embassy in Paraguay explained that the military exercises in question involve humanitarian and medical assistance to poor communities as well as military training. The embassy maintained that the U.S. has “absolutely no intention of establishing a military base anywhere in Paraguay” and “has no intention to station soldiers for a lengthy period in Paraguay.” (3)
駐パラグアイの米国大使館は声明を発表し、問題とされている軍事活動は、貧しいコミュニティーへの人道支援と医療扶助を含んだ軍事教練であると説明した。同大使館はさらに、米国は「パラグアイのいかなる場所にも軍事基地を建設する意図を全くもっていない」とし、「部隊をパラグアイに長期間、駐留させる意図もない」と主張した。(3)

The Pentagon used this same rhetoric when describing its actions in Manta, Ecuador, now the home of an $80 million U.S. military base. First they said the facility was an archaic “dirt strip” which would be used for weather monitoring and would not permanently house U.S. personnel. Days later, the Pentagon stated that Manta was to serve as a major military base tasked with a variety of security-related missions. Human rights groups have linked the U.S. base in Manta to the 2002 coup against Venezuelan President Hugo Chavez. (4)
ペンタゴンはエクアドルのマンタに8000万ドルもかかる米軍基地を着工する際の説明で、これと同様のレトリックを使用したことがある。
最初、彼らはその設備が気象観測のために使用されるもので、そこは永久に米国の人員を駐在させることのない未開な「荒れ地」であると言っていた。ところが数日後ペンタゴンは、マンタがセキュリティ関連の様々な任務を担うであろう主要な軍事基地として今後、貢献してくれる予定であると述べたのだった。人権団体などはマンタの米軍基地が、2002年に起こったベネズエラの大統領ウゴ・チャベスに対するクーデターに関与したとみている。(4)

Before the arrival of U.S. troops in Paraguay, Luis Castiglioni, the Vice President of Paraguay, visited Washington D.C. where he met with Dick Cheney and Donald Rumsfeld. During the visit, they discussed defense and security in South America and the “international war on terrorism.” Rumsfeld said the U.S. would be sending experts to Paraguay from the Center for Hemispheric Defense Studies, (an institution similar to the infamous School of the Americas) in order to develop a “planning seminar on systems for national security.” Rumsfeld promised to visit the country and expressed his “full support for the coming exercises between the American and Paraguayan armed forces.” (5)
パラグアイに米軍が到着する直前、パラグアイ副大統領ルイス・カスティグリオーニは、ディック・チェイニーとドナルド・ラムズフェルドに会うためにワシントンD.C.を訪れた。訪問中、彼らは南米における防衛・安全保障と「国際的なテロとの戦い」について協議した。
ラムズフェルドはパラグアイに「国家安全保障システムの計画研究会」を新設するために、米国のCenter for Hemispheric Defense Studies【CHDS】(悪名高いSchool of the Americas【SOA】に似た機関)から専門家を派遣するだろうと言った。さらにラムズフェルドは同国を訪問することを約束し、「米軍とパラグアイ軍による合同演習への全面的な支援」を表明した。(5)

If history is any lesson, Paraguayans are right to be wary. Servicio Paz y Justicia (SERPAJ), a human rights group in the country, warned that the terms of the deal struck between the U.S. and Paraguay are “very dangerous to us, especially taking into account that it was U.S. soldiers who taught torture and other forms of human rights violations in courses at the School of the Americas under the National Security Doctrine." (6)
歴史を振り返ってみるならば、パラグアイ人たちがこの提案に警戒感を抱くのも当然といえる。国内の人権団体Servicio Paz y Justicia (SERPAJ)は、米国とパラグアイの間で結ばれる取引契約について、「かつて国家安全政策のもとで、拷問やその他さまざまな人権侵害の手法をパラグアイに伝授したのがSOAの米兵たちであったことを考えれば、今回の動きは私たちにとって非常に危険なことです。」と警告している。(6)

Orlando Castillo of SERPAJ stated, “The U.S. has strong aspirations to convert Paraguay into another Panama for their troops, and they’re not far from controlling the southern cone and extending the war in Colombia.” A U.S. military base operated in Panama for nearly 90 years. (7)
SERPAJのオルランド・カスティーリョは、「米国は軍事的に自らに都合がいいよう、パラグアイを第2のパナマへと改造しようという強い欲望を持っているのです。パナマは南米大陸をコントロールし、コロンビアでの戦争を拡大するための前線基地でした。」と語った。パナマの米軍基地はすでに90年近く稼動している。(7)

 
◆Possible US Military Intervention in Bolivia
 起こりうる米軍によるボリビアへの軍事介入

If the new U.S. base does in fact exist, its location makes sense. It will put U.S. troops within easy striking distance of the Bolivian provinces of Santa Cruz and Tarija, home to the second largest gas reserves in South America. Bolivian business leaders interested in privatizing and exporting the country’s gas have spearheaded a move in these resource rich provinces for a secessionist referendum, which will take place on August 12th. If the region votes for autonomy, it’s likely the gas will be privatized, an unpopular plan that’s generated massive protests in the country since 2003. If new civil unrest occurs over the gas issue, the U.S. military will be in a strategic position to intervene, in part to protect the interests of U.S. energy corporations.
新しい米軍基地が実際に存在するとすれば、その位置が大きな意味をもってくる。すなわち南米第2位の天然ガス埋蔵量を誇るボリビアのサンタクルスとタリハ地方へ容易に侵攻できる距離に米軍部隊が配置されることになるのだ。
国有天然ガスの民営化と輸出に意欲的なボリビア財界の有力者たちは、これら資源の豊かな地方における自治権拡大をめぐる国民投票(8月12日に予定)の実施に向けて先鋒的な役割を果たした。よって自治権拡大に票が集まった場合、天然ガス事業は民営化の方向に動くだろう。しかしそれは【低所得者層にとって】不評きわまる計画であり、2003年以来この国で大規模な抗議運動を巻き起こしてきた。
米軍は、天然ガス問題で新たな社会的動揺が生じた場合に一部の米国エネルギー企業の利益を保護するために、すぐに軍事介入できる戦略的な拠点に配備されつつあるのかもしれない。

The U.S. is currently working from within the Bolivian borders to create military networks. The U.S. State Department recently asked riot gear manufacturers to submit proposals for equipment it plans to send to the Bolivian government. The U.S. is asking for 3,700 upper body tactical padding suits, and 3,700 pairs of shin guards. On the same day as that request, the US Army issued a separate bid to build an emergency operations center in La Paz, which will consist of a "2-story building…with reinforced concrete floors, masonry walls and a reinforced concrete slab…Estimated cost range of the project is from $100,000 to $250,000." (8)
米国は現在、軍事ネットワークを構築する目的で、ボリビア国内でも工作活動を行っている。米国国務省は最近、ボリビア政府へ送るための物資について暴動鎮圧用装備品メーカーに計画案を提出するよう依頼し、すでに3700着の上体を護る詰め物入りの防護スーツと3700組の脛当てを注文した。
それと同じ日に米軍当局は、首都ラパスに緊急司令本部を建設する特別な要請を行った。その建物は「分厚い鉄筋コンクリートでできた床と壁に、切石積みの外壁をもつ2階のビルで、 ...概算すると10万〜25万ドルほどの工費がかかる」ものだという。(8)

U.S. military operations and assistance are nothing new in the region. However, the timing of these activities appears to be more than a coincidence. Bolivia is scheduled to have presidential election in December 2005 and leftist coca grower leader and congressman, Evo Morales may have a strong chance at winning. If Morales, or another candidate unpopular with the Bush administration, is elected, then the U.S. could be poised to disrupt Bolivia’s democratic process, as they did during the 2002 Venezuelan coup and the 2004 ousting of Haitian president Bertram Aristide.
米国による軍事的な作戦や支援は、この地域【中南米諸国】において決して目新しいものではない。しかしこれら個々の活動が偶然、時期的に一致したとは考えにくい。
ボリビアは2005年12月に大統領選挙を控えており、コカ栽培者【労働者団体】のリーダーとしても知られる左派系下院議員エボ・モラレスに、大きな勝利のチャンスがあるといわれている。もしモラレスか、もうひとりのブッシュ政権の気に召さない候補が選出された場合、2002年のベネズエラにおけるクーデターや、2004年のハイチにおけるベルトラン・アリスティド大統領の排除に見られるとおり、米国はボリビアの民主化プロセスを破壊する構えでいるようだ。

Regarding U.S. military activity in Paraguay, Bolivian Chancellor Armando Loayza said, "There is no specific information. Between Bolivia and Paraguay there is perfect harmony and cooperation…” However, Bolivian author and military analyst, Juan Ramon Quintana, believes the US military’s activities in Paraguay are a subject that concerns the entire region. "We should be very worried. It is a most negative sign, dramatic in the fact that there exists the possibility of intervention in strategic areas linked to energy and a regional project." (9)
パラグアイにおける米軍の活動に関して、ボリビアのアルマンド・ロアイサ外相は、「特別な情報は何もありません。ボリビアとパラグアイはきわめて調和的かつ協力的な関係にあります。」と述べた。
しかしながらボリビアの作家であり軍事評論家でもあるフアン・ラモン・キンターナ氏は、アメリカ軍のパラグアイでの活動がこの地域全体にのしかかる問題であると確信している。「私たちは非常に憂慮して然るべきです。エネルギー資源と地域政策に結びつく戦略的エリアに、軍事介入の可能性をもつ勢力が存在するという事実そのものが、きわめて不穏な兆候を顕しているといえます。」(9)

 
◆“Terrorism Networks in Triple Border Region”
 「トリプル国境地帯のテロリズム・ネットワーク」

The U.S. interest in Paraguay makes sense for other reasons as well; the triple border between Paraguay, Argentina and Brazil has been long been rumored to be an “Islamic terrorist training ground.” According to New Yorker reporter, Jeffrey Goldberg, the area is “one of the most lawless places in the world…also the center of Middle Eastern terrorism in South America.” Goldberg reported that Hamas and Al Qaeda are associated with the terrorists in this region. (10)
米国のパラグアイへの強い関心については、もうひとつ別の理由が暗示されている;パラグアイとアルゼンチン及びブラジルの3国境は長いこと「イスラム・テロリストの訓練地」であると噂されてきた。
ニューヨークの記者ジェフリー・ゴールドバーグによれば、そのエリアは「世界中でもっともひどい無法地帯のうちのひとつで、 ...南米における中東系テロリズムの中心である」という。ゴールドバーグはまた、ハマスやアルカイーダがこの地域のテロリストと連携していると主張している。(10)

As the U.S. government was gearing up for a war in Iraq, Goldberg also wrote an article that purportedly linked Al Qaeda and Saddam Hussein. The article was gratefully used by the Bush administration to further their argument for war. Critics believe Goldberg often forms a hypothesis and then goes out to try and prove it. Veteran muckraker, Alexander Cockburn found various inaccuracies in the article linking Al Qaeda to Hussein and wrote that “Goldberg once served in Israel's armed forces, which may or may not be a guide to his political agenda.” (11)
このゴールドバーグ記者は米国政府がイラク戦争の開戦を準備していたとき、アルカイーダとサダム・フセインを結びつける趣旨の記事を書いた。その記事は開戦の論拠への追い風としてブッシュ政権に大いに利用された。
批評家の中にはゴールドバーグが、しばしば先に結論を作り上げ、あとからそれを裏付けるための取材に出掛けるに違いない、と感じている人々もいる。熟達した分析家アレクサンダー・コックバーンは、アルカイーダをフセインにこじつけた記事について多くの間違い指摘した。そして「ゴールドバーグは以前イスラエルの軍隊に貢献していました。それがそのまま彼自身のもつ政策課題の指標となっているのか、そうでないのか測りかねます。」と書いている。(11)

As we’ve seen in Iraq, the Bush administration understands that the “war on terror” can serve as a great excuse to claim natural resources. The U.S. military activity in Paraguay combined with the triple border terrorist theory and the gas reserves in a precarious Bolivia, sound like a recipe for another U.S. “democracy spreading” bonanza.
イラクの例に見られたとおり、ブッシュ政権は「対テロ戦争」が天然資源を獲得する弁解として大いに役立つと考えている。
パラグアイにおける米軍の活動を、トリプル国境地帯のテロリストについての憶測と、政情不安定なボリビアの天然ガス資源に結びつけて考えれば、それはまるで「民主化拡大」という名の鉱脈【資源採掘】をめぐって繰り返される米国のいつもの献立てのように思えてくる。

 
* Benjamin Dangl has traveled and worked as a journalist in Bolivia and Paraguay. He is the editor of www.upsidedownworld.org, click HERE (http://www.upsidedownworld.org/bendangl.htm) to read more of his articles.

Sources:

(1)“Inquietud por una base de EEUU en zona fronteriza de Paraguay,” El Deber, 7-7-05
http://www.eldeber.com.bo/20050707/nacional_2.html
Mary Donohue and Melissa Nepomiachi, “Washington Secures Long Sought Hemispheric Outpost,” Council on Hemispheric Affairs, 7-20-2005
http://www.informationclearinghouse.info/article9541.htm
(2) Pablo Bachelet, “4 nations that won't sign deal with U.S. risk aid loss,” Miami Herald, 12-18-04
http://www.latinamericanstudies.org/us-relations/loss.htm
(3) US Embassy in Asuncion, Paraguay, 7-7-05
http://www.asuncion.usembassy.gov/
(4) Donohue and Nepomiachi
(5) Hugo Olazar “Paraguay concedio inmunidad a las tropas de Estados Unidos,” Clarin, 5-13-05
http://www.clarin.com/diario/2005/06/13/elmundo/i-02015.htm
(6) “US Troops To Paraguay,” Weekly News Update on the Americas, 6-5-05
http://www.ww4report.com/node/587
(7) Olazar
(8) Stephen Peacock, “Bolivia To Get Riot Gear, Emergency Ops Center From U.S. -- More Trouble on the Horizon?” Narco News, 7-16-05
http://narcosphere.narconews.com/story/2005/7/16/14743/4150
(9) “Inquietud por una base de EEUU en zona fronteriza de Paraguay,” El Deber 7-7-05
http://www.eldeber.com.bo/20050707/nacional_2.html
(10) Jeffrey Goldberg, “In the Party of God,” New Yorker 10-21-02
http://www.newyorker.com/fact/content/?021028fa_fact2
(11) Alexander Cockburn, Meet the New Yorker’s Jeffrey Goldberg,” CounterPunch 3-28-03
http://www.counterpunch.org/cockburn02282003.html

関連:

BOLIVIA: Political crisis looms [GreenLeftWeekly] 2005/01/19
http://www.greenleft.org.au/back/2005/611/611p18b.htm
The Second Water War in Bolivia [Znet] 2004/12/19
http://www.zmag.org/content/showarticle.cfm?SectionID=52&ItemID=6893
Bolivia's Gas War [PRAVDA] 2003/10/01
http://www.thewe.cc/contents/more/archive/october2003/bolivias_gas_war.htm

ボリビア危機:ロドリゲス暫定大統領が就任――複雑要因の政治社会危機 [中南米新聞]
http://www.chunambei.co.jp/editorial/061205.html

「チャベス政権」を襲ったクーデターの裏側 [AT-FOX X-FILE]
http://atfox.hp.infoseek.co.jp/xfile/terro/venezuela.htm

憐れなる哉ラテンアメリカ!あまりに神から遠く、米国に近すぎた [PRAVDA]
http://www.asyura2.com/0401/war46/msg/1003.html
投稿者 ファントムランチ 日時 2004 年 1 月 20 日 21:57:04:oswAM6lqBSCW6

中南米にアル・カイダ:すでに9・11直後に、南米に統一教会がらみの策謀が!
http://www.asyura2.com/0502/war68/msg/539.html
投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 3 月 19 日 08:06:22: SO0fHq1bYvRzo

「米侵略でもベネズエラ勝つ」と演説、チャベス大統領 (CNN)
http://www.asyura2.com/0505/war73/msg/249.html
投稿者 ああ、やっぱり 日時 2005 年 8 月 10 日 18:07:04: 5/1orr4gevN/c

ラテンアメリカに敵対する米帝国とCIA[第1部](レッ・ボルテールより:英文掲載)
http://www.asyura2.com/0502/war67/msg/728.html
投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 2 月 23 日 08:52:42: SO0fHq1bYvRzo
ラテンアメリカに敵対する米帝国とCIA[第2部](レッ・ボルテールより:英文掲載)
http://www.asyura2.com/0502/war67/msg/751.html
投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 2 月 24 日 19:37:35: SO0fHq1bYvRzo
ラテンアメリカに敵対する米帝国とCIA[第3部:完結編](レッ・ボルテールより:英文掲載)
http://www.asyura2.com/0502/war67/msg/795.html
投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 2 月 25 日 23:56:07: SO0fHq1bYvRzo

イベリア半島「百鬼昼行図」 その4:米西同盟の仕掛け人?オプス・デイ
(1)バチカンを牛耳り中南米を操る悪魔的カルト集団
http://www.asyura2.com/0401/war46/msg/126.html
投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2004 年 1 月 05 日 03:56:30:SO0fHq1bYvRzo
イベリア半島「百鬼昼行図」 その5:米西同盟の仕掛け人?オプス・デイ
(2)米国中枢部に食い込む「バチカン=オプス・デイ」
http://www.asyura2.com/0401/war46/msg/556.html
投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2004 年 1 月 13 日 09:03:09:SO0fHq1bYvRzo

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 戦争73掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。